シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,876物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8100件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 34 | 2025年1月4日 04:23 |
![]() |
122 | 25 | 2024年9月9日 12:41 |
![]() |
31 | 12 | 2024年9月4日 19:10 |
![]() |
105 | 61 | 2024年9月7日 13:46 |
![]() |
41 | 51 | 2024年9月15日 17:18 |
![]() |
137 | 22 | 2024年8月23日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
全国人気のシエンタ
オーナーの方が多いと思いますが・・・
雪が切れ間なく降ると
バンパーに雪が付き
センサーが作動していませんの表示になり
メーターの残り距離数とか確か見えなくなると
思いますが
皆さんはこう言う状態の時はどうなされていますか?
3点

”皆さんはこう言う状態の時はどうなされていますか?”
シエンタに限らず、安全な場所に停めて雪を取れば良いと思いますが・・・
何もここで尋ねる話じゃないと思います。
書込番号:25885274
13点

>YS-2さん
>安全な場所に停めて雪を取れば良いと思いますが
それは甘いですね(切れ間なくです
有料道路など止まれない道が続く道を考えて
私は尋ねていますので。
書込番号:25885292
6点

>こう言う状態の時はどうなされていますか?
どうもしない。放置。
”残り距離数”なんてもんが見えなくても、
困るような運転も、ドライブプランも立てないから。
書込番号:25885297
23点

>O.C86さん
シエンタには乗ってなくてすいません・・・
バンパーに雪が付いてメーターの残り距離数というのは何ですか?
クリアランスソナーの話ですかね?
だったとすれば、雪の時くらいそんなものはアテにせずに目視で車庫入れするか、YS-2さんが言われるように手で落とすか、でしょうね。
だいたい降雪時に走行したらソナーなんて役に立ちませんよ。
ピーピー五月蠅いのでOFFにしてしまいません?
そんなことよりもたとえば、新雪が降る中しばらく走っているとタイヤハウス内に雪がびっしりと着雪して、ひどくなるとハンドル切れなくなったりします。これはちょっとビビりますね〜・・・
降雪時のドライブは不慣れだとトラブルだらけになりますので、吹雪の日などはクルマに乗らないのがお勧めです。
書込番号:25885304
20点

その情報は必要不可欠ですか?
雪の為だと割り切り尚且つ燃料残量が分かればそれで事足りるでしょう?
書込番号:25885312 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>JamesP.Sullivanさん
仮にの話なので
シエンタ場合これが作動するとかなり
メーターの中が潰されますね
画像なくてすみません。
暫くなら無視もありですけどね
>ダンニャバードさん
うほー
これぞ極寒の地w
やはりセンサー切って走るが正解かな。
>麻呂犬さん
必要不可欠命がけ(笑)
まぁ過酷ですよ。
ご理解の程宜しく。
書込番号:25885328
3点

追伸
車の車種でいろいろ異なると思いますが
ピーピーはならないです
センサーが作動しません的な表示出たまま
消えてくれると有難いのだけどねオーバーアクションで
困る。
こんな感じですね
書込番号:25885345
0点

>O.C86さん
こういうことですか?
1.着雪などによりクリアランスソナー異常を検知
2.メーターパネル内のインフォメーションディスプレイにその旨の警告表示が出る
3.すると航続可能距離の表示が警告表示のせいで見えなくなる
4.あと何キロ走れるか分からないので不安・・・
だとすれば、たぶんクリアランスソナーをOFFにできると思いますので、それで表示が消えないか試してみてください。方法は取説などに乗っていると思います。
しかしまあ、燃料系が付いてるんだから航続可能距離表示なんてなくても何ら困らないと思いますが・・・(^^ゞ
さらに言えば、多くのクルマは燃料の残量警告灯が点灯してからおよそ100km走行できますので、それを目安に給油すれば良いだけですね。
書込番号:25885385
9点

>O.C86さん
>消えてくれると有難いのだけどねオーバーアクションで困る。
バンパーのセンサー、フロントのトヨタマークを柔らかいい布などで拭く
雪道は危険なのでブレーキ、ハンドルアシストをする安全装置はOFFにする事をお勧めします。
(事故などになるかもしれません)
マルチインフォメーションから変更出来ます
書込番号:25885390
4点

吹雪で走れば、日常的にセンサー異常やヘッドライトに雪が付着して光量ダウンする等、臨機応変で対応しないと暮らしていけません。
書込番号:25885402
4点

>ダンニャバードさん
先ほども書きましたが
私の説明も悪くてごめんなさい
距離なんてどうでもよいですが
メーター内の表示がほとんど失うって話です
センサーのOFFがいいみたいね
冬になったら試してみます。
雑談になりますがドローン好きみたいですね
また今度教えて下さい。
>神楽坂46さん
もありがとね
まぁセンサー切っても走れるでしょって話です(笑)
豪雪時は走らないとかも書かれましたが
最悪私はPROのドライバーで走らなければならないですw
今回メダリストの価格com依存症の方が多いみたいです
(褒めていますので気を悪くしないで下さいね。)
他の方たちも面白いお話が有れば聞かせて下さい。
暫くはこのまま受付しようと思います。
書込番号:25885425
1点

>O.C86さん
豪雪地帯の方は大変ですよね。
でも最低限地上高セダン並みのシエンタを選んだのでしょうか?
Gグレードでも先進安全装備はほぼついているので、冬はセンサー類を色々停止させて走るしか無いですよね。
しかもリアモーターと寒冷地仕様を選択された?とは思いますが、豪雪地帯ではお守りにもならないかもと思います。
無理せずに走行下さい。
話はそれますが、4人乗って道路より少し上がった田舎のコンビニ出入スロープでガリガリ言うのはシエンタサス柔らか過ぎに思う。本当に七人乗れるのかな?
書込番号:25885435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
昨日もどうもw
そうタクシーでは価格性能重視してガソリンハイブリッド
城下町なのでこのサイズが走りやすいです
クラウンですと途中で降りて貰う事になりますね。
荷物積むので5人乗りですね。
まぁシエンタの場合の7人は補助的な物だと思います
子だくさん家族とかw
結構無理しますが変な音は今の所は無いですよ。
書込番号:25885449
2点

