シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,076物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8126件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8033件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 17 | 2022年11月2日 13:28 |
![]() |
47 | 9 | 2022年10月26日 08:19 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2022年10月23日 00:37 |
![]() |
36 | 16 | 2022年10月22日 02:26 |
![]() |
9 | 4 | 2022年10月21日 12:08 |
![]() |
14 | 4 | 2022年10月20日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在DOPでIRカットフィルムを入れて注文してますが、これをやめてMOPのコンフォートパッケージにしようか検討しています。
夏場の遮熱と後席スモーク目的でIRカットフィルムを検討していましたが、コンフォートパッケージだとフィルムではなくガラスそのものが高性能なものになるという事でしょうか?
このパッケージのIRカットとDOPのフィルムとの差ってどんな感じなのかわかる方いたら教えてください。
また、当方関東住まいでハンドルとシートのヒーターは全く不要と考えておりましたが、この機能の魅力があれば教えて頂きたいです。
11点

注文済みならmop追加変更は難しいのでは?
ここに聞く前にディーラーに変更可能か聞くのが先決だと思う。
最悪、順番ならび直しか契約しなおしとか考える必要もある。
書込番号:24982726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モリケン33さん
ご指摘ありがとうございます。
注文はしていますが、実際のオーダー自体は年末くらいとの事でDからは年内は内外装含めて変更可と聞いておりました。
書込番号:24982764
3点


>ism-houseさん
はじめまして。
MOPのコンフォートパッケージはガラスそのものが高性能なガラス(スーパーUVカット+IRカット)になります。
DOPは後席より後ろのガラス5面のみ施工されるのに対し、MOPは全てのガラスがスーパーUVカット+IRカットガラスになるため、遮熱対策(特に前席)でしたらMOPをおすすめします。
関東でしたらシートヒーターとハンドルヒーターがあれば前席では暖房無しでも割と快適に過ごせると思います。
また暖房を入れない事で燃費の向上や車内の乾燥防止にも繋がります。
ちなみにハイブリッド車はガソリン車と比べると暖房の能力はだいぶ劣るので、東北や北海道でしたらシートヒーターやハンドルヒーターは割と必須オプションになってきます。
ハンドルヒーターとシートヒーターは寒い冬でも心がホッコリするのでおすすめします。一度使うと今後手放せない機能になってきますのでご注意下さい笑
書込番号:24982785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

訂正致します。
ウィンドシールドガラスのみ、コンフォートパッケージをつけてもスーパーUVカット+IRカットにはなりません。
書込番号:24982803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旭硝子の場合 UVカット成分はガラスに練り込んであり,IRカット成分は表面に塗付しているそうです。
早い話がスマフォで言えばフィルムを貼るかガラス用のコーティングをするかの違いです。
フィルムの場合は色が濃くなったり 出所がどこであるかによって性能が変わります。
今のフィルムはライフサイクル中にずれたり剥がれたりしないので 耐久性に差は無いのでは無いかと思います。
効果は」ガラスのIR」カット率が公表されていないのでわかりません。
コンフォートパッケージはシートヒーターやステアリングヒーターがつきます。
ハイブリッド車なら必須アイテムと言っても良いものです。
ハイブリッド車は暖房が暖まりにくいので シートヒーターは助かります。
朝始動時のハンドルの冷たさも背筋が寒くなります。
しかし、MOPの変更は型式番号が変わるので並び直しと思いますよ。
ディーラーの言う内外装はあくまでもDOP範囲内を言っていると思います。
書込番号:24982840
5点

