シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,907物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8071件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7985件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




[2674257]で、車体の色のアクアマイカ4連発を見て、その色にしました。シルバーはよく見かけますが、アクアマイカはあまり見ないですね。信号の青色発光ダイオードとよく似た良い色です。また、燃費もよく 14.3km/h で走ってます。この点も省電力の青色発光ダイオードと似てます。
以前話題になっていた、加速についてですが、確かにアクセルを少し踏み込まないとスピードが出ませんね。一時停止の狭い通りから広い通りに出るときは、車がある程度途切れてから出るようにしてます。燃費を考えてとろとろ加速で運転してます。皆さんどうですか。
また、ナンバーも、シエンタらしい良い番号が抽選に当り満足です。
0点







4WD納車後約3週間が経ち500km位乗りました。前回に遠乗り14(高速道路あり)、町中9km/リットルと報告した者です。
で、ちょっと遠乗り(北海道の田舎を距離で100km位、大人2+小人2乗車)する前にメーターをリセットしスピードを60〜80kmで巡航したところ、戻った時の燃費表示は16.8kmでした。信号などの停止は田舎と言っても10回程度はしているので正直驚きました。4WDでこの数値とは坂道は非力だが本当に燃費はすごいです。
0点





今までホンダばかりで(親戚がホンダのディーラー)トヨタに乗ってみたかったんです。ステップワゴンH12年スピーディーからの乗り換えです。当然ホンダのモビリオと比較して結局シエンタに決めました。G車両本体165万+諸経費=210万を下取り値引き135万で追い金75万でしたがいかがなんでしょう?ちなみにホンダのモビリオはWでCDコンポをつけて車両本体165万ぐらい(シエンタGと同じ価格)で追い金80万でした(親戚価格?って高い?)。決め手は価格と使い勝手、馬力110、燃費19km/L、後部座席のパワーウィンドでシエンタGに決めました。今まで価格交渉なんかしてなかったので(親戚からの購入)この購入価格はどうなんでしょうか?自分なりには納得価格ですが・・・。
0点


2004/03/29 22:36(1年以上前)
ご自分が納得して購入されたのですからそれで良いんじゃないんですか。もっと値引きしてもらえますといったら契約破棄されますか?それとも値引きいっぱいしてもらえてよかったですねと書き込んでほしいのですか。
書込番号:2644312
0点





先日東京多摩地区から白樺湖周辺SKI場に行った時のレポートです。
ルート:多摩地区→中央道 八王子IC→諏訪南IC→白樺湖
総走行距離約380km 内高速道路270km 雪道10km
X 2wd スタッドレスタイヤ 大人2名 子ども2名乗車
燃費13.0km 流れに乗って110km/h程度で巡航
CVTは調子良いです。高速の坂が気になりません。ギアで悩む事がないので5%の登り坂でも130km/h(流れに合わせて)出てしまいました。以前のMT5カローラWではギアが合わず登坂車線を走ったものでした。燃費の13km/Lは低く見えますがほとんど同じ乗り方をした時の5MTカローラWと同じです。200kgも重いのに!
雪道ではSNOWモードとBレンジは非常に有用です。
注意)純正のルーフキャリアの許容積載荷重は45kgです。アクセサリカタログには60kgと出ていますが誤記との事です。(個人的にはかなり悲しい)
0点





父の購入したシエンタ(X、グレー)が、25日に納車され、26日早速、シエンタを運転して、大人3名、子供5人で芦ノ湖まで行って来ました。
感想ですが、まず力があります。坂道もかなりあったのですが、これだけの人数を乗せて、力不足を感じません。
燃費です。高速道路も一宮御坂→須走IC (往復)乗りましたが(平均100km/h)、坂道も結構走りました。結果15km/lでした。あれだけの人数を乗せて、この結果には大満足です。
乗り心地です。子供達には一番後ろのシートが一番人気だったのですが、大人がのっても「せまくないよ」といっていました。スライドドアも好評。半ドアでも自動で閉まる機能も好評。
運転手から見た感想:無断変速エンジンは、かなりいいです。スピードアップ時のスムーズ感。アクセルをはなしたときのエンジンブレーキが今まで乗っていたオートマ車よりちょっと強いかなとも最初は思ったのですが、なれればなんてことはありません。また、シフトダウン(S)が、何ともちょうどよく効くのです。下り坂、及び高速走行時からシフトダウンすると、それぞれの速度にうまく適合してスムーズにシフトダウンされ、運転していてここが一番気に入りました。御殿場→箱根でも、ロー(B)までは落とす必要はありませんでした。おそらく、雪道などで必要とされるのではと思います。
以上、値段も装備も性能もすべて考慮して、私にとっての評価はAAAです。・・・父親の車ですが。
0点


