トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26169件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8135件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 8036件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1525スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。新型シエンタの購入を検討しています。
グレードはZグレードで決めているのですが、ディスプレイオーディオをMOPで8インチから10.5インチにサイズアップができるという点について、
テレビが見られるようになる、車載ナビも搭載されるということもあり、非常に悩んでいます。

ディーラーの方曰く、少し前までこのサイズのナビであれば20〜30万していたのが、9万円弱というので破格だ、というセールス文句に揺れているものの、
・テレビを見ない
・現状スマートフォンのナビでも不満がないし、5年後ナビゲーションデータを有償更新しようとも思わない
・8インチにした場合のベゼルはたしかに気になる
・そもそも標準で8インチサイズのディスプレイオーディオが付いてくるだけ破格だと思う
という状況で、つけないつもりでした。

口コミを見ると、10.5インチにされている方が多いのですが、8インチで充分なのか、いやいや10.5インチにするべきなのか、ご意見を賜りたく。

また、動画視聴をしたい場合は別途タブレット等を車載すれば充分と考えているものの(TVキャンセラー等も不要ですし)、
センタークラスター周りでタブレットを取り付けられるような場所がないように見えます。
エアコン口にタブレットを取り付けられるのか、ノアヴォク等でも付けている事例を見かけないため気になっています。

是非ご意見お願いします。

書込番号:24903285

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/01 17:39(1年以上前)

>品川プリンさん
無料契約終了後に、ナビとして利用できるか、の差が大きいです。
8インチは不可、10.5インチは可。
そのため、8インチの選択肢はなかったです。
やはりスマホナビとは全く勝手が違うかと。

書込番号:24903301

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2022/09/01 17:48(1年以上前)

>ハチミツトースト23さん
ご返信ありがとうございます。
現在もナビ載せていますが、変な道に案内されることが多いものの、GoogleMapのほうが到着時間が圧倒的に早かったり、自宅で行き先を調べてそのまま車に乗って案内開始ができる、という利点のほうが大きく、車載ナビとしての利用はあまり考えられないんですよね。
それこそディスプレイにナビを映したければCarPlayやAndroidAutoを利用することになると思います。

書込番号:24903318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/01 18:03(1年以上前)

>品川プリンさん
なるほど。
だとすると、ニーズに合わないということかもですね。

私の場合、スマホナビよりも車載ナビの方が精度が高いことしか経験が無いので、
スマホナビでは困ってしまいます。
(と言っても、これまではカロッツェリアのナビですが…)

後は、個人の考え方に合っていれば、無駄な装備はいらないかもですね。
後載せは出来ないので、その点だけご注意です。
ではでは。

書込番号:24903340

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/01 18:34(1年以上前)

>品川プリンさん
五月雨レスですみません。

もう1点論点があるとすれば、リセールへの影響があるかもしれませんね。

どのような乗り換えタイミングとなさるつもりかによると思いますし、
価格差とリセールへの影響がどれだけ出るか、
加えてご自身が乗られる間のメリットの有無によるのでしょうかね。

ただ、買う側としてみれば、
ナビを利用するためには、
契約をしなければできない、載せ替えも基本的にできない、
となると、足元をみられそうな気はいたしますね。
(私も購入対象から外すと思います。)

書込番号:24903390

Goodアンサーナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2022/09/01 20:26(1年以上前)

価格差を出せるか?ですけどね。
小さくて後悔する?
大きくて後悔する?
同じ後悔なら大きい方がいいと思う。

書込番号:24903569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/01 21:09(1年以上前)

お好きにどうぞ。
スマホナビで間に合うなら
安いほうで間に合う訳です。

書込番号:24903630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/09/01 21:13(1年以上前)

自分も8インチにしようと思っていたのですが、電波が悪い所での使用に不安を感じるので、結局10.5インチにしようと思います。

大きさは8インチで十分ですしTVも見ないので、しっくりはこないですが・・・

電波の悪い所に行く事は少ないと思いますが、そんな所で道に迷いでもしたら、どうしようもないですからね。


ただ、10.5にしないとコネクティッドナビプラスに出来ないとか、Z HVにしないと一部の安全装置が付けれないとか、こういうやり方にはちょっと疑問が。

ナビはまだいいとして、安全装置の一部が最上位グレードのしかもHVだけオプション可?
何故ガソリン車は付けれない?
書いていると、だんだん腹が立ってきました・・・

書込番号:24903637

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/01 22:41(1年以上前)

それが差別化、より高いグレードを買わせる戦略

書込番号:24903803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/01 23:18(1年以上前)

>品川プリンさん
私も皆様がおっしゃる通り、10.5インチの方が良いかと。
リセール時には確実に影響します。仮に全額影響しなくても、約9万円の半額、45000円影響すると仮定したなら、45000円で選択したとも取れます。付けずに後悔する可能性はありますが、付けて後悔する事はないと思います。

>キンメダルマンさん
仕様などに関しては仕方ないです。商売ですので、売上及び利益を上げないといけないので。
私が売る立場だったとしても、いかに高く買って貰えるか考えますので。

書込番号:24903863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/09/02 08:28(1年以上前)

>John・Doeさん
>まーくんです!さん

グレードで区別する、それは仕方ないことだとは思っています。
内心安全に関わる事は全部のグレードに対応して欲しいとは思ってはいますが。

ただ、同じグレードなのに、HVとガソリンで分けている事はどうなんでしょうか?
ガソリン車で使用できないような機能であればわかりますが、何の関係も無いように思います。
であれば、グレードって何?となります。
それなら、ハイブリットのみさらに上のグレードを設定すればいい。

書込番号:24904175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2022/09/02 20:44(1年以上前)

こんばんは。
Zグレード納車待ちです。
私も迷いましたが、10.5インチにしました。
年間の走行距離が長いため10年は乗ります。
8インチだと5年目以降は、ナビ使用時は月額880円かかります。6年目から10年目までの約5万円を相殺すれば4万以下でしたので、8インチをキャンセルして並び直しました。
参考になれば幸いです。

書込番号:24905092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/02 23:00(1年以上前)

>キンメダルマンさん
もしかしたら、HEVへ誘うようにか、後は部品の供給の関係もあるかもですね。
ガソリン・HEV両方よりは片方に絞って生産への影響を抑えるであったり。
そうなると、上位のHEVにつけようかとなりますしね。

安全装備も全車標準にすると、その分価格も上がってしまうので、なかなか難しいですよね。
高くなったら売上にも影響しますし。それと納期も。

書込番号:24905305

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ163

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 miu_1111さん
クチコミ投稿数:20件

現在、電動パーキング、ホールド機能付のSUV車に乗っています。

新型シエンタが我が家の使い方に合っていると思い買替えを検討していますが、一度電動パーキングとホールド機能を経験してしまった後に、フットブレーキに戻って不便さを感じないのか?そこの部分が引っかかっています。
同じように電動パーキングからフットブレーキやサイドブレーキに戻られた経験がある方、不便さを感じることなどがありましたら、体験を聞かせてもらえないでしょうか?
また今回同じように電動パーキングの車から新型シエンタを買うことになった方、新型シエンタにした決め手は何か教えていただけると助かります。

書込番号:24898802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/08/29 15:52(1年以上前)

>miu_1111さん


度電動パーキングとホールド機能を経験してしまった後に、フットブレーキに戻って
いませんし

電動パーキングの車から新型シエンタを買うことになった方
ではありませんが

車のネガな変化は最初の内は不自由に感じると思いますよ
(パワーだったりハンドリングだったり乗り心地だったり
室内のポケットやエアコンの送風や効き具合とかも)

>電動パーキング、ホールド機能付のSUV車

は最初の車ですかその前は何でしょう

慣れます(慣れるしかない)と思います





書込番号:24898857

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/29 16:33(1年以上前)

ブレーキホールド付きの車と、
付いてない車両方に乗っていますが、
付いてない車を運転してるときは
やはり赤信号の時にブレーキを
踏み続けないといけないのが面倒に感じます。
ただそれだけの不便さとも言えますが、
長距離ドライブする時とかに
疲労感に差が出てくると思います。

書込番号:24898892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 miu_1111さん
クチコミ投稿数:20件

2022/08/29 16:44(1年以上前)

>gda_hisashiさん

前の前の車は、フットブレーキのミニバンでした。
なので、元に戻る感じになるかな?とは思います。
ただ、(大袈裟な表現ですが)人間が火の便利さを知った後に火のない生活に戻れないように、、、
一度便利さを知ってしまうと買った後に後悔するかな??と思い皆様のご意見を聞きたくなりました。

