トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(11491件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8123件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 8000件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
800

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ

2024/03/10 21:11(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 t_1988_さん
クチコミ投稿数:9件

最近納車されて乗り始めたばかりのものです。
最近の車に乗るのが初めてに近いので、最新の車両はそうなのかもしれませんが、一般道走行中に交差点に差し掛かる際など前走車に反応してなのか、自動的にブレーキがかかります。これは安全のための機能なのでしょう。また、これは解除できるのでしょうか。そして解除すると他の機能に不都合などあるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。なお、ブレーキランプはついており、エンジンブレーキではないようです。

書込番号:25655538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2024/03/10 21:26(1年以上前)

t_1988_さん

PCS(プリクラッシュセーフティ)が作動しているという事ですね。

これに関しては下記のようにユーザーカスタマイズ機能を使ってPCS(プリクラッシュセーフティ)をOFFにする事は可能です。

https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/vhch08se020401.php#ch08se02040105030615

書込番号:25655574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2872件Goodアンサー獲得:683件

2024/03/10 21:26(1年以上前)

>t_1988_さん
>自動的にブレーキがかかります。これは安全のための機能なのでしょう。また、これは解除できるのでしょうか。そして解除すると他の機能に不都合などあるのでしょうか。

ハンドルスイッチの歯車マークからオンオフの設定ができると思いますが、安全のために通常はオフにしない方が良いと思います。

オフにするときは、雪道、凍結道路など急ブレーキがかかると危険な場合にしましょう

書込番号:25655575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2024/03/10 21:26(1年以上前)

車間距離を離せば解消されるなら 先進安全ブレーキですので解除できません

書込番号:25655577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/10 21:35(1年以上前)

車間距離を取ってください。
衝突軽減ブレーキがかかるのは車間が取れてないぎりぎりでこれ以上詰めたら止まれなくなるよのギリギリか衝突寸前です。

車間を詰めてる車をよく見ますが、危ないと認識してないのでしょうね。前の車が何かにぶつかって急に速度ゼロになっても止まれる距離の車間は空けましょう。

「前の車が急に止まっても」はブレーキかけて止まるときは余裕がありますが、いきなり何かにぶつかって「速度ゼロ」
になる場合に止まれる車間は空けましょう。玉突き事故は前の車がいきなり止まるからです。

左折車の後ろを右に余裕があって抜けるときも衝突軽減ブレーキは反応しますが、ドライバーが右にハンドルを
 切らなかったら衝突する距離だと認識しておいてください。
停止距離↓
https://www.police.pref.saga.jp/var/rev0/0010/3375/11993105744.pdf

書込番号:25655593

ナイスクチコミ!9


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2024/03/10 21:38(1年以上前)

たぶんPDAのことをいってるんだと思います。

https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch04se050406.php

PDAは個人的にお節介な制御に感じます。

マルチインフォメーションディスプレイのカスタマイズメニューにてONOFFの切り替えが可能です。

https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch08se020401.php

書込番号:25655601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 t_1988_さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/10 21:41(1年以上前)

みなさま

早速ご返事いただきありがとうございます。
車間距離は結構開けて車4、5台分(20mぐらい)はあっても作動しています。都内で乗っているので車も多く、それで感覚よりも詰まっているのかもしれません。ありがとうございます。

書込番号:25655606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_1988_さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/10 21:46(1年以上前)

ちなみに警報音等はなく、ゆっくりと減速していって、最後にブレーキを踏むというような感じです。

書込番号:25655616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2024/03/10 21:52(1年以上前)

t_1988_さん

それならPDA(プロアクティブドライビングアシスト)のようですね。

前述の通り↓のユーザーカスタマイズ機能を使ってPDA(プロアクティブドライビングアシスト)をOFFにする事も可能です。

https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/vhch08se020401.php#ch08se02040105030615

書込番号:25655623

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pepe_papaさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:26件

2024/03/10 22:00(1年以上前)

トヨタの運転支援システムのひとつです。
ブレーキの強度の調整ができると思います。
私は他車ですが、強度を弱にしてマニュアル車のエンジンブレーキと同じ感覚で使っています。
任意保険はどうなっていますか?
このようなシステムの作動が保険料の割引対象となっているとするならば、切るのは適切ではないように思いますが…
保険に詳しい方に聞いてみてはいかがでしょう。

書込番号:25655630 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 t_1988_さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/10 22:12(1年以上前)

みなさま

早速ご回答いただきありがとうございます。
保険の観点は気付きませんでした。保険会社の知り合いに聞いてみたいと思います。ブレーキランプがディスプレイに表示される車が初めてだったので、気になってしまいました。安全運転に心がけて運転したいと思います。

書込番号:25655643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5816件Goodアンサー獲得:97件

2024/03/10 22:40(1年以上前)

>t_1988_さん
>一般道走行中に交差点に差し掛かる際など前走車に反応してなのか、自動的にブレーキがかかります。これは安全のための機能なのでしょう

スバル乗りですが、かなりハイスピードで交差点に突っ込んだ場合ならともかく、普通の運転なら、そんなに簡単に自動ブレーキはかかりません。

予期せぬブレーキが頻繁にかかるようだと、ビックリしてかえって危ないような気もしますね。

制御が敏感過ぎると言うようなことはないのでしょうか?

