トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26170件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8135件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9821件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 8036件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1525スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外気取り入れで温風

2021/11/22 16:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

クチコミ投稿数:183件

最近、自動で風は出さなくて外気取り入れのみで走っているのですが。
温風のほのかに暖かい風が出る事が2回ほどありました。
自分の感覚では単に外気温の風が入って来ると思っていたのですが。
毎回ではありません。
これはなぜだか分かりますか?

書込番号:24458070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/11/22 16:13(1年以上前)

外気温と室内温度、止まってるとはいえエアコンの温度設定はどうなってますか?

その辺が分かれば毎回ではないという答えも出てきそう。

書込番号:24458076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2021/11/22 16:14(1年以上前)

オートエアコンかマニュアルエアコンかは書かれていませんが、

オートエアコンと仮定して、風量 (エアコン OFF) 0 (ゼロ) でも、寒い季節なら設定温度 25℃ にしていれば、当然外気導入 (導圧換気) でもエバポレーター (熱交換器) 部分を通って来ているので温かい風は出て来ます。

試しに一番冷たい温度設定にしてみて、今よりも冷たい風が外気導入で出てくれば正常です。自動車のエアコンの構造をよく考えてみて下さい。

書込番号:24458078

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2021/11/22 16:45(1年以上前)

シュガー310さん

先ず車の空調の仕組みについては、下記のエアコンの仕組みのところをご確認下さい。

https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/air/

このエアコンの仕組みからも分かるかと思いますが、外気取り入れでもヒーターコアにエンジンの冷却水が流れていれば、車内に入って来る風がヒーターコアによって暖められます。

今回は上記のような事が起きて、外気取り入れにより車内に入ってくる風がヒーターコアによって暖められたと考えています。

このような時には、空調の設定温度を下げて冷房を入れてヒーターコアにエンジンの冷却水が流れてないようにすれば、車内に入ってくる風が暖められる事が解消されそうですのでご確認下さい。

書込番号:24458110

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2021/11/22 21:21(1年以上前)

送風オフ(外気導入)の場合でも、エアミックスダンパーが設定温度により切り替わった状態のままになってるため、外気の風がヒーターコア側を通って僅かながら温風を感じます。

https://automotive.ten-navi.com/dictionary/13395/

今の時期、空調の温度設定を最低温度にしないとエアミックスダンパーはヒーターコア側に切り替わったままになってます。

>温風のほのかに暖かい風が出る事が2回ほどありました。

外気温との兼ね合いもあるのでしょう。

書込番号:24458546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ょょさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/22 22:31(1年以上前)

マニュアルエアコンだとわかりやすいですが夏にWarm、冬にCoolにしておくと送風なしでも送風口から温調されたエアが出てきます。そういうものだと思います。

書込番号:24458675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

純正LEDフォグランプ

2021/11/01 13:16(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

スレ主 いし49さん
クチコミ投稿数:3件

ハイブリッドで純正LEDフォグランプを明るい2色のLEDに変えられますか?変えられればおすすめもお願いします

書込番号:24424130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2021/11/01 13:54(1年以上前)

>いし49さん

純正のLEDフォグランプはトヨタに限らずほぼ全てのメーカーで、いわゆる“バルブ交換”を前提とした造りをしておらず、バルブとライトユニットが一体型になっています。

ですから、バルブ交換的な事は出来ません。

書込番号:24424176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 いし49さん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/01 14:06(1年以上前)

そうなんですか!勉強になりました。
有難うございます

書込番号:24424185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2021/11/01 14:50(1年以上前)

いし49さん

下記のような純正LEDフォグランプユニットと交換するようなフォグランプキットを取り付ければバルブ交換が可能となります。

https://www.pika-q.com/shopbrand/ct2337/

書込番号:24424241

ナイスクチコミ!1


スレ主 いし49さん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/01 16:11(1年以上前)

返信有難うございます。参考にさせて頂きます。有難うございます

書込番号:24424327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/11/02 00:59(1年以上前)

明るい2色のLEDなんてトラブルも元だから止めとき。

書込番号:24425005

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイパーの適合がわかりません。。

2021/10/31 21:20(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

クチコミ投稿数:17件

DBA-NSP170G、初年度登録平成28年のシエンタに乗っております。
ワイパーの水切れが悪く、ワイパーブレード毎の交換を行いたいんですが、ガラコワイパーには適合がなく、暗礁に乗り上げております。
BOSCH?であれば適合がありそうなんですが、よくわからず。。
念の為トヨタhpよりチャットで質問しましたが、部品のことについては答えて頂けませんでした。

適合するワイパーブレードを教えて頂けませんか?