>最低限地上高セダン並みのシエンタを選んだのでしょうか?
たまにメーターパネルに警告が表示されっぱなしになって、
ウゼェな、
って程度の話を、
必要不可欠な情報が得られず安全に関わる
って盛っちゃっただけの話でしょうね。
書込番号:25885454
6点

>JamesP.Sullivanさん
>最低限地上高セダン並みのシエンタを選んだのでしょうか?
ハイブリッドの先駆け
プリウス30なんて酷い物でしたよ
車高は低い轍で腹は擦りっぱなし
トラクションコントロールの解除ボタン無し
脱出不可能になる
頭にきた(笑)
書込番号:25885461
1点

>O.C86さん
東北でも北海道でもプリウス20.30系のタクシー結構市内走ってますよね。
ラッセル車並みに豪快にスタッドレスタイヤで上手に走ってますよね。
バンパー頑丈なんですかね?
雪国はカローラワゴンとか何とかクロスの方が良さげですよね。
お気をつけて
書込番号:25885669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O.C86さん
こんばんは。
警告の原因を何とかしないと、暫くすると同じ警告が表示されるでしょうが、(シエンタの場面ハンドル左のスイッチで)マルチインフォメーションディスプレイの表示を切り替えれば、通常の画面になりませんか?
書込番号:25885706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
>雪国はカローラワゴンとか何とかクロスの方が良さげですよね。
車内空間狭くてOUTだね
モーター4駆でもかなり強いですよ
高台の団地とかも冬でも登れますので
まぁ北国の雪はサラサラで軽いから大丈夫なのですかね
こちらの雪は重いのでアンダーカバー壊した車両が
かなりいたみたいです。
フォレスターで営業しているおっちゃんいますね
無敵のような気がする(笑)
>チビ号さん
そこまで考えなくてさ
今年の冬でいろいろ試して報告します。
書込番号:25885768
0点

3年前にスキーで右肘に甚大な脱臼をしてから、スキーは休業中ですが雪山遊びには呆けてます。
50プリウスは、こんな警告がでますね。
SUBARUアウトバックに乗ってる時に、奥美濃に正月休みにスキーに行ったら前日から大雪、正月休みで除雪作業も通常より少なかったのか国道はデコボコのアイスバーンでした。
ビスカスのリアLSD付、スタッドレスでも30km/hは出せないデコボコのアイスバーンのステアリングへのキックバックが酷かった。
雪道走行は、その時々の天候に左右されますね。
書込番号:25885769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

取説見た?
人の車の取説見てあげる気はないけど、スレ主が取説見て取説に何も載ってないスイッチなら、走行中にテレビが見れる様にする機械のスイッチだったりして…
書込番号:25882409 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>押したら赤のランプが点くこのスイッチは何でしょうか説明書を見ても分かりません
取説にもないスイッチならオプションの何かのスイッチか、後付の何かのスイッチではないでしょうか。
写真載せると何のスイッチかわかるかもしれません。
書込番号:25882538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

〉注文もしていないキャンセラーは付くわけが無いですw
あなたが仕様や後付装備を書いてないんだから想像でしか書けない。
そういう書かれ方が嫌なら仕様や後付装備をしっかり書きな。
その前に取説に載ってるのか確認したのかい?
載ってるのなら分かるだろうし、載ってないならあなたが付けた後付装備の可能性もある。
さらには写真くらいは載せようぜ。
ワイパースイッチの下ってどこだ?
ステアリングコラムかい?
俺の車には社外ナビ用のステアリングスイッチのON/OFFに連動して光るLEDが付けられてる。
あなたの車の仕様が分からないし写真も無いネタじゃ分かりにくいね。
もっとうまく伝えられる書き方しなよ。
書込番号:25882612 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>O.C86さん
いつも思うが、ディーラーに聞いても解らなければここに聞くのが本来の順番だよね。
コミュニケーションは大事なんだといつも思う。
文字に起こすより会話の方が簡単?
ちなみにそんなスイッチは標準では無いよ。
書込番号:25882694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>O.C86さん
聞いているボタン(なのかな?)の写真アップしてもらうと、かなり早くわかるかもしれません。
また、赤のランプがつくとのことですが、どこのランプでしょうか、これも写真あげてもらうと知っている人がいるかも知れません。
書込番号:25882770
3点


スレ主様の過去の投稿で、
シフト周りいじられてますね。
色々されてるのではないですか?
まさか、勘違いされ、ご自分でつけられたのを忘れてるとか。
とにかく取扱説明書にない、純正と思われる何かを見てみたいですね。写真お願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=25621660/
書込番号:25882789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿前後して失礼しました。
これは、流石に取扱説明書にはないですね。
後付け感満載ですね。
純正のドラレコでも、このような後付感でるのですね。
書込番号:25882810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本電気サービスの「テレビ&ナビコントロール」じゃないの?
書込番号:25882846
2点

>日本電気サービスの「テレビ&ナビコントロール」じゃないの?
でしょうね。ロゴ、一致していますから。
http://www.j-e-s.co.jp/new_tv_nabi.html
書込番号:25882869
4点




