シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,051物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8124件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8021件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
329 | 200 | 2024年4月14日 16:34 |
![]() |
158 | 24 | 2024年2月17日 15:52 |
![]() |
56 | 19 | 2024年2月8日 17:38 |
![]() |
96 | 26 | 2023年12月3日 18:16 |
![]() |
9 | 2 | 2023年9月25日 20:25 |
![]() |
10 | 7 | 2023年7月11日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
2023年10月納車のハイブリッドZ FWD 5人乗りに乗っています。
上りの傾斜がついたところに止めてPレンジに入れてフットブレーキを踏み、ブレーキを離すと3〜5cm程後退します。
傾斜がわずかなところでも同様の現象が起きます。
平地でも少し動く時があります。
ディーラーで診てもらったところ他の車輌も同じ現象が起き、これは仕様なので仕方ありませんとのことでした。
メーカーに出して診てもらうことになると有償になるとのこと。
傾斜があるところに駐車した場合は下がっていかないか心配になります。
これは「仕様」と言われたので他のシエンタでも全車同じ現象が起こってるのでしょうか?
6点

>178RRさん
>>傾斜がついたところに止めてPレンジに入れてフットブレーキを踏み、ブレーキを離すと3〜5cm程後退します。
Pレンジにはバックラッシュ(遊び)が有るので昔からどの車でも同じです。
書込番号:25696090 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

違うメーカーの車に乗ってるけれど、フットブレーキを踏みつつPレンジにし、その後フットブレーキを離したら、坂道では少し動きますよ。
仕様というか機構上当然の挙動かと。
書込番号:25696093 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>178RRさん
>上りの傾斜がついたところに止めてPレンジに入れてフットブレーキを踏み、ブレーキを離すと3〜5cm程後退します。
>傾斜がわずかなところでも同様の現象が起きます。
軽自動車からトラックまで、どの様な車でもパーキングブレーキを使わなければ同じようになりますよ。
と言うか、特に事情が無ければちゃんとパーキングブレーキ使いましょうね。
書込番号:25696101
17点

パーキングブレーキ使わないのでしょうか?
Pレンジだけで停めるとそれが普通ですよ。仕様ではなく、「そういうもの」です。
書込番号:25696107
13点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
そこはわかるのですがPレンジに入れてフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)をかけても動くのでおかしいなと思っています。
書込番号:25696112
3点

>tametametameさん
返信ありがとうございます。
すみません、私の書き方が悪かったです。
Pレンジに入れてフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)を踏んでからブレーキペダルを離すと動く現象です。
今までいろんな車を乗ってきましたが同様な現象は一度も無かったので質問させていただきました。
書込番号:25696116
0点

>178RRさん
>そこはわかるのですがPレンジに入れてフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)をかけても動くのでおかしいなと思っています。
それなら下がるような 「気がする」 だけだと思いますよ。
試しに他の人に外から見て貰ってたら分かるでしょう。
タイヤはほぼ動かないはずです。
書込番号:25696119
1点

>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
すみません、私の書き方が悪かったです。
上り傾斜があるところでブレーキペダルを踏んで停車し、Pレンジに入れてフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)を踏んでからブレーキペダルを離すと3〜5cm後退します。
パーキングブレーキが効いてないのかと心配になります。
書込番号:25696120
0点

用語は難しいよね
時代とともに変わっちゃうし
で 僕の知ってるサイドブレーキかけても
下がるんだ 踏むってことは ワイヤーがブレーキにつながってるってことでいいのかな?最近はいろんな仕組みあるみたいだからどうなんだろ?
であればおかしいですよね
ちなみに前下りだとどうなるのですか?
書込番号:25696122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
すみません、私の書き方が悪かったです。
フットブレーキ=足踏み式パーキングブレーキは使用しています。
傾斜のあるところでブレーキペダルを踏み停車し、Pレンジに入れフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)を踏み、ブレーキペダルを離した時に3〜5cm後退します。
書込番号:25696124
0点

>178RRさん
そうだとするとパーキングブレーキのかけ方が弱い、またはパーキングブレーキが効いていない(故障)可能性が考えられますね。
確認は簡単です。
緩やかな坂でシフトレバーをNにしてパーキングブレーキを掛け、ブレーキペダルをそっと離しましょう。
スーッとクルマが動いてしまうようならパーキングブレーキが効いていません。
書込番号:25696125
5点

>178RRさん
あ、あとリヤのサスペンションの遊び、と言うか前後方向の剛性が低いとタイヤはちゃんと止まっているけどボディだけ 「ゆさっ」 と1,2cm下がる場合があります。)
スレ主さんが感じているのはそれじゃないですかね。
書込番号:25696136
7点

>槍騎兵EVOさん
ディーラーの担当者も同乗させてディーラー内の坂で何回も確認して、明らかに3〜5cm動いているのを確認理解してくれました。
感覚としてPレンジに入れパーキングブレーキを踏んでない時の動く感覚です。
3〜5cm程動いてひっかかって止まるという感じです。
外から確認はしてもらってませんが、一度外から見てもらいます。
書込番号:25696143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カスタードクリームぱんぱんさん
今では電子パーキングブレーキですもんね。
私も昔はサイドブレーキと言ってました。
足踏み式パーキングブレーキなのでワイヤーだと思うのですが、それがしっかり踏んでいても動きます。
ちなみに前傾斜は試してませんが、動いた事はないと思います。
書込番号:25696150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
見るタイヤはパーキングブレーキが掛かっているタイヤです。通常はリヤタイヤですね。
前タイヤは僅かに下がるはずです。それがリヤサスペンションの遊び (変形) 分です。
書込番号:25696155
0点

>ダンニャバードさん
その可能性もあると思い、踏みすぎかなと思うほど踏んでも同じだったんです。
なるほど、その確認方法ならパーキングブレーキが聞いてるか確認できますね。
一度その方法で試してみます。
書込番号:25696157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
なるほど。
リアサスペンションの遊びの部分でボディの揺れで動いてる感覚があると言う事ですね。
それはブッシュのたわみという事でしょうか!?
書込番号:25696166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
まぁブッシュのたわみとかリンクの遊びとかですね。
他にもパーキングブレーキはフットブレーキとは別にドラムになっていたりするので、それの遊びとかもあるかも。(普通は有っても極僅かのはず。)
ともかく、大事なのはパーキングブレーキを掛けたタイヤが本当に3-5cmも転がってしまうのか、です。
流石に普通はそんなに転がらないです。
書込番号:25696179
0点

>槍騎兵EVOさん
私もそこが疑問(パーキングブレーキをかけたタイヤが3から5cm)で、パーキングブレーキが効いてないのではないかと思っています。
一度、他の方に教えていただいた緩い傾斜でニュートラルにしてパーキングブレーキをかけて試してみようと思います。
書込番号:25696218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと思いますが、その順序は??
自分は
フットブレーキで停める>サイドブレーキを掛ける>一旦フットブレーキを離す>Pに入れる
この順序です。(電動ブレーキ無し、AT/CVTの場合)
サイドブレーキとPが逆転してると、どうしても若干の遊びでPレンジの爪に負担が掛かると思います。
(CVTだと違うかもしれませんが、ATはかなり小さな爪です、これで傾斜地に駐車しようとは思わない)
これを避けるため予め遊びを解消して、Pに入れてます。
因みにサイドブレーキも「ガリガリ」言わさないように、解除ボタンを押しながら引いていました。<手でレバー引く奴
これで下がるようならサイドブレーキの引き方か、メカニズムがおかしいような…?
書込番号:25696233
1点

Pレンジってそういうものですけど??
坂道で停車する時はサイドブレーキ掛けろって習わなかったかい?
もしかして電動パーキングブレーキが付いてないってことを言いたいの?
シエンタは電パ付いていないのでサイドブレーキを使って下さい。
書込番号:25696240
0点

>ニュートラルにしてパーキングブレーキをかけて試してみようと思います
そんなこと試すより、販売店行って、
試乗車で試してきなよ。
自分の車と同じ挙動が出るなら仕様だろうし、
出ないなら不具合だろってその場で販売店に物申せるじゃん。
まずは正常な使用なのかと、不具合なのかの切り分けっしょ。
その切り分けもできないウチに、原因の推測をしても始まらん。
書込番号:25696241
5点

>ディーラーで診てもらったところ他の車輌も同じ現象が起き、これは仕様なので仕方ありませんとのことでした。
メーカーに出して診てもらうことになると有償になるとのこと。
書込番号:25696246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分下り坂ではそうならないかと。
パーキングブレーキは後輪固定のはずなので上り坂の場合、フットブレーキ離すと車両の全重量が後輪にのしかかる。その際に後退するように感じる。Pでの固定にも遊びがあるから。
書込番号:25696247
1点

>スイカラインJAPANさん
返信ありがとうございます。
私は昔からブレーキペダルを踏んで停車後にPレンジ→サイドブレーキ(フットブレーキ・足踏み式パーキングブレーキ)の順で行ってきました。
シエンタも停車後→エレクトロシフトPボタン→足踏み式パーキング→ブレーキペダル離す、の順です。
これが正解かはわかりませんが、今までたくさんの車を乗りましたが今回の現象は初めてです。
足踏み式パーキングブレーキの加減も試してはみました。
書込番号:25696262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。
そうですね。販売店のスタッフは試乗車で試して同じだと聞きましたが、私自身が試してませんもんね。
一度試乗車で試しに行ってみます。
書込番号:25696267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
すみません、私の書き方が悪かったです。
フットブレーキは足踏み式パーキングブレーキ(サイドブレーキ)で、それはしっかり踏んでいます。
電動パーキングの装備がないないのはわかって購入しました。
もう1台電動パーキングの着いている車を所有していますので、そこは理解しています。
書込番号:25696270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
Pレンジでなく、Nレンジでもそうなりますか?
この車のパーキングブレーキもちょっと回転して初めて制動力がかかる構造なのかも。
書込番号:25696271
1点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
そのとおりですね。
私も下がる感じがする事はわかるのですが、明らかにタイヤが転がって景色が動くのでそこが納得できなくて…
一度試乗車にも乗ってみます。
書込番号:25696279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今までたくさんの車を乗りましたが今回の現象は初めてです。
なるほど、車歴が気になります。
今まで数車種しか乗っていないけど、登り坂でフットブレーキ踏んでからサイドブレーキを掛け、フットブレーキを離すとガクッとちょい下がる感覚があるのが普通だと思っていた。
書込番号:25696280
3点

ボルボは乗らなかったのかな?
ボルボも下がるらしいじゃん
書込番号:25696332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HVに乗ってます。
バックで停車する時、停止後フットブレーキを踏んで、RからPレンジにシフトしパーキングブレーキを踏んで、フットブレーキを離すと、少し動くことは結構ありますね。(前も後も?)
初代シエンタ(ガソリン車)ではなかったので、HVの挙動かと思ってました。
書込番号:25696333
1点

>178RRさん
平地の安全なところで、パーキングブレーキを掛けた状態からDレンジでアクセルオンしたときにどれだけ抵抗があるか=パーキングプレーキの静止制動力が適切か、を確認して問題ないなら良いのでは?
(パーキングブレーキとアクセルを同時に使えない制御なら出来ませんし、引き摺って不具合が出ても責任は取れませんが。)
他の同型車もそうなのなら、パーキングブレーキの構造上の特性なのかもしれません。それ(そうなる要因や構造)を、疑問に感じるユーザーに説明するのもディーラーの仕事だと思うのですが。
書込番号:25696339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傾斜地での停車ごときで盛り上がってる?
物価上昇で乗り出し価格は10年前のミドルミニバンレベルだけどトヨタ的には大衆向けのコンパクトミニバンなんだからね。
停車時になんセンチ動いたら何か大きな問題なのか?なんセンチズレて確実にロックされるならばパーキングブレーキが効くまでの数センチの遊び?的な仕様だと諦めて欲しい。
高級ミニバンとか運転しないしのでわかりませんが、ミドルのノアを三世代乗り継いだ記憶では、同程度は車体が揺れてから停車していました。
なので現行シエンタも揺れ、ブレがあるのは車重から来る普通の挙動と理解していました。
実際、この挙動で困る場面があるなかな?
心配ならトラックみたいに輪止めしましょ。
書込番号:25696366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
車歴はメインでシビック(EG6)、インプレッサSTI3(GC8)、S2000(AP1)、アルファ147GTA、ゴルフ4ワゴン、シビックタイプR(FD2)、86、レクサスNX200t、レクサスRX300F、レクサスRX350F(現在)
サブでマーチ、フィット、ポルテ、シエンタ(現在)
長々とすみません。車は好きでスポーツモデルを中心に乗ってきたので車は詳しい方だとは思ってます。
多少の下りは仕方ないと思うのですが、下がるのが大きくて質問しました。
傾斜のところで駐車しても下がっていかないか不安で。
子供も運転するので余計に心配になってしまいました。
書込番号:25696416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
返信ありがとうございます。
ボルボは乗ったことありません。
外国車のAT車の所有はゴルフだけで。
書込番号:25696419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
>傾斜のあるところでブレーキペダルを踏み停車し、Pレンジに入れフットブレーキ
(足踏み式パーキングブレーキ)を踏み、ブレーキペダルを離した時に3〜5cm後退します。
パーキングブレーキは,かけられている状態で傾斜のあるところで車両が後退するとの
ことですが、一度 他の方にブレーキ操作をお願いし車外で車両が後退しているのか、
車輪が動いているのか確認された方が良いと思います。
車輪が少し動いているようならパーキングブレーキが甘いか、ブレーキパッドまたはシューの遊びが
考えられますね。
車輪が動いてない状態であれば、シエンタの場合、パーキングブレーキは、4輪ではなく後輪2輪のみ
に作動させていますので、後輪サスペンションがトーションビームの関係で上り勾配の道路で
パーキングブレーキで車輪を固定した場合、車が下がろうとする力が車輪を回転させサスペンションが
上がります。
その動きが車両が後退したように感じるのではないでしょうか?
また、下り勾配の場合は,サスペンションの関係でほとんど動かないはずです。
これは,同様のサスペンションであれば、ほぼ同様な現象がありますが、動きの大小はあります。
書込番号:25696428
1点

>178RRさん
「私もそこが疑問(パーキングブレーキをかけたタイヤが3から5cm)で、パーキングブレーキが効いてないのではないかと思っています。」
少し下がるとしても、それ以上、下がらないわけですね。
ブレーキが甘くて、下がってるとしたら、
ずっととまらないはずです。
その少し下がったと思われる位置で
御自分の身体ゆすられたり、暴れたりして
車が動き出すようなら、ブレーキがあまいかもしれませんが、
とりあえずは、そこで止まるのですね。
錯覚か、そういう仕様ではないですか。
どちらにしてもその後しっかり止まってたら大丈夫でしょう。
書込番号:25696445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナパパリンさんのおっしゃる事を支持します。
「後輪サスペンションがトーションビームの関係で上り勾配の道路で
パーキングブレーキで車輪を固定した場合、車が下がろうとする力が車輪を回転させサスペンションが
上がります。」
そのサスペンションの上下の動きが、バックに感じるのではないかと思います。
書込番号:25696451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンメダルマンさん
返信ありがとうございます。
私も今までの車ではなかったので質問してみました。
シエンタの前に乗ってたポルテではなかったです。
書込番号:25696459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
先程試してみました。パーキングブレーキの加減なのかDに入れてクリープでも少しずつ動いていきました。
そこからアクセルを入れて行くと多少の抵抗はありますが、他の車ほど抵抗は感じられませんでした。
その後、サイドブレーキがあまいのでは!?と思いディーラーに行って試乗車で試してみました。
最初に書き込みしたPレンジ、パーキングブレーキでは同様に下がりましたが、Dレンジとパーキングブレーキではクリープでも動きません。
数値を見てもらいましたが異常なしと言われました。
うーん、まだあまり納得いかないような・・・
書込番号:25696465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上りの傾斜がついたところに止めてPレンジに入れてフットブレーキを踏み、ブレーキを離すと3〜5cm程後退します。
少し後退したあと ずるずると下がりますか?
下がればその車は即リコールです。保安基準違反です。
まず、4輪全車輪に制動をかけるブレーキと 停車してから停車を維持するパーキングブレーキとは
制動力が違います。
次にシエンタのパーキングブレーキはドラムだと思いますが間違っていたらごめんなさい。
4輪制御の通常ディスクブレーキで止まっているとき
パーキングブレーキをかけなければ 別系統のドラムブレーキのブレーキライニングはドラムに接触していません。
止まって パーキングブレーキを引くとブレーキライニングはドラムに接触します。
「接触」です。接触だけでは制動されません。
制動力を発生するには摩擦が必要で 移動エネルギーがあるとブレーキライニングはドラムが削りあって摩擦を起こし
移動エネルギーを消そうとします。これでやっとブレーキライニングはドラムかみ合い停車を維持します。
かみ合うまでのタイムラグが3〜5cm程後退するように感じるのでしょうね。
保安基準では1/5勾配で停止維持できないと形式認定をとれません。車検も通りません。
ディーラーで仕様ですと言われたのなら 保安基準内と判断されたのでしょう。
ディ-ラーにとってはブレーキは重要な部分で特別保証の対象で 不具合があれば徹底的に直しますが
車検並みのチェックはしたでしょうから それ以上言われれば言いがかりに思われるかもしれません。
少し転がって 停止を維持できるのであれば問題は無いでしょう。
書込番号:25696474
2点

>モリケン33さん
返信ありがとうございます。
安いから仕方ないとかそういう事ではなくて、安全性は安い高いとは関係ないと思っています。
少しの傾斜でも動くので、そのまま駐車しておいて大丈夫なのかなと思い他の方のシエンタはどうなのか気になって質問させていただきました。
ちなみに先程ディーラーで試乗車と私のシエンタと比べて色々試してみました。
パーキングブレーキが怪しかったので試しに傾斜があるところでシフトをNレンジに入れてパーキングブレーキを踏むと私の車は下がり続けて・・・試乗車はピタッと止まってました。
それでもブレーキの数値は大丈夫とは言われて納得いくようないかないような。
書込番号:25696475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
返信ありがとうございます。
Nレンジでそれをやってみたら下がり続けました。
試乗車でも試してみましたがそんなことはなかったです。
ブレーキの数値は基準値なので、問題ないと言われました。試乗車との差は使用環境の差だと。どっちも新しい車なのにどうも納得いきません。
でも数値が大丈夫と言われたらどうしようもなくて・・・
書込番号:25696482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>数値は基準値
>試乗車との差は使用環境の差
基準値は何を測った数値?
その基準値はいくつで自分の車はいくつ?
使用環境の差とは?
何がどう違うとブレーキの効きに差が出るの?
今の使用環境で使い続けたら効きは悪くなり続けるの?
とかって細々納得できるまで聞くかな。
私なら。
書込番号:25696501
5点