試乗はガソリン車を何回かしてみて運転しやすく、車内が静かなことにびっくりしました。同乗者との会話がとてもスムーズにできます。

書込番号:24898903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/29 16:47(1年以上前)

セカンドカーとして軽自動車(足踏み式パーキング)から新型シエンタに買い替えました。メインカーは電動パーキングとブレーキホールド機能が付いていて、その利便性の高さはいつも実感しています。新型シエンタも当然の如く電動パーキングを搭載してくるものと思い込んでいましたが、まさかの非搭載という情報が分かった際に購入を躊躇う気持ちも正直ありました。今時の新型車なら軽自動車でも普及してきた機能の一つなので、せめて上級グレードには搭載してほしかったというのはありますが、総合的に見た時にデメリットよりもメリットが大きい車だと感じたので、予定通り先行予約をして納車待ちの状態です。手頃なサイズ感で最大7人まで乗れる車で、安全装備も一通り揃っていて、可愛らしいデザインも気に入ったことと先行予約なら最短2ヶ月以内に納車されそうだったことなどが購入した理由です。

他のスレッドにも書きましたが、ハイブリッドのZグレードのみACCに停止保持機能が付いていますので、それを上手に使えば擬似的にブレーキホールドと似たような使い方はできるかと思います。とは言っても、今のセカンドカーを運転する時は、信号停止で当たり前のようにブレーキを踏んでいて、特に苦痛を感じることもないので、やはり慣れの問題も大きいように思います。ただ、その機能の必要性がどの程度高いかは個人差も大きいと思いますので、必要不可欠と感じられるのであれば、他の車を選択された方が良いかもしれません。YouTuberが開発者へのインタビューをされている動画を見たら、「電動パーキングの搭載ももちろん検討したが、限られた予算内でやりたいことがたくさんあり、その中の優先度としては高くなかったため、今回は搭載しなかった」といった回答でした。実際に正式発表された時点で2万台以上受注している状況から見ても、電動パーキングが非搭載だったからと言って決して売れないわけではないということが証明されたように思います。(もちろん搭載していたら、さらに売れた可能性は十分あるとは思いますが…)

書込番号:24898905

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/29 17:11(1年以上前)

私の個人的な考えでは車を新車で新しくされて装備をダウンさせると乗り出してからかなり後悔すると思います。特に電動パーキングだと使用頻度がとても高いと思いますし、私の車にも付いてますがすごく便利な装備なのでよく検討された方がよいと思います。

書込番号:24898929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2022/08/29 17:37(1年以上前)

>miu_1111さん

>一度電動パーキングとホールド機能を経験してしまった後に、フットブレーキに戻って不便さを感じないのか?そこの部分が引っかかっています。

セレナのエンジン駆動車乗ってますが、納車からブレーキホールドを4年位使ってましたが、信号停車後、ブレーキを離した途端クリープして、その後アクセルを踏んで発進した方がスムーズかなと思い、ブレーキホールド無しにして最初1週間は違和感ありましたが、1年経過した今全く気ならなくなりました。そして、今のところブレーキホールドを使いたいと思っていません。

書込番号:24898959

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/08/29 18:27(1年以上前)

>miu_1111さん

>一度便利さを知ってしまうと買った後に後悔するかな??と思い

そのとおりだと思いますよ

でも今のSUVがその前のミニバンに劣る所はありませんか

不満は感じても慣れますよ



書込番号:24899024

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/29 18:36(1年以上前)

>miu_1111さん

主に安全性の視点でコメントします。

複数の運転操作に対応するのは、事故に繋がる可能性が上がりますよね。

私は、
・電動パーキング付き&ホールド機能付 の車
・電動パーキング無し&ホールド機能無しの車
の両方に乗りますが、両方の操作を極力統一するために、ホールド機能は常にoffです。

電動パーキング機能は、フットブレーキを踏んでシフトを”P”に入れる基本を守りさえすれば、操作差が事故に繋がる可能性は無いと思います。

一方、スレ主さんは、買い替えだと思いますので、操作になれるまで注意すれば安全性の懸念は少ないと思います。またパーキングブレーキについては、操作する力さえあれば、利便性に大差は無いと思います。
結局、今の車をホールド機能OFFのまま使って、利便性の悪化が許せるか否かで判断すれば良いと思います。

最後に、本掲示板に訪れる人は、新機能に拘る人が多いですが、
一方で 新機能に対する不満(操作感、故障?)を訴える人も多いです。
自分に本当に必要なものを見極めることがポイントだと思います。

書込番号:24899038

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3063件Goodアンサー獲得:254件 シエンタ 2022年モデルの満足度2

2022/08/29 18:57(1年以上前)

>miu_1111さん
何年今の車に乗ってるか分かりませんけど、普通に考えて、慣れてしまったなら手間増えるので後悔するでしょうね。

書込番号:24899073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1743件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2022/08/29 19:10(1年以上前)

オートブレーキホールド機能はあれば良いけど、自分の車には非採用で普段会社で運転するのは採用車ですが、普通にブレーキしっかり踏んで停止して都内の渋滞でもホールドに頼って無いですね。
傾斜がある交差点とか、ブレーキ踏んで無いとうっかりアクセルとか恐いんです。
本当に意図しない時に解除されるとかホールドエラーもゼロではありません。
実際に整備不良?の日産のミニバンでエラーランプ点灯して、ホールド使えない友人の車を運転したこと有りますが、過信は禁物と持ち主に言われたのは笑いばなしにもならないです。
まあ自分でハンドル握ればすぐ有りでも無しでも対応出来ますよ。
予算があればノアヴォクなら有りますよ。納期一年とか待てればですが
ご検討下さい。

書込番号:24899088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2022/08/29 19:12(1年以上前)

電動パーキングは使ったことないですが、何事も慣れだと思います。

ただ、この機能に特別な拘りがあれば、待ったほうがいいのでは?

新型フリードに付くのであれば、そちらの選択肢もありかと。
シエンタの大きなウィークポイントになり得る機能をホンダさんが見逃しますかね?

ホンダさんが付けないなら、シエンタは買いかもしれません。
日産さんが機能搭載して参戦してくれると盛り上がるのですが、それはないですかねー?

書込番号:24899090

ナイスクチコミ!4


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2022/08/29 19:36(1年以上前)

適応性の問題です。両方所有していますが、なんら問題を感じません。そもそも電動パーキングが新しいと理解するかフットブレーキが新しいと理解するかでしょう。何ならサイドブレーキが最も新しいかもしれません。電気、ソフトが最新とする必要はありません。

書込番号:24899120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/29 20:15(1年以上前)

両方乗ってましたけど、全然気にならないです。
元々、2台乗ってれば、毎回ワイパーやウィンカー違うとかオートライトも、電話、SMS連携ありとあらゆる操作違いますけど、そんな違いは無意識に使いこなせますよ。

書込番号:24899184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/29 20:18(1年以上前)

電動パーキングも便利ですが、どちらかというとブレーキホールド機能の方が使用頻度も高く、より必要性を感じやすい機能かと思います。スレ主さんもそうであれば、ブレーキホールド機能を一旦offにして、しばらく運転されてみてはどうでしょうか。必要不可欠な機能になっていれば、おそらく信号待ちでブレーキを踏み続けることが苦痛に感じるはずです。他の方のコメントを見ていても、こうした機能が必要不可欠と考えている方もおられれば、なくても別に構わないと考えている方もおられます。自分の場合は、できれば搭載していて欲しい機能の一つですが、新型シエンタのように他に魅力を感じる要素があれば、購入をやめるほど重要視していない機能とも言えます。

書込番号:24899188

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:169件

2022/08/29 20:45(1年以上前)

>miu_1111さん

トヨタ車のブレーキホールド機能は、
ハイブリッド車などの走り出しを電動スタートする場合に、
ブレーキパッドが吸い付いて離れない様な
トルクが伝わって車は進みたいのに、
ブレーキがすぐに解除されない感覚がするので、
他社の車を乗られていてブレーキホールドが快適と思っていると、
そのあたりの違いにズレを感じてしまうかもしれないため、
逆に無い方がありがたいかもしれません。

ガソリンエンジンのみであればそのあたりの不満は感じないので、
あるなしのこだわりはあっても良いと思います。

書込番号:24899230

ナイスクチコミ!3


スレ主 miu_1111さん
クチコミ投稿数:20件

2022/08/29 20:52(1年以上前)