>確かにドライブレコーダーも作られてますね。
なるほど、失礼しました。
書込番号:25882948
0点



今月納車され試行錯誤中なのですが今はAmazon Fire TV stickで音楽聞いています。
【車内Wi-Fiのインターネット接続を使いたいが・・・】
1.bluetoothでapple carplay接続しAmazon Musicアプリを使うとスマホのパケットを使ってしまうように感じる
*a 確定ではないですがスマホ側のモバイルデータ通信をオフにすると再生できないので
2.トヨタのサポートには「bluetoothで接続してしまうとスマホのパケット経由になるので車載USB接続で」と言われるがUSBで接続してもディスプレイオーディオに表示されるAmazonアプリで音楽再生させるとスマホのパケットを使用しているように見える
*1.の*aが同様なので
3.では・・とディスプレイオーディオ側設定のBluetooth設定でcarplayはOFFしスマホの音楽を使用ONにするとAmazon Musicはある程度操作できる
*画面にアーティスト写真とかも表示される
4.3.でもなんかスマホのパケット使ってるか微妙なので車載HDMI端子でAmazon Fire TV stick(買い替えたので余)にて聞いている現状
*走行中は画面使用不可表示になって音だけ流れている
3点

>緑のインコさん
初めまして。
AppleCarPlayを無線接続すると、車内Wi-Fiは使用できないです。車内Wi-FiとAppleCarPlayの無線接続は排他的なので。
車内Wi-Fiを契約して、iPhoneでWi-Fi接続できていれば、基本的には、スマホのパケットは使用しないかと思います。
私は車内Wi-Fi接続して、Apple musicや、Amazon musicを使用していますよ。
書込番号:25877726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1について
Bluetooth接続したAppleCarPlayと車載Wi-Fiは同時に使用できません。
Bluetooth接続でAppleCarPlayを利用している時、AmazonMusic等でストリーミング再生をしている時はスマホのパケットを使用しています。
Bluetooth接続で使いたいが通信料が気になる…という場合、スマホの料金プランを定額プランに変更したり、モバイルルーターを別途用意する必要があります。
2について
実際に試していませんが、スマホをケーブルで接続すれば車載Wi-FiとAppleCarPlayの同時利用が出来たと思います。
心配であればスマホの電波マーク横の表示を確認して下さい。
Wi-Fiのマークがあればスマホに通信料は発生していませんが、4Gや5Gと言った表示であればスマホに通信料が発生しています。
3について
AppleCarPlayを使わなくても、スマホを登録すればBluetooth接続でAmazonMusic等で音楽再生は可能です。
4について
Fire TV Stickをお使いなので車載Wi-Fiは契約されているようですね。
私の場合は車載Wi-Fiが稀に自動接続されない時があり、手動でWi-Fiに繋げる時があります。
AmazonMusicはWi-Fi未接続時にストリーミング再生しないよう設定しています。
スマホのパケットを使っているのではないかと不安であれば、上記設定を試してみては如何でしょうか?
自動接続されていなくても、知らずにパケットを消費する事もありませんので安心です。
書込番号:25877784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>緑のインコさん
情報の交通整理が必要な?理解度の様子ですね。
まずトヨタの社内WiFiを導入していれば、スマホもAmazonファイヤーステックも社内WiFiに接続されれば、基本無制限で使えます。
ドコモ系の通信プランなので無制限と言いますが、実際は直近3日間で6GB到達すると速度制限がかかりますが、通信は切れません。もちろん通信量が減れば次の日からもとの速度に戻ります。
なのでスマホ及びAmazonファイヤーステックのWiFi設定画面で社内WiFiに接続されているか?されてなかったら変更すれば、スマホのパケットは減りません。
以上
書込番号:25877795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
元々の質問の意図は「Bluetooth接続したスマホでAppleCarPlayを利用し、同時に車載Wi-Fiも利用しスマホでAmazonMusicをストリーミング再生したい」という事だと思います。
端的に答えると「出来ません」ですね。
書込番号:25877824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒い招き猫さん
そんなんですね。
車ではアイホン面倒なので、もっぱらアンドロイドスマホのみ接続していて、理解が追いつかなくてすみません、
でもシンプルな方が利便性良いと思いますが、アップル系のアプリとか何か通信で上手く行かないイメージが(偏見ですみません)強い気がします。
書込番号:25877852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑のインコさん
状況を整理しますね。
@車内WiFi契約済みでディスプレイオーディオや他のWifi機器でインターネットを使える状態
AiPhoneでワイヤレスCarPlayを使いたいがiPhneの(セルラー通信網)パケットは使いたくない
Bどうすれば良い?
という事だと思います。
C(Dと順番は逆でも可)ワイヤレスCarPlayを起動してください。あとはiPhoneなどで使いたいアプリを使ってください。
DiPhoneを車内WiFiのSSIDに接続し(最初はパスワードも必要)セルラー通信から切り離します。
E必要に応じて他のWiFi機器も車載WiFiのSSIDに接続します。
これでiPhoneのインターネット接続は車内WiFi経由になりiPhoneのセルラー通信は使わなくなるはずです。
念のために。
ワイヤレスCarPlayでディスプレイオーディオとの間の通信はWiFiを使います。Bluetoothは最初にWiFi接続を確立するために使われます。ただしCarPlay中はBluetoothは(複数トランシーバー搭載機でない限り)他では使えなくなります。
ワイヤレスCarPlay中のWiFi接続でiPhoneは子、車内WiFIが親です。
CarPlay自体のインターネット接続はデフォルトでセルラー通信網ですがWiFi接続でも使えます。
iPhoneのセルラー通信接続を切っていてもWiFi経由インターネットにつながっていればスマホ・固定電話から・への発着進可能です。
書込番号:25877860
2点

トヨタのウェブサイトには以下のとおり記載されているので、Apple CarPlayのワイヤレス接続を使用しているときは車内Wi-Fiは使えないです。私も使えませんでした。
https://toyota.jp/tconnectservice/service/wifi_incar.html
※Apple CarPlayのワイヤレス接続と、車内Wi-Fiとは併用できません。Apple CarPlayをご利用の場合は、USBケーブル接続にてご利用ください。接続方法は、こちら(https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/#applecarplay)をご覧ください。
書込番号:25877876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> Apple CarPlayのワイヤレス接続を使用しているときは車内Wi-Fiは使えないです。
トヨタは出来ないのですか。ワイヤレスCarPlay接続中は車内WiFIのセルラー通信が停止する仕様になっているのでしょうか。
誤情報、申し訳ありませんでした。
書込番号:25877898
1点

