シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,118物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8135件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8036件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 17 | 2022年8月30日 12:19 |
![]() |
108 | 20 | 2022年8月30日 05:36 |
![]() ![]() |
89 | 24 | 2022年8月22日 21:44 |
![]() ![]() |
37 | 8 | 2022年9月4日 05:35 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2022年8月23日 12:51 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2022年8月19日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ購入時に、
ディーラーオプションの電子インナーミラー(セルスター製 TZ-D203M)を考えているところです。
3年保証付きで(保証がつくしプランで5年になる??)、
通常のミラーに被せて付けるタイプの商品となっています。
一方で、市販品では、
ミラーを根元の部分から付け替えてしまうものや、
表示の解像度や明度が高いものなどが出回っていると思います。
本件について、2点ほど質問があります。
@一般的に車内は過酷な温熱環境になることから、
設置位置の関係からも電子インナーミラーは故障の可能性が高く、
長期の保証を付けたがらないという記事を見かけたことがあります。
その点では、この商品は3年と頑張っていると思いますが、
やはり、電子インナーミラーは故障しやすいものでしょうか?
社外品の電子インナーミラー設置も視野に入れた場合、
国産以外の商品も対象に挙がってくるのですが、
どこまで信用し良いものか、悩んでおります。
Aミラーを根元の部分から付け替えてしまう純正交換タイプの商品の場合、
一般的には車検時に外す必要があると考えてよろしいでしょうか。
色々と調べて見るところ、そのままでも通るケースはあるが、
通常は外す必要があるように理解しています。
振動や見た目を考えたときに、根本から付け替える商品は非常に魅力的ですが、
車検時に外す必要があるとなると、それはそれで面倒に思っています。
なお、社外品で気になっている商品としては、
下記リンク先のMAXWINの新商品「MDR-A002B」(8月下旬発売予定)(又は現行のMDR-A001B)となります。
https://maxwin.jp/promotion/mdr-a002/
https://maxwin.jp/item/mdr-a001b/
以上、お詳しい方いらっしゃったら、どうぞよろしくご教示ください。
17点

電源切れば普通のミラーでしょ
書込番号:24893825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Aについて…
バックミラーというかルームミラーは無くても車検は通ります。
実際、ルームミラーが付いていない車、後方の窓が塞がれていて目視すらできない車も売られています。
(主に商用車)
なので車内にあるバックミラーで後方確認できなくてもいいんです。
ただし問題になるのは
・大きすぎて前方の視認性が悪くなる。
・しっかり固定されているのか。
といった部分です。
純正ならメーカー(ディーラー)が取り付けしてくれるので全然問題はないでしょう。
ちなみに@の故障ですが、モニターとして点けっぱなしという意味では、カーナビも同様な保証期間ですよね?
故障の確率で言えば、ナビと大差ないでしょう。
もちろん、ナビ等モニター類でも聞いたことのないメーカー名の製品など激安な物は別問題です。
それを踏まえても壊れるかどうかはあなたの運次第です。
書込番号:24893837 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お二方ともありがとうございます。
>じゅりえ〜ったさん
>・大きすぎて前方の視認性が悪くなる。
>・しっかり固定されているのか。
っていうところで、車検を通るかが不透明って感じですね。
この点は、ディーラーにも相談してみるのが良いかもしれませんね。
取り付けていただけるかも分かりませんが、
車検もディーラーでお願いすることを考えているので、
それを含めて話してみます。
耐久性の観点もありがとうございます。
おっしゃるとおりで、激安品は全く考えていない中、
そこそこ実績がありそうながら、カー用品店では見かけない
例示で挙げたような商品の判断がつきかねております。
いただいた内容踏まえ、検討してみたいと思います。
書込番号:24893838
1点

>ハチミツトースト23さん
ディーラーで口約束しても人は動くので反故にされる可能性も考えると
DOPなら堂々と主張出来るのでは!?
書込番号:24893842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@は専門分野ではないのでコメント出来ませんが、Aに関してはルームミラーの根本から交換タイプでも問題ありません。
ただ、乗員の頭部保護の観点から本体が脱落する構造になってなければなりません。
車種別専用取付けブラケットのページが開かないので詳細が不明ですが、衝撃を受けて脱落する構造なら保安基準的には問題ありません。
ちなみにサンバイザーはモニター取付けNGなど基準が厳しいんですが、ルームミラーに関しては硬さなどに関してはどうこう言われません。
書込番号:24893872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よこchinさん
そうですね。
保証の点を考えてもDOPだと丸く収まるのですが、
商品の内容的に差が結構見えて、可能性は持っておきたい感じです。
>kmfs8824さん
めちゃめちゃお詳しいですね。助かります。
脱落できる構造ですね。ネットでもそのような話を見かけた記憶が…
その点分かるようにして、ディーラーに相談してみます。
書込番号:24893880
2点

