シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,056物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8126件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8033件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2022年10月20日 21:01 |
![]() |
9 | 4 | 2022年10月21日 12:08 |
![]() |
36 | 16 | 2022年10月22日 02:26 |
![]() |
37 | 13 | 2022年10月20日 18:18 |
![]() |
65 | 14 | 2022年10月13日 20:50 |
![]() |
101 | 25 | 2023年6月3日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV Z(7人)を契約して来年8月の納車待ちで、現在ディーラーオプションを精査している所です。
3列目収納時の隙間が気になっているのでラゲージボードを購入しようと考えていますが、このボードは3列目を出している時はどこに収納するイメージでしょうか?
行き場所が無くなるような事はないと思いますが、うまく置いておける場所があるのか知っておきたくご存知の方いたら教えて下さい。
2点

半分に畳んで三列目の後ろのラゲッジの所において置くしかない気がします。
書込番号:24972724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
ご返答ありがとうございます。よく見たらメーカーサイトに、、、
>サードシート使用時は荷台部分に折りたたんで収納できます。
の記述がありました。
折りたたんで狭くなった収納箇所にフラットに収まると解釈しました。
つまらない質問でスレ汚ししてすいませんでした。
書込番号:24972744
2点

>ism-houseさん
購入時のオプションの選定はカタログだけではわからないからね。
むしろ僕はこれだけ安くさせた、値切ったスレより歓迎します。
選定、頑張っててください。
書込番号:24972801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は7人乗りですが、悩んでラゲージソフトトレイにしました。
サードシートを格納しなくても使用可能との記載がありますが詳細不明です。
書込番号:24973485
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
皆さんこんにちは^^
時期不明ですが書類を送付したので来月中くらいには納車できそうです。
現在DOPその他を再検討中で、気になるアイテムがドアトリムベルトです。
そこで装着された方に質問です。
・穴あけ加工するかどうか
・実際使ってみての感想
を教えていただきたいです。
ドアポケットが浅そうなのであった方がと思いますが、穴開けが必要なら・・・とも思います。
よろしくお願いします。<(_ _)>
3点



微妙ですね。
助手席のダッシュボードみたいに邪魔に成らない程度のフックがあっても良かった気がします。
穴明なら僕も採用見送ります。
書込番号:24972723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます<(_ _)>
やっぱりなーです。
穴開け無でホールド出来る商品が発売されたら良いのですが・・・
書込番号:24974107
2点



サーキュレーターを付けなかったので、ドリンクホルダーに設置できる空気清浄機を購入・設置予定です。
シエンタの場合センターコンソールがないため、配置に迷っているのですが、皆さんならどこに配置しますか?
@助手席足元に以下の商品で取り付け
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A6OH4HC
メリット:目立たない
デメリット:外れる可能性がある・イオンをエアコンの風にのせづらいため効果がなさそう
A運転席のヘッドレスト(リアシート側)に取り付ける
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I93QVJY/
メリット:USB-Cから給電できる・高い位置に配置できる
デメリット:少し野暮ったい・運転音が気になる可能性
B運転席 or 助手席のドリンクホルダーに置く
メリット:エアコンの風にイオンを乗せられるため、車内中に届けられる
デメリット:ドリンクを置けなくなる
Cシフトレバー横のポケット
メリット:エアコンの風にイオンを乗せられるため、車内中に届けられる
デメリット:そもそも置けない・倒れる可能性がある。粘着テープなどで固定可能か?
D購入しない
そもそも効果がないから購入不要
個人的にはAが現実的かなと思っていますが、素直にMOPのサーキュレータを付けておけばよかったと若干後悔しています・・・。
2点

2でいいんじゃないですか
書込番号:24969894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>品川プリンさん
『サーキュレーターの代りに空気清浄機』 の目的ですが、
メーカーのセットオプション『天井サーキュレーター+ナノイーX』を付けなかったので、ナノイーX(空気清浄機) 相当を単独で付けたい・
ということですね。
まあ、最初から最適解を求めず、まずは標準?の
>B運転席 or 助手席のドリンクホルダーに置く
で運用して、効果と不都合の程度を確認してから移動を考えてはどうですか?
書込番号:24969945
1点