>SMLO&Rさん
>トヨタは出来ないのですか。ワイヤレスCarPlay接続中は車内WiFIのセルラー通信が停止する仕様になっているのでしょうか。
最近の車のオーディオ関係は錯綜しているので。できなきゃできないでなんとかしよう・・で購入しています。正直営業さんも良くはわかってないようなので。
教えてくれている方がいますが(トヨタのサイトには書いてあるけど営業さんがそもそもわかってないものを細々調べるのも限界があるので)ディスプレイオーディオにBluetoothにてapple carplayで接続した際にスマホのWi-FiはOFFになってしまうのですがONにすると「carplayを終了します」で社内Wi-fiと排他利用になる。
で、おっしゃるようになんでこういう使用なんかね?と不思議に思います。私は仕方ないと思いますがトラブルのもとだよなと。
書込番号:25878104
2点

>はるあさきよさん
排他利用になってしまうのは意外でした。でも、まあ・・しょうがないかと。
Bluetoothでiphoneにつないでcarplay使用せずスマホの音楽を使う・・設定が今後の使い方になる気がします。
Fire TVだとAmazon Musicは毎回起動操作が面倒なので。
良かったなと思うのは。古いトヨタのナビにBluetoothでスマホ繋げて使っているときはエンジンかけるたびに「スマホと接続しました」表示がされて、スマホの仕事先への置忘れ防止に重宝していたのですが。始動時に自動でcarplayに繋がってしまうと「スマホを置き忘れてないか不安になる」のでした。もしかしたらスマホ持たずに指導したらなんか警告されるのかな?とりあえず持って車に乗った際は「スマホトつないだよ」って表示はされなかったので。
iphoneにcarplay使わずに接続していると始動時に「スマホとつながった旨」が表示されて安心します。
書込番号:25878116
2点

>緑のインコさん
> ディスプレイオーディオにBluetoothにてapple carplayで接続した際にスマホのWi-FiはOFFになってしまうのですがONにすると「carplayを終了します」で社内Wi-fiと排他利用になる。
「apple carplayで接続した際にスマホのWi-FiはOFFになってしまう」の状況をよく理解できません。
一般論では上述通り、
ワイヤレスCarPlayはWiFi接続でiPhoneと車載器(ディスプレイオーディオ・ナビなど)間の通信をします。
従って「apple carplayで接続した際にスマホのWiFiはOFFになってしまう」という状況にはならないはずです。
ワイヤレスCarPlayのWiFi接続では車載器がWiFi親機(ホットスポット)に、iPhoneがWiFi子機になります。
BluetoothはワイヤレスCarPlay起動時にこのWiFi接続設定(SSIDの選択とパスワードの入力)を自動化するために使われ、一旦WiFi接続が確立した以降は一部例外情報通信を除きCarPlayでは使いません。
この状態でiPhoneの携帯通信網を使ってインターネットにつなぐことがCarPlayのデフォルトの使用方法です。
しかしインターネットにつながっているWiFiホットスポット(この場合は車載器)があればiPhoneのインターネット接続を自身の携帯通信網から車載器のホットスポット経由に切り替えて使うことが可能です。
以上はCarPlayの仕様ですからトヨタも技術的にはこの仕様に沿っているはずです。
しかしトヨタがワイヤレスCarPlay使用時に車内WiFiインターネット利用を止める事には何らかの商業的理由があるのだろうと想像します。
>始動時に自動でcarplayに繋がってしまうと「スマホを置き忘れてないか不安になる」のでした。
iPhoneの「オートメーション」を使うとBluetoothに接続した(切れた)あるいはCarPayが起動した(停止した)事をトリガーにして、たとえば、音楽を鳴らすなどのシュートカットを起動するなどが可能です。通知になるでしょう。
書込番号:25878186
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの購入決定していて
ほとんどオプションは決まったのですが、
後席モニター(フリップダウンモニター)を
付けるかどうか迷っています。
10代の子供がDVDを見るためのものですので
ヘッドレストに付けるタブレットなどは考えていません。
どなたか付けた方がいらっしゃれば
感想を教えて頂けたら嬉しいです。
必要だったか?要らなかったか?見やすいか、見にくいか?など。
以前NOAHに乗っていた時は車内が広かったので
必要性をかんじたのですが、シエンタの試乗車でモニターが付いたものがなく実物がみれなかったので、ここで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします
書込番号:25875313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いぬのいる生活さん
私の場合、まだ納車されたばかりなのですが、チビもまだ小さくサーキュレーターにするか、天井モニターにするかとても迷ったんですが、子供が暑がりなので我が家はサーキュレーターを選択しましたが、やはりある程度の年齢になると退屈させないためにも天井モニターも欲しかったなと、今では少し後悔しています。
サーキュレーターは、正直炎天下に停めて作動させると車内が冷えるまでは熱風が吹いて来ます。
書込番号:25875334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>10代の子供がDVDを見るためのものですので
うちの場合は、中学ぐらいになると、あまり一緒に出かけなくなったし、乗ってもスマホいじっているので、リアモニターは必要無かったです
書込番号:25875338 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>いぬのいる生活さん
>mokochinさん
まぁ、狭い空間で子供のために車内までテレビを見せるって、贅沢ですよね。
金額的にも安くはありませんし。
しかし、子供が何人かいれば付けてもいいかと思いますが、うちの場合は一人っ子なので、テレビは諦めてサーキュレーターにしました。
書込番号:25875353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