>ハチミツトースト23さん
> Aについて…
> バックミラーというかルームミラーは無くても車検は通ります。
その通りだと思います。
トラック等のルームミラーでは、後ろが見えない場合も多いです!
@に付いては、信用出来るメーカの物が好いですね!
オプションと同じ、OEM先のメーカの保証も3年だったと思いますよ。
車載の場合、温度や振動など、環境が厳しいから、それなりの試験とかをしてると
思われるメーカ品が良いと思いますよ。
そんな意味では、DOP品は、ディーラーで3年保証なら、それなりの意味は、有るかと。
書込番号:24894007
2点

新型ヴォクシーのオプションカタログを見て、今年3月納車のヤリスクロスに装着しました。後ろは5%のスモークフィルムを貼っています。参考になると思います。
書込番号:24894047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題になるのは 今年以降の 後退直後視認義務車輛でしょうね
書込番号:24894095
3点

>Kouji!さん
そうですね。
保証はかなり魅力です。安い買い物ではないので。
>トヨタSUVさん
参考になります。ありがとうございます。
シエンタはリアガラスが垂直立ち上がりなので、もう少しガラスの近くなるのですかね。
振動の有無・映り込みの程度など、使用感で思うところがありましたら、教えていただけるとありがたいです。
>ひろ君ひろ君さん
めっちゃ気になります。
調べてみようと思いますが、影響大きい話でしょうか。
書込番号:24894235
2点

>国土交通省は、2022年5月以降に登場する新型車(継続生産車で2024年5月の適用)に対して、バックカメラなどの後退時車両直後確認装置を備えることを義務化する方針を明らかにした。
電子デバイス故障だと危険が危ないです
書込番号:24894284
2点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
これ、多分、パノラミックビューモニターや耳たぶミラーの話ですかね。
今回、パノラミックビューモニターつけない場合に、
シエンタクラスでも耳たぶミラーが付くようになったのは、
この件かもしれませんね。
恐らくは、ルームミラーの話ではないかという気がいたします。
(あまり詳しくない中、恐縮ですが)
書込番号:24894355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドです。走行時の振動はありません。クチコミでバッテリー上がりの車の情報があったので駐車監視はoffにしています。ミラーの角度を調整すれば映り込みはありません。ヤリスクロスのリアのヘッドレストが大きく後方の視界が狭いのでディーラーでミラー型を付けてもらいました。
書込番号:24894413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
おお、耳たぶはそれですね。
おっしゃっている件の該当装備は、標準装備?のバックモニターですかね、多分…
>トヨタSUVさん
ありがとうございます。
振動・映り込み、大丈夫との情報、嬉しいです。
書込番号:24894807
1点

>ひろ君ひろ君さん
後退直後視認義務車両の件、
調べてみるとやはりバックモニターの件でした。
https://autoc-one.jp/knowhow/5012753/
>kmfs8824さん
脱落できる構造の件、
新商品のMDR-A002は衝撃テストのレポートを車検時用に準備しているようです。
英語と中国語?だらけで中身はよく分かりませんが…
https://maxwin.jp/promotion/mdr-a002/
※最下段右側と注記
この紙が通用するか、はやや不明ですが、
一応構えは取っているようです。
後は耐久性ですが、MDR-A001を調べてみましたが、
地デジの干渉や故障のレビューが幾つか見つけられました。
真偽は分かりませんが、ちょっと怖くなりました。
トヨタSUVさん に、使用感に問題なさそうなご感想をいただけたこともあり、
3年保証をとって純正DOPに傾いております。
(ディーラーさんに、保証がつくしプランの対象か聞いてみよ(多分無理でしょうが))
書込番号:24894945
2点

皆さまありがとうございます。
その後、セルスターの製品を色々調べて、
DOP同等の性能・保証で、ミラー交換型の商品も見つけました。
https://www.naviokun.com/text/technique.text/d_mirror01.html#lineup
車種別は当然未対応ながら、ノアヴォクの例では5ヶ月程度で対応しそうです。
車検の件が気になりましたので、問い合わせを行ったところ次の回答でした。
やはり、車検時には外す必要がある可能性もありそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車検についてですが、ドラレコや後席用モニター同様にアフターパーツとなりますので、厳密には非対応になると思います。
ただ、実際に取り外さなければならない事態にまで至るかは不明です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
信頼性、保証期間、車検時対応等を考え、DOPか同等の純正ミラー留め付け型にしようと思います。
書込番号:24900070
3点