書込番号:25655671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/11 00:00(1年以上前)

>t_1988_さん
今時の先進安全装置付いたトヨタ車買うのに営業担当同乗させて試乗しなかったの?
お店の回りに10分位走っただけでも自動減速や交差点の左折時の減速などの制御時に担当者から普通説明してくれると思う。
取説もディスプレイオーディオ内に一通り入っているし、わからない時は担当者が頼りになると思う。
ここで聞くよりトヨタのwebでどんな先進安全装置が装備されていてどのような動作があり注意するポイントもあるはずだけどね。

特に注意する点は、完全に停止するのは緊急時だけで通常の減速制御は15キロ以下になるとブレーキ解放されるので止まるときは自分ブレーキ踏むこと、
そして、万能ではないのでいつでもブレーキは踏める様に気を抜かない事です。
多分、まともに10径シエンタでドライブしている方なら理解して頂けると、思う。

書込番号:25655750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/11 06:37(1年以上前)

プロアクティブドライビングアシストなんですね。たしかにややこしいね。

https://www.youtube.com/watch?v=MBF7FpSoTYY

書込番号:25655849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/11 06:47(1年以上前)

あえてうざい、システムにしてるんですってさ。

https://www.youtube.com/watch?v=lf3GoUm75x4&list=PL977KAJNSkt36_ftqvQXynfAxQISY_Vjw

うざいお父さんに乗ってもらうか、降りてもらうかは、自分で決めましょう。

書込番号:25655854

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_1988_さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/11 08:22(1年以上前)

モリケン33様

中古車を購入したので、試乗はできませんでした。
販売した担当の方も、初めてなので、機能を伝えられてない事が多々ありますがとおっしゃっていました。
乗り進めて慣れていきたいと思います。

書込番号:25655916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/11 08:54(1年以上前)

>t_1988_さん
PDA(プロアクティブドライビングアシスト)でしたら、
ユーザカスタマイズ機能で【支援感度】が設定できるようなので(現状は不明ですが)
まずは機能自体をOFFにしないで【支援感度】を「遅い」にしてみればいいと思われます。

書込番号:25655934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/11 11:22(1年以上前)

>t_1988_さん
中古車でしたか、10系のシエンタの先進安全装置に関しては、僕も「クルマ自らはぶつからないためのお節介な仕組み」と理解してます。
まあ、1万5千キロ以上都内及び近郊をドライブして慣れているので、仕事で少し古い緊急時ブレーキしか無いクルマに乗ると「こんなにも自分でブレーキ踏まないとい都内は走れなかったんだと」再発見します。
オートマからたまにマニュアル車を運転する感じですね。

あまり制御が賢過ぎると、もしもクルマの認識不良時にノーブレーキで追突する可能性もゼロではないと言う事を忘れないで下さい。

慣れると減速制御のタイミングである程度はカメラもレーダーも感知してないのは気がつきますよ。

ご安全に!良いカーライフを願います。

書込番号:25656057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ragnerteさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/03/11 12:28(1年以上前)

新車時はOFFなんですが、中古車とのことなので前任者が設定されてるみたいですね。
私は感度を一番低い設定にしています。
それでも感覚的には減速のタイミングが個人的には少し早いですが、最悪事故を起こす確率が少しでも減るなら...と思っています。

書込番号:25656131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/03/11 17:32(1年以上前)

私はブレーキがかかるのは自分の運転が荒いのだと思っています。
自分の意思前に作動するのは 自分の判断が遅いもしくは認識不足と考えています。

PDAは膨大なアルゴリズムを検証して作り上げたものですから
頼るべきものと理解しています。
完全ではないので人間の判断が必要な段階ですが。

PDAは急ブレーキがなくなり タイヤの減りや不要な加速の防止 及び回生ブレーキが長くかかるなど
燃費向上にも役に立ちます。

私の場合 特に違和感を感じるのは 自転車レーンがあるところで 自転車を感知して
それなりの距離があるにもかかわらず ブレーキがかかるときで
安全が確保できて入ればアクセルを踏んでPDAの減速を解除します。

いわば全速対応クルコンの一般道バージョンです。
自動運転一歩手前のシステムと思っています。
余計なお世話とは思わず、ありがとうシエンタと思っています。

書込番号:25656459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/12 09:55(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
その通りだと思います。
他人が運転する車にたまに乗りますが、ブレーキが遅いなと感じることがあります。
車間距離をとり、適切な減速およびブレーキをすることにより燃費もよくなり環境負荷が減ります。
また思いやり運転にもなり、事故が減ると思います。
このPDAは適切な自動減速をしてくれ大変重宝しています。
ACC(クルコン)のみだと前車停止時に急減速になることがあり、ACC使用時にもPDAが有効になってほしいですね。

フロントにLiDARが搭載したマイチェンが発表されたら即乗り換えます(笑)

書込番号:25657257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電動コーナーポール

2024/03/08 20:47(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 yuusuさん
クチコミ投稿数:24件

高齢の母がシエンタを買うと言っているのですが、インターネットでオプションを見ても、コーナーポールがありません。
この車はコーナーポールのオプションがないのでしょうか?

