シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,033物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8124件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年8月1日 23:55 |
![]() |
46 | 19 | 2024年9月14日 10:10 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2023年9月8日 14:41 |
![]() |
36 | 15 | 2023年8月4日 00:08 |
![]() |
149 | 34 | 2023年7月24日 12:55 |
![]() |
26 | 14 | 2023年7月19日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
9月にハイブリッドZ 7人乗りの納車待ち中です。
フロアマットは社外品を購入しようと思っていたのですが、FJクラフトのマットのレビューに、3列目のマットと純正のラゲッジボードを同時装着すると厚みのせいで2列目シートの前後スライドが出来なくなるとの書き込みを見つけました。
純正フロアマットはラゲッジボードと干渉しないのであれば純正品にしようかとも考えていますが、他のフロアマットメーカーさんの物は大丈夫だった方、またはこのメーカーは干渉するなど情報を教えて頂けたらと思って質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:25366726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーざぶさん
FJクラフトのマットと純正のラゲッジボードの組み合わせで買いました。
マットの厚みはネット記載で約9ミリのものを選びました。
なんとか上からラゲッジボードをギュッと押し込めば、2列目シートのスライドが動かないことはないが、動き始めはスムーズではないです。これ以上の厚みのものは厳しいかなと思います。
しかし、我が家は3列目シートをほぼ出しっぱなしなのでラゲッジボードは要らなかったな、買う必要がなかったなと納車後に感じています。現在、折り畳んで荷室に置きっぱなしになっております。
社外品のマットの品質には満足しています。
何を大事にするかや納車後の使い方をよく検討して買われることをオススメいたします。
書込番号:25366838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーざぶさん
同じ7人乗りで純正マットのみ購入しました。
基本3列目はほぼ常時収納していて安価な滑り止めマットを敷いて収納ケースに洗車道具とかキャンプや釣り道具を入れて置いてます。
特にラゲッジボードはいつでも買えると思います。
使い勝手に合わせて追加を検討しても良い気がします。
書込番号:25366880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご使用の方の情報頂き参考になります、ありがとうございます。
9mmの厚みでもギリギリなんですね。
実は先日ディーラーオプションの購入を確定してしまいまして、ラゲッジボードは購入してしまったんです。
フロアマットはディーラーオプション断って好みの物を探そうと色々調べていたら、ラゲッジボードが2列目シートに干渉する事を知りフロアマット次第では干渉しないかと思って質問させて頂きましたが9mmで駄目なら他の物も難しそうですね。
とりあえず、3列目は格納してほとんど使う予定なので2列目シートは一番後ろに下げてボードを使うようにしようかと思います。
使い勝手が悪いのは残念ですが、工夫してみます。
お教え頂きまありがとうございました。
書込番号:25367641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂きありがとうございます。
私もほぼ3列目シートは格納して使う予定で、純正のラゲッジボードだと段差もキレイに埋まるしと思って買ってしまいました。
納車前ですが、先日ディーラーオプション確定して支払いも終わってしまっておりまして…
買ってしまった後で色々わかったので事前の下調べが足りませんでした。
とりあえず、試行錯誤して工夫して使ってみます。
書込番号:25367647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
こんにちは。
シエンタで車中泊が出来ないか検討中です。
ハイブリッドでアクセサリーコンセントと非常時給電システムをつけようと思っています。
これと関係するかどうかはわからないですが、エンジンを切った状態で車の暖房や冷房を使うことは可能でしょうか?
エンジンを切ったらやはり無理でしょうか。
よろしくお願いいたします。
7点

>竹富ゆんたくさん
>エンジンを切った状態で車の暖房や冷房を使うことは可能でしょうか?
>エンジンを切ったらやはり無理でしょうか。
HEVですからエンジンは自由に切ることができません。
ですから無理です
HEVシステムをONにしないと暖房冷房の使用はできません
ONにしていて電気がある間は、エンジンかからずに暖房冷房できますが電気がなくなるとエンジンがかかります。
暖房の場合はエンジンが冷たくなると、電気のあるなしに関わらずエンジンがかかります
書込番号:25364732
3点

>神楽坂46さん
早速のご返事ありがとうございます!
なるほど…、私はハイブリッドのことがよくわかっていないようです。
エンジンのオンオフとHEVシステムのオンオフは違うのですねφ(..)メモメモ
HEVシステムをオンにしていたら、電気あればエンジンがかからずに冷房が出来るのはうれしいです。でも恐らくすぐにエンジンがかかってしまうのでしょう。
ハイブリッドでも車の暖房は電気的ではなくエンジン(冷却水?)の熱で行うのですね!
考えてみれば当たり前ですね。
もっとハイブリッドのこと勉強します。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25364751
4点

