シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,927物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7994件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 13 | 2017年3月9日 19:57 |
![]() |
8 | 1 | 2017年3月1日 18:04 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2017年2月27日 06:11 |
![]() |
8 | 0 | 2017年1月22日 19:07 |
![]() |
234 | 35 | 2017年1月18日 22:15 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2017年1月15日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
シエンタユーザーの皆さんこんにちは。
私も6月に納車されてシエンタライフを満喫しております。
そこでタイトルにある通り付けて良かったオプションや購入して良かったアクセサリーなどを皆さんで書き込んでいただければと思いました。過去スレにもたくさん情報が上がっているのですが、これから購入される方にとってまとまっていた方がいいかと思いました。また便利グッズなどはすでに購入された方にも役に立つかと思いました。
まず私から付けて良かったオプションは、オートリトラクタブルミラーですね。
鍵の締め忘れが激減しました。一目で鍵をかけたのかが分かるので、本当に便利ですね。
購入して良かったアクセサリはサンシェードでここの過去スレでも上がったcretom ( クレトム ) サンシェード 遮光フロントシェード LL SA201です。メーカの適合表にはこの一つ下のサイズのLサイズとなっていましたが、過去スレで少し小さいとのことでLLにしたところ少し横幅が大きいのですが、左右の調整ができるので、ぴったり納まって良かったです。
あとラゲッジマットですが、新型 シエンタ 170系ラバー製ラゲッジマット(ラバー製トランクマット) YMTを購入しました。
うちはほとんど3列目を出しっぱなしなんですが、三列目を出していても使えるのと防水なのと値段も比較的安かったので、これにしました。
ただ3列目を収納すると、奥の方が開いたままになります。
シエンタと関係ないものでも、便利グッズ等なんでもいいので購入してよかったものをご紹介いただければと思います。
12点

純正オプションでは「LEDランプパッケージ」ですかね。高いので悩みましたが、シエンタのデザインはこれを装着して完成な気がします。前後のクリアランスランプがかっこいいし、コンライトもこれがないと付きませんからね。
社外品ではhide0829さんと同じく「キーレス連動 ドアミラー格納装置」ですかね。あと「LEDルームランプ」は夜間暗かったラゲッジルームが見やすくなりましたが、車内はちょっと明るすぎかもしれません(笑)
書込番号:20160067
19点

オプションではオートリトラクタブルミラー、寒冷地仕様、シートヒーター、ステアリングリモコン(スイッチ?)ですね。
関東在住ですがHVなので燃費と暖房を両立しようとするとシートヒーターは欠かせません。
寒冷地仕様は必要性に乏しいかもしれませんが値段的なお得感と後付不可能ということで選びました。
社外品では8インチナビとフリップダウンモニター、百均の丸椅子カバーです。
前車が8インチナビだったので7インチでは物足りないです。
書込番号:20161409 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

純正メーカーオプションでは、
シートヒーター:冬季すぐに温まり重宝
LEDパッケージ:見た目とコンライト付きですね。
社外品では、
オートリトラクタブルミラー:ドアのロック状態の確認が容易、社外品は純正の1/3の価格
車速感応ドアロック:およそ15Kmでロック パーキングでアンロック、OBDに差し込むだけでok
LEDルームランプ:明るく消費電力が少ない
LEDウインカーランプ:歯切れがよく点滅
書込番号:20162899
11点

社外品で便利なのは「後付汎用 バック連動 ミラー 下降 ユニット」ですね。
オプション品でもシエンタには存在しなかったので取付けました。
しかし、車の電気系に詳しくないと取付はかなり困難だと思います。
書込番号:20170730
10点

