シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,219物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8135件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9821件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8036件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 37 | 2013年7月29日 07:54 |
![]() |
20 | 19 | 2013年7月8日 13:31 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年6月25日 17:11 |
![]() |
27 | 11 | 2013年5月29日 21:17 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月3日 11:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年2月27日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9年目のシエンタです。
掲題の通り、エアコンの効きが悪いです。
走行中はまだいいのですが、停車してしばらくるすると風がぬるくなります。
故障でしょうか?寿命でしょうか?
定期点検、及び車検はいつもディーラーでお願いしています。
今度、診てもらう予定です。
同様の経験のある方いらっしゃいますか?
7点

エアコンクリーニングで新しいガス入れてもらったら?、
書込番号:16339163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうそう
@クリーニング
熱交換器(ラジエーターの近く)の汚れやフィンの詰まりで冷却効率が落ちる=走行中は風で冷えるが、アイドリング中はエンジンルーム内の温度上昇に負ける。冷却を補助する電動ファンも点検を!
Aガス=冷媒(代替フロン)の補充or交換
冷媒は微量ですが漏れます。長年経って冷媒が減ると、熱を運ぶ能力が落ちて効きが悪くなります。
書込番号:16339203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

モーターファンとコンデンサー→コンプレッサー→ガスの順でまずは疑ってみてください。
書込番号:16339237
9点

>今度、診てもらう予定です。
今度と言わず、早めに行かれた方が快適に過ごせるかと思います
こちらでも真夏にエアコンが効かなかったら一大事ですので。
書込番号:16339333
6点

もう暑いですから、直ぐ見て貰いましょう。
エアコンの設定温度に達しないと、エンジンに負担がかかります。
燃費も悪くなります。
書込番号:16339420
3点

tokkun1623さん
↓が車のエアコンの仕組みです。
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/air.html
停止時に風量は変わらず、風の温度だけが上昇するなら「クリーンエアフィルター」や「ブロアファン」の異常では無さそうです。
つまり、「冷凍サイクル」から「エバポレーター」付近が怪しそうですね。
これなら下記のコンプレッサや冷媒辺りが原因となりそうです。
・コンプレッサ
Vベルト交換程度で済めば安上がりですが、本体交換となると高価です。
・冷媒
これが原因ならディーラー等で容易に補充出来ます。
エアコンの構造なら↓も参考になるでしょう。
http://www.carlifesupport.net/denki%20kiso_air-conditioner_refrigerating-cycle.html
書込番号:16339612
2点

ご返信頂いた皆様、ありがとうございます。
アドバイス頂いた通り、早速ディーラーに予約を入れました。
仕事の関係で来週になってしまいそうですが、早速診てもらうことにします。
車検も、定期点検もいつもディーラーでお願いしています。
原因は私のメンテナンス不足?!なんてことはあるのでしょうか?
それとも、経年劣化にともなうことで致し方ないのでしょうか?
書込番号:16343659
0点

tokkun1623さん
エアコンのメンテなんて私は行った事がありませんし、普通は行いません。
個人で行うとすれば通常は「エアフィルター」の交換まで、頑張って「エバポレーター」の洗浄や「Vベルト」の交換でしょう。
tokkun1623さんの場合はディーラーで定期点検等を行っていたとの事ですので、メンテに関しては何ら問題ありません。
という事でメンテ不足が原因では無く、経年劣化による不具合の可能性が高いと考えます。
書込番号:16343977
4点

経年劣化ですし、直りますよ。
自分の上記レスは簡単に書きすぎて、ウソっぽい箇所もあったのであらためて。でも簡単に(笑)
リンクの図が簡単にわかる動作原理です。
http://www.golddenki.com/acgenri.htm
エアコンは、冷媒の圧縮膨張と熱交換さえうまくいけば動きます。
★日常メンテできること
コンプレッサーのVベルトの緩み確認、室内空調ファン(ブロワーファン)の作動、エアフィルターの清掃交換くらいでしょう。
★経年劣化によるもの
モーター類は突然死しますし、2種類の熱交換器は汚れで効率が落ちます。冷媒は漏れますし。
内部にゴミが詰まっても、回路内部は高圧でそうそう点検できないので実際に詰まるまではわかりません。
昔の輸入車なんかは、膨張の要のエキスパンジョンバルブが詰まったり、圧縮役のコンプレッサーが突然死ました(しかもこの修理が高くつく(号泣)が、今のトヨタ車なら10年程度で心配はいらないでしょう。
書込番号:16343996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>走行中はまだいいのですが、停車してしばらくるすると風がぬるくなります
車種や環境によって程度の差はありますが、この現象自体は不可避なものですね。
ファン+走行中の風で冷媒ガスを冷やして車内を冷やすのが基本原理ですので。
以前よりも効きが悪くなった、と言う場合はコンデンサ/エバポレータの清掃やガスの補充で回復するかも知れませんが、
コンプレッサがヘタって来てるなどの場合はいかんともし難いかも。
その場合の次善策としては、外気導入ではなく内気循環にすると多少は効きが良くなると思います。お試し下さい。
書込番号:16344760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車用や家庭用ともに年間で5%位ガスが自然に減ってしまいます。10年間でガスの量が半分になってしまう計算です。ガス補充で大丈夫です。
書込番号:16346485
4点

