シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,895物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8069件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7984件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2025年9月25日 05:22 |
![]() |
14 | 20 | 2025年9月15日 20:55 |
![]() |
8 | 25 | 2025年9月17日 20:20 |
![]() |
17 | 21 | 2025年9月3日 19:13 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2025年8月25日 22:59 |
![]() |
28 | 9 | 2025年8月17日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ガソリン車とハイブリッド車で、運転した感覚はどちらがパワーがあるのでしょうか?
ガソリン車の試乗車がないため試せず、分かる方教えてください。
トヨタのハイブリッドは、パワーを上げるための電動車ではないため、
ハイブリッド車についているエンジンと、ガソリン車についてるエンジンは違います。
ハイブリッドのエンジンは一般的にガソリン車よりもパワーが小さい分燃費が良く、そのパワーをモーターが補助しているような仕組みだったはずです。
カタログ値でも、馬力はハイブリッド車91馬力に対してガソリン車120馬力となっており、エンジンや出力が異なると思うのです。
そこで、シエンタのガソリン車はどの程度使えるのか、ハイブリッドとの違い、恩恵を感じるのか否か、
ガソリン・ハイブリッド双方に乗ったことがある方等いましたら教えてください。
書込番号:26298856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアえあこんさん
> シエンタのガソリン車はどの程度使えるのか、ハイブリッドとの違い、恩恵を感じるのか否か、
今更、ガソリン車を選ぶメリットはなんですか?
最近のトヨタ車ではガソリン車は廃止の傾向ですよ!
今後はシエンタもそんな流れでしょうね!
なのに、敢えてのガソリン車! 希少価値とか思ってます? 知らんけど!
書込番号:26298866
1点

>エアえあこんさん
こんにちは。
加速感などの乗り味ではイマイチな評価のトヨタハイブリッドですが、YouTubeでチェックしてると最近は全体的にかなりレスポンスも良くなっているようです。
シエンタの現行型HVの加速動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=11uLW4vb-p0
0-100km/hが10秒切ってますから、このクラスで考えるとなかなかの俊足だと思います。
ガソリンモデルの現行型はありませんでしたが、一つ前のものはありました。
https://www.youtube.com/watch?v=xtfx2OE1H0U
こちらは11秒ちょいですね。
現行型で大きく向上した、というのは考えにくいので、似たような感じではないでしょうか。
ということで、おそらくですがガソリンモデルよりもHVモデルの方が若干加速は良いと思います。
ただエンジンの吹け上がりの音や振動を加味すれば、運転が楽しいのはガソリンモデルの方かも知れませんね。
書込番号:26298876
2点

前型購入時に試乗比較しました。
実際の加速はハイブリッドの方が良いようですが、乗った感じはガソリン車の方が軽快な感じでしたね。
高速道路の追い越し加速などはハイブリッドに分があるかもしれません。
ウチは軽快な感じが気に入ってガソリン車にしました。
利用環境によっては、ガソリン車も良い燃費です。
現行の新型はエンジンが新しくなっていますので、ちょっと違うかもしれませんので参考までに。
また、現行型は以前以上にオプションの制約が多くなっていて、希望の内容次第ではハイブリッドを選ばざるを得ない感じになっているので、内容はよく精査してください。
書込番号:26298890
3点

基本的にHVは 約5万キロ走行分のガソリン代を先払いしているようなものだから
自分自身の車の走行距離とか税金とか諸々考えて総合的に判断したほうが良い
総支払の価格が逆転していくのも10万キロ程度走行したあたりだと思う
シェンタは乗ったことないけど…参考になる??
書込番号:26298938
4点

現行ノア先にガソリン試乗。
続けてハイブリッド試乗。
乗って最初の加速でハイブリッドが速くキビキビ
走るのを1発で感じました。
シエンタも同じでは?
書込番号:26298961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアえあこんさん
鉄道の
電車とディーゼル車みたいものです。
・電車=ハイブリッド
・ディーゼル車=ガソリン車
SL時代の客車は、とんでも無く遅く、亀さんでしたけど。
電車の峠道の上りでは、中速域では、失速して来る感じがあります。
ディーゼル車の峠道の上りでは、シフトダウンして、中速域でも頑張って登る感じがします。
書込番号:26299108
1点

うちの使い方だと、
・セカンドカーなので近場のみの運転で年間走行距離は4,000km以内
・5年以内(2回目の車検)までに買い替え
なので、担当者からは「ハイブリッドだと元が取れません」って言われました。動力性能はそこまで違いを感じませんでしたね。
>mat324さん
>また、現行型は以前以上にオプションの制約が多くなっていて
例えばHVとガソリンのZでパーキングサポートブレーキ(周囲静止物)とパノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)くらいしか違いがなさそうだったのですが、そんなにオプションの制約あります?
書込番号:26299505
1点