>マナパパリンさん
返信ありがとうございます。
先程ディーラーに行ってそこにある試乗車と比べてみました。
パーキングブレーキが甘いのかと思い、傾斜のところでNレンジにしてパーキングブレーキを踏むと私の車はダラダラと下がり続けていきました。試乗車は一瞬動いて止まってました。
最初に疑問に思った上り傾斜ではPレンジ、パーキングブレーキではどちらも3から5cm下がっていきました。
車外に出て確認するのは忘れてました。
ディーラーのサービスの方はブレーキ・サイドブレーキの数値は基準値だから問題ないとの事。試乗車との差は使用環境が違うのでと言われました。
サスペンションの関係で後退したように感じる事もあるんですね。
前車が同じトーションビームのポルテでしたが、同様な現象はなかったのでとても気になってしまいました。
書込番号:25696505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
>先程試してみました。パーキングブレーキの加減なのかDに入れてクリープでも少しずつ動いていきました。
>そこからアクセルを入れて行くと多少の抵抗はありますが、他の車ほど抵抗は感じられませんでした。
------
>Nレンジでそれをやってみたら下がり続けました。
えっ、それってパーキングブレーキをかなり踏み込んでも動いちゃうんですか?
そんなん車検通らないですよ。
パーキングブレーキはいっぱいに掛ければFFの場合、後輪がロックしてタイヤを引きずる状態になります。
それくらい掛からないとダメです。
そのメカニックの上司も呼び出して確認させてください。
埒が明かないなら他のディーラーで見て貰った方が良いです。
書込番号:25696509
4点

>バニラ0525さん
そこで引っかかる感じで止まっています。
試しに同じ傾斜でNレンジでパーキングブレーキにしてみたらダラダラと下がり続けていきました。
試乗車ではそんな事はなかったです。その差は使用環境の差と言われました・・
チェックはしてもらってブレーキの数値は基準値内なので大丈夫と言われたので、注意しながら乗ってみようと思います。
書込番号:25696512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
私もそのサスペンションの動きというのがしっくりきます。
先程ディーラーに持っていきましたがブレーキの数値は基準値内と言うのみで、そういう説明がないのでなかなか納得はいきませんでした。
書込番号:25696519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにですが、その症状って最初からですか?
タイヤ周りで何かスプレーしたりオイル挿したり、みたいな事はしてないですか?
書込番号:25696537
0点

>178RRさん
>試しに同じ傾斜でNレンジでパーキングブレーキにしてみたらダラダラと下がり続けていきました。
それは車両保安基準に適合しないですね。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2023.1.4】 第15条(制動装置)
2 自動車(・・・)には、次の各号に掲げる自動車の区分に応じ、当該各号に定める基準に適合する制動装置を備えなけれ ばならない。
一 ・・・ 協定規則第13号の規則5.及び6.(連結状態における制動性能に係る部分を除く。)に適合すること。・・・
協定規則第13号
5.1.2.3. 駐車制動装置 駐車制動装置は、運転者が乗車していない場合であっても、坂路上で車両を停止状態に維持させることができるものであり、かつ、機械的作用により停止状態に保持できる性能を有すること。・・・
>試乗車ではそんな事はなかったです。その差は使用環境の差と言われました・・
それはあり得ないでしょう。
直接トヨタに電話で質問してみてはいかがですか?
書込番号:25696540
2点

>万世橋のアライグマさん
ズルズルと下がる事はありません。
試しにNレンジでパーキングを踏んでブレーキペダルを離すとズルズルと下がっていきました。
試乗車で同様な事をすると一瞬動いて下がることはありませんでした。
パーキングブレーキが弱いのではないかなと思いましたが、テストして数値は基準値内とのことでした。
なるほど、ドラムブレーキの仕組み上の事があるんですね。
とても詳しいご説明ありがとうございます。勉強になりました。
ディーラーは数値が数値がと言うばかりで、このような説明をしてくれないので、なかなか納得できなかったです。
上記の試乗車との差も使用環境の差です、と言われましたので。
書込番号:25696551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
そこの数値は基準値内でを繰り返すばかりで、その基準値がどうとか説明はなかったです。
最初の現象は試乗車にも起こったのですが、試しにやってみた傾斜でNレンジからパーキングにした時にズルズル下がっていくのは私の車のみ。営業マンにやらせても同じでした。
その差を聞いたら車の使用環境の差だからとそれを繰り返すのみでした。
みなさんが回答してくれたように丁寧に納得できる回答が欲しかったです。
書込番号:25696563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に因みにですが、そのサービスマンが言う規定値とは○○kgで踏んだ時に〇ノッチ、と言うトヨタ点検基準値を確認しただけでしょう。
スレ主さんが言う通りの症状なら前に書いたように車検に通らないので、この状態で車検に通るのかブレーキ測定して下さいとお願いするのが良いかもしれません。
書込番号:25696570
3点

>178RRさん
シエンタの場合、仕様だと思います。
送迎等の車内待機時、Pレンジ&Pブレーキ状態でも、発電モードに入ったときに一瞬前に進みそうな挙動しますので(笑)
書込番号:25696580
0点

>178RRさん
ありがとうございます。
「最初の現象は試乗車にも起こったのですが、試しにやってみた傾斜でNレンジからパーキングにした時にズルズル下がっていくのは私の車のみ。営業マンにやらせても同じでした。
その差を聞いたら車の使用環境の差だからとそれを繰り返すのみでした。」
どの程度の傾斜かわかりませんが、
最初の話の少し下がるという現象は同じ試乗車でも下がるというのは、そういう仕様として、とりあえずは、
解決でしょうが、
ズルズル下がるのは、別問題です。
どの程度の傾斜かわかりませんが、タイヤが滑るのではなく、回転してるようでしたら、数値的には問題なくても、
放置するのは危険に思います。
ディーラーが大丈夫というなら信じたいですが、
目いっぱい踏み込んでもズルズル下がるというのは日常生活で安心して坂道に停めておけませんね。
これが事実なら、ブレーキ周り一式交換してもらえるくらい頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:25696587
3点

>178RRさん
>シフトをNレンジに入れてパーキングブレーキを踏むと私の車は下がり続けて・・・
サスの伸び縮みとかの動きの話かと思っていましたが、パーキングブレーキを目一杯掛けても動くなら車がダメですね。
トヨタのハイブリッドのトランスミッションはよくわかりませんが、一般的なAT同様にパーキングロックポールでギヤをガチッと止めて、車体が動かないようにする機構が付いているかと思われます。
今回、当初の「ギヤ位置 P で数cm動いた」のが事実なら、パーキングロックポールに本来あるスキマ分で数cm動いて、その後ギヤがガッチリ噛んで止まった状況でしょうか?
停止状態から目一杯掛けても動くようなパーキングブレーキだと、MT車ではとてもじゃないけど使えませんね。
車検とかではブレーキテスターに乗せて、車体重量プラス人間1人の重量の20%効けば良いとされますが、
試乗車と178RRさんの車ではどのくらい差があったのでしょうか?
せめて同じ程度の数値が出るように点検・調整を、再度交渉しても良いかと思われます。
書込番号:25696590
3点

>槍騎兵EVOさん
普通の感覚で踏んだらクリープで動いていきました。
底まで思いっきり踏んだら動きませんでしたので、踏み方が甘いのかもしれませんが底まで踏まないといけないのはシエンタの仕様なんでしょうか。
余り底まで踏みつけるのは良くないと思っていました。
平地でクリープ・パーキングブレーキで動くのも傾斜があるところでNレンジ・パーキングブレーキでズルズル下がるのも営業さんも試してもらってわかってもらいました。
試乗車で同じ事を営業さんにしてもらいましたが、動く事はなかったです。
なのでシエンタは営業さんと同じく普通の感覚でパーキングブレーキを踏んではいけないのかもしれません。
メカのセンター長が説明に来て、ブレーキの数値は基準値内で試乗車との差は使用環境の違いで問題ないの繰り返しでした。
少し様子を見て気をつけて使用してみます。
書込番号:25696600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
どのような測定で数値とかは細かくは教えてもらえませんでした。
またシエンタは沢山出てるので同様の現象は報告されていません、基準値内なので大丈夫です。試乗車との差は使用環境の差です、とあまり納得はいかない答えでした。
営業さんも自分で試したのでおかしいと思いながらも、サービスのセンター長が言うので大丈夫だと言われました。
今回測定までしたかわかりませんが、営業さんに聞いてみようと思います。
他にも納車時からハンドルが直進時に左にわずかに曲がっていたので、話をしてから2回目でやっと調整してくれました。
その曲がった状態でも基準値内なんだよねと言われて・・
免許取り立ての子供も分かるくらいの曲がりだったのですけどね。
書込番号:25696616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仲本工事中さん
同じ現象あります!
それも気持ち悪い感じがします。
やはり仕様なんでしょうか。
書込番号:25696623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
まぁスレ主さんが様子見するならそれでも良いですけど、私ならその大半のシエンタと同じ状態にしろと要求するか別資本のトヨタディーラーで見て貰いますねぇ。
進展があったらまた書いて下さい。
書込番号:25696638
0点

>バニラ0525さん
私の書き方が悪かったですが、Nレンジに入れてパーキングブレーキをかけた状況での事です。(パーキングブレーキが甘いのかを試してみました)
何度と言うのは難しいのですがそんな急勾配ではないです。
タイヤが滑るのではなくタイヤが回転していってズルズル下がっていってます。
私も営業さんも他の車と同じ感覚で踏んだところズルズル後退していきました。
Nではズルズル後退していきますが、Pに入れておけば下がるのは最初の書き込みしたくらいなので。
メカのセンター長はパーキングブレーキはPレンジのオマケみたいなもので、P・パーキングブレーキをかけておけば少し下がっても使用上大丈夫!との事です。
数値がブレーキの基準値内なので調整もできないそうです。
書込番号:25696646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカのセンター長はパーキングブレーキはPレンジのオマケみたいなもの
逆では?他の整備工場に持って行った方がいいんじゃないですか?坂道で動くのは程度問題(必要なら輪止めする)ですが、このコメントは無視できませんね。
書込番号:25696651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通の感覚で踏んだらクリープで動いていきました。
>底まで思いっきり踏んだら動きませんでしたので、踏み方が甘いのかもしれませんが底まで踏まないといけないのはシエンタの仕様なんでしょうか。
これも逆に、「動かないところまで踏む」のが通常の使い方では?ノッチのカリカリ音がもうこれ以上出ないような奥まで、強く踏み込まないとダメならちょっとおかしいと思いますが、取り敢えずそれで使ってみてアタリが(シュー構造である前提)ついた辺りで再度ワイヤーと合わせて調整してもらうよう交渉してみては?
書込番号:25696670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔の機械式(ワイヤーでロック)なら、坂でほんのちょっと動いてブレーキがかかりましたね。
大型実習の坂道発進でサイド引いてブレーキペダルから足を離した時、けっこう下がったので、オロオロしたら、少し下がるのは、いいんだよ、オロオロするんじゃねえって、教官に叱られました。
大型はタイヤが大きいので、ちょっとタイヤが動いだけでも、けっこう下がるんだよね。
余談だけど、当時の教官は威張ってたね。
硬派(元某校の応援団長)の先輩は教官の態度にカチンときて、コース上で教官を教習車から引きずり出して抗議したとか。
書込番号:25696675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
ありがとうございます。
ディーラーの方のコメント気になります。
ギアがニュートラルでも
タイヤのグリップを失って滑ってズルズル後退するくらいまで、急な坂道ぐらいまでパーキングブレーキ効いてもらいたいです。
パーキングに入れないとズルズル下がるなんて、恐くて車止められません。
それが基準の範囲内か知りませんが、パーキングブレーキってそんなものでいいのですかね。
タイヤがロックするくらいきくものではないのですかね。
とにかく私の車でしたら何とかするか、売り払うかくらいの気持ちです。
書込番号:25696676
5点

>178RRさん
なんか酷いディーラーに当ってしまった様ですね、
書込番号:25696687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
納車時から気になってて営業さんには話してました。
平地でも駐車した時によく動いていていました。
洗車時にタイヤのワックスを塗りますが、薄く塗っているだけで飛び散る事はないです。
書込番号:25696688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
気になることですが、ズルズル下がるというのは、
ニュートラルの時、スレ主様の感覚で、「普通」に踏んだ時で、
目いっぱい踏んだ時は、ズルズル下がらないのですかね。
意識して強く踏んでも、ズルズル下がるのでしたら、最悪でしょうが、
もしかして、普通に踏んだという時のみの話でしょうか。
以前の車の感覚で、効きが悪いという程度でしょうか。
目いっぱい踏んでもきかないのであればディーラー変えましょう。
それとも、スレ主様の匙加減ですか。
書込番号:25696698
2点

一体どうしたいの?
いつまでも同じことをウジウジグダグダ言いたいだけ?
それならそれで良いけど、ココで何を愚痴ったところで、
なんの解決にもならんでしょ。
何もクレーマーになれってワケじゃない。
ちゃんと納得できるまで理詰めで説明を求めるだけでしょ。
ナゼ自分の車と試乗車とで、こんなにも違う動きが出るのかと。
なんでそんな事もできないのかね。
キチンと説明を求めることもできなきゃ、
適当な回答を受け入れることもできないなら、
とっとと売っぱらって、納得の行く車に買い替えるしか無いんじゃね。
いつまでもデモデモダッテ言ってないでさ。
書込番号:25696704
8点

>ぢぢいAさん
皆さんに回答いただいて、サスの動きなのかなとも思いました。
最初のPレンジとパーキングで下がる時はおっしゃるとおり動いて引っかかって止まった感覚です。
今までの普通の感覚で足踏み式パーキングブレーキを私も営業さんも踏んでみたところ動いたので、もっと強く底まで踏まないといけなかったのでしょうか。
あまり底まで踏むとパーキングブレーキのワイヤーが伸びるのではないかと思い強く踏んだことはありませんでした。
少しの傾斜のところでNレンジとパーキングでズルズル下がっていくのはビックリです。
それは営業さんにやらせても同様でした。
私も少し前までMTの車ばかり乗っていましたので、本当に同じ感想です。
もう少し様子みて色々試して、それでもやっぱりおかしいと思ったらまたディーラーに話をしてみようと思います。
書込番号:25696711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
私の書き方が少し良くなかったかもです。
パーキングブレーキが弱いと感じたので、試しに緩い傾斜でNレンジに入れてパーキングブレーキを踏んで(かけて)みました。
するとズルズルと下がっていきました。これは営業さんにやらせても同様でした。
法律の文章は難しいので、この場合(PではなくN)でも当てはまるのでしょうか。
一度パーキングブレーキを強く底まで踏んで試してみます。あまり強く踏むとワイヤーが伸びるのではないかと思い、今まで普通の強さで踏んでいました。他の車はそれで下がる方もありませんでした。
書込番号:25696723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもコミュニケーションエラーがあるような気がします。
https://www.syaken-kaisetu.com/11.html
https://www.goo-net.com/pit/shop/0128425/blog/513099
ディーラーには認証工場があるので
そこに持って行って検査してもらってはどうですか。
大きな営業所なら検査台はあるでしょう。
ここでエラーが出なければ正常です。
書込番号:25696725
3点

販売店のメカの方やチーフメカの方の回答が正規代理店、自動車整備指定工場としてのコメントではないのでしょうか?
まあ、信頼が揺らいでいるならセカンドオピニオン的に、他のトヨタのお店で同様の点検確認して貰うことですね。
無料登録出来る、かかくコムのコーチ屋の意見と指定工場のチーフメカの意見のどちらを信じますか?
書込番号:25696752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ病気なんかでも主治医信じてたら手遅れになった・・・何て話は枚挙に暇がない訳で・・・
子供(愛車)の具合は親(オーナー)が一番詳しく分かるはず。
後で後悔しないようにね。
書込番号:25696781
2点

オーナーです。
同じくFF ハイブリッドZに乗っています。
Pレンジ入れて足踏みパーキングブレーキをかけますが、同じ感覚を受けますね。平地でも少し動くのも体験済みです。
斜傾ならわからなくもないんですが、平地で動く...揺れるといった表現が個人的には合っているように思いますが、1年経った今でも慣れないですね。
同じくブレーキを話した時に揺れるので、ブレーキで車体がちょっと持ち上がるから話すと落ちて揺れる?みたいな想像をしていますが、実際はよくわかりません。結構数でている車両ですし、何かあればリコール出ると思っていますので、現状は様子見をしています。
書込番号:25696804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>178RRさん
ワイヤーが伸びる心配せず、思いっきり踏んでください。
年齢を重ねると、以前と同じつもりでも、力は入ってないこともあります。
また車種が違えば、また同じ車でも力加減変わってもおかしくないですし、
取りあえず、しっかりとまれるかどうか試してください。
怪力なかたでなければ、ワイヤーが切れることはないでしょう。
伸びたら調整すればいいし、車検時とかに調整してもらえますので、遠慮せず踏んでください。
それでもダメな場合は、しっかりクレーム入れてください。
書込番号:25696806
1点

なるほど
パーキングブレーキの踏みしろの 普通とは止まるまで踏むことです。
スレ主さんは 普通と思って止まる前に踏むのを辞めていませんか。
ミニバン系は着座位置が普通車よりも膝が垂直になりやすいので
パーキングを踏む感覚がちょっと違うので より深く踏む必要があります。
Nで下がるのはブレーキがきいていないことで 踏みしろが浅いと合点がいきます。
床まで踏んでみてください。
書込番号:25696897
1点