書込番号:25652620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2024/03/08 21:23(1年以上前)

yuusuさん

現行型シエンタにはOPでコーナーポールの設定は無いみたいですね。

その理由は下記のように前後にクリアランスソナー(コーナーセンサー)備れているからでしょう。

https://manual.toyota.jp/sienta/2304/cv/ja_JP/contents/vhch04se050412.php

それではコーナーポールを取り付けたい場合は下記のような社外品のコーナーポールを取り付けましょう。

https://www.google.com/search?sca_esv=224fa05bca59979e&sxsrf=ACQVn0-bJxv0o1ODDbN2sKND0syeI1xzYA:1709900474103&q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB&tbm=shop&source=lnms&biw=1311&bih=1044&dpr=1.75

書込番号:25652665

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/08 21:29(1年以上前)

最近の車はコーナーポールの純正オプション設定は減ってますね。
全周囲カメラでカバーされているのでコーナーポールは要らないという考え方なのでしょう。
実際はカメラで見るよりも慣てて使い勝手が良かったりしますし、私はギリギリ寄せる場合はカメラ画像だとそこまで寄れなくて不便に感じます。
カメラやソナーを備えるのも良いけれど、ミラーやコーナーポールなどドライバーが直接目視するのに役立つ物も残して欲しいですよ
ね。

書込番号:25652673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/08 21:53(1年以上前)

>yuusuさん

チームメイトだと画面上で障害物をアラームと音声にて案内してくれますよ。

書込番号:25652704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/09 02:32(1年以上前)

突起物規制に引っ掛かるからじゃないでしょうかね。

書込番号:25652949

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3240件Goodアンサー獲得:306件

2024/03/09 08:35(1年以上前)

高齢者だと、音や画像よりポールの方が良いかも知れないですね

電動ポールの車乗ってましたが、数年で壊れてちゃんとした高さまで上がらなくなりました

後付けポールが良いと思います

書込番号:25653100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2024/03/09 11:42(1年以上前)

先代シエンタには電動格納タイプのコーナーポールの設定がありましたが、現行シエンタには設定がありません。

同じトヨタ車のヤリスクロスには設定があるんですが、需要の関係なのかな。

現状、電動格納タイプだと純正以外の選択肢がありません。

ちなみに社外品の後付けコーナーポール(非格納)は保安基準の外部突起要件に引っかかりそうです。

コーナーポールに慣れた特に高齢者などの方はクリアランスソナーやカメラといった駐車支援系の装置に慣れないでしょう。

そういった理由で高級車にはコーナーポールの設定があるようです。

書込番号:25653334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

降車オートロック機能(ディーラー設定)

2024/03/03 19:17(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

数日後に納車なのですが、ディーラー設定項目の「降車オートロック機能」と「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」を設定するか迷っています。
利便性のメリットを考えて設定しようかと思うのですが、デメリットから設定を回避された方はいらっしゃいますでしょうか。
ネットでは設定推奨する情報は見かけるのですが。
参考までにデメリットの情報があればお願いします。

書込番号:25645874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2024/03/03 19:37(1年以上前)

スライド中にポシェット等をほうり込んで ロックされないか心配する私は小市民です。

書込番号:25645895

ナイスクチコミ!9


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2024/03/03 19:46(1年以上前)

他車の降車オートロック機能と同じ機能(ウェルカムドアロック解除機能)をオンにしてましたが、洗車時にロックとアンロックが多発が鬱陶しく感じ今はオフに戻しました。

もう1つデメリットとしてスマートキーの電池が消耗してる場合、車内にスマートキーを置いた状態でドアロックが掛かってしまう可能性もあります。

パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能は後部座席に子供を乗せてる時は便利な機能なので、デメリットは全く感じません。

同じ機能が無い自分の車に乗り換えた時は不便に感じてます。

書込番号:25645902 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/03 19:55(1年以上前)

何でもかんでも自動の便利な機能に慣れすぎて他の車に乗った時と電池切れの時かな?

書込番号:25645917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2024/03/03 20:02(1年以上前)

デメリットが心配ならやらないほうが
いいかもしれませんね
メーカーもよい機能なら最初から設定してますよね。

書込番号:25645925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/03/03 20:07(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
電池切れがいちばん心配かな。
車から出る時はどんな場合も必ずキーを携帯することを習慣にするようにします。
とりあえず納車時に設定してもらって、デメリットが大きいようなら1ヶ月点検の際に変更してもらいます。

書込番号:25645932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2024/03/03 20:18(1年以上前)

rikunikuさん

我が家の車は降車オートロック機能のON/OFF設定が、ディーラーに行かなくても自ら設定変更出来ます。

試しに降車オートロック機能をONにしてみたのですが、私が意図しない時でも勝手にドアロックされます。

当然といえば当然ですが、これが嫌で降車オートロック機能をON にして2〜3日後には降車オートロック機能をOFFに戻しました。

という事で降車オートロック機能は私には不要の機能と感じました。

書込番号:25645955

ナイスクチコミ!4


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/03/03 20:26(1年以上前)

追加の質問になってしまうのですが、
「降車オートロック機能」を設定しないで「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」のみを設定した場合、スライドドアの開閉時のみオートロック機能が作動する(フロントドアの開閉のみの場合はオートロック機能は作動しない)のでしょうか?
それとも、「降車オートロック機能」に加えて「パワースライドドア閉作動中のオートロック機能」が追加されるのでしょうか?

