シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,891物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8119件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7987件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 15 | 2024年4月19日 13:42 |
![]() |
30 | 9 | 2024年4月14日 10:02 |
![]() |
58 | 68 | 2024年4月11日 22:07 |
![]() |
7 | 14 | 2024年4月11日 08:25 |
![]() |
6 | 7 | 2024年4月9日 17:07 |
![]() |
10 | 7 | 2024年4月5日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
5月改良のXグレードについての質問です。
ネットとかの情報を見ると、Xグレードにもバックガイドモニターが標準装備になるとのことですが、Xグレードにはモニター(ディスプレイオーディオ)が付いていません。これは、カメラのみが付くということなんでしょうか?
「義務化」が関係しているということだと聞きましたが、カメラのみでは、義務を果たしたことにならないと思います。
必ず購入時にモニター(ディスプレイオーディオかナビ)を付けることが義務化されるのでしょうか?
販売店で聞けば分かることか思いますが、近くにありませんので、こちらで質問させていただきました。
5点

義務化されたけどモニターは必須ではないので、超音波センサーによるブザー音じゃないかな。
書込番号:25700712
1点

>BREWHEARTさん
早速の回答、ありがとうございます。
なるほど、音だけという可能性もあるのですね。
でも音だけでも「モニター」と言えるのかな?
もしそうなら、「バックガイドセンサー」とかの名称にしてほしいですね。
書込番号:25700725
1点

>じいじけんさんさん
こんな記述があります
(どちらかで良いみたい)
2022年5月以降に発売された新型車には、ドライブレコーダーと合わせてバックカメラ、もしくはバックセンサーの搭載が義務化されています。
参照先
https://glass-d.com/glassstyle/trivia/back-camera-duty
書込番号:25700739
2点

「ネットとかの情報を見ると、Xグレードにもバックガイドモニターが標準装備になるとのことですが、Xグレードにはモニター(ディスプレイオーディオ)が付いていません。これは、カメラのみが付くということなんでしょうか?」
この内容が間違ってるか、ガセネタでは。
トヨタの「バックガイドモニター」検索したら、リアカメラと、映像映すものないと成立しないのではないでしょうか。
書込番号:25700793
2点

クリアランスソナーはマルチインフォメーションディスプレイに表示されるからディスプレイオーディオなくても成立しますよ。
書込番号:25700883
2点

トヨタの、
バックガイドモニター、
バックモニター、の違いがありますが、
これと、この場合のバックガイドモニター、
トヨタでも、別のもの?
わかりません。
https://toyota.jp/dop/navioption/back_guide_monitor/
書込番号:25700944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ネットの記事(写真1)が本当だとしたら、やっぱりバックガイドモニターというのは、映像に映すものになる(写真2)かと思います。
書込番号:25701081
0点

ナビレスでどこに映すんでしょうね。
Xグレードの価格は3〜5万UPとのことなので、バックガイドモニターが付くとは思えないんだけど。
クリアランスソナーが現在28600円なのでこれじゃないのかな。
書込番号:25701099
1点

勝手な想像だけど、プロボックスのバックモニター付き自働防眩ミラーみたいなのだったりして
書込番号:25701268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型シエンタの発売は、
2022年8月で、
リアカメラなどが、義務化されたのが、
2022年5月以降発売の新車みたいです。
ですから、
このシエンタはすでに
義務化の条件はその時点でクリアされてるはずです。
また、ユーチューブの情報でXの値上げは5000円との話も出てました。
とにかく、どこかがガセネタでしょうか。
わかりませんが。
もうこれ以上詮索しませんのでお許しください。
失礼しました。
書込番号:25701311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタでは、
バックガイドモニターは、車両に取り付けたバックカメラの映像を表示させることで、駐車時などの後退操作を補助する装置です。
と公式には書かれているので、モニター無いクルマの場合は、センサーという表記だと、思われます。
そうすると頭上中央のインナーミラーが液晶ディスプレイになるの?それともオーディオレスは廃止?
の二択な気もします、
書込番号:25701312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じいじけんさんさん
そもそもその「ネットの記事」とやらはトヨタ公式が発信している情報ではないから、おかしな推測だけで考えているのですよね?
また、販売店レベルでは実は最新情報を知ったのがユーザーよりも後だった、なんてこともままあるので聞いても知らない、もしくは守秘義務で話せないかのどちらかでしょう。
その情報を一刻も争うほど早く知ったところで何も変わらないですよ。
購入前提でお店側と話を進めれば、情報解禁後すぐにでも教えてくれるかもしれませんが。
書込番号:25705356
1点

