トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26092件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8108件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7986件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

シエンタでは、ガソリン車にはアイドリングストップが無い一方、HV車には備わっています。
自分の前の車がアイドリングストップだったせいかバッテリー上がりを何度も起こしてバッテリー費用の方が高くついた経験があるため、個人的にはシエンタHVでもアイドリングストップを無くしてほしかったです(または無効にできる設定でも良いです)。
アイドリングストップは一時期評判が悪かったと記憶していますが、ガソリン車では廃止したのに何故HVで採用しているんでしょうか?

書込番号:25858048

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4769件Goodアンサー獲得:282件

2024/08/20 11:14(1年以上前)

HVは駆動用バッテリーに余裕があればエンジンを停めてモーターで走行するので、ガソリン車のアイドリングストップとはまったく仕組みが違いますよ。
 
そもそも、エンジンを始動させるためのバッテリーもガソリン車とは違うのでまったく気にする必要はないですね。

書込番号:25858062 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2024/08/20 11:14(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん

HV車はエンジンを止めることで燃費を稼ぐので、燃費を悪くするようなことでは存在意義がなくなります。

書込番号:25858063

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/20 11:35(1年以上前)

>ガソリン車にはアイドリングストップが無い一方、HV車には備わっています

HV車に”アイドリングストップ”は備わってないよ。

アイドリング時に限らず、
巡航時だろうが加速時だろうが、
状況によりエンジンを止めるから。

ICE車はなぜアイドリングをさせるのか?
から考えて見ると理解できるようになるかも知れない。

書込番号:25858089

Goodアンサーナイスクチコミ!16


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/20 11:41(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん

アイドルストップを停止する押し釦があれば、交換することで通常はアイドルストップしない、ボタンを押すことでアイドルストップする
ようになります。
車種の形式名で検索してみてください。

勿論何の問題も無く車検は通ります、これで高価なバッテリー買換えから悩みが解消されます。
安い小型のバッテリーでも大丈夫です(アイドルストップのため大型のバッテリーが積まれてるため)。2ランクダウンもOK

書込番号:25858095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2024/08/20 11:55(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん
>ガソリン車では廃止したのに何故HVで採用しているんでしょう

エンジンONで走行用バッテリーに電気をためて、たまった電気で走行して燃料を節約するために走行中でもエンジンOFして燃料を節約します。

また、停止(停車)中は走行用バッテリーが充電せれていれば燃料を節約するためにアイドリングストップをするのです。

ですから、EHVにはアイドリングストップは必要なのです。

書込番号:25858108

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2024/08/20 12:00(1年以上前)

ハイブリット車にアイドリングストップ???
バッテリー容量が減れば、アイドリング中も充電のためエンジン動くよ!

書込番号:25858116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/20 12:12(1年以上前)

トヨタのHVは基本的に、モーターで発進した後にエンジン始動。
停止時はエンジンストップ(状態によって始動させる事もある)

この動きはアイドリングストップ機構ではありません。

またエンジン始動に12Vバッテリーしか使えないガソリン車とは違うのでバッテリーの負担も少なく停止時や走行中などエンジンの始動や停止を頻繁に繰り返せるのです。

書込番号:25858123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/20 12:52(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん
>HVでのみアイドリングストップ機能を付ける理由

ハイブリッド車とは、エンジンでも走り、モーターでも走るから、ハイブリッドなのです
なので、モーターで走っているときや、止まっているときなど、特にエンジンを動かす必要がなければ、あえて動かしません

>バッテリー上がりを何度も起こしてバッテリー費用の方が高くついた経験がある

シエンタHVにも12Vバッテリーありますが、エンジン始動には走行用のバッテリーを使います
実際に走行に使う方が、電力は大きく、エンジン始動なんて、たいした電力は使いませんから、バッテリー上がりは全く心配ご無用です
安心して普通に乗ってください

>アイドリングストップは一時期評判が悪かった

メーカーが手を抜いて、テキトーな装置にしたからです

>ガソリン車では廃止したのに何故HVで採用しているんでしょうか?

ガソリン車自体が今後廃止される方向で、手を抜いたあげく、評判も悪い装置など、とっとと廃止したかったのでしょう
メーカーの自作自演みたいなものです
HV車は、上にも書いたように、エンジンが止まる前提の装置です
エンジンを止めなければ、企業の燃費規制にも悪影響が出て、無駄なお金が飛んでしまいます
もちろん、ユーザーも無駄なガソリン代が飛んでしまいます

書込番号:25858196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/20 12:57(1年以上前)

>メーカーが手を抜いて、テキトーな装置にしたから

ICE車に搭載する手を抜いていない、
アイドリングストップ機構ってどんなの?

思考停止して、テキトーな発言でした、

ってんならまぁ、納得。

書込番号:25858204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:106件

2024/08/20 13:08(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございました。
HVが停車中は(駆動用バッテリー残量があれば)エンジンが停まるという事は承知していたのですが、シエンタの諸元表のHV車の欄に「アイドリングストップ」とわざわざ書かれていたので、「エンジンとは違う何かを停めて、発進時に動き出すのか?!」となった次第でした。
とりあえず、ガソリン車のアイドリングストップのようなバッテリーに負担をかけるような仕組みにはなっていないということでとりあえず安心しました。

書込番号:25858221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/20 13:08(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
ごく単純に言っても、各メーカーで作動ロジックや作動機構、使用しているセンサーなど違うでしょう

テキトー度合いは、やめるメーカーと、やめないメーカーの差ですよ

書込番号:25858222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:1086件

2024/08/20 13:15(1年以上前)

一人だけアイドルストップ用の押し釦とか、全く頓珍漢な書き込みをしている人がいますね。

書込番号:25858234

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2024/08/20 13:24(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん
まずガソリン車のアイドリングストップの欠点としては12Vバッテリーが高性能で高価、スターターモーター(セルモーター)も高性能で高価ということで、アイドリングストップ機能をつけると高額になるのとそれに対して節約できるガソリンは少しだけということですね
過去、各社こぞってコスト高になるのにアイドリングストップ機能を装備したのはカタログ燃費数値を上げることが至上命令だったからです。
今はカタログ燃費の測定方法が変わり(JC08=>WLTC)、アイドリングストップがカタログ燃費測定への影響が少なくなっのでコスト高になるアイドリングストップ機能を外す新型車が多くなってきています。
一方、HVにはアイドリングという概念はありません。必要な時にエンジンが始動、必要なくなればエンジンは停止と言う動きです。
エンジンの始動も12Vバッテリーではなく、駆動バッテリーから駆動モーターですから余分な装備やコストは全く掛かっていないのです。

書込番号:25858241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2024/08/20 15:08(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん
大変失礼しました。
カタログ諸元表の主要燃費改善対策欄に、アイドリングストップ装置と記載あるんですね。
初めて知りました。

書込番号:25858343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/20 19:18(1年以上前)

以前アイドリングストップのミニバン乗っていたときは車検2回経過してもバッテリー交換せずに持ったけどな。
青空駐車場が良くないとかでは?

