トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26053件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8070件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7985件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ134

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:86件

コンフォートパッケージだとガラスが場所によってはスーパーUVカット機能やIRカット機能がついて来るので、UVとIRのカット率がどの程度向上しているのか、寿命はどの程度かなど販売店・メーカーのお客様相談センターに聞きました。

結論から言えば
UVカット率 標準ガラスだと99%、スーパーUVだとそれ以上。
それ以上、という表現で、具体的な数値については非公表とのこと。
(営業には数値は一切知らされないとのこと)

UVカットの寿命は、3年保証しています。これ以上はお答え出来ません。
(営業はメーカーに聞いても非公表の回答だった、とのことです。営業の方の推測では、ガラス自体のメーカー保証が3年なので、UV機能とかIR機能とかの寿命保証という意味ではなく、ガラスの保証期間として答えたのでは、とのこと)

IRカット率 標準ガラスからコンフォートパッケージにした場合どの程度改善するのか公表しておりません、とのこと。寿命に関しても公表しておりません、とのこと。
(営業も具体的な数値に関してメーカーに聞いても答えてくれない、とのことでした)

IRカットの寿命 これに関しても公表しておりません、の一点張り。
(営業も情報が取れない、とのこと)

ということで、メーカーのトヨタは、スーパーUV、IRに関してはお客、販売店に対して公表しない、というスタンスです。

なお、IRカットとUVカットのガラスへの組み込み方ですが、UV吸収剤とIR吸収剤を混ぜたものをガラス内側にコーティングしている、とのことで、掃除に関しては、コーティング面のガラスは、油等で汚れても研磨剤や薬剤等の使用は避けて、水やぬるま湯で湿らした雑巾を絞って軽く拭いて下さい、とのことでした。

以下は余談です。

最初、営業に聞きました。調べてもらった結果の回答は、

・「メーカーに聞いても、数値に関してはお客様はもとよりディーラーにも公表していない、とのことでした」

・「お客様自身で、トヨタのお客様相談センターに直接聞いてもらったら、少しは情報が出てくるかもしれない」

その後、直接トヨタのお客様相談センターに電話して聞きましたが、

・数値は公表しておりません

・寿命に関して、何年か後に性能が落ちているかどうか知りたかったら、購入いただいた販売店で確認下さい。販売店が売ったので、販売店が相談の窓口になります。

・販売店に聞いて、わからない、という回答だったら、そちら(お客様相談センター)に再度電話しても良いですか、という問いに対して、お客様相談センターの回答は、「仮定のお話にはご回答差し控えます」の一点張り。

・営業の方も、トヨタはすべて販売店で処理せよ、というスタンスで、メーカーの力が圧倒的に強いので、どうすることもできない、との嘆き節。

トヨタは、官僚並みの体質ではないかと感じました。

ちなみに、他社は少なくともUV、IRのカット率は公表しています。

ノーマルのガラスに対して、IRカット機能を謳ったガラスは、5%から8%の幅で性能が上がっています。

UVの方も、ノーマルが90%とか99%に対して、スーパーUVを謳うガラスは95%とか100%とか性能が上がっています。

皆さんでトヨタからなにか数値的な情報をもらえた方はおられるでしょうか

書込番号:25808941

ナイスクチコミ!6


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/13 12:06(1年以上前)

UV/IRカットの吸収剤って合わせガラスの中だから表面をどうしようが変化はないよ。

寿命にしたって青空駐車なのか車庫保管なのか条件次第で変わるし一概に何年なんて公開できません。
下手に明示するとそこから訴訟を起こすバカも居ますし。
そもそもトヨタがダラスを作ってるわけじゃないし、ガラスメーカも数値保証なんてしないし。

書込番号:25808950

ナイスクチコミ!17


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2024/07/13 13:16(1年以上前)

>・・・、IRのカット率は・・・


IRのカット率は、可視光透過率に影響します。
フロントガラスなど、可視光透過率に規定のある部分では
IRのカット率さほど高くないと思います。

波長の周波数帯域などから、厳密にカット率を表示するのは困難かも ?
メーカーが公表したくない情報を無理に聞きだす必要はないのでは ?

書込番号:25809024

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/13 13:49(1年以上前)

そんなくだらないこと気にする人は数少ないんですよ。
99パーセント以上と聞けただけで十分でしょう。
しかもシエンタという大衆車で何いってんのかな。
これがカスハラの一種ですね

トヨタ自動車は自動車を設計製造して販売店に卸す仕事、販売店は仕入れた車をお客に売ったりアフターサービスを提供する仕事。
役割を分かっていない人多すぎ。

担当営業の人も腹の中では「シエンタごときでくだらねえ事を何時までも言ってんじゃねえよUV、IRカット率メーカーに聞いて教えられる範囲で教えてもらったんだろ!そんなに気になるならカット率100%のフェルムでも貼ってろよ!まったく、あーぁめんどくせー客だなぁ誰か担当変わってくれねえかなぁ」とね

書込番号:25809059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


MAX松戸さん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/13 16:19(1年以上前)

>UVカット率 標準ガラスだと99%、スーパーUVだとそれ以上。
>寿命に関しても公表しておりません、とのこと。

この回答で、スレ立てする程の
不満が有ると言うのが他の人には今一つ理解されないと思う。

スレ主の訴えが
・99%から100%の1%にスレ主の人生を左右する様な問題が有る。
・企業はユーザーの問いに対し非公表とする様な隠蔽体質はまかりならん。
と言う話なんですかね。

書込番号:25809222

ナイスクチコミ!10


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/13 16:21(1年以上前)

「具体的に数値を教えてもらえないと何が困るのか」を教えてください。
99%が99.9%になっても、それ以上になっても、自分は困ることはないですが、スレ主さんはきっと困るのでしょうね。
車両を購入前でしたら不信感を持たれたでしょうから他メーカーの車を購入なさった方が幸せでしょう。
車両を購入後でしたら、そこまで調べたい人が購入前に調査不足にもほどがあると思いますので、諦めるか車両を売却した方がストレスがなくてよろしいかと。
いずれにしても、そこまで細かいことを気にして生きているのは自分なら辛いですね。

書込番号:25809225

ナイスクチコミ!11


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/13 16:34(1年以上前)

必要十分なデータは公表されてるんだけど、見つけられない人は大変ですね。
https://toyota.jp/faq/show/8497.html

書込番号:25809244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/13 16:39(1年以上前)

細かくはないですが数値は公表されています。

https://toyota.jp/faq/show/8497.html

紫外線カット率(JIS規格)はガラスメーカーのHPを見ても99% ISO9050-1990に準拠した紫外線透過率が1%未満という記載になっていますので、100%というのはあるのでしょうか?
マツダは約100%という表現ですが、実質同じだと思います。

書込番号:25809252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/13 17:04(1年以上前)

これって吊りスレですか?
工業製品に100パーとか信じる人の方がまれだとおもうけどな。
使用状況だって違うし国内だってかなり持ちが違うの当たり前だから、適当なラインで妥協するだけ
そんなことより屋根の断熱性が皆無で炎天下に30分停めてるだけで焼き肉になりそうです。
大衆車は辛いです。

書込番号:25809284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/13 17:39(1年以上前)

ダイヤや金でも100%は、

フォー9とかセブン9なら信用してしまいそうw

書込番号:25809321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/13 18:17(1年以上前)

製造ロットにより、カット率に多少の差が出るんでしょう。

書込番号:25809377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2024/07/13 22:06(1年以上前)

皆様、いろんなコメントや情報ありがとうございます。

>BREWHEARTさん、香螢と信宏さん

 トヨタもHPのよくある質問のところで公表していたんですね。私が調べた範囲では、ホンダ、日産、マツダなどはUVカット率とIRカット率を公表しているWebサイトまでは見つけられたんですが。情報提供ありがとうございます。

