シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,060物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8124件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8007件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
95 | 18 | 2023年2月25日 10:07 |
![]() |
24 | 5 | 2023年2月23日 23:52 |
![]() |
24 | 5 | 2023年2月22日 19:43 |
![]() |
12 | 8 | 2023年2月21日 20:38 |
![]() |
29 | 6 | 2023年2月18日 21:35 |
![]() |
18 | 12 | 2023年2月16日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
もうすぐ納車を予定しています。
既に乗られている方はどのような手段で音楽を聴かれてますか?
ちなみに私はこれまでコネクティッドナビの経験は無く、従来型のナビに直接CDを差し込んで記憶させていました。
楽で良かったのですが、今回からそのような手段が取れないと分かり困惑しています。
車内にネット環境がないため、USBメモリに曲を入れて差し込んで聴く形がいいのかなと思いますが、他にも方法がありますでしょうか?
予想されるのはスマホをナビに繋いでスマホ内にある音楽を聴くことですが、いちいちスマホを開くのも面倒な気もしています。
またオススメのUSBメモリや推奨ギガ数がありましたら合わせてご教授下さい。
書込番号:25107666 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

音楽だけなら安売りの16GBで問題無い
高い物買っても車内の温度で壊れるリスクがある(私はこの2年で4個は壊れた)
今はスマホでサブスクをBluetoothで聴くって方法もあるらしいです。
書込番号:25107682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シエンタ納車待ちさん
USBメモリーはSDメモリーカードより壊れ易いので
元東芝の下記URLの商品だと上手くセール等で買えば32GB500円程度なのでお勧めします。
中華系のショップですが今まで使ってて問題有りません。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/to7108u301.html
書込番号:25107702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シエンタ納車待ちさん
USBメモリーやSDカードに音楽を入れるにはPCが必要ですが、だいじょうぶでしょうか?
しかもCDからならCD/DVDドライブが必要です。
それからUSBメモリーの使用温度範囲は0℃〜35℃までが多いと思いますが、SDカードならいろいろあります。SDカードが使えれば、高温まで使えるものを入れれば長持ちすると思います。
私は最近まではスマホでアマゾンプライムミュージックをBGM代わりに使っていましたが、アマゾンが信用できなくなり、解約してしまいました。それ以後はBGMならラジオで良いと思いました。
書込番号:25107710
6点

方法
@USBなどナビに使えるメディアに音源を入れる。
A音源をスマホに入れBluetoothで接続する。
〉車内にネット環境がないため、
スマホ持ってるならネット環境は構築できますよね。
メディアの容量は大きすぎて認識しない…というトラブル回避の為、大きくても32GBくらいでいいんじゃないですか?
書込番号:25107879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シエンタ納車待ちさん
わたしは余った16GBや32GBのマイクロSDカードにPCで楽曲を入れて、超小型リーダーに挿入して車のUSBポートに挿しています。
こんなカードリーダーで小型で出っ張らないため重宝しています。
https://amzn.asia/d/cGImDtq
マイクロSDカード容量は32GBもあればアルバム100枚くらい入ります。
Windows PCならメディアプレーヤーでCDからPCへ取り込んで、USBメモリーに同期という手順で簡単に転送出来ます。
もう5年以上使っていて、楽曲は入れ替えてますが故障はありません。
端子部が金属なので温度変化にも強いと思います。
書込番号:25107895
10点

>シエンタ納車待ちさん
私は当初、Bluetooth接続を使ってましたが、おっしゃられる通り面倒(特に近距離)でやめました。
また、私のナビだけかもしれませんが、Bluetoothを止めてラジオに切り替えると音が凄く大きくなって、この音量調整がイヤになったこともあります。
現在は余っていた32GBのSDカードに音楽を放り込んでいます。
現在、900曲以上入ってますが容量が全く使えてません。録音形式にもよるでしょうが、32GBなら7-8000曲くらい入ると言われています。
私は既に6年以上使ってますが問題は全く起きていません。
録音のためにCDを車に持ち込むことは不要ですし、音源はCD以外にも広がるのでとても使い勝手が良いです。
書込番号:25107920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっぱら
iPhoneでAmazonミュージックか
ポッドキャスト聞いてます
音声認識してくれるので
開く必要ないですよ
書込番号:25108197
4点