ユーチューブで実際に見積りされた方の、2つ見ましたが、
変更点のことで、この話に触れられてないので、やはりガセネタの可能性高いですかね。
実際どうでしょうか。
書込番号:25705484
2点

たくさんのご回答、ありがとうございました。
改良型の商談(受注)はもう受け付けているのですが、改良内容がわからなければ商談のしようがないので、今日トヨタの販売店へ行っていろいろ聞いてきました。
@メーカーからの公式発表は5月20日になる。
A新価格は、Z→268.66万(+12.66万)、G→237.75万(+3.75万)、X→203.52万(+4.52万)※いずれもガソリン車
B追加装備等は、一覧表のようなものはなかったので、セールスさんが持っているタブレットのメーカーオプション欄から項目が消えているかどうかで確認してもらいました。
Z→ディスプレイオーディオが10.5型になる。X→スマートエントリーになる。は確実で、あとは未確認です。
CXのバックガイドモニターについては、オプションに「バックカメラ」が残っていましたから、「標準装備」自体がガセネタなのかもしれません。(+4.52万円で、3.52万円スマートエントリーが付くので、それ以上の追加装備は難しいでしょう)
まだ詳細はセールスさんも分からないようでしたので、5月20日を待ちたいと思います。
書込番号:25705628
3点

これと同じじゃないですかね?
https://toyota.jp/news/?n=420&d=car_contents
アクアですが
「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)をXグレードに標準設定」
モニターは付かなくて、バック中後ろに障害物があったら音が鳴るんじゃないかなと思います。
改良シエンタの価格改定もアクアが参考になりそうな。
書込番号:25705629
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
納車後10ヶ月ほどになります。
今に始まった事では無いですが最近酷くなったので皆さんにお聞きしたいです。
渋滞など2〜30km/hの走行時や右左折でアクセルを弱く踏み込む時にノッキングの様な症状は出る時があります。
私は通勤メインで通勤時間も10分以内です。
会社内の駐車場でも1kmほどノロノロ運転で走らないといけません。
確かに状況的にカブった様な状態になる事は考えられますが同じ様な症状が出てる方はみえますか?
ちなみに1ヶ月点検後に1度点火系の部品を交換してもらっています。
見てもらってもいつも出る症状ではないのでなかなかわかってもらえませんが😅
書込番号:23624666 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノッキング…
難しいですが、具体的に音なら擬音で表現を。
振動等ならその様子を表すと、時として解決策に繋がるかも知れないですよ。
後、速度やエンジン回転数とか。
こんな条件でなら再現性が高いとかね。
書込番号:23624721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CVTですよね
トルコンのロックアップが
そのあたりでかかると思うけど。
勝手な妄想だよ
ロックアップ直後にCVTが滑りジャダー
振動が出てる様にも思うけど。
その時にCVT油圧が足らない。とか。
走行距離は?
CVTのオイルとか、いじって無いですか。
書込番号:23624807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シュガー310さん
こんにちは。こちらは無沙汰しております。私も昨年10月納車組ですが、その様な症状はありません。点火系の部品を既に交換している様ですが、プラグかコイルかと思われます。通常運転で振動等なければ、早めにディーラー診断を勧めます。今はCPU診断なので繋ぐだけで早いですよ。
書込番号:23625070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノッキングと言う表現が適切かどうかは分かりませんが、昔で言うカブった感じです。
走行3000以下で何も変更無しです。
書込番号:23625100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車して直ぐに症状が出てプラグとコイルの交換をしてもらいました。診断しても異常なし。
交換後は出だしが良くなりましたがまた最近おかしっくなりました。
同じ様な症状が出てる方がいない様ならもうちょっと症状煮詰めて1年点検言おうと思います。
書込番号:23625116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンオイルは、トヨタ純正の 0w16
変えて無いよね。
書込番号:23625367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレが立ってから随分と時間が経ってしまったので、今更かもしれませんが・・・
ノッキングとは違いますが、私のシエンタは冷間時の始動が悪い事が多く、6か月点検で様子見。
12か月点検の時にインジェクターが1本不調と判明しました。
カブリにせよノッキングにせよ、燃調が原因であれば
私の場合と同じインジェクターの可能性があると思いますので
ディーラーに伝えてはいかがでしょうか。
書込番号:23667279
5点