>BREWHEARTさん
 ・・合わせガラス・・

 トヨタのお客様相談センターでは、お調べに時間がかかるのでということで3時間位してから折り返し連絡がありました。UV吸収剤とIR吸収剤は、一緒に混ぜ込んだものをガラスの室内側にコーティングしております、との回答でした。こちらは聞いたそのままを書き込んでおります。

>mc2520さん

 私が調べた範囲では、ホンダ、日産、マツダはUVカット率とIRカット率をHPのお客様からよくある質問という項目で回答しているのをみつましたがトヨタは見つけきれませんでした。今回、トヨタもUVのカット率は公表していることがわかりました。

 各社、お客様からよくある質問の項目にUVカット率とIRカット率があるので、多くのお客さんから問い合わせがあるのだと思います。

>MAX松戸さん、DORI8BBTさん
・・99%が99.9%に・・

 もともとは、標準のガラスですらUVカット率とIRカット率のレベルを知らなかったので、コンフォートパッケージにして、UVカット率とIRカット率がどの程度改善されるのか、その差に見合う金額なのかを知りたかったものです。

 最初から標準ガラスが99%のUVカット率であることを知っていたら。少なくともスーパーUVでどの程度改善されるのか、といった質問はしていないと思います。

 ただ、今回、BREWHEARTさんなどから提供いただいたシエンタの標準ガラスのUVカット率を見ると場所で10%程度の差あることがわかりました。この差程度(90%から99%)の改善なら価値がありそうです。

 娘たちは紫外線を気にするので、できれば、高いUVカット率にしてあげたいと思っています。

>モリケンさん、よこchinさん、茶風呂Jr.さん

 ありがとうございます。







書込番号:25809662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/14 08:23(1年以上前)

>sanbojikan007さん
娘さんへの配慮ですか。
まあどんな重装備しても紫外線には勝てないのですが、住宅用のガラスとか一般的に効果を保証する三年や五年経過した状態でも数パーセントの低下と言われてます。
むしろ普段、直射日光にどれだけ晒される場所に停められて居るかが重要に感じますけどね。
理想は屋根下でコンクリ床とか都会の地下駐とかならクルマの寿命まて持つのかな?とおもったりします。
外よりクルマの中が一番紫外線対策されてます。
シエンタは断熱性皆無なので、暑さ対策は必須です。まあノアクラスもたいして変わらないので更に気にされるならLブランドへ相談ですね。

書込番号:25810078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/14 22:41(1年以上前)

アトピーの家族がいますが
コンフォートパッケージとZグレードの後席サンシェードで難を逃れています。

書込番号:25811206

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/15 08:19(1年以上前)

数年前にドイツ車の購入を検討した際にUVカット率のは開示が無くて困ったことがありました。この時の結論は、「UVを気にするなら(UVカットしていない)欧州車は買わないこと、逆に国産乗用車なら、ほとんどUVカットガラス採用しているから、特に気にする必要は無い」 でした。
なお、フロントガラス(昔から合わせガラス)は中間膜が意図せずともある程度UVカットしたので、昔からUVカット効果があったようです。

書込番号:25811614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/15 09:11(1年以上前)

ドイツは日本より日射量は少ない。
だから UVについてはあまり興味が無いかもしえない。
日本国内でさえ 沖縄と北海道では日射量は違う。
7月に沖縄で3時間も表にいたら命に関わるが 北海道では異常なときでなければ
3時間ぐらいはへいきです。

ちなみに ドイツ国内でのエアコン装着率は日本より低く
異常気象で後づけエアコンが売れているという話もあります。
地域柄自動車に求められる性能は違うのでしょう。

暑くなったせいもあり 日射がきつくなってきているように思います。

書込番号:25811674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

明日発表 シエンタ改良版 紙カタログ

2024/05/19 12:48(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:17件

5月20日明日発表予定のシエンタ10系改良版のカタログをトヨタ自動車WEBサイトで請求したのですが、既に在庫切れで増版はしないので、私のお世話になっている近所のトヨタモビリティ東京からカタログの件をトヨタ自動車WEBサイトから振られてきたと電話が来ました。
近所のトヨタモビリティ東京にも、店舗用、店舗営業マン用しか着ておらず余っていないので、店舗で発注しようとしたら在庫切れで、やはり増版はしないのでシエンタ10系改良版のカタログはお客様用には手に入らないみたいです。
試しに、全然付き合いが無く店長さんが知り合いのトヨタの店舗にも電話してみましたが同じ事を言われ、明日になるとネットのトヨタ自動車WEBサイトのシエンタのところが改良版に変わるので、自分でダウンロードしてくださいと言われました。
可能性は低いですが、トヨタ店舗で営業マンに配布して残った分があればもらえるかもしれません。
今回紙カタログの発行部数が今回少ないのは電子カタログに切り替えが始まっているためだそうです、

書込番号:25740574

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/19 13:25(1年以上前)

私は今日トヨタの販売店に電話してカタログの件を確認したら、カタログは明日の午後営業所に届く予定だそうです。担当の営業マンが月曜日は休みなのと火曜日は店の定休日なので水曜日にもらうようにしました。WEB上では明日見れるんですね。情報ありがとうございます。新型フリードも検討していますがこちらもカタログ待ちです。

書込番号:25740615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/19 13:45(1年以上前)

カタログレスもコストダウンの一環なのか。

書込番号:25740634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/19 14:03(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

コストもありますが、それ以外にもサステナ、修整変更のしやすさ、ユーザーのアクセス情報によるマーケティング、郵送代金などなど色々とメリットあります。
自動車業界に限らず、紙カタログは主流では無くなりつつあります。

メーカーによっての入れ込み方なんかで、紙のカタログの良さってのもあるんですけどね。

書込番号:25740651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2024/05/19 14:17(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>sanbojikan007さん

マイナチェンジ、フルモデルチェンジするたびにカタログが変わって、今まではお客様用にカタログを発注しなくても本部から勝手に送られてきたのが、今回のシエンタ10系改良版から、発行部数を大幅に減らしたので前もってお客様用のカタログを各店舗ごとに本部へ発注をかけないと店舗にはカタログは届かないみたいです。ちゃんと前もって発注していた店舗には本来は前日ですが前日が日曜日なので月曜日にトト届きますが、いつも送られてくるから発注しなくても届くと思っている店舗には届かないそうです。
私のお世話になっているトヨタモビリティ東京も慌てて本日発注をかけようとしましたが、在庫切れ(増版無し)で発注出来なかった返答が来ました。
ウエルキャブ仕様(福祉車両)のシエンタ10系改良版のみ紙カタログが、まだ店舗にはありませんが在庫があるのでまだ発注出来るそうです。

書込番号:25740672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/05/19 14:43(1年以上前)

もしかしてカタログまで転売されるのか。

書込番号:25740693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/19 15:31(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
カタログコレクターマニアがいるのかな?

