シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,057物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8146件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9821件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8037件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年7月30日 17:44 |
![]() |
284 | 32 | 2015年7月30日 13:32 |
![]() ![]() |
39 | 11 | 2015年7月27日 18:29 |
![]() |
7 | 9 | 2015年7月27日 08:07 |
![]() |
18 | 7 | 2015年7月26日 07:55 |
![]() |
31 | 18 | 2015年7月25日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
社外ナビavic-rz09を取り付ける予定ですが、ナビレディオプション(ステアリングリモコン、バックモニタ)との接続ができるのが心配しております。
また、取り付ける際には別途ケーブル等が必要になるのでしょうか?
初心者な質問ですいませんが教えてください。
書込番号:19009575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェンタにはRZ09ではなくトヨタ用のワイドサイズのRW09をお勧めします
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793298/SortID=18989187/ カメラに関する過去スレ
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index2.php#sr01
ステアリングリモコンに関しては、まだ新型シェンタの対応表が出ていないので判りませんが
RW09を付けるのならば、「KJ-Y101SC」同等品が同梱されていますので、それでダメなら「KJ-Y102SC」が必要になりますね。
書込番号:19009618
1点

持ち込んだナビでナビレディオプションとの接続が可能かディーラーに確認してみてはどうですか?
恐らくバックカメラとの接続は可能かと思われますが、ステアリングリモコンとの連携は「不可」もしくは「一部機能のみ使用可(音量、選曲は使えても「MENU」ボタンは効かない等)」という答えになると思います。
もしステアリングリモコンが不要なようでしたら、ナビ+バックカメラ+ケーブルを購入してオートバックス等で取り付けしてもらった方が安くつくと思います。
実際問題バックカメラ&ケーブルの選定が難しいと思いますので、ナビはネットで購入し、バックカメラ+ケーブル+取り付けを一括でオートバックス等でやってもらった方が現実的ではないかと思われます。
因みに社外ナビですとバックの際のガイドの線が出ない場合もありますので必要でしたら併せてご確認ください。
バックモニター:バックの際カメラで後ろが見える
バックガイドモニター:上記に加え、ハンドル操作に連動した予測進路のガイド線が表示される
書込番号:19010873
1点

返信ありがとうございます。
リンク先を確認したところ、行けそうな感じがします。
書込番号:19011664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに確認しました。
ガイドライン以外問題ないそうです。
ありがとうございます。
書込番号:19011666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アクアとレクサスGS乗ってますが、アクアのエンジンで7人乗るって疲れやすいような(車的にも運転的にも)。
アクアが普段2人乗りと割り切ってる性だと思うし、初代のノアで3S-FEの無謀のような非力さは、高速運転で廻りの迷惑になった経験があるので。
チョイ乗りの街乗りミニバンと割り切れば解りますが、アクアのエンジンでフル乗車は…
買った人はどんな使い方するんでしょう?
15点

>初代のノアで3S-FEの無謀のような非力さは、高速運転で廻りの迷惑になった経験があるので。
大げさだなぁ。
>チョイ乗りの街乗りミニバンと割り切れば解りますが、アクアのエンジンでフル乗車は…
どうしても気になるのなら、
車両総重量でパワーウエイトレシオを計算すれば、
「 フル乗車時の性能 」 を客観的に比較出来ますよ。
※数値が低い方が優れている
シエンタHV(7人乗り) 13.1 kg/PS
ヴィッツ 1.3L 2WD 12.9 kg/PS
ヴィッツ 1.3L 4WD 14.3 kg/PS
ヴィッツ 1.0L 2WD 18.0 kg/PS
ヴォクシーV (8人乗り)13.8 kg/PS
「 アクアのエンジンでフル乗車は・・・ 」 と、
スペック的なことを気にしているようなので、
四の五の言わずにスペックを調べてみたら、
必要十分なスペックでしたとさ。
めでたし。めでたし。
書込番号:18971028
28点