書込番号:25645963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/03/15 13:00(1年以上前)

納車時に「降車オートロック機能」と「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」をディーラーで設定してもらいました。
便利な機能ですが基本的には「ロック忘れ防止」と考え、降車時のロックはハンドルのセンサータッチで行う習慣をつけるようにしました。
洗車中はスマートキーを節電モードにして意図しないロック、アンロックを回避するようにしました。
オートロック機能の詳細なアルゴリズムについてはディーラーで聞いて見ましたが分かりませんでした。
とりあえず解決済みとさせてもらいます。
皆様、情報ありがとうございました。

書込番号:25661256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/16 01:18(1年以上前)

降車オートロックというクルマから離れたら勝手にハンドルロックするのは煩わしいと、思わない方向けの設定ですね。
どうせレディ状態ならロックできないので、あまり意味無いのではと思う。
→レディ、エンジン始動中は鍵が無くでも普通に走行出来るので、物理キーでロックするか社外品のロック装置つけないと盗難の危険有り。
乗り逃げに注意しましょう。

書込番号:25662010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3441件Goodアンサー獲得:233件

2024/03/16 06:07(1年以上前)

なぜトヨタはこの機能をディーラー設定としているのでしょうね。
これが一番のデメリットに思います。

自分の乗ってるホンダ車は自分でカスタマイズできますが他社はどうなのでしょうね?

書込番号:25662088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/16 06:21(1年以上前)

降車オートロックというクルマから離れたら勝手にハンドルロックするのは煩わしいと、思わない方向けの設定ですね。
表現間違いました。ハンドルではなくて、オートドアロックですね。エンジン停止中のクルマからキーを持って離れたらドアロックしてくれる。
一人の時は良いけど、同乗者が居ると離れる時にキーを置いて行く事になる。
私は設定していませんね。
社外品のドアロック装置を半額のモニター価格で着けて利用してますが、利便性は良いです。

書込番号:25662096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/03/16 08:46(1年以上前)

>モリケン33さん

そうですね、同乗者がいる場合にはデメリットがあるだろうと気になってはいます。
荷物で両手が塞がっていてスライドドアが閉じる途中で家に入りたい時が一番便利かなと。
社外品だと何が違うのでしょうか?

書込番号:25662198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:28件

2024/03/16 09:41(1年以上前)

何でもオートにすると他の車に乗る時困りますよ。
降車する時にライト消す、サイドブレーキかけることを体が忘れかけています。
警告の有無は車種によって違うとは思いますが、ロックしないことに慣れると、ちょっとリスキーですね。

書込番号:25662263

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/03/16 10:43(1年以上前)

>YASSY 824さん
そうですね。
先にもコメントしましたが、基本的に自分でハンドルのセンサーにタッチしてロックしています。
他の車を運転する機会はほとんど無くなったのですが、出来るだけAutoに依存しないようにしています。
高速で初めてレーダークルーズコントロールを使ったのですが、一般道でアクセルを踏む操作に戻るのに少し戸惑った事に危険を感じました。
一般道に降りる前に自動解除して感覚を戻した方が良いと思いました。

書込番号:25662321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/14 14:15(1年以上前)

>rikunikuさん

降車オートロック機能をonにして数ヶ月経過したようですが、使い勝手は如何ですか?

このような機能が他車で出来ることは知っていましたが、シエンタで出来るとは知らず
過ごしていました。

自宅玄関は、以前からオートロックにしていますので、クルマも出来ればと思っていました。
設定をディーラーでお願いしようと思っているところです。

書込番号:25810524

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/07/14 15:29(1年以上前)

>マナパパリンさん
デメリットに感じた場面はなく、使い勝手は良いですよ。
特にスライドドア閉途中で離れる時と両手が塞がっている時にロック出来るのは大変有効な機能ですね。
ただ、根が心配性な小市民なもので本当にロックするのか気になりロックするまで眺めているので毎回重宝していると言えるかどうか。
通常はハンドルセンサーにタッチしてロックするようにしている次第なので、今のところロック忘れ防止という意味合いが強い使い方になっています。

書込番号:25810619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/14 16:41(1年以上前)

>rikunikuさん

早速 ご教示有り難うございました。

すぐにディーラーにおいて 降車オートロック機能と併せPSD閉作動中降車オートロック機能
も「あり」に設定して頂きました。

過去に数回ですが、ロックしたつもりでもロックされていないことがあり、スマホに通知が来て
マイトヨタのアプリでリモートロックすることがありましたので、今回の機能カスタマイズは、
非常に有り難く喜んでおります。

更に以前からスライドドア閉作動中にドアハンドルタッチによる予約ロックを使っていましたので、
今回の降車オートロック機能も閉作動中降車オートロック機能がプラスでき非常に有り難く
思っております。

併せて もう1台の車は、スライドドアがない車ですので、降車オートロック機能だけ「あり」に
設定して頂きました。

貴重な情報頂き 有り難うございました。

書込番号:25810722

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikunikuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/07/14 18:50(1年以上前)

>マナパパリンさん
参考になれば幸いです。
尚、前述ではありますが洗車中にスマートキーを携帯しているとロックが頻繁にON/OFFする可能性がありますのでスマートキーをOFFにするか車内に置くかする対策を推奨します。

書込番号:25810893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/14 21:32(1年以上前)