書込番号:24423269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2021/10/31 21:55(1年以上前)

170系シエンタの前期型のワイパーにはメーカーから対策ワイパーブレードとワイパーアーム(U字フック)があります。

現状のワイパーブレードを例え新品に交換しても拭きの悪さは改善し難いようなので、いっそのこと対策品に交換されてはいかがでしょうか。

対策品(後期型用)は一般的なU字フックタイプなので社外品も数多くある筈です。

ちなみに対策品は5年10万キロの保証対象らしいです。



書込番号:24423336 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2021/10/31 22:04(1年以上前)

サトシ0427さん

シエンタなら下記のワイパー取り付け用ホルダーSH-11を使う事でPIAAのワイパーブレードが取り付けできるようになります。

https://www.piaa.co.jp/news/newitem/new_sh-11/

シエンタに取り付けできるPIAAのワイパーブレードについては下記から検索してみて下さい。

https://www.piaa.co.jp/index2.html

つまり、PIAAの呼番で運転席側82、助手席側3のワイパーブレードが取り付けできるのです。

書込番号:24423345

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2021/10/31 22:11(1年以上前)

>サトシ0427さん
>適合するワイパーブレードを教えて頂けませんか?

オートバックスでワイパーの売り場であれこれどれにしようか悩んでいると。

店員さんが声をかける下さり車種名を言ったら製品を出して下さり取り換えもしてくださりました。(取り付け費は無料です)

まずは、サトシ0427さんがオートバックスなど自動車用品店に言って相談しましょう。
 
必ず見つけてくれるでしょう。

書込番号:24423360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/10/31 22:13(1年以上前)

横から失礼します.全く別の車(アテンザ)ですが,同じ経験をしましたので一言.

サードパーティの色々なワイパーブレードが出ていますが,下手に変えるとその後のワイパーゴムの選択まで変わるので,純正を探しました.

しかし,ネット検索程度ではなかなか純正部品番号が見つからないし,販売店も見つからない.(純正風はいくつも見つかります)

点検時にディーラーに依頼して取り寄せ,交換してもらいました(本当は自分で交換したかったが,点検時なので作業無料のため勝手にしてくれた).

結果,ゴムを変えても消えなかった拭き残しが無くなり,反転時の音も静かになった気がします.ガタが減った感じですね.

3年から4年でブレード交換は効果ありのようです.(私はセコイので今まではブレード交換経験なし)

書込番号:24423363

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/10/31 22:35(1年以上前)

ワイパーゴムを一年以上交換しないって、考えられない。

長く使ってると、ゴムの端切れません?、ゴムエッジも摩耗するので拭き残しができます。

JAFメイトでも半年交換って推奨してます、梅雨前は交換してます(ゴムだけ)購入はネット。

書込番号:24423394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:233件

2021/11/01 00:17(1年以上前)

>サトシ0427さん
PIAAでも替えゴムでもワイパーブレードで適合がありそうです。
ただこのクルマ同じ型式でもワイパーアームの形状が異なる場合がありそうです。

なのでディーラーで交換するつもりがないならオートバックスとかで現物確認してもらった方がいいかもしれません。

自分はFIT3でPIAAの替えゴムを使用していましたが3年55,000キロ拭き残しビビりもなく撥水も問題なく使えていました。

ただ車検直後に飛び石でのひび割れによりフロントガラスを交換したところふき取りは問題ないのですが撥水効果はなくなっており新規にゴム交換に至り撥水効果も復活しています。
見た目の劣化は無くてもゴム自体の撥水効果はなくなっていたのでしょうね。

自分は定期点検、車検はディーラーですが車検時までゴム交換を勧められた事はないですね。
エアコンフィルターの交換は1年ごとに勧めてきますけどね。

私もセコイので今まではブレード交換経験なしです。
ちなみに地元の量販店はどこも交換費用が有料になってしまいました。

余談ですが前車の話ですが新品交換後2週間の時にワイパーブレードごと勝手に外してゴム交換を勧められた事があります。
それ以降、ガソリンスタンドでは一切クルマに触らせないようになりました。
その店舗もセルフの店に変わったのでクルマに寄って来ることはなくなりましたが。

書込番号:24423545

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/11/01 02:10(1年以上前)

エアコンフィルタはブリッツに交換してます、水洗して乾燥、日光に6時間当てて光触媒を復活させる必要はあります。

3回洗浄しました。(値段が少々お高いが再利用できるので元がとれます、半年毎の洗浄を推奨してます)前車も使ってました。

光触媒とフィルタの2階建てなので、光触媒側を日差しに向ける必要があります。

書込番号:24423614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/11/01 19:48(1年以上前)

皆さん回答を頂きありがとうございました!

