シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,045物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8124件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8007件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 8 | 2023年2月3日 08:42 |
![]() |
4 | 2 | 2023年2月1日 10:37 |
![]() |
47 | 13 | 2023年1月22日 12:21 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2023年1月21日 17:56 |
![]() |
12 | 7 | 2023年1月19日 07:00 |
![]() |
20 | 15 | 2023年1月18日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
10月に納車されてコネクテッドナビで
不便な事に気がついたのですが
自分の設定が悪いのかナビの目的地ルート設定で
近くに高速や有料道路がある場合必ず
そこを通る案内になるので
一般道優先になる様に設定したいのですが
他のルート項目設定で一般道優先の項目がでません
他のルートを開くと
推奨
距離優先
省エネ
時間優先
しか項目がでず
どれを選んでも有料道路を通る案内になるので
困ってます
ディーラーで聞いても場所によってとか
適当な返事で
乗り換え前の10年以上前の古いナビでも
一般道優先とか有料道路優先が有るのに
最新のナビが出来ない事は無いと思いますので
分かる方居ましたら
教えて下さい
書込番号:25041920 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんばんは、
一般道路優先がないと困りますね。
「一般優先」設定追加のアップデート情報がありますよ。
ご参考に
https://creative311.com/?p=147880
書込番号:25041931
9点

>めめぽんさん
私は新型ヴォクシーのユーザーですがヴォクシーのディスプレイオーディオプラスのナビが最新バージョンになってから何もしなくても一般道優先も表示(併記)されるようになりましたよ。それまでは一般道優先は表示されていませんでした。
新型シエンタとのことなので最新バージョンかと思っていましたが、一度ディーラーで最新バージョンか確認されるといいかも。
もしかしたら新型ノアヴォクが先行しているのかもしれませんので、一度ディーラーで新型ノアヴォクのナビも確認されるといいかも知れませんね。
書込番号:25041941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写画楽さん
>ラpinwさん
皆さんありがとうございます
ディーラーより的確な回答が得られて
聞いて良かった
さすがです
ナビの機能アップデートで対応で
一般道優先が出てくるまで
自力で頑張ります。
ありがとうございます
書込番号:25041974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

推奨でルート選ぶときに、
地図上でグレーアウトしてる方のルートを、
直接タッチすれば有料回避選べると思いますよ。
書込番号:25042722 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かノアボクのコネクトナビは一般道優先も表示されるようにアップデートされたと聞きましたが、シエンタはなぜか未だアップデートされていないようです。11月中の予定が1月に延びたという情報(Creative Trenndなどにアップされています)が流れています。先日、私も困りました。(苦笑)
書込番号:25043003
2点

>めめぽんさん
私も先週納車され練習運転しているなかで,、このことについて気が付きました。
ただ、一般道優先(高速道路回避)ができないのはディスプレイオーディオナビの方では?
私が使ってみたところ、コネクテッドナビの方は(高速道路を使わないand有料道路を使わない)で選択できるようです。
ディスプレイオーディオナビの方はアップデートで一般道優先ができるようになるのを期待しますが
この場合、自動でアップデートするのでしょうか?自分でデータを入手?トヨタ販売店で対応?
もしわかる方がおられましたらお教えいただきますと助かります。
いまのところコネクテッドは使わなそうですので、ディスプレイオーディオナビで一般道優先設定が
できないのは困っております。
書込番号:25076269
6点

まだ現車で確認してませんが
やっとソフトウェア更新で
下記のアップデートでたみたいです
2023.2.1
ノア・ヴォクシー(2022.01-)、シエンタ(2022.07-)、クラウン(2022.09-)、カローラ(2022.10-) に向けて、最新ソフトウェアを配信開始しました。
ソフトウェアバージョンは、オーディオ:1502/ナビゲーション:1502、オーディオ:1503/ナビゲーション:1503または、オーディオ:1506/ナビゲーション:1506です。(車両により異なります)対象のお客様には、順次ナビ画面にお知らせが表示されますのでご確認ください。
今回の更新で下記の機能が追加となりました。
【全車両共通】
・目的地設定時のサービスエリア/パーキングエリアの到着時刻の表示
・通話画面の表示を改善
・動作不良の解消
・動作安定性の向上
・自宅登録ボタンの改善
【シエンタ、クラウン】
・エネルギーフロー画面の改善
・ナビゲーション機能の改善
・一般道優先の追加
・オペレーションサービスの音量調整関係の不具合の改善
・Bluetooth機器設定画面の改善
・ドライバー特定失敗時の表示改善
等
書込番号:25123456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めめぽんさん
我が家は1日にナビのアップデート済みで1503と表示されました。
検索時の一般道優先選択と動力フローでのスケルトンからラジコンシャーシ見たいになりました。
更新後それほど走っていないので体感的にはどうなんだろう?
DCMで受信してアップデートの承認を押すだけです。スマホ並みの簡単操作でした。
書込番号:25124863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こちらのサイトによると2/1(本日)からディスプレイオーディオのアップデートが配信されると書かれています。
https://creative311.com/?p=150225
ただ、公式情報ではないのでよくわからないのと
トヨタのサイトのアップデート情報にはまだ載っていません。
https://toyota.jp/dop/navi/update/software/
上記のサイトと同じようにディーラーで話を聞いたとか、
またはすでに配信された方いたら教えてください。
(うちのシエンタは今朝の時点では配信されていませんでした)
2点

