シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,952物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8071件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7985件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
234 | 21 | 2018年3月1日 11:23 |
![]() |
76 | 12 | 2025年1月24日 08:10 |
![]() |
77 | 30 | 2017年11月5日 18:59 |
![]() |
4 | 8 | 2017年9月24日 17:00 |
![]() |
1166 | 41 | 2019年11月4日 11:44 |
![]() |
21 | 9 | 2017年8月13日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
こんばんは。
先日カラフルタウンにてシエンタ「X」を見てきたのですが、
3列目シートの取り付けが雑で、揺らすとガタガタでした。
まだ軽自動車の商用バンのリアシートの方が、
取り付けがしっかりしています。
個体差なのかなと思い、その横に展示してあった
特別仕様車の「Gクエロ」を見たのですが、
レザー調のシートになっていましたが、
揺らすとこれまたガタガタしていました。
https://youtu.be/PcXI25lMpE8
↑上記動画の2:21でも指摘されています。
トヨタの品質もここまで落ちてしまったのでしょうか。
そのようならとても残念な事だと思います。
書込番号:21629975 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあ こんなエクステリアで出しちゃうくらいですからね。
書込番号:21630098 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

そもそも3列目は補助席みたいなもんですからね…
文句言うなら他の車に乗ればいいのでは?
書込番号:21630100 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

このクラスで3列目なんてはなから期待できないでしょうに。
書込番号:21630122
11点

シエンタの車格からして3列目は緊急用の座席であって実用性はないですから雑な仕様なんでしょう。
最近のトヨタはデザインもださいし終わってる感じですな。
書込番号:21630131 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>Wanderin' Destinyさん
3列目シートをお使いの予定なら本格的な(普通の)ミニバンが良いと思います。
私は購入以来3列目シートは2列目シートの下に格納したまま姿を見たことはありません(^0^)
いざというときに使うかも・・・・ぐらいですね。もしかしたら一度も使うことはないかもしれません。
シエンタの良さは、ミニバンじゃないけど、いざとういうときミニバンでも使えるよ〜っと言うことだと思います。
書込番号:21630146
22点

>ちゃんちゃら笑さん
こんばんは。
確かに(笑)
私は外観に関してはフリードの方が好みです。
書込番号:21630186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷーたろーんさん
こんばんは。
やはりそうですよね。シエンタの3列目にも乗車しましたが、
2列目シートに膝が当たるくらい狭かったです。
まぁ昔乗ってたラフェスタも同じ位だったですし。
コメントありがとうございます。
書込番号:21630205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ツンデレツンさん
こんばんは。
確かに狭かったです。昔乗ってたラフェスタと同じ位でした。
やはり過度の期待は禁物ですね。
コメントありがとうございます。
書込番号:21630209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本じゃ3列目の安全基準もないですし衝突試験もしませんからこんなもんです。
昔から法規にないものはしないのはがトヨタです。
書込番号:21630215 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>北国のオッチャン雷さん
こんばんは。
フリードはもう少しよく出来てると思うんですけどね。
でも3列目が2列目の下に格納できるのはよいと思いました。
私もトヨタのデザインに慣れませんね(笑)
プリウスは見慣れましたが、C-HRとか・・・って感じです。
内装の質感はとても素晴らしいんですけどね。
ですが、カムリは素直に欲しいと思いました。
コメントありがとうございます。
書込番号:21630220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまたのおろおろさん
こんばんは。
確かにそうですね。
シエンタは小さいので、女性や初心者のパパでも
運転出来て尚且つ3列目が備えてあるので、
人を乗せることがあっても使えそうですね。
よくシエンタのXVパッケージの若いファミリーを
よく見掛けますね。
コメントありがとうございます。
書込番号:21630230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国産乗用ミニバンで3列目が実用的レベルなのは、アルヴェルとエルグランドくらいじゃないでしょうか。
ノアやセレナ、ステップも補助席レベルですし、エスティマやオデッセイも窮屈です。
ガタツキは残念ですが、補助席と割り切ればそんなものかと…
書込番号:21630486
10点