皆さんこんにちは。
レスどうもありがとうございます。返事が遅くなりすみませんでした。
寒くなってきたこの時期「シートヒーター」はすぐに温まっていいですね。
「LEDパッケージ」も値段はそれなりにしますが、前車のハロゲンから比べると全然明るいのと、コンライトが便利ですね。見た目も変わりますしね。
今回楽天で「HDMI増設サービスホールキット スマホと車をミラーリング〜」USBとHDMIの端子(データ通信用)を付けるキットを購入しました。(これはポイントで購入したので、タダでした)
ただ純正のナビ(Tコネクトナビ)は直接USBとHDMIの端子を刺すことができないため、イクリプスのUSBとHDMIの変換ケーブルをそれぞれ購入する必要がありました。
さらにUSB変換ケーブルはそのままでは使えず、分解して配線をいじる必要があります。詳しくはみんカラを参照ください。
キットが約4000円、変換ケーブルが2本で約4000円かかります。
今純正のUSB/HDMI入力端子が以前は13500円していたところ9720円に下がっていますので、あえて社外品を選ぶ必要はないのかなと思います。
ただ純正の入力端子の正規の取り付けか所はグローブボックス内で、ふたを開けた状態でないとケーブルを外に出せない仕様になっています。
仮にハンドル左側の空きスイッチがあったとしても、この入力端子は2-3o小さく隙間ができるそうです。
私はiPhoneを使っているので、純正のHDMIライトニング変換コネクターを購入し、ミラーリングして使っています。
USB端子からは単独で使えば充電も可能です。ただ変換コネクターに刺しても充電はできませんでした。(モバイルバッテリーから電源を取ると充電されるので、充電の容量が足りないんでしょうね。)
なので、ミラーリングするときはモバイルバッテリーから電源を取っています。
Tコネクトナビにしたんですが、iPhoneだと通信させるのにいちいち設定しないといけないため、最近はグーグルマップをミラーリングでナビしています。
あとここで紹介されていた「セイワ(SEIWA) 車用 ゴミ箱 ダストボックス L ドリンク おもり付き ブラック W734」ですが、アマで1300円ほどで購入できました。
ドリンク入れもついていて、ウォークスルーの部分にぴったりはまるので、これもよかったです。
また何かあれば書き込みたいと思います。
書込番号:20423258
4点

>hide0829さん
私は、HV-Xなので、メーカーオプションは、プッシュスタート、セーフティーセンスCです。セーフティーセンスは、オートハイビームが便利です。プリクラッシュセーフティーも少しでもヒヤッとしたことがあるなら付けた方が良いです。
LEDパッケージは、費用の関係で付けませんでしたが、ライトは、LED化しています(IPF製)。元々プロジェクターなのでカットラインも出て、明るいです。セーフティーセンスを付けるならハイビームもLED化する方が良いでしょう。
HV車は、この季節シートヒーターが欲しくなります。付けた方が良いですね。
ディーラーオプションは、フォグ、T-Connectナビ、ボイスタイプETC、フロアマット位です。
フォグは、そのままハロゲン球です。ヘッドライトをLED化したので、雨天時の視認性アップのため。
T-Connectナビは、前車からの載せ替えでW64Tです。渋滞回避向上にはETC2を入れる方が良いです(載せ替え時に費用の関係で前車に残しました。現ETCは、サービスして頂きました。)今、販売中のT-Connectナビは、VICSwideが付いているので、ETC2は、好みで良いと思います。
あとは、ユピテルのレーダーをHVタイプのOBD接続しているので、バッテリー系の充電状況がわかるのと、エンジン回転数がわかるのが便利です。また、車速検知でオートドアロックが作動するのが、一番のメリットです。
運転席周りの小物入れが少ないので、ネット式の小物入れを貼り付けています。あと、セイワのドリンクホルダー付きダストボックスを小物入れ代りにシート間に置いてます。
書込番号:20427784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんこんにちは。
restart desuさんレスありがとうございます。
セーフティーセンスCいざというときのためにつけておくといいですね。
オートマチックハイビームも田舎道で街灯がないところなどはほんと重宝しますね。(実はまだ一回しか経験していませんが…。)
今回私もマナパパリンさんがつけておられる車速感応ドアロック「OBD車速ドアロックユニット シエンタ【TY01】 iOCS-LK-TY01」を取り付けました。
といってもOBDコネクタに差し込むだけですが…。(素人の私でもすぐにわかりました)
車速約15Kmで自動ドアロックし、Pポジかパーキングブレーキで自動アンロックしてくれます。(設定で変えられます)
結構便利ですね。もっと早くつければよかったと後悔しています。
また何かあれば書き込みたいと思います。
書込番号:20654573
9点