皆様沢山のご意見ありがとうございます。
どれもなるほどと思う考えで参考になります。

同時にホールドのある車とない車を上手に乗り分けされてる方もいらっしゃることが分かり、適応できれば気にならないものなんだなと思いました。

何人かの方が書かれていた今のホールド機能をしばらくOFFにして耐えられるか試す、たしかにその方法が自分にとって必要かどうかの判断がしやすいと思いました。とても簡単な方法なのに思いつかずアドバイスいただけてありがたいです。

ホンダのフリードですが、シエンタが出るまで
ずっと第一候補で、ほしいと思っていました。
そうしたらシエンタが結構好みの方向にフルモデルチェンジしたので、急遽購入候補に入ってきた感じです。
当初の予定通りフリードが出るのを待つのもありかなと色々な可能性を探りながら考えております。
ノア・ヴォクシーなのですが、サイズ的にもう少しコンパクトな方が我が家の用途には合っており候補から外しております。

書込番号:24899239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2022/08/29 21:25(1年以上前)

>当初の予定通りフリードが出るのを待つのもありかなと色々な可能性を探りながら考えております。

自分は現時点ではシエンタにしようと思っているのですが、安全機能の一部をZ HVにしか搭載しないというやり方がちょっと気に入らないので、フリードを待ってみようかという気持ちも出て来ました。

ただ、自分はアナログ人間なので、物理的なパーキングブレーキのほうが安心感があっていいです。
まー、そんな事を言ってれば最近の車なんか乗らないほうがいいのでしょうが・・・


>ノア・ヴォクシーなのですが、サイズ的にもう少しコンパクトな方が我が家の用途には合っており候補から外しております。

今乗っているシエンタを購入した時は、次はノアやヴォクシーぐらいのサイズを想定していましたが、子供3人が成長しても2列目に普通に3人乗れているので、今回もこのサイズにしたいと思います。

年に10回ぐらいは6人で乗るので、狭くても3列目があるのはありがたいですし、コンパクトで運転がし易くて気に入ってます。

書込番号:24899287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:18件

2022/08/30 04:45(1年以上前)

>miu_1111さん
オートブレーキホールド無しにガッカリされたと思いますが、大丈夫です、Toyota Safety Sense の精度がかなり上がっていますので、全く不自由無く街乗り走行出来てます、ヘッドアップディスプレイとToyotaTeam Mateはオプションで選ばれると良いと思います、TeamMateを選択するとカメラの解像度が上がりますので前車発見精度に貢献します。ここでは誹謗中傷する輩が多いので、全ては書きませんがAACを上手く使用すればかなりの確率で前車に合わせて停止保持機能が働きブレーキを踏む機会は少なくなります、また止まるか止まらないか不安で自信でブレーキを踏んだ後でもAACをONに入れていれば停車後ステアリングのRESボタン一度押せば前車がいる場合停止保持機能が働きますのでブレーキを踏み続ける事は有りません、前車がいない時はPレンジもしくはフットパーキングブレーキが必要になりますが。私もスレ主さんと同じくオートブレーキホールド付車と無し車3台乗っておりますが無し車の際は上記の運転に徹しております。AACのカックンブレーキも改善され自信で気を使ってブレーキ踏むよりも上手に停車してくれる程精度が上がってますよ。2021ノアボクシー以降発売モデルのトヨタ車はかなり改善とレベルが上がりました。

書込番号:24899625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/08/30 16:16(1年以上前)

>miu_1111さん

私もその1人です
完全に付いて来ると思っていましたが残念です。
セールスに確認しましたら、高級車は付いていますとか、おぃおぃ(笑)
停止した時にギュウって音がしてどうや?みたいな感じで見栄だけ(笑)

現在の国道交通省の仕様で考えると
標準装備して欲しい所でしたね。

書込番号:24900339

ナイスクチコミ!3


スレ主 miu_1111さん
クチコミ投稿数:20件

2022/08/30 22:51(1年以上前)

今日早速ホールド機能なしで生活してみました。
いつもは使ったり、近場だと使わなかったりだったので、今日の状況ではホールド機能なくてもいけそう、確かにすぐに無い状態に慣れるかもしれないという感想です。
一週間くらいこの状態を続けてみて、今後のシエンタ購入の参考にしたいと思います。
皆様、たくさんのステキなアドバイスありがとうございました。

書込番号:24900859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

新型シエンタ購入時に、
ディーラーオプションの電子インナーミラー(セルスター製 TZ-D203M)を考えているところです。
3年保証付きで(保証がつくしプランで5年になる??)、
通常のミラーに被せて付けるタイプの商品となっています。

一方で、市販品では、
ミラーを根元の部分から付け替えてしまうものや、
表示の解像度や明度が高いものなどが出回っていると思います。

本件について、2点ほど質問があります。

@一般的に車内は過酷な温熱環境になることから、
 設置位置の関係からも電子インナーミラーは故障の可能性が高く、
 長期の保証を付けたがらないという記事を見かけたことがあります。
 その点では、この商品は3年と頑張っていると思いますが、
 やはり、電子インナーミラーは故障しやすいものでしょうか?

 社外品の電子インナーミラー設置も視野に入れた場合、
 国産以外の商品も対象に挙がってくるのですが、
 どこまで信用し良いものか、悩んでおります。

Aミラーを根元の部分から付け替えてしまう純正交換タイプの商品の場合、
 一般的には車検時に外す必要があると考えてよろしいでしょうか。
 色々と調べて見るところ、そのままでも通るケースはあるが、
 通常は外す必要があるように理解しています。

 振動や見た目を考えたときに、根本から付け替える商品は非常に魅力的ですが、
 車検時に外す必要があるとなると、それはそれで面倒に思っています。


なお、社外品で気になっている商品としては、
下記リンク先のMAXWINの新商品「MDR-A002B」(8月下旬発売予定)(又は現行のMDR-A001B)となります。

https://maxwin.jp/promotion/mdr-a002/
https://maxwin.jp/item/mdr-a001b/

以上、お詳しい方いらっしゃったら、どうぞよろしくご教示ください。

書込番号:24893820

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/26 07:44(1年以上前)

電源切れば普通のミラーでしょ

書込番号:24893825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/08/26 07:58(1年以上前)

Aについて…
バックミラーというかルームミラーは無くても車検は通ります。
実際、ルームミラーが付いていない車、後方の窓が塞がれていて目視すらできない車も売られています。
(主に商用車)

なので車内にあるバックミラーで後方確認できなくてもいいんです。

ただし問題になるのは
・大きすぎて前方の視認性が悪くなる。
・しっかり固定されているのか。
といった部分です。

純正ならメーカー(ディーラー)が取り付けしてくれるので全然問題はないでしょう。


ちなみに@の故障ですが、モニターとして点けっぱなしという意味では、カーナビも同様な保証期間ですよね?
故障の確率で言えば、ナビと大差ないでしょう。
もちろん、ナビ等モニター類でも聞いたことのないメーカー名の製品など激安な物は別問題です。

それを踏まえても壊れるかどうかはあなたの運次第です。

書込番号:24893837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:316件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/08/26 08:04(1年以上前)

お二方ともありがとうございます。


>じゅりえ〜ったさん

>・大きすぎて前方の視認性が悪くなる。
>・しっかり固定されているのか。

っていうところで、車検を通るかが不透明って感じですね。
この点は、ディーラーにも相談してみるのが良いかもしれませんね。
取り付けていただけるかも分かりませんが、
車検もディーラーでお願いすることを考えているので、
それを含めて話してみます。


耐久性の観点もありがとうございます。
おっしゃるとおりで、激安品は全く考えていない中、
そこそこ実績がありそうながら、カー用品店では見かけない
例示で挙げたような商品の判断がつきかねております。

いただいた内容踏まえ、検討してみたいと思います。

書込番号:24893838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/08/26 08:13(1年以上前)

>ハチミツトースト23さん

ディーラーで口約束しても人は動くので反故にされる可能性も考えると
DOPなら堂々と主張出来るのでは!?