書込番号:25740726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/05/19 15:55(1年以上前)

たまにあるカタログの訂正のシールを剥がすのは好きだな。

書込番号:25740749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/19 15:57(1年以上前)

んだのう、わしらが若ぇえ時分にゃ、インターネットなんてもなぁねぇから、ディーラー回ってカタログを集めて、それをじっくり見ながら車選びをしたもんじゃて。
いまは、ネットで簡単に車の情報はえられるし、口コミで評判までわかるでな、紙カタログたしかにいらんかもな。

書込番号:25740752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2024/05/19 16:25(1年以上前)

ヤフオクやメルカリで売ってる輩も居るしな。

書込番号:25740796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2024/05/20 00:03(1年以上前)

>杉山波美さん

FMC・MCが行われると紙カタログや紙アクセサリーカタログが大量に余るのも確かなので、資源の有効活用、経費節減でしょう。

書込番号:25741298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4066件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/20 07:59(1年以上前)

●トヨタは日本国内において2025年より紙の商品カタログのご提供を終了し、全国のトヨタ販売店で「スマートカタログ」運用を推進していきます。
これまで長年にわたり、紙の商品カタログをご提供してきましたが、SDGs、カーボンニュートラルへの取り組みを一層進めるため、2025年1月よりトヨタブランドの車両の紙カタログの制作と印刷を終了します。


これに向けて徐々に減らして行ってるんでしょうね、これからは基本初版だけで追加増刷はなくなるんでしょう。

プレミア狙いの方が出てくれば更に手に入れにくくなりますね。

書込番号:25741478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/20 08:17(1年以上前)

>杉山波美さん

ペーパーレスのためです。

書込番号:25741492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/20 13:45(1年以上前)

本日昼過ぎにWEB上に最新のカタログがupされていました。初めて知った内容としてはAC100V給電システム(メーカーオプション)の場合、窓を完全に閉めても電源が外部に取り出せるようにアタッチメントを追加したようです。これまでは電源コードを車外に出すのは少し窓を開けておく必要がありました。カタログでの説明では、電源を外部で使う場合、虫などが車の中に入りこまないようにするため、とありました。ユーザーから改善要望があったのでしょうね。

書込番号:25741736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/20 14:20(1年以上前)

>sanbojikan007さん
そうですか、コードの挟み込み的にはタオルで隙間を埋めて、サンバイザーで雨をしのぐ
で、たまに使ってます。

ちなみにZグレードに標準化されたパノラマの性能、機能性とかの違いや交差点の右左折時の減速サポートの有料opの取り込みとか説明ありますか?

書込番号:25741775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/20 17:52(1年以上前)

>モリケン33さん

以下がトヨタのリリース文です。

TOYOTAは、シエンタを一部改良し、5月20日に発売しました。

【主な改良内容】

▽デジタルキー*1*2と、外部給電アタッチメント*3*4を、新たにメーカーオプション設定
 -デジタルキー…専用アプリをインストールする事でスマートフォンを車両のキーとして使用可能
 -外部給電アタッチメント…ドアと窓を閉じたまま電源コードを車外に出すことが可能
 *1 Z、Gグレード(ウェルキャブを除く)
 *2 利用にはT-Connect契約、「TOYOTAアカウント」の取得およびデジタルキーのオプションサービスの加入が必要
 *3 Z、G、Xグレードのハイブリッド車
 *4 メーカーオプションのアクセサリーコンセントを選択時に外部給電アタッチメントも追加

▽好評なメーカーオプションを設定グレードに標準化
 -10.5インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus
 (Zグレード)
 -パノラミックビューモニター 
 (Z、Gグレード)
 -スマートエントリー*(運転席・助手席・バックドア/アンサーバック機能付)&スタートシステム(スマートキー2個)
 (Xグレードのガソリン車)
  *「スマートエントリー」は株式会社ユーシンの登録商標

▽外板色を追加
 -プラチナホワイトパールマイカ(Z、G、Xグレード)
 -ダークグレー×アーバンカーキ(Z、Gグレード)

<販売店装着オプション>
▽クリーンシーリングライト(ナノイーX搭載)を新たに設定(トヨタ初)。2種類の照明を備え、ナノイーX*も搭載
 *「nanoe」「ナノイー」 及 び nanoeマークはパナソニック ホール ディングス株式会社の登録商標

書込番号:25741914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/20 19:36(1年以上前)

>sanbojikan007さん
資料ありがとうございます。
デジタルキーはむしろこのクルマには不要ですね。余計な電力消耗につながる。補機バッテリーの負担減らす改善プログラム欲しいぐらいです。
給電のアタッチメントはプラベニとかタオルにサイドバイザーで行けますね。

多分フリードがシエンタの対抗車種とならないと判断して中途半端な改良でお茶を濁した気がします。

まあフリードは6人乗りが、欲しい人向けでそれ以外はまだ選べないopがあってイマイチと判断してます。
最善の装備比較で価格帯も50万ぐらい差がある。
もっとライバルが頑張らないと、後期型も先延ばしされそうです。

書込番号:25742037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2024/05/28 21:52(1年以上前)


>モリケン33さん
>BREWHEARTさん
>sanbojikan007さん
>ナイトエンジェルさん
>かに食べ行こうさん
>スプーニーシロップさん
>関電ドコモさん
>ユニコーンIIさん
>funaさんさん

本日、トヨタWEBサイトからやっとシエンタ改良版の紙カタログと、最新の販売店オプション、ナビ・ETC・ドラレコカタログがやっと届きました。

今でしたらまだ、トヨタWEBサイトでカタログ請求すると、シエンタ改良版のカタログが送られてきます。

書込番号:25751933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ328

返信200

お気に入りに追加

標準

Pレンジ・フットブレーキで下がる

2024/04/12 08:51(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2023年10月納車のハイブリッドZ FWD 5人乗りに乗っています。

上りの傾斜がついたところに止めてPレンジに入れてフットブレーキを踏み、ブレーキを離すと3〜5cm程後退します。
傾斜がわずかなところでも同様の現象が起きます。
平地でも少し動く時があります。


ディーラーで診てもらったところ他の車輌も同じ現象が起き、これは仕様なので仕方ありませんとのことでした。
メーカーに出して診てもらうことになると有償になるとのこと。

傾斜があるところに駐車した場合は下がっていかないか心配になります。
これは「仕様」と言われたので他のシエンタでも全車同じ現象が起こってるのでしょうか?

書込番号:25696082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/04/12 08:59(1年以上前)

>178RRさん

>>傾斜がついたところに止めてPレンジに入れてフットブレーキを踏み、ブレーキを離すと3〜5cm程後退します。

Pレンジにはバックラッシュ(遊び)が有るので昔からどの車でも同じです。

書込番号:25696090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4764件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/12 09:03(1年以上前)

違うメーカーの車に乗ってるけれど、フットブレーキを踏みつつPレンジにし、その後フットブレーキを離したら、坂道では少し動きますよ。

仕様というか機構上当然の挙動かと。

書込番号:25696093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/12 09:09(1年以上前)

>178RRさん

>上りの傾斜がついたところに止めてPレンジに入れてフットブレーキを踏み、ブレーキを離すと3〜5cm程後退します。
>傾斜がわずかなところでも同様の現象が起きます。

軽自動車からトラックまで、どの様な車でもパーキングブレーキを使わなければ同じようになりますよ。

と言うか、特に事情が無ければちゃんとパーキングブレーキ使いましょうね。

書込番号:25696101

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/04/12 09:12(1年以上前)

パーキングブレーキ使わないのでしょうか?

Pレンジだけで停めるとそれが普通ですよ。仕様ではなく、「そういうもの」です。

書込番号:25696107

ナイスクチコミ!12


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 09:18(1年以上前)

>よこchinさん

返信ありがとうございます。
そこはわかるのですがPレンジに入れてフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)をかけても動くのでおかしいなと思っています。

書込番号:25696112

ナイスクチコミ!3


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 09:21(1年以上前)

>tametametameさん

返信ありがとうございます。

すみません、私の書き方が悪かったです。
Pレンジに入れてフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)を踏んでからブレーキペダルを離すと動く現象です。

今までいろんな車を乗ってきましたが同様な現象は一度も無かったので質問させていただきました。

書込番号:25696116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/12 09:23(1年以上前)

>178RRさん

>そこはわかるのですがPレンジに入れてフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)をかけても動くのでおかしいなと思っています。

それなら下がるような 「気がする」 だけだと思いますよ。

試しに他の人に外から見て貰ってたら分かるでしょう。

タイヤはほぼ動かないはずです。

書込番号:25696119

ナイスクチコミ!1


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 09:25(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

返信ありがとうございます。

すみません、私の書き方が悪かったです。
上り傾斜があるところでブレーキペダルを踏んで停車し、Pレンジに入れてフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)を踏んでからブレーキペダルを離すと3〜5cm後退します。
パーキングブレーキが効いてないのかと心配になります。

書込番号:25696120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/12 09:26(1年以上前)

用語は難しいよね
時代とともに変わっちゃうし
で 僕の知ってるサイドブレーキかけても
下がるんだ 踏むってことは ワイヤーがブレーキにつながってるってことでいいのかな?最近はいろんな仕組みあるみたいだからどうなんだろ?
であればおかしいですよね
ちなみに前下りだとどうなるのですか?

