シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,954物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7994件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年7月7日 12:41 |
![]() |
3 | 2 | 2005年5月8日 00:21 |
![]() |
1 | 7 | 2005年5月3日 12:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月24日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月19日 18:12 |
![]() |
10 | 3 | 2005年4月16日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シエンタとモビリオで迷っています。
今日にでも購入しようと思ったのですが、ここを覗かせてもらって値引き額に愕然とし、もう少しディーラーを回った方がいいのか?と思い始めています。
が、車種が決まらないことには・・・(; ̄ー ̄A アセアセ
見た目はシエンタの方が好みなのですが内装がチープな感じがするし、ナビはホンダの方が気に入ってるけど後ろの窓が開かないのも困るし・・・(-ω-;)ウーン
それと何となくですがモビリオの方が加速も良さげな気がするので、決めかねてしまいます。
今は軽に乗っていて高速をよく利用するので不便を感じ、増車することにしたので快適に走れなければ購入する意味がありません。
見積もり的には、シエンタが車体173万に48万のオプションを付け242万、そこから値引きで220万で、モビリオは車体211万に8万円のオプションで247万、そこから値引きで227万といった感じです。
もっとイケるでしょか?!(゚∀゚)
またどちらも快適に走行できますでしょうか?
(本当は違反ですが軽では140キロしか出ないことに不満なのです)
0点

シエンタってたしか、カローラ店とネッツ店で扱ってますので、シエンタならこの2店で競合させればいいと思います
モビリオはちょっとわかりませんが、複数の店舗で扱っているなら同じように競合させるといいかと
思い切って200万ポッキリにしてくれと言ってみてはいかがでしょう?
200万はさすがにきつくても、現在の値段よりは下がる可能性がちょっとはあります
私の場合は、はじめの購入価格に無茶をつける分、メンテをディーラで行うことを約束しているので、意外と無茶な値段でもOKがもらえたときもあります。
後は、実際に乗って見ないことには何も始まりません。
ぜひ試乗してください。
書込番号:4255004
0点

is430さん、ありがとうございます。
昨日、早速シエンタ試乗してきました☆
何か低速で走っているとぎこちない感が残りますが、まぁハンドルも軽いし、いい感じでした。
仰るとおりネッツ店とカローラ店に競合させたところ、20万の値引きが32万まで下がりました!
とはいえ、オプションも10万以上追加してしまいまして(65万位になっちゃった)、合計額は235万と上がってしまったのですが・・・(; ̄ー ̄A
(さすがに200万ポッキリとは言えない額になっちゃいました・笑)
モビリオは一度も中をちゃんと見せてもらえなかったし、ルックスの好みでシエンタに決定しました。
近所のディーラーで購入しようと思っていたのですが、競合させた隣の市の営業マンさんが、欲しいグレード(G)の欲しい色(黄色)をわざわざ用意して試乗させてくれたりと良くして貰ったのでとても断りづらく・・・
まだ契約まで踏み切れてませんが、納車の都合上、午後にでも決断せねば!
書込番号:4257378
0点

もうちょっとがんばれるかもしれませんね^^
端数は嫌いだから230万にしろと(でももう遅いかなw)
私も一度シエンタには試乗したことがありますが、電動パワステと運転のしやすさ(クリアランス)はかなり魅力的でした
走行性能についてですが、シエンタに搭載されている1.5Lの1NZ-FEは高速でもかなり安定します
普通に150KM巡行できますよ
私はちょっと排気量の大きい1.8Lの1ZZ-FEを搭載したカローラに乗っていますが、レンタカーで借りた同じ1NZ-FEの1.5Lのカローラと比較すると、同じような特性を持ったエンジンなので1.5でも1.8とそれほど大きな違いは無かったです
ただ、高速時の余裕は1.8に軍配が上がりますけど、1.5でも高速は十分に走れます。(私の父が1.5Lのカローラフィールダーを良く使うのですが、普通に150KMで巡行してハンドルもぶれないし安定しているそうです)
でも32万なら結構いい感じまでいったと思います^^
書込番号:4259239
0点

