シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,098物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8123件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8002件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 8 | 2023年5月2日 12:47 |
![]() |
93 | 24 | 2023年5月1日 21:45 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2023年5月1日 15:59 |
![]() |
68 | 33 | 2023年5月1日 00:41 |
![]() |
12 | 4 | 2023年4月30日 23:09 |
![]() |
16 | 11 | 2023年4月18日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
自分の乗っているシエンタのサイドブレーキの効きが若干弱い気がするのですが、皆さんの車はどうですか?
坂道で止まる際に、わざとギアをニュートラルにしてサイドブレーキだけで止まれるか試した所、結構な確率で車が下がって動くことがあります。
調整がうまくいってないのかなと思い、ディーラーで見てもらったんですが異常はなくて効きも正常とのことでした。
最近のトヨタ車は元々サイドブレーキ弱い車種が多いんですよねとサービスマンは言っていましたがそんなもんなんですかね?
前にプリウスに乗っていた時はこんな事無かったので戸惑っています。
書込番号:25243169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もち麦さん
戸惑う理由は何ですか?
例えば自宅前がかなり急な坂とか?
パーキングにしてサイドブレーキをかけていたら問題ないと思いますが。
書込番号:25243194
14点

>もち麦さん
>わざとギアをニュートラルにしてサイドブレーキだけで止まれるか試した所
教習所で何を習ったの?
基本はパーキングに入れてサイドブレーキでしょ。
危険だから、乗るのやめてくださいな。
書込番号:25243227
31点

>最近のトヨタ車は元々サイドブレーキ弱い車種が多いんですよねとサービスマンは言っていましたがそんなもんなんですかね?
自分の感覚もトヨタ車の足踏み式パーキングブレーキペダルやレバー式パーキングブレーキの踏みしろや引きしろは他社の車両に比べて多い様に思います。
9ノッチぐらいが標準のようなので、奥まで踏み込まないと効きが弱く感じますね。
シエンタはドラムインディスクタイプのパーキングブレーキを採用してるので、効きの弱さが気になる様なら、引きしろを調整してもらうのがいいかもしれません。
書込番号:25243230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジャック・スバロウさん
車を停めてる所が結構な傾斜になっててサイドブレーキをしっかり引かないと車体が下がってしまうんです。
サイドブレーキ引いてるのに下がる事があったのでもしかしたら効いてないかもと思って投稿しました。
>cbr600f2としさん
自宅内の坂で試しているので大丈夫ですが、公道だと確かに危ないですよね。必ずPレンジ+サイドブレーキで止めたいと思います。
>kmfs8824さん
シエンタの取説確認したら6ー9ノッチくらいが規定値みたいなのでしっかりと奥まで踏み込まないと効かないっぽいですね。
急いで踏むと6ノッチいかない時があるので踏み方の問題もあるかもしれないです。
書込番号:25243685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>もち麦さん
トヨタの足踏み式パーキングブレーキの車を数台乗り継いでシエンタに替えて5ヶ月経ちました。
僕は、戻し忘れは言い訳りませんが、たまに息子に運転をさせると戻し忘れのまま前進し警告が出た事が有ります。
普段は電パの車を乗っているので左足で踏む事が無いとのこと。
ちなみにHEV車だとブレーキ離すだけで何の抵抗も感じずに前進していました。
スロープがキツイ場所での駐車の方は輪止め無いとパーキングと足踏み式だけだと不安かもと思いました。
書込番号:25244338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フットブレーキのホンダ車
↓
電パトヨタ車
↓
新型シエンタ
と乗り継ぎました。
お恥ずかしい話、電パの癖が抜けず、
何度かフットブレーキかけたままアクセル踏んで警告音を鳴らされました。
しかし、ほとんど抵抗なく前に進むので、なんの警告音なのか最初は気付かなかったです。
坂道でパーキングに入れた後フットブレーキ踏んでも本当に停まってる?と心配になります。
私の体感ではありますが、昔乗っていたホンダ車よりはかかりが甘く感じています。
書込番号:25244493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>John・Doeさん
自分も心配だったのでタイヤストッパー買いました。
やっぱり有るのと無いのでは安心感が全然違いますね。
>モリケン33さん
>miu_1111さん
自分の車もHEV車ですがしっかり踏まないとクリープだけで前に動いてしまいます。
GRヤリスに乗っている知り合いもシエンタと似たような感じだと言ってたので、サービスマンの言っていた通り、最近のトヨタ車は全般的に効きが弱めの設定なのかもしれないです。
坂道駐車する際はパーキングブレーキが効いてないと追突された際に危険だし車のミッションにも長期的に見たら良くないみたいなので、今後はしっかりと踏み込んで場合によっては車止めも併用したいと思います。
書込番号:25244651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ホーンを交換したいのですがシエンタ10型に合うサイズのホーンでお勧めありませんか?
交通量の多いところに住んでいでいるので今着いているホーンだと駐車場出るのも音が寂しい
書込番号:25241082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかばスバルさん
それなら下記の10系シエンタのホーンに関するパーツレビューが参考になるかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&bi=19&ci=188&trm=0&srt=0
こもパーツレビューで装着例が多いですが、お勧めは下記のトヨタ純正プレミアムホーンです。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF+%E7%B4%94%E6%AD%A3+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3/
書込番号:25241098
1点