シエンタハイブリッドGに純正の10.5インチディスプレイオーディオPlusを装着しています。
USB接続でAndroid autoでSpotifyやmobilinkを使っていましたが、ワイヤレス化したくてottocast mini cube
を購入しました。
設定したものの「接続できません Android Autoを接続できませんでした」と表示されてしまいます。ottocast側LED表示は青点灯でスマホとの通信はできているようです。
DA側を操作して接続を試みると繋がる場合もあれば、10回以上接続を試みてもだめな場合があります。
スマホはPixel8(Android16)で、AAの権限はすべて許可しています。家族のスマホで試しても同じ動きなので、スマホ側の問題というよりはottocastとトヨタDAとの相性のような気もします。
車の話題でなくて申し訳ないですが、どなたかAAに知見のある方にアドバイスいただけないでしょうか?
みんからで、ottocast mini(cubeではない)とシエンタで苦心してあきらめた、というような記事を見たので無理なのかなと思い始めています。
0点

>東名阪さん
相性と諦める前に、スレ主さんの設定がわからないと原因が特定できないと思います
有線なら使用可能なのでBluetoothは置いておくとして、
スマホはワイヤレスAndroidautoを有効にしていますか?
スマホのwifiはオンですか? オンなら何に接続されてますか?
車内のインターネット接続はスマホ? 車内wifi? ポケットルーター?
wifiテザリングは許可していますか?
モバイルデータ通信はオンになっていますか?
他にもありますがこの辺りが分かると原因が見えてくると思います
書込番号:26283702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
スマホはワイヤレスAndroidautoを有効にしていますか?
→スマホのandroid autoにワイヤレスを有効にするメニューが見当たりません。
すいませんがどこに設定項目あるかご教示いただけないでしょうか?
スマホのwifiはオンですか? オンなら何に接続されてますか?
→スマホのWifiはOnでottocast cubeに接続しています。
初回設定時のみBluetooth使用、設定後はWifiで通信、がottocast cubeの仕様です
車内のインターネット接続はスマホ? 車内wifi? ポケットルーター?
→純正DA PlusですのでDCM接続です。車内wifiオプションは契約していません
wifiテザリングは許可していますか?
→車内ではスマホのテザリングを切っています。
モバイルデータ通信はオンになっていますか?
→モバイルデータ通信オンになっています。
試したことは
・ottocast を工場出荷時に戻す
・スマホのAAキャッシュとストレージをクリア、ottocastとのBlutooth・Wifの接続を削除
・上記のあと、再度設定するもNG
です。
書込番号:26283760
0点

>東名阪さん
早速返信いただきありがとうございます
まずワイヤレスAndroidautoの有効化については、機種にもよりますが、galaxyの場合はAndroidautoの設定内のディベロッパー向けの設定にあります
次にDCM接続ということは外部接続はスマホということですね
モバイルデータ通信はオンということなのでwifiテザリングもオンにして試してみてください
いずれにしてもお使いのスマホがデフォルトでワイヤレスAndroidautoに対応しているなら別ですが、そうでないならワイヤレスの有効化は必須ですので設定をご確認ください
書込番号:26283779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東名阪さん
>→スマホのandroid autoにワイヤレスを有効にするメニューが見当たりません。
> すいませんがどこに設定項目あるかご教示いただけないでしょうか?
ワイヤレス Android Auto の有効化メニュー
スマホで Android Auto アプリを開く
Android 10 以前:アプリ一覧にアイコンがある
Android 11 以降:設定アプリ → 接続済みのデバイス > Android Auto に統合
設定画面を開く
「接続済みの車」または「以前接続した車両」をタップ
右上の ︙(メニュー) > 開発者向け設定 を有効化(必要な場合)
ワイヤレスを許可する
開発者向け設定の中に「ワイヤレス アンドロイド オートを有効にする」
(Enable Wireless Android Auto)というトグルがあります
これを ON にする
最近のスマホは不要の様ですが、開発者向け設定を有効化するのは
Android Auto アプリの設定画面を開く
**「以前接続した車」または「接続済みの車」**を選択
画面下の方にある 「バージョン番号」や「ビルド番号」 を数回タップ(7回ほど)
「開発者向けオプションが有効になりました」と表示されます
開発者向けオプションを開く
メニューの中に「ワイヤレス Android Autoを有効にする」トグルがあります
ですかね? これがわからなければ、これ以上の設定は無理です! 知らんけど!
書込番号:26283802
0点

cocojhhmさん、Kouji!さん
>Kouji!さん
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
開発者向けオプションをOnにしましたが、Andoroid Auto内のメニュー(以前に゙接続した車両他)、開発者向けオプションのいずれにも「ワイヤレス アンドロイド オートを有効にする」は見当たりませんでした。
見落としかもしれないので見つけ次第、Onにして試してみたいと思います。
ただ、トヨタのDAはAAのワイヤレス接続は未対応と聞いています。それをワイヤレスにするためのアダプターなので、「ワイヤレス アンドロイド オートを有効にする」は関係ないようにも思います。(Onにして試してみたい項目ではありますが)
またテザリングもOnにしましたが改善しませんでした。
書込番号:26284048
0点

>東名阪さん
> 開発者向けオプションのいずれにも「ワイヤレス アンドロイド オートを有効にする」は見当たりませんでした。
スマホはPixel8(Android16)ですよね!
開発者向けオプションをOnにした、Android autoの右上の三連点をクリックすると
cocojhhmさんが言われるディベロッパー向けの設定が表示されると思いますよ!
それを開いた一番最初の設定がワイヤレスAndroidautoを有効するだったと思います。
自分もPixel8だけど、デフォルトでクリックは入ってないですね!
まあ、これもわからなければ、これ以上の設定は無理です! 知らんけど!
書込番号:26284160
0点

