シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,896物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8070件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7985件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 9 | 2024年11月10日 20:45 |
![]() |
20 | 5 | 2024年11月1日 20:19 |
![]() |
50 | 51 | 2024年10月28日 21:35 |
![]() |
93 | 27 | 2024年10月7日 15:45 |
![]() ![]() |
124 | 200 | 2024年8月6日 14:56 |
![]() |
15 | 14 | 2024年8月4日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、2024年10月26日にディーラーから連絡があり、本社からシエンタは予定数に達し次第、受注停止となる連絡があったそうです。
実際の予定数や、停止の理由はわかりませんが、契約を考えている方は急いだほうがいいかもしれません。
もちろん詳しい情報は、皆さんの担当ディーラーにてご確認ください。
ちなみに当方は東京都在住です。
19点

一部改良が行われて来春発売予定のようです。
現在注文分は半年待ちぐらいのようですので、受注停止以降の期間を考慮するとおおよそ合致しています。
書込番号:25941364
6点

mat324さん
そうですね、その通りだと思います。
私も10日前に契約しましたが、その時はまだこんな話は出ていませんでした。
書込番号:25941526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mat324さん
どのような改良内容なのか、情報があればお願い致します。
書込番号:25941545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そろそろ3年目へのマトモなマイチェンされても良い時期だよね。
後期型は、真面目に取り組んで欲しい
書込番号:25941912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お決まりのように
ライトグリル周りに
テールランプ当たりの
デザインの変更ではないですか?
オプション少々と
新型って分かる程度でしょうね
ホディーはそのままだと思います。
書込番号:25943512
3点

ディライトも、搭載されそうですね
書込番号:25943580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キントや販売会社ローンの利用者主体の販売促進キャンペーンでのトヨタウォレットがもらえる目的で販売が増えたらしいです。
シエンタも対象です。対象外はオーダーストップになっていますがランドクルーザー、アルファードとヴェルファイア、ノアとヴォクシー、カローラクロス、ヤリスクロスになります。トヨタ自動車のホームページに対象のクルマとキャンペーン内容があります。
ハリアーとシエンタが一部改良前の予定生産台数に到達したのでオーダーストップになりました。ライズとルーミーは対象です。改良後のモデルになります。
シエンタはルーミーが買えない、フリードが6人乗り以外は選べる選択肢が少ないことや高額、ソリオのオーダーストップもオーダーストップが早まった理由です。ハリアーは値引きが大きいとでガソリンモデルがオーダーストップになりました。
ミニバンでアルファードとヴェルファイア、ノアとヴォクシーは販売促進キャンペーンの除外になります。
書込番号:25951742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Re崖っぷちさん
国土交通省、2025年安全規制の義務化対応とのアナウンスを聞きました。各社対応でラインが止まったりするようです。
何でもかんでも規制規制で、車の価格は上がるばかり、最近の国土交通省は規制の為の規制をしているようで、嫌です。
書込番号:25956175
8点

>peg517さん
そうだね。
2年も待たせた、ステップの弟分のフリード買えばいいんじゃない。
シエンタだと、次年度対応でオーダーストップ出てるお店もあるようだしね。
どうせ今、予約が取れてもシエンタも
手元に来て数ヶ月で改良モデル出される可能性高いしね。
書込番号:25956782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ハイブリッドZ2WD本日お店から連絡あり。
7月16日契約。
11/25工場出荷。
12月上旬納車予定。
誰かの参考になればと思い。
契約時の予定は11月納車だったんですが、ちと伸びました。
愉しみいいいいいいーーー。
12点

うちは8月2日契約で、12月生産年明け1月納車と言われてましたが、今日ディーラーから連絡があり、1月生産とのこと
1か月ほど生産に遅れが出てるんですかね
書込番号:25939576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チモアさん
数日生産ラインが止まりましたし、なんせ最近トヨタのミニバンで買えるのがシエンタくらいですから。
ヤリスクロスの生産再開も関係あるのかな?
自分の職場の同僚で、マイナーチェンジモデルの予約始まってすぐ注文したらしいですが2ヶ月ちょいで納車だったらしいです。
書込番号:25939587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤリスクロスが不正認証で生産停止になった時にヤリスとシエンタが増産になりましたので、一部の方は前倒しになられた方もいます。ミニバンでシエンタに妥協は少ないとみますがフリードを断念した方、ルーミーの全面改良が延期になってシエンタに変えた方、ソリオもオーダーストップなどで長納期とオーダーストップがちかいうちにあります。
オーダーストップの情報で商談に動きました。
スレ主の正式注文日から数日から10日くらいで増産以上のオーダーが入り納期が提示より延びる可能性がありました。早い納期おめでとうございます。
書込番号:25943236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は不正認証多いですね
どうなってるのか?知らんけど。
書込番号:25945449
1点

日本人は真面目なんだと思う。
書込番号:25946138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
5月20日販売・製造開始の新型シエンタ改良版の注文した車両の製造番号が決まり、工場からの引渡し予定日、納車予定日が決まったので、今ディーラーに行って、販売店(ディーラー)オプションを決め、正式契約して支払金額が確定しました。
注文日;5月9日
納車予定;8月1日〜31日
グレード:ハイブリットZ 2WD
メーカーオプション:ETC2.0ユニット+ドライブレコーダー(前後)←ドライブレコーダーをやめて、CD・DVDデッキを選ぶとETCユニットが2.0ではなくディーラーオプション2.0無しの古い型のETCになるという事でCD・DVDユニットを諦めました。
トヨタチームメイトアドバンスパーク+パーキングサポートブレーキ+パノラマビューモニター
寒冷地仕様
コンフォードパッケージ
ファンツールパッケージ
今週初めにYouTubeで先行予約開始日の4月7日に注文し、やっと正式契約し支払金額が決まりましたと言う動画があったのと、ゴールデンウイーク前までの4月の先行予約分のバックオーダーが1万台あるという事だったので、7月中旬に正式契約かなと思っていたのでビックリしました。
まだ、おおざっぱな予定ですが、どんなに遅れても7月15日までに工場から引渡し。
7月登録(8月登録から変更)
7月下旬納車予定(予定より1か月早まったそうです)
7月上旬には、正式な工場からの引渡し日、納車日が決まるそうです(どんなに遅れても8月に納車になる事はないそうです。
購入金額は、ディーラーおよび都道府県によって違い、いい加減な値引き額がネットで拡散されておりますので、伏せさせていただきます。
2点