うちも納車待ちですが、自分は音楽にこだわりが無いのでfire stick TVを接続して基本amazon musicで音楽を聴こうと思っています。
嫁と子供はCDレコでUSBに入れ込んで聞くつもりみたいですが、自分は面倒で出来そうにないですね。
書込番号:25108505
2点

>シエンタ納車待ちさん
我が家のシエンタにはUSBメモリタイプの64GBで親指の爪程度の超ショートタイプでバルク品のサンディスク製を秋葉原で格安購入して利用してます。
hdmiはDAの裏側のコネクターからDIYでhdmi変換ケーブルでグローブbox裏から通してAmazonのスティックを繋いで車内wifiに繋いでプライム音楽聴いてます。
まあ方法は沢山有るのでネットの動画参考にした方が良いですよ。
書込番号:25108800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。短い間に沢山の意見が聞けて良かったです。
その上で第一候補さやはりUSBメモリ使用になりそうです。ネットに疎い妻も使用するので、お手軽が一番ということになりそうです。
慣れてきたらデザリングを駆使して、Firestickを試して見ようかと考えています。
なんにせよ、納車楽しみです。あと3週間。
書込番号:25110738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、納車されました。USBカードリーダーにSDカードを入れmp3で音楽を聴いています。エンジンをOFFにして再始動時に必ず最初のフォルダーの1曲目からの再生になってしまいます。メモリー機能などはないのでしょうか。
書込番号:25137058
4点

今時メモリーなんて時代錯誤。
Spotifyで十分
書込番号:25137062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
無料プランだとミックスですよね。有料プランだと少し高いかなと思いますしドライバーがスマホ操作とか面倒なので、USBとかパフォーマンス十分良いと思うけどな。
まあ使い慣れたものをお好きなように(^_^)v
書込番号:25137560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シエンタ納車待ちさん
シエンタでは、無いですが
自分は、アンドロイドですが
アマゾンミュージックで聞いてます。
いちいちスマフォを開く必要は無いです。
自分の場合ナビも入れて無いので
書込番号:25142351
1点

私の場合ですが・・・
基本はスマホに貯めた音楽データを、車でも、電車でも、外出先やオフィスでも、自宅でも共通で使っています。
車内では、Bluetoothで接続して聞いています。
その他は、FMラジオやオットキャストのオンラインで聞きますよ!
書込番号:25146775
1点

今月シエンタが納車されて私も同様の悩みを抱えていましたが、USBポートにPCのDVDドライブを差し込んで一発解決しました。
DVDが見れてCDも聴けますし、レジューム再生もされて、コストは3,500円程度で済みます。
書込番号:25157405 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CDの資産がたくさんあれば サブスクはもったいないですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1424972.html
Windows メディア プレーヤーで音楽CDのリッピングを
小型USBというのはいかがですか。
https://my-best.com/717
これだとひっかけて壊してしまうこともなく
目立たないのでいいと思います。
書込番号:25157726
4点