修理の予約を入れられたとのことで、賢明だと思います。
症状からして簡単に直ってくるものと思われます。
いまさら原因も何もないのですが、なんとなくコンデンサー周りのような気がします。
自分ならコンデンサーの冷却ファンをいちばんに疑うかな。
停車した時にどのくらいぬるくなるかにもよりますが、あからさまに変わるならその可能性が高いと思いました。
また、症状に明確な再現性があるのでしたら他の原因は説明しにくいです。
9年目のクルマなので今までにも何度かはガスの補充をしたことがあると思います。
今回の修理でもおそらくこのあたりの点検は実施されるでしょうが、もしも補充したほうがよいと診断されたなら単純に補充するだけでなく、回路の真空引きも検討されると良いかと思います。
ガスが漏れるだけの隙間があるということは、そこから空気が混入する余地があるということです。
配管内は圧力が高いので空気は入ってこないようにも思えますが、現実には入ってきます。
冷媒中に空気が混入すると圧力測定値が正常でも冷却能力ははっきりと下がります。
いままで継ぎ足し継ぎ足しできているならばある程度混入していると思われますので、効果は体感できると思います。
とはいうもののただの補充と同じ値段というわけにはいきませんので、近々乗り換えの予定があるならばもったいないかもしれませんね。
書込番号:16346841
2点

ガス漏れ状態で冷却能力が下がっているためでしょう。
走っている時は風が助けてくれるためにまぁまぁ効くが、停止すると間に合わないことで効かなくなる。
猛暑でそれがより顕著に出る。
保管、使用環境により、過酷な場合は不具合の確率が高まると言った感ですかね。
例えがいいかどうか、冷蔵庫を普通に使う分にはまず壊れませんが、これを屋外で移動させて使用したら壊れ易いであろうみたいな差?
約10年経過の現車はガス抜けも無く問題無しでしたが、過去冷媒管の割れでガス漏れして効かなくなったことと、ダクト動作不良で効かなくなったことがありましたね。
ガスが漏れて少なくなっているのを補充しても、亀裂等で漏れが多いと意味が無いですので、その確認は必要ですね。
書込番号:16352934
1点

ご報告です。
本日、都合をつけてディーラーに行って来ました。
結果は、どうもコンプレサーがダメ?!らしく、
とりあえずデンソーに修理見積もり(約1万円程度)をしてもらうように頼んできました。
実際にコンプレッサーの修理になると12〜13万円かかるのでは?と言ってました。
ディーラーでは一時間ちょっと診てくださいました。
エアコンのガスを抜いて真空状態にして再度ガスを注入し、
計器で測定したが正常の数値ではなかったそうです。
トホホです…。
書込番号:16365355
0点

こんばんは。
コンプレッサーですか。。。
残念ながら大物でしたね。
私の予想も見事に外れてしまいました。
期待を持たせるような発言、申し訳ありません。
先のレスでは書き損じたのですが、同様の現象は以前経験しておりまして、そのときはコンデンサーの電動ファンだったのです。
故障にもいろいろなパターンがあるということで勉強になりました。
余談ですが私のクルマもいまエアコンの修理でディーラーに2週間前から入院中でして、偶然にも今日原因が分かったと連絡がありました。
簡単に言うとエアコンをコントロールするCPとブロワーファンがダメだそうで、修理代は約20万円とのことです。
これからの季節、修理しないわけにもいかず大出費決定です。
お互いに支払いを頑張りましょう。
書込番号:16365392
3点

tokkun1623さん
新品のコンプレッサとなると高価です。
しかし、ヤフオクで動作確認済の中古のコンプレッサなら1万円前後で入手出来ます。
又↓の中古部品店で購入しても1.2〜1.4万円程度で入手出来るようです。
http://www.mizunoo.co.jp/
という事で、もしコンプレッサが故障と判断された場合は、中古部品購入も視野に入れて検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:16365465
3点