>中新井村太郎さん
納車予定月が決まり おめでとうございます。
かなり早まったんですね。昨年では6ヶ月待ちと聞いておりましたよ。
>CD・DVDユニットを諦めました。
ETC2.0ユニットと同時装着不可と言うことですね。
CD・DVDはUSBに移し再生できるので良しとしては如何でしょうか?
我が家のシエンタもUSBで再生しております。USB1本で何曲も再生できるから
こちらの方が良いかもです。
我が家のシエンタも E-HEV Zグレード2WD でETC2.0ユニット+ドライブレコーダー(前後)
トヨタチームメイトアドバンスパーク+パーキングサポートブレーキ+パノラミックビューモニター
寒冷地仕様、コンフォードパッケージ、ファンツールパッケージ、アルミホイール
とほぼ同じですね。
納車が待ち遠しいですね。
書込番号:25781695
2点

>中新井村太郎さん
納車予定 おめでとうございます
私は 改良HEV Z 2WD アーバンカーキ ブラック内装
メーカーオプションは6点付けました ディーラーオプションは無しです
4月中旬契約 6月末納車です
書込番号:25781715
4点

>マナパパリンさん
今回の改良版は、4月7日から先行販売が開始されましたが、生産開始が5月20日開始だったので、4月7日〜5月19日までに注文しても製造開始していないので、先行予約注文した台数1万台以上が全てバックオーダー扱いになっていました。現在先行予約注文分を生産中で、1番オーダー数の多い2WDのハイブリッドZを優先して生産しているので、予定より早くなったそうです。
シエンタのメーカーオプションのETC2.0+ドライブレコーダーのドライブレコーダーは、初め納車後デジタルインナーミラ付きのドラレコを付けようと考えていていたので、ドライブレコーダーを選択しないでCD・DVDデッキを選択しようとしたのですが、ディーラの担当者からドライブレコーダーを選択しないと、ETCもディーラーオプションになりETC機種も今支流のETC2.0+光ビーコン付ではなく、旧型のETCだけのものになるって機能が落ちるのに値段は高くなるのと、メーカーオプションのCD・DVDデッキは安物で再生できない事がよく発生するので、ディーラーオプションのHDMIを付けて納車後社外品を付けた方が良いと勧められましたので、HDMIはディーラーオプションで付けました。
書込番号:25781745
4点

>なななんこさん
ありがとうございます。
現在トヨタは製造完了予定日、納車予定日は大体決定していても、最近他の車種で生産ストップが掛かったりしていますので、シエンタも今後生産停止になる可能性考慮して、製造完了日、納車日を余裕を持たせて予定扱いに幅を持たせた案内になっているそうです。
きょう正式契約時にディーラーオプションの見直しも行われ、注文時には多数選択しましたが、3分の2はキャンセルしました。
今はモデリスタのディーラオプションでも、納車日が見えて来て正式契約するまでは、ディーラーオプションは全て発注しないので、それまではキャンセル可能でした。
書込番号:25781764
0点

>中新井村太郎さん
ディーラーオプションは納車後でも装備出来るので メーカーオプションは後付け出来ないので これは欲しいと思う装備を選択しました
書込番号:25781797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中新井村太郎さん
私も改良型シエンタの納車待ちで、7月29日の大安に決まりました。メーカーオプションも、ほとんど選択しました。
ボディカラーや内装色もいろいろ悩みましたが、最終的にはダークグレーのフロマージュにしました。
7月に入れば、改良後のシエンタも街中で見かけることが出来そうですね。
書込番号:25782079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改良型ですが、普通の方にはHEV車のエンブレムとホワイトカラーの違い程度と少し寂しい違いなんですよね。
多分、普通の人にはまずは塗装が綺麗なまだ新車か、少し年月たった位しか見分けつかない。
もう少し改良型?を買ったと言う違いを出しても良かったのでは?と今でも思います。
約2年の進化が外見ではエンブレムだけと言うのも実に寂しい、それだけ先進、先取りだったと可愛いシエン太くん。
最近DCM経由でアップデートしました。
タブレット端末並みに何気に凄いんだよね。
書込番号:25782236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
改良型のホワイト色が新しくなったようですが、従来型のホワイトパールと比べると、違いって分かりますかね!?
書込番号:25782239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
改良型の販売店オプションで、042のシートカバー(フル撥水性)のオプションを検討しているんですが、従来から販売店オプションとしてありましたっけ?
書込番号:25782246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なななんこさん
ディーラーオプションは確かに納車後、点検にディーラーに持って行くついでにでも取付可能ですね。
ディーラーの担当者さんからは、ディーラーオプションでもボディーコーティングをディーラーオプションで付けているので、外装品のディーラーオプションの後付は後から取付けた場合、追加パーツに改めてボディーコーティングをするので後付だと値段が高くなるのとアドバイスされました。
あとシエンタのオプションカタログに載っていない物はトヨタの純正品で取付可能であってもシエンタの正規パーツになっていないので。発注及び取付は一切行わないそうです。
例をあげると、今回ディーラーオプションでフォグランプを付けを選択しています。取付時にフロント一体型バンパー取外し再取付料金+ミリレーダー等の再設定点検料金3万円が含まれているので、バンパーを取り外すのであればカタログには載ってない他車種用のトヨタプレミアムホーンを取付けてくださいと交渉しましたがだめでした。購入した車のオプションカタログに載っていない物で取付可能でも他車種のパーツなので現在は取付しないと言われました(昔だったら、OKだったとも言ってました)。アクセサリー部品の持込の取付も現在は一切行っておりません。
書込番号:25782362
0点