竹富ゆんたくさん
冷房時はHVバッテリーを使用してエアコンのコンプレッサを回します。
又、暖房はエンジンの冷却水を熱源としています。(寒冷地仕様車なら補助ヒーターのPTCヒーター搭載)
つまり、エンジンを掛けないと暖房も冷房も長時間稼働させる事は出来ないのです。
という事でエンジンを切った状態で車の暖房や冷房を長時間使うことは不可能とお考え下さい。
書込番号:25364754
3点

まあ、そもそも車中泊でエンジン切らないのはマナー違反じゃない?
書込番号:25364755 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
やはりエンジンを切ってしまうと暖房も冷房も難しいのですね。
納得しました。
暖房はポータブル電源を使った電気毛布などを、冷房は扇風機などを検討しています。
>かず@きたきゅうさん
はい、ご指摘の通りだと思います。
そのため、エンジンを切った状態で冷暖房をどうするか考えていました。
またいろいろ検討してみます!
書込番号:25364827
2点

毎日 車で寝るのでなければ
冷房はコンビニで買った 冷凍ペットボトルをタオルに巻くとか
暖房は簡易カイロがいいと思います
冬場の使用が多いなら
USBヒーターベストをモバイルバッテリーで温めるとかがいいと思います
書込番号:25364848
1点

>竹富ゆんたくさん
皆さんの返答通りです。
ポータブル電源での供給メインで、車は泊まる為の空間として利用するのが正解だと、思います。
真夏日では夜間でも扇風機では車内はキツイですよ。
書込番号:25364862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車中泊を頻繁にやると生活臭が車内に染み込みリセール最悪になりますので適度に。
書込番号:25364863
2点

>ひろ君ひろ君さん
冷凍ペットボトルは知りませんでした!
調べたらコンビニで売っているそうですね。
溶けたら飲めるし、とても実用的だと思います。
暖房の参考になりました。
ありがとうございます。
>モリケン33さん
ポータブル電源がやはりいいのですね。
真夏日は確かに冷房がないと辛いと思います。
最近のような酷暑では車中泊は無理ですね。
ありがとうございます。
>John・Doeさん
そうですね。
車内で焼肉したりすると思うので、出来るだけドアを開けたり換気するなどして気をつけたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25364934
0点

エアコンの件は皆さんの言うとおりです。
オプションでバックドアネットがあります。
https://toyota.jp/sienta/option/modellista4/
防犯上は問題ありそうです。
夏の車中泊は地獄です。
外装の鉄板の冷えは遅く
信州の涼しいところで22度の外気温でも 室内は暑く
とても寝られません。
洗車でもすると違うかもしれませんが
ネットカフェにでも泊まった方がいいです。
寝不足で 昼間エアコンをつければ睡魔が襲います。
真夏の車中泊はやめた方がいいです。
テントを張れるのなら外で寝た方がいいですが
くれぐれも 道の駅などでテントは張らないこと 。
書込番号:25364967
2点

> 真夏の車中泊はやめた方がいいです。
冬の車中泊もできれば避けたいところ
冬の早朝ドライブの途中、道の駅で、結露で窓という窓がびっしょり濡れてるのをよく見かけます
狭い室内、一人なら多分大丈夫ですが、複数人は結構キツイですよ
除湿剤とかあればまだいけるかもしれません
書込番号:25365036
0点

冬は マイナス10度対応のマミー型の寝袋があれば電熱関係はいりません、
鼻が乾燥するのでウェットマスクは必要、
結露はたいしたことはありません。
ちょっとタオルで拭けばデフロスタとデフォッガーで結露は消えます。
デフロスターは結構早めに結露は消えますがリアデフォッガーは数分かかります。
やっかいなのはフロントガラスの外側の凍結です。
ウォッシャーでなんとかなるときもありますが 解氷スプレーを用意しておいた方がいいでしょう。
シエンタはコンフォートパッケージがほしいですね。
シートヒーターと」ステアリングヒーターがついています。
ゆきの降るところでは 車中泊は死と向き合うときもあるのでやめた方がいいです。
書込番号:25365146
0点

>万世橋のアライグマさん
アドバイスありがとうございます。
大きな網戸は魅力的ですが、確かに防犯的にはかなり怖いですね(◎_◎;
真夏の車中泊はそんなに辛いのですか…
逆に寒い方がしのげるようですね。
出来るかどうかわからないのですが、なんとかシエンタ車中泊目指してみます。
全然自信ないのですが。
>しいたけがきらいですさん
やはり車中泊は厳しい環境なのですね。
今になって車中泊を検討し出したの、犬を飼いだしたためなのですが、ペット可能な宿を含めていろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25365264
0点