こんにちは。
現在シエンタに乗っていて、来年2回目の車検です。トヨタの営業マンから、新型シエンタに買い換えを進められています。
今日、実物を見に行ってきました。今のシエンタは特別使用車で買いました。新型では、シートが布になっているのが不満なとこです。
本題の購入方法なんですが、営業マンと色々話して、シートの不満なことと、特別使用車のことも聞きましたが、多分、2,3年後ですかねと言われ、シートは今のシエンタみたいになるかわかりませんと言われました。そこで、買い方として、残価設定3年にして、その時に特別使用車が出ていて、シートも変更されていたら、買い替えならどうでょうかと言われました。残価設定だと、金利はいくらと聞いたところ、3年で22万と言われて、車検分を引いたら、10万くらいですよと。今のシエンタは下取りが140万くらいです。残り200万くらいです。ただ、色は白か黒がいいそうです。次回の下取りがいいからだそうです。
今のシエンタは黒です。あと、パノラマミックビューモニターは必要でしょうか?よいアドバイスよろしくお願いいたします
8点

すみません。
水を差すようで申し訳ありませんが、
それほど新型に情熱なさそうですし、まだ4年ちょっとでしょうし、シートお気に入りでしたら、
5年目車検とって、乗り続けられるのが良さそうに思います。
同じような車ですし、目新しいのはいいかもしれませんが、お気に入りのシートを犠牲にしてまで
乗り換える必要感じられません。
お金もかかるし、セールスの口車に乗らないほうがいいと思います。
ご気分害されましたらお許しください。
書込番号:24893250
44点

ディーラーはとにかく1台でも多くの契約を取りたいんでしょうな。
書込番号:24893362
4点

新しいセーフティセンスに興味があるとか進化を求めるなら買え買えとも思うが、今急いで契約しなきゃない?
今に満足してるなら買う必要はない。
で、パノラミックビュー?
そんな小さな車で無きゃ運転できないと言うなら付ければいいよ。
俺はいらない。
書込番号:24893380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新型ですから不具合もあるでしょうし、3回目の車検前でも良いと思うけど。
納期問題もあるし今すぐの買い替えは賢くないように見える。
下取り高騰ももう数年は続くでしょうしね。
書込番号:24893426
5点

新しい車や装備が好きで、無理せず購入する事が出来るのなら全然OKだと思いますけどね。
16年も前のシエンタに乗ってる自分が言うのも何ですが・・・
ただ、シートが変更されたら、また買い替えればなどと言う営業マンは正直嫌いです。
個人的には、特別仕様車が出てから考えるのがいいかと思います。
書込番号:24893467
7点

今の車を乗り続けて3年後に買い換える場合と
今新型に買い換えてまた3年後に買い換える場合のトータルの金額差は結構あると思う
3年後には今の車の下取り額は落ちるが、今新型を買うとそれ以上に金掛かるはず
自身が買い換えたいと思っていなら金のムダな気がする。
書込番号:24893626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puriusαさん
お金の面から考えますと、私は乗換をオススメします。
今は中古車の買取価格が高く、3年後よりは売るには良いかなと思いました。
一方で、新型シエンタは販売直後なので値引きが厳しく(私は車両本体値引きが5万🤣)、3年後に買う方が値引きに期待できます。(20万くらい?)
3年後の買取価格の下落幅とシエンタの値引き、どちらが大きいしょうか?中古車市場にミニバンがなく買取業者が困っているというニュースを見たことがあるので、需要があって高く買い取られる可能性もあり、今売ったほうが良いかなと思います。
ただし、ディーラーが現在示している買取価格は安い可能性もあるので、(めちゃくちゃ電話が来ますが…)車買取サイトで相場を調べて、ディーラーに買取価格の値上げ交渉をされるとよいかと。
あと、シエンタの納期が分からず、1年くらい待つ可能性があります。ディーラーと買取価格交渉を済ませておき、納車まで今の車を乗ったまま使えるということにすれば、今の買取価格のまま1年後に新車に乗れて、今のお気に入りの車にも残り1年乗れるって考えるのはどうでしょうか。
以上の話は、私だったらの考えです。情報多くてしんどいですが、楽しい時間かと思いますので、良い結論が出るといいですね。
ちなみに、来年にフリードも新しいのが出るとか。新型シエンタで非搭載の電動パーキングが搭載されるかもしれないのでチェックしといた方がよろしいかと。
書込番号:24893755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トヨタの営業マンから、新型シエンタに買い換えを進められています。
↑
何故かなのか確認して納得されているのでしょうか?
これが分からないので言いたい放題返信されていますよ?
ご自身がなぜ買換えたいかの理由を明確にしないと建設的な返信は難しいかと・・・。
書込番号:24894654
4点