100円DVD じゃ満足できなくなって
にゃんこ大戦争が見たいとか言われると
結局 youtube環境がほしかったりする
書込番号:25875375
9点

>アカシアはちみつさん
モニターかサーキュレーターどちらかしか付きませんもから後部座席に子供が乗る事を考えると悩ましいですよね。サーキュレーター温い風も回るんですね(笑)
うちは、モニターか何も無しかで迷っています。何軒かディーラーや中古車店を回ったのですが、後席モニターがついてるクルマが無くて…
結局あまり需要がないのかもしれませんねぇ…
書込番号:25875401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
確かにスマホもひっきりなしに触ってます(笑)
月額の車内wifiも契約しようと思っています。
後席モニターがあまりに近すぎるならやめておこうかと悩んでいますが、付けてる人が少なそうですね。
書込番号:25875407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬのいる生活さん
モニターまで付けている方は、なかなか手放さないのではないでしょうか?
中古車市場では
書込番号:25875412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
車内wifiは契約してしようと思ってるいます(^^)
CD,DVDは付ける事も決めていて、ファイアースティックも購入したので後部座席で見れると良いかなぁ…と。
実写が見れないので悩ましいです。
書込番号:25875417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
なるほど。まだ発売から2年ですものね。
オーディオディスプレイは10.5インチのを選んだので、それで良い気もしますが…
うーん、悩ましい(笑)
書込番号:25875423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サーキュレーターかモニターかどちらかしか付かないなら迷いますね。
我が家は別の車なのでサーキュレーターは関係ないため参考にはならないかもしれませんが、長距離を移動することが多いので後席に座る子供がまだ小さかったので退屈しないためにモニターは付けました。
短距離しか乗らないならスマホやタブレットでも代用できるので必要ないかもしれませんね。
ただ、スマホだと動画を観るにしても手持ちだと目との距離が近すぎるし、長時間手に持ってるのも無理かもしれませんね。
いまは成長してスマホをいじっていることも多いですが、長距離のときはDVDを流しています。
ちなみに、高価なDVDは車内に積んでおくのももったいないので、小さい頃は100均のトムとジェリー等のDVDを、最近はテレビで録画したジブリや鬼滅の刃などのお気に入りをDVD-Rにダビングしたものを積んでます。
書込番号:25875456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオディスプレイは10.5インチのを選んだので、それで良い気もしますが…
後席から観るには遠すぎるんじゃないでしょうか。
また、そのディスプレイをカーナビにも使うなら不便ではないでしょうか。
書込番号:25875464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もナビは10.5インチにしたので、二列目からでも十分な大きさだと思いますが、そうなってくると走行中でもテレビが見えるキャンセラーを付けたくなるんですよね。安全上、どうかとは思いますが。
書込番号:25875473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
そうなんですよね
長距離を行く時は後席モニターがあると、かなり助かりますよね!あるととても便利なオプションですよね。
うちもノアに乗っていた時に必需品だったので、シエンタでも必要かと思ったんですが、
ノアとシエンタでは後席からモニターの距離感がどうなのかな?と思って質問させて頂きました。
軽でも付けておられる方がいらっしゃるようですが、デジタルインナーミラーとの干渉も気になるので迷っている次第です。
書込番号:25875620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
やっぱり実車がないとモニターまでの感覚がつかめず難しいですね。ナビを見てるとDVDは見れませんしね…
納車されてから考えるのが1番かもしれませんね
書込番号:25875621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬのいる生活さん
ディスプレイオーディオの画面を2列目から見て子どもが納得するか?に関しては、お子さんの年齢や2列目の真ん中に1人で座れるか?と、
トヨタのOPであるとても高額な吊り下げモニターを取り付けて使う頻度が価格に見合うかですね。
僕も過去に歴代のノアを乗り継いで、リアモニターを付けた時が1回ありましたが、ほぼ使わなかったので、利用方法を良く考えてご検討下さい。
なお、ナビで目的地を決めれば、道案内はメーター内のディスプレイで表示がでますので、それほど困らないし、ノアみたいなロングスライドもないので2列目からの距離感もアニメなら見れると思うのですが。
10万前後リアモニターの費用対効果はどのぐらいあるかな?
書込番号:25875745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ナビの安内がメーター内で見れるとは初耳でした!
貴重な情報をありがとうございます!
確かにお高いオプションですので利用頻度を考えると迷いますね。土日に主人が運転する時はわ私も子供も後部座席ですが、平日は私が運転するので子供は助手席になりますから費用対効果で考えたら低いのかもしれません…
後部座席からリアモニターを見た距離感が知りたかったのですが、なかなか情報がなく
実車も見れなかったので実際に納車したあとに必要なら取り付けるのがベストかもしれませんね(^^)
書込番号:25875788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬのいる生活さん
参考までに、新型フリードの場合リヤモニターを装着する場合は一番上位モデルのでないとテレビは付けられない仕様になっているみたいで、そのリヤモニターもかなり高額になっていて、両方付けるとおそらく50万くらいになると思われます。ちなみに、シエンタは天井サーキュレーターですが、リヤクーラーを設置されているタイプはシエンタと同じように、リヤモニターは付けることが出来ないんですよね。
書込番号:25875828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
そんなに高いんですね、ビックリです!!
フリードも見に行きましたが総支払が50万ほど差があったので、それならもう少し出せばvoxyが買えるよねと主人と話しました(^^) 私は二列目ベンチシートとシエンタの顔の方が好みです♪ 必要な装備とお気に入りのポイントは人それぞれなので金額には変えられないのかもしれませんね。
沢山の情報をありがとうございます♪
書込番号:25875956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬのいる生活さん
Youtubeに シエンタ後部ディスプレイは子供目線で見にくくないか、というのがありました。
【検証】トヨタ 新型シエンタ 後席ディスプレイは子ども目線で見にくくないか?
YouTube
井ヶ田シャモの車の教材
8435 回の視聴
2023年4月11日
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%82%b7%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%bf+%e5%be%8c%e9%83%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4%e5%8f%96%e4%bb%98%e4%bd%8d%e7%bd%ae&mid=EF72646A4C4AAE9F701DEF72646A4C4AAE9F701D&FORM=VIRE
書込番号:25876086
2点

