シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,039物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8124件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8007件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年1月24日 04:41 |
![]() |
5 | 6 | 2008年1月14日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月1日 22:23 |
![]() |
6 | 12 | 2007年12月7日 21:17 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月7日 17:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月5日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あけましておめでとうございます。2月に初車検となりますが3万キロを超え、タイヤの溝が全くなくなりました。
そこで交換を考えておりますが、この車のカテゴリーですと通常のタイヤかミニバン用かどちらがオススメでしょうか。普段は妻が通勤に使用しております。14インチのままですが安定性を考え現在は、185-65-14を装着しております。
若干は背が高いのでミニバン用にしようかとも思いますが、このサイズならコンパクトカーとみなして通常タイヤで良いのか考えてしまいます。
皆様はいかがでしょうか
0点

車の車重と車高を考えると、ミニバン用が適してると思いますが…
乗り心地を考えて、横揺れなどを少しでも良くしたいと思えば
ミニバン用を考えてもいいかもしれません。
書込番号:7194282
0点

小太郎さんこんばんは。シエンタならば車体の重量もそれほど重くないと思いますのでそれならば乗用車のカテゴリーのタイヤがよろしいと思います。私の好みもありますけど、もし小太郎さんの奥様がエスティマやノアでしたらミニバンタイヤを薦めますが、敢えて!(強調するほどの事ではないですけど)乗用車タイヤでいいと思います。 理由は・・やっぱりミニバンタイヤはあらゆる面で硬さがありますしね。減りに強いのは違ってないですけど、普段の乗り味はゴツゴツしてますね。車体重量があればバランスが取れていいかもしれないですけど、私が選ぶならベーシックモデルの新しいモデルです。メーカーはそれこそ好みで構わないですけど、BSならスニーカーではなくBスタイルEXに、YHならばA200ではなくエコスに・・と云った具合です。(あくまでも一例です) とりあえず量販店で見比べて、出来たら違うメーカーで同じサイズのタイヤを触ってみるのもいいですよ。そのメーカーの特色は解るかもしれないです。持ってみると重さの違いが分かります。あとサイドウォールを押さえつけてみると柔らかさも分かります。あくまで小太郎さんご自身の目で確かめるのが大事です。またわからない事あればレス下さいね
書込番号:7199734
0点

エボ3さん 丁寧な返信ありがとうございました。
私もミニバン用が必要か疑問があったので質問してみました。
余りにも高価なタイヤは必要ないと思いますが、安車にせよ高速走行なども考えて選びたいと思っています。現在の候補はおっしゃる通り、EXとDNAデシベル50?です(1か2か忘れました)。ヨコハマは高速走行には弱いイメージがありますがこれならシエンタにはちょっと勿体無い気がしますがいいかなと思ってます。メインは街乗りですので。エコスは先入観と言うかイメージ的に好きではなく、それならECO201の方がいいかなと思ってしまいます。今までがミシュランのXM1でしたので高速は中々快適でした。同じ物では芸が無いかなと思って別銘柄を探してます。一応今は最初の2種類が候補ですね
書込番号:7221921
0点

小太郎さん遅くなりまして・次のタイヤの候補が決まってきたみたいでよかったです。
2銘柄の違いは大差ないとおっしゃる方もいるかと思いますが、割と違うと私は思います。小太郎さんの奥様の運転スタイルを中心に考えてみてどうか?なんですが・・流れに従って走られるならばEC201でリードするかな?ならばEXではないかなーと。日常の使い勝手・ならばEC201の方が柔らかく、高速の安定感ならばEXの方が高いと言えます。ただ値段は違いが大きいので何とも言えないですけど、XM1からの履き替えならば難しい面もあるのは了承してほしいですm(_ _)m
ノイズは静かになると思います。好みもありますが運動性能ならEXです。私の場合だと妻も流れをリードしますのでこちらになります(笑)
でもEC201は低速の、特に住宅街や細い路地での扱いやすさは捨てがたいので小太郎さんと奥様の意見はどうでしょうか? 遅レスになりましたのですいませんが、どちらも間違いないとは思います。よければ感想など頂けたら幸いです。
書込番号:7285913
0点