書込番号:24893842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6027件Goodアンサー獲得:1984件

2022/08/26 08:35(1年以上前)

@は専門分野ではないのでコメント出来ませんが、Aに関してはルームミラーの根本から交換タイプでも問題ありません。

ただ、乗員の頭部保護の観点から本体が脱落する構造になってなければなりません。

車種別専用取付けブラケットのページが開かないので詳細が不明ですが、衝撃を受けて脱落する構造なら保安基準的には問題ありません。

ちなみにサンバイザーはモニター取付けNGなど基準が厳しいんですが、ルームミラーに関しては硬さなどに関してはどうこう言われません。

書込番号:24893872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:316件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/08/26 08:41(1年以上前)

>よこchinさん
そうですね。
保証の点を考えてもDOPだと丸く収まるのですが、
商品の内容的に差が結構見えて、可能性は持っておきたい感じです。

>kmfs8824さん
めちゃめちゃお詳しいですね。助かります。
脱落できる構造ですね。ネットでもそのような話を見かけた記憶が…
その点分かるようにして、ディーラーに相談してみます。

書込番号:24893880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:215件

2022/08/26 10:37(1年以上前)

>ハチミツトースト23さん

> Aについて…
> バックミラーというかルームミラーは無くても車検は通ります。

その通りだと思います。
トラック等のルームミラーでは、後ろが見えない場合も多いです!

@に付いては、信用出来るメーカの物が好いですね!
オプションと同じ、OEM先のメーカの保証も3年だったと思いますよ。
車載の場合、温度や振動など、環境が厳しいから、それなりの試験とかをしてると
思われるメーカ品が良いと思いますよ。
そんな意味では、DOP品は、ディーラーで3年保証なら、それなりの意味は、有るかと。


書込番号:24894007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:5件

2022/08/26 11:27(1年以上前)

新型ヴォクシーのオプションカタログを見て、今年3月納車のヤリスクロスに装着しました。後ろは5%のスモークフィルムを貼っています。参考になると思います。

書込番号:24894047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/08/26 12:29(1年以上前)

問題になるのは 今年以降の 後退直後視認義務車輛でしょうね

書込番号:24894095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/08/26 14:06(1年以上前)

>Kouji!さん
そうですね。
保証はかなり魅力です。安い買い物ではないので。

>トヨタSUVさん
参考になります。ありがとうございます。
シエンタはリアガラスが垂直立ち上がりなので、もう少しガラスの近くなるのですかね。
振動の有無・映り込みの程度など、使用感で思うところがありましたら、教えていただけるとありがたいです。

>ひろ君ひろ君さん
めっちゃ気になります。
調べてみようと思いますが、影響大きい話でしょうか。

書込番号:24894235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/08/26 15:06(1年以上前)

>国土交通省は、2022年5月以降に登場する新型車(継続生産車で2024年5月の適用)に対して、バックカメラなどの後退時車両直後確認装置を備えることを義務化する方針を明らかにした。

電子デバイス故障だと危険が危ないです

書込番号:24894284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/08/26 16:22(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
これ、多分、パノラミックビューモニターや耳たぶミラーの話ですかね。
今回、パノラミックビューモニターつけない場合に、
シエンタクラスでも耳たぶミラーが付くようになったのは、
この件かもしれませんね。
恐らくは、ルームミラーの話ではないかという気がいたします。
(あまり詳しくない中、恐縮ですが)

書込番号:24894355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2022/08/26 17:01(1年以上前)

側方 耳たぶはこちらかな

書込番号:24894385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:5件

2022/08/26 17:24(1年以上前)

ハイブリッドです。走行時の振動はありません。クチコミでバッテリー上がりの車の情報があったので駐車監視はoffにしています。ミラーの角度を調整すれば映り込みはありません。ヤリスクロスのリアのヘッドレストが大きく後方の視界が狭いのでディーラーでミラー型を付けてもらいました。

書込番号:24894413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/08/26 22:07(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
おお、耳たぶはそれですね。
おっしゃっている件の該当装備は、標準装備?のバックモニターですかね、多分…

>トヨタSUVさん
ありがとうございます。
振動・映り込み、大丈夫との情報、嬉しいです。

書込番号:24894807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/08/26 23:53(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
後退直後視認義務車両の件、
調べてみるとやはりバックモニターの件でした。

https://autoc-one.jp/knowhow/5012753/

>kmfs8824さん
脱落できる構造の件、
新商品のMDR-A002は衝撃テストのレポートを車検時用に準備しているようです。
英語と中国語?だらけで中身はよく分かりませんが…

https://maxwin.jp/promotion/mdr-a002/
※最下段右側と注記

この紙が通用するか、はやや不明ですが、
一応構えは取っているようです。


後は耐久性ですが、MDR-A001を調べてみましたが、
地デジの干渉や故障のレビューが幾つか見つけられました。
真偽は分かりませんが、ちょっと怖くなりました。


トヨタSUVさん に、使用感に問題なさそうなご感想をいただけたこともあり、
3年保証をとって純正DOPに傾いております。
(ディーラーさんに、保証がつくしプランの対象か聞いてみよ(多分無理でしょうが))

書込番号:24894945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2022/08/30 12:19(1年以上前)

皆さまありがとうございます。

その後、セルスターの製品を色々調べて、
DOP同等の性能・保証で、ミラー交換型の商品も見つけました。

https://www.naviokun.com/text/technique.text/d_mirror01.html#lineup

車種別は当然未対応ながら、ノアヴォクの例では5ヶ月程度で対応しそうです。
車検の件が気になりましたので、問い合わせを行ったところ次の回答でした。
やはり、車検時には外す必要がある可能性もありそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車検についてですが、ドラレコや後席用モニター同様にアフターパーツとなりますので、厳密には非対応になると思います。
ただ、実際に取り外さなければならない事態にまで至るかは不明です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信頼性、保証期間、車検時対応等を考え、DOPか同等の純正ミラー留め付け型にしようと思います。

書込番号:24900070

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ108

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

買い方について

2022/08/25 18:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

スレ主 puriusαさん
クチコミ投稿数:114件

こんにちは。
現在シエンタに乗っていて、来年2回目の車検です。トヨタの営業マンから、新型シエンタに買い換えを進められています。
今日、実物を見に行ってきました。今のシエンタは特別使用車で買いました。新型では、シートが布になっているのが不満なとこです。
本題の購入方法なんですが、営業マンと色々話して、シートの不満なことと、特別使用車のことも聞きましたが、多分、2,3年後ですかねと言われ、シートは今のシエンタみたいになるかわかりませんと言われました。そこで、買い方として、残価設定3年にして、その時に特別使用車が出ていて、シートも変更されていたら、買い替えならどうでょうかと言われました。残価設定だと、金利はいくらと聞いたところ、3年で22万と言われて、車検分を引いたら、10万くらいですよと。今のシエンタは下取りが140万くらいです。残り200万くらいです。ただ、色は白か黒がいいそうです。次回の下取りがいいからだそうです。
今のシエンタは黒です。あと、パノラマミックビューモニターは必要でしょうか?よいアドバイスよろしくお願いいたします

書込番号:24893193

ナイスクチコミ!8


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:331件

2022/08/25 19:15(1年以上前)

すみません。
水を差すようで申し訳ありませんが、
それほど新型に情熱なさそうですし、まだ4年ちょっとでしょうし、シートお気に入りでしたら、
5年目車検とって、乗り続けられるのが良さそうに思います。
同じような車ですし、目新しいのはいいかもしれませんが、お気に入りのシートを犠牲にしてまで
乗り換える必要感じられません。
お金もかかるし、セールスの口車に乗らないほうがいいと思います。
ご気分害されましたらお許しください。

書込番号:24893250

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2022/08/25 20:36(1年以上前)

ディーラーはとにかく1台でも多くの契約を取りたいんでしょうな。

書込番号:24893362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/08/25 20:48(1年以上前)

新しいセーフティセンスに興味があるとか進化を求めるなら買え買えとも思うが、今急いで契約しなきゃない?

今に満足してるなら買う必要はない。

で、パノラミックビュー?
そんな小さな車で無きゃ運転できないと言うなら付ければいいよ。

俺はいらない。

書込番号:24893380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/25 21:22(1年以上前)

新型ですから不具合もあるでしょうし、3回目の車検前でも良いと思うけど。
納期問題もあるし今すぐの買い替えは賢くないように見える。
下取り高騰ももう数年は続くでしょうしね。

書込番号:24893426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/08/25 21:43(1年以上前)

新しい車や装備が好きで、無理せず購入する事が出来るのなら全然OKだと思いますけどね。
16年も前のシエンタに乗ってる自分が言うのも何ですが・・・

ただ、シートが変更されたら、また買い替えればなどと言う営業マンは正直嫌いです。

個人的には、特別仕様車が出てから考えるのがいいかと思います。

書込番号:24893467

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/08/25 23:56(1年以上前)

今の車を乗り続けて3年後に買い換える場合と

今新型に買い換えてまた3年後に買い換える場合のトータルの金額差は結構あると思う

3年後には今の車の下取り額は落ちるが、今新型を買うとそれ以上に金掛かるはず

自身が買い換えたいと思っていなら金のムダな気がする。

書込番号:24893626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


M@rioさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/26 06:06(1年以上前)

>puriusαさん
お金の面から考えますと、私は乗換をオススメします。

今は中古車の買取価格が高く、3年後よりは売るには良いかなと思いました。
一方で、新型シエンタは販売直後なので値引きが厳しく(私は車両本体値引きが5万🤣)、3年後に買う方が値引きに期待できます。(20万くらい?)