>hide0829さん
ご返信ありがとうございます。
私もユピテルのレーダー探知機にHV用のOBDケーブルを繋ぐと設定でオートロックできるようになりました。
これは、便利です。OBDのディップスイッチを切り替えて繋ぐだけでした。
書込番号:20655672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

restart desuさん こんにちは。
レスかなり遅かったのにお礼まで頂きましてこちらこそありがとうございます。
ユピテルのレーダー探知機ハイブリッド用のケーブルを繋ぐとドアのオートロックしてくれるんですね。私はガソリン車なのでうらやましいです。でもケーブル代だけでも結構な値段するんですね。
私の買ったオートロックのものは本体5400円位でアマだと送料無料、楽天で送料324円でした。(楽天のスーパーセールで買い周りの店舗数を増やしたかったので私は楽天で購入しました)
調べるともっと安いものもありましたが、評価の高かったこの製品を購入して良かったと思います^^
書込番号:20660007
4点

>hide0829さん
結果的に費用は、レーダー探知機のデータ更新費用がかかっているので損していますが、ユピテルは、更新費用をポイントでプールしてくれるので、ケーブルは、ポイントで買いました。
ただ、ケーブルなどは、満額ポイントが使えるのですが、機器類の購入は、一部のポイントしか使えません。
書込番号:20661368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

restart desuさん 度々のレスありがとうございます。
ユピテルはポイントが貯まって、それを使えるのはいいですね。
この冬は大して雪が降らなかったので、使う機会はなかったのですが、下記のサイトのチェーンを格安で購入してみました。
http://item.rakuten.co.jp/weiwei/09mmkno70/
実際使っていないので何とも言えませんが、何よりコンパクトで場所をとらないので、3列目を出した状態の狭いラゲッジにアマで買ったジャンプスターター モバイルバッテリータイプのものと一緒に片隅に置いています。万が一のためのものなのでこの値段だと買って損はないかなと思いました。
ジャンプスターターもモバイルバッテリタイプのものを忍ばせておけば万が一バッテリー上がりが生じても安心ですね^^
ちなみに私は下記のものを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019VRR4LK?psc=1
又何かあれば書き込みたいと思います。
書込番号:20678809
3点

>hide0829さん
私も、念のため、安くて、比較的軽くてコンパクトなチェーンを積んでいます。
http://www.geonet.co.jp/ams/ams_corporateprofile.html
雪は、めったに積もりませんが万一に備えてます。
シートヒータは、今のところ無しで頑張ってます。
ユピテルレーダーは、データ更新が有料なのがネックですが、有料で支払った分は、ケーブルであれば全額キャッシュできるので、上手く利用すればと思います。
書込番号:20678923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