>竹富ゆんたくさん
年間20泊ほど車中泊しているものです。
シエンタではまだ数回ですが少しアドバイスを。
先ず車中泊の基本は皆さんおっしゃられているようにエンジン停止です。
なので電源は外部電源(ポータブル電源)になります。
その上で暖房やクーラーの利用はかなり高価なポータブル電源が必要ですので私は使いません。
私のやり方は下記です。
夏:
基本は山の上です。山の上なら真夏でも肌寒いぐらいには気温が下がります。私の場合はバックドアとフロントドア2枚に汎用の網戸、充電式の小型扇風機で嫁と2人でも余裕です。
バックドアは少しだけ開けた状態で鍵まで閉められるものがありますのでそちらをお求め下さい。バックドアストッパーで調べれば出てきます。
冬:
めちゃくちゃ寒いです。真冬用の寝袋か寝袋2枚重ね、寒がりなら湯たんぽか電気毛布使いましょう。
私は寝袋2枚で-5度ぐらいまで、湯たんぽ併用で-15度までは余裕です。
後は湿度がヤバくなるので可能なら除湿機、無理でも何かしら除湿用の備えをお勧めします。
私は車中泊後5時間ほど運転するので、車の暖房ガンガンで結露はほぼほぼ解消出来てると信じてます。
色々書きましたが、私は冬はスノーボードのために車中泊、その他は旅先で好きなタイミング、好きな場所で寝られる事に価値を感じてます。(車中泊できる場所は事前に何箇所かピックアップしていきます。道の駅でも禁止されている場所あります。)海の真ん前の駐車場で車中泊からの翌朝モーニングコーヒー飲みながら海眺めたりとかめちゃくちゃ気持ちいいですよ。
ぜひシエンタ購入されたら車中泊試してみて下さいください!
書込番号:25374258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MMMMAMAMAさん
ものすごく詳しくて元気づけられるコメントありがとうございます。
うちも夫婦で車中泊検討しています。
夏はとにかく出来るだけ涼しいところで泊まるようにするのですねφ(..)メモメモ
目的地は北海道が多いと思いますが、夜間気温をチェックして行動したいと思います。
網戸から風が入るといいですね。
バックドアストッパーは知りませんでした。調べたらたくさんありました。
冬場マイナス15℃で車中泊はすごいですね!
湿度は気がつきませんでした。なるほど、車内との気温差で結露しそうですね。
いろいろありがとうございます!
書込番号:25374300
4点

>竹富ゆんたくさん
参考になれば幸いです。
夏は必ずやり過ぎなくらい虫除けしましょう。
こないだめんどくさくて、ちょっと舐めたことして車中泊したら大変な事になりましたので笑
ご夫婦でなさるということでしたので、さらに追加で。
先ずシエンタは車内の空間は広いですが収納が少ないです。
言い換えれば収納を自由にアレンジできるということになります。
車中泊は荷物もそこそこの量となりますので、天井空間に収納スペースを作ることと、ユーティリティホールを使って吊り下げ、もしくは棚を追加して収納を増やすことをお勧めします。
この辺はネットで調べれば色んなやり方出てくるのでご夫婦で気にいるものを選んでみて下さい。
書込番号:25374396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MMMMAMAMAさん
何度もご返事ありがとうございます!
虫も恐いです。
網を張っても隙間から入ってきそうなので、蚊取りや殺虫剤は必要そうですね。
蟻とかも入ってくるのでしょうか…
収納は心配していました。
軽キャンピングカーを借りたときは、天井に棚がたくさんあって助かりました。
天井や壁に収納を作りたいです。
こんなのもいいのかなと思っています。
https://denea.store/
書込番号:25374540
0点

カローラクロスのハイブリッドですが、夏はエアコンなしで車中泊なんか無理です。必ず暑さで目が覚めます。マナーの問題もあるので、場所はトラックが停まるようなサービスエリアか道の駅になってしまいますが、窓を締め切るので、逆に騒音もほとんど気になりません。毎回朝まで熟睡できます。温度設定は26℃です。
カローラクロスでは、10分間に1分半だけエンジンが起動します。規則正しくそれを繰り返します。よって、HVは単純にガソリン車の約15%の燃料しか消費しません。2、3リッターといったところでしょうか。
冬はまだわかりませんが、HVなら夏は絶対にエアコン使用をおすすめします。外気導入に必ず設定してくださいね。
書込番号:25890228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポラスさん
アドバイスありがとうございます。
シエンタ買いました。車中泊も何度かやりましたが、暑いときは今夏はテント張って外で寝ました。
エンジンが時々かかっても大丈夫な場所だったらOKですね。
冬場は逆に寒さ対策でやってみるかもしれません。
書込番号:25890247
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
7/25時点でハイブリットの納期が4-5ヶ月程度となってますが、今注文したらということでしょうか?過去の注文に遡ってということでしょうか?
6月注文で時12月納期と言われていたのですが、10〜11月納期に早くなったのかと。
11月に長距離を走るので間に合えば嬉しいなと思いまして。
書込番号:25363363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Salary@Manさん
>7/25時点でハイブリットの納期が4-5ヶ月程度となってますが、今注文したらということでしょうか?過去の注文に遡ってということでしょうか?
通常は注文した時点ですね。
同じ仕様で順番が後先になることはありませんので12月の納車を心待ちしてください。
書込番号:25363384
7点