おお、なんと・・デンソー製では滅多にないと思われるコンプレッサー本体ですかぁあ(泣
修理費用が折り合わなければ中古部品で繋ぐ手もありますが、悩みどころですね。
書込番号:16365466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OPEN SESAMEさん のお車もシエンタですか?
お互いせっかくのボーナスが台無しですね…。
停車中に熱風?!が出るのはコンプレッサーの圧が不足していたからかもしれない
とディーラーの方が言っていました。
逆に走行中に少し冷えた風が出るのは
回転数が上がって圧不足を補助していたからでは?とも言っていました。
どちらにしても、デンソーの見積り次第です。
先日、オイル漏れを修理してもらって助かったと思っていたのに
こんなオチがあるとは想像もしていませんでした。
走行には何ら支障はないとのことなので
このまま夏を乗り切ろうか真剣に考えてみようか思案中です…。
書込番号:16365472
2点

tokkun1623さん
すみません、私のクルマはシエンタではありません。
12年落ちのイタ車でございます。
中古でコミコミ200万円で購入したものなので、決してお金持ちではありません。
故障のおかげでボーナスからのお小遣いがなくなりました。
月々のお小遣いもしばらくは締められるでしょう。
今夏は車中もフトコロも涼しくなりそうです。
書込番号:16365755
2点

tokkun1623さん
9年目となると、リコールでも無い限り車両保証ではカバーできないでしょうから考え時かもしれませんね。
中古パーツと言うかディーラでもリサイクル可能なパーツはリビルト品の用意がある様な気もしますので、交換となった際には確認してみるのも手かと思います。
書込番号:16366476
1点



中古のシエンタの購入を考えています。
3点教えて頂けたら助かります。
@後から、ディスチャージヘッドランプへの交換は、どれ位予算かかりますか?
A後から、助手席側パワースライドドアへの変更は可能でしょうか?予算はどれ位でしょうか?
B中古であれば何年式以降がいいよとか、注意点はありますでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

@とAは、既になっている車を探した方が、トータルで安くなると思いますよ。
@は純正仕様にするなら、10〜15万ぐらいかな。Aは30万以上と予想。
Bについては、あえて言うなら、新しくて走行距離の少ない車。
中古車は、見た目で分からない事もあるから、いつのが良いとも言い切れないですね。
書込番号:16328911
4点

@後から、ディスチャージヘッドランプへの交換は、どれ位予算かかりますか?
後付けの社外品のHIDなら、例えばPIAAなら↓のように4万円位(取り付け工賃別)です。
http://kakaku.com/search_results/-/?category=0008%5F0005%5F0034&n=40&l=c&nkey=&act=tag&tag1=158820022_PIAA_&tag3=158820004_%83w%83b%83h%83%89%83C%83g_
A後から、助手席側パワースライドドアへの変更は可能でしょうか?予算はどれ位でしょうか?
ディーラーに頼んでも取り付け作業は行ってくれないと思います。
パワースライドドアがご希望なら、必ず最初から付いている車をお選び下さい。
B中古であれば何年式以降がいいよとか、注意点はありますでしょうか?
シエンタには↓のようなリコール情報もありますのでご注意下さい。。
http://toyota.jp/recall/kaisyu/110629_2.html
尚、中古車の場合は保証が付いている事が必須と考えます。
書込番号:16329073
2点

パワースライドドアは
ディーラオプションではなく
メーカーオプションだから
ディーラーでの後付はできないと思うよ。
中古で買う場合
それらが必要なら最初からついているものがいいと思います。
HIDは、カー用品店でも売られていますけど
トヨタならPIAAがいいんじゃないかな。
ディーラーに相談してみると、いいと思います。
(プリウスの時に、後付け部品としてPIAAのHIDがあると勧めてきました。その時の値段が工賃込で¥60,000くらいだったと思います)
書込番号:16329176
1点

A メーカーオプションでしたのでディーラー後付け不可です。スーパーアルテッツァさんがおっしゃるとおり、最初からついている個体を探すしかないですね。
B2006年マイナーチェンジ後の中期型以降をお勧めします。ガソリンタンクリコールやオイル上がり不具合対応も終えた時期になります。
また、中期以降からトラクションコントロールのオプション(サイドエアバッグとセットメーカーオプション)が設定されたので、運が良ければ付いた個体が見つかるかも。
2011年〜の復活後期型はトラコンはダイスのみ設定のはずなので、丸目トラコンは中期型のみです。
あと、中期型は一時期モデル末期扱いのような雰囲気だったので、販促のため両側電動スライドの特別仕様車が設定されてませんでしたっけ?(うろ覚えでソース無し、勘違いかも)
書込番号:16329213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両側電動スライドの特別仕様は無かったようです。片側電動だけでした。訂正します〜。
書込番号:16329289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aは、ディーラーでは無理ですよ。
加工してくれる店を探す必要があります。
他車で、条件がちょっと違いますが、参考なれば。
http://minkara.carview.co.jp/userid/828772/car/699506/1509670/note.aspx
書込番号:16329605
1点