>puriusαさん
残価プランは、車買い替えサイクルを早めるディーラー優位なプランとは思います。なのでこぞってディーラーが勧めてきます。ただ、1台の車にこだわりがないのであれば、5年プラン位がそれほど損無く買い替えできるプランと思っています。
私も今までは、一括で購入し、10年10万キロを目安に買い替えていました。
ところが、ある事故をきっかけにディーラーマジックにはまった良いお客さんになってしまいました。
きっかけは、当初新型登場時にガソリン仕様の新型を5年残価で半年待ちで購入したのですが、2か月程して、一旦停止無視(相手9割負担、相手車両ほぼ査定無し)の車に当てられフレームの一部が曲がる事故に巻き込まれました。新型デビュー当初のため、事故車でも相当高額(修理費は、ほぼ相手保険)で下取り頂き、若干追い金して5年残価で新型ハイブリッド(3か月待ち)にしました(フレーム変形が気になったため)。
長く乗るつもりでしたが、4年半後、車検でタイヤ、補機バッテリー、その他を入れると、なかなかな値段になるのと、最終残価を入れると100万円近く必要になることが分かりました(最初から想定されてましたが)。一方、下取り価格が元値の半額近くになるとのことであり、家族事情、コロナ禍での車使用頻度の低下も相まり、更には残価の利率を下げるキャンペーンの甘い罠にはまって、ルーミーとなりました。たぶん次は、経済事情もあって乗り潰しになると思います。
今の使用状況では、シエンタに乗り続けるのもありだったかもしれませんが、シエンタ納車までのサービスマンが厚意で自車を貸出してくださったり、代車等、色々な車に乗れたので、良かったと思ってます。
putoutsαさんも、高い買い物ですので、今後の経済事情や、車の新機能など踏まえて、決めて下さいね。
トヨタのクレジットを使っていると、ポイント還元が残価の支払いの一部足しになるので、私は、それなりに助かってます。なお、述べた通り、ディーラーは、なんとかして車を購入するよう勧めてきますので、冷静に損得を算定して、自分の良いタイミングで、残価プラン等利用するかも含めて検討してくださいね。
ちなみに今回は、パノラミックビューを付けていますが、7インチナビでは小さいです。でも、駐車時の傾きや切替により、前方の視界が悪い時の確認に重宝はしています。
ただ乗り心地は、シート面を含め断然、シエンタですが、視界と取り回しは、ルーミーです。ルーミーの電動パーキングやホールドブレーキは便利ですが、故障等の信頼性は不明です。
以上、長文となりましたが参考まで。
書込番号:24895114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
営業マンは知り合いで、もう20年の付き合いです。
結局、メーカーオプションとして、色はブラック、サーキュレーター、シフトサイドPと運転席SBスマホPとetc2.0とパノラミックビューと10.5ディスプレイです。付属品として、盗難防止フレームとフロアマットデラックスとサイドバイザーワイドとHDMI入力端子とレーダーとTVキットです。
どうでしょうか?他に何か必要なものはありますか?
上のスレに書いてある電子ミラーとかは?
一応、最初色はパールホワイトでしたが、辞めましたので、33000円うきます。
おい金、1967000円です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24895586
1点

>puriusαさん
PVMは車の大小に関わらず便利だと思いますよ。
色々なアングルからの画像が見られますので3万程度なら付けて後悔ないと思います。
売却時にペイできるとも思いますので。
因みに我が家は軽自動車を含む全ての車にPVM付けてます。
良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:24896045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、もう買うのね。
営業なんて20年付き合ったって都合良く使われるだけだよ。
馴染だからって断れないだろうと結構割高にふっかけてくる。
本当にその営業から安く買いたいなら、他店舗数店で、
「他で〇〇〇万円って言われたけど、こちらではいくらになりますか?」
と競合させましょう。
それで安くなった金額を馴染みの営業にぶつけるんです。
これより安くなりますか?って。
で、必要な物…
地域も知らないからあれだけど、
寒冷地仕様
リモコンスターター
いま時点で思いついていないなら不要な地域なんだろう。
今までの車歴で必要と感じた物買えば困ることは無い。
それが今の見積もりなら、これ以上無駄な買い物増やす必要はない。
書込番号:24896562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puriusαさん
あくまで私の考え方ですので、様々な意見もあると思います。一つの参考になればと。
私なら買っても良いかなと思います。発売当初に買えば気に入らなくて売却しても損失少ないですし。色や仕様気に入らなければ2〜3ヵ月後に再注文しても、発売から1年後には乗り換えられると思いますし。その際の損失が個人的には30万円以内に収まったら許容範囲かなと思っております。普通に乗っていれば、新しくても古くてもそれなりに維持費かかりますしね。自己満足の世界ですが、まだあまり走ってない車に乗れるってのもいいものです。
お金の面では、M@rioさんと同じ考えです。
あと、私は残価ローン一択です。しかも、1年で売却予定でも、最長で組みます。理由は、
・月々の支払が抑えられる
・所有権がディーラーなので、高額でも審査が通りやすい
・ディーラーに報償金が入るため、値引きを引き出しやすい。(ディーラーも利益が上がり、winwin。←多分)
・現金一括で買うお金があれば、余ったお金を積立NISAなどに預けている方が支払う金利よりも利益出やすい上、いざという時の お金を残しておける。(投資は自己責任です)
PVMについても、win-winさんと同じでどんな小さな車でも付けます。理由は、
・外観、機能に影響あるため、リセールにも影響あり、最終的にオプション金額分全額払っていることにならない。
・運転が上手い下手ではなく、どうしても死角があるため、1回でも回避できたら価値あり。
・安全装備はそもそも全てもしもの時のためのもの。保険的な役割。つけておいて損にはならない。
必要なものは、メーカーオプションで迷ったものは付けておく方が良いです。あとでこうしたら良かったという後悔が出ますので。
しかし、こちらのメーカーオプションだけはしっかり考えて決めた方が良いです。
・サーキュレーター → 付けると後でDOPの後席モニターが付けられない
・ETC2.0+後方ドラレコ → 納期延びる可能性あり。DOPの電子ミラーが付けれない。
DOPは後で付けれますが、契約時だと値引き引き出せるので出来る限り決める方が良いかと。
じゅりえ〜ったさんもおっしゃられていますが、寒冷地仕様は付けた方が良いと思います。
エンジンスターターは多分アプリで出来るので不要かと。
あと、さんざん価格の事を書きましたが、その時の購入金額(値引きの多さ)だけで私は判断はしておりません。
私も営業の方と付き合い少し長いですが、お互いが利益を得られればと思っております。
そこのメリットは、何かあっても相談しやすいであったり、新車購入する際にオーダーなどに忖度が若干あったりで、結果的に見えない金額のメリットにもつながるかもですね。私は買ってませんが、ランクル300の順番とか(申し込み当日内)でのオーダー順序などで言えば大きいですよね。
営業の方曰く、一見さんに値引きするよりも、いつも買って貰える人に値引きしたいとの事です。
価格交渉はあまりしませんが、いつも満足する金額を出して頂いてます。(大体、公表されている値引き金額の上限付近)
長々と書かせて頂きましたが、少しでも参考になればと。
書込番号:24896796
6点