パーキングブレーキ
踏みしろ 操作力300N(30.6kgf)のときのノッチ数6 〜 9
と取扱説明書に記載があります。
カチッカチッと6回から9回鳴らして踏んでいるか。
本来なら免許持ちは自己解決する術を持たないとあかんと思う程度の話じゃないかな。
あと、坂道での駐車にはタイヤストッパーを使いましょうって事になってたと思いますが。
パーキングブレーキが効いていたとしても
突然効かなくなったりする可能性もゼロではないので
極力、坂には止めない。止めるしかない場合にはタイヤストッパー。
書込番号:25696918
3点

>コピスタスフグさん
普通はパーキングブレーキがメインな感じもしますね。
マニュアル車ならパーキングブレーキ(サイドブレーキ)して坂なら1速に入れますからね。
知り合いの整備工場してる人にも聞いてみますが、再度ディーラーに電話してブレーキの基準値とは何かどんな数字かを提示してもらうように連絡しました。
書込番号:25697057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
帰ってきて会社にあるスロープを使ってそれに乗り、Nレンジでパーキングブレーキを強く奥まで踏んでみましたがダラダラ下がっていきました。
会社にあるポルテも同じ事をしましたがピタッと止まってます。
やはりパーキングがほとんど効いてなくて、最初に投稿した現象で下がって行ったのかなと考えます。
やはり納得できないので再度営業さんに電話をしてブレーキの数字とは何か、試乗車との差のメカが言う使用環境の差とは何かを説明してくれと連絡しました。
ありがとうございます。また進展があったら書き込みしますね。
書込番号:25697065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
最初の現象からパーキングブレーキが効いてないと思い、傾斜のところでNレンジに入れてパーキングブレーキを強く底まで踏んでみたところダラダラと下がり続けていきました。
やはりパーキングブレーキが効いてないのかなと感じました。
会社にあるポルテで同じ事を試しましたが、通常の踏み方でパーキングブレーキを踏んでもピタッと止まって下がる事はありませんでした。
やはり納得いかないので再度回答を出すようにお願いしました。
書込番号:25697074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
それは大型のマニュアル車でしょうか。
今回最初の現象でパーキングブレーキが効いてないんじゃないかと思い、傾斜のところをマニュアル車のようにニュートラル(Nレンジ)でサイドブレーキ(パーキングブレーキ)を強く奥まで踏み込んでブレーキペダルを話すとズルズルと下がり続けていきました。
マニュアル車は少し前まで乗っていたので、少しの傾斜で下がり続けるなんてパーキングブレーキが効いてないとしか思えません。
なかなかその先輩は硬派な方でしたね(笑)
書込番号:25697084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
パーキングブレーキだけで少しの傾斜で止まってられないなんておかしいと思い、会社にあるポルテを使いスロープを使って同じ事を試してみました。
ポルテはニュートラルで通常の踏み方でもパーキングブレーキだけでピタッと止まりました。
Dに入れてパーキングブレーキを踏んでブレーキペダルを離してもクリープ現象では止まっています。
パーキングブレーキって緩い傾斜でそれだけで止まってられないものかと不安になりました。
再度営業さんに連絡して回答を求めました。
書込番号:25697088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
最初はこの車の仕様だと言われたので、他のシエンタオーナーさんはどうなのか知りたかっただけです。
愚痴と感じられたならそれでも構いませんが、私はそこまでメカに詳しい訳ではないので他の方の有益な意見を聞いているだけです。
おっしゃる通りにディーラーに説明を求めても曖昧な答えを返されるだけで、やはり納得いかないので再度回答を求めてるところです。
キチンと説明を求めて、適当な回答をされてない状況で簡単に売っぱらってしまえと何故こちらが不利益を被らなければならないのでしょうか。
書込番号:25697095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
ありがとうございます。
そのような状態ですと、
パーキングブレーキほとんどきいてない可能性ありますね。
それがディーラーで再現できれば、他の方がやっても同じようになるなら(ニュートラルで、パーキングブレーキ強く踏んでも、少しの傾斜で下がる)、
明らかに異常です。
どんなひどいディーラーとしても、それでも修理しないなどありえないと思いますが。
書込番号:25697098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万世橋のアライグマさん
そうなのかもしれませんね。
お互い伝えたいことが上手く伝わってないのかも。
再度、数値的なものやキチンとした理由等をしっかり説明してくれとお願いしてあります。
そこでも納得いく答えがなければ、そのようなところで診てもらいますね。
書込番号:25697102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
販売店のメカの方が試乗車では起きなくて私の車では起きてる症状、それを使用環境の差と曖昧な答えで帰ってきたのと、ブレーキは期待値内と数字も出さずに言ってくることが信頼が出来ないと感じています。
再度キチンとした回答を求めていますので、それで納得いかないようなら他で診てもらうのも良いかなと考えています。
書込番号:25697104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
今までも対応の悪さはありました。
それでも付き合いは長くこの販売店(関連会社含)からプライベートや会社の車、社員の車を15年くらいの間に12台ほど買ってきました。
書込番号:25697108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
会社に帰って会社にあるスロープを使い、パーキングブレーキを強く奥までしっかり踏み込みました。
それでダラダラ下がり続けたのでコレはダメだと思いました。
会社にあるポルテはニュートラルでもパーキングブレーキを普通の踏み方でかけるとガッチリ止まってました。
ディーラーに言わせるとシエンタはディスクインドラマブレーキだからポルテのドラムブレーキより弱いからと。
パーキングブレーキだけで止まれない、またダラダラ下がり続けるなんてありえないです。
再度、しっかりとした回答を求めて回答待ちです。
書込番号:25697112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
本当にそのとおりですね。
子供も乗る車なので余計に不安になります。
私はこの車の今回の現象に納得のいく回答をもらい、出来れば直ればいいなと思っています。
このブレーキの事を除けばとても気に入っている車ですから。
書込番号:25697114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故こちらが不利益を被らなければならないのでしょうか
簡単な話ですね。
気に入らない挙動が本当に仕様なのか不具合なのか、
そこの切り分けがまず最初だから。
不具合なら直してもらえば良いし、
仕様なら気に入らないのは個人の都合。
気に入らないまま乗り続けるか、
経済的な負担があってでも乗り換えるのか、
そこは自己判断。
キチンとした説明をできない販売店から買ったのも、
自分の判断、すなわち自己責任。
技術に詳しいとか詳しくないとか関係ないっすよ。
書込番号:25697118
5点

>ragnerteさん
同じ車で同じ現象ですね。
平地でも少し動きます。駐車場に駐車して少し待ってる時もエンジンがかかると動きます。
パーキングブレーキが効いていないのではと思い、少しの傾斜のところでNレンジにしてパーキングブレーキを強く踏み込むとズルズルと下がり続けます。
平地でDレンジに入れて普通の踏み方でパーキングブレーキをかけるとクリープで動いていきます。
ディーラーはたくさん売れてる車で、このような報告は一切ないと言っていました。
お互い何とか対策されるといいですね。
書込番号:25697119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
とりあえずしっかり踏んでおくことにします。
上にも書いたのですが緩い傾斜のところでニュートラルにして思いっきりパーキングブレーキを踏んでも下がり続けたのでパーキングブレーキは効いてないのかと。
ニュートラルで停める事はありませんが、パーキングブレーキが効いてないと思うと少し怖いです。
書込番号:25697123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
私もそう思います。
私と営業さん、どちらも普通の踏み方でズルズルと下がり続けていきました。
会社で思いっきり強く踏んでみても同様だったので、再度確認してもらい回答を求めていきます。
書込番号:25697125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
私も踏み込みが浅いと思い、強く奥まで踏み込んで試してみました。
会社のスロープを使いましたが、ニュートラルでは止まらず下がり続けていきました。
今までの経験上、マニュアル車も長く乗っていましたので多少の傾斜でニュートラルで下がり続けていくものはありませんでした。
書込番号:25697126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
販売店は仕様、と言っていますが試乗車にはないので不具合だと思っています。
それを販売店は使用環境の差、と片付けているので納得いかない訳で再度しっかりとした回答を求めているところです。
そこの販売店から今まで対応が悪くても何台も買ってきたのは確かに自己責任ですね。
この件でキチンとした回答対応がなければ次回から販売店を替えようと思っています。
書込番号:25697136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
仕様です。
あと、気にしすぎです(笑)
書込番号:25697151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう話し合いが面倒なら他の販売店へ持って行って見てもらうしかないのではないですか。
ただし系列の違う販売店へ持って行く方が無難かもしれません。
同じ系列だとデータから購入された見てもらってる販売店へ連絡が行く可能性があります。
それと個人的は本当にズルズル下がってるのか疑問ではあります。
念の為、他の人にやってもらって外から自分の目で確認するか録画して確認してみてはいかがですか?
書込番号:25697163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通の踏み方
jこれの個人差が大きいといううのも意図が伝わらない一端では?
>私も踏み込みが浅いと思い、強く奥まで踏み込んで試してみました。
一度「普通の踏み方」をした後に、ディーラーの方に踏み込んでもらってまだ踏み込めたかの確認。
さらに 「強く奥まで踏み込んで」の後も同様の確認してもらってください。
書込番号:25697167
0点

>仲本工事中さん
営業さんも仕様ですと言っていました。
パーキングブレーキが効いてないと疑問が湧いて、傾斜でニュートラルから強くパーキングブレーキを踏んでみたらズルズルと下がり続けました。
試乗車はその現象は起きませんでした。
私の車はパーキングブレーキが効いてないです。
仕様で片付けるなら私の車だけの仕様なのかもしれませんね。
安全上の事なので気にしてしまいます。
書込番号:25697193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
付き合いは長い販売店なので、まずは今の販売店での回答を待ってみます。
それでもダメなら系列以外のトヨタにと思いますが、見てもらえるのかがわかりません。
最初に質問させていただいた傾斜でPに入れてパーキングブレーキを踏むと3から5cm下がって止まります。
そこでパーキングブレーキが甘いのではと思い、傾斜でニュートラルでパーキングブレーキを踏むとズルズルと下がり続けました。
これは私も営業さんもやってみました。
会社に戻りスロープを使って今度は奥まで強くパーキングブレーキをかけてもズルズルと下がり続けます。
父親にも同じ事をやってもらいましたが同様です。
横で見てましたが下がっていきました。
私もパーキングブレーキだけで緩い傾斜は止まると思っています。会社にあるポルテでは同じ事をしてもがっちり止まってます。
書込番号:25697200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイカラインJAPANさん
確かに普通の踏み方では個人差がありますね。
強く奥までこれ以上踏めないまで踏み込んでもズルズルと下がり続けていきますので、一度この事をディーラーにも確認してもらいます。
ディーラーとしてパーキングブレーキだけで止まってられないのが正常なのかも今は回答待ちの状態です。
書込番号:25697206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
そもそも論として傾斜地で駐車する時に、オートマではサイドブレーキとドライブの位置がパーキングが基本と教習所で僕は習いましたが、後半の話題(こだわり?)ドライフ位置をニュートラルにする意味がわかりません。
マニュアル車でも傾斜によってリバースやローで止めると習ったのでは?
あと、必要なら傾斜の下がり側のタイヤに輪止めです。
それ以上でも以下でもない基本ではないのでしょうか?
ニュートラルへのこだわりは何ですか?
シエンタニュートラルのままシステム停止してもパーキングに自動で入る気がした様な?
最低でも警告がでるし、ニュートラルで待機する意味がわかりません。
ニュートラルへの拘りを辞めれば解決しそうな感じですが、どうでしょうか?
書込番号:25697260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
>パーキングブレーキが弱いと感じたので、試しに緩い傾斜でNレンジに入れてパーキングブレーキを踏んで(かけて)みました。
>するとズルズルと下がっていきました。これは営業さんにやらせても同様でした。
パーキングブレーキはどの状態でかけたことになるのか、は車によると思います。
ハンドブレーキ式だとノッチの数でどれだけ強く引いたかが分かります。それで1ノッチでも「かけた」と言えるかと聞かれたらそれは違うでしょう。とは言え日常の使用では厳密ではなく「然るべき抵抗を感じるまで引く」と言うのが一般的な操作方法だと思います。取説などに記載されていても毎回クリック数を数えて操作している訳ではありません。
フットペダル式だと、私が使っていた車はある点に閾値があってそこを超さないとかからなかったと思います(記憶曖昧)のでそこを超すように踏んでいました。しかしこれもハンドブレーキ流に踏力は感覚的だった記憶です。
電動式だと完全自動かスイッチを操作するだけなのでドライバーによる操作力は無関係です。
さらにパーキングブレーキ構造(ドラムかディスクか)によって作動時の車の揺れ(移動ではない)方に差があるかと思います。
ズルズル下がった時にどの程度の踏力だったかで、かつ閾値が不明確なブレーキ構造だと、緩すぎてしっかり作動していないことはあり得るでしょう。
しかし複数の車両・モデルを体験すれば常識的な操作感というものが存在するでしょう。その程度の操作力でピタッと静止状態を維持できないのなら、失格だと思います。
>法律の文章は難しいので、この場合(PではなくN)でも当てはまるのでしょうか。
規定は「駐車制動装置(=パーキングブレーキ)は、運転者が乗車していない場合であっても、坂路上で自動車を停止状態に維持させることができるもの」です。当然N前提です。
シフトのPは車両の静止状態を維持する事が可能ですがパーキングブレーキよりも制動力は弱いのが普通で、強い衝撃があると壊れると聞きます。
>一度パーキングブレーキを強く底まで踏んで試してみます。あまり強く踏むとワイヤーが伸びるのではないかと思い、今まで普通の強さで踏んでいました。他の車はそれで下がる方もありませんでした。
「普通の強さ」で踏んで静止状態を維持できないなら、上述通り、失格です。保安基準を満たしていません。
またワイヤーが伸びても調整可能です。ワイヤーは普通の使用でも長年の使用で次第に伸びます。
トヨタに直接問い合わせて下さい。
https://faq.toyota.jp/?site_domain=default
https://www.toyota.co.jp/faq/inquiry/
トヨタが取り合わない場合でも、しかし不具合だとお考えの場合は国交省に連絡してください。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/car.html
ご投稿の印象からは個体不良です。ご体験なさっている状態をこのモデル全体やより多くの車に一般化するのは無理があると思います。
書込番号:25697272
2点

>モリケン33さん
もちろん駐車する時はPに入れてパーキングブレーキをかけます。
最初に質問させてもらった傾斜のところでPに入れてパーキングブレーキをかけた時に3から5cm下がる、ところからパーキングブレーキが効いていないのではと思いそれを試すのにニュートラルでパーキングブレーキ入れてどうなるかでした。
するとズルズル下がり続けるのでやはりパーキングブレーキが効いてないのだなとわかりました。
それもゆっくりではなくです。
通常、緩い傾斜ではパーキングブレーキだけで止まってららないといけないと考えます。
私は免許取って30年ちょっと。ほとんどマニュアル車でしたのでそう思うのです。
なので傾斜があるところではおっしゃるようにP・パーキングブレーキが常識ですが、このパーキングブレーキが効いてないとわかると傾斜があるところに停めて大丈夫なのかと。
特に子供も運転するので余計に心配になるので、今回のニュートラルにこだわっています。
書込番号:25697284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
このシエンタはリアブレーキはディスクブレーキでその中にドラム式のパーキングブレーキがあるので、完全なドラム式より弱いので仕方ないともメカの方が言っていました。
それはおかしいでしょと言いましたが、そんなもんですと押し通されました。
今まで複数の車に乗ってきて、足踏み式パーキングブレーキの車にも乗ってきましたのでどの程度踏めば良いかはわかっています。
でも今回から、強く底まで踏んでも下がり続けていくのはやはりおかしいと思います。
>規定は「駐車制動装置(=パーキングブレーキ)は、運転者が乗車していない場合であっても、坂路上で自動車を停止状態に維持させることができるもの」です。当然N前提です。
シフトのPは車両の静止状態を維持する事が可能ですがパーキングブレーキよりも制動力は弱いのが普通で、強い衝撃があると壊れると聞きます。
Nの状態でも下がってはいけないのですね。
ここをもう一度掛け合ってみます。
それでも取り合ってくれないなら、教えていただいたトヨタ、国交相へ問い合わせてみます。
安全の事なので妥協したくはありません。
親身に教えていただき本当にありがとうございます。
書込番号:25697292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
国土交通省直より自動車の管轄の陸運局(検査場)が良いと思います。
https://www.mlit.go.jp/about/chihounyu.html#:~:text=%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%81%8B%E8%BC%B8%E5%B1%80%2520%252D%2520%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81
書込番号:25697299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
朝早くからご返答有り難うございます。
ニュートラルへのこだわりに関してはわかりました。
僕は現行型の10系シエンタに22年の冬からZグレードのHEVに乗っています。それまでは歴代のNOAHを乗り継いで来ました。
オートマ車でニュートラルにする場面って牽引される時ぐらいしか思いつかなかったので、
ちなみに我が家のシエンタでサイドブレーキを踏んで無理やりニュートラルにしてフットブレーキを離したら少し揺れる感じで停まりました。そのままシステムを停止すると自動でパーキングに入ります。
同様にドライブのままシステム停止させてもパーキングに自動で入ります。
トヨタはメーカーとしてニュートラルでの停止状態を推奨していないと思います。
書込番号:25697324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>178RRさん
>シエンタはリアブレーキはディスクブレーキでその中にドラム式のパーキングブレーキがあるので、完全なドラム式より弱いので仕方ないともメカの方が言っていました。
何の説明にもなっていないと思います。
規則は「坂路上で自動車を停止状態に維持させることができるもの」です。
単体式か複合式かは所要の性能と無関係で、どちらであろうと必要な性能が得られなければ不良です。
>Nの状態でも下がってはいけないのですね。
ダメです。「駐車制動装置」ですからギアのパーキングへのシフトは前提になりません。パーキングシフトは規則上「制動装置」に分類されません。
最初に仰っていた「Pレンジに入れてフットブレーキ(=パーキングブレーキのフットペダルですね?)を踏み、ブレーキを離すと3〜5cm程後退」はパーキングブレーキが全く効いていなくてPシフトでギアのロックが掛かって止まるまでの遊びだろうと思います。
書込番号:25697344
5点