5もですね
正直効果はないというか
根拠もないし
あの小さな空気清浄機で何が出来るか
そのお金で美味しいもの食べたほうがいいかもしれませんね
書込番号:24969946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Dですね。
同じく、小さすぎて効果期待出来ないと思うし、
私、パナソニックのドリンクホルダータイプで失敗してるし、
そもそもエアコンフィルターついてると思うし、
それをグレードアップしてもいいし、
グレードアップするより、小まめに掃除です。
書込番号:24970040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>品川プリンさん こんにちは
Dそもそも効果がないから購入不要です。
暖冷房中の家の中で空気清浄機を使用するのは理解できますが、クルマの場合は外気導入で使用するのが基本ですので空気清浄機付けても意味はありません。
クルマの場合、車内はエアコンフィルターによってクリーンに保つような仕組みですので それほど車内の空気の汚れが気になるなら早めにエアコンフィルターを交換する方が効果的ですよ。
書込番号:24970106
7点

>品川プリンさん
車用の空気清浄機に度の程度の期待をしているか?ですね。
もともと3万円程度のサーキュレーターにナノイーが付いている事からおまけ程度のナノイーだと思うので、
5番の何も付けない
でディーラーでお勧めのエアコンフィルターに替えるのが良いでしょう。
我が家は寒がりと暑がりの夫婦なので寒冷地仕様でサーキュレーター付きとコンフォートpにしました。
でも納期確定に成らないので11月かな。
書込番号:24970215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナノイーとかに期待するくらいならオゾン発生器の方がまだマシです。
書込番号:24970708
2点

みなさんがおっしゃるように、エアコンフィルターがあるので私も空気清浄機は不要かと思います。ですが、ナノイーXなどは臭いを分解したりするので、そういう目的では良いかと思います。
ちなみに、ナノイーXはOHラジカルだけでなく、オゾンも同時に発生しております。空気中の水分量が多い方(湿度が高い)が、効果が高くなります。
書込番号:24970742
4点

皆さま、ご返信いただきありがとうございます。
なるほど・・・。犬を飼っているので、購入前提でしたが、少し様子を見ることにしてみます。
焦って購入せずよかったです!
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24971284
0点

私もナノイー付けなかったので、パナソニックのナノイー発生機車載用空気清浄機能をドリンクホルダーに設置しようと思っていました。オプションと市販を比べて違いあるのでしょうか?
書込番号:24971923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビックリセールさん
ボトルサイズとカーエアコンと同レベルなわけ無いと思います。
天井サーキュレーターにおまけ?セットopと考えれば、
インチ1万円の後席モニターよりお得です。
ナノイーxの効果が目に見えないだけにパナの方にノーマル比較して欲しい位です。
私的にはカビとか除菌効果は少し信じてる派です。
書込番号:24972032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
車載用の方がより効果ありそうな感じですね。
携帯用のナノイーXも車内では十分効果はあるそうです。
携帯用のナノイーXを購入するか検討中です。
書込番号:24973180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
もともと匂い対策に考えていたので、以下のような脱臭商品で様子を見ようかなと思っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0Y3807
こちらであれば配線等に頭を悩ませる必要もないですし。
書込番号:24973190
0点

>John・Doeさん
>ナノイーとかに期待するくらいならオゾン発生器の方がまだマシです。
オゾンってゴム系を劣化させると聞いてるんだけど?
エアコンの室外機の近くに車を止めると、タイヤが劣化するとか言われてる。
ゴム製品がある車内で動かしていい事あるんだろうか?
ちなみにナノイーも疑問。こういう動画が有るんだが。。。
高濃度になった「ナノイーX」による油分解実証実験【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=4nt5d6PfXfc
油分解って効果らしい。で、これ車の中で大丈夫なんかな?
素人考えだが、フィルターで物理的に空気清浄する以外は、化学的劣化が怖いと感じる。
書込番号:24974438
2点

ヤリスにはプラズマクラスター搭載LEDルームランプがあります。
ルームランプがシエンタと共通部品であれば取付可能と思われます。
設定がないので、ディーラーで取り付けてくれるか疑問ですが・・・
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/yaris/yaris_acc_202209.pdf
アマゾンで「プラズマクラスター搭載LEDルームランプ」で検索すると他の車種もあります。
書込番号:24975131
0点