>こおまるさん
ハイブリッドが暖房に不得手というのは最近知ったばかりなのですが、だとするとヒーター類は付いていた方が良いですね。
妻が東北出身で寒さ対策のOPは無駄という考え方のため、乾燥防止や燃費向上というのは響くかも知れません。
DOPのIRカットフィルムが45,000円(工賃込)だったのでコンフォートパッケージとの差は34,100円。
おそらく長く乗るものなので、この差が安いと力説してみようかと思います。
訂正承知しましや。前面だけ”スーパー”ではないんですね。
>万世橋のアライグマさん
ガラスについて細かく説明頂きありがとうございます。
ちなみに「スーパーUVカットプライバシーガラス[IR機能付]」というのは運転席よりも後部の窓がスモーク状態になるという意味で合っているでしょうか?
性能差がないとしても新車買うならMOPで設定しておきたいという気持ちが強いので、導入には前向きです。(間に合えば)
一応、ボディカラーや内装色も年内くらいまで変更は大丈夫と言われています。
Dの説明では枠は取るけど、実際に私用の登録をするのはたぶん年末〜年明け頃だから…との事でした。
10/15の注文ですが、PVM+ETC2.0を付けたので注文当時の通常納期+2ヶ月で、2023年8月納期で案内を受けています。
MOPについても大丈夫かは改めてDに確認してみます。
書込番号:24982908
2点

>ism-houseさん
コンフォートパッケージをつけなくてもスライドドアより後ろはプライバシーガラスになっているのでスモークはつきます。
DOPフィルムはフロントガラスにはつけられないかもしれません。
今乗っているプリウスは 運転席にIRカットフィルムが貼れないので夏はじりじり暑いです。
日差しがあたるときは右手に布を巻いて運転していました。
コンフォートパッケージの場合はフロントドアもIRカット付きなので 多少は暑さ軽減になるように思います。
フロントドアにフィリムを貼れないのは保安基準の問題です。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-glass-film-pasting/
http://www.fil-art.co.jp/lineup/toukaritsu.php
これを見ると ほとんどの車はフロントドアの透過率は75パーセント以下です。
フィルムを貼るとすぐに透過率70%を下回り保安基準違反になります。
先代シエンタのフロント透過率が76%位なのではれるかもしれません。
書込番号:24983004
4点

>ism-houseさん
シエンタのことはよくわかりませんが、カタログ見た限り、
メーカーオプションの場合は、フロントガラス、運転席、助手席のサイドガラスが、赤外線カット機能が付きます。当然リアの方も付きます。
ディーラーオプションの場合は、後部座席のサイドから、リアの部分に貼り付けるので、フロントガラス、運転席、助手席のガラスには、赤外線カット機能が付きません。
フロントガラス、運転席、助手席のサイドガラスの、赤外線カット機能は、あるのとないのとで、ドライバーの暑さが違います。
炎天下の、腕などの、ジリジリとした暑さが、違います。
具体的に、どの程度の差かわかりませんが、
経験上、赤外線カット機能のあるガラスと、そうでないのと、結構違い感じるように思います。
4万円ほどの差では、
フロント側3面の赤外線カット機能がつくだけで、もとが取れ、シートヒーター、ハンドルヒーターが、おまけでついてくるように思うぐらいです。
ですから、ディーラーオプションで、フィルム貼るつもりがあるなら、絶対にメーカーオプションの方を選択される方が賢明です。
失礼しました。
書込番号:24983012
8点

フロントガラス・フロントドアガラスを含め全体がIRカットになりますので、選べるならば選んでおいたほうがと思います。
私ならMOPのそれを選ぶと思いますが、オススメした上で…。
一応、トヨタ含め各メーカーの取説などにも記載されていますが、若干の注意点も。
万世橋のアライグマさんもおっしゃるように、この手のIRカットはガラスの表面(室内側)にコーティングされています。
安物のボディコーティング等よりは強い皮膜だとは思いますが、トヨタの取説では
『ドアガラスが汚れているときは、早めに水またはぬるま湯を含ませた布で軽くふいて清掃してください。』
『ドアガラスの汚れがひどいときは、ドアガラスの開閉をくり返さないでください。』 とあります。
また他社(日産・ホンダ)では
『清掃するときはコンパウンド(研磨剤)入りのガラスクリーナー、アルカリ性洗剤は使用しない。』 です。
必要以上に神経質にならないでも大丈夫ですが、記憶の片隅に置いておいても良いかもしれません。
書込番号:24983088
7点