>>初代のノアで3S-FEの無謀のような非力さは、高速運転で廻りの迷惑になった経験があるので。
>大げさだなぁ。
経験談ですが?
アクセルベタ踏みしても進まない経験あります?
廻りの迷惑は。大袈裟ですか?
>車両総重量でパワーウエイトレシオを計算すれば、
>「 フル乗車時の性能 」 を客観的に比較出来ますよ。
>※数値が低い方が優れている
>「 アクアのエンジンでフル乗車は・・・ 」 と、
>スペック的なことを気にしているようなので、
>四の五の言わずにスペックを調べてみたら、
>必要十分なスペックでしたとさ。
ハイ 出ましたカタログ値。
机上の論理。
アクアに乗ってるからこその廻りの迷惑と運転する人のストレスを言ってるだけで、スペックとかは言ってません。
机上の論理では無く、実際のユーザーの意見だけですが?
書込番号:18971187
17点

>ハイ 出ましたカタログ値。
>机上の論理。
>アクアに乗ってるからこその廻りの迷惑と運転する人のストレスを言ってるだけで、スペックとかは言ってません。
あ、いや、
そもそも貴方が気にしているのはスペックなんだから、
カタログスペックで比較しても同じですよ。
アクアが基準なんですね。
じゃぁアクアで考えてみましょう。
もし仮にシエンタのスペックがカタログスペックを下回るのなら、
アクアのスペックもカタログスペックよりも下回りますから、
比較としては成り立ちます。
アクアなら 10kg/PS くらいでしょう。
同じメーカーがクルマを作っていて、
そのメーカーがカタログスペックも作っているんだから、
カタログスペックの比較で大丈夫だと思います。
スバルのターボみたいに、4〜5kg/PS って言うのなら違いは大きいですが、
対象が 10kg/PS と 13kg/PS との比較ですから、たかが知れていると思いますよ。
(どんぐりの背比べ的な・・・)
>机上の論理では無く、実際のユーザーの意見だけですが?
貴方が新型シエンタHV ユーザーの代表ってこと?
それとも、
新型シエンタHV を購入した人の意見限定ってこと?
書込番号:18971249
20点

ぽんぽん船さん
シエンタHV(7人乗り)の車両総重量は1765kg(1380+55x7)ですよ〜。
従って17.65 kg/PSですね。
データ出す時は正確にね。
書込番号:18971438
13点

連投失礼 m(_ _)m
shimichon! さん
基本3列目はエマージェンシー用と考えてます。
夫婦3組でちょっと近くのレストランまで行く時に、車2台・3台で行くよりは1台でとか。
高速走るなら大人4名までと割り切った方が良いですね。
書込番号:18971459
5点

mprtsw20さん
>シエンタHV(7人乗り)の車両総重量は1765kg(1380+55x7)ですよ〜。
んん?
車両総重量は、1765kg で計算しました。
カタログにそう書いてあるから。
出力設定が違うのかな?
エンジン出力とモーター出力を合計して単純に 135PS で計算したけど、
システム馬力として、100PS くらいで計算しないとダメなのかな?
(逆算すると、そう言うことでしょう。)
いずれにせよ、
アクアとの比較なら、どちらも同じ出力計算になるので、
100PS で計算するなら、アクアも 13.5kg/PS まで増えちゃうので、
13.5 : 17.7 で、やっぱ大差無いと思います。
書込番号:18971497
1点

mprtsw20さん
スパシオの時代からそれが正解だと思います。
定員MAXで遠出って…
普通にそれを想定して購入した人は泣き見ると思うんですよね。(ノアの失敗談とアクアと同エンジンに7人って・・)
スペックだけで語られても・・・それを理解して購入する人がどれだけ居るか…
書込番号:18971643
6点

ぽんぽん船さん
はい、そうです。HV車のシステム出力(エンジン+モーター)は100PSです。
車両重量でアクア+300kg なので、数字以上にかなり非力(車が重たい)に感じると個人的には思います。
スレ主さんはアクアを所有してらっしゃるようなので、60kgの大人5人乗車で走ってどう感じるか試してみれば良いかと。
(実際にはシエンタも最低1人は乗るので6人乗車でないとイコールになりませんが。。。)
書込番号:18971664
13点

shimichon! さん
週末はパパ・ママ・子供2人で旅行。
平日はママ・子供2人&ママ友とその子供2人で買い物、幼稚園や習い事の送り迎え。
コンパクト&スライドはこんな使い方する人がメイン購買層だと思います。
書込番号:18971697
2点