ゴムがオゾンに弱いっていうけど、何でもかんでも弱い訳じゃないから(笑)
耐オゾン性の弱いゴム(天然ゴムとか)の方が少ないよ。
車内でどんな種類のゴムが使われてるかまでは知らんけど。
書込番号:24975168
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
綺麗な画面の10インチディスプレイオーディオ。日差しがモニターに差し込むと指紋だらけ(>人<;)指紋拭き取りシートは買ってみました。
ネットでいろいろ探してみると、反射防止保護フィルム、塗る反射防止剤、陽避けを取り付けるなどいろいろありますが、スマホやタブレットのように指紋が目立たないガラスフィルムを貼ることによって以前ナビのタッチが反応悪かったことがあります。すでに対策して見える方、アドバイスください。
書込番号:24965846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗車時に拭く習慣を付ける、それだけ。
書込番号:24965870
10点

タッチペンとか使えば?
書込番号:24965877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手袋か指サックするとか
書込番号:24965913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレーパン♪さん
フィルムを貼るか、コーティングするかですよね。
自分の場合、以前教えていただいた洗車関係のサイトで推されていた
ポリマーコーティングをやってみました。
https://cacaca.jp/product/53298/
https://cacaca.jp/product/80623/
指紋は正直、マット系のフィルムとかに比べると効果は薄いと思います。
が、同じくフィルムは少し抵抗があって、
気になったら拭いていくことで対応しようかと。
大きいのが、帯電防止効果が効いているのか、
ホコリがつきにくくなったように思えて、
今のところは、これで定期的に拭いていこうかと思っています。
書込番号:24966106
6点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。ひとまず、セリアで買ったiPad用保護フィルムがちょうどよく、指紋もつきにくいので試しで貼ってみました。横に長い方を5ミリほどカットしたらちょうどよかったです
書込番号:24967125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>カレーパン♪さん
iPad用が良いのですね。
参考になります。
基本タブレットと同等なので液体かシートの利用ですね。
書込番号:24967318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonでそのようなものもあるんですね、今貼ったフィルムを様子見て検討します。情報ありがとうございました
書込番号:24969112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>John・Doeさん
>YASSY 824さん
>モリケン33さん
>万世橋のアライグマさん
>ハチミツトースト23さん
>mokochinさん
>ちょっとだけ出てます!さん
皆さんコメントありがとうございます。新車でも車内はよく見るとすぐ埃がついてしまいます。それと同様にモニターもこまめに拭いて、汚れが定着しないようにシエンタ大切に乗ります
書込番号:24969687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレーパン♪さん
たいへん申しあげにくいですが、100均の液晶フィルム*1)は、
万世橋のアライグマさんが例として挙げられた(値段の高い)フィルムとはまったくの別物ですので
ここは思い切って、高機能の奴*2)を購入されることをお勧めしておきます。
*1)100均の液晶フィルムはただの薄いプラスチックの板
*2)ガラス製の方がさらにいいけど、さらに高いです。
アンチグレアの方をお勧めします。安心の車種専用も出てますね。
書込番号:24969702
1点

>1701Fさん
コメントありがとうございます 確かにそうなんですよね ちょっと考えてみます
書込番号:24969725
0点

いまどきのタッチパネルは静電容量方式なので、0.2mm以上の厚いフィルムを貼ると操作性が落ちるので注意。
書込番号:24973262
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

サイドミーラーってなんですか?
書込番号:24963123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふーちゃん.COMさん
カタログの視界欄(P.180)に
・LEDサイドターンランプ付オート電動格納式リモコンカラードドアミラー
とありますので、”自動で折り畳まれる” と思います。
書込番号:24963135
5点

ふーちゃん.COMさん
下記から主要諸元表・装備一覧をダウンロードして視界のところに記載されています。
https://toyota.jp/sienta/grade/specification/?padid=from_sienta_top_navi-menu_grade-specification
つまり、シエンタには「LEDサイドターンランプ付オート電動格納式リモコンカラードドアミラー」が全グレード標準装備です。
という事で自動でサイドミラーは折り畳まれるとお考え下さい。
書込番号:24963137
5点

>ふーちゃん.COMさん
>新型シエンタはキーロックの際、自動でサイドミーラーは折り畳まれますでしょうか?
私が見た限りではキーでの自動開閉はない様に思います
(見間違いならいいんですけどページ173)
書込番号:24963154
2点

