トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26121件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8123件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 8000件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

シエンタ 最近の納期について

2023/07/07 22:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:83件

家族がシエンタを今年1月に注文しております。
今現在、購入ディーラーでは仮も出ておらず変化なしの状態です。
以下の内容で、納期遅延となるアドバンスドパーク付 ETC2.0付です。

HV Z 5人(ツートンなし)
MOP DA10.5 コンフォートP ETC2.0 アドバンスドパーク AC1500W

上記の組み合わせまたは納期遅延MOPで注文された方、すでに納車または納期確定されていますでしょうか。
当方、注文書記載納期2023年11月

最近の状況をご存知の方、参考までに教えていただければ幸いです。

それにしても、最近でも値引きはだいぶ渋いみたいです。

書込番号:25334425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/07 22:49(1年以上前)

>エアダックスさん

最近は不明ですが、

同級生が昨年の新車発表会に購入し、
今年の5月に納車されているようですけど。

書込番号:25334448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/08 05:41(1年以上前)

>エアダックスさん
契約時の予定のままならまだ連絡来ないでしょうね。
むしろ販売店のパワー差が多少あるのは過去の納期が書かれたスレを読めばと思います。
せめて予定の2ヶ月前ぐらいに担当に様子を聞くぐらいしかしかないと思います。

書込番号:25334618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8396件Goodアンサー獲得:1088件

2023/07/08 08:21(1年以上前)

6月末に聞きに行ったときには、アドバンスドパークの有無に限らずHVは5〜6か月とのことでした。
ちなみにヤリスやアクアはHPの納期よりも早くなっている感じでした。

書込番号:25334723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/08 10:03(1年以上前)

>エアダックスさん

当方 Z  HV車  5人  前後ドラレコあり  AC電源なしで11月契約。
まだ納車未定のままです。契約書には仮予定で9月末と記載

6月末にOPの件で営業マンに問い合わせして納車についてききましたが
9月末予定との事でした。
1月注文でしたら11月は妥当だと思います。
ちなみに6月時点注文した場合もききましたが来年2月以降との回答でした。

今はAC電源の有無は納期に関係ないと言っていました。
店舗には即納展示車が2台ありキャンセルがでた為。
注文から納車まで半年以上かかると色々とあるみたいです。

書込番号:25334830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2023/07/08 16:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>モリケン33さん
ご回答ありがとうございます。

>エメマルさん
そちらの販社は納期予想が早いようですね。
仮に今年1月注文ならとっくに納車されているということなりますね。

>プレマシー7さん
具体的な時期の情報ありがとうございます。
そうしますと当方のほぼ同じような納期予想の販社ということですね。
とても参考になりました。
ただ11月納車ですと、年明け登録でもいいような気がしてきました。
また進展ありましたら教えてください。

書込番号:25335270

ナイスクチコミ!0


eramonさん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/08 22:47(1年以上前)

HV Z 5人乗り 22年11月契約。
寒冷地とCD以外フルMOPで、8月納車の連絡がきましたよ。

書込番号:25335881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/09 07:30(1年以上前)

>エアダックスさん
納期は契約したお店毎に違うので、ご担当者にご自分と似た様な契約内容で最近納車された方はいつ頃契約された方か?を聞くと
店舗での順番待ちとおおよその登録予定が見えて来ると思います。

書込番号:25336223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2023/07/09 14:30(1年以上前)

HEV 5人 Z ダークグレー/スカーレットメタリック(ツートン)
ETC2.0ユニット+ドライブレコーダー付 コンフォートバッケージ有り。
アクセサリーコンセント有り。アドバンスパーク無し 。

令和5年3月末契約で、契約時の納車予定は、7月末予定でした。
今週連絡があり、来週7月14日に工場から出荷。7月26日以降の納車予定です。

書込番号:25336839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2023/07/09 18:36(1年以上前)

今年1月4日、ハイブリッドZ.寒冷地とETC2.0以外はほぼフルオプションで契約したものです。
Dは、県庁所在地とはいえ旧郡部所在の田舎にあります。先月20日ごろ、Bが付きましたとの連絡あり、納車は仕事の都合から7月15日に決めました。
>エアダックスさん

書込番号:25337219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ynssn123さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/09 20:55(1年以上前)

>エアダックスさん
HV 5人 Z DA10.5 コンフォートP アドバンスドパーク AC1500W 天井サ−キュレ−タ− アルミホイ−ル 内装 ブラック ボディ−カラ− ホワイトパ−ルを令和5年1月22日に契約しました。(ETC2.0はなし)予定納期は、令和6年6月と注文書に記載されていましたが、今月29日納車となりました。購入先ディ−ラ−、担当営業さんは、今回からの付き合いになります。購入先ディ−ラ−は、カロ−ラ系ですので、力はないと思います。納期気になるようでしたら担当営業の方に直接聞かれた方がいいと思います。

書込番号:25337413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/10 10:22(1年以上前)