書込番号:25858574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2024/08/21 08:19(1年以上前)

エンジンのアイドリングという定義は、外部に動力を提供せずにエンジン単体がただ単に回っている状態です。
* Weblio辞書によれば「idling」とは、エンジンを稼働させているが、特に何もしていない状態を指す英語の単語
(コンベンショナルのエンジンでは車が停止している時にエンジンが回っている状態を示し、停止状態ならエアコンのコンプレッサを回している時、オルタネータで発電してる時も含みますね)
 という意味では、トヨタのTHSIIのエンジンはアイドリングストップしているわけではなく、そもそもアイドリングしないのです。
※備考
1)エンジン点検か何かでエンジンをアイドリング状態で回したいときにはアクセルの踏み込み、シフトを決められた回数だけ操作をしておまじないをかけてやらないといけません。
2)DレンジおよびPレンジで停止してる時、電池が減ってきたときには、エンジンが回っている時もありますが、発電機を回してますのでアイドリングではありません。(Nレンジの時は発電しないので完全にアイドリング)
3)電池が満充電で、冷間始動後、エンジンを暖機する時(触媒の温度を上げる、冷却水を規定水温まで暖める)は厳密にはアイドリングですかね。電池が満充電でない時には発電もしてエンジン暖機を早めてます。

書込番号:25859101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/21 11:40(1年以上前)

ガソリン車のアイストレス化の動きには、バッテリーメーカーとスターターメーカーは、ガッカリしてるだろうな。

書込番号:25859397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2024/08/21 18:32(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。

>シエンタの諸元表のHV車の欄に「アイドリングストップ」とわざわざ書かれていたので、「エンジンとは違う何かを停めて、発進時に動き出すのか?!」となった次第でした。

スレ主様がおっしゃる様に
ハイブリッド車の諸元表に、
主要燃費対策に、アイドリングストップ装置と記載ありますね。
ガソリン車の方にはない。
これは、ガソリン車のアイドリングストップとは、意味が違うのでしょうが、
このような届け出されてるのでしょうね。
スレ主様の反応、納得ですね。

書込番号:25859866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2024/08/21 20:07(1年以上前)

>バニラ0525さん
 
>このような届け出されてるのでしょうね。
 
主要諸元表の「主要燃費改善対策」におけるアイドリングストップ装置の記載は、トヨタに限らず、ホンダや日産も以下のとおり同じです。
 
[シエンタ HEV]
ハイブリッドシステム、アイドリングストップ装置、電気式無段変速機、可変バルブタイミング、電動パワーステアリング、充電制御
 
[フィット e:HEV]
ハイブリッドシステム、アトキンソンサイクル、アイドリングストップ装置、可変バルブタイミング、電動パワーステアリング
 
[ノート e-POWER]
ハイブリッドシステム、アイドリングストップ装置、可変バルブタイミング、ミラーサイクル、電動パワーステアリング
 
しいて言えば「駆動用電池の充電や動力として使う必要がある時だけエンジンを始動させる機構」ですが、「ハイブリットシステム」だけでは言葉足らずなので「アイドリングストップ」という用語を併用して補っているのかと。

書込番号:25859990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/22 21:02(1年以上前)

国への届け出の問題でしょう。
エンジンストップはアイドリング停止としてしか受け付けられない
役所の形式主義の問題です。

推測ですがハイブリッドはエンジンとモータの協調動力を指し
エンジン停止機能は入っていないのでしょう。
ハイブリッドの場合は停車時及び走行時エンジン停止機能であり
ガソリン車は停車時エンジン停止機能であり
停止機能でもだいぶ違うのですが
エンジンの停止機能はアイドルストップ」しか受け入れる言葉が
役所にはないのでしょう。

書込番号:25861186

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正ナビの音楽や動画の再生位置の移動

2024/08/18 11:59(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

試乗で純正ナビにUSBを挿して音楽や動画の再生を確認しました。

その際、再生位置の移動が出来ませんでした。
(例えば、1時間の動画で、30分の位置に移動するなど。)

現在使っているケンウッドのナビでは、スクロールバーをタッチすれば好きな再生位置に移動できましたが、スクロールバーにタッチしても反応しませんでした。

もし再生位置の移動の方法があれば教えてください。

書込番号:25855375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2024/08/18 12:44(1年以上前)

>プルちゃん123さん
>現在使っているケンウッドのナビでは、スクロールバーをタッチすれば好きな再生位置に移動できましたが、スクロールバーにタッチしても反応しませんでした。

停車中(Pポジション)、走行中でしたか、走行中は出来ないのかも?

自分の自動車はTVキャンセラーしてませんか。

書込番号:25855429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 13:01(1年以上前)

試乗車で停車中に試しました。
トヨタのチャットで問い合わせたところ、出来ない仕様とのことでした。

書込番号:25855454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 13:03(1年以上前)

トヨタのチャットに問い合わせた結果を参考に共有させていただきます。

結論は出来ないです。

今まで出来なかったことが出来なくなるのはストレスを感じますね。

今後のアップデートに期待します。

書込番号:25855461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/18 14:22(1年以上前)

そうですね。
トヨタのディスプレイオーディオでは、秒数の早送り、巻き戻しは受付されずに次の曲となります。
「今まで出来たことが、出来なくなると不便ですよね」
そうすると、Xグレードを選択して社外ナビを付けるか?
音楽アプリでスマホから再生させるか?ですね。

トヨタのディスプレイオーディオ意外に出来ないことが多いので一昔前のクルマや他社乗っている方には不評ですね。
二画面でナビと音楽を同時に表示など20年前でも出来たのに、地図も結構イマイチだし、評価点も使えないし、
愚痴ばかりですみません。

書込番号:25855567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 14:28(1年以上前)

>モリケン33さん
ありがとうございます。
納車後には他にも不満が出てくるかもしれませんが、トヨタのナビはこれに統一されていくとの話がありましたので、今後のアップデートに期待します。

Xグレードにすれば好きなナビを付けられますが、それは辞めておきます。

書込番号:25855574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/18 19:35(1年以上前)

〉今後のアップデートに期待します。

そういう機能追加など仕様の変わるアップデートはしないよ。

やるとしたらモデルが変わる時。

書込番号:25855997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 19:49(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
トヨタは機能追加する可能性の方が高いですね
昨年も安全機能ですがアップグレードしています(任意)ですが 車が通信で繋がっているのでアップグレードはディーラーに行く事無くできます

書込番号:25856027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/18 20:32(1年以上前)

それは最初から想定して装備してある機能を制限解除するなどしてるんでしょ?

10年くらい前のトヨタ車でもディーラーでの作業ですが、人を認識できなかったセーフティセンスのカメラを制限解除して人も認識するようにしました(有料)
が、それは最初から仕込んであって使わなくしてたものを使えるようにしたまで。

全く無かったシステムを後から追加するかどうか…

それに運転中に操作するかもしれないオーディオの操作系は安全の為にもしないと思うよ。

書込番号:25856087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 21:03(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
アップグレード運転中にしてるみたいですね
7月31日にもアップグレードはじまってます
更新中はドライブレコーダー機能は後利用できませんとあります
トヨタディスプレイオーディオでネット検索すると出てきます

書込番号:25856118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 21:11(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
トヨタセーフティーセンスのホームページにもソフトウェアアップグレードの記載があるのでご覧になって下さい

書込番号:25856128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/19 21:14(1年以上前)

今まで出来なかったことが出来なくなるのはストレスを感じますね。

そ。

書込番号:25857450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/19 22:23(1年以上前)

>mikeymikey77さん
今まで出来なかったことが出来なくなるのはストレスを感じますね。
何で?
出来ないなら現状維持
出来たのに、出来なくなるなら機能低下でストレスになると思うけど。
何でだろう?