車の知識がないので、皆さんから教えて頂けて本当に助かりました。。

実はAmazonでワイパーブレードを購入し、サイズは良かったのですが結合部分が相違していたために使えずに途方に暮れていました。
>スーパーアルテッツァさん
の返信を参考にワイパー取り付け用ホルダーSH-11を購入しました。届き次第試してみようと思います!

書込番号:24424544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

朝の始動

2021/10/24 20:53(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

スレ主 The camanさん
クチコミ投稿数:12件

ハイブリッドについてあまり詳しくないので教えてください。
シエンタのハイブリッドは、朝の始動時は少しでもエンジンはかかってしまいますか?(充電はたっぷりされている前提です)
早朝に車で出かけるときに、最初からモーターで動き出し、大通りに出るまで30mほど走れれば良いと考えています。

ホンダのシャトルのハイブリッドは水温50℃以上でないと起動時はエンジンはかかってしまうとか、日産キックスe-powerは電子ブレーキ?の関係で起動時にエンジンが2秒ほど動いて止まるとか、エンジンかけずに動き出すことができないみたいな話も聞きました。トヨタのハイブリッドはどうなんでしょうか。


書込番号:24411886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2021/10/24 21:04(1年以上前)

>The camanさん
>シエンタのハイブリッドは、朝の始動時は少しでもエンジンはかかってしまいますか?(充電はたっぷりされている前提です)

シエンタではなく違うトヨタのHVですが、気温が高い春から秋まではシステムONしてもエンジンはかかりません。
モーターで走行して電気が無くなればエンジンがかかります。

冬など、気温が低い時はシステムONでエンジンがかかります。

書込番号:24411918

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19275件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2021/10/24 21:54(1年以上前)

>The camanさん

トヨタのHVはシステムオンでほとんどの場合初期暖気運転が始まります。私のは夏場でも掛かります。短時間ですが。
が、システムオンしてすぐにEVスイッチを入れればエンジンは掛かりません。
アクセルを一定以上踏み込んだり速度が一定以上上がったり、駆動用バッテリー残量が不足すればエンジン始動します。

お書きの30m程度ならエンジン停止したままで走行可能と思いますよ。

書込番号:24412010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 The camanさん
クチコミ投稿数:12件

2021/10/24 22:14(1年以上前)

>神楽坂46さん
冬でなければかからないのですね。
春から秋くらいまでカバーできれば、私の活動時期にかなりあっています。
真冬を除いた時期に早朝の釣りに出かけるのに、エンジンかかる音が今の車は気になっています。ハイブリッドではないので、当たり前ですが必ずかかります。

ちなみに、差し支えないようでしたら車種を教えていただくことは可能でしょうか?

書込番号:24412042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2021/10/24 22:21(1年以上前)

>The camanさん

カローラスポーツ HV GZ です。

あくまでも電気が十分ある時、アクセルを踏み込まないときです。

書込番号:24412053

ナイスクチコミ!1


スレ主 The camanさん
クチコミ投稿数:12件

2021/10/24 22:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん
季節関係なく毎回かかるのですね。
トヨタのハイブリッドも車種や時期によって動きが違うのかもしれませんね。
ただ、私の使い方は早朝お出かけは毎日ではないので、EVモードボタンをすぐ押してエンジン始動が回避できるのであれば十分と思いました。

ハイブリッドは燃費も加速も魅力的ですが、早朝にエンジンかかってしまうなら純ガソリン車でもいいかなと思っていたので、EVモードでの回避法は魅力的です。
価格増分の価値を見出せそうです。
ありがとうございました。

書込番号:24412059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The camanさん
クチコミ投稿数:12件

2021/10/24 22:38(1年以上前)

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
新しい設計の車の方が良さそうな気がしてきました。
トヨタのハイブリッドも年々進化してそうですね。

カロスポ、羨ましいです!
スタイリング気に入って欲しいと思いましたが、家族から背の高い車や荷物いっぱい乗る車がいいといわれ、やむなく断念です。
カローラツーリングならと思いましたが、次は車が長すぎると言われ断念です。
スタイルも燃費も良くて、いまのカローラ大好きです。

書込番号:24412077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The camanさん
クチコミ投稿数:12件

2021/10/24 22:40(1年以上前)

>神楽坂46さん
>ダンニャバードさん

申し訳ございません。
上の投稿の引用間違えました。
失礼いたしました。

書込番号:24412080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/10/24 23:56(1年以上前)