>まーくんです!さん
便乗質問させてください。
>あと、私は残価ローン一択です。しかも、1年で売却予定でも、最長で組みます。理由は、
2回払いの選択肢はどうなのでしょうか?
書込番号:24897059
0点

>キンメダルマンさん
これは考え方はたくさんありますので、人それぞれ答えが違いますが。
私の例で言えば、手元にお金を残しておきたいというのが一番のため、支払額を最小にしております。
当然、そこには金利が発生しますが。年4%程度だと思います。
逆に余ったお金を投資に回せば、運用によって増えたお金は複利によってさらに増えます。
投資信託の積み立てなどでも4%以上は全然可能です。
(私の実績では、下がるタイミングもありますが年10%以上はあります)
ですが、投資というものはリスクが伴います。ですので、利益を生むよりも安心が欲しい人は現金一括で良いのではと思いますが。2回払いも私個人としては、その1回目の資金を別に回したくなります。
個人的には、預金は将来的に増えないのでリスクだと考えておりますので。
これはほんと人それぞれの考え方、環境がございますので、あくまで私の考えです。
書込番号:24897188
2点

>キンメダルマンさん
連投すみません。
あと手元に資金を残すメリットとして、余剰資金を残してない場合、仮に現金が急に必要になった場合(冠婚葬祭など)、お金を借りる、車を売却する(ここまでする必要はないと思いますが)と言った選択肢の他に、運用していたお金を使うという選択肢を取る事も可能です。
書込番号:24897201
1点

>まーくんです!さん
便乗質問にご返答ありがとうございます!
おっしゃる通り人それぞれだと思いますので、ディーラーと相談して決めようと思います。
自分は可能であれば一括で極力支出を抑えたいタイプなのですが、子供3人の進学を考えれば一括は不可能で、残価ローンタイプにするつもりなのですが、2回払いはどうなんだろうと少し気になったもので。
書込番号:24897237
1点

>キンメダルマンさん
私も同じ環境ですので、すごく分かります。
支出を抑える(トータル的にも)であれば、残価設定ローンの方が個人的には良いかと思います。
お金だけの事を考えるのであれば、シエンタである必要はないかなとも感じますが。(リセールそこまで良い訳ではないですし)
ヴォクシーやアルファードなんかの方が、結果的には安くつくと思います。
まぁ、ノア・ヴォクシーは長納期、アルファードは受注停止状態ですが。
私は、購入価格、売却価格(過去実績と予想)+維持費(ガソリン代、税金、保険、タイヤ交換など)を考慮した上でトータル年間いくらくらいかかるかを考えて選択しております。
結局、好きになれる車か、サイズ感は大丈夫かなどの要素も重要ですけどね。
じゃあ、なぜシエンタを買ったのかと言われそうですが、それは私が運転する訳でないのと、大きすぎずいざという時に7人乗れる、さらに安全装備が最新であるという理由からです。あと、私自身が新しいものが好きというところも重要なファクターです。
書込番号:24897276
2点