>よこchinさん
なるほど。
私も仕事柄、陸運局には行ったりもしていますので一度確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25697352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
こちらこそ早朝からのご返答ありがとうございます。
うちのシエンタも同様にシステムオフにすると自動でPに入ります。
>ちなみに我が家のシエンタでサイドブレーキを踏んで無理やりニュートラルにしてフットブレーキを離したら少し揺れる感じで停まりました。そのままシステムを停止すると自動でパーキングに入ります。
そこで揺れると言うことは傾斜のところだともっと動くのかもしれませんね。
もちろん停車時はパーキングに入れてパーキングブレーキをかけますよ。
書込番号:25697357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
シエンタのパーキングブレーキが常用のディスクとは違う
別のドラムブレーキが付いているということがほんとなら、
そこに油分でもついているんじゃないんですかね?
まずは低速時走行しながら軽く踏む(ロックしない程度に)、止まったら解除を繰り返してみて
油分を除去してみる、当たりを付けるのも良いかと思います。
そもそもパーキングブレーキだけで止まれるんですかね?
普通の人は何をおかしなことを言ってる?と思ってやらないでしょうけど。
書込番号:25697360
2点

>178RRさん
SMLO&Rさんの上のコメント、その通りてはないかと賛同いたします。
流石に、お詳しい、プロの方ですかね。
いつも、感心しております。
この話、ディーラーに説明されてはどうですか?
それでも、グズグズ言うようなら、困りますが、
この現象が事実なら、わかってくれると思いますがね。
書込番号:25697363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
>何の説明にもなっていないと思います。
規則は「坂路上で自動車を停止状態に維持させることができるもの」です。
単体式か複合式かは所要の性能と無関係で、どちらであろうと必要な性能が得られなければ不良です。
そうですよね。止まる、という安全上の性能がありませんからね。
試乗車で試すと止まる、この差を作用環境の差という説明も全く説明になってません。
最初に質問させていただいた現象はやはりパーキングブレーキが効いていなくて、少し下がってPで引っかかって止まるというのはトランスミッション(Pギア)に負荷をかけ続けてるのではないかと思います。
コメントのお陰で何が不良なのかわかってきました。
ありがとうございます。
書込番号:25697379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>心の傷ならそんなとこにないさん
その可能性もあるかもしれませんが、傾斜では僅かな抵抗を感じるくらいでズリズリと下がります。
今までマニュアル車の方が多かったので、多少の傾斜程度ではサイドブレーキ(パーキングブレーキ)のみでしっかり止まってました。
また会社に置いてあるポルテで同様な事を試すとやはりニュートラルでパーキングブレーキだけでガチっと止まっています。
今回は最初の現象をパーキングブレーキが効いてないのではという疑問からニュートラルで試してみました。
もちろん通常の停車はPレンジでパーキングブレーキをかけますよ。
書込番号:25697392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
私もSMLO&Rさんのご説明がその通りだと思います。
昨日、営業さんに再度回答を求めましたので、回答の際にその辺りもぶつけてみます。
ディーラーもプロですからこの意見をスルー出来ないと思います。
書込番号:25697397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしここまで言って何もしようとしないディーラーが不思議ですね。
もちろんスレ主さんが一番そう思われてると思いますが。
車検「45分」「2時間」、スピード優先が影響か…トヨタ系列販売会社で不正
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210929-OYT1T50189/
一時期話題になりましたがこういう事が身近にも現在も起こり得る事なんじゃないかと普通に思えてしまいます。
実際に検査するのは第三者ではなく整備した業者になりますからね。
実際、先日家族のクルマでトヨタの2時間車検を受けましたが実質100分ほどで終わってしまい大丈夫なんだろうと信じたいけど不安にも思いましたね。
書込番号:25697440
0点

>178RRさん
念のために前述した「パーキングシフトは規則上『制動装置』に分類されません。」の根拠を以下提示しておきます。
「Pシフトで静止できるのだから問題なし」とディーラーに言われた時の反論材料です。ただし私は保安基準専門家でないので“常識人“としての私の解釈です。
昨今、日本の「道路運送車両の保安基準」は国連による共通規則である「協定規則」に則っているものが多数です。先述のように「路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2023.1.4】 第15条(制動装置)」をみると「協定規則第13号の規則5.及び6.に適合すること」と規定してあります。
その協定規則第13号にはまずブレーキの定義として
ーーーーーー
2.6 「ブレーキ」とは、車両の動きに対抗する力が発生する部分を意味する。 ・・・摩擦ブレーキ・・・電気ブレーキ・・・流体ブレーキ・・・エンジンブレーキ・・・
ーーーーー
が限定列記され、パーキングシフトは含まれません。そして先述した通り
ーーーーーー
5.1.2.3. 駐車制動装置 駐車制動装置は、運転者が乗車していない場合であっても、坂路上で車両を停止状態に維持させることができるものであり、かつ、機械的作用により停止状態に保持できる性能を有すること。・・・
ーーーーーー
であり、また
ーーーーーー
5.2.2.4 パーキングブレーキは、車両が走行中に作動するように設計されていなければならない。・・・
ーーーーーー
と規定されています。「車両が走行中に作動させることができる構造」ですからパーキングシフトは駐車制動装置に該当しません。
以上からパーキングシフトは実質的に制動状態を維持できる(マニュアル車で停車時にRや1stに入れておくのと同様)物ですが規定上は制動装置ではありません。
よってパーキングブレーキ単体で静止状態を維持できないのはバツです。
原文をご覧になりたい場合は
https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/2018/R013hr4e.pdf
書込番号:25697462
0点

>178RRさん
もう一つ、念の為。
「シエンタはリアブレーキはディスクブレーキでその中にドラム式のパーキングブレーキがあるので、完全なドラム式より弱いので仕方ない」
は詭弁でしょう。
後輪ディスクブレーキでパーキングブレーキ用にドラム式ブレーキを同軸装着している車は沢山あります。むしろ現時点ではディスクブレーキ車なら多数派ではないでしょうか。
逆にいうと後輪ディスクブレーキでパーキングブレーキもディスクブレーキ(キャリパーを油圧の代わりにモーターなどで駆動する)の車の方がまだ少ないと理解しています。
書込番号:25697490
0点

>SMLO&Rさん
フット式サイドブレーキのみで止まらないとタメという認識をされているのですが、
では坂路の勾配に規定がなければ急勾配の坂路でもフット式サイドブレーキのみで止まらないとダメということになるのですよね?
仮に5パーセント勾配が有る坂路の途中にて道路運行されている全ての車輌がサイドブレーキのみで完全に停止できるのでしょうか?
もし停止状態を保持出来なければ?
坂路の勾配に規定無い気もしますので10バーセント勾配とかに停める方も同様ですかね。
何でも拡大解釈されるのは良くない気もします。
まあ最低限の規定値も守れないのはもちろん故事というのは認めます。
書込番号:25697491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
>では坂路の勾配に規定がなければ急勾配の坂路でもフット式サイドブレーキのみで止まらないとダメということになるのですよね?
>仮に5パーセント勾配が有る坂路の途中にて道路運行されている全ての車輌がサイドブレーキのみで完全に停止できるのでしょうか?
そうですよ。たかが5%や10%程度で駐車ブレーキのみで止まれない車両は整備不良で車検に通りません。
駐車ブレーキの基準は車両重量の8%(0,78N/kg)以上とされてますが、まぁ具体的にどんな程度ものか説明はしにくいものです。
前に書いたように、駐車ブレーキを掛けてそのまま発進しすると後輪タイヤが回らず引きずられる、くらいのブレーキ力が必要なのです。
書込番号:25697541
3点

>モリケン33さん
> では坂路の勾配に規定がなければ急勾配の坂路でもフット式サイドブレーキのみで止まらないとダメということになるのですよね?
私の知る範囲でパーキングブレーキに関し勾配について具体的な性能規定値は見つかりません。
一方で公道については道路構造令でその勾配が規定されています。当然私有地は対象外です。
日本の縦断勾配の最大値は12%です。
最低限この勾配で完全に静止維持できれば良いのではありませんか。
またパーキングブレーキはフットブレーキが効かなくなった場合に備え、制動距離は長くても、走行中車両を停止させるだけの制動力があります。
何事にも常識があるでしょ。
書込番号:25697542
3点

優秀な皆さんの鋭い知見と、スレ主さんの実験によって、どうやらスレ主さんの問題は、パーキングブレーキが効かない、もしくは効きが甘いという不具合が原因のようですね。
だとすればこれは、ディーラーが言い訳できる案件では無いので、直ぐに直して頂きましょう。
書込番号:25697555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
>槍騎兵EVOさん
お二人からご返答頂き有り難うごさいます。
坂路、傾斜に関するご説明も理解しています。
常識的な範囲とは?
謙虚な方と不満がある方の範囲?尺度として同じでは無い気もします。
かなり客観的に判断出来ない状態では、何でも有りになると怖いなと思いまして、
やはり、トヨタのお客様問い合わせで相談するか、違う販売網のトヨタ販売にて確認するかですね。
無事に部品交換、整備出来ると良いですね、
書込番号:25697564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはフリードですが、現行車になってからスレ主さんと同じ感覚を受けました。あれなんで強く踏んでも動くの…って?
いろいろ観察して気づきましたが、今まで乗っていた車よりもディスクブレーキの中のドラムブレーキが小さく、かなり車軸に近い部分でインナーメカを押さえているのでした。
インナーメカとサスペンションの間には遊びがあるので、ブレーキがちゃんとロックしていてもホイールには遊びの角度が生まれます。
メカに同じ10mmの遊びがあったとして、タイヤ(外側)に近い部分で抑えるのと、車軸(中心)に近い部分を押さえるのでは、このホイールの遊び角度が変わってきます。
そんな訳で、車種によっては遊びが大きくて、止めてからも少し動くものと割り切って乗るのがいいと思いますよ。
書込番号:25697588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モリケン33さん
> 常識的な範囲とは?
178RRさんはオフロードとか特殊な走行状況での事を言っているわけでありません。
普通の路上の話ですからせいぜい7%程度(ターンパイク箱根の感じ)までが殆どです。
よりきつい勾配だとしてもスレ主さんは普通のドライバーと推察しましたから12%勾配程度までで考えています。
しかしそんな急勾配の駐車場は有りませんし、その勾配の路肩で長時間駐車するドライバーも多くは無いでしょう。
「常識的な範囲」とは個々人の常識次第です。
「俺は45度の斜面を走り回っている」ならあなたにとっての常識は45度でしょう。
スレ趣旨とは違います
書込番号:25697589
5点

>モリケン33さん
>常識的な範囲とは?
あなたの思う 「常識的な範囲」 が法律の要求する駐車ブレーキの性能範囲からそもそもズレていることを認識してください。
説明を理解している、とは書かれていますが本当に理解しているでしょうか?
理解していたら5%なら動いてもおかしくない(逆説的に)みたいなことは書かないはずなんですが・・・
書込番号:25697750
4点

>178RRさん
文字だけではうまく伝わらない気がしたのですが、しかし写真がうまく撮れなかったので、以下のブログよりバイクのドラムブレーキの写真をお借りしました。 https://ameblo.jp/kaze4189/entry-12564891556.html
ドラムブレーキの説明画像はどうしてもシューやカムなどの中身の写真ばかりになってしまうのですが、何気に肝心なのが赤丸の部分です。ブレーキを作動させたときはカムでシューが開くのはご存知と思いますが、それだけではシューやカムがドラムのアウターに引っ張られて回ってしまうのです。
それではブレーキも効きませんしワイヤーも切れてしまいますから、図の赤丸の部分でサスペンションと結合して、シューやカムが回らないようにしている訳です。この凹みの幅をギリギリに作れば遊びはなくなる訳ですが、そうするとリヤアームの溶接がばらついたときに、凹みと出っ張りがうまく入らないということが起こるはずです。
そこで手直ししたらコストアップになってしまいますから「大は小を兼ねる」で、コストダウンのためにこの凹みを大きく作るのだと思います(シエンタもフリードもファミリーカーですから…)。そしてこのマージンが大きいほど、また凹みが中心に近い位置にあるほど、ブレーキシューががっちりドラムに食いついていたとしても、タイヤは何度かは回ってしまう…という訳です。
書込番号:25697993
0点

>cbr_600fさん
スレ主さんの車は勾配でパーキングブレーキを作動し
1 Pにシフトして主制動を解除すると数センチ動いて止まる
2 Nにソフトして主制動を解除すると動き出して止まらない
という状況のようです。
書込番号:25698014
4点

私がスレ主さんの立場でしたら、正常だと言うその数値を試乗車との比較も含め、数字で出してもらいます。
「この車、車検に通るの」と聞いて、車検同様のブレーキテストをお願いします。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/shaken/seibika/kensain04-05-01.pdf
車検の際、駐車ブレーキはその車の重量(車両重量プラス人間55kg)に対して20%以上の制動力を求められます。
20%は少なく見えるかもですが、一般的にFF車は前が重いので軸重の前後比率は6:4くらいかと。
後軸側が約4割で、テスターのローラー上で駐車ブレーキを掛けると、
その後軸荷重を受けきる前にブレーキがロックしてローラー上をスリップする事も普通です。
よって、数字的には20%台とか、もしくは雨とかで濡れているとすぐにロック(スリップ)して、
20%以下の場合もありますが、↑の表の3つめのように「車輪ロック」で合格です。
当然、駐車ブレーキが効き出すノッチ数は車毎に違いますので、シンプルにそれぞれ「目一杯」踏みます。
普通はローラー上で車輪がロック、スリップするくらいかと思います。
その場合、数字はともかく効きとしてはOKです。
アスファルトの上で、多少の坂道でズルズルと滑る事は無いでしょう。
書込番号:25698105
1点

>cbr_600fさん
珍しく的外れしてますね
よく読めば解りますが
スレ主のパーキングブレーキはニュートラルでは坂道で停車出来ない保持力しかないみたいですよ?
ずっと動く、、、
>178RRさん
不良品ですね
ディーラーの良識を疑いますね
酷すぎます!!
書込番号:25698187
2点

SMLO&Rさん ktasksさん
あぁすいません、外出先でのスマホだったのですが別の話に頭が行ってしまったのか自分の経験に囚われてしまったのか後半のスレ主さんの
>傾斜でニュートラルでパーキングブレーキを踏むとズルズルと下がり続けました。
が目に入っていませんでした。帰ってきて大きな画面でPCで見なおしたらしっかり認識できました。大変失礼しました。┌○┐
するとトヨタとしては「Pに入れればエンジンでロックするし、オートブレーキホールドもあるんだからおまけのパーキングブレーキは弱くても問題ないよね」と仕様として割り切ったということなんですかねぇ…。
書込番号:25698208
1点

いやでも私30年くらいユーザー車検やってますが、シャーシダイナモ的なローラーの上でパーキングブレーキの検査項目がありますので、そんなに弱かったらそこで落ちてしまいますね。あれはそれなりに強く踏まないとパスしないので、結構大きな力で回されます。
まぁディスクブレーキでもパッドの当たりが付いてないとびっくりするぐらい効かないので、しばらくパーキングブレーキを少し引いたまま、煙が出ない程度に走ってブレーキシューの当たりを出すとかするともっと効くのかな??
書込番号:25698218
4点

>>シャーシダイナモ的なローラーの上でパーキングブレーキの検査項目
手もこれディーラーや陸運局でやってたので今回のディーラーの回答を不思議に思っています。
書込番号:25698231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踏む力で
90kg以下の力で1/5勾配の坂道で停止しないといけない。と保安基準に定められているので
ディーラーの問題ではなく
トヨタそのものの問題です。
まず、国交省に通報しましょう。
国交省が確認すると まず、シエンタの生産停止 ブレーキのリコールとなるでしょう。
ここであれこれ言っていい問題ではなく
白黒つけなければいけない問題です。
場合によっては トヨタが偽りの手段で形式認定の申請をしたことになる可能性のある
重大な事案です。シエンタの販売が終わるほどの事案です。
ニュートラルでずるずる下がる車は 保安基準違反ですから運転してはいけません。
危険です。
私のシエンタは まだそれはありませんので
体験された方は トヨタの本社に伝え 国交省に通報してください。
新車待ちの方は納期が延びる可能性はありますが危険な車を手に入れるよりはましです。
書込番号:25698246
2点

>万世橋のアライグマさん
おっしゃる通り、大問題のような。
ディーラーの言葉遊びのような段階ではないのかと。
書込番号:25698266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変な話になってきてますが、スレ主さまの車以外の試乗車は、とまるみたいなので、
まだ、個別の話の段階かと思いますが。
スレ主さまの説明が間違い無ければ、
ディーラーの対応は、疑問ですが。
書込番号:25698272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>万世橋のアライグマさん
いえ
他のシエンタはズルズルしません
書込番号:25698273
0点

>ktasksさん
でもそのズルズルを、スレ主さんのディーラーは仕様だと言わはったんよね。
書込番号:25698284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
そ
メーカーが言ってる訳ではないですよね?
書込番号:25698288
0点

いえ
1台でも保安基準違反が出れば 大問題です。
1%でも不具合の可能性があればリコール対象です。
原因追及が必要な事案です。
ディーラーが仕様と トヨタの看板を背負って言っている以上
全シエンタの問題です。
https://gazoo.com/column/daily/21/03/16/
緊急時にはフットブレーキの代わりに使うしろものです。
ずるずるでは緊急時の対応もできません。
書込番号:25698298
1点

>万世橋のアライグマさん
シエンタ
100台しか売れてへんの?
書込番号:25698304
0点

>178RRさん
面白がってる方もいらっしゃるかもしれませんので、
極端な意見にご注意ください。
書込番号:25698320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100台なんてどこにも書いていないが?
書込番号:25698326
1点

今わかってる不具合は1台
1%なら100台でしょ?
書込番号:25698348
0点

>ktasksさんが書かれてますがメーカーが言ってる訳ではなくディーラーが言ってる事ですよね。
>ディーラーが仕様と トヨタの看板を背負って言っている以上全シエンタの問題です。
まずはそのディーラーがトヨタの看板を背負えるだけのディーラーか判断する必要があるかと思います。
そのためにスレ主さんもダメなら系列以外のトヨタで見てもらう事を視野に入れられてるのだと思います。
あとはメーカーに相談してその際にどこのディーラーかを報告しておくと、ディーラーに相談しろとの回答と同時にメーカーからディーラーに対して対応を求める指導が入ると思います。
書込番号:25698385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にニュートラルに入れてパーキングで掛けても下がって事故を起こったら
当人が100%悪いでしょうね
ニュートラルはレッカー移動以外は使ってはダメとメーカーのおじさんが言ってました
Pレンジとパーキングで5cm下がるなら許せるかからやり直しすべしです
書込番号:25698399
0点