>エアダックスさん
 当方は、令和5年1月に「ハイブリット 7人乗り G」を契約し、同年9月に納車予定と言われました。ところが、6月上旬に「7月中旬までに、納車できる」と連絡が有り、7月6日に納車となりました。よって納車期間が、2か月間短縮されたことになります。
 因みに、それまでの保有車両はの車検期限は7月末でした。車検が絡んだ場合、代車や、ディラー持ちでの車検の予定でしたので、それを考慮して、納車が早まった可能性はあります。

書込番号:25338006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/10 10:23(1年以上前)

>宝船ゴールドシップさん
>定年田舎暮らしおやじさん
>ynssn123さん

今年の契約で納車は速いですね。
地域や店舗などで納車時期は凄く変わりますね。

当方は9月末納車予定?気長に待ちます。

書込番号:25338008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/10 10:34(1年以上前)

>買い物し鯛さん

車検絡みだと納車が早まるみたいですね。
現在使用中が4月車検でした。
契約時は4月納車予定でしたが、車検前の納車は間に合ず
車検とりました。納車が伸びたのでOPは変更可能となりAC電源無しに変更。
下取り価格も補償されているので納車の9月予定まで気長にまちます。

書込番号:25338022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/10 14:02(1年以上前)

>エアダックスさん
車検絡みは要素少ないと思います。
最近のリコール台数で形式毎の対象台数がトヨタのホームに有りますが、
Gグレードは登録台数が少ないので、順番待ちが早く来るのかもと思ってます。

書込番号:25338226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/07/11 12:22(1年以上前)

>eramonさん
ご回答ありがとうございます。
当方と同様の納期となりますね。

>宝船ゴールドシップさん
>定年田舎暮らしおやじさん
>ynssn123さん
ご回答ありがとうございます。
ETC2.0あり アドバンスドパークなし またはその逆ですと、納期早くなるといいうことですね。

>買い物し鯛さん
ご回答ありがとうございます。 
ETC2.0ありなし アドバンスドパークありなし
どちらの組み合わせでしょうか。その感じですと上記同時2つは選んでいないように思います。
Gグレードは確か選べないかもですね。

「まとめ」
皆様ご回答ありがとうございます。
結果としてわかったことが、HV Z  ETC2.0 アドバンスドパーク を選択すると納期は10から12か月かかるということがわかりました。
なので、当方の納期も通常通りということがわかました。

これにで解決とさせていただきます。
また、なにかありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:25339657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:28件

2023/07/15 17:44(1年以上前)

私は昨年の9月17日にハイブリッドZ車椅子スロープタイプT
を注文し、当初の納期は5月末でしたが、3月28日に登録4月2日に納車しました。
メーカーオプションは寒冷地仕様
10.5インチディスプレイオーディオプラス
アルミホイール
トヨタチームメイトアドバンストパーク
コンフォートパッケージ
電動ウインチ。

1500WAC電源と天井サーキュレーターは
車椅子スロープタイプには設定が無く装着出来ませんでした。
後はディーラーオプション諸々。
です。
今年の1月なら11月納期は妥当と思いますよ。

書込番号:25345315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yugさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/22 01:39(1年以上前)

>エアダックスさん
HV5人乗り Zグレード パールカラー
アドバンスパーク・アクセサリーコンセント・10.5インチ・寒冷地・コンフォート有り、
ドラレコ前のみ(標準)、他ディーラーオプションの装備で

トヨタカローラ12月末に注文で、納車予定が8月末でした。
6月末に現状確認を取りに行ったら、7/11に生産開始、納期が7/28に早まりました。
(現車両の車検切れは7/29)

年末当時の同スペックでの相見積もりを出したときに、モビリティが5月GW以降と早く、ネッツが7月と系列店での差が結構有りました。

書込番号:25354145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/22 11:11(1年以上前)

>yugさん
納期短縮よりも、車検切れのカローラ店を選んだ理由の方が気になる。
トヨモビがgw明けなら早い納期が些細な値引き?より勝つと感じるけど、
しがらみと下取り含めた差が10万以上優遇されるとかですかね。
まあトヨモビはワンプラスを推進してますからね。

書込番号:25354525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/23 14:46(1年以上前)

>yugさん

車検前に納車できて良かったですね。
当方もHV5人乗り Zグレード  OPの違いはあります。
11月契約 9月末納車予定のままです。
車検は4月だったので3月に安いユーザー車検とりました。
11月の高額下取り価格が納車まで変更ありませんのでその点は良かったです。
あと2ヶ月ほど車外ホイールなどどれにするかゆっくりと選んでいます。

書込番号:25356105

ナイスクチコミ!0


yugさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/27 22:50(1年以上前)

>モリケン33さん
納期短縮よりも、車検切れ後のカローラ店を選んだ理由ですが、
ローンを組むことが確定していたので、遅くなれば頭金を増やせて金利手数料が減らせることを考え、車検前後に納車できるところを選択。
1番は金利の差ですね。友人からの紹介の力を借りずに回ったときは、トヨモビは納期早いが8%と高めでした(カローラ4%)。それだけで計算上22万以上の差が生じることが痛かった。
最初の交渉値引きも、トヨモビ5万円、ネッツ・カローラ10万円
次に、コロナが落ち着き増産体制になれば1ヶ月ぐらい早まると考えたことが当たったぐらい。