こちらその後どうなりましたか?
同じ症状出ていて気になります。ハンドル切った時や対策時のノッキングです
書込番号:25698698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュガー310さん
OBDにレーダーとか繋いでませんか?
書込番号:25698735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
3月19日に100台限定で受注が再開したとディーラーから連絡が入り、翌日の3月20日にハイブリッドZ、7人乗りを契約、5月の納車待ち中です。
ですが、現在パノラミックビューモニター単体をオプションで選択しているのですが、色々調べてたらやはり画質がよいアドバンスドパークに変更したくなってきました、、、
現在は、100台完売して受注中止です。。
ディーラーに確認したら、一旦キャンセルして再度注文となるので、受注中止中だと注文が受け付けてないので、再注文できないとの事でした、、
さすがに5月上旬に改良との事も聞いているので、、、
4月には再度今のモデルで受注再開の見込みは低いでしょうか???
3点

製造ラインに乗るまでは変更可能だと15年前ぐらいにトヨタのディーラーから聞いた事がありますが、もう、製造ラインに乗っているんですかね?(5月納車ならまだのような気がしますが…。海外生産?)
ディーラー以外での発注でしたらディーラーorメーカーに聞いた方が確実です。
書込番号:25676208
2点

hiii_nさん
ディーラーの営業担当者からオプション変更は出来ないと言われたのですよね。
それなら営業担当者の説明の通りオプション変更は出来ないのです。
という事で、ここで質問しても営業担当者の説明の通り出来ないものは出来ないのでオプション変更は諦めましょう。
書込番号:25676250
5点

>hiii_nさん
契約後のメーカーオプションの変更は出来ません。
一旦キャンセルをしてから、新規での契約となります。
と担当者から言われていると思います。
キャンセルして一部改良モデルで新規契約するか、このままで納車を待つかですね。
待つだけの時間的余裕と、価格アップ(op変更と価格改定分)を考慮して判断できれば、あと、キャンセル可能かも確認しないと。
どの判断をくだしてもモヤモヤが残りそうな内容です。
書込番号:25676261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉さすがに5月上旬に改良との事も聞いているので、、、
〉4月には再度今のモデルで受注再開の見込みは低いでしょうか???
トヨタの経営陣でもなく、お客の立場のあなたやここのネット民には受注再開の判断をする事はできません。
なので見込みすら答えられませんよ。
何の信憑性もないデタラメでいいならスレ主に寄り添うフリして答える人はいるでしょうけど…
最後の手段として、別系列の他店舗で販売枠が残ってるかを確認するしかありません。
それも可能性は限りなく低いですが。
書込番号:25676264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiii_nさん
今の時点でその程度のこと(失礼?)でクヨクヨしてる性格なら、
実際に納車されてから、バックのたびに画面を見るたびのモヤモヤが予想されます。
(実際、画質は荒いのかが問題ですが)
なので、ここは潔くキャンセル。
次に受注できるようになったら、お宅で買うから連絡してと頼んでおくことを勧めます。
納期?値上がり?そんなことは気にしちゃダメです。
書込番号:25676373
5点