皆様細かく色々とありがとうございます。
全く無知でしたので非常に役立ちます。
主にはIRカット目的ですが、出番が多いかはわかりませんがヒーター類も役立ちそうですのでMOPの方でいけるよう妻を説得してみます。
今からのMOP変更は並び直しでは?との指摘もありますが、自分の中では並び直してもコンフォートパッケージにした方がいいと思っています。
※車検的にも納期が延びることは問題ではありませんので。
>万世橋のアライグマさん
OP無しでも後部座席より後ろはスモーク仕様になるんですね。
この辺の会話は営業さんとちょっと相違があったような気がします。営業さんは私が濃いめのスモークを付けたがっていると思っていたかも知れません(笑)
>バニラ0525さん
DOPの価格に比べるとコンフォートパッケージは割安に感じますね。
ヒーター類も評判いいですし、こっちに流れるのが賢明ですね。
>ぢぢいAさん
こういう表記に弱いんですよねー。神経質にはなりたくないですが、後部座席の子供たちの窓タッチに敏感になってしまいそうな気がします。。。
書込番号:24983109
2点

DOPの貼付タイプウインドウフィルムは、経年使用に伴いどうしてもひっかき傷やウインドウ昇降による擦り傷を回避し難いのですが、その点MOPの場合ガラス素材にIR&UVカット機能を有し着色していますので、剥がれる心配も無く、傷付き等の耐久性や耐候性も高いので、さほどIR&UVカット数値に差異も無く、透過率(車外から車内が殆ど視認不可とか?)特に拘りが無ければDOPをチョイスする理由は余りないように個人的には思います。
ドライバー自身がどんなに注意を怠っていなくても、例えば小さなお子様のイタズラ、パートナー等同乗者のアクセサリーやバッグ等のメタルパーツ等の接触、荷物の積載時等の接触によっても簡単にフィルムは傷付いたり、部分的に剥がれたりします。
また、スレ主様は特にご記述はされていませんが、当該モデルの属するセグメントでも、高機能なADASの標準搭載が進行している中、搭載ADASにはBSM(ブラインドスポットモニター)は含まれていますでしょうか?
このBSMは当該クラスでは、まだまだ標準搭載されたモデルが少なく、あったとしても一部のモデルにMOP設定が存在する程度です。
機能的には、通行帯での車線変更時や駐車場での後退時等、ドライバーの死角(主に斜め後方)へ接近する車両、自転車、人をドライバーに警告し一瞬のヒューマンエラー防止に効果の高いシステムですので、後付け可能なDOPを先送りしてでも、MOP設定等があれば是非共ご検討頂きたい装備です。
書込番号:24983943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たろう&ジローさん
ディーラーの営業より旨いセールストークですね。
これで乗り出し300万円ポッキリなら更にお買い得なんだけどね。
書込番号:24984003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「当方関東住まいでハンドルとシートのヒーターは全く不要と考えておりましたが、この機能の魅力があれば教えて頂きたいです。」
→スレ主様よりずっと温暖な地域の都市部での生活ですが、外気温が15℃程度になればシートヒートの出番ですし、10℃前後になればステアリングホイールヒーターを使用します。
実際当方所有モデルでは、厳冬期でも天候さえ良ければサンルーフのシェイドを開け、前後席シートヒーターを使用すればエアコン暖房を使用することなく、4名が快適に移動出来、結果として燃費向上にダイレクト貢献します。
また、ステアリングホイールヒーターとシートヒーターはものの10数秒で温かさを感じられますので、冬季の早朝等乗車時にエアコン暖房が効き出す前の寒さからパッセンジャーを解放し、ステアリングホイールをグリップした際の冷たさや両手の悴みからドライバーを解き放ってくれます。
書込番号:24984004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろう&ジローさん
BSM(ブラインドスポットモニター)はZ Gに標準装備です。
ヤリスは全グレードMOPです。
日産のIRガラスのメンテナンス情報です。
フロントドアガラスの汚れがひどいときは、なるべく窓ガラスの開閉を行わない。
清掃するときはコンパウンド(研磨剤)入りのガラスクリーナー、アルカリ性洗剤は使用しない。
砂などが付着している布で清掃をしない。
手荒なことをするとIRコーティングにダメージがあるようです。
書込番号:24984236
1点