友人の紹介により(店長や上役への伝手により)約20万円の値引きできたことです。(下取り含めず)

>プレマシー7さん
生産開始までの間に何度ディーラーオプションを変更したことか、結局ホイールはモデリスタ(ガンメタ)にしました。

書込番号:25361620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

AC1500w電源について

2023/07/22 11:41(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 Tomato08さん
クチコミ投稿数:13件

4月にac1500w電源なしで契約しましたが、付けた方が良かったのか悩んでいます。
スマホやタブレット、パソコン(MAC TYPE-C電源)であれば標準装備のUSBポートで間に合うので不要と思いました。
年に何回もキャンプに行くわけでもなく、仮に行くとしてもボーイスカウトの経験ありのため、むしろ電源のないキャンプの方が好きです。
また、電線が地中化された都会の高台に住んでおり、災害用としても使う機会が乏しいと考えています。
それでも付けた方が何かと便利なのでしょうか。

書込番号:25354554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2023/07/22 11:56(1年以上前)

Tomato08さん

4月に契約済なら、今からMOPのアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)を取り付ける事は出来ません。

つまり、MOPは基本的に契約後に変更は出来ないのです。

という事で今更悩んでも、どうしようもありませんので、あれこれ考えずにシエンタの納車を楽しみに待ちましょう。

書込番号:25354569

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2023/07/22 11:58(1年以上前)

1500w推奨派です。σ(^_^;)
どちらが良いですか?と問われたら私は強くお勧めしますが、日常使うか?といえば、全く使いません。
ごく稀にコーヒー沸かしたりしますが、まあなくても困りません。

しかし万一の非常時にはおそらくかなり役に立つと思いますので、それを考えて必須と思ってます。
今から契約変更できるのでしたらお勧めしますが、そうでなければ今さら悩むほどのことでもないと思いますよ。

書込番号:25354571

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2872件Goodアンサー獲得:683件

2023/07/22 12:19(1年以上前)

>Tomato08さん
>4月にac1500w電源なしで契約しましたが、付けた方が良かったのか悩んでいます。

営業さんに、メーカーオプションの最終締め切りがまだと言われてるのと思います。

でしたら、ぜひ付けましょう

何かと便利に使えると思います

書込番号:25354591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:467件

2023/07/22 12:22(1年以上前)

>また、電線が地中化された都会の高台に住んでおり、災害用としても使う機会が乏しいと考えています。

地震や土砂崩れがあれば意味がないでしょう。

書込番号:25354595

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2023/07/22 12:38(1年以上前)

そうですね。
電源車として活躍できそうなのは、地震台風などの天災による大規模停電時などを考えていますので、埋設配線はあまり関係がないと思います。

書込番号:25354610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/07/22 12:53(1年以上前)

いま、CMやってるでしょ
メーカーオプションも後付けできるサービスがあるって
みんな見てないのかな?
https://factory.kinto-jp.com/
該当車種は今のところないけど今後は増えていくかな?

書込番号:25354625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/22 13:57(1年以上前)

>Tomato08さん
春先に商談の値引きでコメント残させて貰いました。
コンセントは今さら変更は無理だと思いますので、必要なら後づけやカー用品店の製品を検討するぐらいですね。
納車されていて、半年以上経ちますが今のとこら家庭用掃除機と湯沸かしポット繋いだことが数回ある程度で無くてもそれほど困らないと感じてます。
特に邪魔な装備でも無いのであれば何かに使える事があると感じてます。

書込番号:25354681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2023/07/22 14:16(1年以上前)

>Tomato08さん
エクストレイルは標準装備でしたので色々と試そうと思いながら、未だに使用していません。
災害が車中泊をしない限り使用しないですね。
掃除はダイソンがあればコンセントも必要ない。

なので、セレナには納期対応もありオプションから省きました。
オプションなら必要ない装備だと思います。

書込番号:25354701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2023/07/22 16:03(1年以上前)

何かしら電源があったら重宝するかもということはあるのですが
1500wってちょっと大げさかなーーと

草刈りするの
自家用車にシガー200wインバーターをつないで
マキタ芝刈り機を使っています (最大130w)

今年は Anker 521 80,000mAh / 256Wh
を買う予定なので これで大抵のことはできるかなと 車から長いコードしなくてすむし

書込番号:25354840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/07/22 16:11(1年以上前)

3.11の震災の大規模な被害のあった地域にいました。

正直言うと、あればあった方がいいでしょうけど当時電源は付いてませんが20プリウスを流されました。

車が被害にあわないならいつか役に立つ事もあるでしょうけど、その電源付けた車が流されたらゴミにしかならない。

停電も数日続きましたがワンセグを見る為のガラケーやゲーム機などの充電に流されてない車使ってました。

震災時はカセットコンロとガスを確保していたのでどうにかなりました。

キャンプで必要としない、他も使うつもりがないというなら付けなくて良かったんじゃないですか?