>モリケン33さん
確かに外装は改良前と同じなの(バックのHEVエンブレムだけ変わっただけだったので、新色のプラチナホワイトパールマイカ以外はパット見て見分けがつきませんね。
プラチナホワイトパールマイカは光が反射したり見る角度によっては、青白く見えたり、ホワイトなんですがライトグレーぽくとも見えるそうです。
見分ける方法としてもう一つあります。
フロントガラスに貼る車検シールの貼る位置が中央の上部から運転手席から見てフロントガラスの右上(右上の角)に変更になってしまいます。
最近決定したことですが、リアウインドーガラスに貼っていた保管場所標章(車庫証明ステッカー)が廃止になっています。ディーラーでは今までは、はじめから貼らないで下さいと依頼されていたお客様以外貼ってましたが、シエンタ改良版には購入した全ての車に保管場所標章(車庫証明ステッカー)が発行されて来ても一切貼らないと言ってました。
東京に住んでいますが、先週ぐらいまでは3代目シエンタ10系、12系、15系はほとんど見かけず、見かけるのは今だに2代目の170系ばかりでしたが、今週に入ってよく見かける様になりましたので、改良版も2年くらいはあんまり見かけないかもしれませんね。
同様に新型ヴォクシー、ノアも2022年発売ですが未だにほとんど見かけませんでしたが、今週になって急激に見かけるようになってます。
書込番号:25782409
0点

>中新井村太郎さん
そうなんですね
私のディーラーは他車種のパーツも購入、取り付けしてくれますし値引きもあります ディラーに寄って対応が違うみたいですね
書込番号:25782411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカシアはちみつさん
私は、注文時5月9日まで1番売れていたベージュをボディーカラーに選びました、アーバンカーキ―とどちらにするか最後まで悩みましたがベージュにしました(汚れもあまり目立ちませんし)
シエンタは他車種と違い改良版が発売までホワイト、ブラックの売行きがイマイチで、売行き1位が準アースカラーのベージュ、2位がアースカラーのアーバンカーキでしたが、改良版発売5月20日以降売行き1位がアーバンカーキ、2位が新色プラチナホワイトパールマイカ、3位がこれも新色のダークグレー×アーバンカーキが続いてましたが、今週になり、1位2位は変わりませんが3位のベージュが再び浮上してます。
納車日ですが、7月15日までに工場から引渡し予定の7月末納車予定と言われましたが、正式契約する最後に今回ナンバープレートを昨年末に認可の下りた都道府県図柄入りナンバープレートの申し込みをしましたが、申し込んで出来上がるのに2週間掛かるので車検場での車体登録(ナンバープレートを取付けるのに)ギリギリ間に合うとうっかり口を滑らせました。本当は2週間後にはディーラーへ入庫するという意味です。
書込番号:25782440
0点

私の場合、2024年1月末登録で、車検証シールは、運転席右上の隅に貼ってありました。
また、保管場所標章(車庫証明)ステッカーも車検証入れの中に入っており、よろしかったら自分で貼ってくださいとの事でした。今は、貼っても貼らなくても、どちらでもいいそうです。
書込番号:25782455
5点

>なななんこさん
ディ-ラーは、オプションカタログに掲載の無い他車種のオプションを取付した場合、購入した車がその他車種のオプション取付が原因で電気系統、コンピューター系統の異常故障が発生した場合、保証が効かずディーラーが実費で修理するのに何十万円も掛かってしまうのと、故障ならまだよいのですが事故を起こしてしまった場合、その車種に指定されているパーツではないと大変か事になってしまうからだそうです。
昔なら今みたいに安全装置等が無かったので、他車種のオプションを希望であれば普通に取り寄せて取付していたそうです。
それに今東京のディーラーでは、オーダー自体が電子化していて注文契約時に購入車種の情報、取付可能なオプションが一覧で画面に表示されてその中から選択するシステムになっていて、他車種のオプション当然選択出来ないので、手動で他車種の製品番号を入力してもエラーが出てはじかれて購入出来ないようになっています。
書込番号:25782493
0点

>naov1さん
車検証シールは、運転席右上の隅に貼る位置が変更になったのは2023年7月3日からで、そんなに見かける台数は多くないので改良版と見分ける方法として一応掲載させていただきました。
また、保管場所標章(車庫証明)ステッカーはトヨタのディーラーでは暗黙の了解でいつの間にか貼らない事が多いですが、店長判断でで決まり通り納車時貼っているところもあり(今は貼らないで車検書入れに入れるディーラーが多数ですが)、保管場所標章(車庫証明)ステッカーの廃止が決まりましたが認可されていないので車を今購入すると500円取られて発行されてきます。
書込番号:25782505
0点

今回ディーラにお願いしたディーラオプションの外装装着品はボデーコーディングの都合で希望の物は納車後の後日ではなく今回取付全てお願い致しました。
LEDフォグランプ(ガーニッシュ付き山吹イエロー)
シエンタギアセット(山吹イエロー)
サイドバイザーワイドタイプ
バックモニタクリーナー
モデリスタ リアスポイラー(素地⇒ディーラーでベージュ塗装)
モデリスタ ドアハンドルプロテクター
モデリスタ ドアハンドルガーニッシュ(ブラック)
モデリスタ フロントグリルカバー
モデリスタ フロントプロテクター
モデリスタ 15インチアルミホイール(ガンメタ)
CPCプレミアムコーティングWGN+C.A.W樹脂コートEX
注文時にモデリスタのエアロパーツを選択していましたが、今から発注でモデリスタから在庫の返答がくるのに3日以上かかりエアロパーツのフロントとサイドは在庫切れで受注生産の可能性が高く納車が2〜3か月伸びる可能性の方が大きいのでやめました。
モデリスタ製品は常時在庫が準備されているものだけにしました。
内装のディーラーオプションは自分で取付出来るものは、後日楽天市場、ヤフーショッピング、アマゾンで購入する事にして、自分で取付が難しい物だけにしました。
クリーンシーリングライト(ナノイーX搭載 ホワイト)⇒改良版に合わせてパナソニック発売しトヨタ初新規オプションとして追加
シートバックテーブル(アシストグリップ付き)
モデリスタ IRカットフイルム(ダークスモーク)
HDMI入力端子(CD・DVDデッキ納車後、外部で取付のため)⇒HDMI入力端子外部でも出来ますが、外部でCD・DVDデッキと一緒に付けると線だけがコンソールBOX内に長い状態で出してあるだけで固定されていないので)
ディーラーオプション注文時より減らし、購入金額が大幅に下がりましたが、正式契約時に値引き額が4万円プラスされました(増えました)。
各ディーラーオプションの金額は取付料込みの金額で都道府県のディーラーによって異なりますので、掲載はあえて控えさせて頂きます。
書込番号:25782579
1点

