シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,092物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8146件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9821件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8037件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 20 | 2020年1月15日 03:01 |
![]() |
21 | 8 | 2020年1月13日 23:15 |
![]() |
13 | 5 | 2020年1月12日 22:47 |
![]() |
22 | 13 | 2020年1月12日 22:00 |
![]() |
12 | 6 | 2020年1月4日 20:50 |
![]() |
7 | 3 | 2020年1月3日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
オプションのLED ライト、高くないですか?
後付けで、HIDキセノンもしくは社外のLED 玉交換
され方、いないでしょうか?
購入検討する中で、約10万節約できるなら
節約したいので!
書込番号:20552398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パッケージオプションだから単にLEDヘッドランプだけで10万円もするわけではないかと。
確か・・・フォグランプ、コンライト、リヤコンビネーションランプもセットになって10万円になっていると記憶してます。
高いけどメーカーオプションで付けておいた方が新車で購入するならば安心ではないかと思いますが・・・。
書込番号:20552519
22点

>GarageHouse欲しいなさん
節約に越したことはないはないのですが、ランプ系は後から交換はまずできないので
よく考えたほうがいいですよ。
それにハロゲン仕様とLED仕様とは、若干のデザインも変わりますので
よく検討が必要かと思われます。
シエンタ以外のデミオ等でも、LED仕様にせずハロゲン仕様を選択して
後から後悔されている方もよくこの価格コムを拝見しますので…。
書込番号:20552523 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

降雪地域ならLEDよりもハロゲンの方が多い良いかもです(LEDは着雪しても雪が融けない欠点がある)。
書込番号:20552555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GarageHouse欲しいなさん
オプション品は、メーカーにとって最後の儲ける手段です。
欲しそうな物をプライスを付け売るというのがオプション品だと思います。
しかし数が出ないものだからコスト高になるのも事実。
標準化にすれば車体価格に含まれますから低下しますね。
今は純正オプションより汎用が安い反面、光軸が取れないとか問題ありのLEDです。
陸自に持ち込むと、ほとんどは一発で通らないようです。
それだけ光が散ってしまう光源です。
純正はやっぱり考えて合って作られていますね。
書込番号:20552659
14点

LEDパッケージにはいろいろ含まれていますし、
新型シエンタはLEDパッケージを付けて、完成デザインだと思います
よって純正が良いと思いますよ
書込番号:20552749 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

実際にはLEDよりハロゲンの方が明るいと聞きました。私はコンライトの機能が便利だと思いましたし、何よりフォグを含めたスタイリング(見た目)重視で考えた結果10万円の価値ありと判断しました。夕暮れ時にクリアランスランプを点灯させたLED仕様車に一目惚れでした。
書込番号:20552912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GarageHouse欲しいなさん
私は、ロービームをIPFのLEDにし、ハイビームは、前車で使っていたPIAAのLEDにしています。
どちらも安売り時に手に入れたので、費用的にはそれほどかけていません。保証もIPFは3年、PIAAは、2年付いています。私的には、特にリアコンビネーションのデザインがノーマルの方が好きです。
ロービームは、元々プロジェクターなので、配光は出ており、また、IPFのものは、配光に考慮して作られているので明るいです。IPFのものはドライバーユニットがなく、球交換だけで換装できます。
ハロゲンよりも遠くまで光が届きますが、6500Kなので、雨の日は若干見えにくく感じるかもしれません。ハロゲンより格段に明るいわけではありません(ファッション性ですね)。手間ですがHIDの方が良いかもしれません。
ハイビームは、格段に明るいです。セーフティーセンスを付けているので重宝しています。ハイビームは、ミラータイプなので、ミラーの筋とライトの発光方向を合わせる必要があります。また、PIAAのものはドライバーを固定する必要があります。
あと、ガソリン車は、ややボンネット内ライト付近に水が入り易いので、ファンの突出が大きいLEDだと、ファンに水がかかるかもしれません。まあファンも防水は、されていると思いますが、安物の怪しい製品は、気を付ける方が良いでしょう。
ファンレスの方が良いかもしれません。
ハイブリッド車の方が防水がしっかりしているようです。
スモールは、好みですが、LEDパッケージには、かなわないでしょう。LEDに換えていますが、55lmのものでは、やや暗い感じです。
フォグは、雪等に備え、ハロゲンのままにしています。必要時は、いつでも簡単にハロゲンに戻せるのも強みです。
LEDパッケージの半値位で、LED化とフォグを搭載していますが、コンライトも欲しければ、素直にLEDパッケージにする方が良いでしょう。
書込番号:20553070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私もかなり悩みました。
・フォグランプは付けたくて、それ単体でも+¥30,000。
・フロントヘッドランプの球交換(LED or HID)。これも有名国産メーカーのものだと、そこそこのお値段。
ここまででも¥50,000〜60,000はかかりそう。
・テールランプは、LEDのデザインが好きだな〜。あとから交換すると結構かかりそう。
・コンライトもあった方がいいよね〜。
・純正品の安心感。
・主に乗る嫁は少しでも明るい方が良いので、つけたい!と言っている。
・・・と考えていると、+¥50,000ぐらいで全て解決できると思い、付けることにしました。
結果、明るさは想像していたほどではなかったかな、という印象です。ハロゲンよりは良いと思いますが。
コンライトは重宝しています。
特に、田舎で交通量の少ない暗い道を走ることが多いため、自動でハイ・ロー切り替えしてくれるのはとても便利です。
視界に対向車のヘッドランプや前車のテールランプ(原付の小さなものでも)が入ったと思ったら、すぐにロービーム。
対向車や前車がいなくても、明るい場所(トンネルなど)になると、ロービームになります。
私が操作するより正確で早いですね。
まぁ、都市部にお住まいで、滅多にハイビームを使わない方にはあまり必要ないかもしれません。
フォグランプの装着とテールランプのデザインでお悩みなら、装着をオススメします。
それがないなら球交換の方が良いですかね。
書込番号:20553266
7点