>シエンタ納車待ちさん
>THR48さん
我が家もたまに、DAへの接続用の標準USB-A端子にノートPC用の外付けDVD(アイ・オー・データ製)が使い道が無く放置されていた物を接続してDVDやCDを利用してます。
ノート用なのでUSB接続1本のみで給電も出来るため手軽で邪魔にならないです。
低コストで音楽CD聴けますよね。
利用する時は助手席前のフラット部分に置いてます。
書込番号:25157889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
質問させて下さい。
5人仕様の2列目シートなんですけど、運転席の後ろ側(大きいシートの方)根本にあるシートヒンジカバー部が何度かシートを倒しているうちに画像のように毛羽立ってきてしまいました
ここの部分だけ生地がフェルト調の物なのでヒンジカバーに引っ張られて段々と毛玉が酷くなってきているみたいです。
皆さんの車はどうですか?
早めに何かで対策しておいた方が良いですかね?
書込番号:25153695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気にしないで大丈夫です
書込番号:25153875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誰も見てない場所ですから、あなたも見なかったことにすればいいですよ。
個人的には、耐摩擦を考慮した生地なのかと…
書込番号:25153951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何もしないで放置が一番。
何かしようとすると悪化します。
書込番号:25155512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
よくよく考えれば、トランクルームの床と似たような素材なので耐摩耗性も考えてこの素材なのかもしれませんね。
あまりに酷くなるようだったらディーラーにも相談してみますけど、あんまり気にせず使った方が良さそうです。
書込番号:25156172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタでPDAシステムが表示されていますが、設定の画面で支援感度、DA、OAAとありまして、このDAとOAAは何でしょうか?ON.OFFが出来るようです。また取扱説明書はどこに書いていますか?探しきれなく、しかもディーラー休みでして…。勝手に減速するのが、慣れなくて。
書込番号:25152680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クボコロさん
PDAシステムの説明からすれば
減速アシスト Deceleration Assist
障害物先読みアシスト Obstacle Ahead? Assist
じゃないですかね?
書込番号:25152733
2点

>クボコロさん
PDAはプロアクティブドライビングアシストhttps://toyota.jp/safety/scene/scenes/index5.html
「DA トヨタ」で検索すると、https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/
「OAA トヨタ」で検索すると、
@障害物先読みアシスト、
A車載Android推進団体OAA(オープン・オートモーティブ・アライアンス)
と、2つ出てきます。お調べを!
、OAAはありません。(取説、HPガイドとも)
書込番号:25152823
1点

訂正、
× 、OAAはありません。(取説、HPガイドとも)
○ DA、OAAはありません。(取説、HPガイドとも)
失礼しました。
書込番号:25152824
1点

>クボコロさん
取説はDAの右の下4個の四角アイコンを押すと2枚目にweb取説?が有り、探しやすく作られてます。
安全支援装置とか、設定方法や効果など書かれています。
乗り手の好みに合わせられるので、先読みブレーキとか車線の中央キープなど夜道でもシッカリ介入されるので安心です。
書込番号:25154170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クボコロさん
ZかGで表示が違うかも知れませんが、この写真の設定の事ですよね?
これは私が3週間ほどかけて、毎日設定を変えつつ妥協点を探した結果の設定です。
ハイブリッドとガソリン車の違いで設定を変えているとは思いたく無いのですが、PDAを絶賛している方と、私のように余計な介入がウザく感じる方がおられます。
当方ガソリン車のGですが、PDAをでONにすると、赤信号で前走車のブレーキランプが光ると、ひと呼吸早めに自動ブレーキが介入してイラッと来るので、DAはOFFにしています!!
OAAも切りたいが、万が一の為にONにしています、ただ歩道を走るママチャリにまで過剰反応をするので感度を最低にしています。
絶賛出来るかイラつくかは人それぞれなので、クボコロさんも設定を変えつつご自身の納得いく妥協点を探されてはどうですか?
書込番号:25154271 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
色々見てみたのですがわからなかった為教えてください。
リアシートの後方へのリクライニングの角度はどれ位倒せるのでしょうか?
前方へのリクライニングばかり記載があり後ろにどれ位倒れるのかがきになっています、5人乗りと7人で違うのかもわかれば・・
あわせてエアコンなのですがリアシートには吹き出し口がないのでしょうか?サーキュレーターを付ければいいとは思うのですが、まだ小さな子供もいるため後席モニターをつけたいと考えていてなやんでいます。
5点

リアシートですが、二列目は前向きに90度倒れますが、後ろ側は40度程度迄しかリクライニング出来無いですね。
正確な角度では無くてスミマセン。
リアクーラー無いので先代のシエンタ乗りの友人は夏場はUSBタイプの扇風機を取り付けて対応してました。
リアクーラー無いミニバンは今回初めてなので、先行予約時に私はサーキュレーターを入れて貰いました。
UVカットやシェードがあれば、お子さんが小さい方はリアモニターを優先されても良いかと思います。
書込番号:24904561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!!
40度程ですかぁ・・できればもうちょっと倒れてくれると嬉しかったのですが。
やはりリアエアコンないんですね、さすがに夏場はないときつい様な気がしますがどうなんですかね・・
書込番号:24904580
0点