>hiii_nさん
>ディーラーに確認したら、一旦キャンセルして再度注文となるので、受注中止中だと注文が受け付けてないので、再注文できないとの事でした、
限定ロット(そのための部材手配と生産能力割当準備をしている可能性大)の〆切が終わっていますから、生産管理観点でも変更が効かないと考えるのが正解です。
正しくご存じない方が多いので生産管理面からどうなっているかの一般論を。トヨタが具体的にどうやっているかよりも自動車生産一般です。
>製造ラインに乗るまでは変更可能だと15年前ぐらいにトヨタのディーラーから聞いた事があります
それは生産管理屋視点ではその通りです。オンラインギリギリまで如何に柔軟に需要変化に対応できるか、が生産工場の力です。それが出来ない生産事業所はいずれ淘汰されて潰れます。
はっきり言えば生産現場では日常さまざまな障害(部品欠品、生産設備・治工具事故等々)が発生し、すでに確定した生産計画や投入計画の変更を余儀なくされる事もあります。言ってみれば全てメーカーの自己都合です。
この観点からはそれぞれの部品や生産能力についてフリーズ期間に入る前なら(変更コストや機会損失を無視すれば)全て変更可能ですし、むしろ市場動向に合わせてフレキシブルに生産順位を変更します。このため生産と販売の間では定期的(通常月一)に激烈な交渉が交わされます。「こっちに先によこせ、、、」「このモデルが優先だ、、、」「冗談は休み休みにしろ、、、」「そんな事じゃ事業目標達成不能だ、、、」「そこを何とか、、、」「先月の貸しがあるだろ、、、」等々ですね。ま、今はコンピュータ上で済ませますが、昔は会議で大騒ぎ。
では対顧客面ではどうかというと、それは各社のポリシー次第です。
エンドユーザーに対する〆切、販社に対する〆切、販売部門(地域やカテゴリーなど)に対する〆切はそれぞれ違い、エンドユーザーに対する制約が一番シビアです。一旦注文申込書を受付ったら変更を認めないとするディーラーも多い様ですが、それは技術的な制約でありません。
書込番号:25676458
1点

皆様、ご教授いただきありがとうございました!
ディーラーに連絡したら、5月改良予定なのでもちろん絶対にないとは言い切れないですが、4月に再度数量限定で受注再開する見込みは低そうでした。。万が一、4月に受注再開がある場合は連絡もらうようにしました。。。
パノラミックビューモニター単体だけだと画像数が落ちるのは理解していたのですが、まさか4倍も違うと思わず私の理解が足りてませんでした。
貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:25676550
1点

初期のカタログもほぼ無く先行予約時に、パノラマビュー結構安いし、アクアのアドバンスドパークイマイチだから、パノラマで良いやと契約して約3ヶ月で手に入った先行組の意見としてですが、
バックカメラは従来レベルだけど、オーディオプラスの画面が大きく画像を引き延ばした弊害ですね。
標準のディスプレイオーディオではそれほど酷く荒く感じないのが一つ、
アドバンスドパークのレベルがアクアよりも進化していて自動切り返しまで全てフルオートなのと、センサーの数も多く反応する範囲も真横まで含めて敏感に反応します。予算があればアルミ入れるよりアドパを付けるべきと回りには言ってます。
デメリットは反応範囲が広いために人通りの多い場所でのバック駐車時に1メートル以上離れていても横切る人に反応して緊急プレーキが掛かる。狭い場所では早い時点で黄色や赤の接近注意がクルマの回りには花が咲く?
まあ感度は多少設定できるので慣れれば問題無いですかね。
あまりモヤモヤはないけど後期型と言われていると25年以降のモデルが出たら乗り換えるかもしれません。
書込番号:25676600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
先行組でGETされてうらやましいです!ご意見ありがとうございました!
書込番号:25676850
0点

>hiii_nさん
順番並びなおしのパターン、よく聞きますがディーラーによって異なるのでしょうか?
自分の場合はB日程が付いたときに担当からMOP変更の締切ますが大丈夫ですか?と確認を受けました。
契約後オーダー待ち中はMOPも色も変更自由で枠の変更もなかったです。
ちなみにオーダー待ち中に変更したのはPVMからアドパのみで9月末契約の2月末ラインオフでした。
書込番号:25676855
0点

>仲本工事中さん
今回100台限定で受注再開したので、余計かもしれません。。。
その日中にメーカーにデータ送っているとの事でした。
ディーラーさんには、契約時も何か変更するとなると並び直しと言われましたので。。
ただ今回は受注も停止している状態なので、並び直しができない状況です、、、
PVMからアドドに変更できたとの事、羨ましいです!
書込番号:25676867
0点