>まりも33号さん
>仮にニュートラルに入れてパーキングで掛けても下がって事故を起こったら
>当人が100%悪いでしょうね
そうなんだけど、そういう問題じゃないんだってば。
この場合、もしトヨタディーラーの言質を録音していたらディーラーにも相応の責任が生じるくらいまずいことなんですよ。
(まぁ整備記録が残るから録音無くても多分逃れられない・・・)
あなた、ほんと分かってないね。
書込番号:25698426
2点

>もしトヨタディーラーの言質を録音していたらディーラーにも相応の責任が生じるくらいまずいことなんですよ。
車検「45分」「2時間」、スピード優先が影響か…トヨタ系列販売会社で不正
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210929-OYT1T50189/
極端な話、こういう不正をやってるようなディーラーかもしれないという事もありえるのかと思います。
2023年10月納車という事だから有償で修理扱いにしたらまた揉めることになり得るので何とか再整備を逃れようとしてるのかもしれないですね。
しかしここのスレを見てると結構質の悪いディーラーがでてきますね。
たまたまかもしれないですが都会のディーラーに多いような気もします。
書込番号:25698447
1点

> しばらくパーキングブレーキを少し引いたまま、煙が出ない程度に走ってブレーキシューの当たりを出すとかするともっと効くのかな??
取説には
ーーーー
走行前の注意
パーキングブレーキを完全に解除してください。
パーキングブレーキをかけたまま走行すると、ブレーキ部品が過熱し、ブレーキの効きが悪くなったり、早く摩耗したりするおそれがあります。
ーーーー
と明記されていますから、普通のドライバーがユーザー責任でやることではありません。
書込番号:25698509
1点

念の為
国土交通省
【道路運送車両法第57条, 第57条の2】
※(自動車の点検及び整備に関する手引)
を以下に示します。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
7ページ最下段
「駐車ブレーキ機構」
・ブレーキの効き具合
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t_tebiki.pdf
○ 乾燥した急坂(5分の 1(20%)勾配)の路面で、停止状態が保持できるかを点検します。
書込番号:25698547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槍騎兵EVOさん
トヨタのディーラーには行ったことないのですが
他のメーカーのはそんなもんで接待してましたね
トヨタが人気NO.1になったのも車よりも営業の力ですね
ブランド品が高くなった今は殿様商売しても何らおかしくないと思います
現に最初の一年間は転売禁止で契約書、交わされるじゃないですか
書込番号:25698557
0点

働き方改革で整備で働く職員を守る側面もあるでしょう
私の行きつけのディーラーもPM5:30で閉めますから不便は我慢しかない
書込番号:25698565
0点

>まりも33号さん
パーキングブレーキが効かない事に
そんな事は何の言い訳にもなりません
書込番号:25698586
1点

よこchinさんご紹介の「乾燥した急坂(5分の 1(20%)勾配)の路面で、停止状態が保持できるかを点検します。」ってかなりの制動力ですね。
思っていたより強力で知識を新たにしました。ありがとうございます。
ちょっと驚いたのでただの呟きで申し訳ないですが、以下私の車の場合です。
主制動(四輪ディスク)によるオートブレーキホールドの静止維持勾配は取説で30%(16.7度)以下となっています。オートブレーキホールド中のブレーキ油圧は実測で17%程度です。60km/h走行中に20%のブレーキ圧をかけた時の減速度は0.6G程の急ブレーキですからそれなりの強さです。
これに対しパーキングブレーキは後輪だけ(油圧じゃないので何らかの計測値不明)で、それで20%の勾配(11.3度)の位置エネルギーの斜面方向分力(総重量の約20%)に対抗しての静止維持は、運動エネルギーは対象外ですが、かなり強力だなあと思いました。
178RRさんのパーキングブレーキは故障でしょう。
書込番号:25698594
1点

>よこchinさん
>○ 乾燥した急坂(5分の 1(20%)勾配)の路面で、停止状態が保持できるかを点検します。
おぉ、分かりやすい。まぁこれが下限という事ですね。
>まりも33号さん
>そんなもんで接待してましたね
だからこれはスレ主さんの言が正確ならそんなもん、で済む事じゃないんですってば。
ユーザーが乗っている間にいつの間にかワイヤなどが伸びて規定から外れる、とかならまだしもこの状態でユーザーが訴えているのにディーラーが大丈夫って言うのは信じられないですよ。
書込番号:25698606
2点

>SMLO&Rさん
> と明記されていますから、普通のドライバーがユーザー責任でやることではありません。
はい、おっしゃる通りです。
メインブレーキは当たりが出てから本領発揮ですが、
(昨年二輪車を買い替えたとき、納車直後は前車にぶつかりそうになりました…)
駐車ブレーキは走行距離に応じて削れてドラムに馴染むという動作はないので、最初から効かなくてはいけませんね。
おっしゃる通り、スレ主さんの個体が製造ばらつきなど何かしらの理由で効きが悪く、ディーラーが誤魔化そうとしたという
可能性の方が高いような気がします。
ディーラーが良質だったとしても、修理依頼されたら最初の対策はいきなりブレーキ交換ではなく、シューのエッジをやすりで削ったり、しばらくはわざと引きずって当たりを出して様子をみようか、ってやるんじゃないかと思いますが、別の故障を伴うかもしれない方法を、ユーザー責任でやる必要はどこにもないですね。
書込番号:25698622
3点

てか、収拾付くどころか段々話が大きくなってきてるな。
もういい加減ウザイんだけど、スレ主もとりあえずドラムブレーキシューのノッチ調整してもらうとかで検討してみたら?
今のディーラーの対応気に入らなかったら他のディーラー行くもよし、街の整備工場行くもよし。
個体差なだけかもしれないし。効きが甘いから欠陥って決めつけるのではなくてさぁ…
なんか世の中こんな客ばかりと思うとディーラーの人が気の毒だわ。
書込番号:25698688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず、
>178RRさん は今のシエンタを運転してはいけません。
整備不良車で パーキングブレーキきかないことを認識しながら運転することは
違反で 2点の違反点 罰金9千円です。
それを放置してのっている事は許されません。
ディーラーとの問題よりもスレ主さん自体の問題です。
パ-キングブレーキがきかないと 追突されたときすっ飛んで前の車にぶつかる多重事故を
引き起こします。原因がパーキングブレーキとすると大半の責任を負わされることもあります。
車ではなく 横断中の人に追突したら業務上過失致死になる可能性もある 重大なことです。
運転するためには修理が必要です。
ディーラーが対応しないのなら客相で相談してください。
https://www.toyota.co.jp/faq/inquiry/
国交省に通報してください。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/hotline.html
くれぐれもパーキングブレーキがきかない車は運転してはいけません。
書込番号:25698705
2点

>178RRさん
何か盛り上がってますね。
あなたの愛車一台の不具合?整備不良?から始まった討論会と言う名のコーチ屋の皆さんも真面目に書き込んでいるから、本日指定工場に入れて正しい見解を発表された方が良いと思います。
ちなみに現行型は3月末で15万台前後は世に出ているので、そのうちのたったの一台なのか?それともリコール案件となる位の台数がトヨタに上がっているかですね。
ちなみに朝イチで近所の坂路10パー以上で道路交通法に違反しない状態で、フット式サイドブレーキのみにニュートラルの状態で僕と息子にて試しましたが、ガッツリと安定して動きませんでした。
もちろん踏み込みは8ノッチでした。
スレ主さん、レッカー車で向かいに来て貰わないとダメって大変ですね。
書き込み当初から現象を理解していて、お店に足を運んでいると言うことは、道路交通法違反とかになるんですかね。
交通安全週間にぴったりな話題の提供ご苦労様です。
書込番号:25698729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
1台でもというのは 発売されているシエンタの中で 1台でも保安基準違反が出れば 大問題です。
生産の総台数の問題です。
総台数の1%でも不具合の可能性があればリコール対象です。
読み手の読解力の分析不足でした。はんせいはんせい!
書込番号:25698734
2点

>万世橋のアライグマさん
うーん
かみ合いませんね
仮に
5000台は売れてるでしょうから
50台は同じ不具合が有ると
貴方は分かっているんですね?
書込番号:25698858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
加齢でボケてきている自分が言うのも何ですが、そこはそんなにツッコミ入れても意義のないところかと…。
>1台でも保安基準違反が出れば 大問題です。
>1%でも不具合の可能性があればリコール対象です。
ktasksさんはこの「1%」に反応。
「今回明らかになったのはまだスレ主さんの1台だけ(潜在的な存在は予想しかできない)
なんだから、1%なんて、そんな大量な不具合報告は出てないですよね?」
でも万世橋のアライグマさんは、
・ブレーキの不具合は1台でもあれば大問題
・もし今後同じ症状の車が次々と発覚して、それが1%にでも達したならば、リコールが実施される
という意味で言われていて、「現時点で発生率は1%だ」などとは言われていないのだと思いますよ。
書込番号:25698896
3点

>仲本工事中さん
貴方見たいな
変なこと言う人もいるんですね
買ったディーラーが調整することでしょ!
何言ってるの?
大丈夫か?
>万世橋のアライグマさん
追突された側が、業務上過失?
な訳無いでしょ?
書込番号:25698898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://toyota.jp/recall/2023/1122_2.html
前モデルはリコール届が昨年末に出てますけどね。
価格コムの車板住人は真意不明な状態での話題の飛躍が
凄まじいところ。
スレ主さん後に引けなくなってますよ。
書込番号:25698900
1点

>cbr_600fさん
ええ
わかってますよ
試乗車もズルズルしてるならまだしも
ディーラーのパーキングブレーキの不備を
仕様だ!
と言ってる事がダメなだけで
一台の不具合をリコールだー
って
大袈裟でしょ?
それを
相手が出してる
数字を出して反論してるんです
たとえ1%でもって少なく見積もってますよね?
1%がどれだけ大きな数値かわかりませんか?
と
言ってるんです
書込番号:25698911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適正トルクで増し締める
それだけなんだ
無駄な議論して無駄な時間、過ごしたね
書込番号:25698914
1点

スレ主がディーラーにて確認してもらったのはPポジションでの状態。
もしNポジションの状態でパーキング(サイド)ブレーキを強く踏んでも、傾斜路のため車が動き出し止まらない状態をディーラースタッフも確認していたら判断や対応も変わったかも知れませんね。
書込番号:25698930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>買ったディーラーが調整することでしょ!
>何言ってるの?
>大丈夫か?
ここ、同意ですね。
納車から半年しか経っていないギンギンの保証期間内ですから、ディーラー修理は当然すね。
逆に、町の整備工場なんかで触ったら責任の所在が不明確になり、今後当該個所の保証が効かなくなる恐れもあるでしょう。
書込番号:25698941
1点

>ktasksさん
だからディーラー行けばと言ってるでしょ?
ディーラーの対応が不満ならよそ行けばいいと言ってるだけのだけの話。
整備士なら朝飯前の作業。
何そこまでムキになってるの?(笑)
書込番号:25698954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>178RRさん
まあこの掲示板の中でも、これだけ不具合原因が絞れてきたので、もう一度ディーラーに検証と修理を申し出たらどうでしょう。
さすがに仕様ですと門前払いしたり、、メーカー案件で有償修理などとは言わないんじゃないですかね。
書込番号:25698965
0点

>ラpinwさん
>スレ主がディーラーにて確認してもらったのはPポジションでの状態。
>もしNポジションの状態でパーキング(サイド)ブレーキを強く踏んでも、傾斜路のため車が動き出し止まらない状態をディーラースタッフも確認していたら判断や対応も変わったかも知れませんね。
どんなディーラーか分かりませんけど、本来ならその辺も関連事項として合わせて確認するのが普通じゃないかと思いますけどね。
書込番号:25698977
1点

> 適正トルクで増し締める
> それだけなんだ
> 整備士なら朝飯前の作業。
うーん、パーキングブレーキワイヤーの遊びが多すぎるという問題ではないでしょう。
何台も車を乗り継いできたスレ主さんなら、遊びが大きいなんて一発踏んだときに感触ですぐ分かるでしょう。
遊びは適正なのに、強く踏んでも効きが悪いのだと思いますよ。
例えば製造ばらつきでメカの軸が多めに傾いていて、ブレーキシューとドラムの接触面積が小さくなってしまっていたら、十分な制動力が得られないという可能性はあると思います。
書込番号:25698980
1点

>M_MOTAさん
昨日営業さんから電話あり、営業さんでは説明できないので詳しいものから説明させてもらいますと言われました。
事実、パーキングブレーキがほとんど効いてないのがわかったので、そこをしっかり説明してもらいたいと考えてます。
ディーラーは先日からブレーキの数値は大丈夫だ!の一点張りです。数値が基準値だからパーキングブレーキが効いてようと効いていまいと関係ないと言ってくるのか・・
短時間で車検点検整備が終わるというのも不安ですね。
沢山ある点検項目を短時間で出来るものかと。
書込番号:25699073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
初めから
ちゃんと読みなさい!
>ラpinwさん
いや
わかって仕様だどいってるんでは?
知らないとしても
ズルズルを試さないディーラーは
ダメすぎる
書込番号:25699075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
詳しくありがとうございます。
私も日本語版のものを読んでました。
気になったのは制動装置は伝達装置も含まれると書いてあった部分があったのでどうかと思ってましたが、駐車制動装置とは別のものなんですね。
書いていただいたものでパーキングシフト(P)は駐車制動装置に当てはまらないのが理解できました。
一度これをまとめてからディーラーと話をしてみようと思います。
書込番号:25699083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
言葉を意図的に切り取らないでください。
意味が全く変わります。
>追突された側が、業務上過失?
な訳無いでしょ?
前提条件をわざと外しましたね。
「パ-キングブレーキがきかないと 追突されたときすっ飛んで」
あるとないではまったくちがいます。前提条件がなければ過失はありません。ここで言うのは
パーキングブレーキをちゃんと整備しておけば追突されても起きなかった事故を言います。
切り取りで「可能性もある」は重要な表現です。外さないでください。
>50台は同じ不具合が有ると・・・
ソンなことは言っていません。
1台「でも」保安基準違反が出れ・・
でもが重要な表現です。 1台とはいっていません。
不具合の「可能性」
不具合があるとはいっていません。
一台(一台でもといっています)の不具合をリコールだ・・・・
リコールは
保安基準に適合しなくなる恐れがある場合・・・・・ リコールの基準です。
これは あくまでもスレ主さんの言動が正確であることが前提です。
>Nではズルズル後退していきますが、Pに入れておけば下がるのは最初の書き込みしたくらいなので。
>カのセンター長はパーキングブレーキはPレンジのオマケみたいなもので、P・パーキングブレーキをかけておけば少し下がっても使用>上大丈夫!との事です。
>数値がブレーキの基準値内なので調整もできないそうです。
おまけの部分はにわかに信じられませんが
基準内の数字で調整できないのであれば
同じ基準内の同型のシエンタでも ズルズルは発生する可能性があり、
保安基準に適合しなくなる恐れがありリコールの対象(不具合をリコールだー) なんて表現はしていません。
「フロントピラーガーニッシュ取付部において、取付用クリップの防水耐久性
が不十分なため、経年により車室内に浸水して、電装品のコネクタが被水し
短絡することがある。そのため、電動ドアロック等の作動不良や、最悪の場
合、電動スライドドア装着車は走行中にスライドドアが開くおそれがある。」
昨年末令和5年11月23日のシエンタ
リコールです。 不具合の件数は2件 たかだか2件ですが 「大げさではありません」
事故件数は0件です。
現在の左右ロアアームのリコールは79万329台の対象に対して 不具合報告があったのは
たった20台です。
0.003%以下ですがね。
書込番号:25699084
1点

>SMLO&Rさん
私もそう思ってます。
そこを話したのですが、そういうもんだから仕方ないと言い張るので話にならないなと。
多少弱い事が仮にあったとしても、止まる止まらないの問題ではないですね。
このブレーキの構造上の事もしっかり説明を求めてみようと思います。
書込番号:25699095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
本当に皆さんのコメントで助かります。
パーキングブレーキが効いてないので、多少の会社でも毎回下がってPレンジ・トランスミッションに負担がかかって破損に繋がらないか不安なのです。
また傾斜がきついところで駐車して下がっていかないかと。
傾斜でニュートラルに入れて強く奥までパーキングブレーキを踏み込んでみたところ、ズルズルと下がり続けていくのには唖然としました。
それもブレーキに引き摺られてる感覚は薄いです。
試乗車は全くそんな事はありませんでした。
ディーラーは数値数値、使用環境の差の繰り返しで。
ディーラーも何故ここまで頑なに認めないのか。メーカーに確認もしてくれないです。
書込番号:25699103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
今週一度説明したいと連絡あったので、私なりに調べた事や皆さんにいただいた事をぶつけてみたいと思います。
一度地域の運輸支局にも確認します。
それでもディーラー側からの回答が納得のいくものでなければ、トヨタのお客様相談室にも連絡をしてみようと思います。
愛知県なのですが昨年!?の販売網の再編でほとんどが愛知トヨタになっているので、他の販社を探すのもなかなかないんですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25699108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>178RRさん
>ディーラーも何故ここまで頑なに認めないのか。メーカーに確認もしてくれないです。
もうメーカーに知られたらヤバいレベルなんだと考えて別の所へ持っていきましょう。
書込番号:25699114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
フリードも同じ事があるのですね。
ご意見をいただいた中で遊びの部分があって動くのは理解はできます。
今回は最初に少しでも傾斜のあるところで停車し、Pレンジ、パーキングブレーキ、ブレーキペダルを離した時に3から5センチ下がるというものでした。
他の車でもPレンジだけでパーキングブレーキを忘れた時に動く挙動そのものです。
なのでパーキングブレーキが効いてないのでは!?と疑問のところから、それを試す為に傾斜のところでNレンジ、パーキングブレーキ(奥まで踏み込んで)をしてみるとズルズルと下がり続けていきました。
ほとんどパーキングブレーキが効いてなく機能していません。
ディーラーにあった試乗車や、車は違いますが会社にあるポルテを試すとそういう事は一切ありませんでした。
パーキングブレーキだけで止まっています。
また試しに普通の感覚でパーキングブレーキを踏み込み、Dレンジにするとアクセルを踏まなくてもクリープだけで前に進んでいきます。
安全上問題あると思いますし、子供が乗るので不安になります。
以上の事からディーラーにはこの事を理解していただいて、対策をしてもらいたいと思っています。
書込番号:25699124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
今回の傾斜は最初はコンビニの駐車場の緩い傾斜から気付きました。
ディーラーで試したところは店舗2階に上がっていく坂の入り口のところ。
会社ではトラックのオイル交換時に乗り上げるスロープです。
どれも特別急な角度のところではないです。
書込番号:25699129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「パ-キングブレーキがきかないと 追突されたときすっ飛んで」
道路上でパーキングするな(怒)
流石にそれは怒ります、名の通り、駐車専用ブレーキだから
渋滞してる時は常にフットブレーキで長時間待たれる時はPレンジで入れます
電気制御パーキングブレーキは使ったことないが
オートブレーキホールドはまったく別物でEPBのシステムを利用したに過ぎない
書込番号:25699130
1点