>mat324さん
コンライトは社外の明るさに応じてライトを自動点灯・消灯する機能の事です。
またハイ・ロー自動切替はLEDパッケージではなくTSSCに付随する装備です。
LEDに付いているのはオートレベリング機能になります。
書込番号:20553993
11点

すいません、誤字がありました。
社外 ×
車外 ○
書込番号:20553994
5点

>mprtsw20さん
そうだったんですね。
訂正ありがとうございました。
書込番号:20555671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も高いので後付けしましたよ。 ヘッドライトHID19000円フロントLEDポジション明るいタイプ4700円バックランプLED3900円で交換しました。 ウィンカーLED前後は30000くらいかかるので後ほどやる予定です。 値段は部品代と工賃込みです。 ヘッドライトはLEDより明るいHIDにしました。 参考に
書込番号:20558066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、沢山のご意見ホント感謝します。
10万の差額、悩みます。
車検で検索するハイビームについては、
テストセンターがあるので調整簡単ですが、
ロービームは我流になりホント難しいですしね。
じっくり考えます。
ありがとうございます。
書込番号:20559468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GarageHouse欲しいなさん
LEDについては、ロービームがプロジェクターであることから換装しても、比較的光軸のズレはないと思います。
ちなみに秋風のアンサー様の写真の表示が、ハロゲン車のロービームとハイビームで逆になっております。ロービームがプロジェクターでハイビームがミラータイプです。
書込番号:20560379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まさに秋風のアンサー様の写真ですが、私はノーマルのデザインが好みでしたので、
コンライトは欲しかったのですが、ノーマルにしました。LEDのリアランプは、
夜見ると><と見えて苦笑みたいでなんともユーモラスです。
書込番号:20561211
6点

>K111さん
確かに夜見ると><な感じで特徴的です。私もノーマルデザインが好きだったこともあり、ノーマルです。
自分だけのオリジナルLEDパッケージを構築しています。リアコンビネーションランプとフォグは、ノーマルです。
LED化しているのは、ロービーム、ハイビーム、車幅灯、ナンバー灯、マップランプ、室内灯、ラゲージランプです。ロービーム以外は、前車の流用です。
書込番号:20563774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久し振りに投稿します。ロービームをスフィアライジング(LED)に付け替えました。光軸が合わなかったので1ヶ月点検で自動車販売店で合わせてもらいました。やはり明るくて良かったです。
書込番号:20865086
1点