>わかばスバルさん
レクサスホーンかセンチュリーホーンがおすすめです。
センチュリーホーンの方はやや低音気味で上品な音で、ちょっぴり高いです。
私のは、セルシオのホーンに換装しています。
書込番号:25241194
2点

>わかばスバルさん
さらに
ラッパー型の
フェラーリホーンなどとかもあります。
AE92の時、
フェラーリホーンと純正ホーンを
SW切り替えで音を切り替えていました。
書込番号:25241206
2点

>交通量の多いところに住んでいでいる
「警笛鳴らせ」 の標識 そこ少なくないですか
書込番号:25241207
9点

昔はラッパのポルシェホーン付けてた
ただ駐車場出る時にホーン鳴らすシチュエーションがよく判らない
実家行って帰る時に軽く鳴らすのはあるけど。
書込番号:25241222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます。早速ディラーに聞いてみます
書込番号:25241256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わかばスバルさん
トヨタ車で良く使うのがbBのオプションにあったセット品(08522-B1010)です。
配線セットなので取付が楽です。
単体のレクサスホーンやプレミアホーンだと配線が面倒です。
書込番号:25241449
2点

配線セットがついてるのですね。ありがとございます
書込番号:25241459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ駐車場出る時にホーン鳴らすシチュエーションがよく判らない
私も同意ですね。交通量が多いということなので歩行者も多いのかな。
もし、出口がいくら見通しが悪くても駐車場を出るときに車に対してホーンを鳴らすイメージは無いですね。それも頻度が高そうですし。
渋滞している時に、道を譲ってくれたサンキューホーン?
書込番号:25241554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://jidousha-kimo.com/post-4425/
ホーンを鳴らさないと違反になるとき
ホーンを鳴らすと違反になるときがあります。
ホーンを鳴らさないと違反になるとき は限定列挙なので
原則 ホーンは鳴らさないものといえるでしょう。
サンキューホーンも違反のようです。
書込番号:25241593
3点

>音が寂しい
でしたら2連以上のヤンキーホーンがお勧めです
5000円以下で沢山あります↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3/s?k=%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3
しかし、無用な警笛は法令違反ですのでお忘れなく!
書込番号:25241627
4点

ウインカーをLEDに変える人と同じで、車弄りは自己満足の世界。
鳴らさなくても純正の音が好みでなきゃホーンも交換。
車はノーマルで乗る、交換する意味がない、等思ってる人には理解不能の事でしょう。。
自分は今は亡き?クラクソンのホーンが好きでした。
ラッパ型は場所も取るし、大抵音色が高いです。
ミツバのホーンは狭い場所に取付けできるのもあるし、種類もあり好みの物がみつかるのでは。
https://www.mskw.co.jp/car/car-horn/
音はカー用品店等で実際聞くのがお勧めです。
(ネットで聞くのと実際でちょっと違う感じがします)
書込番号:25241681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カーポートの入り口に人が立ってることが多く出入庫で使う事が多い
書込番号:25241732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントバンパー外すとセンサーのキャリブレーションが必要になるので、外さずにケーブルのみコネクターから外して二分けコネクターをかまして前の車から使っているセルシオホーンを移植しました。
鳴らすことなど月に一回あるか位の自己満足な世界ですよね。
特にヒューズは飛ばないけど、予備ヒューズと取り付け位置は確認済みです。
出来ればセンサーキャリブレーション出来る店舗で取り付けて下さい。
書込番号:25241739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カーポートの入り口に人が立ってることが多く出入庫で使う事が多い
バス停留所でもあるのかな
逆に歩行者から逆恨みされて通報されたら
翌日には警官が配備されて 一発で捕まりそう
有料駐車場のようにブザーつき回転灯でも設置したほうがいいですよ
書込番号:25241749
3点