>Kouji!さん
たびたびすいません。
開発者向けオプションを有効にしたのですが、android autoの3点メニューにそれらしい項目が見当たりません
Kouji!さんが確認された箇所どいうのは、スクショの箇所とは異なる場所なのでしょうか?
書込番号:26284276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東名阪さん
今日は
その挙げられたスクショの3番目の画面の一番下「バージョン」を10回タップして下さい(スクショ1)
すると、なんかメッセージでてデベロッパーモードが開放されます。
右上の3点リーダーをタップすると「デベロッパーモード」が出てきます。
ただ、スマホの引継ぎなんかでワイヤレス接続がオフになってる事がまれに有るだけで、基本オンになってます。
書込番号:26284286
0点

>東名阪さん
後、スクショ拝見してバッテリーアイコンが私のスクショと違うので、まだ9月度のセキュリティパッチが当たってないようです。
もう一つ、SIM2枚使いされてるようですが、データ通信するのにどっちのSIMでもいいような、決め打ちしたほうが良いような?
私は、SIM2枚使いした事がないので、よくわかりませんが、、
気になる2点でした。
書込番号:26284295
0点

>redswiftさん
ありがとうございます。
おかげさまで設定項目にたどりつき、ワイヤレスがオンになっていることが確認できました。
出先なので帰宅したらセキュリティパッチの適用と、SIM1枚で試してみます。
書込番号:26284496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東名阪さん
あとはデュアルSIMの設定ですね
2つ目のSIMのモバイルデータ通信の自動切替の設定が怪しいと思います
自動設定がオンになっているか、オンになっていてもダメなら1枚のSIMで試されてみてはどうですか?
書込番号:26284531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東名阪さん
> Kouji!さんが確認された箇所どいうのは、スクショの箇所とは異なる場所なのでしょうか?
3枚目で、「デベロッパーモード」が出てないので、開発者向けオプションがOnになって無いです。
ただ、ワイヤレスがオンになっていることは確認出来た様で、好かったです!
あとは、他の方に任せて、自分もSIM2枚使いですが、データ通信するのはどっちかののSIMに決め打ちです!
楽天株の株主優待の無料SIMですが、無線でなく、有線で使ってるので、問題なしです。
有線ならottocast mini cubeの購入も設定の大変さもないし、接続が安定しなかったら更に、困りますね! 知らんけど!
書込番号:26284817
0点

システムアップデート後、再起動してSIMを片方無効にして試しましたが、残念ながら変わらずでした。
アダプターのリセットとスマホAAのキャッシュクリアしてなかったので、次の週末に試してみます。
書込番号:26284964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、シエンタの車体側通信用USBジャックはタイプAではないですか?
私の車はレクサスで車体側はタイプAなのですが、以前にottocastを購入した際に、普通にAtoCのケーブルで接続したところ、やはり接続ができませんでした。
そこで製品に同梱されていた別のUSBポートから電源を供給するアダプタを使用したところ接続ができるようになりました。
また、最近別の車用にottocast miniを購入したのですが、その車の車体側はタイプCなのでそのままminiが使用できましたが、やはりレクサスのタイプAに通常のAtoCのアダプタを使用してさしても接続できなかったので、前述の電源アダプタを使用したところ接続できて使用しています。
最初に購入した商品は、Ottocast OttoAibox P3という商品で電源アダプタが付属していた(アマゾンの商品ページ写真の稲妻マークのアダプタがそうです)のですが、miniには付属していませんでしたので、もしそれが原因だとしたらアマゾンあたりで探して購入すれば解決するかもと思って投稿しました。
見当はずれでしたら申し訳ありません。
書込番号:26285481
3点

もしかすると繋がる時があると言うコメントがあるので、電力不足の検証が必要かもしれませんね。
シエンタに、備わっているUSB出力は今どきの急速規格では無いかな。
書込番号:26285546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新し物好き001
>モリケン33さん
今日は
電力不足ですか。何かビンゴくさいですね!
他のシエンタスレでも、似たような感じのがありますね。
『困ってます!』
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25190961/#tab)
しかも、>モリケン33さん、書き込みされてますやん(笑)
私の場合、今「AAWireles」というドングル使ってるのですが、USBケーブルが邪魔で、スレ主さんの物とチョット違うのですが「オットキャストMINI」という物がUSB直刺しで良さげで買い替えようかと思ってたのですが、そんな問題あるんすね〜。
人柱になってみましょうか?
書込番号:26285586
1点

>redswiftさん
三年目の現行型のクルマで、小手先の変更、改良しかしてないから、過去スレが出くしていると思うのですよ。
たぶん、今どきのグーグルAI使えば、それなりの回答出るので、まずはないで、先人の苦労話をみてから質問して欲しいと思います。
書込番号:26285654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに問い合わせたところ、ottocast mini cubeの電源仕様は5V/2A。対してシエンタの通信用のUSBは5V/1.5A。Y字ケーブル使って電力を補えとのことでした。まだY字ケーブル入手して試してはいませんが、仕様外だったことを報告します。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:26286694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東名阪さん
お疲れ様です。
私にとって良スレになりました、ありがとうございます。
USB直刺しに憧れて、ottocast miniを買うところでした。
5V/2Aはシャレになりませんわ。(ただottocast miniはどうか?わかりませんが)
私の使ってるAAWirelessは、消費電力90mA〜330mAという事で桁が一桁小さいです。
それで発熱も少ないのでしょうね。
コイツの良い所が分かったので、工夫して使っていく事にします。
取りあえず、両面テープでサイドに縦に固定してスペース確保してみました。
>東名阪 さんも、コイツなら消費電力に余裕が有るので、使ってみたらいかがですか。
動作はメチャメチャ安定してます。
書込番号:26286993
1点