>rikunikuさん

>洗車中にスマートキーを携帯しているとロックが頻繁にON/OFFする可能性があります

ご注意有り難うございます。

これを危惧しまして、 降車オートロックは「あり」しましたが、接近時オートアンロックは「なし」
でお願いしました。ロックは自動でアンロックは手動の仕様にしました。

書込番号:25811108

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3949件Goodアンサー獲得:154件

2024/12/24 14:21(9ヶ月以上前)

降車オートロック機能       有り
PSD閉作動中降車オートロック機能 無し

という設定にしておくと、ロックしたつもりがアンロック状態のままになり、ロック状態よりアンロック状態の待機電流が1桁大きいことにより、数日でバッテリーが上がるようですね。


書込番号:26011572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

シエンタ納車待ち

2024/02/26 16:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

新型シエンタ納車待ちです。
去年の11月に契約しましたが、未だに納車連絡がありません。
4月には納車されるとは思いますが、改良で現在は受注が止まっているみたいですが、納車されて1ヶ月もしないうちに改良型が発売されると型落ちになり、ガッカリしますよね。
同じ様な方がいらしたら、情報交換させていただきたく、宜しくお願い致します。

書込番号:25638125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/26 20:27(1年以上前)

私も11月初旬にHVZを契約しました。
音沙汰がなかったので、先日ディーラーに状況を聞いたら、3月下旬に生産見込みではないかとのことでした。
ネットには、同じ11月契約で2月納車って人もいたので、早まっているのかと思いましたが、やっぱり5ヶ月くらいは掛かるんですかね。
納車すぐに小変更あるみたいですが、他の人の書き込みでは、あまり変更なく値上げって事みたいなので、気にすることはないかと思います。

書込番号:25638411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:782件

2024/02/26 21:20(1年以上前)

>トモ&ノリさん
コメント、ありがとうございます。
私も、ハイブリッドZのダークグレー納車待ちです。
毎日納車が待ち遠しいですが、ヴォクシーでアドバンスパークのオプションを選んだ場合には、更に納期が伸びるような書き込みも見受けられたので、シェンタでも同じなのかと思いました。
3月納車もなさそうですね!

書込番号:25638495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/29 00:10(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
11月上旬の契約時は、メーカーサイトで出荷時期4-5ヶ月となっていましたが、それよりも遅れそうですね
リコールもあったので、部品調達とかの影響もあるのでしょうが、4月中には何とか納車してもらいたいところです

書込番号:25641444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/02/29 04:23(1年以上前)

>トモ&ノリさん
確かに、そうですね。
ただ、そうこうしているうちにフリードの情報も明らかになって来ましたよね。
あまりに納車が長いと、後から発売されてくる車も気になりますよね。
ネットの情報によると、新型フリードは待望のプレーキホールドやリヤエアコンが搭載されるらしいので、発売されたら、シエンタより劣ることになるのでしょうかね。サードシートの跳ね上げ式も改良され、視界が邪魔されないように、どうやら特許のシートになるとこも気になります。
トモ&ノリさんと大体同じタイミングで注文しているようですので、どちらが先に納車になるのか、楽しみですね!
ちなみに、ボディカラーと内装色はどのようにされましたか!?
私の場合、当初はアーバンカーキ一択でしたが、最終的にはダークグレーにして、迷いに迷ってアドバンスパークを追加しました。
アドバンスパークという機能は、本当に凄い機能だと思います。車も、ここまで進化さしたのかと。
この技術は、トヨタだけなのですかね。

書込番号:25641498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/29 13:08(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
車体色はベージュ、内装色はカーキを選びました
内装色カーキを選んだのでセンターピラーはボディ同色です
どちらも汚れが目立ちにくいかなというのと、黒の先代シエンタに乗ってて夏にとても暑かったので、明るい色なら少しはマシかなというのが理由です

新型フリードはリアエアコンが付くんですかね
使用機会は少ないものの3列目がある車だと、リアエアコンはかなり魅力的です
とりあえず、今回のシエンタには天井サーキュレーターを付けましたが、どれだけ効果があるか…

書込番号:25641799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:782件

2024/02/29 13:23(1年以上前)

>トモ&ノリさん
私も、天井サーキュレーター付けました!
本当はテレビも付けたかったのですが、チビが暑がりなので、空調を優先に考えました。

書込番号:25641812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/02/29 21:04(1年以上前)

>トモ&ノリさん
サーキュレーター付けてます。

初めてのフル乗車で3列目に乗せた子供達が、最初「暑い暑い」文句言ってましたが、10分もしない間に大人しくなりました。また、後ろに循環した冷気がシロッコファンに吸い上げられていくので、運転していても背中からも冷気感じます。

コンフォートPKG、エコフルオートで23〜25度設定です。

サーキュレーター無くても2列目までは問題なく冷えると思いますが、負荷は全然違うと思いますので付けて損はないと思います。

書込番号:25642251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/02/29 21:13(1年以上前)

>仲本工事中さん
天井サーキュレーターの使い勝手、ありがとうございます。一番は、リヤエアコンがあるのが一番ですけど、シエンタの車両価格を抑えるために、サーキュレーターをオプション設定にしたんでしょうかね。口コミでは大き過ぎて、ウォークスルーをする際邪魔になったり、圧迫感があるといった口コミも見受けられましたが、今年の夏がどれくらいの効果があるか、楽しみです。

書込番号:25642265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/29 21:53(1年以上前)