今車の購入を考えています。
シエンタとラクティスで迷っているのですが,ラクティスは
エンジン音やロードノイズが車内でも大きいという書き込みを読みました。
シエンタはどうなのでしょうか?
ファミリー向けということもあるので静かなのですか?
やはり静かな車に乗りたいので,現在乗っている方ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

人によって、またそれまで乗っていた車両によって判断基準が異なるでしょう。レクサスから乗り換えればどれもうるさく感じるでしょうし、30年落ちの軽トラから乗換えならどれも隔世の静けさです。
よってご自分で試乗なりレンタカーで試してみるのが一番だと思います。
書込番号:7209492
2点

両方への書き込みありがとうございます!
確かに仰るとおりですよね。参考までに皆さんどう感じてるのかなぁと思ったのですが・・・
やはり実際試すのが一番ですね。今度試してこようと思います。
書込番号:7212668
0点

ウイングバーさん,また疑問が出てきたので教えてください。
同じカロ−ラ店同士で客の情報の交換などはするのでしょうか?
例えばカローラ店Aとカローラ店Bで
“この客にはこういうサービスをすると言った”“いくら値引くと言った”
というような。
今日,先日行ったのとは別の店舗に行ったのですが「(前回行ったカローラ店では)何という人が担当しました?」
等と訊かれました。
営業者が違うからと思っていたのですが,どこまで話していいか不安になってしまいました。
どうなのでしょう?
書込番号:7226647
0点

シエンタの走行音ですがウチでは思っていたよりも静かで気に入っております。通常の走行(法定速度+ちょい)くらいでは十分静かで実家の平成11年式のクラウンと同等?と思うくらいです。(むしろシエンタの方が静かに感じる時もあるくらいかも)空間も広く小物入れなども上手く作ってありトヨタにしては珍しくお金のない若いファミリー層の為に頑張ってくれたなぁと思える車ですよ。購入前にモビリオ、キューブ、ラクティスなど同クラスの車も試乗しましたが乗り心地、使い勝手など、どれをとってもウチでは全員一致でシエンタでした。特にシートアレンジはシエンタ以外は考えられません(モビリオは超めんどくさい) 荷物も積めるし7人乗る事も出来るのはやはり便利です。高速道路ではそれなりの走行音がしますが他車とくらべれば良いほうだと感じていますし安定感も十分です。
5人以上乗る事は絶対にない+小さな子供もいない+少しでも走りの良い車が良い→ラクティス(シエンタよりは大分小回り可能)
小さな子供がいたり(チャイルドシートで一席塞がったりすると3列目シートが役にたちます)5人以上乗る事もありえる+キビキビ走る事はあまりなく飛ばす事もない→シエンタ
って感じでしょうか。走りは悪いとは言いませんが見た目の感じよりもホイールベースが長く小回りがきくとはいいづらいです。ウチでは広い空間(開放感があり)静粛性、丸くてカワイイ?荷物しか積めないよりは荷物も積めるしいざというときは人も座れる。気の利いた小物入れ等が決め手でした。 とても満足しています^^
営業さんとの交渉ですが名前は出してもいいけど出す必要はないという感じですかね。営業さんにもよりますが通常少しでも高く売る事が仕事ですから、こちらの都合や気持ちを察して頑張ってくれる人にあたる事は稀です。その質問に答えてしまうと交渉の主導権が営業さん側に移りやすくなるので、とりあえず上手く濁す方がよいでしょうね。(あちらの営業さんの都合もあるでしょうから名前は一応伏せさせてください・・・など) 同じ県内に同じ会社がカローラ店を複数もっている場合(両者が同会社の場合)は情報交換もありますし競合もさせないところもあります。HPを見れば店名などから同会社かどうかもわかる筈です。 営業さんによってはいきなり安くなったり、おまけがついたり全然ちがいますよね。 良い営業さんにあたるといいですね 良い買い物を^^
書込番号:7229449
2点