ほんとに買いたいなら
ディーラーさんに聞いたほうがよいかと
書込番号:25363425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>神楽坂46さん
店舗が違えば、納車時期は違うと思います。
店舗毎の割り当てが違うので、ひと月程度の差で納期が早い所はありますよ。
書込番号:25363447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Salary@Manさん
ご契約おめでとうございます。
皆さん、契約の時に言われた納期よりも早くなっているという書き込みが多くなっています。
11月に間に合うと良いですね!!
書込番号:25364761
1点

私は昨年11月に注文して、未だにトヨタ自動車の
ラインに乗る見込みすら立ってません。
トヨタ自動車は、注文から工場出荷まで4〜5ヶ月と
言ってますが、いつを基準になるのかを考えると
以下が考えられます。
・ユーザーがディーラに注文
・ディーラがトヨタ自動車に注文
個人的には、後者になるのでは無いかと見てます。
なので、ディーラからトヨタ自動車へ発注できてない
台数が多ければ、待たされる期間はトヨタ自動車が
言ってる「4〜5ヶ月」では済まないのではないかと
思ってます。
書込番号:25374542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CARLKUNさん
僕は前者のお店と契約した時点での納期だと、思います。
本来、販売店には割り当て台数が有り、契約した順番で販売店の枠に並び、毎月枠毎の台数をトヨタに発注されます。
枠の細分は教えてくれませんが、形式毎に生産台数が計画されているので、生産が少ない形式だと、発注の順番もなかなか回って来ないし、枠が少ない販売店では一年待ちが有ると思います。
枠が大きい販売店で割り当てが多い形式を選べば納期も早いと思います。
書込番号:25374599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日ディーラーで見積もりを出してもらって、木曜日に注文予定です。
今のところ、10.5インチナビとETC2.0次第にはなりますが早くて11月中に登録可能と言われました。
ちなみにHYBRID Z E-Four7人乗りのブラックです。アドバンスドパーク以外は大体つけました。
最初は年明けの予定だったので随分短縮されたなと思ってます。
書込番号:25374644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は7月27日にZグレードのハイブリッドを契約しました。メーカーオプションは、コンセント、寒冷地仕様以を装着しました。
契約直前の7月20日時点では、今年2023年12月納車予定とのことでしたが、契約時には来年2024年1月納車予定と、当初よりひと月遅れる結果となりました。
納期前倒しのケースもあるようですが、販社によるバラツキはあるようですね。以上、情報共有します。
書込番号:25375235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CARLKUNさん
当方も去年の11月契約で納車連絡はまだありません。
契約書は9月末予定となっています。
本日、商業施設に入っているトヨタに今注文した場合の納車はいつ頃になりますか?
ときいたら、HV Z で来年1月中の予定との事でした。
OPなどの条件付きだと注文後3ヶ月ほどで納車になる場合もありますとも言っていました。
キャンセルもあるので即納車も3台ありますとの事。HV Z の即納車ありました。
納車報告ありましたらコメントします。
書込番号:25376000
1点

プレマシー7さんと同じ11月(下旬)契約で10月登録予定でした。HEV ZでM推奨オプション全部付けました。
6月、D担当者に確認した際は「当初予定どおりと」の返答でしたが 7月の終わりに「8月登録、9月初旬納車可能」と連絡がありました。
書込番号:25376434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーから連絡はありませんが、YouTubeの情報では半月程度、納期前倒しになってますね。お互い早く納車されると良いですね!
書込番号:25404072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型シエンタのタクシーを複数見かけるようになりました。
大量受注するタクシー会社へも回せるような生産体制になったのだと思います。
もうまもなくでしょう。
考えてみればシエンタはオートリアドアもありタクシー改造はそれほど大きな工事は
必要ないのでは と思います。
ただ 燃料はLPガスなのでしょうか。そうであれば燃料タンク周りの改造は必要になりますね。
JPN TAXIの仕組みを使っているのでしょうか?
書込番号:25404395
1点

8月19日にハイブリッドG を契約しました。
当初納車は、来年1 月頃の予定だときいていましたが、
ディーラーより納車が早まりそうだと、連絡ありました。
12月中もしくは11月になる可能性もあるそうです。
書込番号:25414071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