書込番号:25857547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/20 07:24(1年以上前)

ソフトウェアアップグレードに関しては、最初からクルマ自体に備わっている、先進安全装置の範囲内で実装されていることで、
明確に出来るを機能あり
2年前にはまだ曖昧だった部分をソフトウェアで改善?して、無料の内容と有料の内容をDCM経由で配信されている。
まあ、ソフトウェアでの処理の範囲内ですから、完全にゼロな物は配信できませんよね。
でも、一部改良版と2年前の発表時と搭載されている先進安全装置は一緒だとしたら、、、。
値上げしなくても良かった理由になるのかな?

書込番号:25857789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

ZグレードとGグレードで迷っています。
同乗者の快適性を重視しているので、コンフォートパッケージは追加するのですが、後部座席サンシェードも気になっています。

Zグレードで購入するか、Gグレードで購入して社外品のカーテンやサンシェードを付けるかのどちらかにしたいと思っています。
(これ以外のZグレードの魅力は感じません。)

Zグレードのサンシェードや、Gグレードの社外品のサンシェード等を使っている方の感想をお聞かせください。

書込番号:25853694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/17 11:38(1年以上前)

コンフォートパッケージ付きのGグレードで基本的な性能は十分だと思いますよ。
先代のGグレードと比べた場合としてですが、新型のZグレードの装備に利点を感じなければGグレードで十分です。
シェードより必要に応じてカーテンやカーフィルムを貼っても良いかもね、

書込番号:25853853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/17 12:09(1年以上前)

>プルちゃん123さん

>Zグレードで購入するか、Gグレードで購入して社外品のカーテンやサンシェードを付けるかのどちらかにしたいと思っています。
(これ以外のZグレードの魅力は感じません。)

私は、ハイブリッドのZグレードに乗っておりますが、サンシェードは、非常に満足しています。
上げ下げも簡単で日差しも遮りプライバシーも保持できます。

ただ、このサンシェードだけの為に309,100円の差額は費用対効果的にお勧めできません。
どうしても欲しいなら、後席のドア内張をサンシェード付きの内張に交換すれば数万円で
目的は達成出来るかもしれません。

ディーラーによっては、グレードの異なる部品の取付に難色を示されることがありますので、
交渉次第です。 

サンシェード以外のZグレードの魅力は感じませんとのことですが、見た目の違い以外に
パワースライドドアハンズフリーは、反応も良くめちゃくちゃ便利です。
(GグレードにMOP3.3万円で可能ですが)

消臭/撥水撥油機能シートもGグレードにも装備可能ですが、機能範囲が異なります。

安全面では、Bi-Beam LEDヘッドランプが装備され夜間の視界を確保してくれます。

ハイブリッドならばレーダークルーズコントロールが停止保持機能がありになります。
これは,非常に大きいと思います。

プルちゃん123さんは、ハイブリッド車が ガソリン車か どちらをご検討か伺い知れませんが
私は、ハイブリッドをお勧めします。価格が35万円高くなりますが、自動車税環境性能割
と自動車重量税が購入時免除となりますので、およそ25万円の差となります。
また、加速性、静粛性もハイブリッドの方が優れていますのでお勧めです。

では では・・・

書込番号:25853895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/17 12:23(1年以上前)

Zグレードでコンフォートパッケージですが、僕は気になりませんが、親を乗せるとサンシェードは邪魔と言われて下ろされてしまいます。

風景みるのには老眼ではシェードが見辛いとのことでした。
コンフォートの場合、シェードはなくてもそれほど困らない気もします。

書込番号:25853909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/17 12:43(1年以上前)

>モリケン33さん
ありがとうございます。
私は高齢者や幼児を乗せるので、外の景色は見えたほうが良いと思います。
試乗で後部座席に乗り、サンシェードで見える景色や使い勝手をチェックしようと思います。

書込番号:25853922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/17 12:53(1年以上前)

ありがとうございます。
私はハイブリッドを検討しています。
ZとGは様々な違いがあるのですね。
ディーラー担当者は、足でスライドドアが開けられるかどうかの違いですよとしか言ってなかったので、自分自身で勉強し直します。

書込番号:25853933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/18 03:55(1年以上前)

>プルちゃん123さん
私の場合は、嫁の意見でZグレード一択でした。
その理由は、後席のサンシェードです。
使わない時は簡単に収納出来るので、大変便利ですよ!
後から後悔しても遅いので、迷われているのであればZグレードがオススメです。
前後の見た目も違いますから

書込番号:25854939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 06:27(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
 力強いコメントありがとうございます。
 赤ちゃんのためにも、サンシェードは絶対に必要だと思います。

 また、自分で調べた結果、10.5インチナビ標準装備、コンフォートパッケージの追加料金が安い、サーキュレーターの追加料金が安い、後部座席サンシェード、クルコン停止保持機能、ブレーキランプ全灯火対応、運転席ひじ掛け・・・など、GクラスよりもZクラスが自分に合っていることが分かりました。
 ディーラーはなぜこういう違いを教えてくれないのか悲しいですね。

書込番号:25854963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/18 08:33(1年以上前)

>プルちゃん123さん
ハイブリッドにされるのであれば、1500ワットのコンセントを付けられた方がいいですよ。
災害の時にも役に立ちますし、車内清掃など何かと便利です。
ホンダのフリードには、このシステムはありませんし。

書込番号:25855049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 08:41(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
ありがとうございます。
子供がおかしをこぼすなど、車内清掃には頭を悩ませているので調べてみます。

書込番号:25855060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 08:49(1年以上前)

>プルちゃん123さん
営業さんはお勧めはしないですね 後からいらなかったて言う人もいるでしょうから 想像ですが
他の書き込みも観るのも良いかもです 他の方のこれは良かったよって言う書き込み有るので
悩みが増えるかもですが 買うまで悩むのも楽しいですからね
最終的にメーカーオプションモリモリカモです

書込番号:25855077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 09:10(1年以上前)

>なななんこさん
メーカーオプションは最低限にして、大部分をDIYでチャレンジしようと思います。

現時点のメーカー及びディーラーオプションは、
・サーキュレーター
・ETC+ドライブレコーダー
・コンフォートパッケージ
・ETCセットアップ
・ガラスコーティング
・ナンバープレートフレーム
です。

DIYは、
・フロアライト、ハザード、バックライトLED化
・ブレーキランプ全灯化
・自動ドアロック
・ナビ保護フィルム
・フロアマット
・後部座席モニタ
です。

書込番号:25855110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/18 09:11(1年以上前)

>プルちゃん123さん
サーキュレーターは安いですが、炎天下に駐車してから稼働させると熱風が吹いて来るので、車内がある程度冷えてから付けた方がいいです。
私は、ダークグレーにフロマージュ内装にしましたが、フロマージュ内装は車内も明るくて、とても気に入っています。
ダークグレーも、あまり他の方と被ることもないので、シックでいい感じです。

書込番号:25855113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/18 09:17(1年以上前)

>プルちゃん123さん
今までの車で、今回初めてバイザーを付けるのをやめたのですが、バイザーがないと見晴らしも良く、窓拭きのストレスからも解消されました!
今までは付けるのが当たり前というか、何も言わないと見積にも計上されますね。

書込番号:25855121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 09:18(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
サーキュレーターは試乗で試してみて、家族全員必一致で必要になりました。
後部座席の大人やチャイルドシートに直接向けられるのが好評でした。
扇風機のようなものですが、あるのと無いのではだいぶ違うと思います。

