シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,205物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8135件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9821件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8036件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2022年2月25日 17:17 |
![]() |
7 | 5 | 2022年2月7日 18:33 |
![]() ![]() |
103 | 25 | 2022年1月21日 12:52 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2022年1月17日 04:37 |
![]() |
48 | 7 | 2022年1月16日 19:02 |
![]() |
7 | 2 | 2022年1月8日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
シエンタハイブリッド170系で質問です。
今回 エンジンルーム内から電源を取るために社外品の室内とエンジンルーム内から取れるカプラーを購入しましたがエンジンルーム内の挿す場所がわからず困っています。
説明書ではガソリン車の場合右側ライト裏側付近にあると書いてあるので同じ場所辺りを探しましたが見つかりません。
ネットで色々と調べましたがガソリン車エンジンルーム内のものしかなくハイブリッド車のものが見つかりませんでした。
どなたか参考になる情報がありましたら教えてください。
2点

>Aug\\さん
4極のカプラですよね?
左側ライトの裏側あたりになります。
※ガソリン車も同じ場所です。
書込番号:24619601
2点

見つかりました!! ありがとうございました。
左ヘッドライト下側 割と奥の方に黒い配線カバーに黒テープでグルグル巻きについていました。
書込番号:24619955
1点



旧式のシエンタに乗っております。
現在使用のタイヤサイズは 175 70R14ですが
知人より、ワンシーズンしか使用していない
165 70R14サイズのスタッドレスタイヤを譲り受けました。
年に1、2度、雪のある所へ出かける程度しか
スタッドレスタイヤを使用する機会はありませんが
このサイズのタイヤに履き替えるのは問題ないでしょうか?
2点

車高が7mmほど落ちて 燃費が少し悪くなる程度
チェーンは巻きやすくなります
書込番号:24585467
1点

>イチ10さん
175/70R14 165/70R14
40.0km/h 39.1km/h
外径 601mm 外径 587mm
径差 0mm 径差 -14mm
車高 0mm 車高 -7mm
まあ、径差が14oあるとスピードメーターが狂いますが、
車検は通りますので、だいじょうぶです。
書込番号:24585473
2点

>イチ10さん
>165 70R14サイズのスタッドレスタイヤを譲り受けました。
譲って頂いたスタッドレスはタイヤのみですか
ホイール込みですか
タイヤサイズ的には大した問題ないと思いますが
ホイールごとだと穴の数や間隔とかが適合しないと使えません
今お使いのホイールに冬だけ付け直すと交換工賃が結構かかります
書込番号:24585513
1点

イチ10さん
両サイズのタイヤの外径及びロードインデックスは下記の通りです、
・165/70R14 81:外径587mm
・175/70R14 84: 外径601mm
上記のようにタイヤの外径が14mm程度(2〜3%)小さくなりますから、シエナタの速度計は2〜3%速く表示されるようになります。
ただ、この程度の誤差なら下記の速度計の誤差基準により車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
問題はロードインデックスの方ですね。
つまり、純正タイヤよりもロードインデックスが3下がり、タイヤの負荷能力が低下する事が問題なのです。
この81というロードインデックスでは、車検に通らないかもです。
書込番号:24585524
0点