>せわしいママさん
>> DIYで細工したいのですが、シャフトの径は14ミリであってますか?
「ノギス」で計測されていれば、問題ないかと思います。
書込番号:25358579
10点

ものさしでもいいですが、糸を巻いて円周長さの公式で求めた方が確実かな。
円周率は3.14で。
書込番号:25358634
1点

新型シエンタのヘッドレストシャフトの径は旧型170系の14mmより太くなってるようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25027450/
おそらく16mmより太いのは見た事がないので16mmじゃないでしょうか。
書込番号:25358663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドレストって
抜けないですか?
抜けるなら 端部で測れば簡単だと思います
抜けなかったらすいません
書込番号:25358775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな加工するのか分からないですが、
ミツトヨレベルの精度が必要でないなら100均でノギス売ってます。
書込番号:25358872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14.02ミリの栓ゲージが入る穴にヘッドレストのシャフトが入らなかったので14.1ミリほどはありそうです。
明日、近所の精密部品の工場に持ち込んで
マイクロメーターで1/100ミリの精度で測定してもらおうと思います。
書込番号:25359101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうして皆さんそんなに冷たいレスしか出来ないのでしょうか?
フロント14.0mm、リア12.0mmです
何を作られるのか存じませんが
良い物が作れるといいですね!
書込番号:25359115
10点

栓ゲージとは笑
役立たずの回答してすいませんでした
よろしければどんなもの作るおつもりなのか
教えて欲しいです
書込番号:25359198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せわしいママさん
モンエン西森さん並みに削り出しの何かを作るのでしょうか?
書込番号:25359210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろじむさん
1/100ミリの精度が必要だそうですぜ。
>せわしいママさん
20℃±1℃位の恒温室に1時間以上放置後に計測しないとダメですよ。
書込番号:25359212
0点

先程の測定値はMitutoyoのデジタルノギスです
今度はMitutoyoの1/1000mmまで測定できるマイクロメーターで測定してみました
結果、シャフト部分は14mm以下でした
しかし、原因はわかりませんが一番下の丸くなった部分が最大で14.078mmでした
だから14.02ミリの栓ゲージが入る穴には入らなかったのだと思います
ご参考までに…
書込番号:25359233
1点

>しろじむさん
プレス機による加工だから膨らんでいるのだと思いますよ。
書込番号:25359285
0点

1/100mm精度がこのヘッドレストの製造精度としてあるとは思えないんですが
うろ覚えだから掲示板で確認してみるか→100均のノギスで自分で調べられるだろ→知りたかったのは1/100mm精度だよ
って流れ?
書込番号:25359625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。やはり個体差で寸法はマチマチですね…。難しいです。
遅くなりましたが一応、作りたかったものが形になりました!
書込番号:25370037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せわしいママさん
ヘッドレストの片側なのとアームの節が多いと走行中の振動で少しズレませんか?
自作とか特注品いいですよね。
我が家ではタブレット用の伸縮アームスタンドをアマゾンで購入して助手席に付けてます。
進行方向に付ける事も後部座席用のタブレット視聴に利用してます。
GoPro用向けも汎用品がそれなりに有ります。
書込番号:25370200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
4月にac1500w電源なしで契約しましたが、付けた方が良かったのか悩んでいます。
スマホやタブレット、パソコン(MAC TYPE-C電源)であれば標準装備のUSBポートで間に合うので不要と思いました。
年に何回もキャンプに行くわけでもなく、仮に行くとしてもボーイスカウトの経験ありのため、むしろ電源のないキャンプの方が好きです。
また、電線が地中化された都会の高台に住んでおり、災害用としても使う機会が乏しいと考えています。
それでも付けた方が何かと便利なのでしょうか。
書込番号:25354554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Tomato08さん
4月に契約済なら、今からMOPのアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)を取り付ける事は出来ません。
つまり、MOPは基本的に契約後に変更は出来ないのです。
という事で今更悩んでも、どうしようもありませんので、あれこれ考えずにシエンタの納車を楽しみに待ちましょう。
書込番号:25354569
23点

1500w推奨派です。σ(^_^;)
どちらが良いですか?と問われたら私は強くお勧めしますが、日常使うか?といえば、全く使いません。
ごく稀にコーヒー沸かしたりしますが、まあなくても困りません。
しかし万一の非常時にはおそらくかなり役に立つと思いますので、それを考えて必須と思ってます。
今から契約変更できるのでしたらお勧めしますが、そうでなければ今さら悩むほどのことでもないと思いますよ。
書込番号:25354571
6点

>Tomato08さん
>4月にac1500w電源なしで契約しましたが、付けた方が良かったのか悩んでいます。
営業さんに、メーカーオプションの最終締め切りがまだと言われてるのと思います。
でしたら、ぜひ付けましょう
何かと便利に使えると思います
書込番号:25354591
7点