>中新井村太郎さん
クリーンシーリングライト(ナノイーX搭載 ホワイト)⇒改良版に合わせてパナソニック発売しトヨタ初新規オプションとして追加
私も、こちらのオプションも気になっていて、室内灯もLEDにしたいのですが、天井サーキュレーターをメーカーオプションで選択しているので、天井に二つも突起物があるとうっとおしいかなと思っています。
間接照明的な使い方も出来るみたいなので、納車されて使い勝手とかいろいろ教えて下されば幸いでございます。
ちなみに、内装色は何色にされたんですか?
書込番号:25782612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中新井村太郎さん
3位がこれも新色のダークグレー×アーバンカーキが続いてました
こちらの新色も、街中で見かけるようになるのが楽しみですね!
書込番号:25782627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中新井村太郎さん
ファインツールパッケージを選択されたようなので、内装色はカーキになりますね!
大変失礼をしました。
書込番号:25782635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
12/1から1,650円値上げになるそうです。
私はau経済圏?の人間と言っていいと思うのですが。今はもう新規契約できないピタットプラン 5G(データ)で月々のデータ利用量1GB〜4GB:3,500円(税込3,850円)。
apple carplayで社内にて諸々サブスク利用を続けると次の料金刻みになって4GB〜7GB:5,000円(税込5,500円)になっちゃう・・と思って1,650円増えるなら社内Wifiの1,100円税込を申し込んで使っています。
詳細に料金を検討すればもちろん色んな考え方ができるわけですが。なんか「マネ活プランって良くわからないし囲い込みが凄いな」と思っていた人たちをこの1,650円で誘引する意図があるのかな。トヨタ的にもコストは合わないのでしょうけど。
社内Wifiで納車されてから1月の間、音楽再生にapple carplayや非carplayでスマホ接続、Fire Tvスティックなど色々試しましたが。ここしばらくはipadをbluetooth接続して音楽(amazon music)を聞く・・で落ち着いていました。
電話はiphone、音楽はipadというbluetooth接続だと発信時に「スマホに接続」とモニタに表示されてスマホ忘れが無い確認もできるし、Fire TVと違って音楽再生のコントロールもモニタである程度はできるので・・これでいこうかなと思っていたところでした。
5点

で、何のご報告、それとも誤報ですか
まず、車内WiFiです。
それから、11月までは1100円で12月からは1650円となります。
書込番号:25912112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>緑のインコさん
>モリケン33さん
随分高くなって、困りますよねー
いつ、発表されたのでしょうか?
書込番号:25912113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低額で良かったのに
一揆に上げすぎだと思います。知らんけど
>アカシアはちみつさん
トヨタのアカウント登録して有れば
案内来ますよ。
書込番号:25912135
2点

>車内Wi-Fi料金値上げ
って書いて有るのに
誤報でないでしょうに
訳分らんなw
書込番号:25912146
11点

>緑のインコさん
社内wifiと車内wifiの誤字に関して違いと書かないと、違いがわからない方にもいるので、言葉は正確にお願いします。
1650円値上げ
と書かれると現在の価格に対しての値上げ幅?
と思う人もいるので、今回の値上げ幅として550円と書くと利用していない方には、理解しやすいです。
スマホの誤変換やてにをは、は社会人として大多数の方とのやり取りには注意が必要かと?
書込番号:25912163 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

トヨタの車内Wi-Fiのみならず、au光も10月から値上げですよね。
書込番号:25912230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>au光も10月から値上げですよね。
ホームゲートウェイ(HGW)内蔵無線LAN親機機能の月額利用料の値上で借りてない人には関係ない話。
でも自分は使用しているので実質330円の値上げ!
書込番号:25912361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緑のインコさん
車内WiFiも各メーカーが出そろってきて、
550円(税込み)/日、1650円/月がそろってきたので、合わせただけでは。
モバイルルーターが必要ないことを考えると妥当な金額です。
書込番号:25912507
1点

たいして速度出ていないのに
1650円は高いと私は思います。
同じ価格なら早い所にするよね?知らんけど。
書込番号:25912552
6点

コネクトナビ専用のキャリヤなので
1100円で十分です
携帯Wi-Fiも4Gしか出ないですねw
不満たらたらやし。
書込番号:25912561
4点

一ヶ月点検時にHDMI端子を付けて、アレクサを接続しようかと思っていましたが、HDMI端子を装着すること自体、考えちゃいますね。
書込番号:25912595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車内wifiそもそも必要ですか?
私のahamoは今月から30GB使えるようになりました
使い切っても我慢できる程度には速い
あと2,000円足せば100GB?だっけ
スマホに全部お任せが良いのでわ?
無駄な重複出費を省けます
電話を忘れる人はさすがにいないですよね??
書込番号:25912618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ホントの事が知りたいでござるさん
それが・・・・
いるのだよね〜
スマフォ使いたい放題
業務端末にシム入れなくても使える
普通なら少なくても使用料が1750円
私の業務は全て車!
て考えると安いかもw
なのに不満たらたら(笑)
書込番号:25912668
2点

>アカシアはちみつさん
なんやてwHDMI端子を付けて、アレクサを接続
アレクサ窓を開けてw
アレクサ車を止めてw
みたいな感じかな?
書込番号:25912672
1点