3年後の買取価格の下落幅とシエンタの値引き、どちらが大きいしょうか?中古車市場にミニバンがなく買取業者が困っているというニュースを見たことがあるので、需要があって高く買い取られる可能性もあり、今売ったほうが良いかなと思います。
ただし、ディーラーが現在示している買取価格は安い可能性もあるので、(めちゃくちゃ電話が来ますが…)車買取サイトで相場を調べて、ディーラーに買取価格の値上げ交渉をされるとよいかと。

あと、シエンタの納期が分からず、1年くらい待つ可能性があります。ディーラーと買取価格交渉を済ませておき、納車まで今の車を乗ったまま使えるということにすれば、今の買取価格のまま1年後に新車に乗れて、今のお気に入りの車にも残り1年乗れるって考えるのはどうでしょうか。

以上の話は、私だったらの考えです。情報多くてしんどいですが、楽しい時間かと思いますので、良い結論が出るといいですね。
ちなみに、来年にフリードも新しいのが出るとか。新型シエンタで非搭載の電動パーキングが搭載されるかもしれないのでチェックしといた方がよろしいかと。

書込番号:24893755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


k-kuma321さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2022/08/26 20:12(1年以上前)

>トヨタの営業マンから、新型シエンタに買い換えを進められています。

何故かなのか確認して納得されているのでしょうか?

これが分からないので言いたい放題返信されていますよ?


ご自身がなぜ買換えたいかの理由を明確にしないと建設的な返信は難しいかと・・・。




書込番号:24894654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/27 07:43(1年以上前)

>puriusαさん
残価プランは、車買い替えサイクルを早めるディーラー優位なプランとは思います。なのでこぞってディーラーが勧めてきます。ただ、1台の車にこだわりがないのであれば、5年プラン位がそれほど損無く買い替えできるプランと思っています。
私も今までは、一括で購入し、10年10万キロを目安に買い替えていました。
ところが、ある事故をきっかけにディーラーマジックにはまった良いお客さんになってしまいました。

きっかけは、当初新型登場時にガソリン仕様の新型を5年残価で半年待ちで購入したのですが、2か月程して、一旦停止無視(相手9割負担、相手車両ほぼ査定無し)の車に当てられフレームの一部が曲がる事故に巻き込まれました。新型デビュー当初のため、事故車でも相当高額(修理費は、ほぼ相手保険)で下取り頂き、若干追い金して5年残価で新型ハイブリッド(3か月待ち)にしました(フレーム変形が気になったため)。

長く乗るつもりでしたが、4年半後、車検でタイヤ、補機バッテリー、その他を入れると、なかなかな値段になるのと、最終残価を入れると100万円近く必要になることが分かりました(最初から想定されてましたが)。一方、下取り価格が元値の半額近くになるとのことであり、家族事情、コロナ禍での車使用頻度の低下も相まり、更には残価の利率を下げるキャンペーンの甘い罠にはまって、ルーミーとなりました。たぶん次は、経済事情もあって乗り潰しになると思います。

今の使用状況では、シエンタに乗り続けるのもありだったかもしれませんが、シエンタ納車までのサービスマンが厚意で自車を貸出してくださったり、代車等、色々な車に乗れたので、良かったと思ってます。
putoutsαさんも、高い買い物ですので、今後の経済事情や、車の新機能など踏まえて、決めて下さいね。
トヨタのクレジットを使っていると、ポイント還元が残価の支払いの一部足しになるので、私は、それなりに助かってます。なお、述べた通り、ディーラーは、なんとかして車を購入するよう勧めてきますので、冷静に損得を算定して、自分の良いタイミングで、残価プラン等利用するかも含めて検討してくださいね。

ちなみに今回は、パノラミックビューを付けていますが、7インチナビでは小さいです。でも、駐車時の傾きや切替により、前方の視界が悪い時の確認に重宝はしています。

ただ乗り心地は、シート面を含め断然、シエンタですが、視界と取り回しは、ルーミーです。ルーミーの電動パーキングやホールドブレーキは便利ですが、故障等の信頼性は不明です。

以上、長文となりましたが参考まで。


書込番号:24895114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 puriusαさん
クチコミ投稿数:114件

2022/08/27 14:11(1年以上前)

ありがとうございます。
営業マンは知り合いで、もう20年の付き合いです。
結局、メーカーオプションとして、色はブラック、サーキュレーター、シフトサイドPと運転席SBスマホPとetc2.0とパノラミックビューと10.5ディスプレイです。付属品として、盗難防止フレームとフロアマットデラックスとサイドバイザーワイドとHDMI入力端子とレーダーとTVキットです。
どうでしょうか?他に何か必要なものはありますか?
上のスレに書いてある電子ミラーとかは?
一応、最初色はパールホワイトでしたが、辞めましたので、33000円うきます。
おい金、1967000円です。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24895586

ナイスクチコミ!1


win-winさん
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:23件

2022/08/27 19:27(1年以上前)

>puriusαさん
PVMは車の大小に関わらず便利だと思いますよ。
色々なアングルからの画像が見られますので3万程度なら付けて後悔ないと思います。
売却時にペイできるとも思いますので。
因みに我が家は軽自動車を含む全ての車にPVM付けてます。

良いお買い物ができるといいですね。

書込番号:24896045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/08/28 04:24(1年以上前)

あ、もう買うのね。
営業なんて20年付き合ったって都合良く使われるだけだよ。

馴染だからって断れないだろうと結構割高にふっかけてくる。

本当にその営業から安く買いたいなら、他店舗数店で、
「他で〇〇〇万円って言われたけど、こちらではいくらになりますか?」

と競合させましょう。

それで安くなった金額を馴染みの営業にぶつけるんです。

これより安くなりますか?って。


で、必要な物…
地域も知らないからあれだけど、
寒冷地仕様
リモコンスターター
いま時点で思いついていないなら不要な地域なんだろう。

今までの車歴で必要と感じた物買えば困ることは無い。
それが今の見積もりなら、これ以上無駄な買い物増やす必要はない。

書込番号:24896562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/28 09:19(1年以上前)

>puriusαさん
あくまで私の考え方ですので、様々な意見もあると思います。一つの参考になればと。

私なら買っても良いかなと思います。発売当初に買えば気に入らなくて売却しても損失少ないですし。色や仕様気に入らなければ2〜3ヵ月後に再注文しても、発売から1年後には乗り換えられると思いますし。その際の損失が個人的には30万円以内に収まったら許容範囲かなと思っております。普通に乗っていれば、新しくても古くてもそれなりに維持費かかりますしね。自己満足の世界ですが、まだあまり走ってない車に乗れるってのもいいものです。
お金の面では、M@rioさんと同じ考えです。

あと、私は残価ローン一択です。しかも、1年で売却予定でも、最長で組みます。理由は、
・月々の支払が抑えられる
・所有権がディーラーなので、高額でも審査が通りやすい
・ディーラーに報償金が入るため、値引きを引き出しやすい。(ディーラーも利益が上がり、winwin。←多分)
・現金一括で買うお金があれば、余ったお金を積立NISAなどに預けている方が支払う金利よりも利益出やすい上、いざという時の  お金を残しておける。(投資は自己責任です)

PVMについても、win-winさんと同じでどんな小さな車でも付けます。理由は、
・外観、機能に影響あるため、リセールにも影響あり、最終的にオプション金額分全額払っていることにならない。
・運転が上手い下手ではなく、どうしても死角があるため、1回でも回避できたら価値あり。
・安全装備はそもそも全てもしもの時のためのもの。保険的な役割。つけておいて損にはならない。

必要なものは、メーカーオプションで迷ったものは付けておく方が良いです。あとでこうしたら良かったという後悔が出ますので。
しかし、こちらのメーカーオプションだけはしっかり考えて決めた方が良いです。
・サーキュレーター → 付けると後でDOPの後席モニターが付けられない
・ETC2.0+後方ドラレコ → 納期延びる可能性あり。DOPの電子ミラーが付けれない。
DOPは後で付けれますが、契約時だと値引き引き出せるので出来る限り決める方が良いかと。
じゅりえ〜ったさんもおっしゃられていますが、寒冷地仕様は付けた方が良いと思います。
エンジンスターターは多分アプリで出来るので不要かと。

あと、さんざん価格の事を書きましたが、その時の購入金額(値引きの多さ)だけで私は判断はしておりません。
私も営業の方と付き合い少し長いですが、お互いが利益を得られればと思っております。
そこのメリットは、何かあっても相談しやすいであったり、新車購入する際にオーダーなどに忖度が若干あったりで、結果的に見えない金額のメリットにもつながるかもですね。私は買ってませんが、ランクル300の順番とか(申し込み当日内)でのオーダー順序などで言えば大きいですよね。
営業の方曰く、一見さんに値引きするよりも、いつも買って貰える人に値引きしたいとの事です。
価格交渉はあまりしませんが、いつも満足する金額を出して頂いてます。(大体、公表されている値引き金額の上限付近)

長々と書かせて頂きましたが、少しでも参考になればと。

書込番号:24896796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/08/28 12:07(1年以上前)

>まーくんです!さん

便乗質問させてください。

>あと、私は残価ローン一択です。しかも、1年で売却予定でも、最長で組みます。理由は、

2回払いの選択肢はどうなのでしょうか?