やまたのおろおろさんと同じく納車の時に床下に収納したっきり、触ってもいません。以前所有していたフリードの3列目の方ががっちりしていました。ヴォクシーと同じ跳ね上げ式だったので。3列目を使うのならばミドルサイズの1BOXがお薦めします。
書込番号:21631392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリードが気に入っているならフリードでいいじゃん。
ただのネガキャン?
いまいちスレ主さんの意図が分からない。
書込番号:21631447
21点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
近年はコストダウンが躊躇に出ている車が多いので、
シエンタもあまり使われる事の無いだろう3列目を
コストダウンしたのかもしれませんね。
個人的にはそこが「シエンタの売りだろう!」
と思うんですがね(;^_^A
コメントありがとうございます。
書込番号:21632733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シエンタが帰って来た。さん
こんばんは。
シエンタのユーザーさんはあまり3列目を使われる事が
少ないのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
書込番号:21632738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hidesukiさん
こんばんは。
確かにシエンタよりもフリードの方が安全装備、快適装備
加速で優れていると思いますが、デザインは好みでは
無いです。正直言ってフィットを太らせただけじゃん!
と思ってますよ。
シエンタもパッケージングは優秀ですし、
スライドドアの開口幅も大きくて、
今のっている車より乗り降りしやすいです。
ですが、3列目のシートのガタツキは事実ですし、
ネガキャンでは無いことをご理解頂けると助かります。
貴重なご意見、コメントありがとうございます。
書込番号:21632752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外観はフリードの方が好みだって書いてあるじゃん。言ってることがチグハグなんだよ。
シエンタの3列目はダイブイン出来るようにしてるから、どうしても薄っぺらく、ガタつきやすいよ。狭いスペースでなんとかやりくりしてるしね。
3列目常用するなら、他の人たちが言ってるようにもっと大きいクラスの車にするしかない。
このクラスはシエンタかフリードのほぼ二択だから、シエンタが気にくわないならフリードにすればいいじゃんってこと。
それを驚愕の3列目シートなんてスレタイにするからネガキャンじゃねって思うわけ。
まぁもっと意味不明なのは色々な垢を使って皮肉るちゃんちゃらなんとかさんだけどねw相当気になるんだろうねw
書込番号:21634431
31点

>hidesukiさん
こんにちは。
>外観はフリードの方が好みだって書いてあるじゃん。言ってることがチグハグなんだよ。
シエンタと比べての話ね。
別にフリードのデザインは好みでは無いです。
書込番号:21635421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3列目 は基本は床下格納 →シエンタオススメ
3列目 は乗る。 →フリード
だと思います!
書込番号:21638171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
ウチの車(ガソG FF)も納車から1年半、距離5000km程度 経過したのですが、最近以下2点の異音が気になっています
1.ノッキング
2.マフラー内で排気が共鳴して出ているとおぼしき、「ポー」という、トロンボーンの低い版の様な、パイプ内で共鳴する様な音
1.は、この掲示板でも色々報告がありますのでそこに任せるとして
2.の音がノッキングよりも顕著に出るので、非常に気になります。エンジン温まってから、条件がそろえば必ず音が出ます・・
家内含め、誰でも明らかにポンコツと判断出来るような、情けない音です。
条件:
・暖気が終わっている事
・比較的低速(メータ読みで38km/h未満程度)
・アクセルをじんわりと踏みつつ、加速しようとしたとき
・平たん路で出やすい
この音が出るとき同時にノッキングは発生した事はありません
皆様のガソリンシエンタ(170系)ではいかがですか?ディーラー等で何か処置してもらった方はいますでしょうか?
15点

>大きい車好きさん
>2.マフラー内で排気が共鳴して出ているとおぼしき、「ポー」という、トロンボーンの低い版の様な、パイプ内で共鳴する様な音
これは市場が低燃費を要求する以上しようが無いですね。
その状態の加速がその時にはもっとも燃費が良いのです。
ある程度の高級車などはその状態は燃費を犠牲にして外しています。(昔の大衆車もその状態はならないように制御していた。)
ボーが嫌であればアクセルを大目に踏んで強めに加速し、目的速度で巡航するようにしてダラダラ加速するのを止めるしか無いと思いますよ。
書込番号:21493528
17点