この辺の考えはエアロを付ける付けないと同じで自己満足なだけ。

自分の判断を通しましょう。

震災時はカセットコンロとガスを各方面していたのでどうにかなりました。

書込番号:25354849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/22 16:55(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

こんなサービスがあるんだ、知らなかった。
でも対応店舗が少ないのが難点だな。

書込番号:25354907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/22 19:48(1年以上前)

千葉で台風災害で停電が長く続いた時は猛暑
100v電源が有れば1日くらいは家のクーラーが回せる。
200vのエアコンは無理だけど
6畳くらいのエアコンは回せる。
 今の時期 災害で停電になった時を考えた方がいい。
来週は10年に一度の熱波が来るそうだ。
熱中症に弱い高齢者や子供 特に乳児は救われる。
避難所になる施設はまだエアコンが行き渡っていないから。給電装置が有れば 救われる命もある。

書込番号:25355104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2023/07/22 20:06(1年以上前)

千葉浜松の台風塩害で4日間停電あったけど

お風呂は入りたかった(ガス温水器動かない)けど
クーラーまではほしいと思わなかったな

隣のイオンさんは電源通じてて スマホ充電させてくれてました 店長さんありがとう

書込番号:25355129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/22 20:38(1年以上前)

たしかに
千葉では熱中症で亡くなった方が数人いました。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/001/00/

https://www.asahi.com/articles/ASM9F6R9XM9FUDCB01W.html

https://www.mhlw.go.jp/content/000960591.pdf

書込番号:25355179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/22 22:47(1年以上前)

>Tomato08さん


災害時など車のAC電源を何で使用するかを考えて必要であれば再契約した方がよいのでは?

当方は考えた結果、電源無しで契約しました。
またOP代金が44000円も高いと判断しました。

皆様使用方法が違います。あくまでも当方の考えですので参考までにお願いします。






書込番号:25355349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2023/07/22 23:43(1年以上前)

たぶんもう一度そんなことになったら 
もったいなくて夜はクーラー使わず
昼間だけ車の中でクーラー当たるんじゃないかな

書込番号:25355419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/22 23:57(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
そいつは無理だ 亡くなったお一人は寝たきりだから
車に移動できない。
それに車の中は 一酸化炭素中毒の可能性もある。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcts/19/1/19_27/_pdf

健常者は水を飲んでしのげるかもしれないが
疾患があったり高齢であったり年少者はそうはいかない。
自分を尺度にしないで 身の回りの弱者も考えましょう。
健常者も自分は大丈夫とおもっている人が 通常時でも熱中症で
亡くなっているから、健常者も十分注意が必要。

書込番号:25355432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2023/07/23 00:09(1年以上前)

ぃゃぃゃ 
そんな人たちがこそ
脚立に乗ってクーラーの100v線を付け替えるとか
無理じゃね

サポートできる人がいるなら公民館まで連れてくってもんでしょ
机上論 言われてもなーー

書込番号:25355449

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/07/23 08:47(1年以上前)

>また、電線が地中化された都会の高台に住んでおり、災害用としても使う機会が乏しいと考えています。

大地震等の災害で地中化の線が切れたら復旧は電柱の架空線よりも長い期間が必要です

他に、北海道のブラックアウトとかだと地中化とか関係無いし


まあ、とあ言え、そんな災害が身近で発生するかも判らんし

パンクした時に有れば便利なスペアタイヤと同じで、車を乗り換えるまで使わない可能性の方が高いとは思う

契約時に付けなかったんなら今更だし気にする必要も無いんじゃないかな?。

書込番号:25355686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/23 09:04(1年以上前)

>Tomato08さん
> 4月にac1500w電源なしで契約しましたが

本当に現時点で契約済みですか?
何を理由に契約済みだと確認していますか?
契約済みなら変更不可能です。

契約前なら、ディーラが嫌がるか否かは別として、注文申込書差し替え、あるいは最悪注文申込取消し再発注申込をすれば良いです。少なくとも金銭的にはノーペナルティです。

電源が本当にいるか否かはご自身の判断です。

書込番号:25355712

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプティブクルーズコントロール

2023/07/16 11:50(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:59件

お聞きしたいのですが、新型シエンタはアダプティブクルーズコントロールは標準装備ですか?
それともZだけでしょうか?
主要装備一覧で見てもよくわからなかったもので。

書込番号:25346379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2023/07/16 11:56(1年以上前)

全車標準装備です。

但し、ハイブリッドZだけが停止保持機能付きで、その他は停止保持機能無しになりますね。

書込番号:25346390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2023/07/16 12:02(1年以上前)

luckyrabbit35さん

レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)は全グレードに装備されています。

ただし、Zは停止保持機能あり、その他のグレードは停止保持機能なしです。

つまり、Z以外はレーダークルーズコントロールで停止した際にはブレーキを踏んでおく必要があります。

詳しくは下記の11頁をご確認下さい。

https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/pdf/spec/sienta_spec_202306.pdf

書込番号:25346397

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2872件Goodアンサー獲得:683件

2023/07/16 12:12(1年以上前)

>luckyrabbit35さん
>お聞きしたいのですが、新型シエンタはアダプティブクルーズコントロールは標準装備ですか?
>それともZだけでしょうか?

全種類標準装備です

ラpinwさんが言われるように、HEVのZのみ停止機能付きです。

(HEV車を購入してもらいたいみたいですね)メーカーとしては

書込番号:25346409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/07/16 12:18(1年以上前)

>ラpinwさん
なるほど!基本的なものは全車ついてるんですね、ありがとうございました!