is430さん、度々ありがとうございます。
150KM巡行できるとのアドバイスを頂いて決心がつき、
一昨日、N店にて、シエンタ契約してきました! ヽ(´▽`)/〜♪
Gグレード(173万)にHDDナビ(バックモニタ・ETC連動)とエアロ等の装備品やマット等の付属品を付け(62万)、33万五千円引きにしてもらって、粘って最後にオートリトラクタブルミラー(1万)とオイル交換チケット(1万)も付けて貰って決めちゃいました。
だがしかし、7月末の旅行に備えて購入したいということは告げており、納期もギリギリ間に合う予定だったのが、昨日連絡があり、8月頭の納車になるとのことで…(゚ーÅ)ホロリ
それじゃ最後まで迷ったC店で購入した方が良かったのかも・・・
(C店は希望納期可な上、車検時3万円キャッシュバックのキャンペーンもあった)
と思ったけど、後の祭り。/(*ε*) アイタタ
一気にテンションが下がってしまいましたが、今はどんなアルミを履かせようかと迷っています(笑)
書込番号:4265276
0点

父の所有するカローラも14インチのホイールキャップだったので、コーナリング時のキレがちょっと足りないと思い16インチでもつけようかと思いましたが、乗るのが父だったので、あまり大きなホイールはつけられず、コンフォートとの両立ということで、オークションでMR−Sの15インチを購入しつけてみましたが、やはり1インチの差は大きかったです。
きびきび曲がるようになりましたし、快適性も犠牲にならずで、良かったかなぁと思ってます。(デザインも5本スポークでそこそこ見た目は良いですしね)
アリスト用の16インチがたまたまあったのでつけたいんですが、5穴なのでいかんせん無理ですw(変換スペーサーつければ良いんですがねw)
おかげで未だに倉庫に眠ってますw
書込番号:4265367
0点




下記参照
【TOYOTA HP シエンタ主要装備】
http://toyota.jp/sienta/spec/equipment/index.html
【パンク修理キット】
補修液とガスをエアバルブからタイヤ内に注入して漏れ部分を塞ぐタイプのもの。
ただし液体を注入するという性格上ホイールの回転バランスが狂ったり
ホイールやタイヤがベタベタに汚れたりするため、後処理がやや面倒という面がある。
しかしエアが抜けてしまった場合でも補修とエア注入が同時に出来るため
応急処置には向いている。
書込番号:4222776
1点

ちなみにパンク修理キットで補修できるのはトレッド面のクギ穴レベルであり
亀裂やサイドウォールの穴(イタズラで多いパターン)は補修できない。
書込番号:4222785
1点



はじめまして。あれっちです。
今、シエンタ4WDスペアタイヤなしの購入を検討しています。
3列目シートを取り外すと、スペースが有効利用できると他の板にありますが、
もう少し、詳しく知りたく。
1.3列目シートは簡単に取れるものですか。
2.スキーの板はどのように収納できますか。
真っ直ぐに入りますか。長さは?
前席の下まで、来てしまいますか。
ビンディングが邪魔しませんか。
荷室と2列目下に段差があり、安定して収納できますか。
3.写真、とられた方いれば、是非・是非見たいのですが。
すみませんが、教えていただきたく。
0点

>今、シエンタ4WDスペアタイヤなしの購入を検討しています。
僕が買ったディーラーも言ってましたが燃費悪いですよ。
雪国の山の中じゃない限りFF(スノーモード)+スタットレス(緊急時チェーン)で
十分とディーラーに言われましたよ。
1.3列目シートは簡単に取れるものですか。
人の感覚にもよりますが、簡単にはずると思います。
見ていた時は簡単にはずしていたので。
はずして壊れても保障の対象外らしいですよ。
やり方はディーラーで教えてもらえると思いますよ。(店によって違いますが。)
はずしたままだと車検通らないかも。(←これはよくわかりません)
2.スキーの板はどのように収納できますか。
真っ直ぐに入りますか。長さは?
前席の下まで、来てしまいますか。
ビンディングが邪魔しませんか。
荷室と2列目下に段差があり、安定して収納できますか
セカンドシート・サードシートを倒して、ボードが入るぐらいです。
なので、助手席、セカンドシート、サードシートを倒して入れれば
まっすぐはいると思います。(やってないのでわかりません。)
段差はどんな車でもあるのでなんともいえないですが、許容範囲内と思います。
3.写真、とられた方いれば、是非・是非見たいのですが。
ごめんなさい。写真は撮ってません。
書込番号:4200231
0点

yonechan さん 、ありがとうございます。
質問が曖昧でした。
もう一度。
3列目シートを取り外して、2列目座席の下に生まれる空間に、
荷室からスキー板は入るのでしょうか。
そのとき、荷室と2列目座席下には段差が生じますが、
スムーズにスキーの板は入りますでしょうか。
また、どのくらいの長なら、真っ直ぐに入りますか。
斜めにすれば、どのくらいの長さが入りますか。
運転席あるいは助手席の下までも、利用できますか。
これらを知りたいのですが。
欲張ると、写真付で。
どなたか、教えてください。
書込番号:4200397
0点