>カーポートの入り口に人が立ってることが多く出入庫で使う事が多い
歩行者、人に向けて警笛を鳴らして良いのは、咄嗟の飛び出しとか
危険を直ぐに伝えなきゃならない時だけです。
ホーンで人を退かす行為は自転車のベルでも捕まります。
書込番号:25241854
5点

本来人をどかすために使うものじゃないですけどね,変える目的間違っていますよ
私なら,威圧的な音質のホーンで,どけとやられたらかなりイラっときますけどね
私は信号変わって前の車が発信しないときだって,相手が気に障らないよう極短く鳴らすように心がけてます
書込番号:25242099
5点

警笛鳴らせ!
はあくまでも注意喚起が目的ですが、安い間の抜け甲高い音で鳴らされると凄いイラっとするので、柔らかい音質の音に変更してます。
違法って、警官が判断するので、なまじ知ったか素人の判断うんぬんでは無い気がします。
安全に効率的な交通が優先ですよね。
月に千キロしか走らないサンドラなので、言い過ぎました。
書込番号:25242169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今週末契約予定です。
ETC車載器の種類について質問です。
ETC2.0を取り付け希望です。
ハイブリッドSZグレード7人乗りを選択。
オプションの前後ドラレコは衝撃検知後に録画が
始まる仕組みのため、標準である前方のまま、
社外品を取り付け予定です。
そのため標準のETC無印になるようです。
前後ドラレコ選択すれば、ETC2.0車載器になります。
オプションで2.0は選択出来ない仕様らしく、
車載器のみオプションまたは社外品を購入して
取り付けてもらう方法以外に、良い方法を選択された
方はおられますか?
ディスプレイオーディオナビ10.5インチを入れますので、
せっかくならナビ連動タイプとして使用したいと考えています。
書込番号:25234859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも2.0必要なの?
書込番号:25234877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1円もかわないから2.0はいらないかも
書込番号:25234895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2.0のメリットを享受できる人なら好きにすれば良いけど、
大半の人には無駄に高いだけなんだよね。
書込番号:25234918
6点

絶対ではないですが、、、
当方関西圏なので恩恵はあまり無さそうですね。
書込番号:25234944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nainainainaiさん
僕は都内なのと高速道路利用での移動を結構するので、前後ドラレコに2,0として、DIYでデジタルインナーミラー付きドラレコを付けています。
元々純正が安全装置のカメラをりようしたオマケ的な機能なので、信頼度は低いですね。
外環より外側のかたや高速道路使わない方には無駄との意見があるけどどうでも好きにしてください。
書込番号:25234956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
絶対ではないですが、、、
当方関西圏なので恩恵はあまり無さそうですね。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
確かにそうかもしれません。
>John・Doeさん
多分にもれずそうですね。
今後のサービス拡充に期待です。
>モリケン33さん
恩恵受けれるご様子なのでその選択になりますよね。
標準前方カメラの兼用になるので、衝撃センサーも調べていると反応しにくいようですし
別途前後ドラレコ準備の方が機能として満たしているのは間違いなさそうです。
書込番号:25235097
2点

解決済みですが・・・。
>nainainainaiさん
ViCSに代わる高度情報化システムが無駄とは思いませんが、利用者負担のため普及が進んでいないのが現状ですが、私は付けたほうが良いと思います。
ただ、シエンタに用意されているドラレコはアラウンドビューカメラを利用した便乗システムなので、どうしてもセットになってしまいます。
で、結論ですが、シエンタのDA(インフォメンテシステム)上では何も表示されない(MOPのETCでも表示は履歴程度)ですが、社外品のETC2.0機器を付ければよいだけの話です。
また、ドラレコも社外品で構成したほうが高機能の製品があるのでお薦めでは?
ただ、インフォメンテシステムだけは(ナビ機能アリ)の方を選ばないとT-Connectを解約したとたんにナビがなくなります。
DA自体を社外品にすることもできますが、そうすると、アラウンドビューや、付いているかどうかは分かりませんが駐車支援システムがなくなります。
両方とも特に必要といえるかどうかは個人の自由ですが、選択は悩ましいですね。トヨタの囲い込み戦略です。
書込番号:25235190
2点