アドバイスドパークはパノラミックビューモニターよりも解像度が向上しているので、それ目的でオーダーされている方は多数います。
ヴォクシー・ノアは現行でパノラミックビューの機能が付けれるようになったので、買い換えはこれを狙いの方が多数いました。
ハイブリッドモデルが決断が遅ければオーダーストップにあうところでした。納期が時間かかるのは先日のリコールで対策パーツを今のユーザーにまわしていること、ライズとルーミーの強制キャンセルの代替オーダーの方を優先があります。特に後者は販売会社によってはオープンにしていないところもあります。
リコール対策されたクルマがゲットで良いと考えた方が良いです。
私は改良後シエンタを狙っていましたが、年明けオーダーストップがダイハツ事件でオーダーストップが早まり、買えない方が多数出たので迷いがあります。アクアもリコール対策で納期遅延が発生でヤリスも改良前のリコールにパーツをまわした為に納期遅延になっています。

書込番号:25642313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/29 23:07(1年以上前)

>仲本工事中さん
感想が聞けて安心しました
今年の夏も酷暑とのことなので、サーキュレーターを付けて良かったです
ますます納車が待ち遠しくなりました

書込番号:25642396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/01 08:18(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

>口コミでは大き過ぎて、ウォークスルーをする際邪魔になったり、圧迫感があるといった口コミも見受けられましたが、


確かに、まあまあの存在感ではありますが、頭上よりやや後ろにオフセットされているので、運転中は気になりません。
ただ、風量3以上で人によっては運転音がうるさく感じるかなと…
後席からも、意識しなければ視界にも入らないし気にならないです。


快適系はケチらなくて正解でした。
後方オフセットの弊害としては風量スイッチの操作がやや遠く感じます。後席からは操作しやすいです。

書込番号:25642619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/01 08:20(1年以上前)

>トモ&ノリさん

備えあれば患いなし。背に腹は代えられない。

ですw


小1の娘は後席モニターゴリ押ししてきましたが、一番サーキュレーターの恩恵受けていますww

書込番号:25642621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/03/01 08:42(1年以上前)

>仲本工事中さん
天井サーキュレーターは、季節を問わず常に付けているんですか?
花粉症にも効果ありますかね!?

書込番号:25642634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/01 10:12(1年以上前)

現行型10系シエンタ7人乗りz購入後1万5千キロ以上走行しているユーザーとしての意見ですが
花粉症対策としてはナノイーxとサーキュレーターが少しは役にたつとは感じてます。
サーキュレーターの動作音や圧迫感は慣れれば特に感じないし、大人がウォークスルーをする程広くない、コンパクトサイズのシエンタです。子供ならサーキュレーターは邪魔にならない。

むしろ巨大で高額な(インチ1万円もする)リアモニターが必要と思えません。
以前はノアを数台乗り継いでいた時はリアエアコンやリアモニターは有効でしたが、コンパクトな、シエンタでは過剰で無駄に思えます。
車内wifiの導入と格安タブレット端末を子供対策として与えた方が賢くて使い勝手から考えれば幸せだと僕は思います。
3列目を使う場面が無いが二列目の前後スライドと背もたれの可動範囲で7人乗りを選択しました。

書込番号:25642702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/01 10:38(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

サーキュレーターは夏場だけでしたね。
冬場はシート&ハンドルヒーター、後席ダクトが大活躍です。

ちなみにモリケン33さんが仰っているように、サーキュレーター単体では花粉抑制の効果はないです。

シロッコファンは取外不可で手入れ出来ない構造なので、少しでも汚れを付着させない目的で100均のエアコン用フィルターを入れてます。

書込番号:25642722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/03/01 16:02(1年以上前)

>仲本工事中さん
やはり、扇風機と同じでサーキュレーターの吸い込み口はホコリがついたりするんですね。とても参考になります。私も、納車されたら吸着用のフィルター設置します!
ありがとうございます。

書込番号:25643017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/03/01 16:07(1年以上前)

>モリケン33さん
コメント、ありがとうございます。
テレビを付けるよりか、サーキュレーターを選んで正解だったと思いました。
ちなみに、タブレットを将来的に使用するのであれば、hdmi端子も一緒に付けておいた方がいいですか?

書込番号:25643024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/01 16:23(1年以上前)

後部座席でのタブレット端末利用者に対しての利用にはopのhdmi端子は不要です。
トヨタのディスプレイオーディオの画像はトヨタ専用のリアディスプレイにしか出力出来ません。

通信環境が有る状況なら、タブレット端末はYouTubeやアマゾンなどを利用して見るとかで良いと思います。
または別途でDVDプレーヤーの外部モニターとしてタブレット端末が使える物もあるので探して見てはどうですか?(モニター付きDVDプレーヤー)でも、良いかも。

書込番号:25643037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/02 08:04(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

>やはり、扇風機と同じでサーキュレーターの吸い込み口はホコリがついたりするんですね。とても参考になります。


MOP検討時に客相に問い合わせて、手入れできない構造と確認した次第ですw
納車日にフィルター取り付けて、どこまで汚れているか未確認ですが、1年経過したら外して確認してみようと思っています。
エアコンフィルターほどシビアな環境ではないから大丈夫だとは思いますが…




>ちなみに、タブレットを将来的に使用するのであれば、hdmi端子も一緒に付けておいた方がいいですか?