>sanbojikan007さん
わざわざ調べてくださってありがとうございます!
早速見て見てみました!
やはり、かなり近いですね…
voxyクラスの車体とは長さがかなり違うんですね
とても参考になりました(^^)
書込番号:25876330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタが納車されてから一カ月になり、ようやく使い方にも慣れてきたところですが、レーダークルーズコントロールモードで信号待ちで停止保持中で停車している場合テレビが見ることができて、前の車が発進するとナビの画面が地図表示に変わるのですが、時たま停止保持中でもテレビ画面になる時とならない時があるので、何が原因なのか、ご教授いただきたく宜しくお願いします。
9月末の一カ月点検の時に、確認してみようかとは思っています。
また、洗車をして気がついたことがありまして、右側のスライドドアの後方とボディ本体の隙間の段差が左側と違うことが分かり、最近のトヨタ車は鋼板の品質が落ちてるような気がします。
タオルで横に流していくと、ボコっと段差が気になりました。
書込番号:25871975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタ車の段差とかチリの問題は他車種でも出ているような。
どうしちゃったんだろう、最近のトヨタ品質。
書込番号:25871986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
> 停止保持中でもテレビ画面になる時とならない時がある
マルチメディア取説 P246 に
安全上の配慮から車を完全に停止し、パーキングブレーキをかける、またはシフトポジションをPに入れたときに映像を視聴できます。(走行中は音声のみを再生します)
と記載されています。
停止保持機能付きモデルで追従停止後、あるいは(信号先頭のため)ご自身でブレーキ停車後にRes(レジューム)とパーキングブレーキかパーキングシフト操作の両方をなさってはいないでしょうか。
動画再生停止条件についてはブランド・モデルにより走行速度に依存するもの、パーキングブレーキやパーキングシフトに依存するものなど様々です。
書込番号:25872065
1点

>SMLO&Rさん
コメント、ありがとうございます。
もしかしたら、無意識にPレンジにしたり、レーザークルーズモードの停止保持にしたり両方使っているかも知れないです。
Pレンジにすれば、信号待ちの際はテレビ画像は映りますね。
書込番号:25872114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
コメント、ありがとうございます。
私の車だけなのかと思っていましたが、他の車種でもそんな事例があるとは知りませんでした。
後方から見ると、左右見比べると右側の方が1oくらい膨らんでいるような気がします。
書込番号:25872124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
スライドドアの収まり時のチリは一ミリとかあるクルマはたまに見かけますね。
以前のノアでも定規当てるとチリの収まりが開閉時にプラマイ数ミリ出て直しても定期的にズレが生じました。
剛性が高くてもいずれ大なり小なりでますよね。
センチュリーレベルの専門職人が手掛けるクルマとひと月に一万台出る大衆コンパクトカーにチリが合ってないとか愚問に感じる方も居ると思います。
ある程度は割り切りしないと。
停止時の動画画面の視聴問題はかなり前に諦めたようなコメント見た気がしますが?
これ以上の説明は価格コムキャンセル取締自警団に叩かれるので対策はみんカラとかYouTubeチャンネルとかエンラージ商事やノアノア90さんとか参考にして下さい。
余計な事書くとエージェントスミス見たいなやつに消されます。
書込番号:25872168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
シエンタのボディ本体の隙間の段差を確認してみましたが、特にズレとかはなかった
ですね。
でも、フロントバンパーの樹脂部分ですが、向かって右側(助手席側)の下あたりに
添付画像のような樹脂成形時のスジと言うか縞模様があり樹脂の濃淡がありました。
アカシアはちみつさんの車両は大丈夫ですか?
他車ですが、リアハッチがボディ本体とチリが合っていませんでした。
最初、ハッチの取付のズレかと思いヒンジの取付ボルトを緩め合わせようとしましたが
よく見るとボディー右側が1.5mmぐらい短く仕上がっているようで直しようがありません
でした。
気にしないようにしています。
書込番号:25872380
2点

>マナパパリンさん
コメント、ありがとうございました。
気にしたらキリがないと思いますし、クレーマーと思われても困りますが、シエンタのバックドアの左右の隙間の段差も気になります。
今までのトヨタ車では気になったこともありませんでした。
書込番号:25872462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
スライドドアの後方とボディ本体の隙間の段差でしたらドアストライカーの
位置調整で改修できるのではないでしょうか?
一度販売店に相談されては如何でしょうか?
書込番号:25872535
3点

>マナパパリンさん
販売店オプションで、HDMI端子とバックドアストラップを追加するついでに、販売店に見てもらいます。
書込番号:25872585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>アカシアはちみつさん
バックドアの段差ですが、リフレクター上部付近はバンパー部分よりバックドアが
中に入る感じです。これは、こういうデザインではないでしょうか。
それとも左右の段差に差があるのですか?
因みに私のシエンタは、画像のとおりです。
書込番号:25872773
1点