Y字ケーブルを入手して試したところ、すんなりと接続できました。
これで近場のお出かけはワイヤレスでいけそうです。
>redswiftさん
私もUSB直刺しにしたかったのですが、結局USBポート2つ塞いだ上にケーブルがごちゃついてしまいました。
AAWirelessは安定しているんですね。もし買い換えることになったら検討します!
書込番号:26291248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2025年8月〜のシエンタのオプションを選んで、見積もりを協議している状態の者です。
シエンタを意識し始めて、かなりの台数目につくので、自分のシエンタだと少しでも分かるように、アーバンカーキの車体にモデリスタドアハンドルガーニッシュのブラックを付けようか迷っています。
付けられている方、おられますか?後部ドアのボタンが深くなって押しにくかったりしないのかなと、思う次第です。もしおられたら、感想を聞かせてください。お願いします。
書込番号:26283057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加です。
種類ですが、グロスブラック(樹脂)か、樹脂+メッキのものかも教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26283106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の上はいつも晴れさん
ドアハンドルガーニッシュの件ですが、
自分は付けない方が良いと思います。
サービスエリアや買い物の駐車場で、
付けている車を見たことがあるのですが、
ブラックはプラスチック感増し増しで、
メッキは劣化でヒビ割れしたところが白くなっていたので、
本人がこうなる事を納得して付けていればよいのですが、
第三者としては通常よりも見栄えが悪いなと感じました。
書込番号:26283762
0点

>KEURONさん
ありがとうございます。
そうなんですね。それを聞いて良かったです。
メッキも禿げて、汚くなるならなんだか寂しいですね。
やっぱり辞めておきます。
付けたことなかったし、付けた車をまじまじと見たこと無かったので聞けて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:26283967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の上はいつも晴れさん
ドアハンドルですが、純正モデリスタではなく、ご自身でお安く購入されてる方は、月日が経つに連れ劣化するようですが、モデリスタだと大丈夫そうですよ。仮に劣化したら、また付け替えも可能との事でした。ディーラーの営業さん談です。
当方、7月に購入しましたが、スレ主さんと同じで、自分の車とわかりやすくするため+引き締め感がかなり違ったので、ドアハンドルブラックにしました。ブラックにしてる人チラホラみかけますよ(ஐ╹◡╹)ノ
書込番号:26284036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころろ1201さん
ありがとうございます。
市販のものだから、耐久性が、弱かったりするのかもしれませんね。純正のドアハンドルガーニッシュと耐久性が違う可能性がありますね。
ナチュラルな車体を目指したい反面、アクセントで自分の車って、分かりやすくしたい気持ちで揺れています。
迷ってる時が1番楽しいんですけどね。
ありがとうございます。
書込番号:26284120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の上はいつも晴れさん
私の経験上、あまりカーキ色でハンドルガーニッシュは見かけませんね。
個人的にはシルバーよりブラックの方が全体的なデザインと比較的マッチしそうな気がするものの、なんとなーくいまいちな気がします。
社外品ですが、グリルエンブレムとかは安く差別化できそうな気もします。付けてる人はいるでしょうが、街中でそんなに見かけません。
質問の答えになっていませんが、代替案として参考になれば幸いです。
書込番号:26284128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ragnerteさん
ありがとうございます。そうなんですね。
なかなか、ドレスアップしてない人が多い印象なのでしょうか。
ルノーのカングーのカーキに、ハンドルが黒、サイドミラーが黒というスタイルがあったので、どんなかなと想像しておりまして。
グリルエンブレムのことも、勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26284131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の上はいつも晴れさん
現行型のシエンタは、やる気さえ有ればDIY簡単な車種だと思います。
内外装はめ込み箇所が多いので簡単に交換とかでき僕的には入門者向けなぐらい簡単で差別化出来ます。
フロントとリアのエンブレムは内装剥がしの樹脂ヘラあると外せるので、ブラック塗装とかお手軽です。
ドアハンドルのガーニッシュはアマゾンの数千円の物付けましたが、予想通り紫外線で日焼け後の肌みたいに部分的に剥けてきました。
一度全部剥がしてつや消しブラック塗る予定
書込番号:26284986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ありがとうございます。
やっぱり、紫外線で日焼け後の肌みたいに剥けてしまうんですね。純正の場合はどんなんでしょうか。。。
なかなかDIYとかしないので、もし付けるなら純正がいいかなと思ってはいます。
後付けのお話、ありがとうございます。
書込番号:26285175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロアーマット含めて、社外品のほうがレパートリーや費用もピンキリで、選ぶ楽しみもあります。
僕は、ここよりみんカラのシエンタのパーツとか、参考にしてまず。
書込番号:26285393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
それはありますよね。
前のCX30の時も、マットとかはネットで買ったりしてました。
DIYは自信がないので、手数料に振り回されますけど💦
ありがとうございます。
書込番号:26285504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アーバンカーキでファンツール仕様にて納車待ちです。同じボディーカラーをあちこちで見るため、外見での差別化として当方もドアハンドルガーニッシュのグロスブラックを入れる予定で検討してきました。しかしながら、社外品のドアハンドルカバーは短期間で水ぶくれが出るとの報告が多く、しかたなく他の商品を検討してきました。ピアノブラックは特に洗車機に弱いらしく、純正部品でもスクラッチ(ひっかき傷)は避けられないようです。みんカラでいろいろ調べていくと、Samurai Produceのマットブラックのハンドルカバーを見つけて、その評価が高いことに今になって気が付き、急遽方針変更を考えております。値段は純正品並みに高いですが、写真を見る限り丁寧に作り込まれています。Bピラーがボディ同色のファンツール仕様の場合、ハンドル部分にブラックのカラーを配色しますと、ボディサイドのプロテクター、ルーフバイザー(あくまでオプションを付けた場合)、ドアハンドルカバー(ガーニッシュ)で3本のブラックラインが平行に3本並んであたかもadidasのように精悍なイメージに見えます。Samurai Produceのマットブラックは質感が良く、ボディサイドの大型プロテクターにも色調がマッチしているようにも思いました。
書込番号:26289186
0点