>たろう&ジローさん
DOPにフィルムにする必要性は全く無さそうですね。
おそらく長く乗る事になりますので経年劣化による貼り替えを考えても窓そのものに機能を持たせる方が明らかなメリットですね。
ステアリング&シートヒーターもHEVにはより効果があるようですので、コンフォートパッケージ装着は必須と思えるようになりました。
後席のシートヒーターはないですが、当面は風の子が使用する場所なので問題ないと思います(笑)
>万世橋のアライグマさん
BSMはZは標準なんですね。知らない便利機能が付いていてまたまた関心してしまいました。
15年ぶりの買い替えで先進機能に驚きっぱなしです。
書込番号:24984402
2点

皆さん大変参考になる意見ありがとうございました。
週末Dに確認し、今からでも並び直し無しでMOP追加可能との事でしたので、コンフォートパッケージを追加してもらいました。
納期は来年8月から変わらずですが、PVM+ETC2.0付きはちょっと雲行き怪しいような気もしています…。
まだまだ先になりますが、納車まで色々調べ尽くそうと思っていますので、また何かあればご質問させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24991162
5点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
5人乗り仕様のハイブリッドZを先行予約にて購入しました。
購入後に5人乗り仕様の方が7人乗りよりも2列目シートが硬くて座り心地が悪い!との情報を耳にしたので試しにディーラーで座り比べてみたんですけど、自分ではあまり違いがわかりませんでした。
7人乗りの方が柔らかくて座り心地が良いらしいですけど、皆さんはどう感じました?
書込番号:24979433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わからないなら聞いてもわからないとおもいますよ、あと乗り心地などは
人それぞれ幹事方や感覚が違いますから余計に伝わらないし、わからないです
書込番号:24979499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もち麦さん
グレードが同じならシートの生地と撥水などの処理は同じなので座り心地はほぼ同じと思います。
2列目のリクライニング量が5人乗りの方が1段少なめと認識してますのでリラックス度かもね。。
Gグレードは座面への加工が違うので少し柔らかく感じました。
汎用品のシートカバーで対応できるので納車後にオートバックス等で相談するのも良いのでは?
書込番号:24979730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 全く同じです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24979780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに7人乗りが柔らかく、5人乗りが固いと書かれている情報がありますね。
そういう事を知った上で比較した訳ではありませんが、自分は差を感じませんでした。
もち麦さんは、その情報を知った上で差を感じなければ気にしなくていいんじゃないですかね?
長距離での差を知るのは難しいかもしれませんが。
7人乗りのほうはスライドするので、身長の高い人はより快適かもしれませんね。
書込番号:24979813
2点

座りごごちは人によりけりです。会社勤めをしていたとき 社長がクラウンからセンチュリーに乗り換えて
しっくりしないというのでアルファードに変えました。
センチュリーのいすは最高級の柔らかい皮を使った豪華なものですが合わない人もいるのです。
柔らかいのが好きな人もいれば堅いのも好きな人もいます。
心地ですから 人の感じ方なので実際 座る人が座ってみないとわかりません。
乗り心地になると
サスペンションの問題 重心の問題 運転の問題 など物理的な理由があります。
プリウス30型ではショックアブソーバーのできが悪く乗り心地が悪かったのですが
マイナーチェンジでショックアブソーバーのメーカーを変えたら改善されたということもあります。
シエンタの7人乗りはセカンドシートは半固定で
5人乗りは固定式なので クッションの厚みや形状は 可動式よりは作りやすくなると思います。
後は感じ方と思います。
私はハイソカー時代のトヨタのふわふわいすは好きになれませんでした。
欧州車は概ね堅いのですがしっくりする作りです。
シエンタ旧型ですが
https://www.webcartop.jp/2021/01/647777/2/
書込番号:24979879
3点