>また、電線が地中化された都会の高台に住んでおり、災害用としても使う機会が乏しいと考えています。
地震や土砂崩れがあれば意味がないでしょう。
書込番号:25354595
9点

そうですね。
電源車として活躍できそうなのは、地震台風などの天災による大規模停電時などを考えていますので、埋設配線はあまり関係がないと思います。
書込番号:25354610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いま、CMやってるでしょ
メーカーオプションも後付けできるサービスがあるって
みんな見てないのかな?
https://factory.kinto-jp.com/
該当車種は今のところないけど今後は増えていくかな?
書込番号:25354625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomato08さん
春先に商談の値引きでコメント残させて貰いました。
コンセントは今さら変更は無理だと思いますので、必要なら後づけやカー用品店の製品を検討するぐらいですね。
納車されていて、半年以上経ちますが今のとこら家庭用掃除機と湯沸かしポット繋いだことが数回ある程度で無くてもそれほど困らないと感じてます。
特に邪魔な装備でも無いのであれば何かに使える事があると感じてます。
書込番号:25354681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomato08さん
エクストレイルは標準装備でしたので色々と試そうと思いながら、未だに使用していません。
災害が車中泊をしない限り使用しないですね。
掃除はダイソンがあればコンセントも必要ない。
なので、セレナには納期対応もありオプションから省きました。
オプションなら必要ない装備だと思います。
書込番号:25354701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何かしら電源があったら重宝するかもということはあるのですが
1500wってちょっと大げさかなーーと
草刈りするの
自家用車にシガー200wインバーターをつないで
マキタ芝刈り機を使っています (最大130w)
今年は Anker 521 80,000mAh / 256Wh
を買う予定なので これで大抵のことはできるかなと 車から長いコードしなくてすむし
書込番号:25354840
1点

3.11の震災の大規模な被害のあった地域にいました。
正直言うと、あればあった方がいいでしょうけど当時電源は付いてませんが20プリウスを流されました。
車が被害にあわないならいつか役に立つ事もあるでしょうけど、その電源付けた車が流されたらゴミにしかならない。
停電も数日続きましたがワンセグを見る為のガラケーやゲーム機などの充電に流されてない車使ってました。
震災時はカセットコンロとガスを確保していたのでどうにかなりました。
キャンプで必要としない、他も使うつもりがないというなら付けなくて良かったんじゃないですか?
この辺の考えはエアロを付ける付けないと同じで自己満足なだけ。
自分の判断を通しましょう。
震災時はカセットコンロとガスを各方面していたのでどうにかなりました。
書込番号:25354849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かず@きたきゅうさん
こんなサービスがあるんだ、知らなかった。
でも対応店舗が少ないのが難点だな。
書込番号:25354907
2点

千葉で台風災害で停電が長く続いた時は猛暑
100v電源が有れば1日くらいは家のクーラーが回せる。
200vのエアコンは無理だけど
6畳くらいのエアコンは回せる。
今の時期 災害で停電になった時を考えた方がいい。
来週は10年に一度の熱波が来るそうだ。
熱中症に弱い高齢者や子供 特に乳児は救われる。
避難所になる施設はまだエアコンが行き渡っていないから。給電装置が有れば 救われる命もある。
書込番号:25355104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

千葉浜松の台風塩害で4日間停電あったけど
お風呂は入りたかった(ガス温水器動かない)けど
クーラーまではほしいと思わなかったな
隣のイオンさんは電源通じてて スマホ充電させてくれてました 店長さんありがとう
書込番号:25355129
1点

たしかに
千葉では熱中症で亡くなった方が数人いました。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/001/00/
https://www.asahi.com/articles/ASM9F6R9XM9FUDCB01W.html
https://www.mhlw.go.jp/content/000960591.pdf
書込番号:25355179
0点

>Tomato08さん
災害時など車のAC電源を何で使用するかを考えて必要であれば再契約した方がよいのでは?
当方は考えた結果、電源無しで契約しました。
またOP代金が44000円も高いと判断しました。
皆様使用方法が違います。あくまでも当方の考えですので参考までにお願いします。
書込番号:25355349
1点

たぶんもう一度そんなことになったら
もったいなくて夜はクーラー使わず
昼間だけ車の中でクーラー当たるんじゃないかな
書込番号:25355419
3点

>ひろ君ひろ君さん
そいつは無理だ 亡くなったお一人は寝たきりだから
車に移動できない。
それに車の中は 一酸化炭素中毒の可能性もある。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcts/19/1/19_27/_pdf
健常者は水を飲んでしのげるかもしれないが
疾患があったり高齢であったり年少者はそうはいかない。
自分を尺度にしないで 身の回りの弱者も考えましょう。
健常者も自分は大丈夫とおもっている人が 通常時でも熱中症で
亡くなっているから、健常者も十分注意が必要。
書込番号:25355432
3点