書込番号:24897059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/28 13:35(1年以上前)

>キンメダルマンさん
これは考え方はたくさんありますので、人それぞれ答えが違いますが。

私の例で言えば、手元にお金を残しておきたいというのが一番のため、支払額を最小にしております。
当然、そこには金利が発生しますが。年4%程度だと思います。

逆に余ったお金を投資に回せば、運用によって増えたお金は複利によってさらに増えます。
投資信託の積み立てなどでも4%以上は全然可能です。
(私の実績では、下がるタイミングもありますが年10%以上はあります)

ですが、投資というものはリスクが伴います。ですので、利益を生むよりも安心が欲しい人は現金一括で良いのではと思いますが。2回払いも私個人としては、その1回目の資金を別に回したくなります。
個人的には、預金は将来的に増えないのでリスクだと考えておりますので。

これはほんと人それぞれの考え方、環境がございますので、あくまで私の考えです。

書込番号:24897188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/28 13:45(1年以上前)

>キンメダルマンさん
連投すみません。
あと手元に資金を残すメリットとして、余剰資金を残してない場合、仮に現金が急に必要になった場合(冠婚葬祭など)、お金を借りる、車を売却する(ここまでする必要はないと思いますが)と言った選択肢の他に、運用していたお金を使うという選択肢を取る事も可能です。

書込番号:24897201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2022/08/28 14:09(1年以上前)

>まーくんです!さん

便乗質問にご返答ありがとうございます!

おっしゃる通り人それぞれだと思いますので、ディーラーと相談して決めようと思います。

自分は可能であれば一括で極力支出を抑えたいタイプなのですが、子供3人の進学を考えれば一括は不可能で、残価ローンタイプにするつもりなのですが、2回払いはどうなんだろうと少し気になったもので。

書込番号:24897237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/28 14:35(1年以上前)

>キンメダルマンさん
私も同じ環境ですので、すごく分かります。
支出を抑える(トータル的にも)であれば、残価設定ローンの方が個人的には良いかと思います。

お金だけの事を考えるのであれば、シエンタである必要はないかなとも感じますが。(リセールそこまで良い訳ではないですし)
ヴォクシーやアルファードなんかの方が、結果的には安くつくと思います。
まぁ、ノア・ヴォクシーは長納期、アルファードは受注停止状態ですが。
私は、購入価格、売却価格(過去実績と予想)+維持費(ガソリン代、税金、保険、タイヤ交換など)を考慮した上でトータル年間いくらくらいかかるかを考えて選択しております。

結局、好きになれる車か、サイズ感は大丈夫かなどの要素も重要ですけどね。

じゃあ、なぜシエンタを買ったのかと言われそうですが、それは私が運転する訳でないのと、大きすぎずいざという時に7人乗れる、さらに安全装備が最新であるという理由からです。あと、私自身が新しいものが好きというところも重要なファクターです。

書込番号:24897276

ナイスクチコミ!2


スレ主 puriusαさん
クチコミ投稿数:114件

2022/08/28 21:51(1年以上前)

あれから、営業マンと話して、下取りと値引きを引いて、支払い総額は1980000になりました。内装色で、今の特別仕様車の様なオレンジが入ったのにしたかったんですが、それにすると、シートがブラックにならないので、ブラックにしました。後ろのモニターも考えたんですが、今のシエンタはエアコンが後ろがききにくいのもあり、サーキュレーターにしました。一応、頭金10万で、月々18000円の34回払いになりました。あと、納車が来年の4月くらいなので、それまでは、今のシエンタを乗ってくださいとのことです。それと、トヨタのクレジットってなんなんですか?ポイントがたまるなら、それもいいかなと思ってます。よろしくお願いします

書込番号:24897941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/30 05:36(1年以上前)

シートはシートカバーで対応。 
パノラマミックビューモニタは今付いてるなら
付けた方がいいですよ。

書込番号:24899637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > シエンタ

新型シエンタの注文を検討していますが、
ディスプレイオーディオの仕様として、
ディーラーオプションの後席ディスプレイ設置時に
後席個別再生が可能かをお伺いしたいです。

トヨタのHPを確認すると、
ディスプレイオーディオの場合は使えないようなことが書いてありますが、
これがメーカーオプションのナビ搭載時でも同様なのか、
分からずにおります。

ディーラーに確認された方、
または、過去の類似車種での知識をお持ちの方、
ご教示ください。

後席個別再生ができないのならば、
設置不要かと考えている次第です。

[後席ディスプレイ仕様のHP(他車種含めた共通?)]
https://toyota.jp/dop/navioption/back_seat_monitor_12_1/

書込番号:24849797

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/07/26 08:09(1年以上前)

ノアヴォクは出来る、シェンタは正式に発表されるまで判んないんじゃない?。

書込番号:24849814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2022/07/26 08:15(1年以上前)

>北に住んでいますさん

ノア・ヴォクシーはできるのですね。
ありがとうございます。

書込番号:24849820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/07/26 21:40(1年以上前)

あと、シエンタにMOPナビの設定は無いんじゃないかと?。

書込番号:24850836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2022/07/26 23:30(1年以上前)

>北に住んでいますさん

ありがとうございます。

でも、先日見積もりを取ったところ、
「10.5インチディスプレイオーディオ(コネクテッドナビ対応)PLUS+TV(フルセグ)」
というメーカーオプションが89,100円で載っており、
これはノア・ヴォクシータイプの販売形式なのかなー、
と思ってるのですが。

さすがにアクアみたいに、
別途110,000円はとらないような…

でも、同じ形式だとすると、
おっしゃったように、後席個別再生も期待できそうな…

書込番号:24851013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2022/07/27 01:43(1年以上前)

自己レスすみません。
>北に住んでいますさん とのやり取りの中でふと思ったのですが、
ノア・ヴォクシー寄りのディスプレイオーディオだとすると…

テレビキット等を使っても、
運転中に同乗者がテレビを視聴できるようにすると、
その間はナビのGPSが機能しなくなる、
という嬉しくないおまけがついてくるのでしょうかね…

もしそうなると、いただけないなー…

書込番号:24851123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/31 20:56(1年以上前)

>ハチミツトースト23さん

>テレビキット等を使っても、
>運転中に同乗者がテレビを視聴できるようにすると、
>その間はナビのGPSが機能しなくなる、

新型シエンタ、今日ディーラーでそのように説明を受けました。
ナビのGPSが停止するそうです。

書込番号:24857745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2022/07/31 21:47(1年以上前)

>やまたのおろおろさん

有用な情報、ありがとうございました。

しかし、予想していたとはいえ、
残念な仕様になってしまいましたね。

書込番号:24857836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/08/04 10:53(1年以上前)

注文は来年の話になりますが、私はディスプレイオーディオが付かないXのHVにすることにしました。

現行の様に単体のオプションでパノラマビューが付けられればいいんですが、
これまでの情報やノアやヴォクシー見るにオーディオレスだと付かない感じですね。
それでも安全装備は最低限つくので良しとします。

せめてテレビキットなんかを付けた場合にもGPSが動けばよかったんですけどね。
現状だとちょっと残念です。

書込番号:24862754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2022/08/05 01:03(1年以上前)