こんばんはP170系乗っています。
ハイビームもLED化しているのですか?
よろしければメーカー教えて頂きたくメールいたします。山へ行くのでハイビームも明るくしたいと思いました。
書込番号:23168165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーき君さん
私は、PIAAのledをハイビームに付けています。
型番は、忘れました。
もう、4〜5年前のものですが、かなり明るいです。
今は、改良され、さらに明るくなったタイプが出ているようです。
今は分かりませんが、以前のPIAAのLEDは、ドライバーユニットが必要でしたので、ドライバーユニットの固定が必要でした。
IPFであれば、ドライバーユニットが無いので、取り付けが簡単なのですが。
以上、ご参考まで。
書込番号:23169068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

honor6plusさん
スタッドレスの175/65R15でハンドリング等に不満を感じないなら、サマータイヤも175/65R15を選択すれば良いと思いますよ。
次に175/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65
この中でミニバン用タイヤは唯一TRANPATH mpZがあります。
TRANPATH mpZなら価格も比較的安価でロングライフも期待出来ますから、コスト重視ならTRANPATH mpZは良い選択だと思います。
書込番号:20268964
1点

純正の185/60R15に不満があるのでしょうか?
又は、純正のタイヤの溝が既に無くなったので買い換えを検討しているのでしょうか?
タイヤを買い換えるには当然お金が掛かります
純正に不満があるとか溝が既に無いとか以外での買い換えは勿体無いので勇気が要りますね。
書込番号:20269057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずスタッドレスのみ買いました。
ノーマルのはそのままナノエナジー163はいてようと思います。
みなさんご返事ありがとうございます。
書込番号:20269619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もスタッドレスタイヤは、175/65-15にしました。
外径は、ほぼ同じでロードインデックスも84と同じでタイヤ幅が10mmナローなだけです。
価格は、4本で偏平率65と60で10,000〜25,000円の差がありました。
私が175/65-15にした理由は、価格ですかね。
書込番号:20270670
5点

ホイールが25000円型落ちのdsx2が15000円でベストタイヤで買えました。ナットと工賃で4000円で来月の頭には取り付けます。
書込番号:20273365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honor6plusさん
>マナパパリンさん
2016年の口コミへの投稿です。私も、現行シエンタで純正鉄ホイールに175/65R15のブリザックを履きましたが
タイア圧を260KPaにしても、特にフロント側が凹んだように見えます。実際の装着されてどうでしたか?
タイヤ圧をどうされているのか教えていただけませんでしょうか。
書込番号:23149510
0点

old_macintoshさん
タイヤ空気圧は、ノーマルもスタッドレスもold_macintoshさんと同じ260KPaにしております。
シエンタは,FFなので当然前輪タイヤは、後輪に比べ凹みますよ。
参考にノーマルとスタッドレスの装着が画像を添付します。
では では・・・
書込番号:23149796
2点

>マナパパリンさんへ
丁寧な画像つき返信ありがとうございました。先日、早朝冷間時260KPAに調整の上、高速道を往復580kmほど走りました。
走行にてタイヤ温度が上昇し外気温も上昇したためか、結構ポンポン跳ねる感じとなりましたが、おっしゃるとおり
高速道路走行時だけ調整するのは面倒ですのでこのままで行こうと思います。
書込番号:23166833
1点




36万円値引きはまあまあ良いですね。
下取りの車種、年式、走行距離を教えて下さいね。
書込番号:23164265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下取り車はスバルインプレッサH21年式の距離は10万キロです。
書込番号:23164278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アザーまでさん
DOP総額38万円で値引き総額約37万円という事ですね。
この値引き額なら良い値引き額を引き出されていると言えそうです。
その理由ですがシエンタなら車両本体値引き19〜22万円、DOP2割引き7〜8万円の値引き総額26〜30万円辺りが値引き目標額になると考えているからです。
つまり、現状の値引き額約37万円は上記の値引き目標額を大幅に上回っている為に良い値引き額と言えそうなのです。
このような大きな値引きが引き出せた理由を考えてみると以下のような事があります。
・ディーラーで残価設定ローンを組んでいる
・約6万円の点検パックを見積もりに入れている
・原材料費が安くて利益率が高いボディコーティングをDOPに入れている
ただし、残価設定ローンは金利手数料が約16万円と、そんなに高額ではありませんから大きな問題は無さそうですね。
あと下取りのインプレッサですが、平成21年式で走行距離が10万kmなら、この下取り額18万円にも値引きの上乗せが含まれているのかもしれませんね。
次に今後の交渉ですがシエンタはトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といった全ての系列のトヨタディーラーで販売されています。
これら系列の異なるトヨタディーラーでシエンタの見積もりを取って同士競合させれば大きな値引きを引き出しやすいです。
ただ、現状でも前述のように良い値引き額を引き出されていますから、同士競合させようとしても競合店は白旗を上げて競合に応じてくれない可能性もありそうですね。
以上のように良い値引きを引き出されていますから、このまま契約というのもありかなと思いますよ。
書込番号:23164348
2点

