シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,920物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7994件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2024年3月24日 10:29 |
![]() |
34 | 14 | 2024年3月20日 09:19 |
![]() |
72 | 21 | 2024年3月12日 13:07 |
![]() |
9 | 4 | 2024年3月10日 20:28 |
![]() |
8 | 6 | 2024年3月9日 11:42 |
![]() |
36 | 15 | 2024年3月2日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
2020.7 NSP170Gです。
よろしくお願いします。
この度、オイルフィルターを交換しようと思いましたが、品番がわからなくなりました。
適合表はメーカーによって以下の2種があります。
04152-40060
90915-40060
上記は同じものでしょうか?
04152の方は近所の量販店で売っていますので助かるのですが。
4点

hirotouさん
下記のP170系シエンタの整備手帳のようにオイルフィルターは品番「04152-40060」が適合するようですよ。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/note/?mg=3.10438&kw=04152-40060
書込番号:25671918
1点

>2020.7 NSP170Gです。
オイルフィルターの種類は04152-40060です。
ちなみに04152-40060は分解式のオイルフィルターで、90915-40060は通常のカートリッジタイプになります。
2つのオイルフィルターに互換性はありません。
書込番号:25671939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
170系の中でも2種が分かれているようです。
モノタロウではろ紙で90915-…の記載がありますので混乱してました。
https://www.monotaro.com/p/2710/7745/
書込番号:25672447
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
モノタロウの記載が間違えているということでしょうか?
互換で90915-の記載がありましたので、混乱してます。
https://www.monotaro.com/p/2710/7745/
04152-の方を購入致します。
書込番号:25672458
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ納車待ちです。
メーカーオプションでCDプレーヤーが取り付け出来なかったため、おススメの車載用CDプレーヤーがありましたら教えていただきたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25636168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノートPC用のUSB接続Aの物が安くて手軽ですね。
アイ・オー・データ辺りでも十分です。3000円ぐらいかな
書込番号:25636228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
最近のクルマはUSBにPC用のドライブ繋いだらCDプレーヤーとして使えるのですか?
かなりビックリです。
最近のDAはよく出来てるのですね。
書込番号:25636440
2点

10系シエンタで我が家は、使わなくなったノートPC用の外付けDVD.、CDプレーヤー(バァファロー製) をシフト横データ用のUSB-Aに接続するだけで、音楽も動画も再生しますよ。
音楽はアマゾンミュージック使っているので現在はほぼ使いませんが可能です。
補助電源も不要で再生してますよ。
デメリットは置く場所は助手席グローブbox上のテーブルですが少し不安定です。
この質問も過去に何度か答えた事あります。
書込番号:25636629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もノートPC用のDVDドライブをUSBタイプA端子に接続して再生しています。(IO DATA製)
安いもので2000円程度で入手できます。
ドライブ本体からケーブルを外せるものであれば、スマホ接続用などのケーブルをつかえばシート横の床に置けるので落下の
心配もありません。
私は1.5mぐらいのケーブルを使っています。
PC用のUSB延長ケーブルを使っての接続は認識されませんでした。
ただ、CDによっては曲名が表示されないものもあるようです。
書込番号:25636677
5点

>モリケン33さん
>hamutan5054さん
アドバイス、ありがとうございました。
前後ドラレコをメーカーオプションで付けてしまったため、CDプレーヤーのメーカーオプションが取り付け出来なくなってしまったので、後悔していました。
書込番号:25636756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
>hamutan5054さん
なるほど!です。
考えたらDAにCDプレーヤーやDVDプレーヤーのアプリが入っていれば可能ですから難しい話でもないですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25636780
2点

CDプレーヤーではないのですが、USBメモリにCDの音楽を入れられたら、そのまま端子に差して再生できます。
アルバム名やアーティストや曲で選択できますし容量の大きいものでしたらけっこうな枚数いれることができますので
CDを積んでおかなくてもいいかもしれません(メモリ容量は上限があります。 16Gか32Gだったか、私は16G使ってます)
書込番号:25636996
5点