あれから、営業マンと話して、下取りと値引きを引いて、支払い総額は1980000になりました。内装色で、今の特別仕様車の様なオレンジが入ったのにしたかったんですが、それにすると、シートがブラックにならないので、ブラックにしました。後ろのモニターも考えたんですが、今のシエンタはエアコンが後ろがききにくいのもあり、サーキュレーターにしました。一応、頭金10万で、月々18000円の34回払いになりました。あと、納車が来年の4月くらいなので、それまでは、今のシエンタを乗ってくださいとのことです。それと、トヨタのクレジットってなんなんですか?ポイントがたまるなら、それもいいかなと思ってます。よろしくお願いします
書込番号:24897941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートはシートカバーで対応。
パノラマミックビューモニタは今付いてるなら
付けた方がいいですよ。
書込番号:24899637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



寒冷地仕様を付けるか迷ってます。
雪も年に1回程度しか降らない地域に住んでいるのですが、乗車すぐにPTCヒータによって温風が出るようになる寒冷地仕様に魅力を感じてます。
しかし、新型ノアのようにスマホから乗車20分前から遠隔で空調をつけられるかもしれないので、どうしようかと迷ってきました。
また、サーキュレータも追加するので、寒冷地仕様で追加される2列目足元のダクトは要らないかなとも感じています。
ただ、MOPなので付けるか迷ってるんです…。
寒い地域にお住まいではなく、寒冷地仕様を付けられる方がいれば、どういうメリットを感じて付けることを決めたか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:24887145 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

雪が降るか降らないかな問題ではないと思う。
寒いか寒くないかでしょう。
付けた方がいいと思うよ。後悔するよ
トヨタのミニバン型は付けるを念頭に
書込番号:24887152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>M@rioさん
寒冷地仕様、少し前に話題になっていますので、
参考までリンクをはっておきますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=24846897/#24865232
値段の割には、そこそこ装備がついてくるので、
新車であれば付けておいたほうが良いとも聞きますね。
私は付けております。
書込番号:24887184
14点

>M@rioさん
当車のことわかりませんが、
急に出かけることもあると思います。
エンジンが暖まる前に、要事済んだりします。
寒いときは、つらいです。
シートヒーターとか、PTCヒータあったら便利と思います。
失礼いたしました。
書込番号:24887258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハチミツトースト23さん
直接は、関係無いのですが、価格.comでのリンクは、最後に「/#tab」を記載した方が、好いですよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=24846897/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=24865232/#tab
結果が僅かに違います。
また、左下の書込番号: へも直接飛べますよ!
書込番号:24887268
4点

>M@rioさん
サーキュレーターつけられるとのこと。
どこにつけられるのか知りませんが、
暖房は足元から出るほうが、いいです。
頭寒足熱です。
私なら、断然寒冷地仕様選びます。
失礼いたしました。
書込番号:24887270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車ですか? ハイブリッド車ですか?
サーキュレーターは天井にあり、主に冷房用ですね。
特にハイブリッド車は、冬は寒いので、寒冷地仕様が気になるようでしたら、価格も安いので付けておく方が後悔がないと思います。
今は発売前なので細かな仕様は解らないと思いますので、後で思わぬ装備が付いているかもしれませんしね。
書込番号:24887443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉乗車すぐにPTCヒータによって温風が出るようになる寒冷地仕様に魅力を感じてます。
PTCに過度な期待はしない方がいいですよ。
送風なのかな?ほんの気持ちぬるい風かな?程度で風量次第ではぬるさも感じないほどなので暖房の様な暖かさはありません。
またトヨタ車の制御が変わってなければ、ある条件を満たさないと作動しませんので、オートで温度調整のみといった使い方だと作動はしません。
ちなみにうちの馴染みのディーラーにて確認させましたが、作動条件を知らない営業や整備士で、なんとか作動させれたけど上記のように何となく暖かいような…という程度。
うちの車にもついてますが、リモコンスターター使った方が確実に暖かくなりますし、寒い日のリモコンスターターでの始動だと制御としてPTCも作動させます。(作動条件を満たす)
が、車にいないうちの作動なので乗り込んだ時はエンジンも暖まりPTCが無くても温風になりますのでPTCの効果は感じません。
書込番号:24887614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん
色々なご意見ありがとうございます。
(まだまだご意見を募集してます!)
寒冷地仕様は付けておいた方が良いというご意見が大半のようですね。
ただ、じゅりえ〜ったさんのご意見のようにPTCヒーターは生温いというのは、他の掲示板でも見たことがあり、非常に迷っちゃいます。
この迷ってる時間が楽しいんですけどね。
ちなみに、私が注文したのは納期を気にしてガソリン車です。
書込番号:24887943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン車であればなおさら付けるでしょう
書込番号:24887958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M@rioさん
失礼します。
寒いときの。生温い風、
全く暖かくないより
非常にありがたいです。
失礼いたしました。
書込番号:24888173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M@rioさん
ただ、スレ主様の考え方なら、
つけないでも問題なさそうです。そんなに寒い地域ではなさそうですので、
冬の短期間、おっしゃるような対応で
よろしいのではないですか。
節約のためにも、つけないでおきましょう。
失礼いたしました。
書込番号:24888183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒冷地仕様はトヨタでコスパ最強のオプションです
3万前後なんで付けて損はないです。
自分、兵庫県の東側なんで雪なんか全くと言っていいほど積もりません。
年に1?2回あるかないかですが、ずっと付けてます。
書込番号:24888211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@家電貧乏さん
これ全てついて、
3万円前後ですか。
超お買い得ですね。
本当ですか。
びっくりです。
私でしたら、すぐ選びます。
定価おいくらですか?
テレビショッピング並にお安く感じます。
失礼いたしました。
書込番号:24888238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>私でしたら、すぐ選びます。
>定価おいくらですか?
自分、今回はヴォクシー(納車待ち)に付けました。
3万前後と前にカキコしましたが、グレードによりけりみたいでした。
車種によって料金差があるのは知ってたけど、グレードに差があるのは今パンフ(ノア分ですが)開いて知りました。
興味あるみたいなので、一応パンフも添付しときます
書込番号:24888279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PTCヒーターもですが、車種によって寒冷地仕様により、リアヒーターの有無がある場合がありますので注意が必要かと思います。
書込番号:24888324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@家電貧乏さん
ありがとうございます。
グレードによって、差があるのですね。
スレ主様は、おいくらで悩まれてるのでしょうかね。
ところで、スレ主様は、すでにガソリン車に注文されたとのこですが、
今、悩まれてるとのこと。
正式な注文、では無いのですか。
メーカーオプションは、注文後も簡単に変更できるものなのでしょうか。
変更すれば、納期に影響ないのでしょうか。
どうなんでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24888341
3点