@アフターパーツでディスチャージ化する事は可能ですが、オートレベライザーの有無を考えるとデフォがベストです。
Aパワースライドドアは、後付出来るシロモノなのか疑問に感じます。
B一つの目安として三年三万キロ以内なら。
後々手を加えるのなら最初〜からというのが本音です。
書込番号:16329691
2点

ai3riさん
スーパーアルテッツァさん
みなみだよさん
きんぎょ@きんぎょさん
マイペェジさん
皆様、有益な情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
HIDやパワースライドドアは、最初から付いてる方が良いとの事。
HIDを後付すると4万〜15万円位。
パワースライドドアの後付は、たぶん無理との事ですね。
了解しました。
リコール情報もありがとうございました。
購入する時は、保証が付いているディーラー系にします。
2006年マイナーチェンジ後の中期型以降がお勧めなんですね。
了解しました。
>オートレベライザーの有無を考えるとデフォがベストです。
HIDを後付にすると、オートレベライザーは無しになるのですね。
車検には通るみたいですが、問題とかありますか?
前の車に迷惑とか。
>一つの目安として三年三万キロ以内なら。
3万キロ以内でHIDやパワースライドが付いてると100万円を超えるような・・・
5万キロ以内で60〜80万円以下を考えてました。甘いか・・・
やっぱり5万キロは危険でしょうか?
(^^ゞ
書込番号:16330639
0点

2007年春〜2010年まで販売されたX-Limited は助手席パワースライド装備済なので、HID付きの個体も見つかるのでは?
ご予算が厳しければ、年式と走行距離は多少妥協するしかないかも。
タマ数はあるはずなので、整備記録が残っているディーラー系の車両からあたってみてはいかがでしょう。
書込番号:16330951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前の車に迷惑とか。
法制化されている事を考えれば、あって然るべきなのかなと思います。
クルマは荷重や傾斜等で常に水平状態ではありませんしね。
純正HIDはライト(レンズ)が別物ですから、光軸を合わせても光が乱反射→迷惑になるやもしれません。
バルブ交換だけすれば良い。という訳ではなさそうです。
>やっぱり5万キロは危険でしょうか?
(^^ゞ
中古車は何故安いのでしょうか?
答えは簡単。新車価格との差額分劣化しているからです。
クルマの程度が価格に反映され、高いモノ/安いモノなりの理由がある訳です。
安価なクルマはイニシャルコストを抑えられても、修理等で費用が嵩み、結果タダより高い買い物になるやもしれません?
予算あってのモノですが、出来るだけ新し目の方が無難かと思います。
危険かどうかは、一点モノの中古車の場合なんとも。
メーカー系で保証付なら取り敢えず安全パイでしょうか。
書込番号:16333258
1点

●きんぎょ@きんぎょさん、ありがとうございました。
パワースライドは必須にして、
HIDはなるべく付いてる車にします。なければ後付します。
走行距離は当初5万キロ以内を考えてましたが、
やっぱり3万キロ以内がいいかなと、思い始めております。
あと、整備記録は大事ですか?
と言うか、整備記録はあるのが普通だと思っておりました。
関係ありませんが、私きんぎょ4匹飼ってます。(^^ゞ
●マイペェジさん、ありがとうございました。
HIDの件、了解しました。
なるべく最初から付いてる車を探します。
購入する場合も、なるべくディラー系で保障がしっかりしてる店を探します。
書込番号:16334592
0点

あと一つ教えて下さい。
シエンタの中古は、トヨタのディーラー系で買うのが一番安心だと思いますが
まれに、日産やマツダのディーラーでも売っています。
日産やマツダでもディーラーだから大丈夫?
それとも、別会社だから止めた方がいいですか?
ご意見が頂ければ助かります。m(_ _)m
書込番号:16334604
0点

日産系の店でシエンタの中古車を買っても保証自体は付くようですね。
これなら日産系の店でシエンタの中古車を買っても大きな問題は無いです。
ただ、個人的にはトヨタ車に乗って日産系ディーラーで点検整備を受けるのは、一寸気が引けます。
書込番号:16334825
1点

電動スライドドアは有れば便利ですけど、無いから不便と感じたことは無いです。
書込番号:16334947
1点

トヨタ系ディーラーのメリットは、その個体がディーラーで整備されていた場合、前オーナーが紙の整備記録(過去分)を破棄していても、車台番号で整備・修理履歴が検索出来ることですかね。
だからカローラ系列店でないとトヨタディーラーに拘る意味があまり無いかも。
まあ、ディーラー中古車も市場調達車が多いので履歴が追えない場合もあります・・・
極端に過走行だったり、酷使されたレンタ上がりでない限り、オイル交換などのメンテナンスがきちんとなされていれば、走行距離が3万キロでも5万キロでも大差ないと思います。
ps うちの金魚も元気です(笑
書込番号:16335014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まれに、日産やマツダのディーラーでも売っています。
おそらく下取りで置いていったのでしょう。
保証付で売っているなら、問題無いと考えられます。
日産の販売店でトヨタのクルマを買う人は稀でしょう。
販売店は、その様なブツは早々に処分してしまいたいと考える?
という事で相場より安く、案外お買い得だったりして←根拠ゼロ。
日頃のメンテはお近くのディーラーに持ち込めばOKですね。
書込番号:16337073
1点