>華麗なるGatsbyさん
ありがとうございます。
やっぱり差別化はかりたくなっちゃいますよね。
ドアハンドルカバーが洗車に弱いと初めて聞きました
ボディサイドのプロテクター、ルーフバイザー、ドアハンドルカバー(ガーニッシュ)でadidasの雰囲気が出るとは、そんな発見も面白いですね!
Samurai Produceのマットブラック、検討してみます!僕は来週契約なので、来年の2月か3月まで待たないといけないかもです。でも、選んでる時が一番楽しいですよね!ありがとうございました!
書込番号:26289205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来週契約なんですね!楽しみながら悩んでくださいね。アウトドア寄りのユーザビリティがあるシエンタですので、当方は初めて3D形状のマットをチョイスしてみました。車の複雑な凹形状に凸形状のマットがすっぽりはまって砂や水分を寄せ付けない感じのものです。モノだけは先に届いており、車はまだまだなのですが、NEWラバーのせいか不思議と上質な感じが漂っています。
書込番号:26289302
1点

>華麗なるGatsbyさん
ありがとうございます!契約頑張って来ます💪
ラバーフロアマットもあるんですねー。
なかなか無知で。
お聞きしたいんですけど、ドアノブのブラックは、はげやすいと思いますか??
書込番号:26289306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の上はいつも晴れさん
質感と加工精度はやはり値段相当(純正と同等の11,800円)のものはあるかと思います。ピアノブラックは表面だけが特殊で中は性質が異なりますが、マットブラックは中の状態がそのまま表面に出てきたような感じですので、はげるものは何もないかと想像します。あるとすれば、車のキーで不用意にガリっとやって表面に傷がつくとかそういう場合ではないでしょうか。洗車機で影響を受けるようなナイーブなものではなさそうですね。
書込番号:26289337
0点

>華麗なるGatsbyさん
ありがとうございます。
確かに、カギ何かでガリッとやるとダメでしょうね。そうですか、またいろいろ悩んじゃいますね。洗車じゃ純正品は大丈夫そうなんですかね。
皆さんの個性が気になります。
契約までいろいろ楽しみます。
感謝です。
書込番号:26289422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の上はいつも晴れさん
ピアノブラックはもともとは内装部品です。外装部品に使われたとしても、洗車機をかけずに「手洗い」に専念してやれば、美しく長く使用できるかと思います。さきほど偶然に気が付きましたが、ドアハンドルカバー(ガーニッシュ)の指先の接触部分の加工も両社(純正、Samurai Produce)には大きな違いがありそうですね。雲の上はいつも晴れさんがアップされた純正の方が「指の腹」とスイッチ部分(3本線の部分)までの距離があり、コンタクトしにくくなっているように見えます。不意にサッとドアハンドルの表面をなぞった時の感度には若干の違いが出てくるかもしれません(空振りの可能性)。一方、Samuraiの方は、穴の加工部に斜面を設けて、本来のハンドルの接触面までの距離を浅くして、かつ穴の加工のコーナー部の角をなめらかに落としておるので使用側には「感触」が優しいかもしれません。
書込番号:26289617
0点