>マナパパリンさん
コメント、ありがとうございます。
多分、同じですね!
段差は気になりますが、こういうデザインだと思えば納得ですが、スライドドアの後方との段差は左右と違うような気がしますので、販売店に打診するつもりです。
書込番号:25872924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
立て付けの話題になってたのでレスしてしまいました。
皆さんのシエンタ、サイドウィンドウの樹脂部分の立て付けも甘くないですか?
納車から1年半経ちますが、手で触ってもベコベコします。まぁ、気にもしもしないようにしていましたし、最近のトヨタはこんなものと割り切っていましたが…
書込番号:25873613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仲本工事中さん
私も、そんな風に思っていました。
ボディもそうですが、洗車時にうっかりボディに手を着いたりすると、へっこむのではないかと思いました。
書込番号:25873617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建付けという表現はドアだけかな?
段差やチリの合わせは特に気になる箇所はないですね。
製造のタイミングというか、ロットで精度の違いがあるのかも。
書込番号:25873868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
ご指摘ありがとうございます。
細かく言うとそういうことになりますね…^^;
モリケンさんのは問題ないようで羨ましいです。
スライドドアのサイドウィンドウ部の黒樹脂がグラグラしてます。
かと言って外れそうな感じでもないので、こんなものなのかなと…
書込番号:25873958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が脱線してしまいますが、運転席の前用のドライブレコーダーのカメラが付いている黒いカバー上部も触るとガタガタしているのが気になりました。
書込番号:25873970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仲本工事中さん
サイドウィンドウ樹脂部分は中も外も歪みはありませんが、安っぽくて引っ張ると軽と取れそうなのは諦めているだけ。
特に内装はプロボックス並みと過去に何度も書かせて頂いてます。
だってシエンタの始まりは7人乗りの小型カーゴ(貨物、商用パン)的に好きなように使って欲しいというコンセプトでして、確か開発コンセプトとかにはバッグドアを開けて花屋や小さな道具屋とか休日のリサイクル場所でのお店パースが描かれていた気もします!
2年前の豊洲での発表会でも開発者スタッフが小さなお店、キャンプの基地的に使って欲しいとか話してくれました。
まあ道具感有りで好きですけどね。
書込番号:25874039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仲本工事中さん
私の場合はスライドドアの後方の部分で
右と左の縦に対して段差の違いがありますね
忙しくて適当な調整かな?
それか熟練の選手がいないとかw
まぁ我慢できるレベルですけど
これ読んでディラーの方達 怒らんといてや
昔の車両から比べると事実なので。
書込番号:25887716
0点

>O.C86さん
私と同じ症状です。
言い出したらキリがありませんが、バックドアの上部も、右側と左側の段差に違いがあります。
点検の時に、販売店に伝えてみたいと思います。
書込番号:25887787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタでは、ガソリン車にはアイドリングストップが無い一方、HV車には備わっています。
自分の前の車がアイドリングストップだったせいかバッテリー上がりを何度も起こしてバッテリー費用の方が高くついた経験があるため、個人的にはシエンタHVでもアイドリングストップを無くしてほしかったです(または無効にできる設定でも良いです)。
アイドリングストップは一時期評判が悪かったと記憶していますが、ガソリン車では廃止したのに何故HVで採用しているんでしょうか?
5点

HVは駆動用バッテリーに余裕があればエンジンを停めてモーターで走行するので、ガソリン車のアイドリングストップとはまったく仕組みが違いますよ。
そもそも、エンジンを始動させるためのバッテリーもガソリン車とは違うのでまったく気にする必要はないですね。
書込番号:25858062 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>恋するウサギちゃんさん
HV車はエンジンを止めることで燃費を稼ぐので、燃費を悪くするようなことでは存在意義がなくなります。
書込番号:25858063
8点

>ガソリン車にはアイドリングストップが無い一方、HV車には備わっています
HV車に”アイドリングストップ”は備わってないよ。
アイドリング時に限らず、
巡航時だろうが加速時だろうが、
状況によりエンジンを止めるから。
ICE車はなぜアイドリングをさせるのか?
から考えて見ると理解できるようになるかも知れない。
書込番号:25858089
16点

>恋するウサギちゃんさん
アイドルストップを停止する押し釦があれば、交換することで通常はアイドルストップしない、ボタンを押すことでアイドルストップする
ようになります。
車種の形式名で検索してみてください。
勿論何の問題も無く車検は通ります、これで高価なバッテリー買換えから悩みが解消されます。
安い小型のバッテリーでも大丈夫です(アイドルストップのため大型のバッテリーが積まれてるため)。2ランクダウンもOK
書込番号:25858095
1点

>恋するウサギちゃんさん
>ガソリン車では廃止したのに何故HVで採用しているんでしょう
エンジンONで走行用バッテリーに電気をためて、たまった電気で走行して燃料を節約するために走行中でもエンジンOFして燃料を節約します。
また、停止(停車)中は走行用バッテリーが充電せれていれば燃料を節約するためにアイドリングストップをするのです。
ですから、EHVにはアイドリングストップは必要なのです。
書込番号:25858108
6点

ハイブリット車にアイドリングストップ???
バッテリー容量が減れば、アイドリング中も充電のためエンジン動くよ!
書込番号:25858116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタのHVは基本的に、モーターで発進した後にエンジン始動。
停止時はエンジンストップ(状態によって始動させる事もある)
この動きはアイドリングストップ機構ではありません。
またエンジン始動に12Vバッテリーしか使えないガソリン車とは違うのでバッテリーの負担も少なく停止時や走行中などエンジンの始動や停止を頻繁に繰り返せるのです。
書込番号:25858123 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>恋するウサギちゃんさん
>HVでのみアイドリングストップ機能を付ける理由
ハイブリッド車とは、エンジンでも走り、モーターでも走るから、ハイブリッドなのです
なので、モーターで走っているときや、止まっているときなど、特にエンジンを動かす必要がなければ、あえて動かしません
>バッテリー上がりを何度も起こしてバッテリー費用の方が高くついた経験がある
シエンタHVにも12Vバッテリーありますが、エンジン始動には走行用のバッテリーを使います
実際に走行に使う方が、電力は大きく、エンジン始動なんて、たいした電力は使いませんから、バッテリー上がりは全く心配ご無用です
安心して普通に乗ってください
>アイドリングストップは一時期評判が悪かった
メーカーが手を抜いて、テキトーな装置にしたからです
>ガソリン車では廃止したのに何故HVで採用しているんでしょうか?
ガソリン車自体が今後廃止される方向で、手を抜いたあげく、評判も悪い装置など、とっとと廃止したかったのでしょう
メーカーの自作自演みたいなものです
HV車は、上にも書いたように、エンジンが止まる前提の装置です
エンジンを止めなければ、企業の燃費規制にも悪影響が出て、無駄なお金が飛んでしまいます
もちろん、ユーザーも無駄なガソリン代が飛んでしまいます
書込番号:25858196
4点

>メーカーが手を抜いて、テキトーな装置にしたから
ICE車に搭載する手を抜いていない、
アイドリングストップ機構ってどんなの?
思考停止して、テキトーな発言でした、
ってんならまぁ、納得。
書込番号:25858204
6点