>大きい車好きさん
こもり音ですね。マフラーの設計がショボいような気もしますが、
排気管がどこかに当たっている可能性もあります。他の方の車両でも発生してるかが鍵ですね。
マフラー出口を輪止め、歩道のブロックなど、どこかにぶつけたことなどないでしょうか?
まずは、排気管のボデーとの接触がないか、マフラーの釣りゴムの状態などをディーラで確認してもらいましょう。
ただ、マフラーの設計自体に要因があるとするとメーカに改善を期待するのは難しいと思います。
ご自分でなんとかする(費用をかける)気がおありでしたら、こういうのを巻くと少しは良くなるかもです。
http://www.estweb.net/product/pro6
書込番号:21495008
5点

皆さん情報ありがとうございます。
170シエンタのガソリンで、この現象を認識している方は居られないようですね。
自分のだけハズレ車の様です。ディーラーに治るまで、とことん修理 をお願いしようと思います。
書込番号:21516745
8点

その後、マフラーを交換してもらい、無事ポー音は消えました。
たまにノッキングも起こしてましたので、それも対策(ROM書き換え)してもらいました。
心なしか、低速巡航中、弱アクセルにしたとき、エンジンの回転数をブルブル言わすほど下げなくなったよう
な・・
それと、マフラーを変えてからとても静かになりました。1年半でこんなにも、抜けて吸音効果が下がっていたとは・・
また1年半後にポー音が再発しない事を祈るばかりです。
書込番号:21583472
5点

私の車(ガソG FF)納車から2年半の距離60000km程度ですが冬の寒い日のノッキングはひどかったのでDに持ち込みました。
Dが言うには回さないで乗るからカーボンが溜まっているからだとか。
3年半の80000kmの時に燃焼室の清掃とピストンリング交換をやる事になりました。
カーボンが酷ければピストンも交換になるようです。
ノッキングはDに相談した方が良いですよ。
マフラーの音はずっと気になっていました。
Dでは解らないとの一点張りでしたがこの話を持っていきたいと思います。
書込番号:23705073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たー0000さん
当方のシエンタ。現時点も「ポー」音再発せず、ノッキングもなく順調です。
当方のシエンタの場合は、「ポー」については、接合部のガスケットのような箇所
の微妙な位置関係で鳴っていたのでは?とのこと。(フロントパイプ交換で完治)
貴殿も車も完治することを祈願しております
書込番号:23707024
4点

昨日乗ったところ、結局再発しました。
自分の車は、特に春、秋口に出やすい様です。
もう4年半程度、購入から経過しており、クレームするのもめんどくさいので、
このまま乗ります。トヨタの車には(特に安い車には)このような不具合を持つ
個体があるという事を、よく勘案の上、購入するようにします。
書込番号:23750788
3点

シエンタ1100回転でトロンボーンの様なボー音が五月から続いていたが
日曜日に今迄で使用の0W30のオイルから、ディーラーで0W20の純正オイルに交換しました
三日間過ぎますが、ボー音が全くしなく成りました
ディーラーにはマフラーボー異音の事は全く話してはいません
諦めていましたが音がしなく成って良かったです
書込番号:23796303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro6769さん
情報ありがとうございます。エンジンオイルですか。
当方の車、この冬から再度この音が再発しています。
オイルはずっと純正の、指定のものを使用し続けていますが。
交換前後で特に音に変化はなく、オイルに感度は無さそうです。
もうダメですね。まだ3万キロも走っておらず、5年も経ってないのに。
トヨタもボロ車を作る事もあるし、直らない事もある。と、いい勉強になりました。
しかも、別件ですが最近は線路などの大きな段差を乗り超えると、前後足回りからギシギシと、情けない音が盛大に鳴ります。
嫁は気にしていないし、コロナ禍の中。わざわざディーラーにもっていくのも面倒くさいので。
とりあえず放置です。多少高くてもよいので、次はもう少しマトモなセカンドカーが欲しい・・
書込番号:23864591
5点

先日車検に入庫し、”ポー”音は、以前交換して、感度があるとわかっている部品「フロントパイプとマフラーの間のガスケット」を、もう一度交換してくれました。秋、冬、春しか鳴らないので効果は分りませんが、しばらくする(1年半?)と再発する可能性大。しかし、もう諦めてるからいいです。
→安い車でもちゃんとした(個体差でも、こんな変な音が出ない)のを作ってくれよ>トヨタ自動車殿
ギシギシ音は左側フロントサスのロアアームに起因してました。後ろからの異音は最近しないので指摘せず
→交換で完治。的確な診断をしてくれたメカニック殿に感謝・・
書込番号:24195778
3点