あ 報告忘れていました
コネクトナビでインターネットも
出来るけど
遅いのはトップレベル
使い物にならないですね(笑)
書込番号:25913153
3点

車内Wi-Fiの値上げのお話、情報に感謝しております。
早速販売店に連絡して、追加オプションのHDMI端子の装着はキャンセルしました。
今までは安くて良かったのですが、こちらのサイトで気がつきました。
書込番号:25913359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私もシエンタ購入前からdocomoインカーコネクトに加入して、パイオニアの車載WiFiを使っていました。
Amazonミュージックのハイレゾ音源だったり、ファイアスティックを視聴したりの用途目的でしたが、実際使ったのは年に数日だけで、音楽試聴メインで行けばほとんどプラン内で収まっていました。
自宅だと光回線があるし、シエンタ購入時もトヨタWiFiには入らず、docomoWiFiのルーター使い回しのつもりでいましたが、1度繋いだ位で、2年毎の更新が必要な時期に差し掛かってますが、そのまま放置しています(笑)
現状の使い方で、常にWiFi環境が必要な場面が想像できませんし、そこまでして車で動画見るくらいだったら家でゴロゴロ過ごしながら動画漁ってる方が余程有意義な時間を過ごせると思います。
アハモ20Gプランでも15G以上残してしまってる現実、30Gに増やされてもあまり嬉しくなかったりします(笑)
書込番号:25913517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仲本工事中さん
私も、そのように思うようになって来ました。
アレクサを接続したところで、停車中しか動画は見れません(後席ディスプレイを付けている方は違いますが)し、Amazonミュージックも値上がってまでは付けなくても良いのかと
書込番号:25913532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
AmazonMusicUnlimitedも音質は良かったのですがアプリの不具合多いし、B’zの配信気配も無いため容量の軽いSpotifyに変えました。
三重ーテレは付けていますが後席ディスプレイは付けていません。
個人的主観ですが、折角のお出かけの道中、景色楽しんだり会話楽しんだりせず、動画メインなんて虚しいと思いますし。とは言いながら三重テレつけたりHDMIでエンタメ環境整えたりはしましたが、専ら渋滞等で退屈な時くらいしか流しません。
なので余計に偶にテザリングで十分な環境になってます(笑)
書込番号:25913605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
HDMI端子をやめて、その分でバックモニタークリーナを付けようかなと思っています。
雨の日に、バックモニターのカメラに水滴が付いていて、見にくい時がありますよね。
書込番号:25913634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
初めて書き込みます 宜しくお願いします
4月中旬にHEV Zを先行契約しました
自分は ディスプレイPlusとビューモニターを
オプションで選ぶつもりで商談に行きました
そうしたら上記2点が標準装備になっていて126.600円の値上げですが 上記2点で116.600円の価格なので10.000円の値上げだと思っていました がソフトがアップグレードされているみたいなので 自分にとっては値上げはないように思うのですが?
まあ 最初から装備するつもりが無い方には値上げになりますね 皆さんのご意見をお願いします
書込番号:25742104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なななんこさん
2年前の8月の先行予約時にメーカー推進で頼んだ時とほぼ変わらないのは凄いお買い得だと思います。
コンビニやスーパーで2年前の同じ商品は軒並み2割程度価格アップしてるのが普通な事を考えればバーゲンプライスですよ。
しかも2年間でナビ機能はそれほど進化していないけだ見た目もリアのマークしか変更せず維持してるのでクルマに興味がない方には同じ製品だと思ってくれるし
心配ならフリードで同じような装備で見積もって貰って下さい。
安心しますよ。
書込番号:25742188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます
フリードの見積りをネット等で拝見していますが
お金もちが多いです ビックリ です
シエンタの340でも色々調べて 納得して購入しました 他者への安全 搭乗者の安全を考える トヨタは
素晴らしいと思っています
書込番号:25742230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なななんこさん
>上記2点が標準装備になっていて126.600円の値上げですが 上記2点で116.600円の価格なので10.000円の値上げだと思っていました がソフトがアップグレードされているみたいなので 自分にとっては値上げはないように思うのですが?
ソフトのアップグレードは、10,000円ではなく税込み11,000円なので1,000値下げですよ。
書込番号:25742349
4点

ご意見を聞く意味
書込番号:25742362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マナパパリンさん
ありがとうございます
なんか得した気分になりますが
必要ないオプションの方には申し訳ない気持ちです
書込番号:25742373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
ありがとうございます
ただ今回の改良 値上げが皆さんがどのように考えているのか知りたいだけです
書込番号:25742378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値上げと言っても人気オプションを標準化しただけで、ほとんど価格据え置きって感じで良心的ではないでしょうか?
他のメーカーなら何の仕様変更もなく十万円以上の値上げをした車種も珍しくありませんしね。
トヨタも標準化することで生産の効率化もできますし、部品も大量発注で単価も安く出きるのでそこで儲けていると思います。
書込番号:25742547 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ラpinwさん
ありがとうございます
自分も良心的だなと思います
やはりアクア ヤリス等と部品も共通化していることもコスト削減に繋がっているのですね
書込番号:25742608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタの販売店に最新版のカタログを貰いに行ってきました。5月20日からの生産開始のシエンタは値上げというコメントと実質据え置きというコメントが入り混じっていますねる。ところで、アクセサリーコンセントは以前のカタログでは44,000円でしたが、新しいカタログでは45,100円と1,100円値上がっています。営業に、値上げしていますね、と聞くと外部アタッチメントがついてきたのでその分の価格アップとの説明でした。
書込番号:25744350
4点

>sanbojikan007さん
ありがとうございます
自分が聞いていたのは スライドドアに取り付ける
タイプだったので フロントに取り付けなので あれ?と思っています 長さがありそうなので分割出来ると収納は簡単なんですが 1本だとどこに収納するか考えないとですね
書込番号:25744493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なななんこさん
営業の方の話だと、このアタッチメントは後部荷物スペースに収納できるとのことでしたが、私自身、現車で確認したわけではありません。
私は、みなさんが書き込んでいる疑問点などを商談で営業所に行った時に聞いています。皆さんの疑問は私に疑問でもあります。
書込番号:25744508
3点

>sanbojikan007さん
ありがとうございます
営業さんに電話で聞けば分かる事なんですが 接客とか他の仕事の邪魔をしてはと思い なかなか電話できません 商談も暇な平日の空いた時間にしました
書込番号:25744553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なななんこさん
結局、 シエンタは、機能アップに見合った価格アップということですね。
ライバルのフリードが販売好調だったから、価格を抑えているのでしょうね。
諸物価値上げの中、実質価格据え置き ができるトヨタは強いですね、
書込番号:25745373
5点

>MIG13さん
ありがとうございます
部品の共通化で パートナー企業へ大量の発注が出来るので コストが抑えられるのかもですね
最近はYouTubeでトヨタイズ等を観ていますが トヨタの良い商品をと言うのが良く分かります
書込番号:25745435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダの営業とフリードの商談をしていた時の話ですが、ホンダの営業の方曰く「トヨタさんは徹底した共通化で数量規模を大きくしているので、コストダウンがホンダの比ではない」、「ホンダの場合、フリードの例でもわかるように個性豊かにモデル作りしているため数量規模によるコストダウンがトヨタさんほど期待できない」「ホンダはマイナーチェンジと称して価格をパッと上げてくる」。個人的には、自分の使い方や希望にあった車が欲しいので、価格はたしかに大事ですが(さすがに払えない価格なら希望も優先順位をつけて取捨選択せざる得ません)、最優先ではありません。
書込番号:25745648
5点