書込番号:25346422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/07/16 12:20(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます、停止保持があるかないかだけの差だったのですね、安心しました!

書込番号:25346423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/07/16 12:22(1年以上前)

>神楽坂46さん

なるほど!
メーカーがハイブリッド車を推してるのがよくわかりますね笑
でも通勤には使わないし、そんなに距離乗らないのでガソリン車でいいかなと思いました笑
回答ありがとうございました!

書込番号:25346427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/17 10:35(1年以上前)

なんだか妄想が走っているようですが
ガソリン車は機械的CVT これにロックをかけるにはメカニカルな装置が必要ですが
HVはプログラム制御でできます。
さらにZの変速装置はエレクトロシフトマチックで機械レバー式ではないので
プログラム制御でいいですが
ハイブリッドのGやXはストレート式シフトレバーで単純にソフトだけとはいかない。
将来 Gに停止機能付がつくとしたらエレクトロシフトマチックになるでしょう。

モーター付き車を売りたいのは社会の趨勢で ホンダや日産は単純ガソリン車は
極力ラインナップから外しています。

書込番号:25347689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/17 14:52(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

ただの好奇心からの質問です。
「停止維持」と変速機(動力伝達機構?)などとの間にどの様な関係や条件があるのでしょうか?

書込番号:25347981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/17 16:08(1年以上前)

停止維持は短時間パーキングポジションに入れますが
エレクトロシフトマチックは単にインジケーターの位置を(光る位置を変えれば)
いいのですが GとXでは自動でパーキングポジションに入れられないので
停止維持ができません。

G や Xではアドバンスパーキングが設定できないのも
シフトがメカニカルで手動でパーキングに入れるしかないのですが
シフトにモーターでもつければなんとかなるかもしれませんが
それだったらエレクトロシフトマチックにしておいた方が安上がりでしょう。

ここからは憶測ですが
アダプティブクルーズコントロール自体のプログラムは
単に全速対応の違いにとどまらず 全く違うものである可能性があります。
扱う情報量も違うのでメモリー量やECUも違うものと推測します。
例えばCeleronとCOR i7 くらいの違いがあるように思います。

50型プリウスではオートパーキングは使い物になりませんでしたが
シエンタZのアドバンスパークはきめが細かく
かなりの量の記録がされていると思います。
エレクトロシフトマチックはそれらと密接に結びついているのだと思います。

書込番号:25348105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/17 18:56(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
>停止維持は短時間パーキングポジションに入れます

なるほど、シエンタはACC追従停止後の停止維持をそういう微妙な方法で実装しているのですか。

という事は停止維持中にブレーキランプは点灯せず、また万が一にも追突されたら一気に飛ばされるでしょうから、結構挑戦的な仕組ですね。

やはり単純に主ブレーキをしっかり効かせる方式が良いと思います。
主ブレーキは全ての車に搭載されていますから、動力源や動力伝達機構などと無関係に停止維持可能でしょう。

ご教示ありがとうございました。

書込番号:25348366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/17 20:39(1年以上前)

>categoryzeroさん
大きな勘違いをしています。
 まず パーキングは駐車時用のシステムを流用するので
パーキングブレーキ(通称サイドブレーキ)より制動力は高いです。
サイドブレーキは引き釣りが起きますが パーキングモードは引き釣りは起きません。
ミッションそのものにロックをかけます。動くときはミッションが破壊されます。
停止に至るまで一定上の減速がある場合は ブレーキランプは点灯します。

停止維持中は
オートパーキング(電磁ロックサイドブレーキ)やサイドブレーキを引いた状態と
同様 ブレーキランプはつきません。

オートブレーキは最近の車に増えてきましたが
停止すると サイドブレーキを手で引く代わりに モーターで巻き上げてサイドブレーキを
セットするもので 当然作動中はブレーキランプはつきません。
オートブレーキは一定以上のアクセルの踏み込みで解除されるものが多いようです。

停止維持とオートブレーキの違いは 前車はミッションをロックすること
後者はサイドブレーキを引くこと
前者は原則自動車専用道路での使用であって 後者は道路別によるものではないこと。

シエンタ購入者のくわえてほしい装備のトップクラスは オートパーキングです。
フィットでは電子制御パーキングブレーキと称してついています。

同じような用語があるので パーキングブレーキをサイドブレーキと呼称しました、
シエンタは足踏み式のパーキングブレーキです。

書込番号:25348567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/17 22:19(1年以上前)

>categoryzeroさん
>やはり単純に主ブレーキをしっかり効かせる方式が良いと思います。
>主ブレーキは全ての車に搭載されていますから、動力源や動力伝達機構などと無関係に停止維持可能でしょう。

いや、万世橋のアライグマさんも仰っていますが、減速・停止および停止から3分間の停止維持は主ブレーキですよ?