2003/12/27 20:00(1年以上前)
ブ、ブー!!!子供の人数の数え方は違うんだよ〜〜。教習所に戻って、もう一度、一から勉強しなおしたほうがいいんじゃないのかな?
書込番号:2277985
0点



2003/12/27 22:16(1年以上前)
すいません。
私も単純に子供は1人につき、大人0.5人に相当すると考えていました。
これでいいんでしたっけ?
もうちょっと違う計算でしたっけ?
ちなみに、小学生4人、3歳児1人でした(もち底上げシート利用)。
書込番号:2278395
0点



2003/12/27 22:28(1年以上前)
ついつい返事に夢中になって、発言したいことを忘れていました。
やっぱり総合評価はAAに格下げです。
運転席のドアロックがすべてのドアのロックに反映しないのですね。
びっくりです。
今乗っているランサーしかり、その他多数の車では当然ついてたので、ついていて常識かなと思っていたのですが、子供が後ろに乗っているときにこの機能がないとちょっと心配です。
一番気にかかるのは、通常備えられているこの機能が備えられていないことはディーラーの担当者であれば、当然忠告すべきであるし、またオプション機能であったとしたら、当然進めるべきであることと考えます。
その点、トヨタの教育もいまいちかなと感じました。不況で大変なリストラ(構造再構築)をしているにも関わらず、このような基本的なことができていないというのではまだまだですな。
あっ今カタログで確認したら、”バックドアロック連動電気式ロック”というのがありました。これがそうなのかな?
ランサーでは、運転席のドアロックをONすると、全部のドアのロックがカチッというのですが、電気式だったからカチッといわなかったのかも。すみません。明日確かめてみます。
でも、”バックドアロック連動電気式ロック”では、これがどんな機能なのかよくわかりません。→トヨタ様。
書込番号:2278438
0点


2003/12/27 22:34(1年以上前)
>運転席のドアロックがすべてのドアのロックに反映しないのですね。
チャイルドシートを載せて、シートベルトしている時は集中ドアロックが効かないようになっているはず。
書込番号:2278466
0点


2003/12/27 23:31(1年以上前)
>私も単純に子供は1人につき、大人0.5人に相当すると考えていました。
→ 子供3人で大人2人です。
>”バックドアロック連動電気式ロック”では、これがどんな機能なのかよくわかりません。
→ リモコンキー等でドアをロック(解除)すると全てのドア(バックドアも含む)がロック(解除)される機能では?
書込番号:2278682
0点


2003/12/28 01:13(1年以上前)
>運転席のドアロックがすべてのドアのロックに反映しないのですね。
ここをもう少し詳しく教えて頂けませんか?
例えば「運転席のドアロックスイッチを押しても全てのドアがロックされない」という意味ですか?
「運転席のロックレバーをロック側にしても・・・」ですか?
書込番号:2279075
0点


2003/12/28 02:21(1年以上前)
皇帝さんの言うとおり!!!!
書込番号:2279253
0点


2003/12/28 11:26(1年以上前)
けん^2 さんは大変な勘違いをなさっているのではないで
しょうか?
全てのドアロックは集中ドアスイッチで開閉できますよ。
それとは別に運転席のドアロックがあるのです。
もし運転席のドアロックを開錠して全てのロックが開いて
しまったら、例えば助手席の子供が勝手にドアを開ける恐
れがありますよ。
全てのロックを開錠、施錠するときと運転席だけ操作する
ときと分けて操作が出来るのです。
書込番号:2279937
0点



2003/12/28 20:52(1年以上前)
arap2さん、すべての疑問が解決しました。
そうだったんですね。運転席のドアロックをロック側にしただけで、すべてのドアがロックされるようになっているのではなくて、「集中ドアスイッチ」を使うのですね。
ランサーが運転席のドアロックですべてのドアでロックがされる構造になっているので、ついつい同じものだと思いこんでしまいました。
年をとって頭が固くなってきている証拠です。
みなさま、つまらないことでお騒がせしました。
総合評価は、AAAに戻します。
ps.悪んたさん、上記の通りです。
書込番号:2281453
0点


2003/12/28 21:05(1年以上前)
12歳未満は、赤ちゃんでもこども1人としてカウントしますね。
ちなみに、子供が乗れる人数は
(その車の定員−大人の人数)×1.5(小数点以下切捨て)
で計算します。
けん^2さんのケースでは、小学生4人のうち3人が6年生でかつ12歳以上だとアウトですが、たぶんセーフですよね?(笑)
書込番号:2281508
0点