ディーラーに電話して試乗車を持ってきてもらって現物合わせしていただいてもらったらどうでしょう。
写真よりも一発で判断できると思いますよ。
社有車で入れましたが、荷物の積載性はあまりよくないです。
荷物重視ならトヨタプロボックスお勧めです。驚くほど積めます。
書込番号:4204627
0点

3列目シートはスパナのみで簡単に取り外せます。
スキー板は車の横側から見て助手席下から、荷室の上に右上がりとなります。車の上から見ると、車と平行に板が入ります。
スキーのテールが助手席下の前後位置の中央付近に当たります。
ここは、ジャッキのカバーの上になります。
Xの寒冷地仕様のダクトには当たりません。
急ブレーキをかけても板が助手席足下まで出ることは有りません。
テールは滑った後の氷が溶けてぬれますので、この部分は、タオルなどで覆います。
2枚の板を重ね、ビンディングは横向きとなります。(横に幅広)
ビンディング位置の前のスキーエッジが2列目シート後ろ下と荷室の段差部分にはまります。この部分に古い毛布をあてがいます。
細い幅のカービング167Cm と幅広のカービング 150Cm が横に2本並んで入ります。
2本の場合は、ビンディングの位置を前後にずらすことで対応しています。
板のテール部分は空中となります。
競技スキーなどで輸送中の板のたわみを心配する方には向きません。
助手席の前後位置は、ほぼ中央、2列目シートは一番後ろにしています。
後部右側は、普通にゆったりと乗車できます。
荷室の後ろから見て右側のスペースに大きめのポリの収納容器を置き、ブーツを置いています。
写真は撮っていません。また写真貼付の方法も分かりません。
参考となりましたでしょうか?
書込番号:4205089
0点

Abdyさん、ありがとうございます。
確認なのですが、
「スキーのテールが助手席下の前後位置の中央付近に当たります」
とは、トップでは?
「板のテール部分は空中となります」とあり、これは荷室ですよね。
Abdyさん、追加の質問なのですが、
スキー板の安定性、かなり悪いですか。
Abdyさんは助手席側でしたが、
運転席側でも同様でしょうか。
すみませんが、またまた、教えてください。
書込番号:4205665
1点

> 「スキーのテールが助手席下の前後位置の中央付近に当たります」
とは、トップでは?
トップを助手席の下に入れた場合も、ほぼ同じ位置になります。
但し、その場合は、ビンディングの位置が荷室の空中の位置(後方にずれる)となるため、お勧め出来ません。
長い板と、短い板の2本の場合は、短い板をトップが下になる方向に入れた方が、ビンディングの位置がずれるので、良いかもしれません。
> 「板のテール部分は空中となります」とあり、これは荷室ですよね。
はい荷室です。
> スキー板の安定性、かなり悪いですか。
助手席シート後ろ下、2席目シート後ろ下、荷室の角で支えられますから、毛布などをあてがえば、十分安定しています。
勿論、砂利道等のガタガタ道を飛ばさなければの話です。
> Abdyさんは助手席側でしたが、
運転席側でも同様でしょうか。
運転席側には入れたことは有りませんが、構造が同じなので問題は有りません。
逆に運転席シート下が凹んでいるので、そこに、A4サイズのファイルトレーの蓋を入れると水がたれなくて良いですよ。
4月27日に水上温泉に行って来ました。
谷川岳の雪は今年特に多く、天神平は6月までスキーが出来ますよ。
書込番号:4206134
0点

Abdy さん、重ね重ねありがとうございます。
スキーの向きは、Abdyさんはテールが前なんですね。
でも、topが前でも入るとのこと。
推薦は、テールが前が収まりが良いとのこと、勉強になりました。
そのときの、後席(2列目です)に座る人の足元には、
やはり、板がありますが、後席の人にとっては大変邪魔そうですか。
それと、Abdyさんは、外した3列目シート、
何処にしまっていますか。結構、大物ですよね。
書込番号:4210019
0点