ぃゃぃゃ
そんな人たちがこそ
脚立に乗ってクーラーの100v線を付け替えるとか
無理じゃね
サポートできる人がいるなら公民館まで連れてくってもんでしょ
机上論 言われてもなーー
書込番号:25355449
6点

>また、電線が地中化された都会の高台に住んでおり、災害用としても使う機会が乏しいと考えています。
大地震等の災害で地中化の線が切れたら復旧は電柱の架空線よりも長い期間が必要です
他に、北海道のブラックアウトとかだと地中化とか関係無いし
まあ、とあ言え、そんな災害が身近で発生するかも判らんし
パンクした時に有れば便利なスペアタイヤと同じで、車を乗り換えるまで使わない可能性の方が高いとは思う
契約時に付けなかったんなら今更だし気にする必要も無いんじゃないかな?。
書込番号:25355686
4点

>Tomato08さん
> 4月にac1500w電源なしで契約しましたが
本当に現時点で契約済みですか?
何を理由に契約済みだと確認していますか?
契約済みなら変更不可能です。
契約前なら、ディーラが嫌がるか否かは別として、注文申込書差し替え、あるいは最悪注文申込取消し再発注申込をすれば良いです。少なくとも金銭的にはノーペナルティです。
電源が本当にいるか否かはご自身の判断です。
書込番号:25355712
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
お聞きしたいのですが、新型シエンタはアダプティブクルーズコントロールは標準装備ですか?
それともZだけでしょうか?
主要装備一覧で見てもよくわからなかったもので。
書込番号:25346379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全車標準装備です。
但し、ハイブリッドZだけが停止保持機能付きで、その他は停止保持機能無しになりますね。
書込番号:25346390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

luckyrabbit35さん
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)は全グレードに装備されています。
ただし、Zは停止保持機能あり、その他のグレードは停止保持機能なしです。
つまり、Z以外はレーダークルーズコントロールで停止した際にはブレーキを踏んでおく必要があります。
詳しくは下記の11頁をご確認下さい。
https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/pdf/spec/sienta_spec_202306.pdf
書込番号:25346397
4点

>luckyrabbit35さん
>お聞きしたいのですが、新型シエンタはアダプティブクルーズコントロールは標準装備ですか?
>それともZだけでしょうか?
全種類標準装備です
ラpinwさんが言われるように、HEVのZのみ停止機能付きです。
(HEV車を購入してもらいたいみたいですね)メーカーとしては
書込番号:25346409
0点

>ラpinwさん
なるほど!基本的なものは全車ついてるんですね、ありがとうございました!
書込番号:25346422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます、停止保持があるかないかだけの差だったのですね、安心しました!
書込番号:25346423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
なるほど!
メーカーがハイブリッド車を推してるのがよくわかりますね笑
でも通勤には使わないし、そんなに距離乗らないのでガソリン車でいいかなと思いました笑
回答ありがとうございました!
書込番号:25346427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか妄想が走っているようですが
ガソリン車は機械的CVT これにロックをかけるにはメカニカルな装置が必要ですが
HVはプログラム制御でできます。
さらにZの変速装置はエレクトロシフトマチックで機械レバー式ではないので
プログラム制御でいいですが
ハイブリッドのGやXはストレート式シフトレバーで単純にソフトだけとはいかない。
将来 Gに停止機能付がつくとしたらエレクトロシフトマチックになるでしょう。
モーター付き車を売りたいのは社会の趨勢で ホンダや日産は単純ガソリン車は
極力ラインナップから外しています。
書込番号:25347689
2点

>万世橋のアライグマさん
ただの好奇心からの質問です。
「停止維持」と変速機(動力伝達機構?)などとの間にどの様な関係や条件があるのでしょうか?
書込番号:25347981
1点

停止維持は短時間パーキングポジションに入れますが
エレクトロシフトマチックは単にインジケーターの位置を(光る位置を変えれば)
いいのですが GとXでは自動でパーキングポジションに入れられないので
停止維持ができません。
G や Xではアドバンスパーキングが設定できないのも
シフトがメカニカルで手動でパーキングに入れるしかないのですが
シフトにモーターでもつければなんとかなるかもしれませんが
それだったらエレクトロシフトマチックにしておいた方が安上がりでしょう。
ここからは憶測ですが
アダプティブクルーズコントロール自体のプログラムは
単に全速対応の違いにとどまらず 全く違うものである可能性があります。
扱う情報量も違うのでメモリー量やECUも違うものと推測します。
例えばCeleronとCOR i7 くらいの違いがあるように思います。
50型プリウスではオートパーキングは使い物になりませんでしたが
シエンタZのアドバンスパークはきめが細かく
かなりの量の記録がされていると思います。
エレクトロシフトマチックはそれらと密接に結びついているのだと思います。
書込番号:25348105
2点