書込番号:25696122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 09:28(1年以上前)

>ダンニャバードさん

返信ありがとうございます。

すみません、私の書き方が悪かったです。
フットブレーキ=足踏み式パーキングブレーキは使用しています。
傾斜のあるところでブレーキペダルを踏み停車し、Pレンジに入れフットブレーキ(足踏み式パーキングブレーキ)を踏み、ブレーキペダルを離した時に3〜5cm後退します。

書込番号:25696124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/04/12 09:29(1年以上前)

>178RRさん

そうだとするとパーキングブレーキのかけ方が弱い、またはパーキングブレーキが効いていない(故障)可能性が考えられますね。
確認は簡単です。
緩やかな坂でシフトレバーをNにしてパーキングブレーキを掛け、ブレーキペダルをそっと離しましょう。
スーッとクルマが動いてしまうようならパーキングブレーキが効いていません。

書込番号:25696125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/12 09:37(1年以上前)

>178RRさん

あ、あとリヤのサスペンションの遊び、と言うか前後方向の剛性が低いとタイヤはちゃんと止まっているけどボディだけ 「ゆさっ」 と1,2cm下がる場合があります。)

スレ主さんが感じているのはそれじゃないですかね。

書込番号:25696136

ナイスクチコミ!7


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 09:42(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

ディーラーの担当者も同乗させてディーラー内の坂で何回も確認して、明らかに3〜5cm動いているのを確認理解してくれました。
感覚としてPレンジに入れパーキングブレーキを踏んでない時の動く感覚です。
3〜5cm程動いてひっかかって止まるという感じです。

外から確認はしてもらってませんが、一度外から見てもらいます。

書込番号:25696143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 09:47(1年以上前)

>カスタードクリームぱんぱんさん

今では電子パーキングブレーキですもんね。
私も昔はサイドブレーキと言ってました。

足踏み式パーキングブレーキなのでワイヤーだと思うのですが、それがしっかり踏んでいても動きます。
ちなみに前傾斜は試してませんが、動いた事はないと思います。

書込番号:25696150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/12 09:50(1年以上前)

>178RRさん

見るタイヤはパーキングブレーキが掛かっているタイヤです。通常はリヤタイヤですね。

前タイヤは僅かに下がるはずです。それがリヤサスペンションの遊び (変形) 分です。

書込番号:25696155

ナイスクチコミ!0


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 09:51(1年以上前)

>ダンニャバードさん
その可能性もあると思い、踏みすぎかなと思うほど踏んでも同じだったんです。

なるほど、その確認方法ならパーキングブレーキが聞いてるか確認できますね。
一度その方法で試してみます。

書込番号:25696157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 09:57(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

なるほど。
リアサスペンションの遊びの部分でボディの揺れで動いてる感覚があると言う事ですね。
それはブッシュのたわみという事でしょうか!?

書込番号:25696166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/12 10:10(1年以上前)

>178RRさん

まぁブッシュのたわみとかリンクの遊びとかですね。

他にもパーキングブレーキはフットブレーキとは別にドラムになっていたりするので、それの遊びとかもあるかも。(普通は有っても極僅かのはず。)

ともかく、大事なのはパーキングブレーキを掛けたタイヤが本当に3-5cmも転がってしまうのか、です。

流石に普通はそんなに転がらないです。

書込番号:25696179

ナイスクチコミ!0


スレ主 178RRさん
クチコミ投稿数:153件

2024/04/12 10:46(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

私もそこが疑問(パーキングブレーキをかけたタイヤが3から5cm)で、パーキングブレーキが効いてないのではないかと思っています。
一度、他の方に教えていただいた緩い傾斜でニュートラルにしてパーキングブレーキをかけて試してみようと思います。

書込番号:25696218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/12 11:00(1年以上前)

ふと思いますが、その順序は??

自分は
フットブレーキで停める>サイドブレーキを掛ける>一旦フットブレーキを離す>Pに入れる
この順序です。(電動ブレーキ無し、AT/CVTの場合)

サイドブレーキとPが逆転してると、どうしても若干の遊びでPレンジの爪に負担が掛かると思います。
(CVTだと違うかもしれませんが、ATはかなり小さな爪です、これで傾斜地に駐車しようとは思わない)
これを避けるため予め遊びを解消して、Pに入れてます。
因みにサイドブレーキも「ガリガリ」言わさないように、解除ボタンを押しながら引いていました。<手でレバー引く奴

これで下がるようならサイドブレーキの引き方か、メカニズムがおかしいような…?

書込番号:25696233

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ158

返信24

お気に入りに追加

標準

1500ccで高額なのに玉球(笑)

2024/02/13 23:49(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

一年も経っていないのにシフトレバーのポジションランプが切れました。
ディラーに持っていってクレームも有りでしょうが
同じ部品しか使わないので面倒だからDIYしました。
オールLEDにして欲しいものですねと思います

書込番号:25621660

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/02/13 23:53(1年以上前)

>面倒だからDIYしました

素晴らしい。

どんなものにも初期不良があり得るのに、
保証を使わず自身で直す人がいる。

ありがたい。
そのおかげで他の人はドンドン保証を使えますからね。

書込番号:25621666

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/13 23:59(1年以上前)

コストの問題でしょうね。

書込番号:25621673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/02/14 05:51(1年以上前)

こんなことしたら、別のトラブルが発生しても保証修理が受けられなくなっちゃうのでは?
せめて保証期間は素直にディーラーで直してもらった方が良いと思いますが・・・

しかし関係ありませんが、皆さんLEDが好きですね。
室内灯やナンバー表示灯、バックランプなどをLEDに変えてるクルマをよく見ますが、何かメリットあるんでしょうか?
私の古いエスティマなんかは、ハイビームやポジションランプ、室内灯など全部電球ですが、10年超でもまだ切れたことありませんし、電球色が味があって好きですけどね。
特に室内灯は電球のほうが高級感を感じられると思うのですが、私がおかしいのでしょうか?(^^ゞ

書込番号:25621761

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/14 06:27(1年以上前)

>O.C86さん
2020年以降の車の価格はぐっと上昇してますからね。それ以前の車の価格帯よりワンランク上の乗り出し金額だけどトヨタでは外装も内装も良く見るとチープなんですよね。
10系シエンタの内装は商業車並みにシンプルで僕的にはDIYしやすいと割り切って付き合ってます。
電球でも、LEDでも、当たり外れが有るのし、特にシエンタはアクア、ヤリスと共通部品も有りリコールも四回出ている早く誕生した弊害も有るような気もします。
初期不良などは、お店に任せても良いのでは?
とても乗りやすく可愛い小型犬みたいなクルマですよ。

書込番号:25621799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2024/02/14 07:29(1年以上前)

>O.C86さん

どのメーカーでも、電球は一般保証対象外ですので、有償修理です。

書込番号:25621828

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2024/02/14 07:39(1年以上前)

>funaさんさん

なるほど!ですが、こんなところの球切れも保証対象外ですか?ホントですか〜?
私だったら、そんなこと言われたらごねますよ・・・(^^ゞ

書込番号:25621838

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/14 08:19(1年以上前)

トヨタの新車保証の3年とか6万キロの保証対象外として、消耗品やオイルは実費になりますね。
特にランプ類はカー量販店で数百円で買えるので自分でやれる方はDIYした方がメンテ方法や取付構造理解できますしね。
僕はこのシエンタは内装の取付がとてもシンプルでDIYしやすくて好きですがね。
まあ先代の最終型に比べれば価格がアップしてるけど内装はとてもシンプル(チープの声も有る)だから養生さえすれば簡単に消耗品交換出来るんですよね。
でも、電球の玉切れは夜間とか必要な時に点灯しなくてムカつくのはマーフィーの法則?的な何かですかね。

書込番号:25621868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/14 08:55(1年以上前)

>O.C86さん
タクシー車ですか?タクシーメーターのっていますね。
タクシーメーター保証シールも貼られていますね。
自分でDIYをされるタクシーだと個人タクシーでしょうか?