私は昭和生まれのオッサンなので、少し前までは「最近はCDプレーヤー付いてない車ばかりだけどどうやって音楽聴くんだろ?」と不安でしたが、いろいろ調べて今はUSBで聴いてます。(他にHDMIにはFire TV Stickを差し込んでます)
最初はスマホからのブルートゥース経由でしたが音切れ頻発で断念。
ゲオの宅配レンタルでCDを借りまくり、PCのメディアプレイヤーで32GBのUSB1本にMP3の最高音質で2千曲近く入れてシエンタに常時差し込んであります。CDで聴いていた頃とは雲泥の差で便利。
※USBのファイルシステムには主にFAT32とexFAT(主に64GB以上のUSB)というのがあり、後者の場合車によっては認識してくれないことがあるので、32GB以下のUSBが無難かと思います。
書込番号:25637790
3点

>hamutan5054さん
>SG5-XTさん
アドバイス、ありがとうございます。
私の認識不足なのか、最近のパソコンはCDからはコピー出来ないもんだと思っていたので、時間のある時に試してみたいと思います。
その方が、持ち歩かなくて済みますよね。
書込番号:25637925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamutan5054さん
恐れいりますが、お使いの型番を教えていただくことは出来ますでしょうか?
書込番号:25666470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
恐れ入りますが、バッファロー社製の今お使いの型番を教えていただくことは可能でしょうか?
書込番号:25666474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBはユニバーサル・シリアル・バスといい汎用インターフェース規格で原則 規格さえ合えば同じタイプのコネクタ(現在はA B C ミニ マイクロなど)があえば
使えるのが原則です。但し相性がある場合があります。
有名銘柄なら大抵大丈夫と思います。格安のネットものは避けた方がいいと思います。
シエンタはAタイプのコネクターでUSBメモリーもCDプレイヤーも同じです。
問題はCDからどうやってUSBメモリーへ記録するかです。
一時windowsのデフォルトのメディアプレイヤーがwindows11バージョンでリッピングできないという現象が
あったようですが 最近のバージョンは可能なようです。
https://hanaeopt.com/info/music-ripping-itunes/
私は昔からitunesでUSBメモリーへ格納しています。
フォーマットやファイルの方法は取扱説明書を読んでください。
https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/jvn1673947367788.php#hot1606950611088
ファイル形式は 大抵 MP3かWMAが録音される際に最初に出るのでそれでいいと思います。
過去ログにも詳しく書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=25261290/
書込番号:25666813
0点

>万世橋のアライグマさん
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
いかんせ、このようなことが苦手でございまして、ノジマ電気に行って見てはきたのですが、いろいろ種類があり過ぎて、どれを買ったら良いのか分からなかったので、質問させていただきました。CDレコSEと、CDレコ6を見て来ましたが、イマイチちゃんと聞けるが不安がありました。
書込番号:25666833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
家電量販店の店頭で購入可能なPCの外付け用なら基本的にどれでも利用できます。
なお、ご使用のPCとかUSBメモリの相性問題やPCへの取り込みに関する事などを初心者向け、万人向けに説明出来るほど僕は賢くないのでYouTube等でお探し下さい。
多分、2500文字ではあらゆるパターンでの説明は無理に感じます。
他人のPC環境よ経験値はわからないからです。
もし、説明が上手い方や分かりやすいベージを知っている方にお願いいたします。
(>_<)
書込番号:25667192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
最近納車されて乗り始めたばかりのものです。
最近の車に乗るのが初めてに近いので、最新の車両はそうなのかもしれませんが、一般道走行中に交差点に差し掛かる際など前走車に反応してなのか、自動的にブレーキがかかります。これは安全のための機能なのでしょう。また、これは解除できるのでしょうか。そして解除すると他の機能に不都合などあるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。なお、ブレーキランプはついており、エンジンブレーキではないようです。
書込番号:25655538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

t_1988_さん
PCS(プリクラッシュセーフティ)が作動しているという事ですね。
これに関しては下記のようにユーザーカスタマイズ機能を使ってPCS(プリクラッシュセーフティ)をOFFにする事は可能です。
https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/vhch08se020401.php#ch08se02040105030615
書込番号:25655574
1点