>sanbojikan007さん
ありがとうございます
ホンダもフィット、フリード、ステップワゴンを上手く組み合わせて設計すれば コストダウンも可能な気がします 設計の考え方の違いがあるのかな トヨタが安く作れるのは1次パートナー企業の存在が助けているかもですね
書込番号:25745702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも私の予想ですが、現行シエンタは発売されてまだ約二年弱ですので、今回はあくまでも一部改良なので、大きな変更がなくて当然だったかなと思いました。
私としてはGグレードの運転席ひじ掛けもメーカーオプションで選べるようにして欲しかったですが。
ただ見た目の大きな仕様変更が無いからこそ実質価格据え置きでもトヨタはカイゼンなどのコスト削減で利益をあげていると思います。
反対に大きな仕様変更すると色々と開発コスト、新しい部品の調達コストなどが新たに加わり同じ利益を得るために価格を上げなければならなくなるかもしれませんね。
大きな仕様変更は3年目になる来年以降ですね。
反対に新型フリードですが、本当にこれから何年も先代みたいに売れ続くのかな?とちょっと思っています。
先代がモデル末期まで売れていた理由の一つは割引もあって実際の購入価格が安かったのもあったと思っています。
新型フリードの発売当初の頃は、新型フリードを待っていた人達が値引きも少なく少々価格が高くても買うと思うのですが、その人達が一巡した時がどうかな?って思っています。
というのは、ホンダはクロスターを売りたいみたいですが、私は今回のデザインはAIRの方がいいかなって思っています。そのAIRは5人乗りは選べないし、そのクロスター5人乗りでも選べない装備がありますね。AIRや5人乗りはステップワゴンのAIRのように選べない装備が多すぎなような気がします。
素直に新型フリードのAIRや5人乗りにもオプションでいいのでクロスターの6人乗りと同じような装備を選べるようにしたら良かったのにと思いました。
まぁ、そのうちAIRの5人乗りが追加されると思っています。
シエンタに電動パーキングが装備されるのは次期新型からかな?
書込番号:25745931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラpinwさん
ありがとうございます
各メーカーは既に次期 マイナー モデルチェンジの大枠は決まっていて開発していると思います 多分ですが最低でも5年前には次が決まっていると思っています でないとパートナー企業の設計開発等が遅れるからです シエンタ フリード共次の仕様変更は既にある程度決まっていると思っています
書込番号:25745969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シエーンタの価格、カムバーック!
50年前の名シーン想い出すなあ。
書込番号:25746006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます
そうです 50年前ならシエンタの価格で高級車が買えてそうです
書込番号:25746027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ODOメータがちょうど600Kmになりました
給油後では、591.8Km、平均燃費は27.8Km/Lとなっています
ガソリン使用量を求めてみると、
591.8 ÷ 27.8=21.26L
40Lちょうど入っていたとすると、残りは18.74L
車両側の表示は、あと195Km走れると表示されています
燃費を計算してみると、10.4Km/L
そんな燃費、エアコン付けて昼寝でもしなきゃ出せないぞ(ノ-_-)ノ ┻━┻
残油警告は、5.2Lとされているのであと、13.54L消費すると警告されると思われます
このままの燃費を維持したとすると、あと376Km、Tripでは967Kmで警告が出る計算
残油警告が出てからは、100Kmは余裕で走れるはずです
#4L×25Km/L=100Km
900Km超えてから警告された場合、そのまま走り続け1000Kmで給油可能ですね
ただし、車両が表示する燃費は、結構甘めの数字が出ているはず
#私のプリウスの場合、5.3%ほど甘めの表示がされていました
結果が出たら報告します
5点

>きみゅさん
報告楽しみにしています。
私が今乗っているセレナ(ガソリン車)は月2回の満タン給油が必要です。5月の実績では毎日の燃費は概ね7.5km/L(エアコンはまだ未使用の期間で、高速未利用、遠出なし、生活圏内での利用で走行距離も25-30km/日)ですが、満タン方式(走行距離÷給油量)だと8.2km/Lでした。8%前後の差異がありました。
書込番号:25752849
1点

>きみゅさん
>給油後では、591.8Km
”実”給油量は?
割り算して、燃費計算しましたか?
燃費計を正しいと思われているのでそれでもいいですが、”実”燃費という方法もありますので、ご一考を。
Trip÷給油量=燃費
タンクL(-5.2L)÷燃費=航続距離?
書込番号:25753054
3点

>ZXR400L3さん
>きみゅさんは満腹給油満腹給油という単語を別スレで書いています。
常時満腹給油をしているとは思えないのでこの方の 給油量で燃費計算は至極難しいと思います。
プリウス20で もう15年近くも燃費挑戦されている方です。SuperMIDとか燃費監督という特殊なメーターを使われていました。
1000マイラーですから
1000マイラーとはワンタンクで1600Km走った方のことです。
40Lタンクで30Km/Lでは物理的に達成できませんよね。
計算上は40Km/Lで40L
で1000マイルです。
給油口まで入れ込むと45Lくらいはいります。
その上の超満腹給油だと50L以上入ります。
超満腹給油を引き受けるスタンドはなくなったと思います。
給油量による燃費計算は給油量が不安定なのであるときから私は辞めました。
相対的に同じ条件の燃費計でいいと思います。
書き込み番号 10993697 を見てください。>きみゅさんが給油量燃費とメーター燃費の違いについて
解説しています。
>きみゅさん 後何キロは購入したての頃は え! でした。
ハイブリッドではなくエンジン車のデータではないかと思うほどでしたが
燃費を大事にして走っていると 変わってきます。
ただ 直近の燃費ではなさそうで 結構長い時間の平均燃費を取っているようです。
燃費○○Km/Lは気にしないようにしていますが
満タン時 あと1000Kmは 私にとっては1000マイル走行のようなものです。
未だ未達成です。
書込番号:25753278
0点