mprtsw20さん
アクアでフル乗車しましたよ。2駅ほど先のファミリーレストランまで。
あれで、ドライブとかストレス酷いですよ。
車内サイズはいくらでも判断材料有りますので省きますが、ホントにチョイ乗りが限度ですね
書込番号:18971698
4点

mprtsw20さん
子供の大きさですね
前モデルで、大人と小学校の高学年、低学年一名づつで部下が乗っていましたが、普段使いと東京⇔横須賀が限界に近いらしいです
(渋滞のうるささもあったんでしょうが)
多分、低学年と未就学児が良いのでは?
書込番号:18971722
0点

アクアとシエンタが同じエンジンでどうなの?って事ですが
ギア比のセッティングも同じなんですかね?
車重が重たい分ギア比がローギア気味にセッティングして無いかな?
調べるの面倒だから気になる方調べてみて〜
まあ実際にシエンタに大人フル乗車して高速走れば答えが出そうな予感
書込番号:18971728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大衆車に乗ってます☆さん
確かにファイナルが変更されてますね。
アクア :3.190
シエンタ:3.791
書込番号:18972088
5点

まぁ、スレ主さまの心配は余計なお世話というものです。
それなりに普通に使うと思います。
まぁ、ひとそれぞれなので、反論するつもりでも、非難するつもりもないのですが、
初代ノアの4WDでフル乗車で良くスキーに行きましたけど、
特に非力とも感じたこともなくもないけど、困ったこともなかったですし、
高速道路で他車に迷惑をかけていると感じたこともなくもないけど、
まぁ、それは自分自身の運転の、読みのあまさの未熟さであって車のせいじゃないかな〜って。
走行車線で制限速度で走っている分には充分すぎるパワーかなと・・・
アクアが普段2人乗りと割り切ってるというのもわからないです。
送迎に使用していましたが、特に狭い以外パワー的に困ったことないので理解できないですね。
それと、アクアのエンジン、やっすいグレードだからか、うるさくて、1人でも5人でも疲れることには変わりなかったですし。
書込番号:18972458
13点

実際シエンタで大人7名フル乗車で長距離を走るユーザーがどれだけいるかと言われたら少数でしょう。3列目は必要なときだけで普段は収納して「4〜5名+広いラゲッジ」なんて人も結構いそう。仮にフルでも2〜3名は子供とか。
ディーラーのセールスも7割くらいは3列目を常用していないと言ってました。私も5名定員では時々困ると思ってコンパクトよりミニバンを選びたい人です。まぁ保険的な感じ。実際フル乗車の多い人ならノアとかを選んだ方がいいと思いますね。旧モデルより快適になったと言ってもシエンタ3列目は大人なら長距離に向かないです。
そういう意味でも3列目がダイブインできるシエンタはラゲッジが有効に使えてすばらしい!
ただしそうは言っても「7人定員のミニバン」として売っているのですから、大人フル乗車でスイスイ走れないというのなら問題です。アクアに比べ増えたのは車重+2名の体重で3〜400kgでしょうか。アクアが5名乗車でエンジンの非力さを痛感するというならシエンタが動力性能的に不安だというのはわかります。シエンタに全く同じシステムを使うのなら、軽いアクアで余裕を感じるエンジンでなければならないはず。
フル乗車での試乗レビューが出ないので想像の域を出ませんが、単純に重くなった分パワー不足を感じる場面は多そうな気がしますね。そういうのも含めて早く試乗したいです。この連休はフェアで試乗される方多いんじゃないですか。レポートを期待してます。
書込番号:18972543
7点

mprtsw20さん
減速比が違うんですね 調べて頂きありがとうございますm(__)m
そもそもシエンタのカタログに 「大人7人乗っても余裕のパワー」って紹介してるハズも無いでしょうし
そりゃ大排気量と比べて非力かもしれないけど法定速度内で走る分には、問題無さそうな?
ドイツのアウトバーンを走るのは厳しいでしょうが、、
書込番号:18972659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はい、そうです。HV車のシステム出力(エンジン+モーター)は100PSです。
なるほど。
最高出力としては 100馬力しか出ないんだ。
ハイブリッド車の馬力は、エンジンとモーターの最高出力の合計では無いと。
だから、
プリウスやアクセラHV を全開で走らせても
2L クラスよりも遥かにトロくなっちゃうんだ。納得。
確かにアクアも
アクセル全開だとフィットのガソリンよりも遅いもんなぁ。
書込番号:18974110
1点