>万世橋のアライグマさん
>停止維持は短時間パーキングポジションに入れます
なるほど、シエンタはACC追従停止後の停止維持をそういう微妙な方法で実装しているのですか。
という事は停止維持中にブレーキランプは点灯せず、また万が一にも追突されたら一気に飛ばされるでしょうから、結構挑戦的な仕組ですね。
やはり単純に主ブレーキをしっかり効かせる方式が良いと思います。
主ブレーキは全ての車に搭載されていますから、動力源や動力伝達機構などと無関係に停止維持可能でしょう。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:25348366
0点

>categoryzeroさん
大きな勘違いをしています。
まず パーキングは駐車時用のシステムを流用するので
パーキングブレーキ(通称サイドブレーキ)より制動力は高いです。
サイドブレーキは引き釣りが起きますが パーキングモードは引き釣りは起きません。
ミッションそのものにロックをかけます。動くときはミッションが破壊されます。
停止に至るまで一定上の減速がある場合は ブレーキランプは点灯します。
停止維持中は
オートパーキング(電磁ロックサイドブレーキ)やサイドブレーキを引いた状態と
同様 ブレーキランプはつきません。
オートブレーキは最近の車に増えてきましたが
停止すると サイドブレーキを手で引く代わりに モーターで巻き上げてサイドブレーキを
セットするもので 当然作動中はブレーキランプはつきません。
オートブレーキは一定以上のアクセルの踏み込みで解除されるものが多いようです。
停止維持とオートブレーキの違いは 前車はミッションをロックすること
後者はサイドブレーキを引くこと
前者は原則自動車専用道路での使用であって 後者は道路別によるものではないこと。
シエンタ購入者のくわえてほしい装備のトップクラスは オートパーキングです。
フィットでは電子制御パーキングブレーキと称してついています。
同じような用語があるので パーキングブレーキをサイドブレーキと呼称しました、
シエンタは足踏み式のパーキングブレーキです。
書込番号:25348567
1点

>categoryzeroさん
>やはり単純に主ブレーキをしっかり効かせる方式が良いと思います。
>主ブレーキは全ての車に搭載されていますから、動力源や動力伝達機構などと無関係に停止維持可能でしょう。
いや、万世橋のアライグマさんも仰っていますが、減速・停止および停止から3分間の停止維持は主ブレーキですよ?
3分を過ぎるとシフトポジションをPに移行して停止維持を続けるだけです。
路上を走行中に3分間も停止維持することはそうそうないと思いますが。
という話を下記スレで以前にもしましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25009170/
随分とパーキングポールの強度を心配されているようですが、それほど弱いものではないですよ。
貨車やトレーラーでの輸送時にかかる負荷にも耐えないといけないので。
これも前のスレで書きましたけど、ある程度の速度以上では追突されるとリアが浮いてしまうのでパーキングブレーキの方はあまり意味がないかと。
そもそも追突された場合にはセカンダリーコリジョンブレーキ(メルセデスだとポストコリジョンブレーキ)もありますしね。
書込番号:25348797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luckyrabbit35さん
昨年の暮れにzのHEVが納車され半年以上八千キロほど走りましたが、
ACCでの停止はブレーキランプ点灯させて停止保持してます。
内部的な動作は知りたくもないけど、表むきには車がブレーキを踏む制御を行ってDレンジのまま発進の指示待ちに見えます。
ドライバーがアクセル踏めば前進しACCを再開するし、自分でブレーキを踏めばACCを解除して停止を継続します。
後続車からは普通にブレーキを踏んで減速し、ブレーキ踏んで停止している車両に見えます。
最近のトヨタ方式のHEVのACC制御は同様だと思うのですが?
ちなみにオートパーキングは無くても困らない派です。
余談ですが、サイドブレーキ踏んでいてもHEVだと警告出ない限り違和感無いと息子は言ってました。
僕はまだ戻し忘れ無いので未体験です。
書込番号:25350118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
>use_dakaetu_saherokさん
「停止維持(=パーキングブレーキ)とオートブレーキ(=主制動装置)」は違うと言う事ですね。やっと意味が分かりました。
自分の車は通常運行中の停止維持は主制動装置(ABH)で、パーキングブレーキを使うことが無いので混乱しました。
お手数をかけました。
書込番号:25350441
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,033物件)
-
シエンタ G フルセグ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ドラレコ 電動スライドドア ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 283.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 221.8万円
- 車両価格
- 203.7万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シエンタ G フルセグ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ドラレコ 電動スライドドア ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 283.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 221.8万円
- 車両価格
- 203.7万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.6万円
- 諸費用
- 10.2万円