>@家電貧乏さん
詳細な情報ありがとうございます。
色々付いてますね。フロントガラスにも対応があるというのは知りませんでした。また、ドアミラーの曇りや雨粒除去にも効果がありそうですね。
>バニラ0525さん
私の注文したディーラーでは、生産枠の予約をしただけで、並び直し無くMOPでも追加が出来ることになってます。
HVに変えるとかない限り、並び直しはありません。
書込番号:24888369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
車種によっては、リアダクトが無いんですね。
もうすぐ届くカタログをしっかり見ようと思います。
書込番号:24888376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M@rioさん
私の記憶の範囲でお話しさせて頂きますので参考になれば幸いです。
私も関東なので“雪”が降ることは少なく、ましてや積るのは年に数回ですが、
冬場は氷点下まで気温が下がることもしばしばなので寒冷地仕様は付けました。
私の理解として、その機能は車内を温めるためのヒーターではなく、
フロントガラスに凍り付いたワイパーゴムを溶かしてワイパーを使用可能にすることと、
ドアミラー、及び窓に付いた霜や氷を解凍し視界を確保することだったと思います。
そのため車内を温めるのが目的であれば、リモートでの事前運転かコンフォートパッケージの
シートヒーターのほうが効果は大きいと思います。
余談ですが、今までの寒冷地仕様にバックフォグもセットに含まれていたように思いますが、
今回のシエンタのOPではバックフォグは別にDOPに入っていたように思います。。。。
私の記憶間違いだったらゴメンナサイです!
書込番号:24888389
4点

>M@rioさん
失礼します。
最初に書かれてるように、シエンタには、標準車には、リアヒーターダクトありません。
寒冷地仕様には、つくようですが、
ラpinwさんの「リアヒーター」
スレ主様の「リアダクト」
同じことを言われてるのでしょうね。
トヨタのホムページ見ましたが、
つまりは、シエンタの標準仕様には、リアヒーターダクトありません。
失礼しました。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:24888424
2点




素人回答ですご、失礼します。
旧型?170系ガソリン乗りから新型のハイブリッドに乗換ます。
私はステアリングヒーターとシートヒーター必須です。
170系から装着していましたが、冬場にエンジンが温まるよりも早くステアリングとシートが温まるので、近距離移動が多い私は重宝していました。
まだ納車されていないので解りませんが、ハイブリッド車は夏場のエアコンの効きが悪い?と聞いたことがあります。なのでUVカット等もあれば安心ですね。
書込番号:24886672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビックリセールさん
窓ガラスのUVカット、IRカットや遮音性は、
乗車していると常に気になりますし、
シエンタは開口部が広く影響が大きいことから、
自分の中では最優先のオプションの1つでした。
なお、付ける方多いか?については、こちらである程度分かるかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=24867821/
書込番号:24886717
4点