話を元に戻すと・・・
このスレは、
高速道路でアクセル全開にしても、
遅すぎて他人の迷惑になるほどパワーが無いのか?
・・・って話でしょう。
そんなことは起きないと思う。
>経験談ですが?
>アクセルベタ踏みしても進まない経験あります?
>廻りの迷惑は。大袈裟ですか?
折角だからお答えしますね。
タウンエース(ライトエース?)に荷物を満載して高速を走ったら、
平地では 120km/h くらい出たのに(速度違反だろ!ってか?)
登り坂では、どんどん速度が落ちて、
アクセル全開でも 90km/h くらいしか出なくなりました。
この手のことを 「 アクセルベタ踏みしても進まない 」 って言ってるんでしょう。きっと。
しかし、
コレをもって 「 遅すぎて他人の迷惑になった 」 とは言えないです。
だって、
山岳区間だったので制限速度は 80km/h でしたから。(速度違反だろ!ってか?)
もし仮に
高速道路でフル乗車した時に
アクセル全開にしても制限速度まで届かないようであれば、
「 遅すぎて他人に迷惑を掛ける 」 と言えるかも知れませんが、
いくらなんでも、そこまで遅い新型乗用車は無いと思いますよ。
書込番号:18974228
15点

>プリウスやアクセラHV を全開で走らせても
>2L クラスよりも遥かにトロくなっちゃうんだ。納得。
実際、乗ったことあるの?ないのでしょ!いつも、いつも、的外れな!
2LのNAエンジンより、遥かに??笑 お腹いたくなること書かないでよ!
レンタカーでプリウス借りて、走らせましょう!
書込番号:18974833
11点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
たしかフリードには5人乗りのスパイクがあったと思いますがシエンタにも後に追加設定なんかで5人乗り仕様とか出ないでしょうか?
普段は3列目席を格納して使う方が多いと思いますが、スパイクの様に3列目席レスで価格抑えて販売してもらえたらなと思います。
7人乗る事はほとんどないけどスライドドアに乗りたい。価格面でノア系は厳しい。けどポルテは狭いと感じる人にはちょうどいいと思います。
もちろん3列目席レスにする代わりに燃費向上、2列目席のシートスライド量を105mmから300mmくらいスライドするシートにしてもらえたら広々乗れて荷物が多い時はたくさん積める車になると思うのですが追加で出ませんかね?
シエンタの車名が7と関連あるみたいだけどそこは気にせず出してもらえたらいいなと思いますがどうでしょう
7点

ポルテ スペイドがあるので5人乗りは発売しない可能性は高いと思います。
しかし、スパシオは後から5人乗りを追加した経緯がありました。
書込番号:19002363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年になれば出てくるかもね。
フリードもFMCするし。
書込番号:19002382
2点

少し勘違いしているのかも知れませんが
フリードとフリスパの価格は変わりませんよ
出るかどうかは置いておいて
プリウスαは5人乗りと7人乗りが有り、5人乗りの方が安いので
トヨタで出したら5人乗りの方を安く設定するかも知れませんけどね。
書込番号:19002429
5点

WISHたかさん
フリードの販売台数の中に占めるスパイクの割合は今年5月25%で601台、今年6月22%で764台した。
このスパイクの数字が多いか少ないかは微妙ですが、シエンタに5人乗りが発売されたとしても、スパイクと同様に5人乗りを選択される方は少数派となる事は確実でしょう。
又、トヨタには数々の車種があり、少し大きめの車体のカローラルミオンやオーリスもあります。
広い荷室の車が良ければカローラフィールダーもあります。
このような状況でシエンタの5人乗りが追加発売される可能性は低いのではと考えています。
何れにしても、シエンタの5人乗りが追加発売されるには、消費者の要望がある事が前提となります。
という事でトヨタにシエンタの5人乗りを発売するよう要望を行いましょう。
書込番号:19002459
7点