別スレで書いたとおり、契約してきたのですが、
幾つかのディーラーを巡っていく中で、
ナビの話も聞いてきましたので、
参考まで共有いたします。

@ディーラーAの説明
 ・TVキットの準備はない。
 ・後席個別再生はできる。
  HDMIの映像も映せるはず。

AディーラーBの説明
 ・ノアのようにGPSが止まるかは分からない。
 ・だが、ノアのTVキットが使えないだろうと思われる。
 ・TVキットは車が販売された後、
  しばらくして出てくることになるだろう。
 ・後席個別再生はできる。

結局、よく分からない、という話なのですが、
個人的に少し気になったのは、Aで書いた
「ノアのTVキットは使えないだろうと思われる。」
ていうところです。
これって、仕様が違う可能性がある(高い?)ってことなんですかね。
それとも、これが一般的な話なんでしょうかね。

まあ、いずれにせよ、待つしかない身なのですが。
GPS止まるTVキットだと意味がないと思っているので、
そのときは諦めようと考えております。
(ナビは音声指示とかできますかね…)

書込番号:24863756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/28 18:34(1年以上前)

>ハチミツトースト23さん

お久しぶりです!
TVキットの件ですが解決しました?
うちはTVキットをつけてもらいます。
33000円とのことでした。

うちのシエンタですが、
あれから色々とありまして…
注文キャンセル→別ディーラーで
再度契約という運びとなりました(^^;

書込番号:24897623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2022/08/28 19:38(1年以上前)

>LANDER☆STARさん
お久しぶりです。
別ディーラーで再契約なんて話があったのですね。

TVキットですが、GPS停止の話も見えないので、
まずは様子見しようと思っております。
(ナビが使えないと本末転倒なので)

というのも、我が家では初の後席ディスプレイを取り付ける予定なので、
子どもたちはなくても困らないだろう、というのと、
ディスプレイオーディオでは声での指示が可能だと思うので、
ナビでも多少不便はあろうものの、我慢できるかな?というところです。

他にも、ottocastなどのandloid化の端末も見たのですが、
まずは純正で行ってみようかな、と。
ご連絡ありがとうございました!

書込番号:24897723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/28 21:48(1年以上前)

>ハチミツトースト23さん

ご指摘の通り、TVをつけるとGPSはその場で停止してしまうのでナビは使えないようです。

以前もデリカD:5のMOPナビを装着していた際、テレビキットをつけていましたが上記のような感じでしたので…テレビキットでTVとナビを同時に動かすことは難しいんでしょうね(^^;


再契約の件ですが…
8/26にMOP変更のためディーラーを訪問。
その際、MOPを変更すると順番が遅くなることが判明し、当初の約束や説明と違うことなどが色々と明るみになってキャンセルと相成りました。

契約継続していれば9月初旬〜中旬製造、9月末には納車とのことで「MOP変更せずこのままどうですか?」的な感じの説明を受け、憤慨しました。

8/27に再度、別ディーラーで契約したとこです。
そこでは35BをMOP設定すると製造が12月以降になることが確定していると説明を受けました。
ハチミトースト23さんと同じ電子ミラー型ドラレコを選ぶと11月登録が可能なようでしたので、そちらを選択しました。

ですので、お手数ですが最初の契約内容はカウントから外していただけますか?

書込番号:24897936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ141

返信41

お気に入りに追加

標準

新型シエンタの納車遅延仕様

2022/08/03 07:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

新型シエンタの納車時期については、
インターネット上の情報やディーラーとの対話で、
次のようなケースで来年4月以降に遅延する、
ということで認識しておりました。

[納車遅延仕様]
 @2トーンカラーを選択
 AXグレードで3列シートを選択
 BGグレードで特定のオプションを選択
  (ハンズフリー両側スライドドア、10.5インチディスプレイオーディオ、天井サーキュレーター等、ETC2.0+前後方ドラレコ)
 CハイブリッドのG・Zグレードでアクセサリーコンセントのオプションを選択しない

ところが、昨日の価格.comマガジンで、
上記に加えて、
 DZグレードで「ETC2.0+前後方ドラレコ」のオプションを選択
 EGグレードで「アルミホイール」のオプションを選択
の仕様についても、遅延するかのような記載がなされております。

https://kakakumag.com/car/?id=18627

この点、既にご商談された方、何か聞かれておられるでしょうか?
私もZグレードで「ETC2.0+前後方ドラレコ」のオプションの追加は悩んでいるのですが、
それで納車が遅れるのであれば、困ったものだと思っております。

しかし、面倒な販売方法ですね…
好きなものを買わせてくれないなんて…

書込番号:24861107

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/03 07:52(1年以上前)

別に遅れるってだけで好きなもの選べない訳ではないよね

仕方ないんじゃない?

書込番号:24861134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/03 09:58(1年以上前)

当方のディーラーの話ですが、現時点では下記の仕様は発注自体出来ないとの事でした。

>@2トーンカラーを選択
>AXグレード
>BGグレードで特定のオプションを選択
> (ハンズフリー両側スライドドア、10.5インチディスプレイオーディオ、天井サーキュレーター等、ETC2.0+前後方ドラレコ)
>CハイブリッドのG・Zグレードでアクセサリーコンセントのオプションを選択しない

その他の条件にについては、発注は受けますが、納車時期が前後します・・・との説明を受けました。

書込番号:24861295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 10:00(1年以上前)

非推奨仕様は来年4月以降に生産のようですので、実際納期は来年夏頃になるかもですねぇ。

書込番号:24861297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yasyakamiさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 12:15(1年以上前)

>ハチミツトースト23さん

>この点、既にご商談された方、何か聞かれておられるでしょうか?
>私もZグレードで「ETC2.0+前後方ドラレコ」のオプションの追加は悩んでいるのですが、
>それで納車が遅れるのであれば、困ったものだと思っております。

自分は発注済みで当該オプションを既に載せてしまっているのですが、
アルミなんかも正直それで遅延するんだったら最初から鉄っちんにしますよね・・・

一応、慌てて営業さんに確認したら別途車内で確認しますが、そんな事実はないと言われてます。
まあ車番が出るまでは正直安心はできないのですが・・・
一方で9月にもう納車される予定な方々も出ているようで、やきもきしますよね。

書込番号:24861492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2022/08/03 12:17(1年以上前)

>ハチミツトースト23さん

Dも生産が遅くなるんですか!?
これは厳しい情報です汗
私はDオーダーしてるので先発生産組でも少し遅くなりそうですね汗
でも23/4以降生産開始組よりは優先されるでしょうから、諦め半分で待ちますかね笑

勝手に長くて6ヶ月待ちと思ってます笑

書込番号:24861497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2022/08/03 12:54(1年以上前)

>yasyakamiさん
>9月にもう納車される予定な方々も出ているようで、

とコメされてますが、どこでその情報は見れますか?
羨ましいので確認したいだけです笑

書込番号:24861549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 13:55(1年以上前)

私も先週末にHV-Zを注文してきましたが、ドラレコに関する納期遅れは聞いていませんでした。。。
基本的なところで、「GグレードでMOPを選択する」「アクセサリーコンセントを外す」と納期が遅れると。アルミ、ドラレコの選択で納期が遅れるとは聞いていなかったので“OPてんこ盛り”で注文しました。
因みにですが、自分の行ったディーラーでは、8月に入りディーラー本社に発注データを登録し、8月下旬にメーカーに正式発注すると言ってました。そのうえで納期はオーダー状況次第だが年内に納車されるかなと。なので見積り時にも自動車税が12月登録での金額が記載されてましたね。書き込みを見ると、9月にも納車されるような話も出ているようですが、羨ましい限りです。

それから判る方がいたら教えて欲しいのですが、DOPになっているフォグランプですが、A〜Dの4種類があったのですがこれの違いは何でしょうか?DOPなので納車直前でも変更できると言われたので“A”で見積りをしてます。
よろしくお願いします。。。

書込番号:24861610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 14:07(1年以上前)

もう一つ聞きたいことを書き忘れました!“ファンパッケージ”を指定した際の内装色は選択できるのでしょうか?
ディーラーで見た資料では、ファンパッケージを指定した場合の内装色は指定されているようでしたがどうなんでしょうか。私としては、Bピラーがボディ同色になっているファンパッケージにしたいのですが、内装色はブラックのままが良いのでカーキ指定となると、と悩んでます。
この点もご存じの方がおりましたら情報をお願いします。

書込番号:24861626

ナイスクチコミ!0


readersさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:60件

2022/08/03 14:45(1年以上前)

>selfish-grandpaさん

内装色でカーキを選択すると、ファンツールパッケージがもれなく付いてくるといった具合です。
よって、ブラックやフロマージュを選択するとBピラーはボディ同色にならないですよ。