虎mamaさん,丁寧な書き込みありがとうございます!使用している方から「静か」という意見が聞けて嬉しいです。
クラウンと同等なんて素晴らしい!
小物入れの多さは良いですよね。私も感じました。ちょっとしたことかもしれませんが,結構大事だったりしますよね。
シートアレンジに関しても気に入られてるようですが,実際使っていて大変ではないですか?私はカタログのイメージよりも
意外と重いなと感じてしまったのですが・・・慣れでしょうかね。
モビリオは面倒なんですね。大人数乗れてもそれでは機能の便利さも半減ですよね。
子供もいないし,5人以上乗ることもほとんどないと思うので虎mamaさんの提案的には
ラクティスの方があっているのだと思うのですが,この先10年乗ると考えたら子供の1人や2人いるかもしれませんし
シエンタの線で行こうかと思います。ラクティスの方が小回り可能というのにも惹かれますが・・・
でもこのサイズの車を選ぼうと思った時点で一度は諦めてることですからね(笑)。
営業さんとの交渉についても他社の情報はあまり言わないよう心がけます。
HPを見たら私が行った2社共同じ経営者で,しかも県内上から下までたくさんありました。
車屋さんの仕組みはややこしいですね!
でも昨日,知り合いが中古車メインですがトヨタのディーラーをしているのを思い出し訊いたところ
新古車らしきものを見つけてくれたようなので明日話を聞いてきます。モノによっては新車を選ぶことになるかもしれませんが・・・
良い買い物ができるのを,切に望んでます。
同じ系統のミニバンを探している私にとって,虎mamaさんのアドバイスはとても参考になりました。
車の購入に関して詳しい人なんて周りにいないし不安だったのでありがたいです!しかも優しい応援まで・・・
ありがとうございました!
書込番号:7234588
0点

>シエンタの線で行こうかと思います。
良い選択だと思いますよ。ラクティスに比べ小回りは利きませんが、狭い道でUターンをするとか特殊な場合以外では最小小回半径などあまり意味ないですしね。それを補って余りあるくらいの実用性が十分^^
我が家では
(1)小回り・経済性で有利な軽自動車(エブリィワゴン電動スライド付きで荷物も多く積める)
(2)シエンタ(荷物も積めるがいざという時7人のれる+ワリと高燃費+シートアレンジ+小物入れ)
(3)モビリオ(シエンタライバル)
(4)キュービック(同上)
(5)ラクティス(5人以上乗る事はめったに無いし走りが良いほうが良いんじゃないか?)
(6)ラウム(ピラーレスで開放的?子供の乗り降りなどは良いかも)
といった感じでそれぞれ何度も試乗をさせてもらいました。結果我が家ではシエンタに決まったのですが現在購入後11ヶ月9000km走行 ますます気に入り本当に10年でも15年でも乗ってたいねって話てます。維持費もかなり安いしほとんど文句のつけようがありません。 走りの良さを譲れるのでれば絶対にシエンタにしておいた方が良いかと。スポーツ走行は無理ですがその分乗り心地もわるくないですし。別にトヨタの回し者じゃないですよ 普通の主婦です^^ 「クラウンと同等に静か」というのは語弊があるかもしれませんが(あくまで11年式のクラウンですし)おそらくシート下やドアの防音などが上手くできており、空力設計も良いのだと思います。(1BOX型なのに風きり音も少ないのです)シートの高さも丁度乗り降りがしやすく(曾おばあちゃんを病院に連れて行く時などはクラウンは嫌と言われる・・・)運転もしやすいです。いずれはセカンドカーにするつもりだったのでエブリイにする線が有力だったのですが(契約寸前)シエンタに変更し本当に良い買い物をしたと思います。軽のターボよりも燃費が良く税金関係も割安なのでセカンドカーとしても十分な経済性。うちでは子供が増えたらシエンタ→普段用 クラウン→8人乗り大型ワゴンに乗り換え→レジャー用に って予定です^^ わかる範囲でよければですが気になる所があったらまた聞いてくださいね!大きな買い物ですから。とは言え私の主観による感想ですからやはり納得するまで試乗させてもらって納得してから買うのが良いかと思います^^
書込番号:7246537
1点