長年のシエンタの歴史から言うと、出ないのではないでしょうか?
シエンタは普段は3〜5人乗りで、もしものときには多少無理して
6〜7人乗れますよ的なコンセプトでやっていると思いますので
スーパーアルテッツァさんのおっしゃるように、他の車での選択肢が
あるなかで、新たに開発されるとは思いにくいです。
シエンタの5人乗りを期待するより、5人乗り車のモデルチェンジを
期待された方がいいような気がします。
書込番号:19002672
3点

5人乗りの車はいろいろ出てますがルミオン、ラクティスはヒンジドアタイプでポルテ、スペイドは片側1枚のスライドドアとヒンジドアの独特なタイプで 普通のスペイドドアで5人乗りって現トヨタにはないですよね。なのでシエンタなら床も低く乗り降りしやすいし便利だと思うのですがそーゆ車はださないんですかね
書込番号:19002759
5点

数年前の噂では、シエンタ ポルテ ラウム3車の統合モデルが計画されていたようですがポルテが単独フルモデルチェンジしてシエンタ復活。
あとはラウムの復活を望んだ方が良いのでしょうか?
書込番号:19002781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5人乗りのスライドドア車なら、他にスズキのソリオor三菱のデリカD−2がありますよ。
書込番号:19003452
3点

スパイクが5人乗りでも高いのはカスタムタイプだからで、高いから需要がすくないのかなと思います。
ノーマルのシエンタの5人乗りで価格抑えて2列目スライド量多めで広々なら売れると思いますが売れませんかね。
ソリオ、D2は元が5人なので コンパクト過ぎるしいちおトヨタ内でそんな車があればいいと思ってのカキコミなのですみません。
書込番号:19003594
2点

先代ノアに5人乗りがありましたが、本当に影の薄いグレードだったので無いでしょうねぇ。
書込番号:19003619
1点

大は小を兼ねる的な発想じゃないですかね?
もし発売は考えているならば、5人乗りなら少しでも燃費をよく表記できそうなので
もったいぶって後で出すということもないような…
書込番号:19003718
1点



はじめまして、質問させてください。
本日、ガソリンGグレードを発注してきましたがナビについては純正品がお高いので社外ナビを取り付けたいと思い、
ナビ本体は購入したものを持ち込みで、取り付け作業のみをディーラーさんにお願いすることにしました。
まだナビ本体の選定を行っていないのですが、下記条件でこの車種に取り付ける場合、おすすめの機種はございますか?
・DVDの再生が可能
・フルセグ対応
・ハンドルリモコンやバックカメラ連動は必要なし
・スマートフォン(iPhone6PLUS)はBluetoothで接続したい
・現行機種にはこだわらない
以上です。
また本体以外に取り付けに必要なものがある場合は合わせてお教えいただけると幸いです。
わがままな質問で恐縮ですが、詳しい方どうかご教授お願い申し上げます。
0点

この程度のスペックでよければ各社現行モデル・昨年度モデル共に中級機種以上なら対応しています。シエンタは取り付けスパースがワイドですのでナビもワイドモデルをお勧めします。
取り付けには車種別のキットが別途必要な場合があります。シエンタの取り付け情報はまだ出ていないのではないでしょうか。お急ぎでないのならメーカーの対応を待ってからの方がいいです。
書込番号:18984674
2点

楽ナビのRW09をお勧めします
トヨタ車用のナビなので連動が必要無ければ、ナビ本体だけで良いです。
書込番号:18984738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャックバウアー様
ご回答ありがとうございました。
7インチワイドであれば取り付けは大丈夫のようですね。
確かに対応情報がないのが心配でした。
別の方に頂いたお勧め機種を含め、ディーラーにも取り付けが可能か確認した上で機種選定を行いたいと思います。
書込番号:18985039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北に住んでいます様
ご回答ありがとうございました。
スペックを確認させて頂きましたがなかなか良いみたいですね。本体のみ購入すれば良いのが楽そうで助かります。
候補にさせて頂きたいと思います。
書込番号:18985050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売が去年までの7インチワイドモデルであれば大抵の機種がポン付けで他に必要な物はありません。
今年発売のモデルはナビ付属の汎用ハーネスと車両側ハーネスの間にかますトヨタ用ハーネスが別途必要です。
自分も今の車が楽ナビなのでRW09を考えてましたが、今度のシエンタにはコマンダーの置き場所が無い・・・
なので音優先のケンウッドZ701Wかディーガやビエラからの番組持ち出し再生が可能なパナのR300Wを考えてます。
書込番号:18985370
2点