外装はダークグレーかベージュで迷っています。
正直、シエンタの外観は好みではないのですが、ダークグレーとベージュを見て評価が一変しました。

内装はブラック一択ですが、もう一度検討してみます。
フロマージュは汚れが目立つと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:25855123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 09:21(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
サンバイザーは迷いましたが、思い切って無しにしました。
ケチな性格なので、なるべく窓を開けて走りたいのですが、燃費が良くなるし、同乗者への排気ガスも気になるので、シエンタを気に考えを改めることにしました。

洗車でサンバイザーに手が入らないことから解放されるのも良いですね。

書込番号:25855129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 09:41(1年以上前)

>プルちゃん123さん
アドバイストパークはパノラマビューの画質を良くします 寒冷地は後席用ヒーターダクト フロントガラスヒーター エアコンユニットに熱線が早く暖かくなる40から50秒で暖かい風が出てくると言う書き込みを観ました メーカーオプションは後付けできないので良く考える必要があると思います 
私のメーカーオプションはアクセサリーコンセント コンフォート ETC2.0 アドバイスト アルミ 寒冷地 雪国に住んでませんが笑笑
ディーラーオプションは無しです

書込番号:25855170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 09:47(1年以上前)

>なななんこさん
ありがとうございます。
アルミホイールはメーカーオプションの55,000円の品ですか?
満足感はいかがでしょうか?

私はディーラーの70,500円の品が気になってますが、乗っていれば関係ないから付けない予定です。

書込番号:25855177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/18 09:56(1年以上前)

>プルちゃん123さん
はい アルミは好みがありますからもっとデザインが良い物があります 純正アルミ オークションにでてますし 自分で見えないです ホイールキャップが無くなるのが嫌でアルミつけただけです
バイザーない方が風切り音が減少します もう数10年前から付けてないです

書込番号:25855190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/18 12:31(1年以上前)

>プルちゃん123さん
まず、乗り出しの予算をキッチリと決めた上で選んだ方が良いです。
何でもかんでも選択するのは良いのですが、シエンタでも強欲なまでに選ぶとZのHEVでも軽く380万越えでフリードとあまり変わりませんよ。
きゃかん400万の予算があればフリードの方が満足度は高いと思います。
良く吟味して車種と、グレードを選んで下さい。

契約するまでが一番楽しい時ですよね、

書込番号:25855418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/18 13:42(1年以上前)

>プルちゃん123さん
寒冷地仕様も、絶対オススメです。
後席にも暖房用のダクトが付くのと、装備も金額以上だと思います。
メーカーオプションのホイルも、意外と気に入っています。
確かに納車される前の楽しみもありますが、シエンタが納車されてからは、家族で買い物など出かけるのが楽しくなりますよ。
運転も、とてもしやすいです。

書込番号:25855514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信37

お気に入りに追加

標準

シエンタZの停止保持機能について

2024/07/22 23:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:7件

質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

書込番号:25821556

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9983件Goodアンサー獲得:1401件

2024/07/23 04:03(1年以上前)

>クマムシ2さん

HYBRID Zだけですが、できます。
https://www.youtube.com/watch?v=r0RgnA6k2po

書込番号:25821662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/23 07:05(1年以上前)

機能的には確かに出来る。
しかし、メーカーは自動車道以外での使用については一切推奨していないので、もしもの際の事故は自己責任で。
ちなみにシエンタの誤動作はほぼ無いが人の誤動作は夏場は多くなる傾向です。

書込番号:25821727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/07/23 07:17(1年以上前)

>クマムシ2さん

諸元表の「レーダークルーズコントロール・停止保持機能」をご参照下さい。

https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/5.0/pdf/spec/sienta_spec_202405.pdf

書込番号:25821735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/23 14:18(1年以上前)

クルーズコントロール 走行支援スイッチ

>クマムシ2さん

>「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

そもそも操作方法が誤っています。

「+RES」のボタンを上に上げると「クルーズコントロールは使用できません」と
メッセージが表示されるはずです。

クルーズコントロールを使用するには、「走行支援スイッチ」ボタン(画像参照)を押下
してください。

2回目からは、「+RES」でも可能ですが、本来レジュームキーは、前回の速度設定を
再開、発進及び速度を増加するためのキーです。

クマムシ2さんのように停止保持機能を目的に使用されている方もいらっしやることは
聞いたことがあります。

以前、レーダークルーズコントロールは、メインスイッチ、開始スイッチが分かれていま
したが、今は走行支援スイッチ ワンタッチで使いやすいですね。

そのせいか一般道で渋滞時は私も使っていますが、基本自動車専用道路で使用を
推奨されていますので、その点をご理解願います。




書込番号:25822235

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/23 15:18(1年以上前)

>質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、…………




書込番号:25822285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/23 22:52(1年以上前)

>クマムシ2さん
質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

機能として真面目にお答えすると、ずばり出来ます。

質問として言いたかったことは、現行型のシエンタでZグレードですが、レーダークルーズコントロールを稼働させた状態で、前走車がいない状況で信号等でフットブレーキを作動させて停止した場合は、ブレーキを踏んだ状態で「+RES」の上を親指で上げると、停止保持機能が稼働させることができますか?
だと思います。

これは一度レーダークルーズコントロールを稼働させた状態ではメーター内にクルーズ速度が設定されているので、ブレーキを踏んだ際に「+RES」の上を親指で上げると、停止保持機能が稼働します。
走行再開はアクセルか「+RES」の上を親指で上げると設定されたクルーズ速度まで加速いたします。
そしてこの状態で前方の障害物を認識していなければ、ユーザーの不安全行動によるシエンタロケットが完成する危険性があります。
あえて最初の回答では少し濁していたけど、取説しか読まないユーザー(所有者?)による出来ない、間違っているコメントを見て、うっかり「+RES」の上を親指で上げてパニックにならない様に長文で書かせて頂きました。
個人的には2年前の冬から自己責任で使用していますがお勧めしません。

メーカーの推奨しない、取説にあえて書いてない使用方法はユーザー責任でご利用ください。

書込番号:25822817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/07/24 05:31(1年以上前)

>モリケン33さん
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
 詳しく説明しますと、10年越えのヴォクシー、プリウスの2台に乗っておりまして、歳も取ってきましたので買い替えを検討しており、2台を一台に、そして、運転しやすさ、自分のライフスタイルに合わせることで、シエンタに行き着きました。ただ、唯一、ライフスタイルに合わないのが、オートブレーキホールドがついてないこと、でした。
 というのも、月に半分ぐらいは、約1時間の通勤時間のうち、片側3車線の幹線道路の渋滞区間通過25〜30分の通勤をしています。この時間、しっかりブレーキを踏み続けるのは、つらいものがありまして、そこで、プリウスのシフトでPに入れ、動く時にDに入れる動作をしています。そのことで、ブレーキペダルを踏む力を軽減できます。オートブレーキホールド機能があれば、この手間が省けます。 
 ただ、残念なことにシエンタにはその機能がついていません。その代わりシエンタZに、レーダークルーズコントロールの停止保持機能が付いていて、それがオートブレーキホールドの代替機能となることをU-Tube等で知りました。前に車がいる、いないにかかわらず、渋滞区間でブレーキを踏んで、「RES+」で停止機能保持が働けば、ひと手間はありますが、同じ動作で対応できます。 
 U−Tube等に、前に車がいない信号停車時には、「走行支援スイッチ」を押すというのもあり、違う作業となって混乱しそうなので、「RES+」についての確認の質問させて頂きました。ロケットスタートに対しては、加速度「弱」や、速度設定を控えめにしてアクセル操作で加速する手もあるかな、と思っています。
 ただ、新型フリードにはオートブレーキホールドが付いています。そして、両車にはそれぞれ良いところがあり、シエンタにオートブレーキホールドが付いていれば良かったのですが、現在、とても迷っています。