>大きい車好きさん
その後異音の再発はありましたでしょうか?
当方も同じ状況で鳴る異音に悩まされておりまして、(私はフォーンと聞こえていました)原因を探っているとこちらに辿り着きました。下記ブログの方はガスケットに加えてマウントも交換されたようですので参考になれば幸いです。
https://ameblo.jp/satojidousya/entry-12722469349.html
当方で録音したのはこんな感じですが違う感じですか?(4秒あたりからです)
https://youtube.com/shorts/ENkaiSHGMsk?si=UD9CuO1FcMpQAUmh
書込番号:26028548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。そう!まさにこの音でした。2年ほど前に売却してしまいましたので、今は乗ってませんが、最後の頃再発していました。(この音は春秋に出やすかったです)
ガスケットに加え、吊りゴムも変えると再発を遅らせられるのかもしれませんね。
トヨタには、個体差があっ>ボウズ5588さん
ても、このようなみっともない音が出ないようにしてもらいたいものです。
書込番号:26048296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
本日納車でした。
LEDパッケージにしなかったので、別にオートライトをオプションで頼みました。(今まで乗っていた車に付いていて便利だったので)
車の内装の時に真っ先に目に飛び込んできたのが、ハンドル付近の配線むき出しの後付けオートライトの本体でした。
内装色をフロマージュにしてるので、余計に目立ちます。
ディーラーに伝えましたが、ベストな位置に業者はつけてますとのこと。
本当にこの位置にしかつけれないものなのでしょうか?
私がスイッチがパネルに埋め込みされたものをイメージしており、四角い本体がそのままむき出しになってるなんて思いもしませんでした。こんなものなら、ディーラーでわざわざ取り付けなくてよかったです。
ディーラーには納得できないので、せめて配線を少しでもみえなくなるようできないか確認してくださいと伝えてます。
車について詳しくないので、詳しい方のアドバイスがいただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21281335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は埋め込みとかの加工は絶対にしません。
事前に埋め込みでお願いしますとでも一言あれば別ですが、
無断でやったら責任問題ものですよ。
実際の状態の写真とかあればまだ何か言えそうだけど何もないんじゃね。
書込番号:21281390
10点

>+x~)8hapTZ/fさん
早速の返信ありがとうございます。
埋め込みはしないものなのですね。
無知ですみません。
実際の写真は今日は無理なのですが、明日にでもアップします。
埋め込みは無理でも、もっと目立たない位置に取り付けはできなかったのかモヤモヤしてます。
書込番号:21281405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rollcake333さん
どこのオートライトキットなのでしょうか?
ブルコンのライトクルーを取付ましたが本体ユニットや受光部は別置き出来るのでステアリング周りには配線等出てきませんでしたが?
http://www.fuji-denki.co.jp/pdf/lightcrew_ALC-150.pdf
書込番号:21281451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
写真も含めて、明日確認したいと思います。
F 3.5さんと似た感じのお品だった気がします。
書込番号:21281464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rollcake333さん
余程下手っぴ〜が取付しなければ配線等出てきません。
ステアリングコラム下に接続するので適当に誤魔化した様な?
品番と取付写真でもあればアドバイス位出来ると思います?
書込番号:21281480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
明日、品番と写真をアップしますので、引き続きアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:21281494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんカラで何人かの取り付けを見てみました。
全てでは無いですが元からメーカーが付けたような仕上がりです。
配線なんか微塵も…
実は担当が付けたとか?
整備士長に直談判だね。
書込番号:21281586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オプションということですので、そもそもオプションカタログに取り付けイメージが掲載されているのではないでしょうか?もし掲載されていれば、配線むきだしとか分からないでしょうか?
書込番号:21281908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
>Hirame202さん
返信ありがとうございます。
やっぱり通常は配線はでないのですね(>_<)
社外品のオプションだったので、写真付きでの説明はありませんでした。
書込番号:21282500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


余程酷い配線かと思いきや・・・
その配線&位置で何か問題がありますか?
一度調整すれば何度も触るものではないですよね?
だからこそ、見えない位置に隠して欲しかったということ?
rollcake333さんは、具体的にどうして欲しかったのかな?
質問攻めになってしまいました・・・^^;
書込番号:21282594
6点