165/70R14の一本あたりの負荷能力は462kgです。
一方、80系シエンタの車両総重量での軸重のMAXは865kg(4WDの後軸重)です。
当該サイズの負荷能力は2本計924kgあるので足ります。
なので保安基準で言えば165/70R14をシエンタへ履かせる事自体は問題ありません。
書込番号:24586176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
【使いたい環境や用途】
通勤で週5日片道25km走る(高速道路使用)
通勤経路で山越えがある(冬が怖い)
10年目の日産マーチ(13万km)が5月に車検のためそれまでに納車希望
生後3ヶ月の子どもがおり狭い病院の駐車場で私1人でも乗降させられるようにスライドドア車希望
【重視するポイント】
燃費
雪道走行可
スライドドア
安全装備
見た目
【予算】
250万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
シエンタG特別仕様車
フリード
【質問内容、その他コメント】
先日トヨタのディーラーに行ってこのような話をしたところ、シエンタの4WDを勧められました。
車に詳しくないので、なんでもいいと言えばなんでもいいのですが、デリカやボクシーのような車は子ども1人では大きすぎる印象です。
そのためシエンタかフリードで検討しています。
色々な口コミを見ていると、HVの方が燃費が良いらしいのですが、HVだと4WDがないんですよね。
山越えするにはやはり4WDの方がいいのか?燃費重視ならHVなのか?よくわかりません。
そもそも4WDのどこがいいのかもよくわかっていません。
今のところ、スライドドアで、大きすぎず小さすぎず、見た目がかわいくて安全装備っぽいものが付いているシエンタの特別仕様車にしようかなぁと思っていますが、他に良い選択肢はありますか。
フリードは明後日ディーラーに見に行く予定です。
書込番号:24541336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梅もぐらさん
>大きすぎず小さすぎず、
大きい小さいの基準がわかりませんが、ソリオとルーミーも条件はみたしているように思います。
書込番号:24541360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梅もぐらさん
>山越えするにはやはり4WDの方がいいのか?燃費重視ならHVなのか?よくわかりません。
シェンタのHV一択じゃないですか。
皆さん4WD、4WDが良いと言いますが、女性が運転するのであれば2WDのHVでスタッドレスタイヤで慎重に走れば良いと思いますよ。
書込番号:24541377
7点

>梅もぐらさん
フリードには、ハイブリッドでも4WDの設定がありますね。
今のマーチが2WDで山越えしているならば、次期車も2WDでも
問題無いと思いますが。
書込番号:24541386
5点

>HVだと4WDがないんですよね
候補に挙げているフリードならHVの4WDがあります。
>そもそも4WDのどこがいいのかもよくわかっていません。
お住まいの地域が降雪地じゃなければ必要性はないでしょう。
>スライドドアで、大きすぎず小さすぎず、見た目がかわいくて安全装備っぽいものが付いているシエンタの特別仕様車にしようかなぁと思っていますが、他に良い選択肢はありますか。
シエンタと比べてフリードの方が安全装備の面で優位です。
ただ、デザインが気に入ってるならシエンタもありかもしれませんね。
他にスズキのソリオなんかもお勧めなんですが、納期が間に合わないかもしれません。
書込番号:24541402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フリード ハイブリッドに乗ってます。
雪道は走った事がありません。
自分と妻と3歳の娘の3人家族です。
フリードは妻には大好評です。
ホンダ好きの自分ももちろんフリードで後悔はありません。
シエンタにしなくて良かったね。と言っています。
妻は運転しませんけどね。
フリード ハイブリッドにスタッドレスを履けばいいんじゃないんでしょうか?
まあ、ホンダ好きのフリード乗りの独り言ですけどね。
書込番号:24541404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

路面がツルツルで摩擦が少なくて上り坂とかでタイヤが空転してスタックした時、2WDだと立ち往生してしまうけど4WDなら簡単に走破できたりする場合があるんだお
タイヤが空転するのは坂が急だったり車が重すぎたり軽すぎたりタイヤが細かったり車にトルクがありすぎてハイパワーだと起きやすいんだお
シエンタはFFなんだろうからそれほど滑りやすくはないと思うけどよく知らんお(>ω・)てへぺろ
雪道が長いようなら4WDにした方がいいし、短いならゆっくり走ればなんとかなるんじゃないかと思うんだお
書込番号:24541474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に今年出るというシエンタの新型楽しみにしてるところです。
トヨタの人、なんか言っていませんでしたか?
私、今すぐ買わないといけないならフリードハイブリッドの4WD一択ですけど、予算ありますし、
シエンタがモデル末期で40万とか50万とか値引きしてくれたらHVでなくても4WDでいいかな〜と思っちゃいます。
10年乗るとして、燃費の差がそれで埋められるなら同じ出費ですし。
4WDでなくても困ることはあまりないとは思いますが、雪とか雨の日は、運転、楽なんですよね。
なので、私は4WD派です。
そいえば、ルーミーの4WDにターボ仕様がなくて残念に思います。
書込番号:24541557
4点