シエンタ受注開始やディーラーの再契約などは正直トヨタの人間かディーラーの方しか分かりませんが、
パノラミックビューに関しては自分はどちらも拝見しているので(自分はアドバンストパーク)なので分かります。
納車が伸びたとしてもアドバンストパークを選んだことは絶対後悔しませんよ。
アドパを付けるとメリットは画質だけではなく、全方位センサーが搭載されるので走行中の巻き込みや駐車時といった(特に側面の障害物)の検知をもしてくれるので安全性がパノラミックビューモニター単体より格段にアップします。
更に床下透過機能(車の下の障害物)まで見えてしまうので縁石や車止め、空き缶やペットボトルなどのゴミも踏むことはないですよ。
私は都内の狭い立体駐車場の出入りに何度助けられたか…
オプションのアドパ搭載の本領は自動駐車では無いってことが付けてみて本当に実感しました。
書込番号:25677179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふーちゃん.COMさん
私も自動駐車ではないところでアドパをつけたくなっています、、、
デーラーさんもあまり説明してくれるタイプの方ではなかったのと、私の選択ミスでした、、、
ただ今キャンセルするとおそらく改良後になるかと思いますし、今の値段にPVM⇒アドパに変更で6万の差額だったのですが、
改良後の値段にアドパつける予算はないので、一旦、奇跡的に4月の受注再開があればということにしました、、、
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25677204
1点

>hiii_nさん
新型シエンタ納車待ちしています。
実は私も最初はアドバンスパークを付けていなかったのですが、ディラーもあまりオススメしない(自動駐車に限ってだとは思いますが)と言われていましたが、こちらのサイトでいろいろな方の口コミを読んで、自動駐車機能は使わないにしても安全装置がプラスになっているのと、バックモニターの画素数が違うらしいので、変更しました。
菜葉や大根を買うのとは違い、大きな買い物ですので、あとで後悔することがないようにされるのが良いかと思います。もし、そのことが気になるのであれば、多少の値上がりは仕方ないかも知れませんが、キャンセルして注文が出来るタイミングになったら再契約するのが良いのではないかと思いました。乗るたびに、そのことが気になりますから。
なので私は、後付け出来ないメーカーオプションはほとんど付けました。
書込番号:25677593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
コメントありがとうございます。
変更されたのですね〜!変更できてよかったですね!
アドパつけれたら満足度100%ですよね!
私は100台限定ですぐなくなると言わて商談その場で決めてしまったので今の状況になってます、、、
あとは改良版がいくらあがるのかが気になるところです、、、
書込番号:25677750
0点

>hiii_nさん
SUV乗ってると後方視界がとても悪くて目視はかえって危ないですが、シエンタは全周囲で視界も悪くないので無かったら無かったで運転上は問題ないと思います。
運転慣れるとPVM見るのは駐車場の白線合わせくらいと言いますか、白線合わせもドアミラーで事足りる感じですね。
ただ精神衛生上の問題が1番重いので、一度モヤモヤしてしまったら後戻り出来る時点で戻った方がいいですよ。
ついでカタログ舐め回してみて全体的なオプションについても勉強しなおした方がいいです。
書込番号:25678169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこサンバさん
ご丁寧にお言葉ありがとうございます!
ネットで検索してたら、30日から改良の先行受注スタートしますとディーラーさんから連絡きている方がいたので、30日にディーラー電話しようと思っています。
その時点でいくら値上げするのか聞けたらいいのですが、、、
書込番号:25678232
1点

>hiii_nさん
> 30日から改良の先行受注スタートしますとディーラーさんから連絡きている方がいたので
先頭に並び直せば、2から2.5か月で納車になりますよ!
今週末契約で、6月中の納車ですかね?
5月の納車待ちも遅れれば、同じ感じですかね?
きっと、値上がりしてもそれ以上の改良だと思いますよ!
自分も1年待って納車されたけど、1年で改良型の新型に乗換えました!
約2.5か月の納車でしたね!
車も改良で別物の様に良くなったし、今回のシエンタもHVのシステムが最新になるだろし
他かにも価格以上だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25678387
2点

>Kouji!さん
ご教授頂きありがとうございます!
納期はそんなに焦ってないので、あとはどのぐらい改良版が値上げになるかが気になります。。
値上げの金額次第では並び直したいところです。。。
書込番号:25678395
1点