JPN TAXIはベーシックグレードの「和(なごみ)」でも330万円超なので
それに比べればシエンタタクシーはリーズナブルですね。

一般ユーザー向けのシエンタはスライドドアの開け閉めは1日数回で
サスペンションなどはJPN TAXIに比べると耐久性は劣ると言われていますが
シエンタタクシー仕様はどうなんでしょう。

書込番号:25621894

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2024/02/14 09:57(1年以上前)

まー電球関係ですよね。
保証は有るんですか?
消耗品の類では無いかと思います。

書込番号:25621952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/02/14 10:19(1年以上前)

「1500ccで高額」って、ギャグで言ってるんでしょうか?
このクラスだとコスト削減はかなり無理してやってますよ。

書込番号:25621967

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/14 11:11(1年以上前)

>ダンニャバードさん

車のLED化は省エネ、長寿命ということで時代の流れなんでしょうね。
ただ価格が若干高いので、コストダウンなら電球でしょう。
家庭の電球も、同じ理由でLED化が進んでいるような。

僕も古いパジェロでシフトランプが切れた時カバーを外して見たらLEDではなくて、小型の電球がびっしり有ったので、ビックリした。
10年以上前のことなので、さすがに今はLEDだと思うけど。

書込番号:25622007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/14 12:31(1年以上前)

高額かどうかは個人の物差しの違いなので、茶化す様なコメントはどうなんですかね?

今の時代はどうかワリマセンが、車の乗り出し価格帯はおよそ年収の半分までと先輩に言われているました。
10系シエンタのHEV車だと乗り出し300万前半からギリ400万以内という感じなので、子供が小さいご家庭や定年後の方には結構高く感じます。
今年の価格改訂で一割アップとか言われてますので稼ぎの良い方は別として複数ローン組んでいる方には辛いですよね。

個人的な意見ですので噛みつかないでスルーください。

書込番号:25622098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2024/02/14 20:16(1年以上前)

ここって電球でもLEDでも、どーでもいい場所じゃないですか?
夜でも見ないし、自分の車どんな光り方してるのかも定かじゃないな(;一_一)

書込番号:25622611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/02/15 00:54(1年以上前)

皆様のご意見いろいろ頂きまして
参考になりました
又一晩で、こんなに多くのご返事ありがとうございます。

>>万世橋のアライグマさん
ほとんどの部品は基本同じです。
ガソリンかガスの違いですね。

地方ではガスの給油所が無くなりつつあります。
因みに私のは寒冷地仕様の4WD/E-Fourなので。

書込番号:25622917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/15 15:10(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>室内灯やナンバー表示灯、バックランプなどをLEDに変えてるクルマをよく見ますが、何かメリットあるんでしょうか?
>私の古いエスティマなんかは、ハイビームやポジションランプ、室内灯など全部電球ですが、10年超でもまだ切れたことありませんし、電>球色が味があって好きですけどね。
>特に室内灯は電球のほうが高級感を感じられると思うのですが、私がおかしいのでしょうか?(^^ゞ

私も電球のぼんやりした輝きが好きです。
LEDで被視認性や省エネ面での進歩はありますが、雰囲気が味気ないきらいがありますね。

現在、アコードツアラーも所有していますが、デビュー当時は価格の割にテールが電球なんて叩かれていました。
自分はツアラーの独特の輝き方がすごく好きで、遡れば120系クラウン後期や13系クラウン前期、10系ウィンダム前期、R3系スカイライン等の若干ムラがあり、淡く光るテールが大好きでした。

室内灯も電球の方が瞳孔刺激しなくてちょうどよいと思うんですけどね。
あくまで私自身の主観ですが、社外品のLED室内灯とか、寒々しくてあまり好みではないです。

趣旨がズレてしまいましたが、シエンタはフロントのみLEDで後席以降が電球でちぐはぐな気もしますが、純正のLED室内灯は社外品のようなドギツさがあまりないのは好感的でした。

よって、自分は電球でも気にならないです。

書込番号:25623523

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/02/15 18:04(1年以上前)

LEDに変える必要があるかとかですが・・・
私的には耐久性の問題なのですよ

仕事で乗っている私は8時間〜10時間は乗務します
通勤で使っている人たちの何倍でしょうか?

しかも最近の車はオートライトで強制的に点いたり消えたりw
これでは玉球では無理だと思うし更に雪国の極寒で部品に
優しく無いです。
なので8カ月で切れましたw
明らかに明白な事だと思いますし、いちいち工場の予約が面倒です。
TOYOTAさん、残念ですね。

書込番号:25623698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/15 18:58(1年以上前)

耐久性を考えるなら、JAPANタクシー仕様の方が考慮されていると思います。
電球が切れる原因は多数有りますが、コストダウンと耐久性の検証不足は近年のリコールの内容見ても何となく素人の僕でも分かる。

書込番号:25623762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件

2024/02/15 19:10(1年以上前)

>モリケン33さん

だから田舎ではガス基地無くなるから
ジャパンタクシー使い物にならないです。

書込番号:25623774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/15 20:55(1年以上前)

>O.C86さん
そうですね。大都市圏しか走って無いですね。
しかも後部座席の座り心地と広さのイメージでコンパクトでも、良いじゃんと思ってNOAHから10系シエンタにしたんですが、、、最近後期型出るのを楽しみにしてるのはナゼですかね?

書込番号:25623946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/15 22:55(1年以上前)

別の趣味の」オーディオでは
ソリッドステートからKT88という真空管アンプを中心に変えました。
ソリッドステートの方が特性はいいし壊れない。真空管は時期が来れば飛んでしまうし
手数がかかるが まあるい柔らかい音と気持ちにい余韻が聞こえます。
同じように最近は無機質なLEDより電球の方に愛着を感じます。

室内灯は以前はLEDに替えていましたが 車中泊にはLEDは刺激が強すぎて
電球の方が落ち着きます。深夜にブルーライトを浴びたくないので。
老眼にはLEDの刺激よりも電球の方が優しいようです。めがねにはUVカット付きです。
基本的にLEDは一方向に直線的な光を照射する光源なので疲れます。
てまがかかっても電球を使っていきたいと思います。

それでも30年以上自動車に乗っていますが 電球が切れた覚えはありません。

石油ランタンはズーとみていられますがLDランタンは目をそらしたくなります。

書込番号:25624113

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

標準

リコール

2024/02/01 21:57(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

リコールのお知らせが来ました。
前回のリコールと同じ場所というよりも 変えた部品の耐久性が悪いということで
お粗末。
まだ、私のディーラーには部品が届いていないということで
準備が整う前のリコールで 緊迫している可能性がります。
多分融雪剤による腐食ということで 部品は雪国が優先されるのかもしれません。
ただ、海岸沿いも注意が必要かもしれません。