mprtsw20様
ご回答ありがとうございました。
詳しいご説明、ありがとうございます。
確かに…コマンダー取り付け位置はなさそうですね。
Z701Wの口コミ評価が良いのでこちらも検討候補にさせて頂きたいと思います。
書込番号:18985838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りらぞうさん
すいません。 自分でも調べておきながらひとつ忘れてました。
最近のトヨタ車はラジオアンテナ変換ケーブルが必要のはずです。
ディ−ラーにナビ取り付けするのであれば純正品(品番:08663-00520)を取寄せしておいてもらうと良いでしょう。
書込番号:18986838
0点

mprtsw20様
ご丁寧にありがとうございます。助かります。
ラジオアンテナ変換ケーブルの件、ナビ持込の際にディーラーさんにお願いしておきますね。
書込番号:18988373
0点

検討の結果、ケンウッドZ701Wを発注しました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
シエンタはガソリンGグレード、ブラックマイカ色を注文済みですが
納車は約3ヵ月後、10月末から11月初めとのことでした。
書込番号:19002569
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
フジコーポレーションなどの量販店で4本2万ちょっとの物を購入予定でしたが、質がどうなのか…と不安になりました。
注文したシエンタは、モデリスタクールシャインキット&エアロBです。
ディーラーでは3割引きでホイールも買えるので、モデリスタの頁にあるホイールが3.5万ほどで買えます。モデリスタやTRDパーツのホイールは、特段良いものなのでしょうか?
書込番号:18998985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特別良いものかはわかりませんが悪いものでもないと思いますよ。
wedsも有名なメーカーですし。
デザインやサイズなど自分のスタイルに合っていればいいと思います。
書込番号:18999041
3点

モデリスタもTRDも自社で生産している訳じゃないから気にしなくても良いかと。
TRDのはRAYSが生産してるので質は普通より上かなあ。
デザインだけで選んで問題ないよ。
書込番号:18999076
2点

スポーツ系ならかなりハイスペックかつOEM元の人気モデルだけど
その他は普通
社外の安いのと大して変わらないよ。
書込番号:18999154
1点

ハッキリ言って、中国、韓国製は安いけど品質に不安があります。
工業規格に則って作られた製品でしたら一応大丈夫と判断したいところですが、クオリティは別です。
安いアルミは、色むら等当たり前です。
新車を購入されつけるのなら、メーカー製が良いのでは無いのでしょうか?
どうしても安く抑えたいのであれば、お買い得な海外せいひんだとおもいます。
フジコーポレーションだけでなく、他のタイヤショップも見た方がいいと思います。
価格はプライス価格ですから、同じものなら安く買った方が良いと思います。
書込番号:18999211
2点

TRDもモデリスタもOEM商品です。(フジにもTRDと同じ物が売ってますよ)
ディーラーでオプションを選んだ場合、ホイール代以外に工賃(組み換え・バランス)が掛ります。(ナットは込み)
作業時間が2.2hとなっているのでだいたい\12000前後だと思います。
ディ−ラー以外で購入した場合、ホイール代以外にナット代(\2000〜\10000程)が必要になります。
更にタイヤ屋やカーショップに持ち込んで組み換え&バランス調整(\4000〜\8000程)する必要があります。
物に関してはそこそこ名通ったメーカーの物であればJWLの刻印もあり通常使用に問題はありませんが、
より軽量の物、よりバランスの良い物と求めていくとお値段も上がっていきます。
ディーラーオプの良い点は何も手間が掛らない。
社外品の場合は手間は掛りますが、沢山のホイール形状や色から気に入った物を選択出来ます。
これらを踏まえて後悔しないホイール選びをして下さい。
書込番号:18999275
3点