>ぬーぼー34さん
え、アップデート情報は載っていますが?
【全車両共通】
・目的地設定時のサービスエリア/パーキングエリアの到着時刻の表示
・通話画面の表示を改善
・動作不良の解消
・動作安定性の向上
・自宅登録ボタンの改善
【シエンタ、クラウン】
・エネルギーフロー画面の改善
・ナビゲーション機能の改善
・一般道優先の追加
・オペレーションサービスの音量調整関係の不具合の改善
・Bluetooth機器設定画面の改善
・ドライバー特定失敗時の表示改善
等
HPはスレ主さんがお示しのトヨタHPです。
書込番号:25122299
2点

>funaさんさん
朝の時点では載っていなかったので、更新されたようですね。
あとから見ると分かりづらいスレットになってしまいました。
失礼しました・
書込番号:25122304
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
MOPで前後ドラレコ+ETC2.0がついているのですが、この状態からデジタルインナーミラーに付け替えるとなった場合、ミラー+後方カメラを付けて後方はダブルカメラにするしかないでしょうか?
もしくは、接続の仕方でミラーのみでいけるなどあれば教えて頂きたいです。
書込番号:25102357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

後付けであれば
ミラー+後方にカメラ
でしょうね。
後方カメラ分岐させるとトラブル起きた場合めんどう臭いことになります
書込番号:25102360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーで見たい 反応速度 視野範囲 と
ドラレコ と して記録したい 視野範囲(反応速度は許容)は違ってくるので
要求品質を考えるなら ダブルカメラが理想です (コスト削減の要望はあります)
書込番号:25102386
5点