値引きは悪くないから、下取り車が買取り屋で今以上になったらいいんじゃないかな。
ディーラーに下取り車を入れない場合にこの値引きは出せないと言うなら、大きな値引きは下取り額で調整されてる可能性があります。
なので、下取り車が適正価格なのかを自身で調べる必要があると思いますよ。
書込番号:23164350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
>コウ吉ちゃんさん
短い時間でご丁寧なご意見ありがとうございます。
実は新車購入は初めてで少々不安を抱いていました。
値引きも頑張ってもらっているのでこのまま契約しようと思います。
自分がいかに良い取引ができていたか理解できましたし、何よりも「大きな値引きが引き出せた理由」とてもわかりやすくて参考になりました。
ちなみに金利は2.1%で他会社車下取りは9〜15万でした。
書込番号:23164373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
12月にシエンタ セーフティーセンスの追加 特別仕様車が販売されるようですが、メーカーオプションのセーフティーセンスと何が違うんでしょうか? 10月に発売されたグランパはホイールキャップ等、黒を主張した感じでしたが、今回のは見た目は何か変わるんでしょうか?
書込番号:23082196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


こちらの情報のおかげで、先月中旬に、特別仕様車・Gセーフティーエディション(7人乗り)を注文しました。
本日、工場出荷で、納車は今月下旬の予定です。
本体値引き約24万+他社では査定0円のH17年式の下取り車も5万円になりました。
更に、5万円相当のドライブレコーダー、ボディコーティング、JAF1年分をサービスしてもらいました。
書込番号:23158112
2点

>ラルゴ13さん
購入されたシエンタの
ガソリンかハイブリッド、色、グレード、税込総額お教えいただけますか?
書込番号:23158959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DKRT8さん
了解です。
ただ、今日は新年会なので、夜遅くか明日までお待ちください。
書込番号:23159054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シエンタHV FUNBASE G GLAMPER
ボディカラー有料
値引き-29万
メーカーOP
・スーパーUVカットパッケージ
・コンセント100V
・LEDパッケージ セーフティーセンス
・パノラミックビューパッケージ
・クリアランスソナー パーキングサポート
ディーラーOP
・セキュリティ
・リアスポ
・バイザー
値引き -3万
下取り車 有 -78万
追い金 185万
ナビはカーショップにて
社外10インチ HDMIにてiPhoneミラーリング仕様 配線
ドラレコ前後 ETC
+25万
で購入しました。
妥当ですか?
書込番号:23160001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


メーカーオプションは特別塗装色。
ディーラーオプションは、ナンバーフレーム、サイドバイザーと社外ナビ取付用のブラケット、配線等です。
ナビはKENWOODの彩速ナビ9インチ、フロアマットは社外品を通販で買いました。
書込番号:23160061
0点

>ラルゴ13さん
ありがとうございます。
ガソリン車ですね。
付属品は非常に少なめですね。
当方Gクエロとこのセーフティーエディションで迷っております…
ちなみにGクエロでホワイトパール、純正ナビ9インチ、ドラレコ前、後席モニター、ナンバーフレーム前後、社外フロアマットなどなど入れて税込220万円です。
書込番号:23160807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DKRT8さん
運転が下手な妻が乗るので、安全装備の充実した、こちらのグレードに決めました。(笑)
書込番号:23162719
1点




新型シエンタのガソリンGの購入を検討しています。
ナビをcarrozzeriaの楽NAVI AVIC-RZ77を付けたいと考えています。
また、それに合わせてバックカメラもcarrozzeriaのND-BC8を付けようと思っています。
この場合、カメラ取り付けが純正取付位置にスッキリと収まるでしょうか?
今の所、専用の取付キットは販売されていないようなのですが・・・。
収まらない場合は、どの位置に取り付けるものなのでしょうか?
分かる方が教えてください。よろしくお願いします。
2点