●スーパーアルテッツァさん、ありがとうございました。
たしかに日産店で、トヨタ車は気が引けますね。(^^ゞ
できればトヨタ店で買いたいです。
●神護寺 京一郎さん、ありがとうございました。
電動ドアは子供が喜ぶんです。(^^)
●きんぎょ@きんぎょさん、ありがとうございました。
そうか、カローラ系列が一番良いのか、考えてませんでした。
オイル交換の頻度もチェックした方がいいのですね。
了解しました。
ps、家の金魚は1歳で8cm×4。ドンドン大きくなって、ヤバイです。
●マイペェジさん、ありがとうございました。
>日頃のメンテはお近くのディーラーに持ち込めばOKですね。
たとえば、日産やマツダのディーラーで1年保証のトヨタ中古車を買った場合
最初の1年は保証があるので、日産やマツダに点検に出しますが
保証が切れた1年後は、トヨタに点検を出すと思います。
その時、他メーカーで買ったと言う事で、工賃とか高くなりますか?
そんな気がしてきた・・・。
書込番号:16338786
0点

自分のところで買った客には
工賃を割り引くということはあるかもしれませんが
他店で買ったからと言って割増、ということはないと思いますよ。
まぁ、割り引いた金額と比べれば
高いことはあるかもしれませんが。
時間工賃は
各ディーラーで決められているし
それを考えたら、マツダで時間工賃¥7,000だったとして
トヨタだったら¥8,000だったりするかもしれません。
トヨタ車をマツダで買って
保証が切れた後に
マツダで整備に出しても
それはそれで構わないですよ。
整備できないわけではないですし。
書込番号:16338830
1点

みなみだよさん、ありがとうございました。
トヨタ中古車なら、なるべくトヨタディラー系で購入したいと思いますが
いい車があれば、日産やマツダのディラー系でもOKそうですね。
工賃が少し高い位なら、 仕方ありませんね。(^^)
書込番号:16344111
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
当方、2013年式シエンタ・ダイス・リミテッドに乗ります『ささらほうさらversion2』と申します。
シエンタ購入の際にはこちらのサイトを見学させていただき、参考にさせていただきました 。この場をお借りして皆さま方にお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました♪
さてさて質問なんですが・・・・
シエンタの運転席及び助手席の外側のエアコン吹き出し口にドリンクホルダーをつけたいのですがお勧めの商品・メーカー等ありましたら教えていただきたいと思います。
ネットや量販店等で調べますと、いくつか見つかりはするのですがどれも決め手になるような商品が見当たりません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16261003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓がシエンタへのドリンクホルダー装着実例ですが、参考になるレビューはあるでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/default.aspx?bi=23&ci=221&mo=4984&pn=1
書込番号:16261032
1点

さっそく、ひとつひとつ丁寧に拝見させていただきました♪
良さげなものもありましたが・・・
いまいちピンとは来ませんで(((^_^;)
ごめんなさい☆
ありがとうございます(^^)v
書込番号:16261229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報をお持ちの方↑
どしどしとお願いしたいです(>_<)
書込番号:16268179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2003年型に乗って10年目です。
シエンタ標準のホルダーは、運転席助手席とも、手元からちょっと遠い位置にあって、助手席の人が運転席用を使いたがって困ります(笑)。ただ、使っても他の機能をほとんど塞がないのが設計のこだわりかもしれません。
さて、スレ主さんがホルダーに求めるものってなんでしょうか?たとえば
@手元近くに飲み物を置きたい。
Aエアコンの風で飲み物を冷やしたい。
B喫煙されていて、灰皿置き場にしたい。
とか?
この辺がわかるとオススメ情報が出やすいかもしれませんね。自分は標準のを使っていて情報だせずスミマセン。
ps レビュー拝見しました。2回も買われるなんて凄い!真の比較ができる数少ないユーザーさんですね。
シエンタは、ガソリンタンクリコールやオイル上がり対策のピストンリングやECUプログラム改修、その他目に見えない小改善を重ね、いい意味で「枯れた」モデルとなりました。元値が安いし値引きも出来て、「何時買うの?今でしょ!」ってとこでしょうか。
書込番号:16278145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず最初に、きんぎょさんお返事遅くなり本当に申し訳ないですm(__)m
へぇ〜それは知らなかった↓
ホント考えられてるんですね!
確かに運転席近辺『センターメーター』はNGとして、あとは使いやすいですもんね!!
単純に飲み物を冷やしたいだけです♪
ですね!
発売から10年で、きっと設計・企画段階の時期まで数えれば13年から15年前のデザインで・・・これにあと10年乗ったとすれば最後の頃には20数年前の企画の自動車になる訳で・・・結構悩んだんですょ↓
フリードにしようかな♪♪
でも・・・なんかフリードさんはしっくりこなくて(((^_^;)
すごく良くできたクルマなんですけど・・・
やっぱりシエンタがいいなと(笑)
まわりからは『またおなじの!?』とビックリ・笑われますが・・・いいんです!!
我が家にはジャストフィット☆
価格もでかさも維持費も・・・
すべてがいいんです♪
てかーシエンタが好きなんでしょうね。
ただ、単純に。
10年後、つぎに買うのも次期シエンタの末期モデルかなと(笑)
書込番号:16287324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ささらほうさらversion2さん
自分も2003年発売直後にX-2WDを買って、9年乗って、
あちこちに故障らしき兆候が現れたので、ダイスリミデッドへの
買い替えを検討しています。
シエンタ→シエンタの乗換の話は参考になります。
せめてFMCの情報でもあれば、割り切って現行モデルに突撃出来るのですが
タイミング悪すぎですね。orz
書込番号:16294142
0点