アルパインとオーディアのインナーバッフルは適合が確認されているようですが、カロッツェリアについては適合確認されていないようです。
書込番号:7179761
0点

ご返事ありがとうございます。
今後、新しい情報等ありましたら、またお願いいたします。
書込番号:7191346
0点



このたびシエンタ(X)を購入しまして、12月16日に納車予定です。早速、クリスマスに家族で旅行にでかけることになっているのですが、行き先が降雪するの可能性がありますので、タイヤチェーンを購入して行こうと思っています。そこで、装着や脱着が簡単なチェーンを教えていただけないでしょうか?掲示板を「タイヤチェーン」で検索しましたが、過去の書き込みがないようです。
行き先は、何度も訪問していまして、雪が降りますが、除雪をよくやっているので、スタッドレスタイヤに履きかえるほどではありません。
よろしくご教示をお願いします。
0点

本当はスタッドレスをお薦めしますが、タイヤチェーンとの事なので一般論になります。
除雪が行き届いているとのことなので、積雪路と非積雪路が頻繁に繰り返されると思います。
この場合はゴム等の非金属チェーンが良いと思います。
金属チェーンだと、そのたびに付けたり外したりしないと直ぐに切れてしまいます。
非金属チェーンで有れば、ある程度は非積雪路も走る事が可能です(もちろん速度を落とす必要がありますが)。
取り付けが簡単なのは金属チェーンだと思います。
また非金属チェーンは、結構場所を取ります。
やはりご自分の目で確かめた方が良いと思いますので、お近くの大手カーショップで希望を言って確認した方が良いと思います。
ショップによっては試させてくれるところもあります。
色々な意味からも、安い物で良いのでスタッドレスを薦めたいのですが。
シエンタで有れば、スタッドレス用アルミホイール込みでも安いと思いますが。
チェーンもちゃんとした物は結構値段がしますよ。
スタッドレスでも最低限の金属チェーン(はしご型で十分)は持っていた方が安心です。
書込番号:7063200
0点

ていねんサンバさん
シエンタは非金属チェーン使用不可の商品が多いです。というのは、シエンタはタイヤとフェンダー部分の空間が少なく、走行中に干渉する心配があるので、対応表にも不可となっている場合が多く注意が必要です。
書込番号:7064019
1点

最近、オプションでスノーキャップなるものがでていますよね。
装着性、装着時の乗り心地は非金属チェーンより優れていると思うのですが、耐久性はどうなんでしょうか?
耐久性と価格がおりあえばこれでもいいのかなと思います。
ちなみに、私は昔はノーマルタイヤで非金属チェーンを所有していました。が、現在はスタッドレスタイヤです。
理由はFastechさんが書かれているように、アルミ+スタッドレスタイヤと非金属チェーンの価格に大きな差がないためです。
タイヤを保管できるスペースがあるのならば、スタッドレスタイヤを購入したほうがいいと思います。
書込番号:7064023
2点

スノーキャップは速度何キロまで対応か忘れましたが、ディーラーで説明書を見た時には、耐久性は数百キロでした。あくまでも緊急用でしかなく、雪国で使用するものではありません。
スッタドレスタイヤが不要ならば、非金属チェーンですが対応不可が多いと思います。バイアスロンがそうです。ハンドルを目いっぱい切らなければ、それ程、干渉はしないでしょうが自己責任です。
私は横浜ですが、冬場はスタッドレスを履いています。
書込番号:7065598
1点