>cbr_600fさん
写真があると分かりやすいですね。
ご説明もありがとうございます。勉強になります!
ただ、パーキングブレーキだけの話をするとタイヤが少し回るどころか、ずっと回り続けて下がり続けます。
そこがやはりおかしいのではと考えています。
書込番号:25699141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実にズルズル下がる(Pブレーキがしっかり効いていない)現象が有るのに、数値で片付けようとするのは、理解出来ませんね。
書込番号:25699142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
常識的な踏み込み方(強く奥まで踏み込まない)でパーキングブレーキを踏んでDレンジにするとクリープで前へ進んで行きます。
アクセルを少し踏み込むと多少の抵抗は感じるくらいで普通に進んでいきます。
試しに会社のポルテでは常識的な踏み込み方でも動くことはありません。
書込番号:25699163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぢぢいAさん
ディーラーが数値数値と言うのは何の数値か分かりませんので、車検に通るものかそれを確認してみます。
ロックスリップどころか奥まで踏んでいるにも関わらず動くのはやはりおかしいし、車検に通らないレベルなんですね。
今のディーラーの認識は停車時はPレンジとパーキングブレーキの2重にして、パーキングブレーキはオマケのようなものとの事でした。
パーキングブレーキが効いてないと営業さんの運転でも確認してもらってもその認識と言うことは保安基準!?を理解してないとしか思えません。
しかもそれをメカのセンター長が説明してくれましたから・・・。
書込番号:25699182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フット式パーキングブレーキは、結構な力で踏まないと緩くて効かない範囲が多くて
これ以上踏めないくらいの最後の1ノッチでやっと効いたりします。
うちの軽自動車もそんな感じ。
>常識的な踏み込み方(強く奥まで踏み込まない)でパーキングブレーキを踏んでDレンジにするとクリープで前へ進んで行きます。
常識的な踏み込み方って統一感があるんですかね。
こんな抽象的な塩梅では踏み切れてないだけだろうという疑念が拭えません。
今時のオートマ車に慣れた人はパニックブレーキ(急ブレーキ)をかける踏力もない、弱い人が増えてるそうなので
取扱説明書の通りくらいの力とノッチ回数で踏んでも
効いてないかを確認して下さい。
300N(30.6kgf)なので足の裏で30kgの重いものを動かすくらいの力という感じかな。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch08se010401.php
これで平坦路で車を押して簡単に押せれば効きが弱いと言えます。(ニュートラルでエンジンオフ時)
書込番号:25699186
1点

>cbr_600fさん
シエンタはパーキングブレーキは電子パーキングではなく足踏み式パーキングブレーキです。
ディーラーとしては
@Pレンジとパーキングブレーキで傾斜で動くのは仕様だから仕方ない。
Aディスクブレーキにドラマパーキングブレーキが備わっててそれが小さいからパーキングブレーキが弱いのは仕方ない。パーキングブレーキの数値は基準値内だから問題ない。
B試乗車は傾斜でNレンジ・パーキングで全く下がらないのは使用環境の差だから仕方ない。
これが今のところディーラーから、メカのセンター長からの回答です。
あまり言う事でもないですが、このお店(この販売店・系列店)でこの15年で家・会社・社員の車で12台購入しています。
変なクレームではなく、機能的に安全上おかしい事を伝えているだけですから、今後の付き合いも考えてもう少しこちらの事も理解して考えてくれても良いと思ってます。
書込番号:25699192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
ディスクブレーキにパーキングブレーキ用のドラムが着いていると説明を受けました。
そこのライニングの当たりがついていないという事でしょうか!?
あまり構造上の事は詳しくないのですみません。
ディーラーは数値数値と言っていましたので、その数値がcbr600fさんがおっしゃるテストの数値なのか一度確認してみます。
うちのシエンタならローラーで普通に回っていくと思います。
書込番号:25699203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話が主題からずれるけれど、中身もズレているようなので。
> 道路上でパーキングするな(怒)
>渋滞してる時は常にフットブレーキで長時間待たれる時はPレンジで入れます
渋滞時にはマニュアル車ならNに入れてパーキングブレーキを効かせて停めるのが普通でしょ。
パーキングブレーキの制動力もかなりある事が上の方の話でよく分かったはずです。
何が問題か不明です。
今はAT車はパーキングブレーキを使用せず主制動を効かせただけで停めている事が多い(オートブレーキホールド状態も同じ)が、昔はPにシフトしてパーキングブレーキで停めている事が(日本では)普通だった。
ちなみに後方から突っ込まれた場合はPシフトは役に立たず、主制動油圧を100%で効かせる必要があります。(ADASが自動制御する車もあります)
>電気制御パーキングブレーキは使ったことないがオートブレーキホールドはまったく別物でEPBのシステムを利用したに過ぎない
「電気制御パーキングブレーキ= EPB」なら間違い。
オートブレーキホールドは主制動装置の油圧を維持する仕掛けで当然ストップランプも点灯します。パーキングブレーキでは点灯しません。
オートブレーキホールド作動後一定時間(3-10分)を経過するとバッテリーの関係でRPBに自動移行するのが普通ですが、パーキングブレーキとオートブレーキホールドは無関係です。
書込番号:25699205
3点

>よこchinさん
ディーラーで30分くらい待って、数値は基準値内と言われました。
ローラーなどはディーラーにあるものなのでしょうか。
書込番号:25699208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万世橋のアライグマさん
>ナイトエンジェルさん
今回のパーキングブレーキが効いていないの事は試乗車ではありませんでした。
私の車体だけの問題なのか、全部ではないにしろ他の車体にもあるのかわかりません。
ディーラーからの回答、それでもダメならトヨタや地域の陸運支局に話をしてみようと思います。
ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:25699213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディスクブレーキにパーキングブレーキ用のドラムが着いていると説明を受けました。
それなりの車重を持ったパワーもある車種。スポーツカーなども
インナードラム式を採用しています。
高性能な2ポット以上のキャリパーにパーキングブレーキ機能がないこともありますが
ディスクブレーキキャリパーで止めるよりも、小径でもドラム式の方が制動力は上だからです。
接触面積がディスクパッドの何倍もありますしね。
書込番号:25699220
0点

>バニラ0525さん
試乗車では傾斜でNレンジ・パーキングブレーキでは動くことはなかったです。しかもパーキングブレーキも常識的な普通の踏み方で。
私のシエンタでは奥まで強く踏み込んでもズルズルと下がり続けてました。しかも想像されているより速いです。ズルズルと言うよりスーっとです。
私の車体だけなのか、全部の車体じゃないにしろ他にもあるのかわかりません。
営業さんからは今週説明させてくれと言われているので、同じ事の繰り返しなんじゃないかと思っています。
私なりに調べた事、皆さんに教えていただいた事をぶつけてみようと思ってます。
書込番号:25699224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何が問題か不明です。
ブレーキランプが付かないがら
私は何十年も追突事故は起きません、理由はそれです
書込番号:25699228
0点

>万世橋のアライグマさん
いやいや
全ての停車で必ずパーキングブレーキかけないといけないのならそうかもしれんが
違うので
そんな前提に意味はない!
また
そんな極小シュチュエーションの例えに意味はない
し
前提通りだとして
誰がどう業務上過失を立証できるの?
本人にが正直に話すんですか?
整備不良と???
追突した車が悪いんです!!
>まりも33号さん
オートブレーキホールド知らんの?
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)は今はデフォルトですよ
古い車でも任意でサイドは引くでしょ?
普段どんな運転してるの?
>178RRさん
そのディーラーダメですね
変えましょう
書込番号:25699229
0点

>ナイトエンジェルさん
>ktasksさん
ディーラーは最初に起きた現象(傾斜でP・パーキングブレーキで下がる)、ディスクブレーキにドラマパーキングブレーキだから弱い、この2つは「仕様」だから仕方ないと言いました。
私のシエンタがNからズルズル下がり続けた現象、試乗車では全く止まった事に対しては「使用環境の差」と言いました。
私の車は納車半年、距離は2800km、試乗車は分かりません。
これはメーカーからの回答ではなく、ディーラーからメカのセンター長からの回答です。
安全上の事なので納得いきませんね。
書込番号:25699233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



一年も経っていないのにシフトレバーのポジションランプが切れました。
ディラーに持っていってクレームも有りでしょうが
同じ部品しか使わないので面倒だからDIYしました。
オールLEDにして欲しいものですねと思います
11点

>面倒だからDIYしました
素晴らしい。
どんなものにも初期不良があり得るのに、
保証を使わず自身で直す人がいる。
ありがたい。
そのおかげで他の人はドンドン保証を使えますからね。
書込番号:25621666
18点

コストの問題でしょうね。
書込番号:25621673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんなことしたら、別のトラブルが発生しても保証修理が受けられなくなっちゃうのでは?
せめて保証期間は素直にディーラーで直してもらった方が良いと思いますが・・・
しかし関係ありませんが、皆さんLEDが好きですね。
室内灯やナンバー表示灯、バックランプなどをLEDに変えてるクルマをよく見ますが、何かメリットあるんでしょうか?
私の古いエスティマなんかは、ハイビームやポジションランプ、室内灯など全部電球ですが、10年超でもまだ切れたことありませんし、電球色が味があって好きですけどね。
特に室内灯は電球のほうが高級感を感じられると思うのですが、私がおかしいのでしょうか?(^^ゞ
書込番号:25621761
29点

>O.C86さん
2020年以降の車の価格はぐっと上昇してますからね。それ以前の車の価格帯よりワンランク上の乗り出し金額だけどトヨタでは外装も内装も良く見るとチープなんですよね。
10系シエンタの内装は商業車並みにシンプルで僕的にはDIYしやすいと割り切って付き合ってます。
電球でも、LEDでも、当たり外れが有るのし、特にシエンタはアクア、ヤリスと共通部品も有りリコールも四回出ている早く誕生した弊害も有るような気もします。
初期不良などは、お店に任せても良いのでは?
とても乗りやすく可愛い小型犬みたいなクルマですよ。
書込番号:25621799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>O.C86さん
どのメーカーでも、電球は一般保証対象外ですので、有償修理です。
書込番号:25621828
15点

>funaさんさん
なるほど!ですが、こんなところの球切れも保証対象外ですか?ホントですか〜?
私だったら、そんなこと言われたらごねますよ・・・(^^ゞ
書込番号:25621838
8点

トヨタの新車保証の3年とか6万キロの保証対象外として、消耗品やオイルは実費になりますね。
特にランプ類はカー量販店で数百円で買えるので自分でやれる方はDIYした方がメンテ方法や取付構造理解できますしね。
僕はこのシエンタは内装の取付がとてもシンプルでDIYしやすくて好きですがね。
まあ先代の最終型に比べれば価格がアップしてるけど内装はとてもシンプル(チープの声も有る)だから養生さえすれば簡単に消耗品交換出来るんですよね。
でも、電球の玉切れは夜間とか必要な時に点灯しなくてムカつくのはマーフィーの法則?的な何かですかね。
書込番号:25621868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O.C86さん
タクシー車ですか?タクシーメーターのっていますね。
タクシーメーター保証シールも貼られていますね。
自分でDIYをされるタクシーだと個人タクシーでしょうか?
JPN TAXIはベーシックグレードの「和(なごみ)」でも330万円超なので
それに比べればシエンタタクシーはリーズナブルですね。
一般ユーザー向けのシエンタはスライドドアの開け閉めは1日数回で
サスペンションなどはJPN TAXIに比べると耐久性は劣ると言われていますが
シエンタタクシー仕様はどうなんでしょう。
書込番号:25621894
3点

まー電球関係ですよね。
保証は有るんですか?
消耗品の類では無いかと思います。
書込番号:25621952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「1500ccで高額」って、ギャグで言ってるんでしょうか?
このクラスだとコスト削減はかなり無理してやってますよ。
書込番号:25621967
18点

>ダンニャバードさん
車のLED化は省エネ、長寿命ということで時代の流れなんでしょうね。
ただ価格が若干高いので、コストダウンなら電球でしょう。
家庭の電球も、同じ理由でLED化が進んでいるような。
僕も古いパジェロでシフトランプが切れた時カバーを外して見たらLEDではなくて、小型の電球がびっしり有ったので、ビックリした。
10年以上前のことなので、さすがに今はLEDだと思うけど。
書込番号:25622007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高額かどうかは個人の物差しの違いなので、茶化す様なコメントはどうなんですかね?
今の時代はどうかワリマセンが、車の乗り出し価格帯はおよそ年収の半分までと先輩に言われているました。
10系シエンタのHEV車だと乗り出し300万前半からギリ400万以内という感じなので、子供が小さいご家庭や定年後の方には結構高く感じます。
今年の価格改訂で一割アップとか言われてますので稼ぎの良い方は別として複数ローン組んでいる方には辛いですよね。
個人的な意見ですので噛みつかないでスルーください。
書込番号:25622098 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ここって電球でもLEDでも、どーでもいい場所じゃないですか?
夜でも見ないし、自分の車どんな光り方してるのかも定かじゃないな(;一_一)
書込番号:25622611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様のご意見いろいろ頂きまして
参考になりました
又一晩で、こんなに多くのご返事ありがとうございます。
>>万世橋のアライグマさん
ほとんどの部品は基本同じです。
ガソリンかガスの違いですね。
地方ではガスの給油所が無くなりつつあります。
因みに私のは寒冷地仕様の4WD/E-Fourなので。
書込番号:25622917
1点

>ダンニャバードさん
>室内灯やナンバー表示灯、バックランプなどをLEDに変えてるクルマをよく見ますが、何かメリットあるんでしょうか?
>私の古いエスティマなんかは、ハイビームやポジションランプ、室内灯など全部電球ですが、10年超でもまだ切れたことありませんし、電>球色が味があって好きですけどね。
>特に室内灯は電球のほうが高級感を感じられると思うのですが、私がおかしいのでしょうか?(^^ゞ
私も電球のぼんやりした輝きが好きです。
LEDで被視認性や省エネ面での進歩はありますが、雰囲気が味気ないきらいがありますね。
現在、アコードツアラーも所有していますが、デビュー当時は価格の割にテールが電球なんて叩かれていました。
自分はツアラーの独特の輝き方がすごく好きで、遡れば120系クラウン後期や13系クラウン前期、10系ウィンダム前期、R3系スカイライン等の若干ムラがあり、淡く光るテールが大好きでした。
室内灯も電球の方が瞳孔刺激しなくてちょうどよいと思うんですけどね。
あくまで私自身の主観ですが、社外品のLED室内灯とか、寒々しくてあまり好みではないです。
趣旨がズレてしまいましたが、シエンタはフロントのみLEDで後席以降が電球でちぐはぐな気もしますが、純正のLED室内灯は社外品のようなドギツさがあまりないのは好感的でした。
よって、自分は電球でも気にならないです。
書込番号:25623523
1点

LEDに変える必要があるかとかですが・・・
私的には耐久性の問題なのですよ
仕事で乗っている私は8時間〜10時間は乗務します
通勤で使っている人たちの何倍でしょうか?
しかも最近の車はオートライトで強制的に点いたり消えたりw
これでは玉球では無理だと思うし更に雪国の極寒で部品に
優しく無いです。
なので8カ月で切れましたw
明らかに明白な事だと思いますし、いちいち工場の予約が面倒です。
TOYOTAさん、残念ですね。
書込番号:25623698
3点

耐久性を考えるなら、JAPANタクシー仕様の方が考慮されていると思います。
電球が切れる原因は多数有りますが、コストダウンと耐久性の検証不足は近年のリコールの内容見ても何となく素人の僕でも分かる。
書込番号:25623762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
だから田舎ではガス基地無くなるから
ジャパンタクシー使い物にならないです。
書込番号:25623774
3点

>O.C86さん
そうですね。大都市圏しか走って無いですね。
しかも後部座席の座り心地と広さのイメージでコンパクトでも、良いじゃんと思ってNOAHから10系シエンタにしたんですが、、、最近後期型出るのを楽しみにしてるのはナゼですかね?
書込番号:25623946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の趣味の」オーディオでは
ソリッドステートからKT88という真空管アンプを中心に変えました。
ソリッドステートの方が特性はいいし壊れない。真空管は時期が来れば飛んでしまうし
手数がかかるが まあるい柔らかい音と気持ちにい余韻が聞こえます。
同じように最近は無機質なLEDより電球の方に愛着を感じます。
室内灯は以前はLEDに替えていましたが 車中泊にはLEDは刺激が強すぎて
電球の方が落ち着きます。深夜にブルーライトを浴びたくないので。
老眼にはLEDの刺激よりも電球の方が優しいようです。めがねにはUVカット付きです。
基本的にLEDは一方向に直線的な光を照射する光源なので疲れます。
てまがかかっても電球を使っていきたいと思います。
それでも30年以上自動車に乗っていますが 電球が切れた覚えはありません。
石油ランタンはズーとみていられますがLDランタンは目をそらしたくなります。
書込番号:25624113
1点