金銭的な恩恵ですぐ機種代がチャラにできるとかならアリだとは思うけど、情報の恩恵はうるさいだけだからいらない。
書込番号:25235280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nainainainaiさん
>じゅりえ〜ったさん
2,0としての料金的な恩恵で差額の元を取れる方などほぼ居ないですよね。それは、シエンタのHEVの燃費もしかりで、システム全体的な総合的な評価の一部であって良かった、選んで無いより渋滞事故情報がイラスト出るなど。
まあ、そのお陰でちょっとした渋滞でも迂回路を勧められます。
itsスポットや光ビーコンが無いとか少ない路線だとやっぱり無駄に感じるかも。
しかも、録画機能と2.0品薄で納期遅れる。
書込番号:25235337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日契約してきました。
ドラレコ標準を選択しましたので、ETC車載器は無印です。
関西在住で恩恵を受けないので、問題ないという結論です。
ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:25240522
2点

私はETC2.0とドラレコをオプションで着けました。
ただ前のノートがデジタルインナーミラーだったので、大橋産業のデジタルインナーミラー型ドラレコを別途購入して取付をして貰い、ダブルドラレコ状態になりました。
ドラレコを着けれるのなら、デジタルインナーミラー型がお勧めです。
書込番号:25243115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひごちゃんさん
ダブルドラレコ、中々手厚いですね。
私の場合車体サイドも撮りたいので、3カメラタイプになりそうです。
11月納車なので、色々探してみます。
書込番号:25243464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
1ヶ月ほど前からHV FFモデルに乗っています。
以前はスイフトのマイルドHVモデルに乗っていました。
バック駐車時のブレーキ制御が時々変わるような気がしており、難しく感じています。
基本的に平地なのでクリープの速度で十分です。
ブレーキで速度調整をしていますが、イメージとしてはブレーキのかかる境目から強めにブレーキがかかり、
100%クリープ or 20%クリープ
の2種類くらいで調整することになるため車体がカクカクとした動きになってしまいます。
HV特有のモーター制御のコツ等ありますか?
書込番号:25218555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーが変わると様々な感覚は変わる。
同じメーカーでも全て同じでもない。
最終的には所有者が慣れるしかない。
1年後には、こんな書き込みしたことすら忘れるくらい慣れてるかもね。
書込番号:25218563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ragnerteさん
この車は乗った事ないですが
左足ブレーキで調整は出来ませんか
書込番号:25218582
1点

>ragnerteさん
クリープで動かしていて動きがぎくしゃく?
他のシエンタ乗りの方は文句を言っていない気が?
結局は慣れ。
書込番号:25218614
3点

平地で1ヶ月で慣れないですか?
慣れが不足なのか?
慣れ以上の破格的要素が有るのか?
試乗車が有れば比べさせて貰いましょう。
それしか無いです。
書込番号:25218691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたらドライブスタートコントロールの
後退速度の抑制制御が関係してるかもしれませんね
初期設定はONになっていてカスタマイズ機能で
自分でOFFに変更できます。
書込番号:25218719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は初代シエンタからHVへの買い替えでしたので、最初はかなりてこずりましたね。
少し上向きの傾斜ですが、初代シエンタでは動き出しに結構アクセルを踏まなければならず、同じように駐車しようとすれば自動ブレーキが作動して止まり、ものすごく嫌な距離が残ってやりにくかったです。
ただ、クリープだけでも十分に上る事が確認できたので、今はとても楽ちんです。
平面での駐車で特にカクカクした動きに感じたことはないので、車体に異常がないようでしたら、一般の方より少し過敏に感じられてるのではないでしょうか?
万が一車体の異常があるかもしれませんので、、一ヶ月点検で相談されることをお勧めいたします。
書込番号:25218797
3点