>なんじゃらほい!さん
返信ありがとうございます。
そうですね、通常操作をするものでないので見えない位置に取り付けてほしかったです。
パネルの色が黒ならそこまで拘らなかったのですが、常に目につく位置ですごく気になってしまいます。
技術的、物理的に無理ならあきらめがつきます。
書込番号:21282626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様が言われるように色があって気になってしまうのでしょうね。
コード部分を短くしてもらって目立たないようにしてもらうくらい・・・かな?
上で言われているように「みんカラ」で検索すれば似たような施工例が出てきます。
なのでお店側には手落ちはないかと思いますよ。
goo.gl/c85XqN
少しでも目立たない(納得できる)場所に移動してもらうことで妥協したほうが
良いかもしれませんね。
書込番号:21282808
8点

>rollcake333さん
こんな所に調整ユニットを普通は取付しません。
受光部はAピラー前辺りにあるのでしょうか?
メインユニットは運転席前辺りの裏側に取付してあると思いますので調整ユニットも運転席前辺り下の見える所にでも貼り付けてもらった方が見栄えはいいでしょうね?
機能的にはどこでもOKですが社外品は施工する方のセンスが問われますがあまりにもナンセンスです…!(◎_◎;)
書込番号:21282840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
貴方が公開された資料中の推奨取り付け位置の「スイッチ・感度調整ユニットの位置」は、
まさにrollcake333さんがアップされた写真の位置ですよ。
それを「こんな所に調整ユニットを普通は取付しません。」は、あまりにも無責任な発言でしょ・・・
rollcake333さんが、今の位置だと気になるということとは全く別問題。
書込番号:21282924
17点

>白髪犬さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
ディーラーの方には、他のところへ取り付けできないのなら、せめて配線の見える長さを短くしてくださいとは昨日伝えました。
まだ返答はもらってないので、いいお返事をいただけるかは分かりませんが。
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
技術的なことは何も分からなくて、ただもう少し見栄えよくできなかったのかと思いこちらで相談させていただきました。ディーラーからできませんと言われれば、そうですかと言うしかないので。
受光部は未確認でした。
他の部品との兼ね合いがあるのですね。
>なんじゃらほい!さん
返信ありがとうございます。
資料をみると推進取り付け位置ではあるのですね。
突拍子もないところへの取り付けではないことが分かりよかったです。
フロマージュでなければ妥協できたのですが。
皆さん色々なご意見ありがとうございます!!
一番の希望は目立たない位置へのつけ直しですが、納車が終わった後にディーラーは対応して下さるものでしょうか?それとも今の位置で配線をもう少し見えなくしてもらうことが精一杯の対応になりますか?(それもしていただけるか分かりませんが)
書込番号:21283075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルが届く範囲ならどこにでも変更できる。テープが貼り直しになるくらい。
多分一度ONにしたらその後いじることもないでしょうから足元の方へ移動ですね。
ディーラーが「出来ない」なんて言ったらキレていいです。
費用が・・・って言ったらしょうがないんで払いましょう。
>ディーラーに伝えましたが、ベストな位置に業者はつけてますとのこと。
何をもってベストなのかさっぱりわかりませんね。
でも本当はスレ主さんが取り付け前に場所指定すべきことではあります。
書込番号:21283208
1点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
物理的には変更が可能なのですね。
それを聞いて安心しました。
そうですね。
パンフレットに載ってないものだから、どんなものをどんな状態でつくのか確認すべきでした。
オートライトにできますと言われて、ディーラーだからと安心してました。
書込番号:21283240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rollcake333さん
受光部だけは推薦位置に取付した方がいいですが車種専用品では無いし推薦位置でしょうが取説にも書かれている様に参考になので調整ユニットは下の方に取付してもらった方が良いと思います。
社外汎用品は施工する人のスキルやセンスが問われます。
サードパーティメーカーは美的センス等考えて取説を作っている訳がありません。(アルパインは車種専用品は綺麗に収まりますが…)
XJSさんが言われている様に両面テープで貼られているだけなので30分もあれば移動出来ると思いますね?
どんな社外品でも施工する人も後で移動出来る様にワザとネジ止めしない様にしていると思います。
ディーラーにたのんで無理だとは言わないと思いますがNGだったらまたアドバイスします。
書込番号:21283485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
今日はディーラーがお休みで、明日以降連絡があると思うので、移動してもらえるよう交渉してみたいと思います。
技術的、物理的にできることが分かってよかったです。美的センス、今回はまさにそう思います。詳しい説明をありがとうございます。
皆様へ
素人の私に色々アドバイスいただきましてありがとうございます。知り合いに詳しい人がいないので、こういった相談する場所があってよかったです。
また経過を報告させていただきます。
書込番号:21283558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
突然、メーターのリング照明の赤色が点灯しなくなりました(泣)
ハイブリッドの出力に応じて、赤緑青に変化するイルミネーション照明です。
赤なので、始動時とPWR時に点灯しません。
ディーラーで見ていただく予定ですが、メーターまるごとの交換になるのかな。
私自身、構造がわかってないので。
基板か球交換くらいで済むかもしれませんが。
まぁ、保証期間なので、球などの消耗材以外なら無償で対応してもらえると思いますが、1年持たないとは、外れですかね。
気に入っている部分だったので、残念です(泣)
書込番号:21215082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>restart desuさん
まだ保証期間内ですし通常あり得ない様な事なので、保証でメーターASSY交換になるでしょう。
ハイブリットなのでメーターが原因ではないかもしれません。ディーラーでよく診断してもらって下さい。
書込番号:21215960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
今は、個々の部分修理ではなく、やはり、assy交換ですよね。
PWRの境で赤色だけが点灯しないので、たぶんメーター側とは思っていますが、ディーラーでよくみていただきます。
書込番号:21215981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も最近赤い表示を見ていないなと思って確認したら同様な感じです。後20日で1年ですが保証は1年でしょうか?
わざわざ行く内容でも無いですが保証絡みだとディーラーで確認した方がいいですかね?
書込番号:21219733
0点