>もち麦さん
正確に乗り比べをしたわけではありませんが、5人乗りも7人乗りも共通のサスペンションのセッティングであると仮定すると(変更しているとの正式アナウンスはなかったはずですので)リアシートが無い分5人乗りの方がリアが跳ねやすい傾向にあることは予想できますね。
私の現車もリアが跳ねやすい傾向にありますが、後ろに荷物を積むとジェントルな乗り味になります。また、4WDであればリアにモーター積むので、2WDと4WDでも乗り味変わりそうですね。
書込番号:24980049
3点

乗り心地はシートだけでなく、サスペンション等いろんな要因が合わさってるんですね。
シート自体はとても気に入ってるのでこのまま楽しもうと思います。
書込番号:24980646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もち麦さん
まさに先週、家族で試乗してきました。
試乗車は7人乗りで後席に座った妻が「なんだか座り心地が良くない‥座面が低いのか‥フリードのほうが印象よかった」と。
慌てた販売店のスタッフ(と既に心はシエンタにあった自分‥)が、5人乗りが別店舗にあるということでそちらに行き試乗させてもらうことに。
両車を比較するとシートの厚さが5人乗りのほうがぶ厚く、妻も明らかにこちらのほうが座り心地が良いと。
そんなわけで無事に納得してもらい契約に至りましたが、スタッフの方もベテランの方でしたが7人乗り、5人乗りで後席(の座り心地)に違いがあることは勉強になったと仰っていました。
というわけでうちに限ってかもしれませんがご参考になりましたら。
書込番号:24980998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>トラいもさん
人によって感じ方がやっぱり違うんですね。
シート自体は2列仕様の方が厚みが大きくてしっかりと作られているみたいですので、それが影響しているのかな?
どちらにせよ大切にしながら乗っていきたいと思います^_^
書込番号:24981122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
【困っているポイント】
10インチ純正カーナビを使っているのですが、登録地点メモリ機能がうまく使いこなせておらず、困っています。
(1)
カーナビ上でお気に入りとして登録すれば、自宅やその他の登録地点を1個2個と登録出来るのですが、それらを分類することが出来ず今までの車で使っていた登録地点を移行して使うことが出来ていません。
想定としては、以下の様に分類して登録出来ると思っておりました。
(例)
レジャー
→○○公園
買い物
→○○ショッピングモール
(2)
また、お気に入りプランとして追加出来る旨も記載されているのですが、スマホアプリから追加する記載となっており、いざスマホアプリから使用しようとするとシエンタは未だ対象になっていないようで使えておりません。
【使用期間】
この10/1に無事に納車され、使っています。
【利用環境や状況】
HV、5人乗り、2WDのZグレードです。
【質問内容、その他コメント】
いまいまディーラーにも使い方を相談しているのですが、皆さんのオススメの使われ方もあれば聞かせてください。
書込番号:24949444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くま改さん
トヨタ車なら、NaviConが使えると思いますよ!
https://navicon.com/user/support/carnavi/maker_j/toyota.html
対応車種に無くても、10インチ純正カーナビなら同様かと?
マツダ車で使ってますが、複数の登録地点を重複して、ジャンル分けして登録してます。
マツダ車は、5地点迄、登録で、入力順でに経由地に成ります。
トヨタナビだって、似た様に使えるだろうし、Bluetooth接続で、意外と部屋から、自宅前の
車のナビに目的地が送れますよ!
それに、使った事は無いけど、送信予約とか、いろいろな機能が有ります。
目的地は、地図アプリやGoogle検索からも登録出来るし、使い易いです!
一度、インストールして使って見て、下さい!
書込番号:24950320
2点