Fastechさん、tomoya4649さん、銀ipuさん、さっそくご丁寧なアドバイスを有難うございます。
非金属チェーンは保管に場所をとるようですし、走行中に干渉する危険性があるのですね。
スタッドレスタイヤを4本購入するとなると、費用がかかりすぎると頭から思いこんでいて、値段を確かめたことがなかったの、一度ショップで確かめてみます。
スタッドレスの場合は燃費が悪化すると思いこんでいるのですが、一般道を走行した場合は、どれほど燃費が変化するのでしょうか?私の納車予定のシエンタは2WDです。また都会に戻るたびに普通タイヤに交換し直すのでしょうか?
皆様の経験を教えていただければ助かります。
書込番号:7066531
0点

昨年末に新品アルミ付スタッドレスを42千円(取付込み)で購入しました。最新型でなく旧型ですが、製造日付は新しいことを確認しました。スタッドレスはそのしなやかさが命なので、安くても前年在庫は買わない方が無難です。
スタッドレス各メーカーは3年ごとにモデルチェンジを行い、旧型との比較を売りにしています。その進化は目覚しいものがありますが、私のような都会中心のドライバーには、旧型を安く購入するほうが良いと思います。この考え方には、当然、反対する方も多いでしょうが。
スタッドレスの寿命ですが、一般には3年といわれていますが、都会では4年位は大丈夫です。3年過ぎると、ゴム質の硬化により、しなやかさが失われることによって、雪、アイスバーン性能が著しく低下するそうです。
スタッドレスは50%磨耗すると冬用タイヤとしては使用できないですが、夏用として履きつぶします。都会では磨耗よりも経年劣化により履きつぶす方が多いと思います。走行距離にもよりますが、冬場の3ヶ月は履き続けで問題ないと思います。
燃費ですが、若干の悪化はありますが、シエンタは冬の燃費が落ちるので、それほど気にする必要はないとおもいます。保管場所がクリアできればスタッドレスがお勧めです。雪国に行く機会が多いならば、はしご型チェーンの携帯をお勧めします。
書込番号:7068263
0点

関東在住です。
スタッドレス燃費については気にしてみたことが無いのですが、極端に落ちる訳ではないと思います。
持ちについては、3年で交換がベストです。
ただ、保管方法によって差が出るように私は感じます。以前は紫外線、熱、過度の湿気。。。を嫌って、オフシーズンはビニールに入れ、ずっと屋内のクローゼットに保管していましたが、何とか5年使えました。
私の場合、時期は12月頭〜4月中旬まではスタッドレスです。
基本的に冬の間はスタッドレスのまま、シーズンオフで夏タイヤに交換、です。1回スキーへ行く毎にスタッドレスに履き替える方は、居ても極少数だと思います(年に1回スキーとか)。
でもその使い方だと、多くても年に1000km走行くらい。3シーズン使っても。。。勿体無いですね。平野部でもたまに雪は積もりますし、履きっぱなしがいいです。
価格は、ブランド等に拘らなければ、セールで限定3台とか、結構破格値もありますね。
都会派と言われるスキー場でも、雪は気まぐれに降りますので、スタッドレスの方が遥かに便利ですよ。
書込番号:7068387
1点

tomoya4649さん、ぜんちゃマンさん、またまた素早いご回答に感謝しています。タイヤを買うときには、ホイールも買わないといけないんですね。そんなことも気がつかないで恥ずかしいかぎりです。
スタッドレスタイヤの燃費が余り変わらないそうなので、その方向で検討します。まずは我が家の財務大臣を説得してからになりますが……。新聞の折り込みチラシを余りチェックしていなかったですが、これからは注意深く見て、購入することにします。皆様の親切なアドバイスに厚くお礼を申し上げます。
書込番号:7070020
0点