皆様、情報ありがとうございました。
HVが停車中は(駆動用バッテリー残量があれば)エンジンが停まるという事は承知していたのですが、シエンタの諸元表のHV車の欄に「アイドリングストップ」とわざわざ書かれていたので、「エンジンとは違う何かを停めて、発進時に動き出すのか?!」となった次第でした。
とりあえず、ガソリン車のアイドリングストップのようなバッテリーに負担をかけるような仕組みにはなっていないということでとりあえず安心しました。
書込番号:25858221
1点

>JamesP.Sullivanさん
ごく単純に言っても、各メーカーで作動ロジックや作動機構、使用しているセンサーなど違うでしょう
テキトー度合いは、やめるメーカーと、やめないメーカーの差ですよ
書込番号:25858222
3点

一人だけアイドルストップ用の押し釦とか、全く頓珍漢な書き込みをしている人がいますね。
書込番号:25858234
17点

>恋するウサギちゃんさん
まずガソリン車のアイドリングストップの欠点としては12Vバッテリーが高性能で高価、スターターモーター(セルモーター)も高性能で高価ということで、アイドリングストップ機能をつけると高額になるのとそれに対して節約できるガソリンは少しだけということですね
過去、各社こぞってコスト高になるのにアイドリングストップ機能を装備したのはカタログ燃費数値を上げることが至上命令だったからです。
今はカタログ燃費の測定方法が変わり(JC08=>WLTC)、アイドリングストップがカタログ燃費測定への影響が少なくなっのでコスト高になるアイドリングストップ機能を外す新型車が多くなってきています。
一方、HVにはアイドリングという概念はありません。必要な時にエンジンが始動、必要なくなればエンジンは停止と言う動きです。
エンジンの始動も12Vバッテリーではなく、駆動バッテリーから駆動モーターですから余分な装備やコストは全く掛かっていないのです。
書込番号:25858241
5点

>恋するウサギちゃんさん
大変失礼しました。
カタログ諸元表の主要燃費改善対策欄に、アイドリングストップ装置と記載あるんですね。
初めて知りました。
書込番号:25858343
3点

以前アイドリングストップのミニバン乗っていたときは車検2回経過してもバッテリー交換せずに持ったけどな。
青空駐車場が良くないとかでは?
書込番号:25858574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンのアイドリングという定義は、外部に動力を提供せずにエンジン単体がただ単に回っている状態です。
* Weblio辞書によれば「idling」とは、エンジンを稼働させているが、特に何もしていない状態を指す英語の単語
(コンベンショナルのエンジンでは車が停止している時にエンジンが回っている状態を示し、停止状態ならエアコンのコンプレッサを回している時、オルタネータで発電してる時も含みますね)
という意味では、トヨタのTHSIIのエンジンはアイドリングストップしているわけではなく、そもそもアイドリングしないのです。
※備考
1)エンジン点検か何かでエンジンをアイドリング状態で回したいときにはアクセルの踏み込み、シフトを決められた回数だけ操作をしておまじないをかけてやらないといけません。
2)DレンジおよびPレンジで停止してる時、電池が減ってきたときには、エンジンが回っている時もありますが、発電機を回してますのでアイドリングではありません。(Nレンジの時は発電しないので完全にアイドリング)
3)電池が満充電で、冷間始動後、エンジンを暖機する時(触媒の温度を上げる、冷却水を規定水温まで暖める)は厳密にはアイドリングですかね。電池が満充電でない時には発電もしてエンジン暖機を早めてます。
書込番号:25859101
4点

ガソリン車のアイストレス化の動きには、バッテリーメーカーとスターターメーカーは、ガッカリしてるだろうな。
書込番号:25859397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済みのところ失礼します。
>シエンタの諸元表のHV車の欄に「アイドリングストップ」とわざわざ書かれていたので、「エンジンとは違う何かを停めて、発進時に動き出すのか?!」となった次第でした。
スレ主様がおっしゃる様に
ハイブリッド車の諸元表に、
主要燃費対策に、アイドリングストップ装置と記載ありますね。
ガソリン車の方にはない。
これは、ガソリン車のアイドリングストップとは、意味が違うのでしょうが、
このような届け出されてるのでしょうね。
スレ主様の反応、納得ですね。
書込番号:25859866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>このような届け出されてるのでしょうね。
主要諸元表の「主要燃費改善対策」におけるアイドリングストップ装置の記載は、トヨタに限らず、ホンダや日産も以下のとおり同じです。
[シエンタ HEV]
ハイブリッドシステム、アイドリングストップ装置、電気式無段変速機、可変バルブタイミング、電動パワーステアリング、充電制御
[フィット e:HEV]
ハイブリッドシステム、アトキンソンサイクル、アイドリングストップ装置、可変バルブタイミング、電動パワーステアリング
[ノート e-POWER]
ハイブリッドシステム、アイドリングストップ装置、可変バルブタイミング、ミラーサイクル、電動パワーステアリング
しいて言えば「駆動用電池の充電や動力として使う必要がある時だけエンジンを始動させる機構」ですが、「ハイブリットシステム」だけでは言葉足らずなので「アイドリングストップ」という用語を併用して補っているのかと。
書込番号:25859990
6点

国への届け出の問題でしょう。
エンジンストップはアイドリング停止としてしか受け付けられない
役所の形式主義の問題です。
推測ですがハイブリッドはエンジンとモータの協調動力を指し
エンジン停止機能は入っていないのでしょう。
ハイブリッドの場合は停車時及び走行時エンジン停止機能であり
ガソリン車は停車時エンジン停止機能であり
停止機能でもだいぶ違うのですが
エンジンの停止機能はアイドルストップ」しか受け入れる言葉が
役所にはないのでしょう。
書込番号:25861186
3点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,876物件)
-
- 支払総額
- 332.5万円
- 車両価格
- 326.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 276.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 332.5万円
- 車両価格
- 326.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 276.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円