>hiii_nさん
会社のセールスカーのメンテナンスをお願いしているメーカー直列系のディラーにシエンタの状況を聞いたところ、そんなに大きく値上がりはしないとのことでしたよ。ツートンカラーの新色が新たに発売されるのと、法改訂による仕様の変更くらいで、ブレーキホールドが追加されるなどの大きな変更はないと言われておりました。納車待ちの立場としては、自分の車が納車されて一カ月もしないうちに、そのような機能が追加して発売されたらそれはそれでショックなので、とりあえず良かったかなと思っているところでございます。
書込番号:25678711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタハイブリッド納車待ちです。
グローブボックス内でHDMI端子にアレクサ等を接続した場合、電源は極力露出せずにボックス内からコンセントにつなげることは出来ますでしょうか?
どなたか、実際に使われている方がいらしたら、ご教授いただきたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25693604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アカシアはちみつさん
それなら↓の方のシエンタのようにグローブボックス内にアクセサリーソケットを設置すれば如何でしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3488376/car/3342986/7206535/note.aspx
書込番号:25693626
1点

>スーパーアルテッツァさん
朝早くに、早速のアドバイスありがとうございました。
取り付ける際、グローブボックス内に新たに配線用の穴を開けないといけないのでしょうか?
書込番号:25693673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アカシアはちみつさん
はい、グルーブボックスにソケットの配線を通す為の穴開け加工が必要かと思います。
ただ、グルーブボックス内にHDMI端子を取り付ける際にもHDMI端子の配線を通す為の穴開け加工が必要になるようです。
この事から追加でソケットの配線を通す為の穴開け加工は、そんなに気にする必要は無いでしょう。
書込番号:25693686
0点

>スーパーアルテッツァさん
ディーラーで開けた穴に、後からその穴を利用して配線を通すことは可能ですか?
それとも、新たに自分で穴を開ける必要がありますか?
書込番号:25693692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
自分も同じところにUSBソケット設置してアマゾンファイアスティックを接続していますが、穴あけは不要でした。
書込番号:25693701
1点

アカシアはちみつさん
↓の方の動画や写真でHDMI端子の配線を通す穴の詳細が説明されています。
https://utautattaro.blog/post/s0y0rlgsm7j9/
この方はHDMI端子の配線を通す穴から別の配線も通されていますから、ソケットの配線もHDMI端子の配線を通す穴を利用出来そうです。
書込番号:25693715
1点

この流れは昨年の秋にも見た様な、デジャブですかね。
最後は動画と視聴方法とかになり、価格.comエージェント見つかり削除された様な、、。
スティックがからむ内容は、取り付け以降の質問はみんカラやYouTubeでお探しになる様に。
意見交換の場なのでスレを止めるのは、我慢できるがスレ自体削除される判断も曖昧だし、
まあお手元に届いてからはみんカラでやり取りされると良いかなと個人的には思う。
書込番号:25693811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
>仲本工事中さん
コメント、ありがとうございました。
スーパーアルテッツァさんからいただきました情報に、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25693913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボックスの右奥にコンセントのケーブルを通すには十分の空間があるので、そこを通してマットの下経由で電源に繋がれば目立たないと思いますよ。
内装色とケーブルの色によっては目立つかもしれませんが。
書込番号:25693934
0点

>キンメダルマンさん
コメント、ありがとうございます。
キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?
書込番号:25693937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
> キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?
スーパーアルテッツァさんが記載の様に、ローブボックス内にアクセサリーソケット(シガーソケット)を追加して
2ポート/カーチャージャーと呼ばれる部品を付けて、USB-CかAのポートからケーブルで
アレクサ等では映像出力は無理ですが、搭載本体に電源接続ですよ。(純正ケーブル他)
ですから、ヒューズ付きで電源ボックスからお願いします。
車に普通、AC100Vって有りましたっけ? 知らんけど!
書込番号:25693986
0点

>アカシアはちみつさん
キングメダルマンさんがおっしゃる通り、配線通す空間は十分にあります。
HDMI装着した状態で納車後、ホームセンターにてUSBポートを購入して、アクセサリーソケット裏から電源分岐しております。
見た目はノーマルのまま、アクセサリーソケットの差込余地も残せています。
書込番号:25694019
0点