>t_1988_さん
>自動的にブレーキがかかります。これは安全のための機能なのでしょう。また、これは解除できるのでしょうか。そして解除すると他の機能に不都合などあるのでしょうか。
ハンドルスイッチの歯車マークからオンオフの設定ができると思いますが、安全のために通常はオフにしない方が良いと思います。
オフにするときは、雪道、凍結道路など急ブレーキがかかると危険な場合にしましょう
書込番号:25655575
5点

車間距離を離せば解消されるなら 先進安全ブレーキですので解除できません
書込番号:25655577
6点

車間距離を取ってください。
衝突軽減ブレーキがかかるのは車間が取れてないぎりぎりでこれ以上詰めたら止まれなくなるよのギリギリか衝突寸前です。
車間を詰めてる車をよく見ますが、危ないと認識してないのでしょうね。前の車が何かにぶつかって急に速度ゼロになっても止まれる距離の車間は空けましょう。
「前の車が急に止まっても」はブレーキかけて止まるときは余裕がありますが、いきなり何かにぶつかって「速度ゼロ」
になる場合に止まれる車間は空けましょう。玉突き事故は前の車がいきなり止まるからです。
左折車の後ろを右に余裕があって抜けるときも衝突軽減ブレーキは反応しますが、ドライバーが右にハンドルを
切らなかったら衝突する距離だと認識しておいてください。
停止距離↓
https://www.police.pref.saga.jp/var/rev0/0010/3375/11993105744.pdf
書込番号:25655593
9点

たぶんPDAのことをいってるんだと思います。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch04se050406.php
PDAは個人的にお節介な制御に感じます。
マルチインフォメーションディスプレイのカスタマイズメニューにてONOFFの切り替えが可能です。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch08se020401.php
書込番号:25655601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま
早速ご返事いただきありがとうございます。
車間距離は結構開けて車4、5台分(20mぐらい)はあっても作動しています。都内で乗っているので車も多く、それで感覚よりも詰まっているのかもしれません。ありがとうございます。
書込番号:25655606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに警報音等はなく、ゆっくりと減速していって、最後にブレーキを踏むというような感じです。
書込番号:25655616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t_1988_さん
それならPDA(プロアクティブドライビングアシスト)のようですね。
前述の通り↓のユーザーカスタマイズ機能を使ってPDA(プロアクティブドライビングアシスト)をOFFにする事も可能です。
https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/vhch08se020401.php#ch08se02040105030615
書込番号:25655623
3点

トヨタの運転支援システムのひとつです。
ブレーキの強度の調整ができると思います。
私は他車ですが、強度を弱にしてマニュアル車のエンジンブレーキと同じ感覚で使っています。
任意保険はどうなっていますか?
このようなシステムの作動が保険料の割引対象となっているとするならば、切るのは適切ではないように思いますが…
保険に詳しい方に聞いてみてはいかがでしょう。
書込番号:25655630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
早速ご回答いただきありがとうございます。
保険の観点は気付きませんでした。保険会社の知り合いに聞いてみたいと思います。ブレーキランプがディスプレイに表示される車が初めてだったので、気になってしまいました。安全運転に心がけて運転したいと思います。
書込番号:25655643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t_1988_さん
>一般道走行中に交差点に差し掛かる際など前走車に反応してなのか、自動的にブレーキがかかります。これは安全のための機能なのでしょう
スバル乗りですが、かなりハイスピードで交差点に突っ込んだ場合ならともかく、普通の運転なら、そんなに簡単に自動ブレーキはかかりません。
予期せぬブレーキが頻繁にかかるようだと、ビックリしてかえって危ないような気もしますね。
制御が敏感過ぎると言うようなことはないのでしょうか?
書込番号:25655671
0点