>sanbojikan007さん
>ZXR400L3さん
>万世橋のアライグマさん
諸兄、お世話になります
今日、1ヶ月点検を終えてきました
以下の2点、設定変更して貰いました
・リモコンでパワーウインドウを開閉可能にする
・ドアミラー開閉をPowerSW連動に変更
くるまいぢりのためにドアを開けるとドアミラーが開くのがうっとおしい、
狭い駐車場で施錠しないとドアミラーが畳まれないのは不便でした
あと、スポンジの件、やはり営業は知りませんでした
知る必要もないのかもしれませんけど・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■マイカーログ
20プリウスに乗っていた時は、先人が開発した燃費計測計で1走行毎に
走行距離(10m単位)、消費量(1cc単位)、エンジン稼働率など
を記録していました
残油警告が出てからも消費量がリアルタイムに判るので残り1Lまで攻めることも可能でした
シエンタには、この計器を取り付けることが出来ないので車両側で表示する燃費データが頼りです
幸いにもMyToyota+には、マイカーログという機能があってパワーオン/オフの度に燃費を記録してくれます
今までちまちまと記録していたデータがこのアプリでは自動でやってくれます!
しかし、残念な点もあります
・データはスマホアプリでしか見られない
PCでデータを取り込んで処理・・ということができません
・保存期間が限られている、1年経つと消される?
・走行距離が1キロ単位、最低でも0.1キロ単位にして欲しかった
Tripは0.1キロ単位で表示しているので内部では持っているはずです
さて、5月3日のマイカーログを表示させてみると(添付写真)
4トリップが記録されています
1)納車翌日に近くの駐車場まで行って色々試しました
2)いつものショッピングセンターまで運転、下り基調なので好燃費
3)ショッピングセンターからの帰り、登り基調なのでちょっと悪い
4)車の中で設定をいぢったりしていました
トリップ毎に燃費が記録されているのでここから使用量を求めてみると
1)5÷15.4=0.325
2)9÷38.2=0.236
3)9÷30.4=0.296
さて、マイカーログの上の方にその日のサマリが書かれています
ここからも使用量を求めてみると
23÷23.7=0.970
1)〜3)の合計は、
0.325+0.236+0.296=0.856
サマリとの差は、
0.970−0.856=0.114
この114ccが、車内に籠っていた時にアイドリングで消費したガソリンだったことが判りました
個々のトリップデータは、走行距離が1Km単位なので逆算した消費量は誤差が多いと思うけど、サマリでは内部で保持しているデータから表示していると思われるので、多少はマシだと思います
※繰り返しますが、車両の燃費表示値は甘めにでていると思われるので、その分を考慮してデータを見る必要があります
MyToyota+の「クルマの情報」には、
総走行距離、TRIP A/B、航続可能距離、平均燃費
が表示されますが、ここで表示される燃費は、通算燃費(リセットボタンで計測できるやつ)です
どうせならMyToyota+で給油後燃費も表示して欲しかったです
あと、DA側でも色々表示されるんですよね、まだ詳しく見ていません
書込番号:25753941
3点

諸兄、こんにちは
航続可能距離が176Kmだったので、往復250Kmのお出かけしてみました
今日の走行距離:250.1Km
航続可能距離 :50Km
250Km走ったのに航続可能距離は、126Kmしか減りませんでした
およそ、実走行の半分ですね
このぶんだと、航続可能距離がゼロになるまでにあと100Kmくらい走れそうです
燃料残量警告灯が点灯するのは航続可能距離がゼロになったときなんでしょうか?
マニュアルには、燃料残量計が「E」になると、航続可能距離が「--Km」になるとの記述があります
ちなみに給油後平均燃費と給油後走行距離から消費量を求めると
877.8÷29.8=29.5L 、 6%甘い数字だと想定して、31.2L
タンクに40L入っていたとすると、残りは
40−31.2=8.8L
5.2Lを引くと、3.6L
このさき、27Km/Lで走行したとすると走れる距離は、
3.6×27=97.2Km
先ほどの計算とほぼ同じですね
ということは、およそ、給油後距離970Kmくらいで燃料残量警告灯が点灯、
そのあとさらに100Kmは走れそうだけど、30Kmくらい走って1000Kmで給油
となりそうです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■今日の気付き
ハンドルをしっかり握っていてもLTAの警告が出る
どうやらアシストを何の抵抗もなく受け入れていると警告されるようだ
多少抗うようにすると警告されない
オーディオがたまにミュートされる、何かアナウンスがあるのかと聞いてみるが、何もない
Android Autoのオーディオ固有の問題なのかもしれない
メインパネルにナビ情報(右左折指示など)が出る
当然ながらT-CONNECTナビだけ、Google MAPでは表示されない
内気/外気の切り替えボタンがハンドルに無い
プリウスの時はハンドルボタンで出来たので地味に不便
車間距離の設定は最長でも70m(100Km/h時)
もっと広く取って欲しいな
アクセサリー電源の電圧の謎
プリウスでは、走行状態や環境で低めの電圧と高めの電圧を切り替えて充電制御していた(仔細割愛)
シエンタでどうしているのか調べていたら、
シフトポジションによって電圧が変わることが判明
D:13.0V
N:14.4V
もう少し調査が必要だ
書込番号:25759233
0点

>きみゅさん
トヨタの他車の取扱説明書から
LCA装着車:次の状況では、手放しを検知する性能が低下または検知できなくなるおそれがあります。
ハンドルにカバーを取り付けたとき
運転者が手袋をしているとき
ハンドルに異物が付着しているとき
部分ウッド部、革の継ぎ目、LCA装着車:次の状況では、手放しを検知する性能が低下または検知できなくなるおそれがあります。
ハンドルにカバーを取り付けたとき
運転者が手袋をしているとき
ハンドルに異物が付着しているとき
部分ウッド部、革の継ぎ目、スポーク部等のセンサ線が無い部分を握っているときを握っているとき
スポーク部等のセンサ線が無い部分が怪しいと思います。
わたしはもともとタッチセンサー十相性が悪い方なので
LTA警告は良く出ます。ハンドルの握りの位置を変えると正常になります。
湿気や手の汚れも誤動作の原因になっていると思います。
ずっとレバー式のクルコンスイッチだったのでボタン式になって未だに戸惑っています。
水温計とタコメーターが付いたのはうれしいことです。
トヨタがなかば禁止しているOBD接続をしなくてすみます。
書込番号:25759531
1点