>華麗なるGatsbyさん
ありがとうございます。
やっぱりボタンとの距離がありますよね。
そこも心配点でした。
そこを満足するには、やはり後付けがいいということになっているんですね。
そしたら、ちょっと悩みますね。
僕の目指すのは、ナチュラルさを持った、ワンポイントの差があればなって欲張っています。
教えてもらい、ありがとうございます。
書込番号:26289704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の上はいつも晴れさん
強力なワンポイントを求めてにはなりますが、同じハンドル部分でドアハンドルプロテクターを追加するのはいかがでしょうか。実質的な効果として爪による引っかき傷(太陽光を浴びるとかなり目立ちます)を防止できます。上の方ですでにコメントにもありますが、ドアハンドルカバーをつけている人は数10台に1台あるかなしか・・・。さらに、プロテクターと合わせている人はもっと少ない「貴重なアイデンティティ」になりそうです!あえてカーボン調のプロテクターで合わせると、マットブラックも自然な感じで引き立ちますね。
書込番号:26289784
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
カロッツェリア、TS-WX140DAを
新車購入にあたり、取り付けを考えているのですが、
実際に取り付けられた方は
いらっしゃいますでしょうか。
助手席の下は排気口があり不可?
運転席下になるのでしょうか。
グレードはハイブリッドのZです。
書込番号:26272671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここに聞くよりみんカラで、検索したほうが、感想付きで出てきますよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43
さっき検索したリンクどうですか?
15秒以下で数件出ました。
書込番号:26272938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
案外、はっきり場所が書かれているのが少ないんですよね。
助手席裏が一番候補っぽいですね。
書込番号:26273067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置場所の写真で、助手席下に設置したら、本体が見えるので、足で蹴飛ばされるかも?とかあるので機種サイズ次第でずよね、
2列目に誰が、何処に座るのが多くなると思うのですが避ける。
むしろ1列目のど真ん中に置いて見るのが理想の位置に感じます。
ウォークスルーのとき気をつければ良い。
配線の余長を考慮しておけば、席の下に移動するのは簡単に感じるけどね。
でも現行のシエンタだとあちこちに手を入れても理想の音にはならなそうな気がする。
まずはダッシュボードスピーカー変更、キッカーより取り寄せて自分で交換してみるとか面白いかもね。
書込番号:26273301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカー交換もいいなとは思うんですが、
とりあえずサブウーファーつけてからかなと
考えています。
サイズが合うかもわからないんでが、
5人乗り列目の後ろにあるトランク下って
設置できないですかね?
サイズが合っても、蓋されちゃうんで
意味がないのかもしれませんが
書込番号:26273532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタの現行型ハイブリッド車では、バッグドア開けた部分のトランク部分フロアー下(昔で言えばスペアタイヤとか蓋付き収納)ですが、補機バッテリー型ど真ん中に、鎮座して樹脂カバーされてます。
トランク部分なら左右どちらかのタイヤハウスの横や前後に並べたら良いと思うけど。
補機バッテリーの上に空間ありの置台自作して固定するとか、、、、。
でも、音質改善への道はZハイブリッドでやるのは結構ハード高く、僕自体、ダッシュボードスピーカーのみで、ドアスピーカーの変更やデッドニングは手を出してません。
サイドエアバッグの動作不良とか怖いから、、、。
書込番号:26273621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うろ覚えなのですが
2列目の後ろに浅めのトランク下収納があり
そこを使えないかなと。。
ドアスピーカーは
エアバッグセンサーの件もありますので
要検討ですね
書込番号:26273830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デッキアンダートレイって言われるスペースですね。
5人乗りは2段トレイになっていて、上段は三角板入れるとかの浅く横幅があるようですね。(僕は7人乗りなので深さ分かりませんが)
トヨタのリンク貼ります
https://manual.toyota.jp/sienta/3027/cv/ja_JP/contents/vhch05se030402.php
エンジン車のイラストなので、ハイブリッド車だと下段の中央に補機バッテリーが鎮座してます。
でもサブウーハーの振動とかフロントスピーカーからの距離とか問題ありませんか?
書込番号:26274176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンクまで貼っていただき
ありがとうございます。
結局は、実際に置いて、音を聞いて
妥協点を見つけるしかなさそうですね。
書込番号:26274334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://toyota.jp/faq/show/8504.html
を見るとRCA出力は無理そうなので
RCA出力カプラーを検索しましたが出てきません。RCA入力カプラーは見つかるのですが。
ドアスピーカーから分岐するとして RCA出力とスピーカー出力とでは
電気量が違うのでサブウーファを壊さないか心配です。
ディスプレイオーディオになって やりにくくなっているので注意が必要です。
書込番号:26274604
1点

そうなんですか?
カプラーを間にかまし、スピーカー配線を分岐し
そのままサブウーファーに入力しようと考えていました。
書込番号:26274841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーケーブルに流れる電気信号はRCA入力をアンプで増幅した電流が流れます。
軽く言うとRCA入力信号の数倍の電力が流れます。
スピーカーケーブルから直接サブウーファのライン入力へ入力すると サブウーファ側のアンプが飛ぶ可能性があります。
https://response.jp/article/2023/04/30/370513.html
TS-WX140DAにはハイレベル入力が無いようです。
適当な回路を探しましたが見当たらなかったので
教えてgooを参考にしてください、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2189849.html
BTL出力とありますが 説明は難しいので簡易的に
プラスとマイナスの信号を足して2倍にする出力を得るというものです。
直流電流が流れることがあるというので 超低域のロウカットをする必要があり
1マイクロファラッド以下のコンデンサーを直列にかまします。
最近のカーオーディオはほとんどがBTL出力です。
余談ですが 昔の山水のホームオーディオアンプのダイヤモンド差動回路はBTLです。
https://2001hal9000.web.fc2.com/details1001002.html
コンバーターはあるようですが 粗悪なものもあるようで注意が必要です。
ちょっと値が張りますが オーディオテクニカのAT-HLC110 が良さそうです。
書込番号:26275300
0点