5月に車検でそこまでに納車希望ってのが最優先なら、車屋にその話をして間に合いそうな在庫車を持っている所から買うしかないんじゃないですか?
今は車買っても来ないですからねぇ。
納期優先なら選ぶ余地なし。
納期無視なら値引き次第かな?
フリードのHVは何度もリコールしてるいわく付きですし、先日も壊れたって書込みあったんじゃなかったっけ?
悪い車じゃないんですけど…
書込番号:24541616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フリード HVの一択かと思います。
少しでも雪道走るなら4WDが良いと思います。
雪道での2WDと4WDの差は想像以上に大きいです。
安全の為にも4WDを選ぶ事をお勧めします。
値引き交渉の為、他社の車を見に行き、見積もりもらってください。
例え買う気無くても、安ければ買うと言う事を伝えて値下げした見積もり貰う事がポイントです。
他社の価格より安くなる、近くなるように交渉する事で値引き大きくなります。
書込番号:24541666
4点

〉通勤経路で山越えがある(冬が怖い)
【重視するポイント】
雪道走行可
いつものパターンなのですが、女性で雪道走行を重視しているのに2WDを勧める人って意味不明。
それに山越えまであるのに。
2WDでも雪道が走れるだけであって4WDの方が走行安定性、安心感は断然上です。赤ちゃんを乗せて雪道を走ることもあるでしょうし。
5月の車検に合わせてと言うことなので他の人のコメントもあるように納期優先の車選びになると思います。
マーチからの乗り換えのようなので、これも他の人のコメントであるようにトヨタ ルーミー、スズキ ソリオも試乗だけでもと思います。
ハイブリッド車は燃費はいいですが、価格の安いガソリン車でもいいので4WD車をお勧めします。
書込番号:24541742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いつものパターンなのですが、女性で雪道走行を重視しているのに2WDを勧める人って意味不明。
>それに山越えまであるのに。
今まで2WDに乗っていて問題がないとのこと。
4WDもいいと思いますが、女性にはかえって危険ではないですか。
わたしは4WDは怖くて運転出来ません(雪道、凍った道)。
書込番号:24541765
5点

雪道の峠越えなら4WDお勧めですが、10年おそらく2WDのマーチで問題なかったのなら
必須とまではいかないかな。
でも雪道の安全と燃費両立希望でしたら、フリードHVの4WDでしょうね。
モデルチェンジするシェンタを待ちたい気もしますが、5月までとなるとNGですね。
今自動車業界、半導体不足・コロナ禍での中国・アセアン地区の部品工場停止等々
納期が混乱しているので、急ぎ契約したほうがいいですよ。
書込番号:24541770
3点

>梅もぐらさん
シエンタかフリードか・・・という概念を取っ払い・・・。
用途からすると、軽自動車(例えばN−BOXのターボ車&4WD車など)でも良いような気がしますが、軽は駄目ですか?
安全性や装備の充実度なんかを考えると、モデル末期のコンパクトミニバンは最新の軽に負けています。
書込番号:24541836
1点

重たいクロスカントリーの4WD車だと車重が重すぎてアイスバーンで滑ると止まれずに溝に落ちちゃう事があるんだお(°Д°)
新雪の平原とか走るなら車高の高いクロスカントリーしかなさそうだけど、アイスバーンにはお安いFF車より弱かったりするから驚いちゃうんだお(°Д°)
書込番号:24541866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梅もぐらさん
山越えと言っても道路によって様々です。斜度が大きいところがあって深雪や一部凍結でも通らなければいけない機会があるなら、4WDの意義は大きくなります。女性かどうかは関係ないですね、免許持っているんですから。個人的には、好きな車を選ぶほうが後悔が少ないと思います。
書込番号:24542149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程、ハイブリットをお勧めしましたが
経済性を考えてのハイブリットはざっくり7万km以上走行しないと
車両価格差をペイできません。
走行距離がそれほどでもなければ、
ガソリン車でもいいかもしれません。
書込番号:24542212
1点