>yon_yonさん
私も前後ドラレコのETC2.0MOPで先月始めに納車されました。
元々このMopは都内在住なのでETC2.0の活用と駐車監視機能がオマケで付いて来るので選択したのですが、、、(>_<)
リアカメラがかなり大きくて少し残念な感じなのと、ドラレコ付きの社外インナーミラーをAmazonデーで格安購入してDIYで取り付けました。
現在は前後ダブルドラレコで運用してます。
もしもの際の録画記録が前後ダフルなら記録漏れが少ないかな位に思ってます。
社外品のデジタルインナーは日進月歩で進化してるので二年間隔で入れ替えしてますね。高いのを買うよりほどほどのやつを入れ替えDIYで取り付けが自己満足度が高い気がします。
書込番号:25102517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のり太郎 Jrさん
どんなトラブルが起きるのでしょうか?
書込番号:25103143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
確かに純正のリア画像だと、解像度悪そうですね。ダブルカメラ検討します
書込番号:25103145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分岐させる仮定で話します。
カメラが原因でドラレコ故障か、
分岐から信号逆流で各々壊れるとか原因突き止めるのに時間とお金がかかります。
ましてやDAと接続されていたらと考えると怖い。
システム的にシンプルになるのは喜ばしいですけど、それ以外がちょっとね問題かな
書込番号:25103150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
同じ悩みを持つお仲間ですね!
ディーラーに前後ドラレコ+ミラーが出る予定あるか聞いたところ、マイチェンが来た時に出るかもと言う回答でした。現状は、ダブルカメラにするしかないですよね。
リアだけにつけようと思うのですが、あの大きなカバーに一緒には入らないですかね?DIYで検討してダメだったなどあればご教授頂きたいです。
書込番号:25103158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
なるほど。ありがとうございます。ただ、これなら大丈夫だよという案を期待して、この場で募集させて頂きました。
書込番号:25103229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルインナーミラー単体で購入より、ミラー型ドラレコ前後録画対応が安くてかなり唸ります。
ドラレコ機能は何個あっても邪魔にはなりません。
割り切って中華製の安いのとかお勧めします。
書込番号:25103258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
確かにどうせならドラレコ機能付きにしようかなと思いました。中華製で調べてみます。ありがとうございました
書込番号:25104663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yon_yonさん
前後ドラレコ付きデジタルインナーカメラは日本や中華のメーカーから沢山出ていて、価格もピンキリですよ。
ご存知だとは思いますがシエンタに付いているミラーの交換型からミラーの上からゴムバンドやアームで挟み込む物など有ります。
高いからとか日本製だからとかではなくできるだけ新しく悪評価やベタ褒めに片寄って無いのがお買い得でそれなりに使える商品だと思います。
あと、日本製でもアフターフォロー悪そうなコメント有る会社の製品は経験上からして故障したら、保証期間中でも使い捨てとなる事が有るので慎重に選んで下さい。
理想はDOPが良いけど付けられないと言われるのと高いのと最新を選べないとか有る。
書込番号:25105132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方もデジタルインナーミラーがなく不満に思いました。前車が純正でついていたので、なぜメーカーOPでも用意しなかったのか。ま、言っても仕方ないですが。私は外品の純正ミラー交換型、リアカメラタイプを付けました。リアはメーカーOPのドラレコカメラもあり、ガラスに突起物が2つ?ハイマウントストップランプもあるので3つ?かな。メーカーOPで前後ドラレコ+ETCを付けましたので。室内からの見た目は良くない?ですが、外からはフィルムを貼っているせいか分かりません。取り付けたのは外品で簡単にはいきませんでしたが、今は正常に動いています。後々の事を考えると純正ドラレコは触らない方がよいです。ダイハツみたいにリアカメラをドラレコと兼用出来ればよいのですが、トヨタはそうはいかないようで、カメラが増えるのは仕方ないですね。
書込番号:25107582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yon_yonさん
リアのドラレコの大きなカバー内はスペースが空いてますが、カメラのレンズ部分以外は全てブラックアウトでマスキングされているので使えませんね。
バッグランプの真下にリアカメラ付けました。
書込番号:25108293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
初めてのハイブリッドなのですが、
停車から発進後、時速18kmから20km前後ぐらいで毎回EVランプが消えエンジンがかかるのは普通でしょうか?
前車がいるので特にアクセルを強めに吹かす訳でもなく割と緩やかな発進だと思うのですが、ハイブリッド初心者なので教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25106689 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通ですよ
書込番号:25106692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早々の回答ありがとうございますm(_ _)m
そうですか!普通でしたか!
なら安心しました(^^)
書込番号:25106695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私もトヨタのHV乗ってますが、あまりEVモードの持続を気にせず、必要な速度までしっかり踏み込む方が燃費が良いと感じてます
書込番号:25106730 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ふーちゃん.COMさん
エンジンの暖まり方やアクセル開度、踏み方なよりエンジンが掛かるのは普通ですよ。
その気になれば平坦な道なら80キロでも少しの距離ならEV走行する。
アクセル強度(踏む力)は慣れるしかないです。
燃費向上にも繋がるので右足を鍛えて下さい(笑)
書込番号:25106740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッド車のエネルギー源は、100%
ガソリンで、エンジン回して、走るもので、
EV走行は、おまけみたいなものと思います。
エンジン回さずに、いくらも走れません。私は、所有したことないので、いい加減ですが。
失礼いたしました。
書込番号:25106813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふーちゃん.COMさん
車種は違いますが私のトヨタ車の場合は、HVバッテリー残量が満タンに近い状態なら、じわっと踏み込んでゆっくり加速すれば70
km/hくらいまでエンジン掛けずに加速できます。
(後続車がいたら迷惑なので絶対しませんが。)
でもそんなことをやってるとバッテリ残量がすぐに減ってしまって、かえって燃費悪化に繋がりますので、普通に踏んで普通に加速した方が良いですよ。
書込番号:25106835
5点

まず、HVの構造を考えましょう。
EV走行のエネルギーは電気です。
電気はどうやって充電されるんでしょう。
エンジンによる発電ですよね。
アクセルの状態にかかわらずバッテリーが少なくなれば
エンジンがかかり充電が始まります。
エンジンがかかるときバッテリー量はどのくらいありますか?
エネルギーモニター表示に変えるとバッテリー量が表示されると思います。
レベル3以下になるとエンジンがかかります。
水温も45度以下になるとバッテリー量にかかわらずエンジンがかかります。
わたしはEV走行を気にしません。むしろどこでバッテリーを貯めるかを考えます。
EVに頼ると
昔充電地獄と呼称された こんなところで充電したくない状態に陥ります。
渋滞時の充電は走行距離も伸びないので 充電地獄と感じてしまいます。
トヨタのハイブリッドの肝は動力分配装置です。エンジンとモーターの動力を
走行と充電に分配します。エンジンが動かないときは主に走行にモーター動力が分配され
エンジンがかかるとモーター動力とともに走行と充電にエネルギーが分けられます。
構造上 モーターは常時稼働 していますが エンジンはモーターをアシスタントします。
かつてのホンダはモーターは
エンジンをアシストしていましたが反対ですね。
シエンタのエンジンが動くときは
1.水温が低いとき
2.バッテリーが少ないとき
3.走行上モーターのトルクだけでは不足するとき(例えばフルスロット)
書込番号:25106933
4点