NaviConの紹介ありがとうございます。アプリをインストールしてみましたが、使い勝手よさそうですね!
まだ車へ接続確認出来ておらず、実際の使い勝手はこれから確認予定です。
また、Toyota+について、スマホから操作するにはディーラー側で操作する必要がある旨の回答がきました。
(理由詳細は不明。最初から設定しておいて欲しい気がしますが、、)
それぞれ使ってみて、我が家で使い勝手良さそうなツールを採用しようと思います。
その他オススメあればお願いします。
ディーラーに行くまで時間かかりそうなのですが、実際良かったツールの結果を記載しようと思いますので、それまではオープンのままにしておきます。
書込番号:24953278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くま改さん
>Kouji!さん
横から失礼いたします。
かなり有用な情報を共有いただき、誠にありがとうございます。
私もDAPlus側標準ナビ(これがコネクテッドナビ?)に、お気に入り管理機能があればと思っていたので、NaviCon、インストールしてさっそく試してみました。
一瞬特別な設定が必要?かと勘違いしてしまいましたが、なんのことはなく、スマホとDAPlus間を一度ブルートゥース接続さえしてしまえば、NaviConから目的地を送信できるようになりました。
1件ずつ、その都度ではありますが、NavoConから目的地を(ブルートゥース経由で)送信すれば、DAPlus側標準ナビに、自動的に目的地設定されるようで、コレならなんとか使えそうかと思いました。
ただ、DAPlus側標準ナビでお気に入りを管理することはできないようで、まあそれは仕方ないですかねぇ。。。
書込番号:24953903
2点

>gontatokyoさん
参考になった様で良かったです。
結局ですが、ディーラーへ相談し、店舗側の設定をしてもらったところtoyota+からの接続も出来るようになったのですが、お気に入り機能への不満は解消されず、いまいまはNaviConを使っています。
またディスプレイオーディオへの不満はやはり出ている様で、そもそもノアボクへ対応している機能が備わっていない様で、今後アップデートがあるかもしれませんね。
お気に入り機能自体はNaviConで解決できたとしても経路選択など、いまいまは有料有無を指定できなかったり、とても不便なのでぜひ改善して欲しいです。
以下参考URL
https://creative311.com/?p=147880
一旦、この記事は解決としてクローズさせていただきます。コメント有難うございました。
書込番号:24976583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サーキュレーターを付けなかったので、ドリンクホルダーに設置できる空気清浄機を購入・設置予定です。
シエンタの場合センターコンソールがないため、配置に迷っているのですが、皆さんならどこに配置しますか?
@助手席足元に以下の商品で取り付け
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A6OH4HC
メリット:目立たない
デメリット:外れる可能性がある・イオンをエアコンの風にのせづらいため効果がなさそう
A運転席のヘッドレスト(リアシート側)に取り付ける
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I93QVJY/
メリット:USB-Cから給電できる・高い位置に配置できる
デメリット:少し野暮ったい・運転音が気になる可能性
B運転席 or 助手席のドリンクホルダーに置く
メリット:エアコンの風にイオンを乗せられるため、車内中に届けられる
デメリット:ドリンクを置けなくなる
Cシフトレバー横のポケット
メリット:エアコンの風にイオンを乗せられるため、車内中に届けられる
デメリット:そもそも置けない・倒れる可能性がある。粘着テープなどで固定可能か?
D購入しない
そもそも効果がないから購入不要
個人的にはAが現実的かなと思っていますが、素直にMOPのサーキュレータを付けておけばよかったと若干後悔しています・・・。
2点