産油l国が増産するつもりがないそうなので、数年は原油価格は高止まりするそうです。

ガソリン200円/Lになる可能性が、高いとの予想もされてます。

書込番号:24412189

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ラゲージアッパーボックス

2021/09/05 09:15(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

ラゲージアッパーボックスのオプションをつけている方に質問です。
ラゲージアッパーボックスをつけた場合。床からラゲージアッパーボックスまでの高さはどれくらいになるのでしょうか?
荷室幅についてはカタログに書いてあるのですが、ラゲージアッパーボックスをつけた場合に
ベビーカーをその下に入れることができるかわからなくて知りたいです。

書込番号:24325034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/05 10:22(1年以上前)

一般的なベビーカーなら付けたら下には入りません。

タイヤハウスの出っ張り部分の高さを参考に。

書込番号:24325143

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 リアデフォッガーの接続端子周辺が焦げる

2021/09/04 12:04(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

クチコミ投稿数:6件

シエンタガソリンG Cuero、新車購入後2年経過します。リアデフォッガーの接続端子が白いテープ状(?)のものに半田付けされていますが、その白い部分の周囲が焦げたように茶色に変色しました。車の利用頻度は週1〜2回、梅雨の時期以外はリアデフォッガーをオンにすることはあまりないです。
丁度一年前にも同様の症状がありディーラーに見てもらったところリアガラス丸ごと交換対応となり、今回は交換後の再発となります。
ネットで検索しても同じような症状に関する記事や話題がなく、もともとそういうものなのか、たまたまそういうロットに連続で当たってしまったのか…
心当たりがあるとすれば、純正オプションのUVカットフィルムを内側に貼っているので、デフォッガー使用時の熱の逃げ場が少なく、露出している端子部に負荷がかかっている可能性はあるかもしれません。
皆様のシエンタはこういった症状は出ていないでしょうか?

書込番号:24323349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2021/09/04 12:16(1年以上前)

>心当たりがあるとすれば、純正オプションのUVカットフィルムを内側に貼っているので、デフォッガー使用時の熱の逃げ場が少なく、露出している端子部に負荷がかかっている可能性はあるかもしれません。

熱線は温度が上がれば抵抗値が上がり消費電流が下がりますから問題の部分の負荷は下がります。
だから焦げ難いですよ。

前も同じ事で交換しているのならそんな商品なのかも知れないですね。
気分は良くないので再度取り替えてもらって下さい。
そして、取り替えて部品による保証も確認ですよ。

書込番号:24323365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2021/09/04 13:02(1年以上前)

>おぉおおさん

はんだ付け?ならはんだの材質や接着時のフラックスの問題でしょう。使用後、それらが酸化すると変色します。
ある意味、酸化防止剤が経年変化で酸化し変色しますので、正常変化です。
変色しないようにするには、さらにコストをかけて酸化防止膜を塗ればよいのでは?
普通はそこまでやりませんが。

https://mitsu-ri.net/articles/soldering
http://www.n-fillermetals.co.jp/products/toscut.html

書込番号:24323449

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2021/09/04 13:27(1年以上前)

>正常変化です。

正常ならディーラーは交換などしません。
現物を確認したディーラーが取り替えに値する異常と判断したんでしょうね。


情報量の少ない私たちでは小さな部分を含めると、成否の決定的な判断は出来ないです。

書込番号:24323487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2021/09/04 16:48(1年以上前)

>麻呂犬さん
有り難うございます。前回交換時、再発したらまた交換すると言っていたので再交換はしてもらえるとは思います。次回点検時に相談してみます。

>funaさんさん
有り難うございます。メカニズムが明らかで、何か危険なシグナルではなく今後も安全な状態と言えればいいのですが…次回点検時にでも再度聞いてみます。

書込番号:24323797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2021/09/04 20:54(1年以上前)

>おぉおおさん

茶色に変色でしょう?
電熱線でははんだでは固定できません。
はんだが使えるのは銅かアルミ、一部クロムです。この部分は発熱しません。
銅ならばさびて茶色になります。
ディーラーもそのうち気が付くと思いますが、取り換えてもらえるうちは取り換えてもらった方が得です。

https://ameblo.jp/rvland-c/entry-12130600485.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/2889679/car/2500161/5568534/1/note.aspx#title

書込番号:24324290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/09/04 21:41(1年以上前)

>funaさんさん
どういう素材が使われているかはわからないのですが、銅箔テープのような感じなので錆びかもしれないですね。

シエンタではありませんが、同じような写真を見つけました。これらと同じように半田付けされている端子部分よりも箔のエッジに向けて茶色が濃くなっていくイメージです。
https://ameblo.jp/kenari6282/image-12679518819-14954651795.html
https://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuser-3041216%2ff8%2f8ba6c40453425ead039f2b691e418b.jpg

危険かどうかはともかく少なくとも見た目は悪いので、取り替える方向で相談したいと思います。

書込番号:24324389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:20〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <942

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/5,176物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/5,176物件)