WEBカタログにも詳しく乗っていないですね。
画像の角度がMAXなのか、それ以上なのか不明なので
実車(試乗車等)で確認するのが早いかもです。
あと、後部座席にエアコン口はありません。
そのためのサーキュレーターです。
今度、ノアからシエンタに乗り換え予定ですが
私は、サーキュレーターをあきらめて、後席用ディスプレイを選択しました。(両方付けれないため)
この選択が、今冬または来夏にどう影響するのか、ドキドキですw
書込番号:24904583
2点

ありがとうございます。
画像ではじゃっかん3列シートのほうが倒れてるようにみえますね(見えるだけかもしれませんが・・)
サーキュレーター面白いOPでいいとは思うのですが、やはり後席モニター今の車についてるだけになくなると子供たちが騒ぎそうです!
DVDもOPみたいですし付けた場合これは付けれない等あるみたいですし、なやみどころですねぇ。
大きい声ではいえませんがナビキャンセラーもつけるとナビで正しい位置が表示されないとか・・助手席家族には不満がでるかもと心配です。
書込番号:24904628
1点

>NO.10costaさん
>あわせてエアコンなのですがリアシートには吹き出し口がないのでしょうか?サーキュレーターを付ければいいとは思うのですが、まだ小さな子供もいるため後席モニターをつけたいと考えていてなやんでいます。
最前列向けのエアコン吹き出し口を天井に向けて、強めに送風することで、ある程度涼しい風をリアシートに送れると思います。 オートでは無理でマニュアル操作になると思いますが、、
書込番号:24904657
0点

>NO.10costaさん
リクライニング等については、2列、3列で仕様が違うので、
この動画を見るのが良いかと思います。
https://youtu.be/8N6OELWb21c
後席のエアコンは同じ悩みがありますが、
寒冷地仕様のリアヒーターダクトは一定に役に立つかもしれません。
https://faq.toyota.jp/usr/file/attachment/220803_60.pdf?attachment_log=1&object_id=8459&object_type=faq
書込番号:24905026
1点

本日見学・試乗してきました‼️
リクライニングは教えて貰った通り5人乗りと7人乗りで角度が違いました、画像載せて頂いたのがMAX下がった状態でした。
試乗して1番印象に残ったのがハンドルが軽い!!
もう少し大きいかなと思ったのですが実際のるとちょっと小さいかなぁ…あのデザインでもう一回り大きかったら即決だったのですが、見積もり貰って再度検討となりました。
皆さま色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24908501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このサイトによると、シエンタの2列目は32度くらいみたいですね。
https://www.motorear.com/?mode=f101
上記の方がおっしゃるように、写真見ると40度近くあるようにも思いますが、測ってみるとそのくらいなんでしょうね。
書込番号:25152898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型か先代のシエンタで迷っていて、昨日、先代シエンタをレンタカーで乗りました。
関東でちょっと寒い日でしたが、足元の右の側面(太ももの外側)が冷たい風を感じてとても不快でした。
足元の温風もちゃんと出ていますが、左足は普通に温かいです。
ドアの隙間から風が入ってるのかと思い、ドアを開けたり締めたりしてましたが当然変わる訳も無く。
新型はそんな感じはないですか?
書込番号:25147390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2代目から3代目に最近乗り換えました。
2代目、あのドア側の隙間風のような冷気の感覚気になりますよね。
私も最初2代目に乗り換えた当初、あれ!?となりました、あれはどこから出てるのか不明なまま3代目に乗り換えです。
どちらもEHV、5人乗り
今回の3代目、乗り心地、静粛性、加速性能どれも良くなってお勧めです。Gにアームレストが無いのが残念。
例のドア側の冷気も今の所感じてません。
書込番号:25147400
6点