>きみゅさん
日々の観察ご苦労様です。
>オーディオがたまにミュートされる、何かアナウンスがあるのかと聞いてみるが、何もない
Android Autoのオーディオ固有の問題なのかもしれない
音量のミュートはお知らせやシステムの警報等での制御音?だと思います。
音楽聴いていて頻繁に音量を下げられるので、ナビ含めて音量ゼロにしていますが、全てのミュートパターンの回避は出来ない感じです。
メーター内の残り何キロの数値はあまり気にしていなかったので考察楽しみに読んでます。
書込番号:25759901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■万世橋のアライグマさん
こんにちは
「ハンドル操作が無い」をどうやって検出しているか?
ですが、
少し古いですが、こんな記事がありました
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01559/
>ステアリングに取り付けたトルクセンサーを使って運転者が手を放していることを検知する車両が多い。
>高級車では静電容量センサーを使う車両もある。
昨日は、静電容量を検出しているのではないかと思い、さすったり、触れる感触を変えたりしてみましたがあまり効果はありませんでした
シエンタは、「高級車」じゃなさそうです(笑
他にも
どこを握っている(触っている)ではなく、トルクを検出しているので重りを付ければ騙せる
といった書き込みもありました(^^;)
>トヨタがなかば禁止しているOBD接続をしなくてすみます。
プリウスとシエンタではCAN信号のプロトコルが違うらしいです
以前使っていたOBD接続の燃費計を繋いでみたい衝動がありますが、まだ勇気がありません(笑
パッシブ信号は出さない機器なので正しい表示がされないだけで車両側システムに悪影響はないはずですけどね
■モリケン33さん
こんにちは
>音量のミュートはお知らせやシステムの警報等での制御音?だと思います。
何か言おうとしているんだと私も思うのですが、耳を澄ませても何も聞こえないのです
Android Autoからのメッセージを受け取るインタフェスに問題があるんじゃないかと思います
どこかのアップデートで修正されればいいんですけどね
>メーター内の残り何キロの数値はあまり気にしていなかったので考察楽しみに読んでます。
ここまでで、役立たずであることは解かったのでこの検証が終わったら私も気にしないつもりです(笑
書込番号:25760254
0点

スレ主さんの仰る通りシエンタのクルーズはハンドルのどこを触れてても関係なく警告鳴ります。
警告がなる一定時間の間にハンドルを動かしたか否かです。
書込番号:25760461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふーちゃん.COMさん
こんにちは
情報ありがとうございます
今日は、意識して運転してみると、一度も警告されずに済みました
〜〜〜〜
諸兄、ご無沙汰です
通勤とかに使っている訳じゃないので結果がすぐに出ず、申し訳ありません
今日は、往復100Kmほど走りました
帰宅直前で、航続可能距離が、「1Km」から「給油してください」に変わりました
この時点で残油計は、まだ2セグメント残っています
てっきり1セグメントになると思っていました
ここまでの走行距離は、977.4Kmです
あとは、給油するまで表示が変わることはない?と思います
30Km/Lで4L消費すれば、あと120Km走れる計算ですが、
買物とか、日常使いであと30Kmくらい使い、1000Km超えた時点で給油する予定です
では、また〜(^O^)/
書込番号:25768622
0点

■本日、給油しました
走りだしてすぐに残油計が残り1つになりました
#ほぼ、残油警告≒1セグ と考えてよさそうです
55Kmを37.7Km/Lで走行して、
1032.6Km
での給油となりました
給油量 と 走行距離から計算したタンク燃費は、29.84Km/L
燃費計の数字は、30.7Km/L、その差は、2.9%あります
今回も初回と同じくらい給油したはずですが、34.6L しか入りませんでした
給油後のタンクが40Lだとすると、給油前の残量は5.4Lということになります
しかし、実際には、残り5.2Lの警告が出てから(計算上)1.5L消費しています
仮説:残油警告は、5.2Lではなく、今回は残り6.7Lくらいで出た、と考える
警告後180Km走れた!
残油警告のタイミングや残油セグの喪失は必ずしも正確ではなく、
プリウスでは一旦消えたセグが復活したりしていました
今後も残り6.7Lで警告される保証はないので、これからも残油警告が出たら
100Km以内で給油するようにします
ところで、給油直後、航続可能距離をみてみると、「657Km」
学習せんなぁ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:25770825
1点

諸兄、毎日暑い日が続きますが、シエンタライフ、エンジョイしてますか?(^^♪
昨日、2回目の給油しました(納車直後を除く)
1120Kmで残油警告灯が点灯し、その後50Km走行して、1172Kmで給油しました
37.22L入ったのでタンク内にはまだ3Lくらい残っていたと思われます
で、今回、重大なことが判りました
前回給油時は、残油警告灯(オレンジ色の奴)が点灯していませんでした!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回は、「航続可能距離」のところに「給油してください」としか表示されず、
シエンタの残油警告は判り難いなぁ、と思ってたんだけど、今回判りました
前回の挙動は異常でした
今回は、燃料計が残り1つになった後、オレンジ色の警告灯が点灯しました
この時、航続可能距離は、22Km
それ以降、パワーオンするたびにメインパネルに「給油してください」としつこく出てくるようになりました
前回は、これも無かったんですよねぇ
次回以降は、ちゃんと直っているかな・・
書込番号:25832739
1点

>きみゅさん
40度近い酷暑の中 400Kmで24,9Km/L 最低記録を出しました。
エアコン設定27度
そこそこの快適感はありました。
満タン給油しました。なかなか残走行1000kmに至りません。
書込番号:25836660
0点

>万世橋のアライグマさん
こんにちは、お疲れさまです
プリウスに比べシエンタではエアコン稼働率が激増しています(笑
航続可能距離ってどうやって算出しているんでしょうね
実際に1000Km超えの燃費を出してるのに私のシエンタでは相変わらず給油直後でも780Kmです
書込番号:25836861
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,896物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 283.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 136.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
-
シエンタ ハイブリッドX 禁煙車 セーフティセンス 純正ナビ バックカメラ 電動スライドドア スマートキー オートエアコン オートハイビーム 電動格納ミラー 横滑り防止装置 Bluetooth ETC
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 141.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 288.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 283.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 136.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
シエンタ ハイブリッドX 禁煙車 セーフティセンス 純正ナビ バックカメラ 電動スライドドア スマートキー オートエアコン オートハイビーム 電動格納ミラー 横滑り防止装置 Bluetooth ETC
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 141.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 288.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.6万円