>kmfs8824さん
たぶん、3年または、6万kmのいずれか早い方だと思います。確認要。
重要部品は、5年または、10万kmの早い方だと思います。
他にもおられるということは、案外耐久性がないのかな?
治してもまたなると困りますね。特に保証が切れた後。
私は、近日中にディーラーで見ていただきます。
状況は、また、アップさせていただきます。
書込番号:21219917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamo444さん
>kmfs8824さん
私も記憶が定かではないのですが、赤ってありましたよね?
今まで出力PWRのとき点いていたと思うのですが、
YouTubeを見ていると同じように赤が点いていない映像があったので(汗)
例えば、
https://m.youtube.com/watch?v=kuUapdygZ6A
他も同様の映像があるが、同じ人のような感じです。
思い違いだったら、ごめんなさい。
それとも、この人も同じ症状?
書込番号:21220944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamo444さん
>kmfs8824さん
皆さま、お騒がせし申し訳ございません。
結論は、シエンタのメーター軸周りのリング照明(アンビエント照明とのこと)には、赤がないとのこと。同型車でも点かないとのこと。
何も点灯しないのがPWR時の正常です。
よくメーターを見ると外周のCHG、ECOにはそれぞれ、青、緑が付してあり、PWRは、色が付されていません。
トヨタのwebCMでも点いてません。
無意識の思い込みですいませんでした。
書込番号:21223146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気のせいでしたか?取説みても書いてなかったので・・・・
すっきりしました、どうもありがとうございました。
書込番号:21223837
1点

>kamo444さん
そうなんですよ。
何かイメージ的に赤が点くような感じだったので。
1年も乗っていてお恥ずかしい限りです。
書込番号:21225019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この車、べた踏みしても時速120qしか出ません。一般道では不足はありませんが、高速道路では話になりませんね。300万円も出したのに。もう二度とトヨタの車は買いません。
63点

>ヤッサン0001さん
捕まれば良いのに。
書込番号:21116266 スマートフォンサイトからの書き込み
230点

>ヤッサン0001さん
ってか、そんなスピード出す車じゃないしw
そもそも買い物が下手だねw
もっとちゃんと調べてから買い物するようにした方がいいよw
書込番号:21116281
113点

>もう二度とトヨタの車は買いません。
釣りで無ければ。
トヨタにとっても願ったり叶ったりではないでしょうか。
書込番号:21116292 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

なんでこの車を買ったの。
プリウスと同じくらい超ゲテモノ系エクステリアが気に入ったのかしら。
書込番号:21116376 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