>仲本工事中さん
コメント、ありがとうございます。
シエンタ、まだ納車連絡がありません!
納車後、すぐに改良型が発売ですね。
書込番号:25694029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンメダルマンさんは、AC100Vから取られているっていうことですか?
そうですね。
最近はほとんど使用してませんが・・・
書込番号:25694895
0点



シエンタZグレードで高速を走行時にクルコン設定をすると
タコメーターが1000回転を維持して負荷がかかるときは2000回転ぐらいまで回ります。
エネルギーモニター表示にすると
エンジンのみのエネルギー表示が多々有 この辺は50型プリウスとは違うところです。
問題はエンジンへのエネルギー表示がなくバッテリーからの表示のみの状態になったとき
いわゆるEV状態ですが
タコメーター表示は1000回転を維持しています。
50型プリウスの時は タコメーターはついていなかったので
別に計測器をつけましたが エネルギーモニターでエンジンへのエネルギー表示が無いときは
タコは0回転を表示していました。
ガソリンがいっていない状態でもエンジンは回転していて それをタコメーターが拾っているのか
エンジンが走行抵抗にならないように微量のガソリンを流しているのか 想像できるのはそんなところです。
クルコンをオフの場合はきちんとタコは0表示をします。
全走行をタコが1000回転以上の表示をしても
30Km/Lは達成できるので
システムのエコプログラムはよくできていると思うのですが
クルコンをオンのときEV走行でもタコメーターが1000回転を示す理由を
ご存じの方は教えてください。
Zグレード以外はメーターの構造が違うので表示は違うかもしれません。
1点

50プリウスの時もクルコンがオンの時にはEVモードにならないのでエンジンは停止してなかったはずです。
(厳密にいうとEV走行状態ではない)
このシエンタの場合、EVモードは何km/hで解除されるかわかりませんが、EVモードオンになっている時はエンジンは停止していて、その状態でクルコンをオンするとEVモードがオフになってエンジンが1000r/minで回転し始めませんか?
書込番号:25689957
1点

>万世橋のアライグマさん
昨年の11月頃にあったスレでevモードは60kmが上限みたいなコメントがあった様な?
60km以下にすれば良いのでは?
書込番号:25690090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方が悪かったようで
1.私は30型プリウスの時お試しで数回EVドライブモードを押した以外 EVドライブモードのボタンを押したことはありません。
「EVドライブモード」ではなく 「EV状態です」
2.50型プリウスから 高速領域でのEV状態が可能になりました。
50型プリウスでは100km/hのクルコン設定でも「EV状態」は発生し
50型プリウスのクルコンは積極的に「EV状態」を選択する努力をしているようでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19929891/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=20688617/?
Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83N%83%8b%83R%83%93%81%40EV#tab
50型プリウスで
新東名で110Km/LでもEV状態は発生しました。
従いましてEVドライブモードの話ではありません。
あくまでも 走行中エネルギーモニターでエンジンへのエネルギー供給が表示されない
状態の時の話です。
今日東名御殿場から秦野中井までの長い下り坂で クルコン80km/hセットで
数分 タコメーターが0表示をしました。
ここはバッテリーがフル状態になるところなので関係があるかもしれません。
しかしながらバッテリーフル状態でも多くの場合1000回転を維持していました。
書込番号:25690577
0点

蛇足です。
クルコンオフでは EV状態でタコメーターは0表示をしていました。
書込番号:25690580
1点

>万世橋のアライグマさん
ev状態、高速走行中のエンジン停止については、完全な傾斜無しの路面を走行中としてクルコン使用し、前後クルマが離れている状態なら100kmでも数秒タコがゼロになりますね。
たぶん速度維持のしきい値?がとても狭く繊細なコントロールしてるのでエンジンを常に稼働させているのでは?と思います。
書込番号:25691195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
バランスシャフトなしの3気筒エンジンのため再起動時のエンジン振動が消せなかったので
エンジン停止は極力しない制御になっているとかですかね?(知らんけど)
書込番号:25691280
1点