確かに!!もうちょっと情報欲しいですよね☆
ビミョーなとこです(笑)
ル〜パパさんや同じように他に検討されてる方々のジャマと言うか・・・
やる気を削ぐと言うわけではないですが・・・
シエンタ→シエンタ(ダイスでもなんでも!)は、かなりまわりの笑いを誘いますよ★
当方、集合住宅なんですがご近所から『ご主人ほんとこのクルマ好きなのね!2台も続けて買うなんて・・・』と家内は何度か言われたそうですから(笑)
顔が変わってるので、興味がない方には別のクルマ★と認識してもらえるようですが、少しわかる方にはわかるらしくて!
笑いを誘います♪♪
書込番号:16294266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初年度16年 NCP81G です。
先日、ディーラーでの車検時に発見されました。
ついに私のシエンタにも来たか!?と思いました。
私はこちらの口コミなどで状況を知っていたので助かりましたが、
無知な方だったら有償修理か新車を勧められて終わりだったと思います。
ちなみに前車もトヨタのワンボックスでしたが、
車検の半年後に冷却水が一気に漏れ出しオーバーヒートでエンジンが逝ってしまいました。
車検の半年後に上記理由による故障が起こるとはどうゆうこと?!と質問しましたが、
車検時には問題はありませんでしたとのことでした。
その時はエンジンの移植手術か新車購入を勧められました。
結果、非常に残念でしたが廃車になってしまいました。
またトヨタ車でエンジントラブルか…
そんなブルーな気持ちになってしまいました。
2点

こんばんは^^
1NZのキーワードで気になり読まさせていただきました。
「オイルリングのシール不良となり、オイル消費量が増える」というリコール以外にも1NZ系のエンジンに重大な問題が有ったのですか?
それとも今回の車検で上記の修理を行う事になったと言う報告ですかね。
書込番号:16176780
3点

「先日、ディーラーでの車検時に発見されました。」
良かったですね車検(点検)で見つかって出先でトラブルに成らなくて良かったです。
車検後半年で冷却水が一気に漏れだしオーバーヒートと有りますが
車検の時は異状なくその時はOKで。
オーバーヒートの時水温が徐々に時間をかけて上がるもの一瞬にはオーバーヒート
とはありえません、ヒート前には水温計も上がりますのでそこまで走らなければと。
車検は現状の点検で故障を保証する物ではありません。
故障個所はオイル・冷却水のにじみ等で事前に点検で分かるものと。
オイルであればエンジンと地面にオイルが付着、水であればエンジンと地面に漏れた跡が
残っており異状が有りと判断されます。
車検時オイル漏れが発見でき何も無くそのまま乗っていたらトラブルに成り
早く点検で見つかり対応出来てこの先長く乗れることでしょう。
たまには運転前点検をして見て水ぐらいは補給でき修理代も安く済み
高額になる事も無いでしょにう。
うまく説明できませんが私はそう思います。
書込番号:16177037
2点