昨年購入して、暖冬だったので1回しか雪道を走っていませんが、今年は降る予感が・・・・。(笑)
一度降ったら、カー用品店は大騒ぎです。チェーンやスタッドレスを買う人で大混雑。スタッドレスを履いていると、雪予報が出ても安心感が違います。但し、過信は禁物です。
あまり雪道走行しない方は、非金属チェーンの携帯で十分なはずですが、シエンタの大きな欠点だと思います。回転半径を小さくするために、オフセット33mmという特殊なホイルが標準なので、アルミのオフセットは40mm以下の方が良いでしょう。一応、販売店で装着可能か確認してください。
標準ホイルを中古アルミホイルを購入したときに置いてきたので、差し上げればよかったですね。
非金属チェーンでも使用できる商品もあるようですから、一応、探してみてください。
書込番号:7070251
1点

ていねんサンバさん
アルミホイルではなく、アルミホイールでした。失礼しました。
今日、大手カー用品販売店を覗いてみたら、アルミ付スタッドレス取付込みで48千円からありました。チラシに上手くハマればもう少し安く購入できるかもしれませんね。
ついでに非金属チェーン売場で対応表を確認したら以下の通りでした。
×装着付加
バイアスロン クイック55
バイアスロン アスリート
▲装着注意(やめた方がいいです)
京華産業 サイバーネット
京華産業 スノーゴリラ
ソフト99 救急隊ネット
◎装着可能
オカモト サイルチェーン
イエティ スノーネット
FEC NJ-3
PIAA Newクラシック&ゴー
KONIG スーパーマジック
装着可能商品の中でオカモトのサイルチェーンが19800円で販売されておりましたが、スパイクがないゴムタイプなので、干渉の心配はあまりないものの、アイスバーン性能は劣ると思います。
イエティはスパイク付きですが、価格が3万円以上なので、スタッドレスの方が良いでしょう。その他の商品は見当たりませんでした。
以前スキーで散々、雪道を走り回りました。冬場はスタッドレスが当たり前になっているので、予算と保管場所が許せるのならスタッドレスがお勧めです。
書込番号:7078043
0点

tomoya4649さん、本当にご丁寧なアドバイスを頂き、感激しています。実際に売り場まで行かれて、いろいろと詳しく調べていただいて、恐縮しております。
掲示板の書き込みを見せて家内に相談したところ、tomoya4649さんの助言に心を動かされまして、スタッドレスタイヤを購入することに同意してくれました。金額のことよりも、何度か降雪地帯へドライブするので運転者のマナーとして(他のドライバーに迷惑をかけることになるかもしれないので)、スタッドレスにした方が良いと考えが固まりました。それでも、金属チェーンも必要ですね。12月16日に納車されたら、タイヤ購入へ動きたいと思います。
私の上に新しい書き込みが追加されましたので、私への返信はもう無いと思いこんでいましたので、皆様へのお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
今後ともよろしくアドバイスをお願いします。そして、これからも極力、掲示板に目を通すことにします。どうも有り難うございました。
書込番号:7081076
0点

ていねんサンバさん
装着付加 ⇒ 装着不可 でした。またまた、すいません。
購入にあたり諸注意を申し上げます。
・タイヤの製造記号を確かめ、0740(7年40週)以降の秋製造以降の商品を購入すること。06製造であれば、相当安く購入すること。
・オフセットは+40mm以下(私は38mm使用)で、8穴マルチのアルミが良いでしょう。都会ではスチールホイール付は見かけませんので。
・スタッドレスは魔法のタイヤではありませんので、スピードは控え目に、エンジンブレーキを併用すること。
・金属チェーンは安心料です。私も過去2回位しか使用した記憶がありません。FF車では急勾配の上り坂で、車を止めないように運転することが大切です。以前、渋滞で動けなくなったことがあり、その時に使用しました。短距離ならバックで登るとFRなので驚くほど登れます。
・シエンタにはスノーモードがあるので、雪道で比較しておくこと。エンジンを止めると解除されます。
・3年=4シーズンということです。夏場の保管をしっかりしておけば4〜5シーズン使用出来ると思います。春に取り外した際、必ず左右前後輪が判るようにしておき、タイヤの走行距離の違いも把握しておいて下さい。前年右前輪を翌年右後輪として入れ替えて使用するのが良いと思います。
・空気圧は都会では1割位高目のほうが燃費には良いですが、雪道走行では標準にあわせて下さい。スリップしやすくなるので、雪国の手前で調整しています。
また、余計なことをクチコミしてしまいました。m(__)m
書込番号:7083007
0点