TS-WX140DA(120DAも同じ)は、RCA入力、SP配線どちらでも使えます、取りつけ説明書に記載されてます。
ゲタ(L型金具で浮かせる)をはかせた板に固定するか、金具のみで浮かせてシート固定金具と本体金具をを延長して固定。
相当ハードルが高いです。
随分前に購入したのですが、ハーネス行方不明だったのですが、ついに発見、しかし本体行方不明。
書込番号:26275459
3点

取説見ました。
スピーカー線からで問題なさそうですね。
ハードル高すぎて、取り付け諦めることも
考えてしまいました。
書込番号:26275558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビートソニック DSP-T309 を使えばRCA接続でサブウーファー取付出来そうですね。
値段は高いです。
不具合出なければ良いですが‥
私も色々社外品は諦めました。
書込番号:26275680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーケーブルでの入力は
INPUT LEVEL」のスイッチを「SPK」側に設定し
INPUT GAINのスイッチを"NOR"側に設定すれば
問題ないようですね
書込番号:26277991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何でもやってみなければね。
ちなみにシエンタ契約されましたか?
書込番号:26278087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

契約しました。
納車日は12月か月ごろですが
書込番号:26278127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他車でTS-WX130DA使ってますが、RCA入力、SP入力どちらでも使えます。
(140DAも同じです)
配線は取出しコネクタを使えば簡単ですが、なければ車両の配線を途中で切断してギボシ付けになります。
(私はこれで取出してます)
H/Lコンバータ使う場合はオーテクのAT-HLC130(AT-HLC110は生産終わってます)より、ゲイン付のAT-HLC230がいいです。
昔ケンウッドのSWはAT-HLC110で綺麗に鳴ってましたが、パイオニアはSWのボリューム上げると歪んで酷かったです。
H/Lコンバータをゲイン付にして解決したので、私の車の純正ナビと相性がよくなかったと思います。
本体設置はシート下や、ラゲッジに置くと思いますが、私はスペースがなかったのでラゲッジの右隅に縦置きしてます。
設置方法はそれなりに工夫が必要ですが、使い勝手はあまり犠牲になってません。
書込番号:26278413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせサブウーファーを取り付けるなら
ついでにDEQ-2000Aもつけてしまおうかと
妄想しております。
DSPは使ったことないので、
お財布とスキルの相談中です
書込番号:26280544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirohase0912さん
スレ立ち上げから一週間ほど経ちましたが、コンパクトな実用車的な立ち位置にあるシエンタでどんな音響空間を目指されているのですか?
内装の裏側は断熱とか遮音とか無縁の多層鉄板なので、あまり重い音だと共鳴とか対策必要ですよ。
何か策はありますか?
書込番号:26280631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12月納車希望で、Zハイブリッド購入しました。
納車までに、シートカバー等、備品を揃えているのですが、サイドステップガードのオススメあれば教えていただきたいです。フロアシートの様なカーペットタイプやシールのようなタイプ、メッキのような素材が硬いタイプなどありますが、みなさんどんな感じで装着していますか?よろしくお願いします。
書込番号:26270958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアのステップ部分は、普通の樹脂なので特につけてません。
市販というかアマゾンとか探すとシエンタのロゴ入った製品あるから色々試してみるのが良いと思う。
使い勝手など人それぞれだと思う。
あと、みんカラとかなら写真も出てくるよ。
書込番号:26270967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころろ1201さん
↓はそのみんカラの10系シエンタのサイドステップガードに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&kw=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%89&trm=0&srt=0
書込番号:26270977
3点

今まで何らかのガードをした事がないですね。
したーの方ですから少々粗が有っても分からないので気になるぐらい傷付けば塗装したりしてましたね。
書込番号:26271002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
参考にし、調べてみます。
書込番号:26271561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷が付くのが嫌で検討されているならカーペットタイプが良いと思います。
ステンレスタイプはそれ自体が傷付きますし、シールタイプは濡れた靴で踏むと滑ることがあります。
書込番号:26271699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございますm(_ _)m
カーペットタイプとステンレスタイプで悩んでいました。
両方とも、後ろに両面テープで固定になっていますが、外れたときに車体に両面テープが残り汚くなるかしら(^_^;)
など思いつつ、悩んでいます。おっしゃるように傷防止のために装着予定です。ステンレスの方が丈夫そうですが、傷がつきやすいんですね(T-T)
書込番号:26272298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドア開けた時のサイドステップ、とサイドシェル下部のすり傷防止との事ですが、それ墓度気になる感じに擦れて無いので気にしませんでした。
もともと樹脂部は経年劣化で少し白ぽく見えてきてるので外装の樹脂に塗る保護剤塗布してまず。
塗装面は透明なプロテクションテープ買って貼るのがお手軽かと思います。
僕は実用車と思ってるので、ダイソーの白養生テープ買って汚れたら張り替えるようにしてみます。
少し質問と違いますが、外装のサイドバンソコの樹脂の紫外線対策の方が重要に感じます。
書込番号:26272494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
外装のサイドバンソコの樹脂とは、外装の黒の樹脂部分のことでしょうか?紫外線で劣化するようですが、対策ありますか?
書込番号:26273164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタ、フリードで迷っています。
迷っているポイントはエアコンの効きです。
シエンタの場合、フロントのみしかありませんが、
リア設定なしでそれならそれで良いとして、
実際の所、現行シエンタのエアコン冷房の効き具合には
皆様満足されていますか?
後部座席へは、市販品の簡易扇風機を使用予定。
後部5枚ガラスにはフィルムも貼る予定です。
リアエアコン無いなら無いで、
その範囲内で皆様どんな感じ、効きの感覚をお持ちかお教えください。宜しくお願いします。
書込番号:26260342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道沖縄さん
自分はOPでサーキュレーターを付けました。
後部座席でもそれほど暑さを感じませんが
風量を最大にすると音がうるさいのが難点です。
書込番号:26260399
3点