シエンタに関してはボトルキープもしており定期的にオイル交換をしておりました。
勝手に自分のルールを作って、5000kmもしくは半年をまもって行って来ました。
今回の発見の経緯は、車検時にオイルの異常な減りが発見されました。
それでその他の部位も点検をしたところ、オイル漏れが見つかったという次第です。
開発当初1NZエンジンは非常に優秀で、それをベースにいろんな車種に流用された経緯があるとのことでした。
その過程で、省燃費やその他改良を加えるなかで不具合が生じてしまった可能性があるとのことでした。
ワンボックスのオーバーヒートに関しては通勤途中でした。
水温計は針式やデジタルメーター式ではなく、ランプが点灯するだけのものでした。
水温計が点滅し常時点灯する異常を確認し一旦停車しました。
会社までほんのあと僅かの距離だったので、説明書をみて非常に低速で走行したどり着きました。
会社に到着後、すぐにディーラーに連絡してレッカーで迎えに来てもらいました。
その後デイーラーより連絡があり、エンジンが「焼き付いている」と伝えられました。
原因は冷却水の供給部分(ホース?)が何らかの影響で一気に破れて冷却水がもれてしまったとのこと。
その場に車を停車したままにしておけば、もしかしたら助かったかもしれないとのこと。
少しでも走ってしまったために、エンジンが空焚き状態になり逝ってしまったとのことでした。
その後、「短い距離でしたけれどよく会社まで走れましたね」というお言葉を頂きました。
書込番号:16177979
0点

>車検の半年後に上記理由による故障が起こるとはどうゆうこと?!
未だにこういう事を言う人が居る。
そのくせ予防整備をすると「過剰整備だ!!」と文句を言う人が居る。
書込番号:16178515
10点

何`乗ってらっしゃるかは解りませんがリコール絡み+αって感じですね。
車検&リコール絡みの点検により、オイル漏れが早期に見つかり(早期発見)エンジン火災を免れる事が出来たと良い方向に考えましょう^^
もしもそれらの修理が全て無償だった場合はさらにラッキーだと思いますよ。
前車については「極低速なら会社に行けると判断し走った」のはtokkun1623さんです。
私ならその場でディーラーに電話を入れ判断を仰いだと思いますが、自己判断により悪化させた故障の怒りをディーラーに向けるのはちょっと酷だと思います。
でも、故障により事故が無く何よりでした。
今はつくし保証が有るので今後の事が不安でしたらその保証制度に入られては?と思います^^
書込番号:16178796
2点

>車検の半年後に上記理由による故障が起こるとはどうゆうこと?
>原因は冷却水の供給部分(ホース?)が何らかの影響で一気に破れて冷却水がもれてしまったとのこと。
車検は何回目か、年式は、走行距離は何キロだったのか、車検後何キロ走行したのかわからないので何とも言えませんが、こんなことでお店を批判されてはたまりませんね。
書込番号:16179219
2点

全くもって スティッチMk-IIIさん の仰るとおりです。
事故になる前に発見してくれて感謝しております。
修理も期日は指定されましたが、どうやら無償でやって下さるようです。
ワンボックスのオーバーヒートに関しても事実を書いただけで
もう過ぎたことですし、文句、批判ではありません。
ディーラーの方々も非常に良い人ばかりで
今も好意にして頂いております。
私は長らくサービス業(接客業)に従事していたこともあり
そこそこのポジションで仕事を任せられておりました。
クレームと名の付くものは、処理、対応、人の手配など
ほぼ全てが私のもとに報告が来てマネージして来ました。
実際に私自らお客様のお宅に伺い対応することもありました。
その際、お客様にクレーム品のお豆腐や牛乳を食べさせられたり
飲まされたりしたこともありました。
人にされて嫌なことは、他の人にはするつもりもないし、
ましてやしたこともありません。
そういう経験はたくさんしてきたつもりです。
この車非常に完成度が高く、愛着もあるので
これからも末永く乗っていきたいと思っています。
また、ディーラーの方も非常に思いやりのある方が多く
お店に行きやすいのでこれからも好意にして頂きたいです。
しかし、ブルーな気持ちになったというのは事実です。
書込番号:16180362
2点

車はエンジンオイル漏れはするものです。
エンジンオイルがもれないエンジンができたら、画期的でしょうね。
金属の塊を積み重ねて、あいだにシール挟んで締め付けてる。
車検の時にホースが亀裂が入ってたら通りません。漏れていたら半年も持ちません。
水温計ではなくランプが点灯したのに走り続けて焼き付いて、人のせいにするってのは、ある意味日本者がなかなか壊れないから、壊れないものだって勝手に思ってる。
>私はこちらの口コミなどで状況を知っていたので助かりましたが、
>無知な方だったら有償修理か新車を勧められて終わりだったと思います。
無知で無い人がオイル漏れがおきた、またトヨタ車だ。トヨタ車はエンジンがすぐ壊れるな。なんて言いません。
てか、無償修理させようと思ってるなんていかれてる。クレーマーだ。
ネットでだれかが「それはヒドい。無料でやらせるべきだ」って無知な人を無知な人が焚きつけて、それを持ち込む。
クレーマー製造機の側面もある。
そんなのどれでも起きるよ。っていってくれるひとより、それは絶対無料でやらせるべきだ。なんてバカなことを言う人のほうが親切に見えますもんね。
書込番号:16185877
2点