シエンタの一つ前のクチコミ↓が参考になると思いますが如何でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=7005405/
交渉の仕方等参考になると思います。
書込番号:7015723
1点

Pin-chanさん
怪我の方は大丈夫でしたか。次の車に早く乗りたい気持ちはよくわかりますが、シエンタがベストの選択か、冷静に判断して下さい。
3列目をよく使う方にはシエンタはお勧めできません。あくまでも近距離用としての使用に限られると思いますので、すわり心地のチェックをお願いします。
早く車に乗りたい場合には
@中古車・新古車を購入
Aディーラー展示車を安く購入
B納期の早い在庫車を購入
などが考えられますが、メーカーオプションが付けられなかったり、カラーの選択ができない場合が予想されますので、販売店で相談して下さい。
商談のポイントは↓のクチコミにも書きましたが、事情を説明して購入する気持ちを全面に押し出し、いくらならすぐ決めたいくらい言ってもいいです。近所の中古車(16年式Gタイプ車検付115万円)も考えていると牽制も入れた方がいいです。
月末なのでタイミング良い時期です。多分、12月2日(日)までが11月分として処理されるはずですから、そこまでが勝負です。
値引きは地域、タイミングともう一つ大事なこと、営業担当の裁量があります。たくさん販売する営業は、値引きの幅を持っていますので、新人は避けましょう。
付けたいオプションを明確にし、無償サービス獲得も頭に入れながら商談して下さい。
書込番号:7017654
1点

モデル廃盤間近かもしれませんが,現行型イプサムの特別仕様車をお勧めします。
これは値引きもたぶん年末ということも相まって大幅になろうかと思いますし,ユーティリティと居住性は◎。根強い支持を受けている車ですよ。うちの実家もイプで,良い車と思いましたのでお勧めいたします。
書込番号:7020117
0点

皆さん、ご指導ありがとうございます。とても参考になりました。
私も早く乗りたいと思って、ご指導どおりのような車を探してもらいましたが、あいにくなく、納車に時間がかかりそうです。なお、イプサムは大きくなってしまったので今回は対象から外しています。
明日、代車のレンタカーシエンタが来ますので、数日乗り回して
今週末までに勝負したいと思います。
書込番号:7028092
0点

Pin-Chanさん
あまり書きたくなかったのですが、もう一つだけアドバイスを。
購入された車を何年乗るかで考え方は異なりますが、5年以内に乗り換えるつもりがあるならば、12月登録よりも1月登録のほうが良いと思います。
車を下取りに出す場合、19年式と20年式では下取り価格に差が出てきます。たった1か月の違いですけど。12月登録の場合には、その分を考慮して値引きを大きくしてもらうのが普通です。
車に早く乗りたいという気持ちが強すぎると、営業に足元をみられる事もありますので注意してください。
余計なことをクチコミしてしまいました。m(__)m
書込番号:7029573
1点

親切かつタイムリーなアドバイスありがとうございます。
実は、本日、12月登録のことを話したところ、年式だけでなく月齢まで考慮するようになっていると言われました。
本当かなあと思いつつ、聞いていました。
ごまかされているのでしょうか?
何か月齢までは見ないという裏付けがあれば助かるのですが、ご存知でしたら教えていただけませんか?
書込番号:7029802
0点