>北海道沖縄さん
自分のシエンタはヘッドレストの固定するタイプの扇風機を使ってますが、後部席から不満が出たことはないですね。
乗り始めの車が暑い時だけ扇風機を動かして、車が冷えてきたら扇風機は止めてるみたいです。
書込番号:26260516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道沖縄さん
買い替えだとすれば、今の車との相対比較になると思うのですが、今の車はリアクーラーついていますか?
ついていて使っているなら、不満が出そうですね。
私はシエンタの前はフリード6人乗り黒系でした。現行ではないので、リアにクーラー吹き出しはありません。
シエンタは2024年の5人乗りHEVZ白です。
サーキュレーターもファンもつけていません。
外気温38℃の時に、後席に乗ったこともありますが、エアコンの効きが気になったことはありません。
以前のフリードよりも良く効くと思います(フリードは経年劣化の影響あるとは思いますが)。
一番高頻度に運転している妻は、外出して炎天下に止めた後も、以前のフリードよりエアコンの効きが良くていいと言っています。
センターにある吹き出し口からの風が2列目に、体感できる程度には届きます。
自宅の駐車場が直射日光が当たらない構造なので、車が熱くなりにくいのも影響しているかもしれません。
車の色が白なのも地味に効いているかもしれません。
書込番号:26260755
3点

寒冷地仕様だったら吹き出し口設定を足元と前面にすれば前席の下側からも冷風が出ませんか?
あと、なんだかんだ言ってもトヨタ車のカーエアコン(ほぼデンソー製)は他社の他メーカーのものより優秀だと思います。
書込番号:26260878
4点

多人数で乗るなら後ろにも吹き出し口のある車が良いのでは?
前後で別々の温度調整もで出来るし。
先日トヨタのノアを借りて6人で猛暑の中を快適な旅行が出来たので実感しました。
書込番号:26261141
0点

>北海道沖縄さん
こんにちは!
シエンタオーナーです。
フリードの後席エアコンは羨ましいな〜と思いました。
でもフリードのクチコミを見ると、構造的に前席と比べて利きが悪いというご意見もあります。
シエンタのサーキュレーターをディーラーで相談したら、天井が低くなることと、結構音がうるさいとの事で、私も簡易扇風機を使用しています。こちらは音は静かで局所に風を送ることが出来て便利です。
炎天下で駐車したときは、リモートで事前にエアコンをつけておくと乗るときには室内は冷えています。
簡易扇風機とリモートのエアコンで極暑も快適に過ごしております。
書込番号:26261249
2点

>北海道沖縄さん
80系シエンタに16年乗り、今回7月にシエンタ注文しました。フリードと比べた結果、後席エアコン以外は、シエンタが機能的に充実していました。80系シエンタは、サーキュレーターもないですが、元々がミニバンなので、夏場数分間は暑かったですが、苦になるほどではなかったです。ただ、3列目を頻繁に使うようでしたら、フリードの方が快適かも。今回は、サーキュレーターつけました。天井的に邪魔になるかと思ったのですが、185センチの息子が乗ってもぶつけなかったので、お値段的にもお手頃なのと、あとづけで自分でサーキュレーターつけた方が邪魔になるのと、見た目的にもスッキリせずだったので(^◇^;)必ず欲しい機能が、フリードにあるか、シエンタにあるか。で検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:26265233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背が高い方だと、シエンタの2列目に長時間座るのは辛いかもと思ったりします。
うちの子も大柄なので、1時間以上乗ってると、不満タラタラです。
運転手交代で対応したますね。
特にリクライニングと背もたれの高さが中途半端のことをたまに言われます。
コンパクトクラスだから仕方ないかなと割り切ってます。
書込番号:26265696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様お教えいただきありがとうございました。
未だシエンタとフリードで迷っていますが、
色々なご意見を聞いて大変参考になりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:26265879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,895物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 283.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 136.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
-
シエンタ ハイブリッドX 禁煙車 セーフティセンス 純正ナビ バックカメラ 電動スライドドア スマートキー オートエアコン オートハイビーム 電動格納ミラー 横滑り防止装置 Bluetooth ETC
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 141.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 288.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 283.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 136.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
シエンタ ハイブリッドX 禁煙車 セーフティセンス 純正ナビ バックカメラ 電動スライドドア スマートキー オートエアコン オートハイビーム 電動格納ミラー 横滑り防止装置 Bluetooth ETC
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 141.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 288.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.6万円