>Mr.Z.さん
ありがとうございます。
あの寒さを感じている方いらっしゃるんですね。
2代目の中古車は安いしいいかなと思ってましたが考えなおします。
書込番号:25147520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドはエンジン回転が少ないので冷却水の温度が上がりません。
バッテリーがいっぱいで アクセルをそれほど踏まない状態だと 水温50度くらいでエンジンは止まり
モーターで走ります。熱源が50度前後だと暖房はあまり効きません。
新型では「コンフォートパッケージ」を選択することでUV・IRカットの高機能ウインドウガラスがつくだけでなく、シートヒーターとステアリングヒーターもついてきます。これはすぐに温まるので ハイブリッドの寒さ対策としてはよくできています。
100kmぐらい巡行していると 水温は80度以上になるので そこからは寒さを感じなくなるので
シートヒーターとステアリングヒーターのスイッチを切ります。
この季節ハンドルも結構冷たいのでありがたい装備です。
書込番号:25147581
9点

>マース星人さん
>万世橋のアライグマさん
出来ればコンフォートパッケージに寒冷地仕様をプラスすると寒さ対策完璧です。
寒冷地仕様だとPTCヒーターに二列目用のダクトとかミラーやレーダー用ヒーターとか2万程度でお買い特です。
書込番号:25147896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マース星人さん
あの風は本当に不思議です。
ドアも窓もしっかり閉めてエアコンも室内循環でoff
それでも流れてきます、今思えばバッテリー冷却用の空冷ファンの風なのかなと思いますが
ガソリン車乗ってないので微妙なとことです。
3代目は良いですよ、PDAすごいです、それとブレーキのタッチが改善しています。
2代目はスリップしやすい路面で不意に抜けた様な感覚があったり、物理ブレーキへの切り替えに不自然さがありましたが、かなり軽減しています。
EV走行の割合も爆上げ郊外道路の速度速い地域でも7割近いEV率です。
不思議なことにエコ運転を努力した際の燃費は落ちてますが、普段そんなこと気にして運転してませんので通常ならイコールかやや良くなってます。
書込番号:25147911
2点

>Mr.Z.さん
>モリケン33さん
ありがとうございます。
迷っていましたが新型にします。
価格の魅力に負けそうでしたが、やはり快適なのがいいですね。
書込番号:25148750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
昨日、シエンタ乗車中に表題の(運転支援アップデートver1.0配信)お知らせが届きました。
具体的には1月中旬頃に自動配信されるので特に操作は不要のようです。
個人的には現状でも十分過ぎる運転支援が動作しているので、ナビの使い勝手がアップすると良いと思うのです。
ちなみに我が家はZのHEVでTコネクトと車内wifiの契約してます。
書込番号:25092210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタのホームページを見ても更新内容はよくわかりませんでしたが、自動アップデートについて以下のように書いてますね。
・次のようなときは自動でソフトウェアアップデートを実施することがあります。
システムの不具合など、お客様の安全に関わる問題が発生したとき
法規上の問題が発生したとき
取り扱い方法や性能に影響がない、軽微な修正を行うとき
書込番号:25092224
2点

>モリケン33さん
私の所にも通知は来ていましたが、ひょっとしてドラレコの件でしょうか?
特定の条件下で、ドライブレコーダーが停止することが有りました、ログに記録が残らない困った状態です。
納車後二週間で3回発生した時に写真を撮っておきました。
10月末にディーラーへ報告入れているので、対策出来ていれば嬉しいのですが・・・。
書込番号:25092891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びおらのさん
フォト撮ったので良く文章見た感じ管理用の基本アプリの配信見たいな気がします。
最近のトヨタはタブレットのようにソフト面は配信で改善されるのですかね。
書込番号:25092913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