>t_1988_さん
今時の先進安全装置付いたトヨタ車買うのに営業担当同乗させて試乗しなかったの?
お店の回りに10分位走っただけでも自動減速や交差点の左折時の減速などの制御時に担当者から普通説明してくれると思う。
取説もディスプレイオーディオ内に一通り入っているし、わからない時は担当者が頼りになると思う。
ここで聞くよりトヨタのwebでどんな先進安全装置が装備されていてどのような動作があり注意するポイントもあるはずだけどね。
特に注意する点は、完全に停止するのは緊急時だけで通常の減速制御は15キロ以下になるとブレーキ解放されるので止まるときは自分ブレーキ踏むこと、
そして、万能ではないのでいつでもブレーキは踏める様に気を抜かない事です。
多分、まともに10径シエンタでドライブしている方なら理解して頂けると、思う。
書込番号:25655750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あえてうざい、システムにしてるんですってさ。
https://www.youtube.com/watch?v=lf3GoUm75x4&list=PL977KAJNSkt36_ftqvQXynfAxQISY_Vjw
うざいお父さんに乗ってもらうか、降りてもらうかは、自分で決めましょう。
書込番号:25655854
1点

モリケン33様
中古車を購入したので、試乗はできませんでした。
販売した担当の方も、初めてなので、機能を伝えられてない事が多々ありますがとおっしゃっていました。
乗り進めて慣れていきたいと思います。
書込番号:25655916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t_1988_さん
PDA(プロアクティブドライビングアシスト)でしたら、
ユーザカスタマイズ機能で【支援感度】が設定できるようなので(現状は不明ですが)
まずは機能自体をOFFにしないで【支援感度】を「遅い」にしてみればいいと思われます。
書込番号:25655934
5点

>t_1988_さん
中古車でしたか、10系のシエンタの先進安全装置に関しては、僕も「クルマ自らはぶつからないためのお節介な仕組み」と理解してます。
まあ、1万5千キロ以上都内及び近郊をドライブして慣れているので、仕事で少し古い緊急時ブレーキしか無いクルマに乗ると「こんなにも自分でブレーキ踏まないとい都内は走れなかったんだと」再発見します。
オートマからたまにマニュアル車を運転する感じですね。
あまり制御が賢過ぎると、もしもクルマの認識不良時にノーブレーキで追突する可能性もゼロではないと言う事を忘れないで下さい。
慣れると減速制御のタイミングである程度はカメラもレーダーも感知してないのは気がつきますよ。
ご安全に!良いカーライフを願います。
書込番号:25656057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車時はOFFなんですが、中古車とのことなので前任者が設定されてるみたいですね。
私は感度を一番低い設定にしています。
それでも感覚的には減速のタイミングが個人的には少し早いですが、最悪事故を起こす確率が少しでも減るなら...と思っています。
書込番号:25656131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はブレーキがかかるのは自分の運転が荒いのだと思っています。
自分の意思前に作動するのは 自分の判断が遅いもしくは認識不足と考えています。
PDAは膨大なアルゴリズムを検証して作り上げたものですから
頼るべきものと理解しています。
完全ではないので人間の判断が必要な段階ですが。
PDAは急ブレーキがなくなり タイヤの減りや不要な加速の防止 及び回生ブレーキが長くかかるなど
燃費向上にも役に立ちます。
私の場合 特に違和感を感じるのは 自転車レーンがあるところで 自転車を感知して
それなりの距離があるにもかかわらず ブレーキがかかるときで
安全が確保できて入ればアクセルを踏んでPDAの減速を解除します。
いわば全速対応クルコンの一般道バージョンです。
自動運転一歩手前のシステムと思っています。
余計なお世話とは思わず、ありがとうシエンタと思っています。
書込番号:25656459
6点