書込番号:24861664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2022/08/03 14:50(1年以上前)

私もガソZを注文予約したものです。
私も早くはっきりしてくれと切実に思っていますが、現状、情報が錯綜して混沌とし、情報源も不明でどれが正しい情報か全く分からず、Dでも困惑しているみたいです。

例のGにアルミをつけると非推奨、納期遅れるという情報も、鉄チンにすれば済む話で、何でこんなことで納期遅れるのか不明とは思いませんか?従って、同時に記載のあるETC2.0+前後ドラレコでの遅延も何か眉唾に思えてきたりもします。やはり一番情報握っているのはDですから、担当の営業さんと、頻繁に情報交換するのが一番いいような気がします。

とはいえ、プレス発表後もコロナやウクライナ等の影響で突然、受注停止となる恐れがあると思われ、今回ばかりはほんとに気が抜けませんね。

>selfish-grandpaさん
現状のカタログもない状態での発注の場合、エンジン型式、グレード、シート列数、外内装の色、MOPをまず確定することが、通常の発注の時以上に重要ですよね。DOPについては、その内、納車の前にカタログが出来てくると思いますので、それからゆっくりとあれやこれやと楽しめばいいと思いますよ。

書込番号:24861669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/03 14:51(1年以上前)

クラウン、シエンタ、プリウス・・・と、フルモデルラッシュですねえ。

ノアヴォクも今年フルしたばかりですし。

他車種よりも早く乗れるだけまだましだと思う。
ハリアーなんて、去年から頼んでいるのにいまだに納期未定だって言う人もいますし。

書込番号:24861670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 15:40(1年以上前)

>readersさん
ご説明ありがとうございます。ファンパッケージとカーキはそんな関係になっていたんですね。仕方ないのでファンパッケージは諦めます。

>いかけや留五郎さん
私も注文しましたが、兎に角いろいろ気になることが多くて、フォグランプもカタログが無いために???な状態になってしまい、気になって仕方がないんです。でも、これも楽しい時間なんですけどね。

皆さんの書き込みを拝見しながら、新型シエンタに思いを馳せて楽しませて頂きます。
私が注文したのは、HV−Z、7人乗り、ホワイトパールMに+MOP多数です。

書込番号:24861722

ナイスクチコミ!1


kai. kaiさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 15:43(1年以上前)

先日ZHV契約しましたが担当はDの事は何も言ってなかったですね。
Zの納期に関する事はコンセントが必須だけでした。

書込番号:24861729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/03 16:50(1年以上前)

>壊れた時しか買わないさん
納車日は確定していませんが、ディーラーが見込み発注していた分から選んで注文したので、8月末生産の予定になっています。メーカーオプションが自由に選べないという縛りはありましたが、概ね希望の仕様が見つかったので良かったです。ちなみにハイブリッドZです。

>selfish-grandpaさん
たまたま今日ディーラーに行って営業用資料を見せていただいたのですが、フォグランプのベゼルの色が4色あると書かれていたので、そのことでしょうか。うろ覚えですが、イエロー、ブラック、シルバー、グレーの4色だったと思います。ただ、写真での説明は全くなかったので、どこにどんな風に装着されるのかは分かりませんでした。

書込番号:24861798

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2022/08/03 17:48(1年以上前)

フォグランプですがディーラーで見せて頂いた映像の中にフォグランプを装着した映像がありました。
丸ではなく四角に近いフォグランプでしたよ。
位置や雰囲気は参考になるかわかりませんがムーブコンテ(非カスタム)のフォグランプを四角くした様な感じです。
navyblue76さんが仰る通りベゼルカラーが選べる様です。

書込番号:24861871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件

2022/08/03 21:14(1年以上前)

皆さま、情報等いただき、ありがとうございます。

当方、本日、ハイブリッド・Zグレードで、
「ETC2.0+前後方ドラレコ」なしで契約してまいりました。
(現時点で納期は10〜11月とのこと。)

ディーラーに、価格.comマガジンの
 DZグレードで「ETC2.0+前後方ドラレコ」のオプションを選択
の場合に納期遅延が発生するか確認しましたが、
「そのような話はない」とおっしゃっていました。
(当方は、そのこととは関係なく、
 DOPの電子ミラーを設定したいがため、
 かぶりとなる後方ドラレコを設定しないこととしました。)

ディーラーの方が違うという限りは、
それが正しいような気がしますね。

しかしながら、価格.comマガジンの執筆者も、
何の情報元もなく書かないでしょうから、
気持ち悪いのは気持ち悪いです…

書込番号:24862144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/04 10:16(1年以上前)

navyblue76さん、ボリアンヌさん、情報ありがとうございます。

8月23日?にはカタログが配布されるようなので、そこで改めて確認してみたいと思います。

実は、現時点ではMOPを中心に考えていますが、フォグをはじめとしたDOPも、
モデリスタを含めた多数のパーツが用意されているようなので、それも楽しみにしてます。

書込番号:24862717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 photohito.com 

2022/08/11 00:20(1年以上前)

ハチミツトースト23さん

>DZグレードで「ETC2.0+前後方ドラレコ」のオプションを選択
 DOPの電子ミラーを設定したいがため、
 かぶりとなる後方ドラレコを設定しないこととしました。)

Zグレードに、「ETC2.0+前後方ドラレコ」のオプションを選択したのですが、ミラーにデジタル表示はなく普通の鏡ですよ。
と言われ、ビックリしました。

上記を見てやはり、Zグレードではデジタルインナーミラーが標準装備だったようですね。がっがりです。
気づいていたら、ハチミツトースト23さんと同じ選択をしたと思います。
(何故、ディーラーは説明してくれなかったのか)

現在、トヨタ車で装備しているデジタルインナーミラーについては、ネットでは画角が狭いとか、解像度が低い
とか、というような話を見たこともあり、新型シエンタのはどうか、気になるところですが。。。

ところで、前後ドラレコとデジタルインナーミラーの両方が欲しい場合は、以下のどちらが良いか、分かる方が
いれば教えて頂きたいです。(デジタルインナーミラーの使い勝手、コスト面)

@標準デジタルインナーミラー(前方ドラレコ) + 後方ドラレコ(別メーカ品)を後付け
AETC2.0+前後方ドラレコ」のオプション + デジタルインナーミラー(別メーカ品)を後付け

書込番号:24872448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2022/08/11 06:07(1年以上前)

>どさゆささん

まずお詫びですが、私の文章が分かりづらくすみません。
事実としては以下のとおりです。

○標準装備・メーカーオプションを含め、デジタルミラーの設定はない。
 (一部ネット上の情報はデマ)
○一方で、ディーラーオプションでは、
 セルスターの後方ドラレコ一体型デジタルミラーの設定あり
○自分は、後席ディスプレイをつける関係上、
 どうしてもデジタルミラーが欲しかったので、
 当該ディーラーオプションを選択
○そうすると、メーカーオプションでETC2.0+前後方ドラレコを選択すると、
 後方ドラレコがメーカーオプションとかぶってしまうので、
 ETC2.0は選択したかったが、諦めた。

ディーラーオプションの型番は
TZ-D203MWとかTZ-D203Mだったはずです。
ヴォクシーとかのページに出ています。
以下ページのFが前後方カメラの商品かと。
https://toyota.jp/voxy/option/tz/
セルスターの商品は、そこそこ評判は良いと思います。

ちなみに、出ている価格に結構工賃が乗ります。
ディーラーにより異なりますが、1ー2万円程度かかります。

長くなりましたが、デジタルミラーが欲しい場合は、
上記ディーラーオプションか社外デジタルミラーを後付けする選択肢
となると思います。

書込番号:24872622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件

2022/08/11 06:31(1年以上前)

連続での書き込み失礼します。

>どさゆささん

調べると、ディーラーオプションの情報がネットで幾つか出ていたので、
ご参考まで貼り付けますね。

■商品パンフ(ディーラーで同じものをくれます。)
https://www.tacti.co.jp/sds/tz/pdf/tz/mirror_catalog_D203MW.pdf

■ネットの記事(イマイチ、とされてますね…)
https://car-accessory-news.com/tz-d203mw/

■他の方のレビュー
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415815/SortID=24794796/

ちなみに、型番として、TZ-D203MW が出ていますが、
こちらが前後方ドラレコバージョンで、
末尾に「W」が付かない型番が後方カメラのみのバージョンのはずです。
私は後者を設定する予定でカタログ待ちです。

書込番号:24872636

ナイスクチコミ!4


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:20〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <942

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/5,155物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/5,155物件)