軽量ホイールを選ぶと乗り心地が悪化するので注意。
理由が気になる人(突っ込み)は自分で検索してね。
書込番号:18999453
0点

ひょどるさん
私の場合、ある程度のメーカーの製品である事が前提条件ですが、デザインを最優先にホイールを選んでいます。
個人的にはDOP設定されているTRDやモデリスタには好みのホイールが少ないです。
しかし、RAYSやWORKには好みのホイールが多く、私が1月に購入したスバル車にもRAYSのホイールを選択しました。
ひょどるさんの場合、デザインよりも信頼性でTRDやモデリスタのホイールを選択しようかとのお考えでしょうか?
それなら前述のRAYSやWORK、それにENKEIといった大手ホイールメーカーの製品なら信頼性は十分だと思います。
これら大手ホイールメーカーの製品(今回のようなOEM商品は除く)を選択する方法もありますが、如何でしょうか。
書込番号:18999509
3点



トヨタRAV4(H13年登録・78000KM・ホワイト・ナビ付き)
→新型シエンタ(ブルー)を検討しています。
以下初回見積です。
もう少し値下げorオプション等の見直しを考えています。
恥ずかしながら知識が全くないので、どんな事でもいいので
ご意見いただければ有難く存じます。宜しくお願いいたします。
【新型シエンタ・7人乗り・G】於:カローラ店
車体 1,980,327
値引 50,000
メーカーOP 189,000
(LEDランプ+SafetySense159,840、ナビレディ29,160)
付属品 413,100
(ETTボイス+セットアップ23,220、TVナビコントロール27,000、ガードコスメ等各種コーティングセット116,640、
フロアマット31,320、サイドバイザ29,160、ナンバフレーム4,320、TCナビ181,440)
計 2,532,427
税金保険等 85,340
各種費用 43,580(下取費用、希望ナンバ手続含む)
検査手数料他19,310(希望ナンバ手数料含む)
メンテパック 17,500
保証つくし 6,480
計 172,210
合計 2,704,637
下取り ▲243,217
リサイクル返金▲11,420
再計 2,450,000
***************************
・コーティングはCPCで十分でしょうか?
・ナンバーフレーム、希望番号は外そうと思っています
・ナビレディ、SafetySenseってどうでしょうか?
5点

コーティングはガードコスメとタイヤコートで10万円でした。ヴォクシーもガードコスメですがメンテナンスキットで塗っていけば5年は大丈夫だと思います。ペイントシーランドは5年はもたないと言う事を聞いたことがあります。
メガウエーブで体験して来ましたが自動ブレーキはきちんと止まって信頼性が高いです。
TVキットはヤフオクで格安で購入して取り付けはディーラーにお願いする事にしました。
書込番号:18991968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペイントシーラント5年以上というか、車買い替えるまで、大丈夫ですよ!心配いりません。普通に洗車です。
書込番号:18992192
2点

シエンタが帰って来た!さん
ありがとうございます。
TVキットはそれでもいけるんですね!
別で買って、後からつけるのもできますかね?
ディーラー以外とかで・・・
宜しくお願いいたします。
じんじんじんじんじんじんじんさん
ありがとうございます。
そうなんですね。情報ありがとうございます!
CPCで考えてみようと思います。
書込番号:18992206
1点

TVキットはオートバックスなどのカー用品店でも購入出来ます。トヨタ全チャンネルで見積りをとってみたらどうでしょうか?値引き額は変わると思います。
書込番号:18992233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPCペイントシーラント
ツヤ いまいち
ノーワックス しかし定期的にメンテナンスクリーナーをかけないといけない
CPC〜だめよ〜 ダメダメw
書込番号:18992320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初からTVキット前提でナビを考えているなら社外の方が安く高機能だと思います。
コーティングはディーラーコーティングでも外注でないものは期待しない方がいいですよ。
CPCかけた車乗ってますがヨゴレがつきにくいのかな程度にしか思いません。
自分はそれでも困ってないので十分です。
書込番号:18992410
1点