2003/12/28 21:42(1年以上前)
けん^2さん、誤解が解けたところでドライブの話に戻りますが、
箱根方面は路面状況はどうでしたか?
凍結や積雪は無かったでしょうか?
先日のお話でスタッドレス購入を検討されていましたよね。
僕はスタッドレスに履き替えて二週間ほどですが、夏タイヤ
と比べて制動がかなり弱いので少し早まったかと思っていま
す。ウェット路面でのグリップや制動がかなり劣ると聞いて
はいましたがドライでも簡単にABSが作動してしまいます。
ドライの性能に関しては一部で評判の良いミシュランあた
りにしておけばとも思いました。自分が購入したjmsでは、
確か175/70R14+アルミ6Jの4本組み込み済みのセットが45,000円
位にまで下がっていました。自分のは29,800円ですから比較に
なりませんが^_^;
自分も正月明けにシエンタでは初めて箱根から伊東に旅行に
行きます。それまでに慣らしが終わりそうも無い...
書込番号:2281635
0点



2003/12/29 21:55(1年以上前)
arap2 さんへ
・箱根方面は路面状況はどうでしたか?
・凍結や積雪は無かったでしょうか?
26日時点では積雪も、路面の濡れもありませんでした。
その後積雪があったかは不明ですが・・・
・ 自分も正月明けにシエンタでは初めて箱根から伊東に旅行に
行きます。それまでに慣らしが終わりそうも無い...
いいですね。旅行気をつけて行って来て下さい。
ところで、「慣らし」ってやっぱ必要ですか?ディーラーの担当者は最近の車は慣らしはほとんど必要ないと行っていました。
8年前に購入したランサーの時は、確か1000kmくらいまでは2000回転以上なるべくあげないように、とかオイル交換はこまめにとかいわれたのですが、最近の車は慣らしは必要ないのかと感心していたところでしたが・・・しかも、しょっぱなっから箱根までいっちゃうし。ちょっと心配になりました。
ところで、オイル交換はどのくらいでしましたか?
ちなみにランサーのときは、300km、600,1000、2000,3000、以後は3000〜5000kmおき程度。で、未だにエンジンは快調です。
書込番号:2285533
0点



2003/12/29 21:57(1年以上前)
はみるとん さん
セーフでした。ご心配おかけしました。
書込番号:2285541
0点


2003/12/29 22:20(1年以上前)
> ところで、「慣らし」ってやっぱ必要ですか?ディーラーの担当者は
昔より部品の精度が向上していわゆるバリのようなものが
少なくなっていると言うのが慣らし不要論の根拠のようで
すね。でも一回目のオイル交換ではスラッジがかなり出る
そうです。
>ところで、オイル交換はどのくらいでしましたか?
まだ700kmなのでしていません。
> ちなみにランサーのときは、300km、600,1000、200
ですね。僕もその様に聞きました。時代を感じます。
新車を買うのは7年前のエスクード以来ですが、
そのときはやはり500km、1000kmと変えました。
後は年に一回でした。
トヨタの人は新車でも3000kmで交換、後は年一回で
十分といっています。
自分は1000kmで一回変えるつもりです。
書込番号:2285646
0点



2003/12/30 20:03(1年以上前)
arap2 さん、ありがとうございます。
私も、1000km無料点検でオイル交換する事にします。
書込番号:2288759
0点


2004/01/03 00:05(1年以上前)
質問なのですが?
シエンタの2列目はパワーウィンドウなのですか?
書込番号:2298895
0点


2004/01/03 21:48(1年以上前)
そうです。
子供が落下しないように(とトヨタは言っています)
半分ほどしか開きませんが。
モビリオとの相違点の一つです。
確かモビはMC後もあかないのでしたよね。
書込番号:2301899
0点



2004/01/04 02:20(1年以上前)
確かに購入時比較した際、モビリオが負けた原因の一つは、2列目の窓が上下に開かないという点でした。つまり開放感が無い感じに一歩引きました。
ただ、知り合いにモビリオのグレードの高いのを購入した人がいますが、シートの座りごごちはモビリオの方が勝っています。
書込番号:2303035
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,907物件)
-
- 支払総額
- 325.8万円
- 車両価格
- 314.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 154.6万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 183.3万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 71.2万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 325.8万円
- 車両価格
- 314.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 154.6万円
- 車両価格
- 143.1万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 183.3万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 71.2万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 9.2万円