>万世橋のアライグマさん
その通りだと思います。
他人が運転する車にたまに乗りますが、ブレーキが遅いなと感じることがあります。
車間距離をとり、適切な減速およびブレーキをすることにより燃費もよくなり環境負荷が減ります。
また思いやり運転にもなり、事故が減ると思います。
このPDAは適切な自動減速をしてくれ大変重宝しています。
ACC(クルコン)のみだと前車停止時に急減速になることがあり、ACC使用時にもPDAが有効になってほしいですね。
フロントにLiDARが搭載したマイチェンが発表されたら即乗り換えます(笑)
書込番号:25657257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
洗車するときしか目につかないので放置していたのですが、ルーフモールの塗装が部分的にどんどん白っぽくなってきました。
購入して最初の洗車で気が付いていたのですが、軽微なので様子を見ていましたが進行しているようです。
23年6月登録、約9000キロ走行、洗車2週間に1回、バリアスコート2か月に1回程度でガラスコーティングはしていません。
駐車場にには屋根がありません。
脚立に乗らないと見えないのと、車の走行には全く影響のない部分なので1年点検まで放置してディーラーに見てもらう予定です。
塗装剥がれにしてはちょっと早すぎに感じますが原因がわからないのでご意見いただければ嬉しいです。
3点

バリアスコートの保護成分がモールに染み込んで白くなってるだけのような気がします。
モール自体は交換出来るものなのでまぁ出費は必要ですがもっと酷くなって我慢できなくなった時に交換されては?と思います
書込番号:25655182
2点

付着の仕方から見てコーティグ剤が付着して白化したように見えますね。
書込番号:25655195
2点

>〆マクレルさん
そもそもこのルーフモールは、
塗装されたものですか?
大抵は、ゴムか、ウレタンとか、材質は知りませんが、弾力のある、黒っぽい材料ではありませんか。
高級な車には、
塗装されてるようなものもあると思いますが、
勘違いされてませんか?
書込番号:25655260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
角が特に白っぽいので表面処理か樹脂塗装が剥げたのかと思ってました。
無塗装樹脂なら吹き残しのワックスで白くなりそうですが、バリアスコートは樹脂に塗ると黒くなるイメージがあるので不思議です。
今度の週末にでもワコーズのバリアスコート厚塗りして白くなるか試してみます。それと同時にワコーズのスーパーハードで黒光り
復活するかも確認してみます。
書込番号:25655462
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
高齢の母がシエンタを買うと言っているのですが、インターネットでオプションを見ても、コーナーポールがありません。
この車はコーナーポールのオプションがないのでしょうか?
書込番号:25652620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuusuさん
現行型シエンタにはOPでコーナーポールの設定は無いみたいですね。
その理由は下記のように前後にクリアランスソナー(コーナーセンサー)備れているからでしょう。
https://manual.toyota.jp/sienta/2304/cv/ja_JP/contents/vhch04se050412.php
それではコーナーポールを取り付けたい場合は下記のような社外品のコーナーポールを取り付けましょう。
https://www.google.com/search?sca_esv=224fa05bca59979e&sxsrf=ACQVn0-bJxv0o1ODDbN2sKND0syeI1xzYA:1709900474103&q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB&tbm=shop&source=lnms&biw=1311&bih=1044&dpr=1.75
書込番号:25652665
3点

最近の車はコーナーポールの純正オプション設定は減ってますね。
全周囲カメラでカバーされているのでコーナーポールは要らないという考え方なのでしょう。
実際はカメラで見るよりも慣てて使い勝手が良かったりしますし、私はギリギリ寄せる場合はカメラ画像だとそこまで寄れなくて不便に感じます。
カメラやソナーを備えるのも良いけれど、ミラーやコーナーポールなどドライバーが直接目視するのに役立つ物も残して欲しいですよ
ね。
書込番号:25652673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuusuさん
チームメイトだと画面上で障害物をアラームと音声にて案内してくれますよ。
書込番号:25652704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突起物規制に引っ掛かるからじゃないでしょうかね。
書込番号:25652949
0点