3分を過ぎるとシフトポジションをPに移行して停止維持を続けるだけです。
路上を走行中に3分間も停止維持することはそうそうないと思いますが。

という話を下記スレで以前にもしましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25009170/


随分とパーキングポールの強度を心配されているようですが、それほど弱いものではないですよ。
貨車やトレーラーでの輸送時にかかる負荷にも耐えないといけないので。

これも前のスレで書きましたけど、ある程度の速度以上では追突されるとリアが浮いてしまうのでパーキングブレーキの方はあまり意味がないかと。


そもそも追突された場合にはセカンダリーコリジョンブレーキ(メルセデスだとポストコリジョンブレーキ)もありますしね。

書込番号:25348797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/18 22:32(1年以上前)

>luckyrabbit35さん
昨年の暮れにzのHEVが納車され半年以上八千キロほど走りましたが、
ACCでの停止はブレーキランプ点灯させて停止保持してます。
内部的な動作は知りたくもないけど、表むきには車がブレーキを踏む制御を行ってDレンジのまま発進の指示待ちに見えます。
ドライバーがアクセル踏めば前進しACCを再開するし、自分でブレーキを踏めばACCを解除して停止を継続します。
後続車からは普通にブレーキを踏んで減速し、ブレーキ踏んで停止している車両に見えます。
最近のトヨタ方式のHEVのACC制御は同様だと思うのですが?
ちなみにオートパーキングは無くても困らない派です。
余談ですが、サイドブレーキ踏んでいてもHEVだと警告出ない限り違和感無いと息子は言ってました。
僕はまだ戻し忘れ無いので未体験です。

書込番号:25350118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/19 07:46(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
>use_dakaetu_saherokさん

「停止維持(=パーキングブレーキ)とオートブレーキ(=主制動装置)」は違うと言う事ですね。やっと意味が分かりました。
自分の車は通常運行中の停止維持は主制動装置(ABH)で、パーキングブレーキを使うことが無いので混乱しました。
お手数をかけました。

書込番号:25350441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

純正コンソールボックスについて

2023/07/06 18:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 mick241981さん
クチコミ投稿数:2件

フロアマットをFJクラフトで購入して、純正のコンソールボックスを取り付けようと、考えておりますが、そのような組み合わせで、購入している方はおりますでしょうか?
 FJクラフトの購入ページには、純正コンソールボックスは取り付けられないとの注意書きがあり、FJクラフトに問い合わせたところ、適合性を確認していないため、不明との回答でした。
 実際に使用している方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸甚です。

書込番号:25332890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/06 22:11(1年以上前)

>mick241981さん
一列目の中央を取り付けないで対応出来ると思います。
現物見れば分かりますよ。

書込番号:25333146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mick241981さん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/07 07:15(1年以上前)

>モリケン33さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
現物を見たことがないので、今度、ディーラーに聞いて、検討してみます。

書込番号:25333477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ音量調節について

2023/06/24 08:42(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

10インチの純正ナビシステムで、テレビや音楽を聴いているときに音量調節のつまみで音を調節したい時、時々画面左上にオーディオ音量とならずにシステム音量という表示が出て音の調節ができません。このような状態になる方おられますか。

書込番号:25314232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/24 10:43(1年以上前)

ETCやナビの割り込み音声発声中などではないですかね?

書込番号:25314362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


光虹さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:24件

2023/06/24 10:46(1年以上前)

10インチの純正ナビシステムではわかりません。メーカーと型番がわからないのでわかりません。22年シエンタだけではわかりません。取り扱い説明書で確認されましたか?取説がないならメーカーと型番で検索されたら出てくると思います。試してください。それでも解らないなら、メーカーと型番含めまたください。

書込番号:25314366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/06/24 13:06(1年以上前)

>フーチャンプル大好きさん
ナビや各種装置が反応している時の音量は音楽とかとは別のシステム音量となります。
ナビの案内音量とか障害物の反応音なので、無意識に大きくしていたとかありますね。

書込番号:25314536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/24 18:10(1年以上前)

皆様ありがとうございます。ナビやETCなどの音声がかかっている時ではなく、音楽だけを聞いているときに、音量つまみを回すとシステム音量と言う表示になり、音量調節ができません。オーディオは、新型シエンタのパンフレットにも載っているディスプレイオーディオ(コネクテッドナビ対応) Plus10.5インチです。
ひょっとして、同じような状況の人がいるかなと思って書き込みさせてもらいましたが、トヨタのホームページでいちど問い合わせをしてみます。ありがとうございました。

書込番号:25314988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/06/24 18:12(1年以上前)

https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/axy1647902888571.php
ここでの設定ですね、

https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/mow1630978457887.php

違いはギヤマークの設定メニューから入るか
音符マークから入るかでしょう。

サウンドやメディアの設定を変更するメニューで
車速感応ボリューム‍をいじってみたいと思っています。

取扱説明書でも探しにくい項目です。

書込番号:25314992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2023/06/25 10:50(1年以上前)

同じ様な状況になることがありますね。ほっとくと直るので、特に対処はしてませんが…同じ状況の方がいらっしゃることが分かって良かったです。

書込番号:25315982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/25 18:33(1年以上前)

そんであれば、音量調整制御に問題があるかも知れませんね。
そのうち改善の更新プログラムが出るかと思います。

書込番号:25316594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/26 18:15(1年以上前)

アップルカープレイとかでは?