皆様、ご教授誠にありがとうございます。
自分はてっきりハイブリッド車と言うものは全て普通にアクセル踏んで発進から3、40kmぐらいまでは必ずモーターで走るのかと思ってまして、
給油の際、満タン法(街乗り)でリッター23ぐらいだったのでEV(モーターの?)不具合じゃなければもっと伸びるのにと、ハイブリッド車の仕組みを根本的に勘違いしていました(汗)
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:25107176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
購入時より状況によって微かなビビり音が鳴っていたのですが最近場所が特定されました。助手席ガラス横のエアコン吹き出し口から時々共振音が鳴り、これが結構気になります。毎回ではないのが困りもの。ディーラーで見てもらっても再現できず様子見ということに。吹き出し口を完全に閉じると鳴りませんがこれだと吹き出し口の意味が…何かDIYでできる対策等はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

保証や改善義務のある状態なのにご自身で手を出すのは如何かな?と自分は思うのですが。
確実な部分は不明だと思います。
それを踏まえた上での事ですが、吹き出し口は外れると思います。
可動の邪魔にならない範囲で薄いフェルト等を貼り付ける。
又その奥のダクト自身や接合部も要注意な部分です。
異音や共振対策は地味な作業で試行錯誤の繰り返しですね。
書込番号:25097605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
麻呂犬さんと同意見ですが、下記が参考になるかもしれません。
↓(車種違いです)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3463908/car/3301670/6999407/note.aspx
↓(助手席吹き出し口)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/altechparts1/ay43-7.html#
書込番号:25097685
2点

>KEN-RXさん
>共振音が鳴り では原因にいたっていません。
何が共振しているのかをつかまないと。
パネルを外すぐらいの覚悟がないと。
DIYをすると補償の対象外にもなるのでお勧めできません。
再現できなければ録画でもしてディーラーに持ち込んだほうがいいですよ。
音の出口が吐き出し口だっただけで
カプラーが擦れていたり、結束バンドが緩かったり
ボルトが緩んでいたり クリップが浮いていたり、パネルの嵌合が不十分だったり
ブロアモーターの異常だったり などなんですかね。ほかにもあるかもしれません。
書込番号:25097710
2点

>KEN-RXさん
共振している箇所を特定するのが先決ですね。
共振が発生している状態で、候補箇所にドライバーを当て、
共振状態の変化を観察すれば、解る可能性があると思います。
書込番号:25097739
1点

異音対策はチェンジニアのディーラーメカには不得意な事案です。
経験則がものをいいますから。
まだ走行が絡まないだけ、いいです。
でもDIYはやめたほうがいいです、内装を破損してしまう可能性が高いです。
ファイバースコープを挿入して調べるとはっきりするでしょう。
書込番号:25097851
1点

みなさんありがとうございます。数回ディーラーに言ったのですが神経質な人だな、という表情をされてそれでDIYをという思考になりました。吹き出し口を閉じると鳴らないので表面的な部分かなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:25097895
1点

先日異音の個所が特定されました。エアコン吹き出し口のノブのシルバーメッキ部分です。左側だけつつくとカチャカチャと例の音が鳴りました。ですのでメッキ部分を外してガタつかないように施工しました。
書込番号:25103811
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ハイブリッドZに乗っています。走行距離距離1000キロ。
エンジン停止後に短時間(10から20分)でハイブリッドシステム始動するときにブレーキペダルが重いです。
毎回ではありません。停止時間もバラバラです。
初めてのハイブリッドなのでこれは当たり前なのでしょうか?以前の車でマスターバックの故障でブレーキペダルが重い事がありました。
書込番号:25081063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

wasserDさん
シエンタでは無くスバル車ですが、電動パーキングブレーキが作動している時はブレーキが重たくなります。
シエンタも同様に電動パーキングブレーキが作動している時にブレーキペダルが重たいという事はありませんか?
書込番号:25081073
0点