>ふーちゃん.COMさん
新型シエンタ(10系)では、リモコンキーのクローズ押下で自動的にドアミラーが格納され、オープン押下でドアミラーが開きます。
書込番号:24963177
2点

>ふーちゃん.COMさん
先ほどの書き込みで、確認した車種グレードを書き忘れました。
我が家のハイブリッド Z FF 7人乗りの場合ですが、
「リモコンキーのクローズ押下で自動的にドアミラーが格納され、オープン押下でドアミラーが開きます。」
書込番号:24963182
7点

>ふーちゃん.COMさん
重ねてにはなりますが、
「LEDサイドターンランプ付『オート電動格納式』リモコンカラードドアミラー」
との表記があり、
実際にリモコン使用の是非を問わず、
全ロックした際に自動でミラーが折り畳まれます。
また、全ロック状態からの解錠時は自動でミラーが開きます。
書込番号:24963255
3点

ミラーが故障すると地味に高額なんで、手動で必要な時だけ畳んだほうが良いかなと。
書込番号:24963331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手動って折り畳みスイッチでって意味です。
書込番号:24963333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運転席右側スイッチのドアミラースイッチ開 閉の間の中間の位置にしていると、施錠の際開閉すると思います。
書込番号:24963439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ふーちゃん.COMさん
取り扱い説明書の162ページに書かれている様に、運転席側のドアに有る手動の開閉スイッチを中立にすると、ドアロック連動で自動開閉します。
当方Gグレードですが自動開閉します。
書込番号:24963495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積雪凍結で自動開閉機構が逝ってしまう事があるので、冬場に非降雪地からスキー場に行くような人は注意が必要です。
書込番号:24963571
5点

皆様 ご回答ありがとうございました。
よく分かりました。感謝します\(^_^)/
書込番号:24963600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



MOPでアルミをつけている見積もりが少ないようですが
てっちんをそのまま使いますか?
てっちんのホイールカバーが結構、にあっているように思いますが
どうでしょう。
フォグ選択する人も少ないようですね。
7点

今度のシエンタは塗装がアースカラーっぽいのが多いので、個人的には鉄チンは似合うと思います。
私も外鈑色はグレーイッシュブルーを選択し、黒のアルミを物色していましたが、結局、先代シエンタの特別仕様車用である鉄チン風味のTRD 213−00147を装備する予定です。
またDOPのフォグランプもアクセントになるんじゃないかと思い、山吹を注文しました。
余談ですが、サイドとリアのエンブレムもDOPにありますが、多分、間もなくサードパーティから同様の物が出ると思いますのでそれ待ってます。(笑)
書込番号:24958189
7点

鉄チンのほうが軽いですから・・それでよいと思う
自分は今ノートだけど
普通タイヤは鉄チン スタッドレスはアルミにしているから 普通タイヤ+鉄チンと比べたら
やはりアルミ付きは重い 走り出す時の軽快さも違う・・
と思う
書込番号:24958237
5点

私はアルミにしました
鉄チンはデザインが私の感覚ではちょっと無理だったので
書込番号:24958307
14点

>万世橋のアライグマさん
タイヤの選択は以下3つ
1) アルミホイール(切削光輝とブラック塗装)
・・・ Zにメーカーオプション
・・・ Gにメーカーオプション(但し納期が2023年4月以降に)
2) スチールホイール(ダークグレー樹脂フルキャップ)
・・・ Zに標準装備
3) スチールホイール(シルバー樹脂フルキャップ)
・・・ G、Xに標準装備
1)のアルミは、私的にはデザイン的にNG ★
2)のダークグレー樹脂キャップ は やぼったい ×
3)のシルバー樹脂フルキャップ はシンプルでシエンタに似合う ☆
車のデザインはGoodですが、ホイールデザイン(+グレードとの兼ね合い)は良くないですね。
私なら、以下を前提に Gグレード(シルバー樹脂フルキャップ)を選びますね。
・レーダークルーズコントロールの停止保持機能無しは我慢
(高速道路で渋滞に遭遇することは殆ど無いので。。)
・コンフォートパッケージ(本革ステアリング+シートヒーター)を付加
書込番号:24958619
6点