リコールに関してはそう悪い印象はないですが、変えた部品に齟齬があるのはいただけない。

書込番号:25606481

ナイスクチコミ!9


返信する
miu_1111さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/01 23:21(1年以上前)

私も今日たまたまディーラーに行き説明を受けましたが前回部品変えてない方も対象になるようですね。

私は前回は点検のみで交換はしていませんが、今回は部品交換とのことでした。

対象車種が多く、ディーラーに入ってくる部品の数も1日個数制限があるらしく、うちのディーラーは交換の予約が取りづらい状況のようでした。

書込番号:25606561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9968件Goodアンサー獲得:1401件

2024/02/02 00:22(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

リコールのたびに部品が新しくなるなら....手間はかかりますが、いいんじゃないですか?
トヨタは数の拡大に伴って部品メーカーに部品の値下げを迫っていました。
部品メーカーも、数が増えているうちは品質は維持できたのでしょうが、サプライチェーンの混乱とコロナの影響で出荷台数の減少となると、部品の品質維持ができなくなったのでしょう。

これから続くような気がします。

書込番号:25606602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/02 00:35(1年以上前)

もうリコールの通知が来てる方がいるんですね。

私は2023年の8月生産車で、最初のロアアームのリコールが出た後の生産車は対策部品に変わっていると思っていたので驚きました。

リコールが出る事は仕方無いのですが、同じ箇所の再リコールは正しく検証されて無かったのかちょっと不安になります。

日野、ダイハツ、豊田自動織機とグループで問題が出てますが、トヨタ本体も果たしてどうか…

ディーラーも整備士不足の中、負担が増えて他のサービスに影響しなければ良いのですが。
>funaさんさん

書込番号:25606610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/02 08:19(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
今回はロアアーム対象車全台交換と大規模ですからね。
塩カル撒いた道路走らないので、寒い地域優先で対策して頂ければと思います。
何せヤリス、アクア、シエンタで79万台かな?、ですから慌てても交換部品など各店舗に配布される数や交換出来る台数だって1日に数台でしょうね。
気長に次の半年点検で交換できればと思います。
ちなみにトヨモビィ東京からの連絡は忘れた頃に来るので、ヤフーニュースで知りました。

今時詳細はトヨタのリコールページに書かれていますからね。
シエンタリコール多いので、慣れました、

書込番号:25606752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1413件

2024/02/02 09:01(1年以上前)

私の場合の通知は 2/1の午後3時ごろでした。電話でしたが通知としては早いほうだと思います。
早いと気になってしまいます。

ロアアームはジャッキアップしないと見えないところです。
肉厚は結構ある部品ですので 直ちに腐食するとは思えないのですが

対策部品は 塗装を強化したものなのか 対錆金属なのか
コストを考えると塗装強化 コーティングなんでしょうね。

私の場合は来月点検なのでそのときに間に合えばとディーラーに言っています。

東名の波頭が飛ぶ由比あたりを走ることがあるので 少し不安です。
海沿いを走った後は 洗車機の下回りオプションで洗車しています。

書込番号:25606784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/04 11:11(1年以上前)

現行シエンタのリコール4回目ですね!

Cシエンタのリコール2024年01月31日届出
Bシエンタのリコール2023年06月23日届出
Aシエンタのリコール2023年04月06日届出
@シエンタのリコール2023年02月16日届出

今回のロアアームは、2023年6月の目視検査から、今回は全数交換になりました。
同型車種含めて対象79万台なので、ロアアームの対策部品は158万個必要です。
トヨタからの案内によると、1台あたり2時間半〜3時間必要なので、大変な作業量になります。
融雪剤が頻繁に頒布される地域から優先的に実施されるとのことです。

すぐに致命的な故障が発生する訳ではなさそうなので、気長に待ちます。

書込番号:25609353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/04 13:19(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
>やまたのおろおろさん
会社の同僚でホワイトのシエンタ乗っている方は埼玉トヨタで、翌日に担当から連絡があり、普段送迎で使っているので代車含めてリコール交換対応して頂ける様に交渉されたとのこと。
地元密着型はこういう時いいですね。
トヨモビィ東京は未だにメールも来ません。(>_<)

書込番号:25609562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2024/02/04 14:18(1年以上前)

息子のアクアもリコール対象ですが、通知が郵送で届く前に電話がきて、お互いのスケジュールを合わせたところ2/18に交換することになりました。

なお、交換時間は2.5から3時間くらいみたいです。

書込番号:25609635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 ラウムとパフにハルさんも 

2024/02/04 16:58(1年以上前)

ロアアーム

タイヤの支点

ボールジョイント部分

>万世橋のアライグマさん

>前回のリコールと同じ場所というよりも 変えた部品の耐久性が悪いということで
お粗末。



昨年ディーラーで聞いた話では、同じ部品で2年ほど早く発売されたヤリス等で問題が発生したので、シエンタも点検するけどおそらく無いでしょうとの事でしたが、万世橋のアライグマさんのシエンタはロアアームの交換をされたのですね。


ロアアームは一応塗装されているけれど防錆効果が不充分だったのでしょうかね?

同一部品のリコールが続くと不安になるかと思います、ただロアアーム自体はプレス加工なので熱処理と表面処理に塗装なので年単位で部品待ちは無いはずでが、ディーラー1店舗で日に良くて数台しか交換作業が出来ません・・・


皆さん自分の順番が来るまで不安になるかと思います、なので自分でセルフチェックをしてみませんか?

結構簡単に確認できますよ

1 ハンドルを目一杯切る
  当然エンジンも切る
  サイドブレーキもね

2 タイヤとフェンダーの隙間から
  スマホを持った手をいれて
  様々な角度で何枚も
  写真を撮る

添付画像の様にロアアームが撮影されます

ロアアーム自体にサビが無いとひとまず安心して順番待ちをして良いと思います。

他の部品のサビについては半年点検時にでも、スマホの写真を見せてこれは大丈夫なのかと個別に確認をしてもらって下さい。



書込番号:25609850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/02/04 17:09(1年以上前)

>びおらのさん

交換対象はロアアームと成っていますが

発表では
不具合の状況
前輪ロアアームのボールジョイント取付部において、使用環境に対する耐久性の検討が不十分なため、降雪地域で融雪剤が頻繁にかかると、腐食して亀裂が生じることがあります。
そのため、そのまま使用を続けると亀裂が進展し、最悪の場合、ロアアームが破断し、ボールジョイントが脱落して走行不能となるおそれがあります。

ポールジョイント含むロアアーム・アッセンブリーでの交換ですから安易に素人の目視点検で安心を得るってのも違うと思います。

書込番号:25609865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 ラウムとパフにハルさんも 

2024/02/04 17:54(1年以上前)

>よこchinさん

ロアアームのボールジョイント接続部が腐食(錆びる)が広がり強度不足になって亀裂が起きると理解していたのですが違うのですか?


亀裂が発生するほどの腐食だと、ロアアームのそれなりの範囲に腐食が見られると思うのですが違うのでしょうか?


ロアアームからボールジョイントが外れるのですよね?

ならばロアアームとボールジョイントの接続部の周囲に何らかの形で腐食の痕跡が見受けられると思うのですが違うのでしょうか?

3番の写真の赤丸の辺りが錆びて腐食が進みボールジョイントが抜けると思うので、この角度でも腐食が進んでいるロアアームならば写真で撮るとサビが写ると考えていますが、ロアアームにサビが発生するから交換するという認識が間違っていたのでしょうか?