>ragnerteさん
多分、前の車に慣れから来る必要以上のブレーキへの加圧だと思います。
アクセルやブレーキを踏む力である足裏の感覚で数センチ踏むとか離すが出来ればどんなハイパワー車だろうとプアーなトラックでも簡単だと思う。
まあ、確かにブレーキペダルの変な突っ張りが有る時も有りますが、慣れと対応力だと思う。
5000キロほど走ってますが乗りだし数日で安全装置含めて慣れたました。
こういう車だと割りきれば結構快適ですね。
何せCMのポメプー犬のオスのイメージのままだと思います。
書込番号:25219206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本から
トヨタのハイブリッドは バックギヤがありません。
バックスイッチがあるのです。
バックはモーターを逆転させてバックします。
エンジンが回ったとしても それは動力に分配せずに充電に分配します。
トルコンもありません
クリープもありません。
あるのはクリープ風に思える
疑似クリープがあるだけです。
たぶん クリープになれた人が多いので
うんともすんとも言わない車は扱いづらいので
クリープもどきをプログラムしたのです、
乗ったことはありませんが EVも疑似クリープがあると思います。
スイフトのマイルドHVは動力の9割以上がエンジンですから
トルコによるクリープもありますし
バックギヤをエンジンが稼働させるものですから
感覚は全く違います、
新しい車に早くなれた方がいいです。
私は最近は バックはほとんどアドバンスパーキングにおまかせ。
書込番号:25219299
3点

皆さまご回答ありがとうございます。
まだ1ヶ月程度なので慣れの問題もあるかもしれません。もう少し様子を見つつ、ディーラーには相談だけでもしてみようと思います。
今週1ヶ月点検を受けるのですが、ディーラーの試乗車がGAS仕様なので、そこはちょっと困り事ではありますが・・・
何が影響しているかわからないので、ご提案いただいたドライブスタートコントロールのオフは一回試してみようと思います。
エアコンについては、基本オフで運転しています。
左足ブレーキというのがパーキングブレーキのことなのか、左足でブレーキ右足でアクセルという方法なのかちょっと理解できていません。
多分パーキングブレーキだと思っているのですが、通常使用の範囲を超えていそうなのでちょっとやる気にはなれませんでした。提案いただいたのにすみません。
書込番号:25219436
0点

後考えられるのは
パーキングサポートブレーキ
https://www.youtube.com/watch?v=tXMmOEzs1gc
周囲に障害物や人がいる場合は作動します。
感度の調整があったような気がします。
書込番号:25219620
0点

>万世橋のアライグマさん
PKSBには、メーター内のマルチインフォメーションディスプレイであり、なしの2択しか出来ません。
>ragnerteさん
基本低速で動作してるのでモーターで走行してるので、ブレーキのタッチで制御することになります。
右足でアクセル、左足でブレーキなどきついスロープでの徐行以外に使わないし、シエンタのHEVモデルではそんな旧式な操作は無用です。
PKSBが動作していれば。クリアランスソナーの音とモニターで障害物を検知している波形が表示し、ブレーキ操作が無ければ完全に停止の制御が掛かると思います。
モーターで動作しているのでエアコンの動作、出力に左右もされません。
トヨタのホームページに安全先進装置の解説動画が沢山有るので視聴されてはどうでしょうか?
その後にお店で相談するのが解決案だと思います。
書込番号:25219694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右足でアクセル、左足でブレーキ
>シエンタのHEVモデルではそんな旧式な操作は無用です。
常用しろとまでは言いませんが、できるようにしておくと結構、便利なんですけどね。
ほんとはAT2ペダルの運転しかする気がないのだったらこの方が安全。
書込番号:25219716
3点

>>右足でアクセル、左足でブレーキ
今でもレース用カートの操作(^-^)
懐かしい、
書込番号:25219729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
便利な場面や両足を確実に使えればの話は勿論分かります。
しかし、途中のスレ主さんの書き込みで左足ブレーキに対しての認識無い様な感じなので、確実に右足でブレーキを踏めればと思い無用と表現しました。
駐車場で、HEV車を駐車スペースに停める操作中にブレーキメインで操作するのが当たり前だと思いますよ。
ブレーキ踏まないとDとRの切り替え受け付けてくれない。
むしろアクセルをあおって平場で駐車するHEV車や運転者が危険だと思うけど。例外もあるけどね。
書込番号:25219877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
言葉尻を捉えるつもりはないですが、
『(トヨタの)HVで旧式な操作は無用』というところにひっかかりましたので。
「万世橋のアライグマさん」が言われるように
トヨタのHV(THSII)は機構的にバック時のトルクが不足しているので
以前からバック時の段差乗り越え能力が問題になっています。
トヨタのHVだとバック時、アクセルをかなり踏んで段差を乗り越えた途端、どこかにぶつかるということもありうるので、左足をブレーキペダルに添えておくというのはかなり有効なんですよ。
両ペダル同時踏み込みだとブレーキ優先なのでいわゆるプリウスミサイル現象(誤踏み込み)防止にも有効ですし、むしろ比較的、新しい操作だと思います。
☆クラッチ操作を覚えた左足だとオンオフ操作になりがちですが、そうでないならリニアに踏み込む制御の習得も簡単です。
書込番号:25219919
2点