書込番号:25822991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/24 07:11(1年以上前)

>クマムシ2さん
諸事情のご説明ありがとうございます。
ブレーキホールドに関しては、シエンタは2年前のFMC時点での採用は、ノア、ヴォクシーと時期がかぶりあえてMC後期型への持ち越しではないか?と思ってます。
Zでの自働駐車OPやレーダークルーズ時の停止保持などありフット式の駐車ブレーキを取り止めるだけを残したのはノア、ヴォクシーとの住み分けだけかな?と思います。
ヴォクシーに乗られている方ならわかると思いますが、トヨタはFMC時は新しい技術の導入でMC後期型でユーザーの意見を取り入れたメーカーの考える完成、熟成型になる傾向ですので、数年後のMCを待つか?
現行のノア、ヴォクシーに乗り換えるか?
ですね。
トヨタからホンダへの移行はあまりお勧めしません。

書込番号:25823040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/24 12:57(1年以上前)

>クマムシ2さん

スレ主さんの想定されそうな日常的な使用頻度を見るとかなり多そうなので、素直に電動パーキングブレーキ(ブレーキホールド)付の新型フリードなどを購入すべきですよ。
その方が幸せになれると思います。

よく自己責任と言われますが、推奨以外の取扱い方法で自分の車にだけ不具合や壊れた、本人が怪我しただけなら自己完結で自己責任だと思います。

人によっていろいろ自己責任の解釈が違うかもしれませんが、例えば信号の先頭だと横断歩道に人が残っているかもしれませんよね。自転車が横断歩道に突っ込んで来るかもしれません。
例えば他車にぶつかって物損事故、人身事故、またそれ以上の命にかかわる人身事故を他者に対して発生させてしまった事に対して、特に人身事故なんかは自己責任の範疇を超えて、謝罪して済む問題ではなく罪になりますよね。また、過失と故意で差があります。
仮に物損事故でも保証金を払ったからと言って全責任を取ったというものでもありませんよね。責任が取れない場合もあります。例えば相手の財産(旧車など)の価値、精神的苦痛、時間拘束などいろいろ迷惑をかけているのですから。結果的に人の生命だとか責任が取れないリスクにつながる可能性がある行為そのものは、それは自己中心的な考えだと私は思いますよ。


書込番号:25823358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2024/07/24 14:12(1年以上前)

 みなさん、いろいろと情報、ご意見ありがとうございました。
 参考にさせていただき、今月中には決断したいと思います。

書込番号:25823458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/24 18:26(1年以上前)

僕はスレ主さんを法律やもしもの危険性をかさにして心配をあおる保険屋的、価格.comエージェント的な考えは違うのでは?

むしろ標準のプレーキホールドが壊れたりしたら、絶対にブレーキは勝手に解除されないと気を抜いたドライバーがもしもアクセルに足が触れるということも注意喚起が必要なのではないでしょうか?
歩行者からすればクルマは危険な乗り物なのと、教習所で習っているのに他人の運用方法に屁理屈でねじ伏せるのは?本当に正義なのでしょうか?
使い方はユーザーに委ねられているんだから、価格.com質問スレではアドバイスまでで、高圧的なゴリ押し指導は少し違うと何時も感じます。

蒸し暑いコメントでスミマセン

書込番号:25823794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/26 13:30(1年以上前)

>クマムシ2さん

シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

→実車で確認したことを報告させていただきます。信号待ちで、前に車がいない状態でブレーキを踏んで、車を停止させた状態で、「走行支援スイッチ」または「+RES」ボタンを押すと、停止保持状態になります。

発信する場合は、アクセルを踏みます。(この場合、走行支援モードで設定した速度まで加速するので、一般道では少し危ないと感じるので、私の場合は、すぐに走行支援をOFFにしています)

なお、停止保持状態ですが、約3分経過すると、停止保持機能がOFFとなり、パーキングになります(これは取説に記載の通りの動作でした)。そうなると、車を動かすには、ブレーキを踏んで、レバーシフトをDレンジに入れる必要があります。(道路走行中に信号待ち等で3分停止維持するケースは稀かとは思いますが)

世間の電動パーキングとの違いは、ブレーキを踏んで停止保持機能を動作させるためにボタン操作がいるか要らないかの差程度と思います。一方、電動パーキング機能のある車に乗ったことがないので、3分といった長い時間経過した場合の電動パーキング動作は不明です。

事実だけ申し上げておきます。







書込番号:25825835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/26 15:29(1年以上前)

>sanbojikan007さん

>世間の電動パーキングとの違いは、ブレーキを踏んで停止保持機能を動作させるために
ボタン操作がいるか要らないかの差程度と思います。
一方、電動パーキング機能のある車に乗ったことがないので、3分といった長い時間経過した
場合の電動パーキング動作は不明です。


クルーズコントロールによる停止保持機能で3分経過した場合は、シフトがパーキングになると
言うことですね。

ブレーキホールド及び電動パーキングブレーキが装備されているクルマで検証したところ、
停止保持機能で3分経過した場合は、シフトはそのままでマルチインフォメーションディスプレイに
「EBPが自動ロックされました」とメッセージが表示され、電動パーキングブレーキに移行し
レーダークルーズコントロールも解除されます。

書込番号:25825959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/26 16:43(1年以上前)

一部誤りがありました。

誤 : EBPが自動ロックされました
正 : EPBが自動ロックされました

お詫びして訂正します。

書込番号:25826033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/27 21:36(1年以上前)

>マナパパリンさん

クルーズコントロールによる停止保持機能で3分経過した場合は、シフトがパーキングになると
言うことですね。

→そうです。停止保持機能が3分続くと、シフトが突然DレンジからPレンジに切り替わり、メーター計のところに、発進するには、ブレーキを踏んで、レンジをDに切り替えてアクセルを踏んでください、と表示が出ます。

書込番号:25827704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/02 16:43(1年以上前)

これはあくまでも私が実行していることで、推奨している訳ではないので誤解しないで頂きたいのですが、

アダプティブクルーズコントロール起動中は、前車が停止していても自車も自動に停止し、そのまま停止を保持してくれるので、高い頻度で使用しています。

※ひと昔前までは停止中の車には反応しなかったので大変便利です。今のホンダはどうなんでしょうか?