2でいいんじゃないですか
書込番号:24969894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>品川プリンさん
『サーキュレーターの代りに空気清浄機』 の目的ですが、
メーカーのセットオプション『天井サーキュレーター+ナノイーX』を付けなかったので、ナノイーX(空気清浄機) 相当を単独で付けたい・
ということですね。
まあ、最初から最適解を求めず、まずは標準?の
>B運転席 or 助手席のドリンクホルダーに置く
で運用して、効果と不都合の程度を確認してから移動を考えてはどうですか?
書込番号:24969945
1点

5もですね
正直効果はないというか
根拠もないし
あの小さな空気清浄機で何が出来るか
そのお金で美味しいもの食べたほうがいいかもしれませんね
書込番号:24969946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Dですね。
同じく、小さすぎて効果期待出来ないと思うし、
私、パナソニックのドリンクホルダータイプで失敗してるし、
そもそもエアコンフィルターついてると思うし、
それをグレードアップしてもいいし、
グレードアップするより、小まめに掃除です。
書込番号:24970040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>品川プリンさん こんにちは
Dそもそも効果がないから購入不要です。
暖冷房中の家の中で空気清浄機を使用するのは理解できますが、クルマの場合は外気導入で使用するのが基本ですので空気清浄機付けても意味はありません。
クルマの場合、車内はエアコンフィルターによってクリーンに保つような仕組みですので それほど車内の空気の汚れが気になるなら早めにエアコンフィルターを交換する方が効果的ですよ。
書込番号:24970106
7点

>品川プリンさん
車用の空気清浄機に度の程度の期待をしているか?ですね。
もともと3万円程度のサーキュレーターにナノイーが付いている事からおまけ程度のナノイーだと思うので、
5番の何も付けない
でディーラーでお勧めのエアコンフィルターに替えるのが良いでしょう。
我が家は寒がりと暑がりの夫婦なので寒冷地仕様でサーキュレーター付きとコンフォートpにしました。
でも納期確定に成らないので11月かな。
書込番号:24970215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナノイーとかに期待するくらいならオゾン発生器の方がまだマシです。
書込番号:24970708
2点

みなさんがおっしゃるように、エアコンフィルターがあるので私も空気清浄機は不要かと思います。ですが、ナノイーXなどは臭いを分解したりするので、そういう目的では良いかと思います。
ちなみに、ナノイーXはOHラジカルだけでなく、オゾンも同時に発生しております。空気中の水分量が多い方(湿度が高い)が、効果が高くなります。
書込番号:24970742
4点

皆さま、ご返信いただきありがとうございます。
なるほど・・・。犬を飼っているので、購入前提でしたが、少し様子を見ることにしてみます。
焦って購入せずよかったです!
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24971284
0点

私もナノイー付けなかったので、パナソニックのナノイー発生機車載用空気清浄機能をドリンクホルダーに設置しようと思っていました。オプションと市販を比べて違いあるのでしょうか?
書込番号:24971923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビックリセールさん
ボトルサイズとカーエアコンと同レベルなわけ無いと思います。
天井サーキュレーターにおまけ?セットopと考えれば、
インチ1万円の後席モニターよりお得です。
ナノイーxの効果が目に見えないだけにパナの方にノーマル比較して欲しい位です。
私的にはカビとか除菌効果は少し信じてる派です。
書込番号:24972032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
車載用の方がより効果ありそうな感じですね。
携帯用のナノイーXも車内では十分効果はあるそうです。
携帯用のナノイーXを購入するか検討中です。
書込番号:24973180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
もともと匂い対策に考えていたので、以下のような脱臭商品で様子を見ようかなと思っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0Y3807
こちらであれば配線等に頭を悩ませる必要もないですし。
書込番号:24973190
0点