まぁ、信号機の無い路地裏の見通しの悪い交差点など、左足ブレーキを覚えていれば便利で安全かもしれませんね。
書込番号:25219945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シエンタのモーター単体トルク141(14.4)N・m(kgf・m)
シエンタガソリン車トルク145(14.8)N・m(kgf・m)/4,800〜5,200回転
決してモータートルクは低いわけではありません。
トルクは回転数0〜1200回転ぐらいが最大トルクです。
つまり低速域はいいが高速域はトルクダウンしてしまいます。
発進やバック時には有り余るトルクが出ます。
それに対して ガソリン車は4800回転という比較的高い回転数で最大トルクを発揮します。
ハイブリッドは低いところはモーターのトルクを 回転数が高いところはエンジントルクを積極的に
活用し効率性をあげる仕組みです。
発進時やバック時には0回転から高トルクになるので アクセル制御に一部デチューンされている可能性があります。
また。飛び出し防止装置等で出力制御がかかる可能性もあります。
私はハイブリッド14年乗っていますが 違和感を感じたことはないのでアクセルワークの問題と思います。
書込番号:25222871
1点

>万世橋のアライグマさん
提示された図はあくまで最大のトルク、最大の出力を表す図です。
ご自身で言ってみえるように↓
>アクセル制御に一部デチューンされている可能性があります。
>また。飛び出し防止装置等で出力制御がかかる可能性もあります。
運転者が求めているであろう出力に常に制御されています。(エンジンも)
運転者が求めているであろう出力というのはその時の車両の速度とアクセルペダルの踏み込み具合から
想定される加速したがっているか、そのままで良いのか、減速したがっているかですね。[踏む量(角度、速度)]
バックの場合は、その出力を発生させる制御の設定がユーザによっては合わないんだと思います。
書込番号:25222897
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
昨年10月に納車され、コンフォートパッケージをまよったのですが、ガラスについてオプションはつけず、サンシェードのみです。
子どもが増えたので、夏前に暑さ対策をしたくカーフィルムを検討しています。
カーフィルムをはるのははじめで、貼られる方はどのようなものを選ばれていますでしょうか。
暑さ対策もアドバイスいただけますと助かります。
書込番号:25241725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビムさん
我が家はコンフォートパッケージですが、後部三面はカー用品店で購入したフィルムを更に貼りました。
意外に簡単なのとガラス面積が控えめで外で大まかにかたどりして養生テープと霧吹きにゴムヘラ使って三枚一時間位でできました。
コツは良くガラス面を清掃することとたっぷり水を掛ける事かな。
フィルムも二千円程度の安いやつでしたので気に入らない時は貼り変えします。
後方から丸山見えがやなのでいつもDIYしてます。
書込番号:25241747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホームセンターの安い物でまずはリアサイドガラスで練習(商品入れ替えで特売の物を買ってください)
水抜きのヘラ(スキージー?)は付属のゴムヘラじゃなく信頼のある物を
真後ろ部分はフィルムを帯状にカットし5mm程重ねながら貼るか、ガラスの外側に一回当ててヒートガンで温めて湾曲を合わせて貼るかだと思います(後者は1枚貼り)
・フィルムをガラスに当て型取り
・スプレーボトルに精製水満タンに洗剤を2-3滴入れガラスにたっぷり吹いて清掃
・清掃したガラスとフィルムの透明な部分を剥ぎながらフィルムのノリ部分にスプレーしまくる
・ガラスにフィルムをのせスキージーで水抜き
・余剰部分がある場合は再度カットする
youtube等に貼り方レクチャーの動画があるので検索されてください
張り替える機会がある際は少し高級なフィルムを購入されればと思います
書込番号:25241798
1点