高齢者だと、音や画像よりポールの方が良いかも知れないですね
電動ポールの車乗ってましたが、数年で壊れてちゃんとした高さまで上がらなくなりました
後付けポールが良いと思います
書込番号:25653100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先代シエンタには電動格納タイプのコーナーポールの設定がありましたが、現行シエンタには設定がありません。
同じトヨタ車のヤリスクロスには設定があるんですが、需要の関係なのかな。
現状、電動格納タイプだと純正以外の選択肢がありません。
ちなみに社外品の後付けコーナーポール(非格納)は保安基準の外部突起要件に引っかかりそうです。
コーナーポールに慣れた特に高齢者などの方はクリアランスソナーやカメラといった駐車支援系の装置に慣れないでしょう。
そういった理由で高級車にはコーナーポールの設定があるようです。
書込番号:25653334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
どなたかご存知な方がいらしたら教えていただきたいのです。
7人乗りHEVのZグレードが納車されましたので、サードパーティ製のラゲッジボードを購入したものの、2列目シートが1列目寄りでないと使用できません。トヨタ純正品も2列目シートを下げた状態だとラゲッジとの隙間には合わない様ですし…
子供も乗せることを踏まえると2列目は下げた状態(ラゲッジ寄り)で使用したいのですが、その状態でラゲッジの隙間を埋める商品やDIY動画等を知っていれば教えていただければと思っております。
書込番号:25604581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

切ればいいだけ。
ギリギリに切るとシートと干渉するから、少し隙間は必要。
書込番号:25604653
4点

>kt5kt2さん
> サードパーティ製のラゲッジボードを購入したものの、2列目シートが1列目寄りでないと使用できません。
> トヨタ純正品も2列目シートを下げた状態だとラゲッジとの隙間には合わない様ですし
自分がどんな物を購入し、純正品と何が違うのかとか?
埋めたい、ラゲッジの隙間とかの詳細を書くか、画像を載せないと誰もイメージ出来ないかも?
使用でき無いなら、2列目シートを1列目寄りで使えば良いかと! それが仕様です。 知らんけど!
書込番号:25604823
2点

>Kouji!さん
最初の文章は導入なだけであり、それをどうこうしたい訳では無いのです。
改めて質問させていただきますと、2列目を下げた状態で3列目シートを収納した隙間を埋める商品を知っていれば教えてほしいので、ご存知の方は教えていただきたいと思います。
関係するコメント以外は不要です。
>高い機材ほどむずかしいさん
ご指摘のことも考えましたが、そうすると本来の使い方ができないのと、安く済ませたいので7千円近い価格を出してまではなぁというのが、今思うところです。
書込番号:25604865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kt5kt2さん
> 最初の文章は導入なだけであり、それをどうこうしたい訳では無いのです。
自分の書き方が悪いのに、そんなコメントも無しですね!
オプションカタログを見る限り、トヨタ純正品で問題なさそうに見えるけど・・・
そんな事もディーラーの担当とも話しないのですか?
まあ、他人だよりじゃ仕方ないですね! 知らんけど!
書込番号:25604922
8点

純正のラゲージボードを使用しておりますが、
2ndシートは1番後ろまで下げているはずです。
納車後一度もボードを外してないので、うろ覚えですが。
書込番号:25605020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kt5kt2さん
10系の同じ7人乗り仕様を所有しています。
2列目シートの前後スライド量とリクライニングが大きいと言う事しか情報が無い先行予約組です。
3列目のダイブインでの使用が100バーの現状とても後悔しています。
3列目はシート養生してダイブさせていますが、通常2列目を最後部にスライドしてラゲッジ側のデコボコにはお古の毛布を畳んで平にしてその上にダイソーのタイルカーペットを乗せています。
洗車道具やキャンプ道具を乗せているので汚れたら気軽に取り替え出来るのが良いと思います。
書込番号:25605074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>giikoさん
そうなのですね。
ディーラーに聞いたら「後ろに下がる場合は外さないと…」と言った回答だったのと、カタログ写真的にも前よりかなと思っていましたので。
実際に使用しているとのことで、有益な情報ありがとうございます。近くディーラーにも再確認してもらうよう伝える次第です。
>モリケン33さん
ある意味なるほどなアイディアです。
古くなったバスタオルとかでもいいかもしれませんね。
袋に入れて突っ込んでおけば、急な雷雨とかでも拭くことができそうです(笑)
ただ、折角購入したラゲッジマットを、気持ち的な話ですがフラットな形で使いたかったもので、何か皆さんが知り得ればと思っている次第ではございます。
もう少し皆さんの回答を待ちつつ、やはり難しいようなら純正品を購入(giikoさんの情報提供通りなら)せざる得ないかなとは思っております。
書込番号:25605111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな製品を買われたのかわかりませんが、プラや合板なら持ち込み可の
工作室を利用する方法もあります。
純正購入する前に、どうせ使えないなら切ってしまいましょう。
カインズ工作室。
https://diy-style.cainz.com/factory
書込番号:25605326
1点