restart desuさん レスありがとうございます。
コンパクトなチェーンは万が一のことを考えるといいですよね。
先日初めて3列目を片側だけ収納したんですが、結構隙間ができるんですね。
旅行などの際に3列目を収納して荷物を沢山積みたい時、やはりラゲッジボードが必要かなと思いました。
でも社外品はマットと同時購入しか対応しておらず、基本純正しかないのが現状ですね。
そこで楽天やアマゾンなどの通販サイトで探してみましたが、大して安くなく、ダメもとでディーラーに聞いてみたところ、1割引きならできるとのことで、ディーラーで注文しました。
今日実際物が届いたのですが、結構ペラペラかと予想していましたが、そこはさすが純正品。それなりの厚みもあり、しっかりした作りになっていました。まだ実際荷物を載せていませんが、これなら少々荷物を積んでも大丈夫かなと思います。
3列目を出したままの時は、半分に折って狭いラゲッジに置いておけば邪魔になりません。
最初からオプションに含んでおけばもっと安く買えたのでしょうが、後から購入する場合でもディーラーで購入するのが一番安かったですね。
又何かあれば書き込みたいと思います。
書込番号:20724342
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
1月21日に契約したガソリンGの納車が、ほぼ予定どおりの今週4日の土曜日に決まりました。
社外のフロアマットは納車時に取り付け。
社外のナビとドラレコは週明けに別のショップへ持ち込みで取り付けと、本格的な完成はまだ少し先ですが、楽しみです^ ^
書込番号:20699533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おめでとうございます
私もほぼ1ヶ月遅れの契約で来月頭の納車予定です。納車までの期間で妄想が膨らみ、バルブやな何やらあさりまくってます♪
書込番号:20701141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
今年の初売りで契約、当初の予定より1カ月早い2月11日に納車でした!
Mop :
・寒冷地
・15インチアルミ(最小回転半径考慮)
・シートヒーター
・ナビレディ
・LED パッケージ
D op :
・マットバイザー
・車種専用ラバーマット
(前席のみですが、アウトドア派の方にはオススメ)
・ナビ(ALPINE)
・LED バルブ
(バックランプ、ライセンスバルブ、室内)
・LED スマートライトセット
・ラゲージルームランプ
・純正プレミアムホーン
・ターンランプ(TRD )
・ウェルカムライト
・ブルーミラー
・オートリトラクタブル
・トップアンテナ
・モデリスタリヤスポ
・フロントガーニッシュ
・サイドウィンドモール
バックランプ、ライセンスバルブの光量は抜群です。
室内は暗めでした。
スマートライトセットも申し分ない光量でこちらもオススメ。
ラバーマットも洗車の時にしっかり洗えるので重宝してます。2列目用もあれば最高ですが、カー用品店の物でピッタリサイズがあったので即購入。LED スマートライトセットのフットライトは子供達から好評価でした。
エアロを装着すると車高下げたりインチアップだったり、マフラー交換したくなっちゃうのでやめました(笑)
書込番号:20680359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なにはともあれ、納車おめでとうございます。
最近にしては早い納車と思いますが、前倒しになるのはうれしい誤算ですね。
書込番号:20680492
2点

私の車は、昨年3月納車ですが、DOPで純正プレミアムホーンとありますが、
「このホーンはダブルなので、シエンタには取付できない」とディーラーに言われ、
レクサスホーンを自分で付けたのですが、ディーラーで付けてくれたのですか?
書込番号:20691618
2点

くまの父さんさん
ディーラーで何事もなく普通に取り付けしてもらいました!
書込番号:20694512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日シエンタ成約してきました。
ガソリンG(7人乗り)
車両本体 1,980,000
車両値引き 288,000
MOP 61,500
その他オプション 509,000
合計 2,421,982(諸費用+税込み)
下取り 400,000
支払い合計 ¥2,000,000(端数値引き)
新車購入は初めてで、もう少しディーラーとのやり取りを上手く出来れば他のオプションや安く済ませれたと今になって思っていますが、普段お世話になってるディーラーで値引きも頑張ってもらい、良い経験が出来た買い物でした。
3月予定の納車を楽しみにしています。
8点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
12月の新車販売台数が出ましたが、10月の新型フリード発売以来3ヶ月、常にシエンタがフリードの販売台数を上回っています。発売から一年以上経っているのにもかかわらずです。普通はノートe-POWERのようにスタートダッシュがあるものです。販売台数は両車を最も客観的に評価している指標と思います。私はシエンタオーナーですが、元々アンチトヨタのホンダファンでした。シエンタを大変気に入っていますが、ホンダにも頑張って欲しいです。
書込番号:20560897 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いつも販売が殺到するとは限らない。
シエンタはトヨタで販売したから売れてるんです。
これをホンダで売ったら逆に売れないし、
フリードを仮にトヨタで販売したら売れるのです。
トヨタと言うだけで買う人も居るのでしょうね。
書込番号:20560937 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

フリードは先代よりダサくなってしまったのが敗因。
ダサくてしかも高い。
早急にフロント部分を刷新しなければシエンタの自動ブレーキやACCが充実した時点で詰むでしょう。
書込番号:20561067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>糠健さん
メーカーでなく車自体を見て選ぶ人もいると思いますが、どんな車でもある程度売ってしまう営業力というのもあるでしょうね。
>ヤンケルナーさん
「詰む」とはいい表現ですね。私はシエンタのマイナーチェンジでフルフラットシートが出たらパワーアップだなあと思います。
書込番号:20561150
4点