真空管はヒータ切れは滅多におきませんねぇ。
エミ減ですね、カソードの劣化で熱電子減少し電流量が減ります、空気の侵入もあります(金属電極とガラスは熱膨張率が違います)
真空管アンプと言っても6BM8シングルアンプのキットですが、元気のいい音がします。
オントモの製品で、ハーモナイザーというのがあります、真空管が1段だけのプリアンプのようなものです。(倍音構成が替わるそうですが)
FETアンプと真空管アンプは倍音構成が似ているそうです。
書込番号:25624667
0点

〆ますね
今回グッドアンサー無しにします。
板外れの書込みも有るみたいので
今時の新車で玉球の在庫処分はやめて欲しいですね。
工賃が高いだけです。
1500ccで高価だと書きましたが、オプション付けないと何も無い車ですよ
アルミホイールも無いですからいろいろ追加してオプションの価格が
70万円超えていますから280万円の設定が350万円超えましたね
あくまで参考にですが。
書込番号:25625040
1点

>O.C86さん
しめた後ですみません。
トヨタとしてはこういうのが「貴重な意見」だと思うのですよね。
電球をLEDにしたところで部品単価はそう変わらないはず。何なら今時はLEDの方が入手性が良いです。
問題なのはトヨタが設計を見直してないというところにあるのだと思います。
塩カル問題のリコールもそうだし、考えれば分かるところを見落としている。もうちょっとがんばってほしいです。
書込番号:25625242
4点

電球には電球のメリットがあります。
自動車会社はあえて電球を使うこともあります。
LEDは熱に強くないので 一定温度以上になると溶けてしまいます。
設置環境の気温が40度または50度以上になるところは不適とも言われています。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/heat.html
自動車車内は夏の温度が高くなる可能性があるので
電球の方がいい場合があります。
また、使用頻度が高くないところは電球の寿命範囲で自動車の寿命を終えることもあります。
実際30年以上乗りましたが電球室内灯をかえた経験はありません。
LEDは寿命が四万時間と思い込んで知る人が多いが
実際もっとみじかいことが結構あるようです
メーカーの保証でも
東芝ライテックはLED照明器具については保証期間を設けているが、「LED電球」は消耗品として保証の対象としていない。
LEDに必要以上の期待は抱かない方がいいですよ。
また、電球にいらないLEDに必要な回路の中で電解コンデンサーもLED素子より寿命が短い。
環境を考えて使い分け設計をしていると思いますよ。
トヨタの経営は乾いた雑巾を絞るコストダウンで
ハイブリッド車を大衆が手に入れられる価格に抑えられています、
書込番号:25626024
5点



リコールのお知らせが来ました。
前回のリコールと同じ場所というよりも 変えた部品の耐久性が悪いということで
お粗末。
まだ、私のディーラーには部品が届いていないということで
準備が整う前のリコールで 緊迫している可能性がります。
多分融雪剤による腐食ということで 部品は雪国が優先されるのかもしれません。
ただ、海岸沿いも注意が必要かもしれません。
リコールに関してはそう悪い印象はないですが、変えた部品に齟齬があるのはいただけない。
9点

私も今日たまたまディーラーに行き説明を受けましたが前回部品変えてない方も対象になるようですね。
私は前回は点検のみで交換はしていませんが、今回は部品交換とのことでした。
対象車種が多く、ディーラーに入ってくる部品の数も1日個数制限があるらしく、うちのディーラーは交換の予約が取りづらい状況のようでした。
書込番号:25606561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>万世橋のアライグマさん
リコールのたびに部品が新しくなるなら....手間はかかりますが、いいんじゃないですか?
トヨタは数の拡大に伴って部品メーカーに部品の値下げを迫っていました。
部品メーカーも、数が増えているうちは品質は維持できたのでしょうが、サプライチェーンの混乱とコロナの影響で出荷台数の減少となると、部品の品質維持ができなくなったのでしょう。
これから続くような気がします。
書込番号:25606602
4点

もうリコールの通知が来てる方がいるんですね。
私は2023年の8月生産車で、最初のロアアームのリコールが出た後の生産車は対策部品に変わっていると思っていたので驚きました。
リコールが出る事は仕方無いのですが、同じ箇所の再リコールは正しく検証されて無かったのかちょっと不安になります。
日野、ダイハツ、豊田自動織機とグループで問題が出てますが、トヨタ本体も果たしてどうか…
ディーラーも整備士不足の中、負担が増えて他のサービスに影響しなければ良いのですが。
>funaさんさん
書込番号:25606610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>万世橋のアライグマさん
今回はロアアーム対象車全台交換と大規模ですからね。
塩カル撒いた道路走らないので、寒い地域優先で対策して頂ければと思います。
何せヤリス、アクア、シエンタで79万台かな?、ですから慌てても交換部品など各店舗に配布される数や交換出来る台数だって1日に数台でしょうね。
気長に次の半年点検で交換できればと思います。
ちなみにトヨモビィ東京からの連絡は忘れた頃に来るので、ヤフーニュースで知りました。
今時詳細はトヨタのリコールページに書かれていますからね。
シエンタリコール多いので、慣れました、
書込番号:25606752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合の通知は 2/1の午後3時ごろでした。電話でしたが通知としては早いほうだと思います。
早いと気になってしまいます。
ロアアームはジャッキアップしないと見えないところです。
肉厚は結構ある部品ですので 直ちに腐食するとは思えないのですが
対策部品は 塗装を強化したものなのか 対錆金属なのか
コストを考えると塗装強化 コーティングなんでしょうね。
私の場合は来月点検なのでそのときに間に合えばとディーラーに言っています。
東名の波頭が飛ぶ由比あたりを走ることがあるので 少し不安です。
海沿いを走った後は 洗車機の下回りオプションで洗車しています。
書込番号:25606784
3点

現行シエンタのリコール4回目ですね!
Cシエンタのリコール2024年01月31日届出
Bシエンタのリコール2023年06月23日届出
Aシエンタのリコール2023年04月06日届出
@シエンタのリコール2023年02月16日届出
今回のロアアームは、2023年6月の目視検査から、今回は全数交換になりました。
同型車種含めて対象79万台なので、ロアアームの対策部品は158万個必要です。
トヨタからの案内によると、1台あたり2時間半〜3時間必要なので、大変な作業量になります。
融雪剤が頻繁に頒布される地域から優先的に実施されるとのことです。
すぐに致命的な故障が発生する訳ではなさそうなので、気長に待ちます。
書込番号:25609353
4点

>万世橋のアライグマさん
>やまたのおろおろさん
会社の同僚でホワイトのシエンタ乗っている方は埼玉トヨタで、翌日に担当から連絡があり、普段送迎で使っているので代車含めてリコール交換対応して頂ける様に交渉されたとのこと。
地元密着型はこういう時いいですね。
トヨモビィ東京は未だにメールも来ません。(>_<)
書込番号:25609562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

息子のアクアもリコール対象ですが、通知が郵送で届く前に電話がきて、お互いのスケジュールを合わせたところ2/18に交換することになりました。
なお、交換時間は2.5から3時間くらいみたいです。
書込番号:25609635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万世橋のアライグマさん
>前回のリコールと同じ場所というよりも 変えた部品の耐久性が悪いということで
お粗末。
昨年ディーラーで聞いた話では、同じ部品で2年ほど早く発売されたヤリス等で問題が発生したので、シエンタも点検するけどおそらく無いでしょうとの事でしたが、万世橋のアライグマさんのシエンタはロアアームの交換をされたのですね。
ロアアームは一応塗装されているけれど防錆効果が不充分だったのでしょうかね?
同一部品のリコールが続くと不安になるかと思います、ただロアアーム自体はプレス加工なので熱処理と表面処理に塗装なので年単位で部品待ちは無いはずでが、ディーラー1店舗で日に良くて数台しか交換作業が出来ません・・・
皆さん自分の順番が来るまで不安になるかと思います、なので自分でセルフチェックをしてみませんか?
結構簡単に確認できますよ
1 ハンドルを目一杯切る
当然エンジンも切る
サイドブレーキもね
2 タイヤとフェンダーの隙間から
スマホを持った手をいれて
様々な角度で何枚も
写真を撮る
添付画像の様にロアアームが撮影されます
ロアアーム自体にサビが無いとひとまず安心して順番待ちをして良いと思います。
他の部品のサビについては半年点検時にでも、スマホの写真を見せてこれは大丈夫なのかと個別に確認をしてもらって下さい。
書込番号:25609850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びおらのさん
交換対象はロアアームと成っていますが
発表では
不具合の状況
前輪ロアアームのボールジョイント取付部において、使用環境に対する耐久性の検討が不十分なため、降雪地域で融雪剤が頻繁にかかると、腐食して亀裂が生じることがあります。
そのため、そのまま使用を続けると亀裂が進展し、最悪の場合、ロアアームが破断し、ボールジョイントが脱落して走行不能となるおそれがあります。
ポールジョイント含むロアアーム・アッセンブリーでの交換ですから安易に素人の目視点検で安心を得るってのも違うと思います。
書込番号:25609865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ロアアームのボールジョイント接続部が腐食(錆びる)が広がり強度不足になって亀裂が起きると理解していたのですが違うのですか?
亀裂が発生するほどの腐食だと、ロアアームのそれなりの範囲に腐食が見られると思うのですが違うのでしょうか?
ロアアームからボールジョイントが外れるのですよね?
ならばロアアームとボールジョイントの接続部の周囲に何らかの形で腐食の痕跡が見受けられると思うのですが違うのでしょうか?
3番の写真の赤丸の辺りが錆びて腐食が進みボールジョイントが抜けると思うので、この角度でも腐食が進んでいるロアアームならば写真で撮るとサビが写ると考えていますが、ロアアームにサビが発生するから交換するという認識が間違っていたのでしょうか?
書込番号:25609928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万世橋のアライグマさん
メーカー発表で
https://toyota.jp/recall/2024/0131.html
>>全車両、左右ロアアームを対策品に交換します。
と成ってる以上、目視点検は無意味だと思います。
何らかの点検で交換する・しないを判断する場合は、そのむね記載されているはずですので
書込番号:25609948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き方が悪かったのか通じていなかったようですね・・・
トヨタからリコールの手紙は来ていますし内容も確認していて、全車交換は理解しています
で、問題となるのはリコール対象車が膨大な数になるので、早く交換して貰える方がおられる一方、順番待ちで結構待たされる方が発生すると思います
視認範囲だけでもロアアーム自体にサビが無ければ、交換して貰えるまでの間の不安な気持ちは少なくなると思ったのですがだめだったでしょうか?
逆にスマホで撮ってロアアームが錆びていたら、こんな状態なのだがとディーラーに言いやすいと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:25610028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びおらのさん
>>ロアアーム自体にサビが無いとひとまず安心して順番待ちをして良いと思います。
この部分ですね、ひとまずでも安心は出来ないと思います。
まあメーカーも時間的な余裕は認識してるとは思いますけれど、
書込番号:25610043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不適切な発言だと言うことですね
了解です
削除依頼をしますね
書込番号:25610084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、リコールの手紙が届き本日購入店に電話連絡しました。
部品不足で降雪地域に優先的に部品供給しているとの事で
現時点では当方は夏以降の交換になる可能性があります。
との回答でした。
書込番号:25612172
0点

https://magazine.cartune.me/articles/2194
ロアアームの交換の概略です。
2万円くらいするのですね。3時間の工賃が加算されますね。
この部品の瑕疵は 多分ディーラーが発見しトヨタへ通報したのではないかと思います。
目視は無意味かというと そうでも無いと思います。
部品の順番待ちで 腐食の程度によれば 順番を早める依頼が必要になるかもしれません。
ただ、ロアアームの下側はジャッキアップが必要でしょう。スマフォを自撮り棒で忍ばせれば
見れるかもしれませんが。
80万台近い交換ですから 終了には相当な月数が必要になり
季節柄塩カルを浴びる時期ですから ちょっと心配です。
折から関東でも8CMくらいの積雪が有、あっちこっちに塩カルが巻かれています。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/kamagaya/diary/420769/
数日で結構さびます。
無論摺動部なので弱いとはいえ防錆はされていて その上グリスの塗布などされていると思うので
高をくくっていますが、
昨日今日の雪で不安は有、しばらくのらないようにしようと思っています。
書込番号:25612193
1点

確かにお粗末。これだけリコールが続くのも珍しいのではないですか。日野、ダイハツ、トヨタディーゼル車問題が続き何だかガッカリです。リコールの前に、リコールとまでは行かないがサービスキャンペーンと伝えて行うこともありますしね。原材料高騰や人手不足、社風もあるのかも知れませんが…。部品取り替えに2.3時間掛かるとなると待ち時間も。私のシエンタは現行で7人乗り、2列目シートの設置部分からギコギコ音がなり、テープを巻いて応急処置してます。メーカーには伝えてもらい、回答は、そのような事案はありませんとの事。しっくりこないまま、保証期間過ぎる事もあるのでしょうね。メーカーに話しても販売店にと言われますし。泣き寝入りする事も多いのでは。
書込番号:25614241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クボコロさん
リコールとサービスキャンペーンは全く異質です。
リコールは保安基準に該当しないもしくは該当しない恐れがある場合のものです。つまり命に関わることにつながるものです。
リコールや改善対策に該当しないもので、商品性の改善等のために、国土交通省に通知をして自動車等を点検・修理する制度です。品質上の問題など不快な思いをするばあいで 命に関わらない場合です。
JPNTAXIのサービスキャンペン例
リレーに流れる電流の影響でリレー内部の接点に一時的な溶着が発生することがあります。そのため、次回始動時に警告灯が点灯してハイブリッドシステムが起動できなくなるおそれがあります。
動いてしまえば問題ありませんが 始動ができないと困りますよね。保安基準には該当しているのでリコールにはなりません。
走行中にハイブリッドシステムがダウンすれば危険がありますのでリコールとなります。
シエンタの今回のリコールはロアアームという重要部品の断裂の可能性があるもので
断裂すると スピンなどして大事故につながるのでサービスキャンペーンにはできません。
トヨタではサービスキャンペーンをサイトで確認できます。
https://toyota.jp/recall/campaign/
書込番号:25614765
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
運転歴30年ちょっとです。
2019年3月に新車で購入しました。
(値引き額覚えてなくて0円ですみません)
今まで色々な車に乗ってきましたが、シエンタはエアコンが最悪です。こんな事で困ったことは初めてです。
足元吹き出し口の風はほとんど(感覚的には全て…です)ボンネット側に吹き出しています。
足元オンリーのフルパワーにしても、全てボンネットにうちつけられている感じがします。そこから漏れる風が、かろうじて少し足元に来る程度です。
そしてフロントガラスが曇り出したりします。
定期点検の時にはいつも言います。『本当だ。おかしい』と調べてくれたときもありました。でも『異常なし。これで正常。これがシエンタの普通。』とのことで戻ってきます。最近の点検の際にまた挫けず言うと、対応は丁寧でしたが、要するに『シエンタはこうです。もっとグレードの高い車ならこんなことないと思います。』とのことでした。これより安い車に何度も乗っていますが、冒頭にも書いた通り、こんなことで困ったの初めてです。いや、それより何より…そんなこと言う?そして5度目の冬を迎えました。また今年も寒いのかと思うと…本当嫌です。みなさんに言いたい。冬は寒い車です。ふくらはぎ側はすきま風?のせいで本当に寒いです。これを正常だと言ってしまえるなんて…TOYOTAさんガッカリ。知っていれば絶対に買いません。乗りません。お勧めもしません。早く買い替えたいけれど、お財布事情により、我慢して乗っています。
燃費もそれほど良くありません。
ほんとガッカリしながら乗っています。
なんでなおらないんだろう。
構造的に何かが明らかに違うとか、そういうところあるんじゃないの。
改善されればいいのに…。
改善してください。
書込番号:25528944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ボンネット側に吹き出しています。
ボンネット側とは前方斜め上ってことですか?
書込番号:25528951
4点

多分ですが、エアコンの吹き出し方向を変えるスイッチが壊れていますね。
改善しようにも、もう新車発売していないし、残念ながら。
書込番号:25528958
3点

>茶風呂Jr.さん
上を向いているのかは分からないのですが、運転席に座る私からは、ボンネット側、向こう側…に吹きつけている音がします。
私の足元にはフルパワーでも、そこまで強くない風がちょろちょろ吹くばかりです。
書込番号:25528963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉じゃが美味しいさん
何度、点検の時に言っても、故障ではなくて、これが普通と言われるのですが、それでも壊れている事があったりするのでしょうか…泣
書込番号:25528967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドですか?ガソリンはそんなことないけど…
どう考えたって壊れていると思いますよ。
窓が曇るってことはエアコンのコンプレッサの冷気とエンジンの暖気を混ぜるミクスチャーバルブでしょうか?
肉じゃが美味しいさんが言われる風の出るところを変えるフラップか?
ディーラの言うことをまるまる信じてるのはいいんだけど、
他の同じ車種の車に乗ってみて比べてみたことありますか?
車の欠陥を言うんだったらまずはそこ(個別の不具合でないことの確認)から。
書込番号:25528975
11点

>スコップくんさん
スコップくんのシエンタはそんな事ないんですね。
私のは寒いです。
検索すると他にもそう感じる方もいるようです。
点検の時に対応してくれた、その丁寧だけれどちょっと失礼だった方が、他のシエンタも試させてくれましたが、足元同じような感じでした。なので、シエンタ全てそうなのかと思っていましたが、寒くないシエンタもあるのですね。
書込番号:25528998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主さん!
いつも同じ店で整備してもらってんのかい?
購入したディーラーに任せっきりかい?
何もトヨタの看板背負っている店じゃなくてもな
違う店で見てもらう手もあるぜ!
人間のセカンドオピニオンのようなメンドくせーなことも無いぜ!
あんたの性格じゃ勇気がいるかもしれんがな
アンタがここで言ったことをそのまま伝えてみろよ
良い方向に向かう事があるかもな
あとトヨタだから安心って思っていたら大間違いかもな
トヨタ 不正車検 指定工場取り消し
で検索したらイメージかわるかもな草
書込番号:25529002
6点