私はアルミなし、フォグありで注文しました。
地域柄スタッドレスが必要なので、納車してすぐ好みのアルミに履き替えて、純正鉄チンはスタッドレスに回せばよいかなと。
MOPは値引きがないことを考えると、アフターパーツで55000円出せばまあ自分の好みのホイールが見つかると思いました。
組み換え工賃考えても、50000円以内でも色々なアルミありますね。
ただ、個人的にはあまりシャープなデザインやごついスポークのホイールは似合わないと思いますので、純正鉄チンは意外と悪くないデザインだと思います。
書込番号:24958716
9点

>MIG13さん
私はMOPでアルミ選択しましたが、個人的には好きです。Zのホイールキャップは、デザイン的に好みじゃなかったのと、それ以外の下位グレードのホイールは安っぽいと感じました。
今思えば、モデリスタも選択肢として良かったかなと感じます。ノーマルホイールが余るため、スタッドレスに回せるので金額的にもそこまで高くないのかなと思いました。改めて選択できるとすれば、そうしているかもしれません。
以下は、ホイールの件とは別になりますが、MIG13さんが、運転支援に触れておられますので、参考までに。
>レーダークルーズコントロールの停止保持機能無しは我慢(高速道路で渋滞に遭遇することは殆ど無いので。。)
これについては、やはりZが良いと思います。ブレーキホールド付き車種を保持していなかった人に関しては、特に不要じゃないかと感じる人は多いですが、付いているものに馴れていた人が、メインの車で選択するには、後悔するかもです。
今販売しているトヨタ車の中では、運転支援は一番良いと言っても過言ではないかと思います。ブレーキタッチもある程度自然ですし、白線の認識、追従は秀逸。消えかかっている白線も認識しています。
現行ハリアー乗ってますが、信号待ちをしている車両に対して、後ろから追いつく場合はかなりの急ブレーキになり怖くて使いにくいですが、新型シエンタは、かなり手前からブレーキ制御が入り急ブレーキになることもなく停止してくれます。
ここまで制御が良いので、停止保持まで使用できるZにしないと勿体ないと感じます。
あと、信号で止まった際、前に車が無くてもブレーキ状態でACCをONにすると、Zは停止保持状態から始まりますので、ブレーキホールド代わりに使えます。
と言っても、グレードは金額に影響するので、欲しいだけが選択の理由にはならないかもですが。
書込番号:24958724
5点

ノーマルホイールが余ると書いてありますが、どういう意味ですか?
オプションでアルミを選択するとノーマルホイールがついてくるという意味ですか?
書込番号:24958851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>46294629さん
〉オプションでアルミを選択するとノーマルホイールがついてくるという意味ですか?
〉今思えば、モデリスタも選択肢として良かったかなと感じます。ノーマルホイールが余るため、
モデリスタはMOPじゃないからじやない
>万世橋のアライグマさん
鉄チン カバーはずしも良さそう
と僕は思いますけど
書込番号:24958905
3点

>46294629さん
間違ってたらすみませんが、メーカーオプションの場合のアルミは、工場での装着ですが、ディーラーオプション(モデリスタ)については、ディーラーでの履き替えのため工場出荷時のノーマルホイールは余るはずです。
書込番号:24958945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>万世橋のアライグマさん
私は新型の外観と全体のイメージから、納車されたら鉄チンのままでむしろキャップ外して暫く走らせて見たいと思います。
opのアルミは多分鉄チン比較で重くなると思うのとマンジデザインとかモデリスタも今回は無しかな。
スタイルだけのアルミはエコでも無いし、逆に良い品物だと盗難の危険性も高く、ノーマルが正解と判断しました。
書込番号:24959021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさまありがとうございます。
てっちんで今日契約しました。
ハイブリッドZで前後ドラレコなしで 1月完成 2月納車がめどです。
前後ドラレコ月だと6月めどだそうです。
書込番号:24959113
4点

先週HVのZ-FF、5人乗りを注文しました。
ボディー色ホワイト、今回てっちんカバーのデザインも良いですが、私はアルミの方が好みですのでMOPアルミを付けました。
女性にはてっちんカバーがかわいくて人気なのではないでしょうか?
フォグはガーニッシュ黒のLEDフォグを付けます。
フォグは実用と言うよりアクセントですね。
他には内装をカーキにしてBピラーをボディー同色、、バックドアモール、モデリスタのドアハンドルカバー(クロームメッキ)、ヨーロッパ
風にしたかったのでバイザーはなし。
本当はルノー・カングーが欲しかったけど、買ったは良いけど以後の維持費などさまざまな問題を考えるとやっぱり国産に。。。
ほとんどのMOP付けたので、納期は来年6〜8月ぐらいとのこと、気長に待ちます。
書込番号:24959129
4点