>K111さん
新型フリードに乗ってますが、営業力の違いでしょう。フリードが出てから値引き攻勢をかけて引き込んでるのが口コミから見て分かります。
不人気?のステップワゴン似(自分は気にってますが)で確かに見た目で損してる感はあります。ただ中身は(走り、内装の質感、快適性)はシエンタより上質だと思います。
ところでスレ違いですが、ヤンケルナーさんはフリード+辞めて何を買われたですか?
書込番号:20561555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般の人にはシエンタのデザインが受けてるみたいですね。
最初は私も???でしたが、時間が経つと慣れてくる。
フリードはゴテゴテし過ぎですね。
シンプルさが無い。
でも、購入層の問題なのかも。
そう言えば、もう、ある人の中身が分かったw
書込番号:20561713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
フリードはいい車なのだろうと思いますが、腰高なデザインが残念ですね。エアロパーツをつけると低重心に見えていいかと。一台でフリードとフリード+両方兼ねるように開発したらいいのにと思います(あのサイズで三列シートでフラットで車中泊可)。知恵の絞り所でしょう。
>エリズム^^さん
ある人の中身って何ですか?
書込番号:20562123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにトヨタと言うだけでの強味は有るかも?ですね。しかしどの時代もクルマはその排気量成りでどこも大差なさ無いと思います、本人にとって譲れない箇所がそれぞれ違うだけだと思います、自分は賛否有りますがシエンタのデザインに惹かれましたし、フリードを選ぶ人にもシエンタには無い箇所が譲れない部分なのでしょう。とは言えシエンタが売れてるのは、このてのクルマは結構、年配者が多いかもで、昔ながらのネームバリューでトヨタを選ぶ年配者が多いのも事実かと。
書込番号:20562468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタの営業は素晴らしい。どんな気持ち悪い車も売ってしまうのだから。営業力は世界一!
書込番号:20563081 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

販売台数が上回っているから良いクルマだと一応理解は出来ますが、トヨタのブランドと販売店舗数も無関係じゃないと思います。
因みにトヨタは約4000店。ホンダは2000店。つまり互いに平等とは言えず、仮に平等なら逆転もあり得る訳です。
>シエンタを大変気に入っていますが、ホンダにも頑張って欲しいです。
販売台数も大事ですが、本人の満足感の前では駄菓子程度のモノでしょう。
歌にもあるように、ナンバーワンよりオンリーワンですよ(^^♪
書込番号:20563137
4点

>シエンタはトヨタで販売したから売れてるんです。
>これをホンダで売ったら逆に売れないし、
>フリードを仮にトヨタで販売したら売れるのです。
>因みにトヨタは約4000店。ホンダは2000店。つまり互いに平等とは言えず、仮に平等なら逆転もあり得る訳です。
自覚が無いでしょうからあえてツッコミますけど、こういう現状ありえない前提でモノを語るって虚しいことですよ。
書込番号:20563157
25点

営業力、販売店舗数の差はあると思いますが、二代目フィットはアクアを抑えて販売台数トップを獲ったことがあり、営業力を凌ぐ製品力はあると信じています。
書込番号:20563607 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こういう現状ありえない前提でモノを語るって虚しいことですよ。
駄菓子程度のツッコミなんて要らんよ。
虚しいって?話を広げると言って貰いたいね(^^♪
書込番号:20563917
6点

フリード購入者です。
この手の車のカテゴリーは所詮は庶民の為の「格安 」ファミリーカーだと思います。
コンパクトカーにちょっと足すだけで買えるお手軽ミニバンが的を射て売れてると思います。
なので、トヨタのネームバリューも加わると、
フリードは勝てないでしょう。
ただ 両方、同日 同コースを試乗して、フリードに決めた私としては、
価格差を軽く打ち消すほど、走り、質感、安全面に差を感じました。
是非シエンタユーザー様の方々にはフリード試乗して、頂き、率直な感想を聞きたいです。
書込番号:20567736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