>狭い病院の駐車場で
小さな子どもがいるならこれからお金もかかるだろうし、個人的にはコンパクトで安価なルーミーやソリオがオススメかな
>250万円くらい
4WDで250万ならフリードやシエンタは厳しいでしょ
書込番号:24542271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通勤で高速道路を含めて往復50kmあるようですので、確かに燃費は大事ですね。
ただ、ハイブリッドは車両価格が上がるのと、高速道路ではガソリン車との燃費差が小さくなる傾向にありますので、ハイブリッドにするかは悩ましいところです。
また、シエンタで4WDを選んだ場合、6人乗りしか選べませんので使用用途によっては注意が必要です。
ウチは3列目がきれいに収納できるためシエンタにしたのですが、チャイルドシートを使用していると3列目を出すのは非常に面倒ですので、4WDで普段3列目を収納して使用する場合は4人しか乗れません。
このあたりは、どういった使い方をするかによりますので、いろんな使用方法を想定して使いやすい方を選んだらいいと思います。
ウチは小学生2人ですが、やはり広い荷室はなにかと便利で、ウチの使用用途ではフリードではなく、シエンタを選んでよかったと思っています。
逆に3列目をよく使用する予定なら、フリードの方が良いと思います。
ソリオやルーミーも悪くないと思いますが、他に大きな車を持っていないならシエンタかフリードがいいと思いますね。
書込番号:24542538
2点

フリードハイブリッドが4WDが良いですね。
燃料タンクが53リットルもあるから航続距離も長いし(え?そこじゃない?
給油回数少なく済むのは何気に便利だも。
>わたしは4WDは怖くて運転出来ません(雪道、凍った道)
こういう方もいるんですね。
勉強になりました。
書込番号:24542632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>梅もぐらさん
>通勤で週5日片道25km走る(高速道路使用)
>生後3ヶ月の子どもがおり狭い病院の駐車場で私1人でも乗降させられるようにスライドドア車希望
>通勤経路で山越えがある(冬が怖い)
>山越えするにはやはり4WDの方がいいのか?燃費重視ならHVなのか?よくわかりません。
そもそも4WDのどこがいいのかもよくわかっていません。
マストはスライドドアで
高速を含む通勤
と冬の山越えで4WDの方が良いのか
HVはやはり燃費にゆうりか
ですよね
まず4WDですが
やはり安定はします
しかし他の方もコメントしていますが
>そもそも4WDのどこがいいのかもよくわかっていません。
と言う事は今まで2WDで問題無かった(怖く無かった)
のであれば4WD絶では無いかと思います
(4WDにこしたことはありませんが)
高速を含む通勤とのことですが
軽って選択しは有りませんか?
高速料金が違いますよね
スライドドアは
シエンタ、フリード以外にも
ソリオとかルーミーとか
各軽にもあります
HVの件は山越えがあれば下りもいあるって事でやはり
フルハイブリッドの方が有利かとおもいます
シエンタ、フリードの二択でHVの4WDであればフリードになってしまいます
書込番号:24543501
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
まず、外径差が約37mmも大きくなれば弊害が出てきます。
スピードメーターの誤差、ハンドル遮り時での車体や足回りとの干渉など
履けたとしてもお勧めしません。
書込番号:24536417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bird0033さん
シエンタの純正タイヤサイズは185/60R15で、外径は603mm程度です。
これに対して195/60R16というサイズの外径は640mm程度です。
つまり、195/60R16というサイズに変更すると37mm(6%程度)も外径が大きくなってしまうのです。
これだけ外径が大きくなると流石にタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの接触する可能性が考えられます。
又、外径が6%程度大きくなる事で速度計は6%程度遅く表示されるようになります。
これだけ速度計がずれるとToyota Safety Senseへの悪影響もあるでしょう。
具体的にはプリクラッシュセーフティの作動が遅れたりする事が予想されます。
以上の事からシエンタに195/60R16というサイズのスタッドレスを履かせる事は止めた方が良いでしょう。
書込番号:24536423
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 可・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24536429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bird0033さん
2015年7月に新型に切り替わりましたが、20115年は新旧が混在しています。
旧型は175/70R14が、新型は185/60R15が使われています。大きな違いはありませんので並べてみると、
175/70R14 185/60R15 195/60R15
40.0km/h 40.1km/h 40.8km/h
外径 601mm 直径 603mm 外径 615mm
径差 0mm 径差 +2mm 径差 +12mm
車高 0mm 車高 +1mm 車高 +6mm
5.5Jx14 +33 5.5Jx15 +39 6.5Jx15 +39〜+45
オプション設定で195/50R16 6Jx16 +45がありますので、使えるでしょう。
5.5Jは本来は175用ですので、さすがに195にするには狭いと思います。
6〜6.5Jでお使いください。
https://cars-japan.net/wheel/n001117211.html
書込番号:24536460
0点