みんカラでレビューしている方がいました。
これを見て思い出したのですが、ボードを下に押しながら2ndシートをスライドさせました。そのままだと2ndシート下部に引っかかってスライド出来なかったですが、シート下に先端が入れば自由にスライド出来ます。
サードパーティ製のラゲージボード購入済みとの事ですが、先端部を下に押しながらスライドお試しください。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/379994/car/3356151/12121556/parts.aspx
書込番号:25605356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kouji!さん
材質は硬質プラと言った所でしょうか。
確かにノコギリ等で切断はできなくないので、ホームセンターの工作室で電ノコ等で切断はできるのかと思います。
>モリケン33さん
非常に分かりやすいレビューページありがとうございます。
このレビューからも分かりましたが、一見するとスライドはできないのでそういう意味では、ディーラーの回答は間違ってはいなかったのですかね。
半日でそれぞれにある程度の方向性は見えましたので、専用品がないようならどうするかを検討していきたいと思います。
まずは、ここまでご回答いただいた皆様ありがとうございます。
書込番号:25605362
0点

>kt5kt2さん
純正ラゲッジボード使用しております。
自分も当初は社外品のラゲッジマット&隙間ボードのセットを検討しておりましたが、口コミでボード+マットだと厚みが増して2列目シートのスライドが引っかかると知ったので、純正にしました。
納車時はシートのスライド時に引っかかる感じはありましたが、今は馴染んだのか自身が無意識にコツをつかんだのか、不自由感じることもなく、むしろ純正ボードにして正解だったと思っております。
その上にリビングで使っていた余りのラグを敷いているので、荷室の使い方に応じて広げたり折りたたんだりして汚れ防止に役立っています。
書込番号:25605780
1点

>kt5kt2さん
一度購入を検討した7人乗り用のマットが有りまして、
アルティジャーノさんのロンクラゲッジマット、12000円税抜
カラバリもたくさんあり、2列目下の背面の隙間迄カバー出来る商品でとてもいい感じ何ですが、汚れてしまうのが勿体無いとの意見で購入まではしていません。
マットの上に汚れ防止の養生するなら素地のままとの嫁の意見です。
ネット検索してご参考にしてください。
書込番号:25605896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正のラゲージボードに下記のマットを敷いて快適に使用しております。
https://item.rakuten.co.jp/eaudesacre/116030608/?s-id=ph_sp_itemname
書込番号:25606432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返答ありがとうございました。
私としては純正ボードを買いたかったのですが、家族からアドバイスにあった古タオルで良いと言われてしまい、しばらくそちらで過ごすことにしました。
また何か機会があればお力添えをよろしくお願いします。
書込番号:25617401
1点

>kt5kt2さん
私は現在、新型シエンタ7人乗りの納車待ちなのですが、私もセカンドシートを一番後ろに下げた場合、純正のラゲージボードはどのようになるのか気になっていむしたが、YouTubeの動画でやっていたのは、その場合ラゲージボードはフラットにはならず、一部分は斜めにして使用することになりそうです。
書込番号:25644669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,920物件)
-
シエンタ ハイブリッドG 本土車両 純正ナビ フルセグTV Bluetooth DVD ETC バックモニター 両側パワースライドドア シートヒーター 純正アルミホイル 純正LEDヘッドライト&フォグ
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.7万km
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー
- 支払総額
- 306.5万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 861km
-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シエンタ ハイブリッドG 本土車両 純正ナビ フルセグTV Bluetooth DVD ETC バックモニター 両側パワースライドドア シートヒーター 純正アルミホイル 純正LEDヘッドライト&フォグ
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー
- 支払総額
- 306.5万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.6万円