子育ても終わり、嫁さんと旅行するために購入。条件は、@小さいミニバン、Aハイブリッド車 ということで購入。一般道では試乗はしましたが、高速道路ではしませんでした。息子に譲った13年前のオデッセイの方が遥かにましでした。
書込番号:21116401
24点

>ヤッサン0001さん
>べた踏みしても時速120qしか出ません
ほんと?
軽自動車でも120km/h以上で巡行できる(パッセンジャーとの会話は不可能)だろうに、そんなバナナ。
書込番号:21116419
40点

車は使い方を誤ればいつでも人を殺す道具になります。
あなたは使い方を誤っています。
110キロで追突されたら即死ですよ。
運転を自粛すべきです。
書込番号:21116422 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>ヤッサン0001さん
120キロは速度超過だ!法令を守れ!
書込番号:21116433 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

この車のリミッターは150km/hのはずなのだが?
変なユーザーがトヨタ離れしてくれるなら歓迎だね。
できればすぐにでも売却してくれた方がベストだな。
書込番号:21116452
64点

追越し車線で120キロでれば充分追越し
可能かと思いますが・・・
シエンタに何を求めているのか⁉
安全に目的地へ着くことを優先しましょう。
書込番号:21116484 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

すみません、少し言葉足らずでした。。車の性能を試しただけで、いつも安全運転を心がけています。ただ、きいさんぽさんが言われるように、軽四でも120qで巡行できるのに、この性能は以外でした。
書込番号:21116530
25点

プリウスでも動力性能的には120は無理なく出るけど足回りの弛さとショボいタイヤのせいで怖くて出したいと思わないからシエンタなら尚更でしょう
トヨタのエコカーはまあそんなものなんです
そもそもシエンタは町乗り中心に開発された車だし重心も高く高速走行には不向き
値がつくうちに買い換えたほうが幸せですよ
書込番号:21116573 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ECOモードを切ると多少加速が良くなります。自分は登りと高速では切るようにしています。
燃費に関しては多少ECOモードの方が良いです。
書込番号:21116575
15点

比較する単位というか土俵が違うように思えます。
モータートルクの恩恵が著しいのはおよそ60km/h程度まで、それ以上はエンジンの得意分野です。
90年代から市販車レベルで取り組んでいるトヨタのシステムは、加減速時の違和感消しに成功したように見えますが、基本的な性格は変わらないんです。
高速域だとモーター・バッテリーというウエイトを積んだ、(車体のガワのわりには)プアなエンジンを積んだ車となります。
300万オーバーだから(こうであろう)という期待値は、上記の理由により満たない場面があります。
特に高速域の振る舞いでは多いかもしれません。
エンジン車である軽四(ターボか?)、13年前のオデッセイにパフォーマンスで劣るというのも、上記の理由があるからです。
その代わり、市街地でのパフォーマンス、省燃費性能においては(完全な燃費スペシャルには負けるとしても)十分な能力があります。今回はそれを手に入れたという認識でいいのではないでしょうか?
一つの思い込みや尺度では、モノや人間はまったく違った印象に見えます。金額や地位は完全な尺度ではないんです。
完全なものなど存在しないということですね。
まぁ、遅いですけど高速域のパフォーマンス考えるのなら時代に逆行しますが、大排気量エンジンを積んだガソリン車がストレスがないはずです。選ぶ・選ばないはスレ主さんの自由です。
書込番号:21116677
29点