中古車買取店では、間違いなく差が出ます。18−19年式以上に差が出ると思います。中古車販売も年が明けると値下がりしますから。
ホンダは12月決算ということもあり、年内登録に限って条件が大幅アップの戦略をとっていますので、あて馬でモビリオの見積もりを取ったらどうですか。
書込番号:7031004
0点

tomoya4649さん、アドバイスありがとうございました。
返信遅くなりすみません。
あて馬のつもりでモビリオに試乗したところ、
シエンタよりしっくり行ってしまい、
結局モビリオを買うことにしました。
実際に乗り比べることは大切ですね。
車購入についてトータルアドバイスをいただき
本当に感謝しています。
書込番号:7082179
0点



シエンタに15インチの6J オフセット+43のホイールに195の55のタイヤは取り付け可能でしょうか? ハンドルをイッパイきった時などフェンダーなどに当たったりしませんか?
0点

すみません投稿してから気付きましたがホイールにタイヤが取り付け可能かじゃなくてシエンタ自体に取り付け可能かですm(__)m
書込番号:7072327
0点

純正ノーマルが185/60R15 5・1/2JJで 195/55にすると外形は若干小さくなるので問題なさそうですけど
さて ノーマルのオフセットはどのくらいでしょう
同じか5mmくらいの差なら許容しそうに思います
書込番号:7072353
0点

えーと 調べたらノーマルは+33だそうです
リム幅が0.5インチ広がれば、6.35mmの半分内側に広がって
オフセットの分10mmとあわせるとフェンダー側よりFストラット側のスペースが気になるところです
フェンダー側はノーマルより計算上7mm入るので問題なさそうです
リムよりタイヤのリムガード部分のほうが膨れているので装着すると外側はノーマルと変化なく 内側が当たる可能性があるかも
ホイールをオフセット+40以下の物にすれば大丈夫かなぁ
物があるなら 実車あわせが確実でしょうけど
書込番号:7072396
0点

フェンダーに当るよりブレーキキャリパーに当るような気がします。
スペーサー入れれば解決・・・になるのか?
純正14インチでは5.5Jの+33だったと思います。
書込番号:7072403
0点

有難うございます。ホイールを安く譲ってもらう予定だったんですけど一度、取り付けさせてもらって決めたいと思います。
書込番号:7072489
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,039物件)
-
シエンタ G ワンオーナー 純正ナビ バックモニター トヨタセーフティーセンス 両側電動スライドドア 社外アルミ 7人乗り TV オートマチックハイビーム スマートキー アイドリングストップ
- 支払総額
- 160.4万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 300.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
シエンタ ハイブリッドX 登録済未使用車 衝突被害軽減システム 盗難防止システム CVT オートライト アイドリングストップ オートエアコン スマートキー クルーズコントロール LEDヘッドライト
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
シエンタ ハイブリッドX 登録済未使用車 衝突被害軽減システム 盗難防止システム CVT オートライト アイドリングストップ オートエアコン スマートキー クルーズコントロール LEDヘッドライト
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 204.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シエンタ G ワンオーナー 純正ナビ バックモニター トヨタセーフティーセンス 両側電動スライドドア 社外アルミ 7人乗り TV オートマチックハイビーム スマートキー アイドリングストップ
- 支払総額
- 160.4万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 300.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
シエンタ ハイブリッドX 登録済未使用車 衝突被害軽減システム 盗難防止システム CVT オートライト アイドリングストップ オートエアコン スマートキー クルーズコントロール LEDヘッドライト
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
シエンタ ハイブリッドX 登録済未使用車 衝突被害軽減システム 盗難防止システム CVT オートライト アイドリングストップ オートエアコン スマートキー クルーズコントロール LEDヘッドライト
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 204.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 9.7万円