妄想をしてみました。
3S系のエンジンのコロナは60Km/h定地燃費が25Km/L程度
熱効率がはるかに良くなったシエンタの60Km/h定地燃費は40Km/Lを超えるのではないか
(根拠はありません) 無論 充電による抵抗がなくなったとしたらです。
そうすると燃費向上のために EV状態にせずとも
熱効率のいいところでエンジン走行しても30Km/L以上は行くのではないか
当然 加速など負荷のかかるところはモーターのトルクを必要としますが
アクセル一定のところは熱効率のいいエンジン領域を使った方が燃費がいいのかもしれません。
あくまでも妄想です。
書込番号:25692947
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
一般道でのビーコン設置が多い地域に住んでいて、ビーコン情報を結構便利に思っています。
この度10系シエンタに乗り換えますが、ビーコンはナビではなくETCに接続するようになっていて、手持ちのビーコンが使えなさそうなのと、前後ドラレコは不要なので、(セットアップはやり直しになりますが)ETC2.0のビーコンセットだけを購入してDIYで交換しようと考えました。
そこで、10系シエンタに使用できるETC2.0ビーコンセットの型番をご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25683111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正の事ならディーラーに電話すれば良いのでは?
まだお店開いてますよ?
書込番号:25683114
2点

>(さる)さん
クルマを受け取ってから量販店で購入されれば良いのでは?
型番など、ディラーで聞いても実車が違う可能性もゼロではないし、ここで答えてくれる方と同じ保証もないと思います。
まあ事前に用意万端な時ほど取り付かないのがDIYあるある。
書込番号:25683234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(さる)さん
>ETC2.0のビーコンセットだけを購入してDIYで交換
ETC2.0のビーコン機能付きだと30,000円は超えますよ。
不要とおっしゃっていたドラレコ前後機能も追加されますが、メーカーオプション
31,900円にされた方が良いと思いますが、如何でしょうか?
ETCのアンテナ及びビーコンユニットもメーカーオプションなら隠蔽設置されていますが、
後付けすると、隠蔽設置が困難でフロントガラスやダッシュボードに貼り付けななり
見た目もスッキリとはいえなくなります。
書込番号:25683307
2点

>(さる)さん
確かに光ビーコンユニットの接続先はETC2.0側ですが、
Webカタログのアクセサリーのところに光ビーコン機能付のETC2.0は専用の純正ナビ連動型でないと
いけないようなことが書いてあるので(ナビ画面に渋滞情報などを表示)
お手持ちのETC2.0が純正ナビに接続できるものでないとダメだと思われます。
なお、純正ナビだとそもそも単体で市販される部品設定はされてないと思われます。
なので、マナパパリンさんが言ってみえるように、手間暇考えるとほとんど節約にはならないと思うので
素直に新規にオプションとして買われた方が良いと思います。
それはそうと、長くてあと3年かつ新規拡大もない光ビーコンはもう要らないのでは?
書込番号:25683704
1点

>スコップくんさん
>(さる)さん
光ビコーンがついた前後ドラレコとETC2.0に10.5のオーディオプラスで一年半都内で利用してます。
光ビコーンとかVICSは都内及び圏央道の内側ならナビ画面に渋滞や信号の変わり目含めて多彩な情報提供されているので有るのが普通な感覚ですかね。
トヨタのDCM経由で走行中の情報交換含めてあれば良いぐらいではありますが、
高くても純正がめんどくさくないというのが感想です。
書込番号:25683738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
>モリケン33さん
>マナパパリンさん
>スコップくんさん
まとめレスですみません
ディーラー営業さんに相談した結果、MOPとして前後ドラレコ+ETC2.0ビーコンを追加することにしました。
皆様参考になるご意見を有難うございました。
書込番号:25688064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,891物件)
-
- 支払総額
- 150.2万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
シエンタ ハイブリッドZ R4年登録/純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/両側電動スライドドア/レーダークルーズ/衝突軽減ブレーキ/LED/ETC/オートハイビーム/
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 305.9万円
- 車両価格
- 296.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 282.5万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 150.2万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
シエンタ ハイブリッドZ R4年登録/純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/両側電動スライドドア/レーダークルーズ/衝突軽減ブレーキ/LED/ETC/オートハイビーム/
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 305.9万円
- 車両価格
- 296.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 282.5万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 7.5万円