書込番号:25318141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2023/06/26 19:06(1年以上前)

同様の内容で悩みました。
説明書にはシステム音量、ナビ音量を設定画面で調整できる。(マルチメディア取扱書P93)
とありますが、音が出てるときにRWR/VOLノブをまわしても音量が切りかわります。ハンドルの音量ボタンも反応します。

普段はノブ、ハンドルのボタンはオーディオ音量の調整しかできません。

これでは意図せずに音量を変えてしまうとディーラーに改善要望を出しておきました。
また説明書に記載がない(P36)のも問題ですね。

書込番号:25318235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/06/27 09:39(1年以上前)

>フーチャンプル大好きさん
>しぇる^ - ^さん
ディスプレイオーディオの制御的な誤動作でしょうね。
呼ばなくても嫁と会話しているだけで勝手に「ご用件は何ですか?」とか反応する時もあるし、猛暑日の中にナビが停止して勝手に再起動することやロック、アンロック時にウインカー点かない時もある。
Androidタブレットだって普通に不具合出る事に慣れているので、次のアプデまで、おおらかな気持ちで見守るぐらいしか無い。
気になったらトヨタのページの問い合わせに書き込むぐらいですね。

書込番号:25319067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/05 12:18(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。機械物なので、確かにスマホ同様誤作動はあるかもしれませんね。ただ頻繁にあるのでいちどトヨタに問い合わせしてみます。

書込番号:25331039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ104

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 tarou050さん
クチコミ投稿数:3件

普段使いで使用する事は問題無いでしょうか?
アウトドア等でポータブル電源を購入しなくても電化製品の給電に使いたくて

このシステムは、災害時の時ぐらいでしか使用が推奨されないでしょうか?

書込番号:25309920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/06/20 23:07(1年以上前)

使えば良いとおもいますよ
災害時以外は、使うなと書いてありますか?

書込番号:25309923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2023/06/20 23:19(1年以上前)

>災害時の時ぐらいでしか使用が推奨されないでしょうか?

災害時と災害時以外とでは、システム負荷が違うとでも?

災害時だろうが、災害時でなかろうが、
使用頻度が高ければ高いだけ、
劣化が進むのは、ごくごく当たり前の話。

車のバッテリー劣化が進むのが嫌なら、
ポータブル電源買えば良いじゃない。

ポータブル電源買うのと、多少駆動バッテリーの
劣化が進むのと、どっちが得かは、自分で判断してください。

書込番号:25309934

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2023/06/21 05:11(1年以上前)

>tarou050さん

全く問題なく日常使いできますよ。(^^)v
ただし必要に応じてエンジンが始動するので、換気や音に関する周辺への配慮は必要です。

私のは少々古いエスティマですので同じかどうかわかりませんが、駆動用バッテリーが満充電近くあれば、エンジン始動しないまま1kWh近い放電が可能です。
計器上のバッテリー残量が減れば(1/8セグ)エンジンが始動し充電開始。残量が復活(3/8セグ)すれば停止を繰り返します。
電力消費負荷が少なければほとんどエンジンは始動しないのですが、ただし駆動用バッテリーの冷却にエアコンの冷気を利用しているため、100V電源使用時はエアコン使用が推奨されていたと思います。
このエアコンが結構な電力を消費しますので、エンジンは数分〜十数分おきに始動と停止を繰り返します。
エアコン使用せずに長時間100V電源を使用し続けた場合の問題についてはわかりません。私は100V使用時は念のためエアコン使用しています。

書込番号:25310031

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/06/21 06:50(1年以上前)

>tarou050さん
もともとキャンプでは非日常な活動ですから、エンジン稼働時の音と排気ガス問題が解決できれば良いと思います。
夜間のエンジン稼働時の音は騒音と見られる場所のトラブル問題だけは回避下さい。

書込番号:25310077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3240件Goodアンサー獲得:306件

2023/06/21 07:18(1年以上前)

ポタ電の代わりになるかと言われれば
電源使える場所が、駐車場所に縛られますよ

ちょっとぐらいの距離ならケーブルリールもあるけど、50mのだと重さ10kg、大きさもポタ電より大きいかもしれないです。

想定する使い方でよく検討して下さい

書込番号:25310095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2023/06/21 08:56(1年以上前)

使い倒せばいいですよ。
使った分だけ劣化しますが温存していても宝の持ち腐れですからね。

書込番号:25310167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2023/06/21 13:40(1年以上前)

余談ですが、バッテリーの劣化について言及されている方がおられますが、電源車として使用した場合のバッテリー負荷としては、通常走行時よりも低いと考えられます。
トヨタのハイブリッドバッテリーは走行25万キロ程度はもつようですので、仮に生涯平均車速を40km/hと仮定すれば走行時間は6,250時間です。
6時間電源車として使用したとしても、バッテリー寿命の1/1,000以下ですから、ほとんど気にする必要はないと思いますよ。

書込番号:25310423

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/06/21 17:20(1年以上前)