ND-BC8はサイズ的には純正位置に収まると思いますが、スッキリ付くかどうかは施工する人次第です。
ナビ&カメラは現車からの移設ではなく新規購入ですよね?
であればRZ77は2Dサイズなのでトヨタ車に取り付ける場合は取付ステーやスキマを埋めるパネルが別途必要になります。
楽ナビならばRWシリーズ、他社ナビの場合も型番にW(ワイド)のついたモデルを選択するとステーやパネルは不要になります。
カメラも手間や工賃等を考えたらオプションのナビレディーを選択し、ナビ本体と接続ハーネスの購入だけの方が楽ですよ。
書込番号:19564774
0点

綺麗な取付に拘るのなら純正のナビレディパッケージをお勧めします
27,000円と高めではありますが、ステアリングオーディオスイッチはこれを付けないと装着出来ません
ただ、純正のカメラを使うには5,000位のアダブタが必要になります
また、トヨタ車ならば200mmのワイドサイズのナビ(例RW99)の方がジャストフィットしますよ(8インチのRL99も対応可能ではあります)。
書込番号:19564789
3点

ブラケットにアルパインのKTX-C17SIを付ければ純正風にきれいに付けられますよ。
私も楽ナビRW99とバックカメラND-BC8の組み合わせでDIYしました。
初めてバックカメラを取り付けたので新車に穴開けるのは緊張したけど、ドリルがあれば大丈夫です。
アマゾンでKTX-C17SIが3,727円、ND-BC8が8,800円で売ってますね。
ナビレディは27,000円+アダプター5,000円ですがステアリングスイッチがメリットです。
カロのメリットは純正よりきれいに映るのがメリットになるかと思います。
書込番号:19565307
2点

みなさん、ありがとうございました。
次のうちではどれが良い組み合わせでしょうか?
@carrozzeria ND-BC8 : ナビと同メーカー
Aアルパイン HCE-C1000 : 車種専用の取付キットがあり、色もホワイトがある
Bナビレディパッケージ :メーカー純正
また、カメラの差はあるのでしょうか? メリット、デメリットをお教えください。
宜しくお願いします。
書込番号:19589254
1点

バックカメラのスッキリさを気にしないのでDOPでイクリプスのナビ+バックカメラセットにしました。
防犯カメラのような大きなカメラが付くわけではないので差ほど気にならないかとおもい、社外品にしました。
バックカメラは不要でしたが、値引き頑張るので付けて下さいとの事だったので。
機能性やナビとの連動など自分で納得できるものを付けるといいと思います。
普段車を運転していて前の車などバックカメラで違和感を感じたこと(個人の感覚的な部分ですが)はありません。さすがに今まで私の前を走っていた車が全て純正だったとは考えにくいですし。
書込番号:19589449
4点

私もALPINEのブラケットKTX-C17SIを使って、PIONEERのバックカメラND-BC8Uを取付ようとしています。
ブラケットとカメラを固定するネジ穴2カ所はそのまま加工なしに流用できるのでしょうか?
教えて下さいm(_ _)m
書込番号:23148823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
現在のシエンタの見積りシミュレーション(トヨタHP)でフォグランプのところに設定が1〜4まであるのですが、違いは、何ですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23145452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

restart desuさん
パノラミックビューモニターやインテリジェントクリアランスソナーの装備状態によってLEDフォグランプの設定が1〜4で変わります。
詳しくは下記のデザイン・スタイルのところのLEDフォグランプの「詳細をみる」のところに記載されています。
https://toyota.jp/sienta/customize/?padid=ag341_from_sienta_navi_customize
書込番号:23145471
0点

restart desuさん
追記です。
具体的には下記のような設定になっています。(設定1〜4何れもToyota Safety Sense装着車です)
設定1:パノラミックビューモニター、インテリジェントクリアランスソナー未装着車
設定2:パノラミックビューモニター装着車
設定3:インテリジェントクリアランスソナー装着車
設定4:パノラミックビューモニター、インテリジェントクリアランスソナー同時装着車
書込番号:23145506
2点

こんなところに記載があったのですね。
良く分かるご解説もいただきありがとうございました。
オプション品の違いによる配線の違いということでしょうね。
書込番号:23145618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,092物件)
-
- 支払総額
- 203.4万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.4万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.0万円