狭いとか広いとかの問題では無いかと。
不快か激しく不快かのどちらかでしょう。
実用性、安全性両面から、人間の座るシートじゃありません。
書込番号:4181496
0点

2列目が4段階程調整できるので、大人でも十分ゆとりをもって座れますよ。
3列目が女性なOK!!
3列目が子供ならなおOK!!!!!
ディーラーへ行ってみてはいかがですか?
なんかもらえるかもしれませんよ・・・。。
書込番号:4181684
0点

奥さん用に検討した時、乗りましたが、
私は3列めは、本当の緊急用だと思いました。
身長145センチの子供は、こんな狭い椅子には
座れないと言ってました。
まあ、1度見れば分かりますが、
あの大きさの車で、快適な3列は厳しいかと。
書込番号:4181849
0点

ただ座るだけならOKです。でも走ったらNG。
あれは折畳み椅子です。シートとは言えません!
書込番号:4181946
0点

社有車で4台導入しました。
1列目の乗り心地よいです。
2列目最悪です。クッションの厚みが全然ありません。長距離は乗れません
15分程度の移動なら耐えられます。
降りたたたみ可能にしているためでしょう。
3列目緊急用と割り切れば使えます。
私はbB4WDを自家用で乗っていますが、自分の自家用車bBの方がシートのできはよいです。
書込番号:4188807
0点



XかXリミテッドを購入したいと思っています。
まだ、見積もり等はしてないのですが、メーカーOPや
ディーラーOPはほとんど必要がないと思っております。
その場合、本体からの値引きになると思うのですが、
やはりOPをつけないと値引きの幅も小さいのでしょうか?
本体からできる値引きの金額にディーラーの取り決め等
あるのでしょうか?
0点

懇意にしているネッツの所長さんから聞いたのですが、高価格車や、発表間もない車以外は、車体価格から通常は7%。交渉次第で10%。所長決済や役員決済などの限度で15%。メーカーOPは0〜10%。ディーラーOPは10〜25%だそうです。ただし、モドリスタやTRDのパーツ等は利益率が低いからもう少し下がると言ってました。なのでシエンタならオプションなしで通常で10万、交渉して15万、粘って限度で23万と言った所じゃないですかね?
書込番号:4176171
0点

私もXリミテッド買いましたが、車両本体から28万でディーラーOPで(ナビ等)約20%強の値引きでした。Xリミテッドのほうが装備がついて(Xのオプションでつけられないものメーター、自動ドアがあり)お買い得ですよ。(Xと比較したら、Gとはまた別ですが)ただリミテッドはオーディオがつかないので注意してください。
書込番号:4176435
0点

>ビッグえすさん
とっても詳しい数字をありがとうございます。
そうですよね。やっぱりえらい人を動かせないと
大幅な値引きはなかなか難しいですね。
頑張ってみます。
>友吉さん
Xリミテッドに乗ってらっしゃるんですね!
やっぱりリミテッドの方がいろいろ付いてて良いですよね。
内装も結構いいかなと思っています。
使用目的が買い物や送り迎えなどで、高価なナビは必要ないので、
気に入ったオーディオを探してつけたいと思います。
友吉さんくらい値引きしてもらえるとうれしいんですけどね。
もし、購入できたら、レポしたいと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:4176618
0点



私はこの間、27インチのマウンテンバイクを乗せました
サイドシートをしまってセカンドシートを畳んで運転席はそのまま、助手席は前に出す、自転車のハンドルを90度曲げて前輪を立てると結構余裕で入りましたよ(オドロキ!)
でも車のシートが汚れるのでシートとかひいたほうがいいかも!!
書込番号:4164349
4点

G〜entaさん 情報提供ありがとうございます。
助手席に人を乗せてというのは無理があるみたいですね。
再考の余地がありそうです。m(__)m
書込番号:4164413
0点

27インチではありませんが、本日、26インチのママチャリ(かご付き・両立スタンド)を買って載せて帰りました。
助手席は最前列ですが、セカンドシートは片方倒すだけで、足下も余裕の位置設定でOK。運転手入れて3人は乗れます。
自転車はハンドルが車のリア側になるように、やや斜めに倒して載せました。
書込番号:4169791
3点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,954物件)
-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円