ただ、発信時は設定速度まで加速するので、発信直後に右左折する場合はキャンセル操作が必要になります。

ディーラーに確認しましたが、アダプティブクルーズコントロールの速度を30kmに設定し、アクセルを踏み込んで50kmで走行していてもエンジンやシステム等に問題は無いとの事でしたので、安全の為、30kmに設定しアクセルと組み合わせて走行することが多いです。

書込番号:25835166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/08/02 16:56(1年以上前)

申し訳ございません。

発信 × → 発進 ○

でした。

書込番号:25835183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 06:28(1年以上前)

>超ポンコツ男さん
アクセルを踏み込んで50kmで走行していてもエンジンやシステム等に問題は無いとの事でしたので、安全の為、30kmに設定しアクセルと組み合わせて走行することが多いです。

私もそのやり方でも試していますが、アクセルを離すとエンジンブレーキが効いて返って燃費が悪くなりそうな気がしています。30km設定でも、左折時には危ないと感じてブレーキを踏むことがあります。

書込番号:25836954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/05 08:48(1年以上前)

ACC設定速度で走行中にブレーキ踏まないで減速させたい時は マイナス側に速度を落とせば落とした度合いで減速されます。
もちろん回生で間に合わなければ自動ブレーキで減速するので、ほぼ右手の手のひらと親指をハンドルに置いていればよそ見やしていても半自動で白線の中央を走る事が出来る。
シエンタの場合はあまり迷いハンドルが無く視線監視カメラもないので使い方を推奨以外で使うと思わぬ事故もあり得る。
ユーザーの使い方次第なので自動車専用道路で基本使って欲しい。

書込番号:25838335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/08/05 16:01(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

アダプティブクルーズコントロール(以下 クルコン)を30kmに設定し、それ以上の速度で走行中にアクセルを離しても、エンジンブレーキはほぼほぼ効かずに、走行中の速度をある程度維持して走行してくれます(微妙に減速していきますが気になりません)。
例えば、クルコンの設定速度を意図的に下げた場合は、下げた速度になるまでエンジンブレーキがかかります。

もう一つ、プロアクティブドライビングアシスト(以下 ドラアシ)という、クルコンを設定していなくても、前車がいる場合は自動に(すごく滑らかに)15kmまで自車を減速してくれる機能があります。(停止はしません)

ドラアシを使用中にクルコンを設定している場合は、発進と同時にクルコンをキャンセル(待機状態)し、ドラアシで減速してきた時に「+RES」でクルコンをセットし、自動停止・そのまま停止保持。

という方法もあります。

キャンセルとセットの手間はありますが、ブレーキを踏む必要が無く滑らかに自動停止&停止保持してくれ、とても快適です。

書込番号:25838801

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

標準

EVモードについて

2023/11/28 22:07(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:15件

シエンタのEVモードは60km/hまでなら解除されないのが通常だと思ますが
60km/h未満でも
EV速度超過のためEVモードに現在切り替えられません
と表示されキャンセルされる事があります
これはなぜでしょうか?

書込番号:25525088

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/11/29 06:13(1年以上前)

アクセルの踏み込み量が大きい。
または、バッテリー残量不足で通常モードとなるのでは?
モニターをHEVのエネルギー表示にしてバッテリーの残量見ながら走らせてアクセルワークを磨いて下さい。
慣れれば燃費アップに繋がります。

書込番号:25525348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2023/11/29 09:22(1年以上前)

登り勾配の坂道の可能性は?

書込番号:25525504

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2023/11/29 10:35(1年以上前)

単純に、
停止中のレディオン直後にEVドライブモードにして走行し始めた場合の走行中に切れる速度(条件)と
走行中にEVドライブモードがオンになる速度(条件)が違うからだと思います。
 (このプリウスを含め、最近のトヨタのハイブリッド車は走行中にもEVドライブモードにできるんですね。
知りませんでした。以前の古い機種はできなかったような。
単に走行中にEVドライブモードにできる条件範囲が狭かっただけでしょうか?)

書込番号:25525580

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2023/11/29 10:52(1年以上前)

すみません。↑プリウスでなくシエンタでしたね。

書込番号:25525597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/11/29 12:25(1年以上前)

まずは取扱説明書を読みましょう。

https://manual.toyota.jp/sienta/2304/hev/ja_JP/contents/vhch04se020403.php?kw=EV

書込番号:25525702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/11/29 12:46(1年以上前)

>しろじむさん
ev速度域超過、のためとのことですが、シエンタHEV用マニュアルの198ページ辺りに書かれいる文面では、
evモードが使用できる状況になってから使用してください。
と有りました。
僕が思うに外気温度が下がり、水温が低いとevモードの限界速度も低下するとネットで見た事があるので、半分の30キロとかまで落とせば利用できると思います。
回生電力が満タンでも郊外なら交差点数ヶ所程度で解除されるので、あくまでも大通りから自宅駐車場までのゆっくり静かな走行用であり、アクセルワークでev状態のまま走らせた方が燃費に貢献するのがトヨタのHEV車です。
更なるこだわりの方は上級なPHEVが有る車輌を選ぶ事をお勧めします。

書込番号:25525726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/11/29 19:19(1年以上前)

>モリケン33さん
>万世橋のアライグマさん
>1701Fさん
>つぼろじんさん
返信頂きありがとうございます
取扱説明書は読んで調べました
暖機中/電池充電不足/アクセル踏み過ぎ/上り坂/低温
全て該当する状況では無い時に起こっています
EV走行してからでもなりました
ただEVモードに入らないからではなく
”EV速度超過のため”との文言が表示されたので疑問に思いました
他にも、もう2種類ほど文言があったと思いますが…

書込番号:25526227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/11/29 19:58(1年以上前)

>しろじむさん
低温ではなく、ラジエーターの水温が低下した状態(70度以下位)では、あえて稼働可能な速度を下げる制御がされていると思います。
早い速度で走行すると更に水温が下がってしまうからです。
オーバークール対策としての制御ではないでしょうか?
詳しい方お願いします。

書込番号:25526278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/11/29 21:22(1年以上前)

本日の成果 250kmで30Km/L達成 EVモード使用なし

>60km/hまでなら解除されないのが通常
通常ではありません。
もしどこかに書いてあったとしたら
いわゆる ベストエフォース 光回線などの最大速度はすべての条件がそろったときの速度と同じ。
通信規格上の最高速度はその回線を一定上の利用が無い状態信号減衰がない等の条件がそろったとき。

それと同じように EVモードも
ハイブリッドシステムが高温のとき
炎天下に駐車したあとや登降坂、高速走行後など

ハイブリッドシステムが低温のとき
約0℃を下まわるような低温下に長時間駐車したあとなど

ガソリンエンジンが暖機運転中のとき

駆動用電池の充電量が低いとき
エネルギーモニターに表示される駆動用電池の残量が少ない状態(→表示について)

車速が高いとき

アクセルペダルを大きく踏み込んだときや坂道など
こういう条件の一部でも当てはまれば理論上のEVモードにはいらないもしくは ベストエフォースの速度にならない。

>モリケン33さん
のいう水温70度は プリウスマニアというサイトにも載っていました。
昔の燃費マニアの皆さんはしっていると思いますが
燃費マニアの皆さんはEVモードは使いません。使うのはアクセルオンオフで
モーター走行への切り替えです。

それよりも60km/hでEVモードにする意味があるのか不思議です。
60km/hでの負荷がどのような状態かはわかりませんが
EVドライブモードの走行可能距離は数百mから約1km程度ですから
その後の充電地獄を考えると燃費にはかえって悪いと思います。

トヨタハイブリッドのエンジンシステムは
充電負荷がなければ 燃焼効率40%以上ですので
60km/h定地走行では35Km/L以上はしると思います。
エンジンが回るから燃費が悪くなるのではなく
エンジンに充電負荷をかけさせるから燃費が悪くなるので
充電負荷を大きくするのは過渡なモーター走行による電池の消耗です。

EVモードのモーターエネルギーは回生とガソリンエンジンによるもので
言葉を換えれば ガソリンでモ-ターを回しているのです。

シエンタのECUは人が無謀にモーター走行を強制するより効率的に燃費を稼ぎます。

プリウスの一部にもありましたが EVにならない病というのがフィット3のスレにありましたが
原因はバッテリーが高温になり バッテリーの保護のためバッテリー出力を制御するためのようです。

書込番号:25526393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/11/29 21:25(1年以上前)

ちなみに プリウスでは
水温70度を下回る時の EVモード最低速度は35km/hと記憶しています。

書込番号:25526397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/11/29 21:35(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
よくわかりました
ありがとうございます

書込番号:25526416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/11/29 21:37(1年以上前)

失礼
最低速度→最高速度
訂正です。

書込番号:25526421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/11/29 22:45(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
さすが、元プリウスマスターさん
適切なご説明有り難うございます。

書込番号:25526524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2620件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/29 22:56(1年以上前)

ベストエフォートが正しいでしょうか?