試乗してみてアドバンストパークは良くなりましたね。
プリウスの時は使い物になりませんでしたが シエンタは十分実用に耐えます。
車止めより前に止まるので 鼻が他の車より前に止まるので
手動で車止めまでバックさせる必要がありました。個車の問題かもしれませんが。
安全装置の関係かわかりませんが
アクセルオフの時空走感がプリウスに比べ少なく減速が早いように雄見ます。
風貌がコミカルなので てっちんのホイールカバーのコミカルさがあっているように思います。
MOPのアルミはどの程度シエンタ用に作ったかわかりませんが
てっちんがいやになったら同額程度で好みのアルミに変えられると思いてっちんにしました。
昔はばね下重量軽減のためにアルミをはかせるという話がありましたが
それは軽量アルミしか通じない話なのですね。
書込番号:24959769
2点

バネ下重量軽減ってアルミじゃなくマグネシム・ホイールではないかと。
イエローフォグが都市伝説化しているのと同じ。
今期F1のタイヤホイールを供給しているのは、BBSだがホイールカバーでロゴがまったく見えない、宣伝効果の当てが外れたそうです。
書込番号:24960459
1点

スバルff-1はバネ下荷重を軽くしたいばかりにギアボックス横のドライブシャフト付け根にブレーキが有りました、
放熱性、整備性、メリットよりもデメリットが多いみたいでやめちゃいましたね.。
書込番号:24960477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルミは鍛造か鋳造かで軽量かどうかが決まるようです。
レーシング用は鍛造で軽量です。コストが重要な純正は鋳造で重量がかさむそうです。
現在はホイールの重量を考えてセッティングしているらしく
必ずしもばね下重量が軽ければ良いと言うことでは無いそうです。
雪道ではフォグは黄色がベターです。
ホワイトアウトを体験した方はわかると思います。
最近のledの白フォグは雪にも雨にも有効性は低いと思います。
霧でも雪でも白いものには有彩色です。
書込番号:24960985
6点

>万世橋のアライグマさん
メーカーやディーラーでop用意するホイールでもフォグでも最近のは、ほぼ見栄え重視のファッションアイテムの範囲を越える物は少ないですからね。
雪国の方の場合は見えない、雪で塞がるとか先進安全装置のセンサーエラーとか大変だと思います。
書込番号:24961497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
オプションはコスト重視でおもちゃのようなものが多いように思います。
フォグもそれほどコストはかかっていないように思います。
値引きをする材料のように思えます。
それでも、暗がりでろうそくの光は十分に役に立ちます。
無いよりはあった方が良いときはあります。
東北の田んぼの間の道で雪が降ったとき、黄色のフォグは道の路肩を確認したときに役立ちました。
夜で空は白く 道も白く境目がわかりにくくパニックになりかかりました。まざにろうそくのありがたさです。
アルミはファッションですね。好みの問題です。
プリウスに乗っていますが アルミにホイールカバー 空力特性の改善かどうかわかりませんが
?です。
https://driver-web.jp/articles/detail/24978
マツダはフォグを辞めました。それが正解なのでしょう。
まだ、LED光に信頼を感じていないので フォグはハロゲンの黄色がベストですと 思っていますが
市場にはシエンタに着けられるものはないですね。
書込番号:24962072
2点

>万世橋のアライグマさん
自分も黒キャップで十分と思っていたのですが、ダークグレーの実物を見た時にユーロ系の17インチホイールで敢えてシックに決めるのもアリかなと思い、OZ、スバル純正、ウィッシュZ純正ハイグロス等々検討の結果、デザインと自分のイメージに一番一致したVW純正流用にしました。
明るいボディカラーを選択していたら、黒鉄か黒キャップそのままにしていたかもしれません。
書込番号:25281364
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,056物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.2万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
シエンタ G ETC 電動スライドドア HID キーレスエントリー 電動格納ミラー 3列シート CVT アルミホイール 衝突安全ボディ ABS エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.2万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
シエンタ G ETC 電動スライドドア HID キーレスエントリー 電動格納ミラー 3列シート CVT アルミホイール 衝突安全ボディ ABS エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 5.0万円