メンテナンスクリーナー1度もない!5年キレイですよ^^パールだから??
書込番号:18992416
1点

自分は、黒にCPCペイントシーラントをしてました
メンテナンスクリーナーは、ホンダのディーラーに渡されましたよ クリーナーかける周期は、忘れました
コーティングしてしまうと コンパウンドが使えないので 今の車は、コーティングして無いです
書込番号:18992484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何年保証とか謳ってるのはほぼ嘘八百だから信じないように。
書込番号:18992924
1点

みなさん、良い思いされていないのですね。かわいそうです。
私は、本当に手入れ要らずで、汚れもつきにくく、良いですよ!
洗車もほとんどしなくていいぐらいです。
書込番号:18993207
1点

いやいや、みんな求めてる水準が高くCPC程度では満足できないってことでしょう。
下地の作り方によっても効果は変わってくるとは思いますがコーティングの中でもCPCはエントリーモデルみたいなものでしょう。
本当に素晴らしいコーティングもいろいろありますが値段も相応にかかりますね。
光沢感が欲しい人には向かないかな。
WAX掛けが面倒、洗車はそれなりにやるひとならCPCでも十分だと思います。
書込番号:18993641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、洗車しなくても良い派なので、CPCで十分ということですね。
みなさんは、ピカピカを求めているということですか!
日々手洗いでワックスをかけてもらえば??
輝くと思います。
書込番号:18994424
1点

皆さん色々とご意見ありがとうございます!
CPCにするかどうかは最終予算と相談して決めようかと思います。
LEDランプ、SafetySense、ナビレディについてはどうでしょうか?
この中でもナビレディは別に不要かなと思います。仮につけたとしたら
ナビを交換する時に、不要なボタンになるんですよね?
あと、メンテパックや保証つくしプランってやつは入れておいたほうが良いのでしょうか?
質問ばかりですいません・・・
書込番号:18994467
0点

LED
個人的にはスタイリッシュでイイと思います。
SafetySense
安全装備はあって困ることは無いでしょう。
ナビレディ
純正バックカメラもステアリングリモコンも社外で流用できるのであって困るものではないですが必要なものだけ社外で付けるのでもイイと思います。
メンテパックや保証
パックはコーティングやオイル交換など必要な項目が多ければアリ。
自分はオイル交換などは量販店でやるし基本的なメンテは自分でやるので入りません。
全部ディーラーにお任せするなら入って損は無いと思います。
保証は何かあった時の備えなので自分なら入ります。
書込番号:18994498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LED、Safety senseは付けませんでした。LEDはなくてもそんなにかっこ悪くならないと思いました。でもコンライトは欲しかったです。Safety senseは全く何も操作しない時に限り効く(止まる)、人間が何か操作したらそちらを優先する、本当にお守りのようなものだと営業に言われ、要らないかなと思いやめました。オプションは余裕があるのならば付けたほうがいいかと思います。
書込番号:18994727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家もシエンタG希望で見積している最中です。
コーティングパック?の110000ってなかなかのお値段ですね。
あと、ナビは一番高いものを選んでいるようですが、社外品なら安いかも?
なーんて、我が家は予算的に厳しいのでちょっと気になってしまいました(^^;
でも新車ですし、色々奮発したくなるのもわかります!
ちなみに我が家も今のフィットがブルーなので、同じくブルーを考えています。
書込番号:18994945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーティングとナビレディはつけました。今乗っているフィットにもつけています。コーティングはシャンプー洗車だけでも光沢を維持し楽です。ナビレディはバックの時に後ろの映像が見れるのは重要です。小さい子がいるのを見つけたり、駐車スペースから道路へバックで出たりするときに大変重宝します。
書込番号:18998437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒冷地仕様おすすめですよ。
新型シエンタは2列目にエアコンの送風口ついてますか?
寒冷地仕様にすると2列目にも送風口がつきます。(前のシエンタですが)
1万ちょっとでかなりお得と思います
オプションはどれも結構高いですが、シエンタの寒冷地仕様はコストパフォーマンス高いです
寒冷地でなくても、検討の価値あるオプションだと思いますよ
書込番号:18998501
4点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,057物件)
-
- 支払総額
- 203.4万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.4万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.0万円