案内の写メです。
ver1.0と有りますので、納車時に搭載されていても良いとアプリな気がします。
現状は天気と時事ニュースに道路上の取締位置注意案内アプリが動作してます。
>びおらのさん
前後ドラレコ付いてますが、ETC2.0ともしもの際の駐車監視は今のところ不具合はありませんね。
趣味で格安インナーミラーをDIYで付けたのでダブルで録画されています。
書込番号:25093207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
βバージョンからのバージョンアップですか・・・。
今時の車はシステムが複雑なので、開発が間に合わなかったと言うところですね?
ドラレコの停止は、エンジン始動時にドライバーを認識出来なかった時に、キャンセルを押すと発生する確率が高いので、手動でドライバー選択をすると停止しません。
スマホとの自動接続が失敗するとなるようです。
納期問題で後方のドラレコを付けずに、先の車のドラレコを移植したので問題は無いのですが、気持ち的にもやっとするので治してもらいたいものです。
書込番号:25093422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
『運転支援アップデート』は、地図更新とは別で、文字通り
『運転支援に関するソフトのアップデート』
例えば、自動ブレーキ(Toyota Safety Sense)の精度アップです。
で、車を購入さえすれば、特別な契約無く付随するサービスだと思います。
自動ブレーキのような機能(ADAS)は、”日進月歩”なので、販売後に
最新ソフトに更新することで、安全性向上(車陳腐化の回避)が期待できます。
一方、地図更新は、以下のT-Connectサービスの一部で、
契約した内容でサービスが違うと思います。
・マップオンデマンド
→ 標準ナビ、標準ナビキットに付随する地図更新サービス(3年間無料)
・その他 いろいろ
参考:
https://toyota.jp/tconnectservice/service/?padid=ag504_from_tc_top&carselect=sienta
書込番号:25093596
2点

>MIG13さん
今迄は点検時にディーラーで密かに?行われていたアップデートがタブレットやPCの様にdcmで配信されると何処のネット記事で読んだのが大衆車のシエンタでも出来ると言う事ですね。
購入時に先代から一割アップの価格の秘密の一つですかね。
営業担当に高過ぎとか言ったけどこう言う理由があれば納得出来ます。
更新を楽しみに待ちます。
書込番号:25093720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のシエンタも今週水曜日(1/11)にアップデート通知が表示されました。
これとは別かもしれませんが、今朝シエンタに2月初旬から順次アップデートが配信される予定という記事を見ました。
大型アップデートの様で、先行しているノア、ボクシーの不具合修正対応も含まれる可能性大と書かれていました。
(ナビの一般道優先選択追加?等、詳細は明らかではない様子)
昨年11に配信予定から、年明けに延期、そこから2月初旬とずいぶん延期が続いているとのことでした。
書込番号:25095029
0点

>しろちーさん
情報ありがとうございます。
運転支援系のアップデートだと配信前のメーカー側の検証作業が多岐にわたるので遅れているのですかね。
当たり前に止まれると思っていたのがバグでヒヤリハットや事故となる可能性も有りますからね。
デンソー技術系会社さんに期待してます。
書込番号:25095120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局1月中の更新は地図データーのみでした。
他の方の情報では2月よりアップデートが配信されるとのことです。
マップの案内の選択肢の更新も遅れているので、徐々に不安要素が高まります。
デンソーさんどうなの?
書込番号:25122218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、帰宅後に買い物時にナビの更新案内が届いたのでソフトウェア更新しました。
ナビのバージョンが1503となり、一般道の選択肢が追加されました。
希望の支援アップデートはまだなのかな?
書込番号:25123129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自己レスですが
本日、新型シエンタやノアヴォクシーなどでリコールが発表になりました。
衝突被害軽減ブレーキの制御プログラムが不適切との事。
アドバンスパークの制御プログラムも不適切の以上2点で事故は発生していないらしい。
これは新しい支援システムのプログラムが配信されない原因のひとつかも知れませんね。
もしもの時にプログラムが、不適切で止まらない事が起きないように早く修正プログラム来るのを願う。
書込番号:25145623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,060物件)
-
- 支払総額
- 305.8万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 207.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 196.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
シエンタ G 禁煙車 純正9型ナビ Bluetooth/CD/DVD再生 バックカメラ 両側電動スライド 衝突軽減装置 ドラレコ ETC LEDヘッド オートハイビーム オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 305.8万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 207.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 196.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
シエンタ G 禁煙車 純正9型ナビ Bluetooth/CD/DVD再生 バックカメラ 両側電動スライド 衝突軽減装置 ドラレコ ETC LEDヘッド オートハイビーム オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 15.6万円