全く違う車ですが、軽箱バンなので、フィルムの有無は夏場の暑さに影響します。
なので、リア5面に全面フィルムを納車時に貼ってもらいました。
車検に通るレベルで出来るだけ黒い奴っていう要望で施工してもらいました。
どんな感じなのかは参考写真を見てください。
ただ、個人的に思うのは親の運転する車でのドライブで子供心に車窓に流れる景色も楽しみでしたから、ある程度見えるほうがいいと思いますけどね。リア三面はフィルム施工で、リアドアは開閉できるサンシェードやカーテンがよろしいんじゃないですかね?
うちの車の場合は、リアに人が乗ることはまずありませんので、こういう仕様です。
うちので失敗したなって思ったのは、ドラレコのカメラ部分もフィルムされてしまったので、日中はともかく夜間はドラレコでもほとんど見えません。無いよりマシ程度ですかね。この辺はそのうち修正しようとは思いますが、部分的に切り取るのは難しいらしく全面張り直しになるらしいです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25241801
1点

標準でUVカットのプライバシーガラスだから特にいらないんじゃない?
普通の濃いフィルム貼ったら夜間の視認性が落ちるデメリットがある
DIYならフィルム代金だけで行けるけど、個人的にはスマホのフィルムも上手く貼れない不器用さで気泡だらけになるから絶対やらないな
プロに頼んで施工だと、最初からコンフォートパケにしといた方が良かった気がって後の祭りかな?。
書込番号:25242664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
先日、新型シエンタとプラドMBEの納車が終わり、それぞれのディスプレイオーディオにオットキャストを接続していますのが、接続が出来なくて困ってます。YouTube等で拝見して、たまに電力不足の場合は二股ケーブルにて対応しないといけないとの事で、その対応をしていますがそれでも接続できません。相談できる相手もいませんので、どなたかご教示して頂ける方を探しています。尚、接続した時、オットキャストのランプは青が点滅・赤が点灯している状況になります。
5点

>リンダマン3世さん
まずは、ノアヴォクシーで利用している方のYouTube動画を参考にしていますか?
二股USBによる電源供給は確実に行われていますか?
接続出来ないとは、オッドが起動出来ないのか?起動画面が表示されて、固まる?再起動を繰り返すのか?
販売元に確認、質問してみるとかです。
ちなみにスマホでDAに接続できるかたならオッドでも電源供給出来れば接続出来ると思います。
書込番号:25191062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信有難うございます。
YouTubeの接続動画は何回も拝見して接続は間違っていないと思います。
接続できない=ディスプレイオーディオに認識されない事になります。
オットキャスト側の状態は記載の通りになります。
書込番号:25191768
1点

>リンダマン3世さん
1)オットキャストの機種名は書かれた方がよろしいかと。
2)車の方への接続はちゃんとディスプレイオーディオとの通信用のUSB-A端子へ接続されてますよね?
書込番号:25191798
0点

オットキャストはU2プラスになります。
また接続についてはYouTubeで紹介さてた接続ケーブルで接続方法は何通りもやって見たのですが…ダメでした
書込番号:25191802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンダマン3世さん
U2プラスには二股ケーブルは付属してないと思います。
二股ケーブルをどこで入手されたのかわかりませんが、
まずは付属のUSB-A to USB-Cケーブルを使って接続することをお勧めします。
書込番号:25191951
2点

>リンダマン3世さん
このスレではオットキャストを使ってるユーザーがほとんどいないと思いますのでサポートに連絡されるのが良いかと思います。
https://www.ottocast.com/en-jp/pages/contact-us
書込番号:25193431
1点

有難うございます!
サポートデスクに早速連絡してみます。
書込番号:25193554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタなら車両側がTYPE Cでは機能しないのでTYPE Aで接続する必要があります。
二股ケーブルもデータ通信線がAを使用する構造になってないと認識できないと思います。
書込番号:25194152
3点

>Mr.Z.さん
多分その予想しか考えられませんね。
充電と通信が出来る変換ケーブルであればと思う。
接続ケーブルや変換部分が充電対応品(通信非対応)とか?
まあ気長に試行錯誤して見てください。
書込番号:25194252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信有難うございます。
二股ケーブルの確認をしてみます!
確認ですが、データ通信出来る二股ケーブルはどれを購入したら宜しいでしょうか?
書込番号:25197519
0点

>マキグンダンさん
私はこれを使っています!
Duttek USB 3.0 二 股延長ケーブル、USB 3.0タイプAメスto デュアル USBオス充電Y延長ケーブル(片側のみ)充電用 30cm
書込番号:25226482
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,098物件)
-
- 支払総額
- 191.6万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 260.7万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
シエンタ Z フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 記録簿
- 支払総額
- 248.6万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.6万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 260.7万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
シエンタ Z フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 記録簿
- 支払総額
- 248.6万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 11.6万円