書込番号:25526544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/17 00:23(1年以上前)

元80ノアHV乗りです。
シエンタHVも同じかはわかりませんが、恐らく殆ど同じだと思うのでコメントさせてもらいます。

・EV走行(EVボタンでの走行だけでなくアクセル操作も含めて)の最高速度は、他の方のコメント通り水温で変わります。たしか70℃で通常の60km/hまで。それ以下の温度だと30km/hくらいまでしかEV走行が出来ません。

・あと、SOC(バッテリー残容量)が45%(3か4目盛)以上ないと60km/hでません。

・もう一つそれに加えて、エアコンから暖房を出したい状況の時に(要は冬など寒い日)、エアコンがONになっていると(ACボタンと言う意味ではない)、水温が55℃になるまではエンジンが回り続けます。
ちなみにエアコンオフにすると55℃以下でもエンジンは止まれるようになり、30km/h以下のEV走行はできます。
一度55℃になると40℃以下(45℃だったかも)になるま
ではエンジンは止まれるようになります。EV走行は可能ですが30km/hまでと言う事です。
下がるとまた55℃になるまで回り続けるので、EV走行自体が不能になります。
冬場にエアコンオンの状態では、55℃になると40℃以下にならない限りEV走行は可能ですが70℃になるまでは、60km/h走行はできないと言うことです。

この70℃が曲者で、夏はいいのですが、冬はEV走行すると水温がまた下がるのでなかなか70℃になりません。
夏はEVボタンを上手に使って燃費を向上させるテクニックが使えるのですが、冬は逆にわざとエンジンを回すような運転をして水温が40℃以下にならないような運転をして常にEV走行可能な状態を作り出すと良い燃費も出しやすいです。
冬の70℃キープ(60km/hのEV走行可能状態キープ)はムリです。

書込番号:25853462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/17 06:07(1年以上前)

SOCってまた意味増えたのですね、

SOC (State Of Charge)

SoC (System on a chip)
※これが一番馴染んでる

SOC (Security Operation Center)

どこ迄増えるのかな。

書込番号:25853568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/17 14:46(1年以上前)

あ、質問の答えとは違うのですが、先の回答に補足です。
水温をキープするためエンジンをわざと回すようにすると、今度は、バッテリーがすぐに満タンになるようになります。
満充電状態でエンジンが回ったり、回生ブレーキでエネルギーが発生しても、せっかく発生した電気が充電されなくなってエネルギーが無駄になります。

満充電になった時はもちろん、そもそも満充電にならないように暖房をオフにしたり、EVボタンを使ったりアクセル操作でうまくEV走行を取り入れて、水温を維持しつつ満充電にならないように心掛けると、高燃費がでます。
*燃費のためにはチャージ全開以上のブレーキ(ブレーキパッドによる摩擦ブレーキ)をなるべく使わず、回生ブレーキのみブレーキに収めることも大事です。むしろこちらの方が大事。

ちなみに純正メーター上のバッテリー目盛満タンでも、実はもう少し容量に余裕があります。

書込番号:25854058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/18 08:49(1年以上前)

>黒い鳥300さん
いろいろ複雑な制御が入っているのですね
教えて頂きありがとうございます

書込番号:25855075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/18 13:48(1年以上前)

トヨタのHEVは特に難しい事を考える必要もなく普通に走らせるだけで内部では細かく制御されより燃費が伸びる側に動作してます。
なのでメーター内にエラーが出ない限りecoかノーマルのモードで走らせるだけで良いんですよね。
アクセル開度をやんわりでEV制御が多めになる気がします。

書込番号:25855518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ288

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

シエンタ天井サーキュレーター

2024/05/23 18:29(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

シエンタの天井サーキュレーターを使われている方に、実際に付けて見ての感想をお聞かせいただきたく、やはり夏は後席を早く冷やすためには有効でしたでしょうか?
また、改良では販売店オプションで、ナノイーを搭載したクリーンシーリングライトも気になっています。

書込番号:25745451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/23 19:15(1年以上前)

サーキュレーターって、有る意味、扇風機なんでしよ。

緩い暑さならともかく、猛暑では意味無さそうな。
特に車の中では。

40年くらい前の家庭では、首都圏でも真夏に扇風機で、なんとか凌げていたような。

書込番号:25745502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 19:18(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
サーキュレーター単体では、それほど真夏の渋滞路では効果は弱いですね。
コンフォートとサーキュレーターに二列目サンシェードで運転席で稼働音がうるさく感じるスライド量3で、HEVをノーマルモードにして風量それなりなら暑くないと感じました。4人乗車時のお盆時期です。

書込番号:25745506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 19:21(1年以上前)

ちなみに、サーキュレーター付けるとナノイーXが元から付いてきます。
シーリングライトより、足元ライトの方が効果はあると思います。

書込番号:25745515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/23 20:16(1年以上前)

私はシエンタにするか新型フリードにするか検討していますが(納期面考えるとフリードは厳しいかな?)、もしシエンタにするなら、Zグレードと思っています。その場合、サーキュレーターをどうするか悩んでいますが、アクセサリーコンセントにして、夏は100V用のコンパクト扇風機を、冬は100V用のセラミックファンヒーターを使って快適性を得る手もあるな、と考えています。関西に住んでいる身にとっては南海トラフ巨大地震のリスクもあり、一石二鳥かもしれません。

書込番号:25745579

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:215件

2024/05/23 20:32(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

> サーキュレーターって、有る意味、扇風機なんでしよ。

サーキュレーターと扇風機では用途が違いますよ!
いわゆる、扇風機は人が直接風に当たるために使う物です。
サーキュレーターは風に直接あたる目的でなく、冷気を移動させて、その空間の
温度を均等にする為に使う送風機の総称です。

自分も夏場はサーキュレーターを使いますが、各部屋、1つ位を天井に向けて回したり
部屋の間に置いて、エアコンの冷気を2部屋で共有してます。
ですからサーキュレーターの風に当たる事はないです!
ですから、シエンタの天井サーキュレーターも効率よく車内を冷やす目的で・・・
それで涼をとるのとは違う気がしますよ! 知らんけど!