>John・Doeさん
>ナノイーとかに期待するくらいならオゾン発生器の方がまだマシです。
オゾンってゴム系を劣化させると聞いてるんだけど?
エアコンの室外機の近くに車を止めると、タイヤが劣化するとか言われてる。
ゴム製品がある車内で動かしていい事あるんだろうか?
ちなみにナノイーも疑問。こういう動画が有るんだが。。。
高濃度になった「ナノイーX」による油分解実証実験【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=4nt5d6PfXfc
油分解って効果らしい。で、これ車の中で大丈夫なんかな?
素人考えだが、フィルターで物理的に空気清浄する以外は、化学的劣化が怖いと感じる。
書込番号:24974438
2点

ヤリスにはプラズマクラスター搭載LEDルームランプがあります。
ルームランプがシエンタと共通部品であれば取付可能と思われます。
設定がないので、ディーラーで取り付けてくれるか疑問ですが・・・
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/yaris/yaris_acc_202209.pdf
アマゾンで「プラズマクラスター搭載LEDルームランプ」で検索すると他の車種もあります。
書込番号:24975131
0点

ゴムがオゾンに弱いっていうけど、何でもかんでも弱い訳じゃないから(笑)
耐オゾン性の弱いゴム(天然ゴムとか)の方が少ないよ。
車内でどんな種類のゴムが使われてるかまでは知らんけど。
書込番号:24975168
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
皆さんこんにちは^^
時期不明ですが書類を送付したので来月中くらいには納車できそうです。
現在DOPその他を再検討中で、気になるアイテムがドアトリムベルトです。
そこで装着された方に質問です。
・穴あけ加工するかどうか
・実際使ってみての感想
を教えていただきたいです。
ドアポケットが浅そうなのであった方がと思いますが、穴開けが必要なら・・・とも思います。
よろしくお願いします。<(_ _)>
3点



微妙ですね。
助手席のダッシュボードみたいに邪魔に成らない程度のフックがあっても良かった気がします。
穴明なら僕も採用見送ります。
書込番号:24972723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます<(_ _)>
やっぱりなーです。
穴開け無でホールド出来る商品が発売されたら良いのですが・・・
書込番号:24974107
2点



HV Z(7人)を契約して来年8月の納車待ちで、現在ディーラーオプションを精査している所です。
3列目収納時の隙間が気になっているのでラゲージボードを購入しようと考えていますが、このボードは3列目を出している時はどこに収納するイメージでしょうか?
行き場所が無くなるような事はないと思いますが、うまく置いておける場所があるのか知っておきたくご存知の方いたら教えて下さい。
2点

半分に畳んで三列目の後ろのラゲッジの所において置くしかない気がします。
書込番号:24972724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
ご返答ありがとうございます。よく見たらメーカーサイトに、、、
>サードシート使用時は荷台部分に折りたたんで収納できます。
の記述がありました。
折りたたんで狭くなった収納箇所にフラットに収まると解釈しました。
つまらない質問でスレ汚ししてすいませんでした。
書込番号:24972744
2点

>ism-houseさん
購入時のオプションの選定はカタログだけではわからないからね。
むしろ僕はこれだけ安くさせた、値切ったスレより歓迎します。
選定、頑張っててください。
書込番号:24972801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は7人乗りですが、悩んでラゲージソフトトレイにしました。
サードシートを格納しなくても使用可能との記載がありますが詳細不明です。
書込番号:24973485
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,076物件)
-
- 支払総額
- 128.5万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
シエンタ G 7人乗り 両側自動スライドドアー 走行33560キロ 純正カーナビ&地デジTVバックカメラ ブルーツース プッシュスタート アイドリングストップ ウインカー付きドアミラー オートエアコン
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 334.1万円
- 車両価格
- 317.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 111.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 128.5万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
シエンタ G 7人乗り 両側自動スライドドアー 走行33560キロ 純正カーナビ&地デジTVバックカメラ ブルーツース プッシュスタート アイドリングストップ ウインカー付きドアミラー オートエアコン
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 334.1万円
- 車両価格
- 317.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 111.8万円
- 諸費用
- 11.1万円