書込番号:25609928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/02/04 18:05(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

メーカー発表で
https://toyota.jp/recall/2024/0131.html

>>全車両、左右ロアアームを対策品に交換します。

と成ってる以上、目視点検は無意味だと思います。
何らかの点検で交換する・しないを判断する場合は、そのむね記載されているはずですので

書込番号:25609948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 ラウムとパフにハルさんも 

2024/02/04 19:03(1年以上前)

書き方が悪かったのか通じていなかったようですね・・・

トヨタからリコールの手紙は来ていますし内容も確認していて、全車交換は理解しています

で、問題となるのはリコール対象車が膨大な数になるので、早く交換して貰える方がおられる一方、順番待ちで結構待たされる方が発生すると思います

視認範囲だけでもロアアーム自体にサビが無ければ、交換して貰えるまでの間の不安な気持ちは少なくなると思ったのですがだめだったでしょうか?

逆にスマホで撮ってロアアームが錆びていたら、こんな状態なのだがとディーラーに言いやすいと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:25610028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/02/04 19:15(1年以上前)

>びおらのさん

>>ロアアーム自体にサビが無いとひとまず安心して順番待ちをして良いと思います。

この部分ですね、ひとまずでも安心は出来ないと思います。
まあメーカーも時間的な余裕は認識してるとは思いますけれど、

書込番号:25610043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 ラウムとパフにハルさんも 

2024/02/04 19:50(1年以上前)

不適切な発言だと言うことですね
了解です
削除依頼をしますね

書込番号:25610084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/06 14:32(1年以上前)

昨日、リコールの手紙が届き本日購入店に電話連絡しました。
部品不足で降雪地域に優先的に部品供給しているとの事で
現時点では当方は夏以降の交換になる可能性があります。
との回答でした。



書込番号:25612172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2024/02/06 14:52(1年以上前)

https://magazine.cartune.me/articles/2194
ロアアームの交換の概略です。
2万円くらいするのですね。3時間の工賃が加算されますね。

この部品の瑕疵は 多分ディーラーが発見しトヨタへ通報したのではないかと思います。

目視は無意味かというと そうでも無いと思います。
部品の順番待ちで 腐食の程度によれば 順番を早める依頼が必要になるかもしれません。
ただ、ロアアームの下側はジャッキアップが必要でしょう。スマフォを自撮り棒で忍ばせれば
見れるかもしれませんが。

80万台近い交換ですから 終了には相当な月数が必要になり
季節柄塩カルを浴びる時期ですから ちょっと心配です。
折から関東でも8CMくらいの積雪が有、あっちこっちに塩カルが巻かれています。

https://www.taiyakan.co.jp/shop/kamagaya/diary/420769/
数日で結構さびます。

無論摺動部なので弱いとはいえ防錆はされていて その上グリスの塗布などされていると思うので
高をくくっていますが、
昨日今日の雪で不安は有、しばらくのらないようにしようと思っています。

書込番号:25612193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/08 08:15(1年以上前)

確かにお粗末。これだけリコールが続くのも珍しいのではないですか。日野、ダイハツ、トヨタディーゼル車問題が続き何だかガッカリです。リコールの前に、リコールとまでは行かないがサービスキャンペーンと伝えて行うこともありますしね。原材料高騰や人手不足、社風もあるのかも知れませんが…。部品取り替えに2.3時間掛かるとなると待ち時間も。私のシエンタは現行で7人乗り、2列目シートの設置部分からギコギコ音がなり、テープを巻いて応急処置してます。メーカーには伝えてもらい、回答は、そのような事案はありませんとの事。しっくりこないまま、保証期間過ぎる事もあるのでしょうね。メーカーに話しても販売店にと言われますし。泣き寝入りする事も多いのでは。

書込番号:25614241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件

2024/02/08 17:38(1年以上前)

>クボコロさん
リコールとサービスキャンペーンは全く異質です。
リコールは保安基準に該当しないもしくは該当しない恐れがある場合のものです。つまり命に関わることにつながるものです。
リコールや改善対策に該当しないもので、商品性の改善等のために、国土交通省に通知をして自動車等を点検・修理する制度です。品質上の問題など不快な思いをするばあいで 命に関わらない場合です。

JPNTAXIのサービスキャンペン例
リレーに流れる電流の影響でリレー内部の接点に一時的な溶着が発生することがあります。そのため、次回始動時に警告灯が点灯してハイブリッドシステムが起動できなくなるおそれがあります。
動いてしまえば問題ありませんが 始動ができないと困りますよね。保安基準には該当しているのでリコールにはなりません。
走行中にハイブリッドシステムがダウンすれば危険がありますのでリコールとなります。


シエンタの今回のリコールはロアアームという重要部品の断裂の可能性があるもので
断裂すると スピンなどして大事故につながるのでサービスキャンペーンにはできません。

トヨタではサービスキャンペーンをサイトで確認できます。

https://toyota.jp/recall/campaign/

書込番号:25614765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信26

お気に入りに追加

標準

お勧めしません

2023/12/01 22:10(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

運転歴30年ちょっとです。
2019年3月に新車で購入しました。
(値引き額覚えてなくて0円ですみません)
今まで色々な車に乗ってきましたが、シエンタはエアコンが最悪です。こんな事で困ったことは初めてです。
足元吹き出し口の風はほとんど(感覚的には全て…です)ボンネット側に吹き出しています。
足元オンリーのフルパワーにしても、全てボンネットにうちつけられている感じがします。そこから漏れる風が、かろうじて少し足元に来る程度です。
そしてフロントガラスが曇り出したりします。
定期点検の時にはいつも言います。『本当だ。おかしい』と調べてくれたときもありました。でも『異常なし。これで正常。これがシエンタの普通。』とのことで戻ってきます。最近の点検の際にまた挫けず言うと、対応は丁寧でしたが、要するに『シエンタはこうです。もっとグレードの高い車ならこんなことないと思います。』とのことでした。これより安い車に何度も乗っていますが、冒頭にも書いた通り、こんなことで困ったの初めてです。いや、それより何より…そんなこと言う?そして5度目の冬を迎えました。また今年も寒いのかと思うと…本当嫌です。みなさんに言いたい。冬は寒い車です。ふくらはぎ側はすきま風?のせいで本当に寒いです。これを正常だと言ってしまえるなんて…TOYOTAさんガッカリ。知っていれば絶対に買いません。乗りません。お勧めもしません。早く買い替えたいけれど、お財布事情により、我慢して乗っています。
燃費もそれほど良くありません。
ほんとガッカリしながら乗っています。
なんでなおらないんだろう。
構造的に何かが明らかに違うとか、そういうところあるんじゃないの。
改善されればいいのに…。
改善してください。

書込番号:25528944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2023/12/01 22:15(1年以上前)

>ボンネット側に吹き出しています。

ボンネット側とは前方斜め上ってことですか?

書込番号:25528951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/01 22:20(1年以上前)

多分ですが、エアコンの吹き出し方向を変えるスイッチが壊れていますね。

改善しようにも、もう新車発売していないし、残念ながら。

書込番号:25528958

ナイスクチコミ!3


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/01 22:25(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

上を向いているのかは分からないのですが、運転席に座る私からは、ボンネット側、向こう側…に吹きつけている音がします。
私の足元にはフルパワーでも、そこまで強くない風がちょろちょろ吹くばかりです。

書込番号:25528963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/01 22:27(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

何度、点検の時に言っても、故障ではなくて、これが普通と言われるのですが、それでも壊れている事があったりするのでしょうか…泣

書込番号:25528967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/01 22:35(1年以上前)

 ハイブリッドですか?ガソリンはそんなことないけど…
どう考えたって壊れていると思いますよ。
窓が曇るってことはエアコンのコンプレッサの冷気とエンジンの暖気を混ぜるミクスチャーバルブでしょうか?
肉じゃが美味しいさんが言われる風の出るところを変えるフラップか?
 ディーラの言うことをまるまる信じてるのはいいんだけど、
他の同じ車種の車に乗ってみて比べてみたことありますか?
 車の欠陥を言うんだったらまずはそこ(個別の不具合でないことの確認)から。

書込番号:25528975

ナイスクチコミ!11


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/01 22:46(1年以上前)

>スコップくんさん

スコップくんのシエンタはそんな事ないんですね。
私のは寒いです。
検索すると他にもそう感じる方もいるようです。
点検の時に対応してくれた、その丁寧だけれどちょっと失礼だった方が、他のシエンタも試させてくれましたが、足元同じような感じでした。なので、シエンタ全てそうなのかと思っていましたが、寒くないシエンタもあるのですね。

書込番号:25528998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/01 22:47(1年以上前)

寒いみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25147390/

書込番号:25528999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2023/12/01 22:50(1年以上前)

スレ主さん!
いつも同じ店で整備してもらってんのかい?
購入したディーラーに任せっきりかい?