販売店舗数の差って重要ですか?
「販売台数No.1」ってCMよく見ますがほとんどトヨタ以外。
という事は売れる車は販売店舗が少なくても売れるんです。
極端な話、ノア・ヴォク・エスク3兄弟、アル・ヴェル兄弟他あえて同じ車を分けて売ってる車種もあり、販売店減らしてもそれぞれそこそこ売れちゃってます。
値引きの話も、フリードの親分「ステップワゴン」は新しいのに値引きは最大、けど販売は最低。
値引きが大きいからって欲しくもない車買おうとする人は少ないと思います。
こんな調子じゃフリードもすぐ値引き拡大しますよ。
トヨタというブランド力は認めます。
ただ、これは他メーカーのブランド力や信頼度が下がっていっただけのような?
5年10年ではない長年築き上げてきた努力の差だと思います。
トヨタは「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」という印象かもしれませんが、そんなに下手でもないんですよ(笑)
社長がラリーやニュル走ってるような会社ですからね。
書込番号:20568052
11点

>Carrozzeria_pionnerさん
私は旧型ですがフリードにも試乗して、新型シエンタに乗って1年になります。
先日は新型フリードにも試乗してきました。
試乗して思うところは、視界・上質感・エンジン性能・オプション設定はフリードの方が上で、
新型フリードが出てそれは更に確実に上がったと思えました。
それでも1年前のシエンタ選択に後悔どころか正解だったと思えたので、今はとても満足感があります。
どこに満足かと言われれば単純にはデザインとスタイル以外のハッキリとした説明は難しいのですが、
車選びには理屈では説明できない何かがあるのではないでしょうか?
答えは人それぞれ違いますし、乗っていて楽しくなれば結果オーライですし。
私は純正には無いパーツや装置類をDIYで付けて楽しんでます。
フリードでも同じことをしていたと思いますが、シエンタより選択肢が少ないと楽しくなかったかもしれません。
そんな選択もあるのでハッキリ白黒はつけがたいです。
性能が良いだけの比較ならフリードを選びますが。
自動車もそうですが嗜好性のある商品選択って難しいですね。
書込番号:20568671
12点

>だんごだんごだんごだんごだんごさん
早速の返信 誠にありがとうございます。
まさしく仰る通りですね。
なので、ここのやりとり自体に?ですね。
だんごだんごだんごだんごだんごさんのように、
自分好みに変えていき、満足する。
それが1番ですね。
書込番号:20568804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気に入った車を買って満足できればいい訳で別に白黒つける必要もないのですが、つい車雑誌のシエンタとフリードの比較評価記事を見つけて読んでしまいます。雑誌は性質上どうしても新車に高評価をつけるのか(本当に高評価なのでしょうけど)大抵フリードの方が評価が高いです。ではなぜ新車効果で瞬間的にでもフリードの販売台数がシエンタを上回らないのか(フィット>アクア、ノート>アクアの例があるのに)、販売台数は客観的指標なのではないかと思ってスレを立ち上げ、いろいろ意見を頂きました。きっと自分が選んだものが正しいと思いたい拠り所を探したいだけなんでしょうね。結局白黒つけようとしているようでいかんですね。
書込番号:20569579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆になんでN-BOXは今だに販売台数トップなんだろうね。
販売店舗数と関係あるの???
書込番号:20570241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シエンタはステーションワゴンに近いイメージ
重心低くセダンみたい。
スライドつきステーションワゴンみたいなので。
セダンやプリウスからの乗り換えも満足します。
フリードはミニバン
シエンタは新型タクシーのベースモデル。
オマケのつもりがシエンタ大ヒット商品。
新型タクシーのベースモデルなので気合いが入ったプラットフォーム。
そこらへんがシエンタの良いところ。
書込番号:20571009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

軽自動車はトヨタがないから。
書込番号:20571028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,927物件)
-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 293.7万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 285.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 187.3万円
- 諸費用
- 5.6万円