書込番号:25745599

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 20:38(1年以上前)

>sanbojikan007さん
お勧めのopは外部電源とシートヒーター、そして格安の寒冷地仕様ですね。

サーキュレーターはナノイー付きますが、一番最初のノッチでも、HEV車だと信号待ちでも、稼働音が耳につくので慣れるまて気になりますね。

書込番号:25745608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:782件

2024/05/23 20:46(1年以上前)

>モリケン33さん
いつもコメントありがとうございます。
天井サーキュレーターに、シーリングライトを付けるとかなりの圧迫感がありますかね?
インテリアイルミネーションを販売店オプションで付けていますが、シーリングライトの間接照明もオシャレかと思いました。

書込番号:25745620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2024/05/23 22:03(1年以上前)

天井サーキュレーターあったら、後席は、より快適になるでしょうね。
メーカー信じてあげてください。
無駄なものはつけないと思います。
自分の車にもあったらほしいですね。

書込番号:25745712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/24 13:09(1年以上前)

サーキュレーターは正直いらんかったです
エアコンの4ヶ所ある給気口の内、1ヶ所を天井へ向けたのと効果は変わらんかったんで…
家の室内ならともかく、車内という狭い空間ではエアコンの距離とサーキュの距離にたいした差はないので、空気の循環という意味では余り期待しないほうがいいです。
それと車中泊やキャンプやる人で車内にまんべんなく物を積みたい(私の場合は収納型の天井ネット)を張りたい人にはサーキュは邪魔でしょうがない。
車中泊の際も圧迫感があるのでできればサーキュは外したいです(汗)

書込番号:25746247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 14:59(1年以上前)

>モリケンさん
お勧めのopは外部電源とシートヒーター、そして格安の寒冷地仕様ですね。

HEV機種は、バッテリーで動く時間はエンジンが止まっているので、エンジンの熱で暖房が効くまでは時間がかかるので冬の朝は辛いね、という書き込みをよく見ます。シエンタの場合、OPの選択次第では、運転席やハンドルにはヒーターがつきますが、後部座席の家族には恩恵がないので、アクセサリーコンセントを利用して市販のセラミックファンヒーターを使って後部座席の家族が即温まるのがいいのかな、と思っています。

書込番号:25746370

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:782件

2024/05/24 15:11(1年以上前)

>sanbojikan007さん
寒冷地仕様にした場合、後席にも暖房用のダクトが付くのと、早く温まるようにするために補助ヒーターが付くようなので、暖房器具がなくても大丈夫だと思います。

書込番号:25746384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 16:38(1年以上前)

>モリケンさん

なるほどそうでしたか。住んでいる場所が関西で、寒冷地仕様なんか関係と思い込んで、どんな内容なのか最初から全く読んでいませんでした。自分に関係ないと思いこむとこんな無知に陥ります。

書込番号:25746484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/24 17:41(1年以上前)

>sanbojikan007さん
いえいえ、僕も2年前の先行予約時に都内のトヨモビィ東京の長年の付き合いがある担当者から、この店舗で寒冷地仕様頼むの久しぶりだと思いますと、その時言われたの思い出しました。
3万程度のupだけどね、最強です。
アルミを社外品にすれば買えます。

書込番号:25746538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:782件

2024/05/25 08:27(1年以上前)

>ふーちゃん.COMさん
コメント、ありがとうございます。
やっぱり、圧迫感がありますかね。
メーカーオプションの設定なので、後付け出来ないことから注文時に勢いで頼みましたが、新型フリードのリヤエアコンのように、後付け感のないスッキリしたデザインが良かったですよね。

書込番号:25747123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2024/05/25 19:37(1年以上前)

>サーキュレーターは正直いらんかったです
エアコンの4ヶ所ある給気口の内、1ヶ所を天井へ向けたのと効果は変わらんかったんで…
家の室内ならともかく、車内という狭い空間ではエアコンの距離とサーキュの距離にたいした差はないので、空気の循環という意味では余り期待しないほうがいいです。

真価を発揮するのは、扇風機としての使い方ではないですかね?

ミニバンは車全体の室温を下げるのに時間がかかりますから、例えば、車に乗り込んだ直後に、サーキュレーターからの風を最強にして上半身に直接当てて使うと重宝すると思います。 
まま、風呂上がりの扇風機としての使い方と同じですが、運動後の子供は喜ぶのでは?

書込番号:25747862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/25 20:37(1年以上前)

真夏に乗り込んだ直後に扇風機なんかつけたら、熱風が撹拌されるだけで逆効果なのでは?
サウナのローリュウみたいな。

ところで車種によっては、真夏の炎天下でもエンジンかけると直ぐに冷風が出るものと、しばらく熱風を吹いた後、冷風がでるものが有るような。
前車フォレスターは前者だけど、今の XVは後者です。
エアコン能力の問題なのかどうか。

書込番号:25747938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2024/05/25 21:27(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>真夏に乗り込んだ直後に扇風機なんかつけたら、熱風が撹拌されるだけで逆効果なのでは?
サウナのローリュウみたいな。

確かに炎天下の閉め切った車内でなら、室温が体温を大きく超えますから、
サウナのように体感温度が上がる場合もあると思います。

ただ、普通の人は排気と冷房を適切にすると思うので、
極短時間で 室温<体温  となり、扇風機の恩恵を感じられます。

書込番号:25748008

ナイスクチコミ!5


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/26 07:58(1年以上前)

>熱風が


普通の人は車内の方が外気より暑ければ直ぐに窓を全開にしませんかね?

窓を開けサーキュレーターを稼働させることによって、停車中でも車内の熱い空気が窓から逃がしやすくなりますよね。

早く冷房を効かせるコツは車内の熱風を逃がすことだとして、ネットなどでは運転席の反対側の窓だけ開けて運転席のドアをパタパタ開閉させて空気を入れ換える方法などの例が紹介されていますね。

書込番号:25748381 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/26 09:10(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
車種によっては、真夏の炎天下でもエンジンかけると直ぐに冷風が出るものと、しばらく熱風を吹いた後、冷風がでるものが有るような。
前車フォレスターは前者だけど、今の XVは後者です。
エアコン能力の問題なのかどうか。

私が今乗っているセレナは、炎天下、冷房をかけると前方からは少ししてから冷風が出ます(エアコンをオンにしても即冷風は出ません)。つまり温まっている空気がエアコンで冷えてから車内に放出するようです。一方、前方からは冷風が出ているにも関わらず、後部座席の出口からは温かい風がしばらく出てから冷風になります。これはエアコン装置からは冷風が出ているが、後部座席の方はダクトが天井面に配管されているので配管内にある熱せられた空気が出つくすまではエアコンの冷たい風が出てきません。エンジンかけたら即冷たい風が出るなんてすごいですね。羨ましい。

書込番号:25748483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/26 12:49(1年以上前)

>sanbojikan007さん

そうなんです。

フォレスターでは真夏の炎天下でも乗りこんでエンジンかけて5秒もかからず(正確にはかってはいないけど、すぐ冷風が吹いた)冷風がガンガン吹き出てきたので、ドアをあけて換気だとか冷房が効くまで車外で待つというような必要がなかったですね。
そういえばパジェロの時も、同じ様にすぐに冷風が吹きましたね

で、今のXVでは同様の条件で冷風がでるまで1分以上かかります。
冷風に変わるまでは熱風を吹くのでちょっとつらいかな。
なので場合によってはエアコン効くまで外で待つか、リモコンでエンジンかけたり。

まあ、フルオートエアコンでマックス状態ですので、ひとたび冷風が吹くようになれば狭い車内はたちまち涼しくなりますけどね。

ただ冷風を吹くまでのタイムラグの差がなんなのかは分かりません。
もしかしたらフォレスターやパジェロには、エアコンシステムに何か高級な仕組みがあったのかどうか。

書込番号:25748719

ナイスクチコミ!1


この後に51件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <944

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,868物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,868物件)