もともと非常時給電システムというオプションはシエンタにはありません。
アクセリーコンセントです。
非常時給電システム付きです。
スレタイからして思い込みです。

非常時を限定したシステムではないことをよくご理解ください。

私は自動車用冷凍冷蔵庫を積んでいます。
走行中はアクセリーコンセントで冷凍冷蔵庫を回し ポータブル電源を充電し
夜間はポータブル電源から冷凍冷蔵庫の電源を取り出しています。
マイナス5度くらいの設定だと水は凍ります。

30型プリウスから使っていますが
ティファールの湯沸かしを使うと バッテリーは一メモリくらい消費します。
やはり1000Wくらいだと結構使います。

書込番号:25310635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/06/21 18:45(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
アクセサリーコンセントの延長ですよね、
だってスマートキーで施錠出来ないし、暗くなると勝手にライトが点灯するのと、外部でエンジン掛かった際の音は結構夜間だとやかましいですしね、
でもあったら便利ですよ。

書込番号:25310741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/23 21:23(1年以上前)

アクセサリーコンセントは、
非常時給電システムの機能を有しています。

使用方法を、取扱説明書で、理解し、あるいは、ディーラーに確認し使用するべき。
カタログには、
「5.5日」 使用できるとのこと。(ガソリン満タン、消費電力400W)

書込番号:25313755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/06/23 23:04(1年以上前)

取扱説明書では
https://manual.toyota.jp/sienta/2304/hev/ja_JP/contents/vhch05se040402.php
通常100V電源を使うときは
READYインジケーターが点灯したことを確認し、AC100Vスイッチを押すで通常の100V電源が使えます。

非常時給電システムは
ブレーキペダルを踏まずに、パワースイッチをONにする
READYインジケーターが点灯していないことを確認し、AC100Vスイッチを3回連続で押す
作法が違います。

アクセサリーコンセント

車内において、AC100Vで消費電力の合計が1500Wの電気製品を使用することができるシステムです。

非常時給電システム

災害などによる非常時に電力が必要なとき、車両の走行機能を停止した状態で、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用することができるシステムです。

スレ主さんが聞いているのは 非常時給電システムではなく、
アクセサリーコンセントのことでしょう。

ここからは想像ですが
非常時給電システムはドライブやバックに入れられないでしょう。多分パーキングのまま。
バッテリーが減少するとエンジンは回りますが
ガソリンエネルギー分配はすべて発電に回り
走行分配へのロスを極力なくして 発電に関わるガソリン消費を少なくすることになると思います。

アクセサリーコンセントはシステムを完全に立ち上げることから
ガソリンエネルギーは走行と発電とそれぞれに分配されます。

書込番号:25313921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2023/06/30 08:20(1年以上前)

コレは迷う所ですが、考えるべき所は二つでしょう。
1、アイドリングストップ条例等に対する対応としてどうか。
2、充電量が減ると自動的にエンジンは起動して充電しますから、排ガスや騒音の面で周囲への影響が出るかどうか。
メーカーにしろ行政にしろ、問い合わせても型通りの返答しか期待できませんので、自己責任で、という事になると思います。

書込番号:25323674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2023/06/30 08:40(1年以上前)

まあ、電源車として使うのは非常時の話でしょうから、条例等は問題ないでしょう。
騒音などについての配慮は当然必要ですが、そうも言ってられない状況ではそんなことよりも明かりが点けられるメリットのほうが際立つのではないかと。

東日本大震災でエスティマハイブリッドが活躍したのは有名な話です。
https://response.jp/article/2012/03/12/171246.html
この頃は1500W電源を装備したハイブリッド車が他に少なかったのですが、今はプリウスとアクアに標準装備されてますから、その時が来たら各地で大活躍してくれると思います。
BEVのバッテリー電力もありますし、心強いですね。(^^)

書込番号:25323698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/06/30 17:29(1年以上前)

スレ主さんはアクセサリーコンセントをキャンプ等で使いたいから始まった質問ですよね。
我が家では駐車場で家庭用掃除機繋いで普通に掃除してます。
タブレットやPC用のコンセントとかも繋げたり電気ポットも利用できるのでHEV車って便利ですね。
さすがにエンジンが始動すると夜間は音が気になるので利用を控えてます。

書込番号:25324349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/06/30 22:05(1年以上前)

ハイブリッド車にはアイドリングはありません。
あくまでも発電のためのエンジン始動です。
バッテリーが消耗したら充電しないと「えんこ」します。
ガソリン車のアイドリングとは意味が違いますね。

運転しないで単に電源をつかうのなら、発電機に過ぎないですね。
エンジン発電機と同じで エンジン発電機の稼働はアイドリングとは言わないですね。

書込番号:25324803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/02 19:42(1年以上前)

そもそも車を停車している状態でしたら、
非常時給電機能と、普通にエンジンを付けてからアクセサリーコンセントを使用した場合は、どちらも消費電力やバッテリーへの充電時間、エンジンの掛かるタイミングと止まるタイミング(充電量と消費量)はほぼ同じことが検証で分かっています(走行時は別です)
非常時給電機能は他者に勝手に乗って行かれないだけの違いなので用途に応じて使い分けたら宜しいかと。

書込番号:25327605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <944

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/5,078物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/5,078物件)