何もトヨタの看板背負っている店じゃなくてもな
違う店で見てもらう手もあるぜ!

人間のセカンドオピニオンのようなメンドくせーなことも無いぜ!
あんたの性格じゃ勇気がいるかもしれんがな
アンタがここで言ったことをそのまま伝えてみろよ

良い方向に向かう事があるかもな

あとトヨタだから安心って思っていたら大間違いかもな

トヨタ 不正車検 指定工場取り消し
で検索したらイメージかわるかもな草


書込番号:25529002

ナイスクチコミ!6


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/01 22:58(1年以上前)

>サイドボードさん
寒いです…。すきま風。本当、それもどこから吹くんだろうと思っていました。足元ヒーターが弱々なので、すきま風に負けていて、本当に寒いです。

書込番号:25529013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/01 23:04(1年以上前)

>レジにて半額さん

購入したディーラーさんにお任せ人間でした汗
きちんと点検してもらっていると信じていました。
他に見てもらってみます笑
え、なおるのかな。希望が湧いてきました。
TOYOTAさん。そうなんですか。悲しい。

書込番号:25529020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/01 23:08(1年以上前)

いや、だから、ハイブリッドですか?
寒いと感じる時の1回あたりの走行距離はどのくらい?
5km未満とか10-20km走っても同じなのか?

書込番号:25529023

ナイスクチコミ!5


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/01 23:30(1年以上前)

>スコップくんさん
ガソリンです。走行距離を記録したことはないのですが、長時間乗っていたら、足元オンリーでも、足元は寒いのに、フロントガラス辺りから漏れてくる温風で上は暖かいです。頭がぼーっとしてきたり、子供は気分が悪くなったりするので困っていますが、それは他の要因もあるかもです。
すきま風の件もあるので他のお店で見てもらうことにしてみます。ありがとうございました。

書込番号:25529052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/12/01 23:58(1年以上前)

>スコップくんさん
のいうとおりで まずハイブリッドかどうかを答えた方がいいですよ。

私はプリウス30からトヨタのハイブリッドに乗っていますが
30型は暖房は寒かったですよ。
自動車の暖房は寒冷地仕様でPTCヒーターを搭載している仕様を除き
エンジンの冷却水を使うので ハイブリッドはエンジンが回るときが少ないので
水温が上がりません。だから 暖房は苦手です。ハイブリッドのりには通説ですね。
厳冬期になれば水温45度くらいまではエンジンが回らないときもあるので
暖かくはなりません。
隙間風というよりも45度程度の風に当たっていると思います。
オートにすれば水温が暖まらないと 足下へ風は流れません。
マニュアルにすれば45度以下の風が流れるので寒いでしょう。

エアコンというよりハイブリッドの宿命です。ハイブリッドの特性と構造を理解すると
しのぎやすくなります。

30型プリウスの時は市販のシートヒーターを使っていました。
楽天やアマゾンで3千円くらいからあります。
https://item.rakuten.co.jp/forestcottage/sht-01/?iasid=07rpp_10095___e6-lpmqi76e-7j-9a6bc3c4-66d4-4e60-84ac-13d54f1b4715
暖かさをとるなら、なるべくエンジン走行をすること。すこしアクセルを踏み込み気味にすることで
冷却水温の上昇を早くすることです。燃費は悪くなりますが。


30型から見れば昨今のハイブリッドは暖まるのが早くなっています。
新型はグレードにもよりますが シートヒーターやハンドルウォーマーがついていて
結構暖かいですよ。
寒冷地仕様にするとPTCヒーターがついてきます。

燃費は人の運転の仕方で大きく変わります。
新型では バイパス中心で走ると30Km/Lは常時超えることができます。
高速では33Km/Lを超すこともできます。
この車重では立派な省燃費だと思います。
いまのところ、このサイズのミニバンでシエンタを超える燃費車はないでしょう。


書込番号:25529078

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3306件Goodアンサー獲得:174件

2023/12/01 23:59(1年以上前)

デフロスターに設定しない限りダッシュボード前端から噴出さない様な。

エアコンダイヤルの写真とか上げられませんか。

書込番号:25529082

ナイスクチコミ!4


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/02 00:13(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
私のシエンタはガソリンですが、うちの父がプリウスに乗っていて、『足元への風量が弱い』とか、『風、全部ボンネットあたりに行ってない?』とか、『寒い』などと思った事はありませんでした。
シートヒーターなるものもあるんですね。
他店で見てもらっても改善しない時には購入考えるかもしれません。ありがとうございました。

書込番号:25529091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/02 00:22(1年以上前)

>BREWHEARTさん
私自身あまり詳しくなくて…。すみません。
ディーラーで言われたこと、自分が感じることを書いていますが、私のシエンタが、普通のシエンタでないのなら、他店で見てもらえばなおるかもしれないと知りましたので、ちょっとその方面でチャレンジしてみます。ありがとうございました。

書込番号:25529100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2023/12/02 08:23(1年以上前)

>たいこ.さん
今さら、先代のシエンタの不満言われても仕方ないです。
大衆車なので、ある程度の割り切りも必要です。
ちなみに、寒冷地仕様やシートヒーター、寒ければ毛布など、掛けて冬でもオートエアコンを利用すれば窓の曇りも改善できます。
次に買うのは冬寒くないヒーターが良く効く装備が有るクルマと苦情に真摯な対応して頂けるお店で購入されてはいかがでしょうか?
30年を越えるベテラン様ならお付き合いの有るお店もいくらでも有るでしょう。
ちなみに10系シエンタの寒冷地仕様でシートヒーター付きは暑い位暖房効きますよ。

書込番号:25529278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 たいこ.さん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/02 09:08(1年以上前)

>モリケン33さん

ありがとうございます
参考にさせていただきます

書込番号:25529331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/02 09:18(1年以上前)

ディーラーの言う、もっとグレードが上の車ならそんなことはないとは、すごい違和感。
エアコンの吹き出しかたで、グレードの違いってあるん?

書込番号:25529339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2023/12/02 09:51(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ディーラーの方の対応や返答内容については、過去の背景とか会話によるお互いの捉え方も違うので今時のディーラーならどのメーカーでも大なり小なり有る回答だとおもいます。
販売店も一人のユーザーに対応する時間、お金にならない方への時短を考えるとおざなりな販売店も多数有ります。トヨタのクルマを販売とメンテをするイチ営利企業ですからね。

上のグレードでは、極めの細かい制御出来るオートエアコン任せで良く効くヒーターと断熱バッチリされているクルマと大衆車のシエンタと比べるのはね。

昔のクルマで冷房ダメでも暖房はメチャ効きが良い営業車とか乗った事有りますよ。カロゴンやプロボックス、コルサとかダイヤルで最強にしてました。
あま足元は長靴に軍足二枚にオーバーパンツだから人間側の寒さ対策バッチリですがね。

書込番号:25529367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <942

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,896物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,896物件)