返信ありがとうございます。
残念ながら電動パーキングはすべてのグレードに搭載されていません。
ブレーキが硬くなるのはサイドブレーキの有無は関係ないタイミングです。
書込番号:25081078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wasserDさん
>エンジン停止後に短時間(10から20分)でハイブリッドシステム始動するときにブレーキペダルが重いです。
わたしは経験無いですが、有るみたいですね
ブレーキ踏み込めない(カローラスポーツHV)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064308/SortID=24657107/
プリウスでもあるみたい
書込番号:25081094
3点

wasserDさん
失礼致しました。
確かにシエンタのパーキングブレーキは足踏み式パーキングブレーキですね。
ハイブリッドZのレーダークルコンには停止保持機能ありなので勘違いしてしまいました。
書込番号:25081098
0点

恐ろしい仕様ですね。
重くなると言うことは同じ踏力でブレーキをかけても効き具合が変わってくるということですよね?
車として失格かと。
書込番号:25081617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
大きな勘違いです。
スレ主さんの質問をよく読みましょう。
>ハイブリッドシステム始動するとき
ですよ。
走行中の話ではありません。
書込番号:25081944
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100710615/SortID=12325580/
油圧のモーターが回っていないので
上記URLで
>千歳山こんにゃくさんが言っているように
停止時にポンピングブレーキをかけてみてください。
重くなりますよ。
書込番号:25081952
2点

ありがとうございます。
カローラもプリウスもハイブリッドのベースの作りはオナジだと思うので参考にします!
書込番号:25082074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

停止時でも負圧は残ってるはずなので2から3回は踏めるはずですが、停止後1回目から硬い時があるんてすよ。
書込番号:25082082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wasserDさん
シエンタのHVは電動油圧ブレーキなのでモータを回してブレーキ油圧を作り出しています。
(負圧マスターバック方式ではありません)
始動前はブレーキペダルを踏み込んでもブレーキ油圧作成用モータが回らない制御になっているのでしょう。
停止後、ブレーキペダルが固くなるまでの時間は、キーオフ直前にブレーキペダルをどれくらい強く踏んだかどうか、さらにはキーオフ後にブレーキペダルをどれくらい強く踏んだかどうかで変わっているのではないでしょうか?
あまりに固くなるのが早い場合はどこかでブレーキ油圧が漏れてる可能性も無きにしもあらずですが、その可能性は低いと思います。
書込番号:25082156
3点

1701Fさん
勉強になりました。マスターバックの異常とばかり心配していました。電動油圧と言うのがあるのですね。ありがとうございました。
書込番号:25082260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wasserDさん
トヨタの最新技術満載のコンパクトHEVミニバンとひと昔前のクルマと比較するのはナンセンスです。
まあ初期ロットに近いから当たりが出るまで気になるならでしょうけどね。
同じ千キロ経過しましたが特に問題なく、寒冷地仕様とコンフォートのお陰て運転が楽しいです。
書込番号:25082525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状が、現行アクアで数回起こりました。
こんなものかと特に気にせずに乗っていました。
シエンタもアクアと同じシステムなので、
シエンタでも起こるのですね。
先日納車されたシエンタでは、
まだその症状は出ていません。
と言ってもまだ150kmしか走っていないので、
そのうちに起こるかもしれませんね。
書込番号:25101216
0点

たまにはボンネットを開けてみることですね。
マスターバックがどこにもないことに気が付くでしょう。
ファンベルトもないです。
だから油圧はモーター制御になります。
エアコンは電動 12vではなく200V程度の高圧で動きます。
でファンベルトがないと発電機はつながらない
ではどうやって12vバッテリーに充電しているのでしょう?
書込番号:25101383
0点

>万世橋のアライグマさん
トヨタ車のハイブリッドは補機バッテリーの容量が少なくなると駆動用のバッテリーから充電される仕組みと聞きました。
しかも補機バッテリーがエンジンの始動にタッチしてるのであまり乗らない走行距離が伸びない場合やドラレコの監視等の要素が重なると補機バッテリー上がりの原因となります。
HEVでもエンジンがかかり駆動用に満足に充電される走行を定期的にするのが好ましいのです。
書込番号:25102381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,045物件)
-
- 支払総額
- 319.3万円
- 車両価格
- 313.1万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 305.3万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
シエンタ G ウェルキャブ 福祉車両 スロープ 車いす1人 ニールダウン 後退防止ベルト 車いす電動固定装置
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.3万円
- 車両価格
- 313.1万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 305.3万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 346.1万円
- 車両価格
- 334.9万円
- 諸費用
- 11.2万円