「日本者」ではなくて、「日本車」だと重いますが?
誤)重い → 正)思い
無知ですみません。
このスレ終わりにします。
ありがとうございました。
書込番号:16186126
1点

誤字脱字が多くていけませんな。
ご指摘感謝。
書込番号:16190401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

推敲の意味と読み方とは
レポートや企画書、仕事相手へ出すメールなどについて、「よく推敲した上で提出した方が良い」とアドバイスされたことはありませんか?
まずは意味をきちんと知りましょう。
〈推敲の読み方〉
「推敲(すいこう)」と読みます。
唐の詩人賈島(かとう)が、自分の「僧は推す月下の門」という詩句について「推す」を「敲く」とするべきか迷った後、師匠に相談して「敲」の字を使った、という故事が由来です。
〈推敲の意味〉
文章を何度も練り直すという意味です。
一度書いた文章をじっくり読み直して、おかしな所、悪い所がないかを客観的に拾い上げ、直して行く作業のことです。
無知ですみません。
このスレ終わりにします。
もう書込みは結構です。
ありがとうございました。
書込番号:16192319
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
シエンタ ダイス リミテッド 納車前 なのですが、
納車前に、シートカバーを購入しておこうと思います。
シエンタ ダイス リミテッド で、装着可能なもので
お勧めを教えて下さい。
予算 3万円以下
色 革っぽいもので、薄茶色、もしくは茶色
適合しないものを買ってしまうと残念なので、
装着可能なものを教えて下さい。
0点

ベレッツァのシートカバー↓が装着可能なようです。
http://www.bellezza-cs.com/search/seat.php?maker=1&init=0&car=49
↑の価格のところをクリックすればシートカバー現物がご覧頂けます。
書込番号:16085901
2点



シエンタ ダイス リミテッドを極力安く購入する方向となり見積もりをお願いしたのですが、値引きの余地はございますか?
また、オススメのOPがあればあわせて教えていただけるとありがたく思います。
車体176万
オプション(フロアマット、ナビ&ETC移設料金、寒冷地使用)6万
その他登録費 15万
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
総額約197万から27万の値引き
支払い総額170万
0点

いくら何でも27万円も値引きできればいいと思います。
カローラの方もこれが精いっぱいだと思われます。
170万だと本体価格よりも少し安いくらいですから、これで限界だと思います。
もっと値引きさせろ!と言ったらカローラの店が赤字になるのでこれが限界でしょう。
ただ、パワースライドドアは両側にしましょう。+52500円ですがする価値はあります。
我が家は父がシエンタユーザーで、乗っているやつは前期型平成16年12月登録のGです。
パワースライドドアが片側しかないという不満を抱えています…
ただ、父はダイスは微妙で丸目のほうが好きと言っています(やっぱ乗っているということもあってか…)
とにかく両側パワースライドドアだけはつけておいたほうがイイですよ。あとナビとかデッキはつけるのでしょうか?
書込番号:15820762
0点

武田好誠さん
シエンタなら車両本体値引き18〜22万円、DOP2割引き程度が値引き目標額なるかなと思われます。
又、MOPから値引きを引き出す事は難しいようです。
従いまして、今回のようにDOPが小額で値引き総額27万円なら、目標を大きく超えており良い値引き額と言えそうです。
書込番号:15821136
0点

もし諸費用の中に
納車費用と
下取車代行費用が含まれているなら
納車費用は、取りに来るからと言ってカットさせることが可能です。
下取車が、自己所有名義であれば、カットさせることが可能です。
雑誌などに、車庫証明代行費用をカットさせた、ということがありますが
車庫証明を自分で取るなら、カットさせることもできますが
人にやってもらうんだったら、それはおかしいと思ったりもします。
私が言う、諸費用カットは、自分でする、ということを前提にカットしてもらう、という話です。
書込番号:15821733
2点

全員ベストアンサーに選ばせていただきました。
MUSIC HOURさん
両側スライドですね!頑張って付けます!
スーパーアルテッツァさん
最初はメンテナンスパック無料で付けると言ってくれていたのを付けないでいいから10万安くしてください!と頼んだら意外とすんなりしてくれました。
とにかく営業の人が素晴らしくてその人から買いたいですね。いや買います
みなみだよさん
ありがとうございます。
それはトヨタの営業の方が後から現金でご返却しますと言っていただいております。
それにしても私の担当者は素晴らしい方です
書込番号:15825803
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,219物件)
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 313.1万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 114.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 196.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
シエンタ Z 純正ナビ/バックカメラ/地デジ/レーダークルーズ//両側電動/ステアリングヒーター/シートヒーター/ETC/
- 支払総額
- 246.0万円
- 車両価格
- 227.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 313.1万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 114.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 196.0万円
- 諸費用
- 7.8万円