>ヤッサン0001さん
この車のパワーユニットがアクアと一緒で、
尚且つ200kg以上重いので、仕方が無いです。
小さいミニバンを選択なら、スペイドかポルテ位じゃないでしょうか。
ただし、ハイブリッドではありませんが。
書込番号:21116740 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>車の性能を試しただけで、いつも安全運転を心がけています。
例え性能を試したかったとしても高速道路上は違反は違反。
「試していた」と言えば警察は見逃してくれると思いますか?
サーキット等なら分かる話ですが。
書込番号:21117111 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>EP82_スターレットさん
〈ネットより引用〉
「ミニバン」とは、3列シートを備えたワゴンタイプの自動車です。
「 ワゴン」とは、後ろの座席と荷室の仕切りがなく、屋根が最後部まで伸びている形状。
「 ミニバン」は車高が高く、一般的に乗車定員7〜8人、ファミリー向けの車種として人気があります。
残念ながらポルテとスペイドは5人乗りで3列シートではないのでミニバンではないですね。
書込番号:21117122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ネシーエンゥさん
えっ!180kmじゃないの?
書込番号:21117770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AQUA-0220さん
残念ですが、どちらの車種も、ミニバンの仲間に入ります。
正式にはトールワゴンと言うカテゴリになり、
三列シートを持たないミニバンになります。
書込番号:21117797 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>EP82_スターレットさん
えっ?ではネットのウィキペディアが嘘を書いてるとでも?
3列ではない車をミニバンとならないと解釈できますが?
私の引用の文章の意味分かります?
書込番号:21117875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
7月22日にインテークマニホールドとECU書き換えしました。とりあえず1ヶ月近く経って1000kmくらい走った感想を言います。
【加速】
交換&書き換え前と比べると明らかに良くなっています。アクセル踏んでも踏んだぶんだけ加速する
ようになりました。これで完全体になった!?
【燃費】
良いことばかりでなく逆に燃費が悪くなったような…。ECU書き換えのせい?か分かりませんが、昨日ガソリン満タンにしたところ
インフォメーションディスプレイに表示される予測走行距離が書き換え前は591kmだったのに対し、書き換え後481kmに
なっていました…。この100kmの差は何なのでしょうか?JC08モード 20kmに離れてしまった気がします。
昨日、深夜国道で信号もほぼ無い2車線の一般道で時速60kmで回転数平均1200くらいで
走っていました(エアコンとワイパーは稼働してましたが)2時間走行し距離93kmで燃費は18.9kmでした。
書き換え前だと23〜20kmくらいは行ったのですが、どうやら無理な様な気がします…。
皆さんはどうでしょうか?まあ特に気になるのは予測走行距離が少なくなった事ですけど。
3点

直近の燃費が低くなったので、予想距離もそこから計算されるので少なくなるのは当然では?
何も心配いりません。
シエンタにお金かけてパワーアップする気持ちになるのが気になります。イロイロな人がいます。
書込番号:21110946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2013もぐらまんさんこんにちは
なるほど!そういうことなんですね。それは無知でした。有難う御座います。
とりあえずガソリン満タンから最後の一メモリまでどのくらい走るか測って
見たいとおもいます!
書込番号:21111038
0点

因みに、インテークマニホールドとECU書き換えは無料です。当然と思われますが…。
書込番号:21111044
2点

無料でしたか!びっくりしました。自らお金をだしてパワーアップされているのかと思いました。
書込番号:21112273
0点

ECU書き換えってチューナ屋での話ではなく、ディーラーでのバージョンアップってこと?
書込番号:21112363
2点

>因みに、インテークマニホールドとECU書き換えは無料です。当然と思われますが…。
すいません、何故無料なのですか?
書込番号:21112555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜.桜さん
加速不具合の対策品のため無料なのでしょう。
書込番号:21112899
1点

ネシーエンゥさん
そうです加速不良のためディーラーへ相談したところ交換、書き換えという形になりました。
加速不良を書いてませんでしたね。スミマセンでした。
桜.桜さん
今年2月納車のため保証期間でもあるし、今回の件でご迷惑おかけしたということで無料でした。
台車も出してくれてガソリン代も無料でした(笑)そこら辺はさすがトヨタって感じですね。
そうそう、今回の加速不良は同じエンジンを使用しているカローラでも報告があると
ディーラーの整備士さんが言ってました。対応は良かったですが、これでもリコールに
ならないんですねぇ…。
書込番号:21113072
3点

>ネシーエンゥさん
ありがとうございます
>DORAGNFORCEさん
分かりました
書込番号:21113200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,952物件)
-
シエンタ ハイブリッドX バックカメラ ETC 電動スライドドア ウオークスルー 3列シート
- 支払総額
- 102.7万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.6万km
-
シエンタ X 純正ナビ パワースライドドア ドライブレコーダー セーフティセンス 純正15インチアルミホイール バックカメラ ETC車載器
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 325.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シエンタ X 純正ナビ パワースライドドア ドライブレコーダー セーフティセンス 純正15インチアルミホイール バックカメラ ETC車載器
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 325.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 10.9万円