横レス失礼します。
HDMI端子も装着していますが、自分はアマゾンファイアスティックを差し込んでいます。
USB電源も端子の横に設置しているのでグローブボックス内でスマートに配線できています。
自分のメイン車に使っているファイアスティックとカロッツェリアの車載wifiを使いまわしていますが、自分の使用環境だと年に1〜2回の長距離移動時に使う程度ですw

タブレットやスマホメインで使うのであればwifi環境の整備で十分と思いますが、将来見越して拡張端子をつけておくのはアリかと思います。

書込番号:25643781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/03/02 09:06(1年以上前)

>仲本工事中さん
コメント、ありがとうございます。
トヨタにお願いして、車内Wi-Fiの契約をした方が良さそうですよね。
確か月額1000円でしたよね

書込番号:25643831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

シエンタ車載用CDプレーヤー

2024/02/25 10:27(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

新型シエンタ納車待ちです。
メーカーオプションでCDプレーヤーが取り付け出来なかったため、おススメの車載用CDプレーヤーがありましたら教えていただきたく、宜しくお願い致します。

書込番号:25636168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/02/25 11:18(1年以上前)

ノートPC用のUSB接続Aの物が安くて手軽ですね。
アイ・オー・データ辺りでも十分です。3000円ぐらいかな

書込番号:25636228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2024/02/25 13:39(1年以上前)

>モリケン33さん

最近のクルマはUSBにPC用のドライブ繋いだらCDプレーヤーとして使えるのですか?
かなりビックリです。
最近のDAはよく出来てるのですね。

書込番号:25636440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/02/25 15:53(1年以上前)

10系シエンタで我が家は、使わなくなったノートPC用の外付けDVD.、CDプレーヤー(バァファロー製) をシフト横データ用のUSB-Aに接続するだけで、音楽も動画も再生しますよ。
音楽はアマゾンミュージック使っているので現在はほぼ使いませんが可能です。
補助電源も不要で再生してますよ。
デメリットは置く場所は助手席グローブbox上のテーブルですが少し不安定です。

この質問も過去に何度か答えた事あります。

書込番号:25636629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/02/25 16:25(1年以上前)

私もノートPC用のDVDドライブをUSBタイプA端子に接続して再生しています。(IO DATA製)
安いもので2000円程度で入手できます。

ドライブ本体からケーブルを外せるものであれば、スマホ接続用などのケーブルをつかえばシート横の床に置けるので落下の
心配もありません。
私は1.5mぐらいのケーブルを使っています。
PC用のUSB延長ケーブルを使っての接続は認識されませんでした。

ただ、CDによっては曲名が表示されないものもあるようです。



書込番号:25636677

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:782件

2024/02/25 17:23(1年以上前)

>モリケン33さん
>hamutan5054さん
アドバイス、ありがとうございました。
前後ドラレコをメーカーオプションで付けてしまったため、CDプレーヤーのメーカーオプションが取り付け出来なくなってしまったので、後悔していました。

書込番号:25636756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2024/02/25 17:38(1年以上前)

>モリケン33さん
>hamutan5054さん

なるほど!です。
考えたらDAにCDプレーヤーやDVDプレーヤーのアプリが入っていれば可能ですから難しい話でもないですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25636780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/02/25 20:04(1年以上前)

CDプレーヤーではないのですが、USBメモリにCDの音楽を入れられたら、そのまま端子に差して再生できます。
アルバム名やアーティストや曲で選択できますし容量の大きいものでしたらけっこうな枚数いれることができますので
CDを積んでおかなくてもいいかもしれません(メモリ容量は上限があります。 16Gか32Gだったか、私は16G使ってます)

書込番号:25636996

ナイスクチコミ!5


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/02/26 10:25(1年以上前)

私は昭和生まれのオッサンなので、少し前までは「最近はCDプレーヤー付いてない車ばかりだけどどうやって音楽聴くんだろ?」と不安でしたが、いろいろ調べて今はUSBで聴いてます。(他にHDMIにはFire TV Stickを差し込んでます)
最初はスマホからのブルートゥース経由でしたが音切れ頻発で断念。

ゲオの宅配レンタルでCDを借りまくり、PCのメディアプレイヤーで32GBのUSB1本にMP3の最高音質で2千曲近く入れてシエンタに常時差し込んであります。CDで聴いていた頃とは雲泥の差で便利。

※USBのファイルシステムには主にFAT32とexFAT(主に64GB以上のUSB)というのがあり、後者の場合車によっては認識してくれないことがあるので、32GB以下のUSBが無難かと思います。

書込番号:25637790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:782件

2024/02/26 12:49(1年以上前)

>hamutan5054さん
>SG5-XTさん
アドバイス、ありがとうございます。
私の認識不足なのか、最近のパソコンはCDからはコピー出来ないもんだと思っていたので、時間のある時に試してみたいと思います。
その方が、持ち歩かなくて済みますよね。

書込番号:25637925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/03/19 18:45(1年以上前)

>hamutan5054さん
恐れいりますが、お使いの型番を教えていただくことは出来ますでしょうか?

書込番号:25666470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/03/19 18:47(1年以上前)

>モリケン33さん
恐れ入りますが、バッファロー社製の今お使いの型番を教えていただくことは可能でしょうか?