>サイドボードさん
寒いです…。すきま風。本当、それもどこから吹くんだろうと思っていました。足元ヒーターが弱々なので、すきま風に負けていて、本当に寒いです。
書込番号:25529013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レジにて半額さん
購入したディーラーさんにお任せ人間でした汗
きちんと点検してもらっていると信じていました。
他に見てもらってみます笑
え、なおるのかな。希望が湧いてきました。
TOYOTAさん。そうなんですか。悲しい。
書込番号:25529020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、だから、ハイブリッドですか?
寒いと感じる時の1回あたりの走行距離はどのくらい?
5km未満とか10-20km走っても同じなのか?
書込番号:25529023
5点

>スコップくんさん
ガソリンです。走行距離を記録したことはないのですが、長時間乗っていたら、足元オンリーでも、足元は寒いのに、フロントガラス辺りから漏れてくる温風で上は暖かいです。頭がぼーっとしてきたり、子供は気分が悪くなったりするので困っていますが、それは他の要因もあるかもです。
すきま風の件もあるので他のお店で見てもらうことにしてみます。ありがとうございました。
書込番号:25529052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スコップくんさん
のいうとおりで まずハイブリッドかどうかを答えた方がいいですよ。
私はプリウス30からトヨタのハイブリッドに乗っていますが
30型は暖房は寒かったですよ。
自動車の暖房は寒冷地仕様でPTCヒーターを搭載している仕様を除き
エンジンの冷却水を使うので ハイブリッドはエンジンが回るときが少ないので
水温が上がりません。だから 暖房は苦手です。ハイブリッドのりには通説ですね。
厳冬期になれば水温45度くらいまではエンジンが回らないときもあるので
暖かくはなりません。
隙間風というよりも45度程度の風に当たっていると思います。
オートにすれば水温が暖まらないと 足下へ風は流れません。
マニュアルにすれば45度以下の風が流れるので寒いでしょう。
エアコンというよりハイブリッドの宿命です。ハイブリッドの特性と構造を理解すると
しのぎやすくなります。
30型プリウスの時は市販のシートヒーターを使っていました。
楽天やアマゾンで3千円くらいからあります。
https://item.rakuten.co.jp/forestcottage/sht-01/?iasid=07rpp_10095___e6-lpmqi76e-7j-9a6bc3c4-66d4-4e60-84ac-13d54f1b4715
暖かさをとるなら、なるべくエンジン走行をすること。すこしアクセルを踏み込み気味にすることで
冷却水温の上昇を早くすることです。燃費は悪くなりますが。
30型から見れば昨今のハイブリッドは暖まるのが早くなっています。
新型はグレードにもよりますが シートヒーターやハンドルウォーマーがついていて
結構暖かいですよ。
寒冷地仕様にするとPTCヒーターがついてきます。
燃費は人の運転の仕方で大きく変わります。
新型では バイパス中心で走ると30Km/Lは常時超えることができます。
高速では33Km/Lを超すこともできます。
この車重では立派な省燃費だと思います。
いまのところ、このサイズのミニバンでシエンタを超える燃費車はないでしょう。
書込番号:25529078
2点

デフロスターに設定しない限りダッシュボード前端から噴出さない様な。
エアコンダイヤルの写真とか上げられませんか。
書込番号:25529082
4点

>万世橋のアライグマさん
私のシエンタはガソリンですが、うちの父がプリウスに乗っていて、『足元への風量が弱い』とか、『風、全部ボンネットあたりに行ってない?』とか、『寒い』などと思った事はありませんでした。
シートヒーターなるものもあるんですね。
他店で見てもらっても改善しない時には購入考えるかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:25529091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
私自身あまり詳しくなくて…。すみません。
ディーラーで言われたこと、自分が感じることを書いていますが、私のシエンタが、普通のシエンタでないのなら、他店で見てもらえばなおるかもしれないと知りましたので、ちょっとその方面でチャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:25529100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいこ.さん
今さら、先代のシエンタの不満言われても仕方ないです。
大衆車なので、ある程度の割り切りも必要です。
ちなみに、寒冷地仕様やシートヒーター、寒ければ毛布など、掛けて冬でもオートエアコンを利用すれば窓の曇りも改善できます。
次に買うのは冬寒くないヒーターが良く効く装備が有るクルマと苦情に真摯な対応して頂けるお店で購入されてはいかがでしょうか?
30年を越えるベテラン様ならお付き合いの有るお店もいくらでも有るでしょう。
ちなみに10系シエンタの寒冷地仕様でシートヒーター付きは暑い位暖房効きますよ。
書込番号:25529278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:25529331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの言う、もっとグレードが上の車ならそんなことはないとは、すごい違和感。
エアコンの吹き出しかたで、グレードの違いってあるん?
書込番号:25529339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
ディーラーの方の対応や返答内容については、過去の背景とか会話によるお互いの捉え方も違うので今時のディーラーならどのメーカーでも大なり小なり有る回答だとおもいます。
販売店も一人のユーザーに対応する時間、お金にならない方への時短を考えるとおざなりな販売店も多数有ります。トヨタのクルマを販売とメンテをするイチ営利企業ですからね。
上のグレードでは、極めの細かい制御出来るオートエアコン任せで良く効くヒーターと断熱バッチリされているクルマと大衆車のシエンタと比べるのはね。
昔のクルマで冷房ダメでも暖房はメチャ効きが良い営業車とか乗った事有りますよ。カロゴンやプロボックス、コルサとかダイヤルで最強にしてました。
あま足元は長靴に軍足二枚にオーバーパンツだから人間側の寒さ対策バッチリですがね。
書込番号:25529367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
エアコン自体の効き具合とか自動調整能力とかの話なら、高級車低級車の違いは確かにあるだろうけど。
低級車だって暖房時のエアコンの吹きだし口の選択や、吹き出し量を手動で選択すれば、有る程度は頭寒足熱に近い状態に出来そうなものです。
それが出来ないなら、吹き出し口選択スイッチとか、エアコンのエア系統の切り替えダンパーなどの不具合も考えらえられるのでは?
書込番号:25529650
3点

寒くて燃費が悪いというと
短距離走行が多いですか。
義弟が170シエンタのガソリン車に乗っていますが
長距離が比較的多く 20Km/Lを超すときもあるようですし
寒冷地仕様ではありませんが 雪国へ行っても暖房は効きます。
個車の問題とすると シャッターバルブの不具合が考えられますが
シャッターバルブとするとオーバーヒートになるでしょうから
そういう兆候が無いようですので故障ではなさそうです。
搭載の2NR-FKEエンジンは熱効率が40%に迫る燃費のいいエンジンですから
燃費は運転環境と運転の癖です。
熱効率のいいエンジンは排熱に回るよりエネルギーが少なくなり、エンジン出力へ回るエネルギーが多くなるということです。
暖房は排熱を使うので 排熱が少なくなる分 暖房の熱源は減ります。
相当距離はしれば水温は高まり ハイブリッド車と違いエンジンストップしないエンジン車は水温が下がることは
あまりないので いったん暖まれば寒くはならないと思います。
大概 エンジン車の水温は70度を超すでしょうから エアコン内の熱交換器で空気を暖めて
自動車内を暖めます。
この熱源が低ければ オートにしておけば足下への空気を止めます。
熱効率がいいエンジンは排熱へのエネルギーが少なくなるので水温の上がり方が遅いので
暖房が効かず、低い温度の冷却水で風を出すので 隙間風のように感じるのでしょう。
熱効率が50%程度のディーゼルエンジンも暖房は寒いそうです、
そのためディーゼルエンジンはビスカスヒーター やシートヒーターがついています。
アテンザディーゼルの冬の朝はつらいと みんカラに投稿している人がいます。
以前の車は熱効率がそれほど良くなかったのではないですか。
スレ主の感覚は 熱効率のいいエンジンとは相性が悪いようです。
書込番号:25529680
2点

>私の足元にはフルパワーでも、そこまで強くない風がちょろちょろ吹くばかりです。
↓
>>だから 暖房は苦手です。ハイブリッドのりには通説ですね。
>>厳冬期になれば水温45度くらいまではエンジンが回らないときもあるので暖かくはなりません。
うーん、かのトヨタの車にしてこういった車も出ているんですね。(あるいは過去形で、出ていた?)
まあ、もし温まり難い構造の車なら、本来は購入選択時にDから
とりわけ寒冷地では「冬は温まり難いです。」の説明があった方が良いのでしょうね。
いずれに致しましても、私も寒がりなので甚だ参考になる板でした。
書込番号:25530854
3点

2016年式のガソリン車(Xグレード、マニュアルエアコン)に乗っています。
妻が寒がりなのでオプションのシートヒーターを付けました(私はあまり使いません)。
寒冷地仕様ではありません。
アイドリングストップは使用していないので、乗車中は常にエンジンは動作しています。
鈍感なだけかもしれませんが、ウチのは足元の冷え方が悪いと感じた記憶はないですね。
寒いと感じれば風量を大きくしますが、それで効果がないと感じた記憶もないですし。
また、特にフロントガラスが曇るということもありません。
燃費は16〜22km/h。
普段は18〜20km/hぐらいです。
田舎の郊外路が多いので、燃費は良くなりやすい走行環境です。
書込番号:25530912
3点

どの会社も 省エネルギーのため熱効率を上げていますから
暖房が効きにくいはトヨタだけではありません。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit/qa/unit113229/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14251692764
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119758550
日産のe-powerはPCTヒーターをつけて 立ち上がり時の暖房を補助しています。
シエンタも寒冷地仕様にPCTヒーターがつくようなので 寒いと感じる方は寒冷地でなくても
寒冷地仕様にした方がいいですね。
ただ、PCTヒーターにも稼働条件があります・・電圧が低いと作動しません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=23212861/
おしなべて 新しい設計の車は熱効率が良くなっていますので
その分暖房へのエネルギーは少なくなります。
この辺は省燃費とのトレードオフですね。
覚悟して どのメーカーでもPCTヒーターやシーとヒーターのつく車を選択する時代ですね。
書込番号:25531076
2点

オットー博士がオットーサイクルのエンジンを開発したとき
4770ccで4.4馬力しか出なかった。
実に熱効率は14%
エンジンがクランク軸に回転力を伝えるより 遙かに熱エネルギーに回り
今風の空調システムにしたら
車内はサウナ状態でしょう。
いまは 熱効率45%が出現
仮に 熱効率が80%にでもなったら 真夏の気温程度の水温にしか上がらず
排熱を利用した暖房は成立しなくなるでしょう。多分地球上では成立しないでしょうが。
ミラージュ初号機にのっていたときは
ムアーとするほど暑い暖房でした。 当時高速を走ると PAでオーバーヒートでえんこしていた車がありました。
現在と比べられないほど熱効率が悪かったのでしょう。
最近はオーバーヒートはあまり聞きません。
熱効率が上がり排熱が低くなったためでしょう。
テレビでクラシックカーは風に当てないと故障すると持ち主が言っていました。
書込番号:25531357
1点



ディスプレイオーディオのコネクティッドナビが時々繋がらないことがあります。
目的地検索しても一切検索結果が表示されない、
ナビの読み込みが終わっていない場所まで行ってしまうとナビが見れない。
いつもいつも発生するわけではありませんが、目的地設定したいときに限って発生している印象があります。
通信なので100%が保証されないのは当然わかりますが
正直もう少しまともにならないものかと思ってしまいます。
何かで解決できる話ではないと思うので、質問というわけでもないのですが
皆さんは同じようなことありませんか?というのが聞きたいです。
7点

>ぬーぼー34さん
プラスナビを使っているので、地図の不具合はほぼ無いけど、wifiを契約してるのでたまに通信が読み込み不良となるときがあります。
郊外の山道とかでホットスポットが有りません。
まあ通信なので、途切れるのは仕方ないけどDAのパケ詰まり?処理待ちが減れば、、、
解決法はDAの音量スイッチを長押ししてDAの再起動ぐらいですね。
家のは初期ロットに近いから動作がイマイチな時があります。
書込番号:25437465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電波の可能性が強いと思いますが
操作がフリーズするのはメカ側にも思えます。
静電気による誤操作
ドラレコやレーダーとの干渉もよく聞きます。
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k/e/38c35ccabea05c363278b433a69e4d34
電波と思い込む前に可能性をいろいろな角度から探してみては。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83t%83%8A%81%5B%83Y&bbstabno=8&topcategorycd=60&categorycd=2010
書込番号:25437724
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
特に解決方法があるわけじゃないと思うので単なるボヤキなんですが…。(もし解決方法あれば教えてください)
MP3やAACを再生する時
・CD-Rから再生する(オプションのCDプレーヤーつけてます)
→運転中でも操作(曲選択)できるが、エンジン切ると再生位置が保持されない
(一番最初のファイルからの再生に戻ってしまう)
・USBメモリからの再生
→エンジン切っても再生位置が保持されるが、運転中の操作(曲選択)ができない
このチグハグ感なんとかならんものか。
4点

ハンドルにスイッチがないと選曲は危険行為になるし多数の曲を入れてると選ぶのが大変です。
以前ケンウッドのUSB入力ができるデッキでハンドルリモコンが別売りというのがあった、使い勝手はもう一つでした。
チャイナ製の格安AV機器のハンドルリモコンは左ハンドル仕様なのでこれは使えなかった。
私は古いカロッツェリアのデッキを使用、AUX端子があるので外付けのUSBメモリーデコーダーを使ってます、選曲等はデコーダー付属のリモコンで行います。車を止めた時に操作するか同乗者に操作を任せます。
このデコーダーが優秀でホルダー選択もできるものです。
USBメモリーは4GBのを使えば大きくまごつかんが16GBになるともう入ってる曲やフォルダーが多くて選択操作に時間がかかって大変ですから普段は流し聞きになります。
結局ジャンル分けしたUSBメモリーを使うことになってしまう。
デコーダーは格安アンプづくりの時知ったチャイナ製の格安デコーダーで、その中からフォルダー分けで切るものを見つけて使ってる次第。デジタルアンプを組んだりAVアンプでビデオ替わりにできたりと多品種があります。
揚げたのはその一つでコペンにて使用中です、動画も再生できるAVデコーダーも買ってみてこれは家で使用中です。
電源がDC5Vだったり12Vだったりするので購入時には気を使います。
しかしです、チャイナのAliexpresという通販会社からの購入だが、3月に注文したリチウム充電池が届かん。届いてないと申し入れるがやり取りはメールだけなのです、結果販売店からメールが届くが肝心なところは中国語で理解できん、結果代金は戻らずで泣き寝入りです、以降もうAliexpresでは買わないことにしました。アマゾンでも売ってるが価格は高いです。
メインアンプ、デコーダー、ウーファ出力の付いたトーンコントロールなどでシステムを組めばオーディオシステムが組めてスピーカーは古いカーステレオのおさがりが使えます。
家ではデコーダーに日本規格のテレビ出力のあるのを使えば映像もテレビで映し出せます。
書込番号:25338078
0点

>ぬーぼー34さん
スマホに音楽は入れてませんか?
または、スマホ経由で音楽を再生出きれば、ドライバー特定でBluetooth繋げていればそのまま、操作して音楽聞けます。
曲もスマホでの操作なので、選曲も簡単だと思います。
AndroidオートでもUSB-A接続から行けます、
追加投資無しでよいのでは
書込番号:25338223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば
アナログレコード
音楽をやめるには 針をあげなければならない。
前やめたところから聞くには 目測で針を落とさなければならない。
カセットは
ストップしたところでテープは止まるから 止めたところからスタートするが
ハジメからだと巻き戻さなければならない。
CDはメモリーに記録されたところから始められる。
シエンタの場合はDA側にコントロール機能が無いので
CDデッキ側にコントロールシステムがないと無理でしょう。
それらは単体でフォーマットが決まっているから それにしたがうことになります。
今のところUSBオーディオでは前回終了したところから始まります。
ただ、うろ覚えですが
音符マークをクリックすると
USBオーディオに収録されているファイルが表示されたような
それだと
そこをクリックするとそこから始まりそうですが
多分走行中はできないと思います。
https://manual.toyota.jp/pdf/sienta/SIENTA_MM_JP_M52L94N_1_2207.pdf
256ページあたりです。
あれもこれも聞きたい ユーザーに答えるにはメーカーも大変。
昔のように
カセットだけとかCDだけとかMDだけとかなら簡単なのに。
媒体も違う 録音フォーマットも違う
そのなかではよくやっている方でしょう。
書込番号:25338395
2点

プレーヤーでわざわざmp3などの音源使ってるんですか?
まあ、人それぞれということで…
そらで話は戻りますが、プレーヤーに普通のCD入れたらどうなります?
一般的な音楽CDと音楽ファイルが入ったディスク状の記憶媒体で制御が違ってたりして。
書込番号:25338457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USBの場合、音声操作はどうですか?
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/mad1647599382821.php
書込番号:25339923
0点

>ぬーぼー34さん
・USBメモリからの再生
→エンジン切っても再生位置が保持されるが、運転中の操作(曲選択)ができない
信号待ちの停車中はDA画面で直接選曲。
走行中はハンドルのスイッチで一曲飛ばし。
ではダメと言うことですか・・・・?
私はUSBメモリーには好きな曲しか入れてないので、ハンドルスイッチだけで問題無い為、どの様な選曲のやり方を望まれているのかが今一よく分かりません?
書込番号:25340099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD-Rだとどんなフォーマットで入れているかわかりません、
CDのようにトラック情報が書き込まれていればコントロールできる可能性がありますが
単に音楽情報だけだとコントロールは どんな機械でも無理です。
USBメモリーには方式や曲にもよりますが
16GBで3千曲以上入ります。
それを一発選曲は至難です。
アルバムごとにファイルホルダーを作ってそこから曲を選曲することになりますが
3千曲だと100ホルダーを超します。ホルダーを探すだけでも大変。
書込番号:25340178
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,051物件)
-
シエンタ 片側パワースライドドア ETC キーレス バックモニター アイドリングストップ 衝突被害軽減システム 3列シート LEDヘッドライト
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
シエンタ ハイブリッドZ R5年登録/ナビ/地デジ/両側電動/全周囲カメラ/ETC/クルコン/LED/
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 266.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 168.7万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 212.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シエンタ 片側パワースライドドア ETC キーレス バックモニター アイドリングストップ 衝突被害軽減システム 3列シート LEDヘッドライト
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 168.7万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 212.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.6万円
- 諸費用
- 10.2万円