失礼しました。
195/60R16は無理でしょう。
オプションは195/50R16です。
書込番号:24536462
2点

>Bird0033さん
>195/60R16は履けますか?
ギリセーフかギリアウトのなんとも言えない感じですね
僕はギリアウトな気がします
書込番号:24536988
0点

スタッドレスで外径が純正より大きくなるのはお勧め出来ない。最悪の場合、タイヤハウス内の氷結でハンドルがちゃんと切れなくなる場合もある。
書込番号:24537600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スタッドレスで外径が純正より大きくなるのはお勧め出来ない。最悪の場合、タイヤハウス内の氷結でハンドルがちゃんと切れなくなる場合もある。
そんなのタイヤのサイズは余り関係ないよ
溜まる時には溜まるから
タイヤが1、2センチ小さくても溜まる雪の量が増えるだけだから
SUVだって溜まるからね
書込番号:24538155
1点

自分でやる分には好きにすればエエがな。人に勧めるもんではない。
書込番号:24538447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
場外乱闘になるからこの件の返信は終わりにしますが
>自分でやる分には好きにすればエエがな。人に勧めるもんではない。
>僕はギリアウトな気がします
勧めていませんよ
僕も「自分でやる分には好きにすればエエ」と思いますし僕はそうしいます
書込番号:24538490
2点

ウェッシュのホイル、タイヤを流用して履いた結果、夏タイヤですが、
195/60R16だと、ハンドルをいっぱいに切った時にインナーにあたりました。
ザァーと音がして擦ります。
やめた方が良いと思います。
書込番号:24548576
6点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
シエンタHV Gを乗っておりナビレディーキットオプションしましたが、ステアリングスイッチの操作は問題ありませんが夜になるとスイッチのボタンの位置がわかりません、知り合いのアクアですと照明がほんのり光り視認性が良いのですが、シエンタは光らないのでしょうか?それとも不具合?
ほかの方はどうでしょうか?
夜間はとても使えませんのでどなたかアドバイス願います
7点

こんばんは。トムクルズさん。
カタログにはオーディオリモコンスイッチ(照明付)とありますがどうでしょう?
書込番号:20348130
4点

トムクルズさん
同じくハイブリットGですが、光りません。仕様だと思います。
夜不便ですよね、前車は光ってたので余計に不便に感じます。
書込番号:20348132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。間違えた情報でした。ごめんなさい。
書込番号:20348243
2点

そうですよね〜やはり仕様ですね。
てっきり故障かと思ってましたよ〜(^^;;
何かいい方法はないでしょうか?
ステアリングスイッチ=イルミは常識としてほしいですね。
書込番号:20348280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トムクルズさん
もう諦めました。(笑)
他メーカーで、ボタンの部品ありそうなもんですけどね!全く調べておりません。(*_*)
マイナーチェンジで、改良されそうですね!
書込番号:20348435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれって前方から視線を逸らさずに操作する為の物じゃないの?
ハンドル切る度にチラチラ光が視界に入る方が鬱陶しいと思うけどなぁ
書込番号:20349128
23点

淡くても証明は欲しい。闇の中では誤操作します。
書込番号:24547877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

>8484ぶんさん
https://toyota.jp/news/delivery/?padid=from_corollacross_factory_delivery
同じく、トヨタ車の納車待ちですが、こちらは、6ヵ月以上とか?
> シエンタ 12月24日時点 ご注文いただいてから、1ヵ月程度、ハイブリッド車は、2ヵ月程度。
との事ですので、納期が早まる可能性も有るんじゃ無いですか?
2月納車も有るんじゃ無いかな?
でも、営業さんは、安全を見て、2月登録、3月納車を目論んでるのかと思います。
お互い、一番、待ち遠しい時期ですね!
書込番号:24533742
2点

そうなんですね、半年もかかるんですね
ネットでは一か月となっていましたが
実際はどうなのかなと
書込番号:24533887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,205物件)
-
- 支払総額
- 291.7万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
シエンタ ファンベースX OP5年保証対象車 パワースライドドア ステアリングスイッチ 純正ナビ LEDフォグランプ
- 支払総額
- 174.1万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 251.1万円
- 車両価格
- 236.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 291.7万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 251.1万円
- 車両価格
- 236.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.8万円