書込番号:25666474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/03/19 23:05(1年以上前)

USBはユニバーサル・シリアル・バスといい汎用インターフェース規格で原則 規格さえ合えば同じタイプのコネクタ(現在はA B C ミニ マイクロなど)があえば
使えるのが原則です。但し相性がある場合があります。
有名銘柄なら大抵大丈夫と思います。格安のネットものは避けた方がいいと思います。
シエンタはAタイプのコネクターでUSBメモリーもCDプレイヤーも同じです。

問題はCDからどうやってUSBメモリーへ記録するかです。
一時windowsのデフォルトのメディアプレイヤーがwindows11バージョンでリッピングできないという現象が
あったようですが 最近のバージョンは可能なようです。
https://hanaeopt.com/info/music-ripping-itunes/

私は昔からitunesでUSBメモリーへ格納しています。
フォーマットやファイルの方法は取扱説明書を読んでください。
https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/jvn1673947367788.php#hot1606950611088

ファイル形式は 大抵 MP3かWMAが録音される際に最初に出るのでそれでいいと思います。


過去ログにも詳しく書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=25261290/

書込番号:25666813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/03/19 23:22(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
いかんせ、このようなことが苦手でございまして、ノジマ電気に行って見てはきたのですが、いろいろ種類があり過ぎて、どれを買ったら良いのか分からなかったので、質問させていただきました。CDレコSEと、CDレコ6を見て来ましたが、イマイチちゃんと聞けるが不安がありました。

書込番号:25666833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/03/20 09:19(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
家電量販店の店頭で購入可能なPCの外付け用なら基本的にどれでも利用できます。
なお、ご使用のPCとかUSBメモリの相性問題やPCへの取り込みに関する事などを初心者向け、万人向けに説明出来るほど僕は賢くないのでYouTube等でお探し下さい。
多分、2500文字ではあらゆるパターンでの説明は無理に感じます。
他人のPC環境よ経験値はわからないからです。
もし、説明が上手い方や分かりやすいベージを知っている方にお願いいたします。
(>_<)

書込番号:25667192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

純正デジタルインナーミラーについて

2024/02/19 16:21(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 suttoko99さん
クチコミ投稿数:7件

先日納車されて、夜走ってみたのですが、ミラーに多分ブレーキランプの色だと思われる赤い線が映るのですが、これは普通なのでしょうか?ディーラーに聞いてみたら、普通ですと言われたのですが本当なのかなぁと思いまして質問させてもらいました。
シエンタ5人乗りハイブリッドZです。

書込番号:25628674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2024/02/19 16:44(1年以上前)

スミア で検索

書込番号:25628697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/02/19 17:01(1年以上前)

>suttoko99さん
購入されたデジタルインナーミラーの型番は?
リアに取り付けたカメラの取付位置の関係でリアの熱線がブレーキランプに照らされ赤色がカメラに写り混むんだと思うのですが。
取付位置の変更か社外にカメラを取り回すかですね。

書込番号:25628716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 suttoko99さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/19 18:08(1年以上前)

なるほど、今度ディーラーに行って取り付け位置の変更をお願いしてみますありがとうごさいます!

書込番号:25628792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/19 20:48(1年以上前)

ハイマウントストップランプとリアガラスの間に隙間があるのでブレーキを踏むと光が漏れてガラスが赤くなります。
それがデジタルインナーミラーに映っているのだと思います。

他のトヨタの車種でも起きてるので対策部品も有り、頼めばディーラーで取り付けて貰えると思います。
私は1ヶ月点検の時に無償でやって貰えました。

自分で隙間を埋めて対策した方もいるようです。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/814214/car/3465502/7437859/note.aspx

書込番号:25628949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/02/19 20:49(1年以上前)

純正ということはディーラーオプションのセルスター製デジタルインナーミラーのことでしょうか?
だとすれば、シエンタの場合、リアカメラの取付位置は決まっているため他の位置にずらすことは難しいかと。
原因はハイマウントストップランプによるスミアかと思われます。
でも私の解釈が間違っている可能性もあるので、ディーラーに行く機会がありましたらダメもとで再度相談されることをおすすめします。

書込番号:25628951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/19 23:07(1年以上前)

当方は後付けでデジタルミラーにしました。

ハイマウントストップランプの下にカメラを取り付けました。
ス-パ-ざぶさんの指摘通り
ハイマウントストップランプとリアガラスの間に隙間があるのでブレーキを踏むと光が漏れてガラスが赤くなります。
それがデジタルインナーミラーに映ります。

当方は隙間に100均で購入した防音テープを貼り付けたところ映り込みは無くなりました。
ただし隙間テープ(スポンジ状)のタイプを貼った場合は網目?から光が抜けて赤くなるので
注意してください。
ちなみに隙間のサイズは厚さ6mmになります。3mmを2枚重ねしました。
工具があればランプカバーは簡単に外す事ができます。
ネジのソケットサイズは10になります。
防音テープ貼りの作業時間は当方で約3分ほどの作業となります。

書込番号:25629133

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/02/20 13:51(1年以上前)

>suttoko99さん
私もDOPのデジタルインナーミラーを装着しております。
当方の取り付け位置がよかったのか、熱線の映り込みも赤い光が入り込むこともありません。
ただし、駐車時等で、壁に反射したブレーキランプの光は映り込みます。

どうしても気になられるようでしたら、ディーラーにて対策してもらえます。

書込番号:25629749

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <944

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/5,078物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/5,078物件)