MOPは後付けできないので
必要で価格が適正であれば付けておく方が
後悔しないかも?
書込番号:24886720
5点

今回はカタログの無い状況での7月末契約のため、オプション内容も良く分かっていませんでした。
ディーラー側の要望はきくので最大限値引きしてちょ・・・という条件での、お勧めオプションでした。
あとからシートヒータや窓ガラスが違うのか〜っという暢気な理由です(笑)
書込番号:24886809
4点

>ビックリセールさん
まずこのオプションは高価である
迷うのは当然で私も不要と思っていましたが
仕事仲間から、ハイブリット車は冬場はエンジンが中々暖かくならないし
いったんエンジンを止めると室内の温度の復活に時間がかかります
そこでシートヒーターが大活躍するらしいです
それを聞いて私は即追加しました。
書込番号:24906010
1点

雪国住まいです。
今までハンドルやシートが冷たくて困ったという経験がないので迷いましたが日焼けだけは阻止しなくてはならないので即決でした。
書込番号:24906246
7点

コンフォートパッケージですね。
私の嫁さんは(女優でもないのに)、
全面UVカットじゃない車には乗ってくれません。
UVカットは、UVに敏感なママにウケるんだと思います。
嫁さんは、シートヒーター、ステアリングヒーター
使いますが、私は、直ぐにoffしてしまいます。
(足先は寒いのだが、、、、)
私は本革巻きが好みですが、嫁さんは不潔で嫌なようです。
というわけで、家族に意見を求めるのが一番かと?
コンフォートパッケージ
UVカット・IRカット機能付ウインドシールドグリーンガラス(合わせ・高遮音性ガラス)
スーパーUVカット・IRカット機能付フロントドアグリーンガラス
スーパーUVカット・IRカット機能付プライバシーガラス
(スライドドア・リヤクォーター・バックドア)
シートヒーター
ステアリングヒーター
本革巻き3本スポークステアリングホイール(Zは標準)
書込番号:24906396
1点

>MIG13さん
あるあるw
女性は紫外線嫌がりますよね
嫁さん何時までも奇麗な女としていたいとのだと思いますw。
羨ましいですよ。
書込番号:24907253
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
MOの前後ドラレコを付けた場合、 DVD取付け不可とお聞きしました。前後ドラレコ付ける方は DVD見ないのですか?見るとしたら、どのようにして見ますか?
書込番号:24886612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DVDはオワコンするのでお勧めしません
3年前がんばってDVD施工しましたが
プライム会員になったいま 1枚も買わなくなりました
ドンキで100円DVDが売られてますが 未開封が沢山あります
2,3年もすればこの傾向はさらに加速するでしょう
(車も常時接続があたりまえになる ドラレコも保険会社接続可能タイプをお勧め)
書込番号:24886694
2点

>ビックリセールさん
Blu-rayが使えないとのことでしたので、値段の割に使えないと思い私はOP付するのをやめました。
どうしても外部入力でDVDを映したいのであれば、ネットで機器の取付方法が紹介されてるようです。
書込番号:24886704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうBlu-rayでは古いのでサブスク以上のメディアって
UHD(ロスレス)しか魅力無いのでUHD対応なら欲しいけど、
書込番号:24886708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビックリセールさん
他の方同様、今更、CD/DVDで、
Blu-rayが使えない点から、値段も高く検討しませんでした。
代わりにHDMI端子の設定がディーラーオプションであります。
そちらを選択しました。
音楽はスマホとの連携で考えています。
書込番号:24886713
1点

HDMI端子に、FireTV Stickが刺せるのかというのが気になってます。
1つ前のノアにも刺せると思って、HDMI端子をつけたのに対応してなかったのが非常に残念だった。。。
今度はディスプレイオーディオなんで期待しつつ、ディーラーさんに聞いても
なんか言葉を濁すしで、どうなんでしょうか?
書込番号:24888590
0点

>りおぱっぱさん
話半分で聞いてください。
似た仕様と思われる現行ノアヴォクですが、
後席ディスプレイが無ければ、fire TVも使えるという動画が出ています。
なので、同じことは出来る気がします。
(動画の8:40位に一覧表あり)
https://youtu.be/Kq8nxHMEDfY
また、後席ディスプレイがある場合、
分配器を挟むことで、同様に映すことが可能であるような動画もあります。
こちらも同じことは出来る気がします。
一方、6月に配信されて不具合発覚により配信停止されっぱなしの
ディスプレイオーディオのアップデートの機能追加の一つに、
分配器無しで後席ディスプレイに映すことが可能となる拡充が含まれていたようです。
https://youtu.be/73EPCdx13gs
これらの話がシエンタと共通であれば、
後席ディスプレイありでも、いずれ分配器無しでも使えるようになる気がします。
すべて推測ですが、ご参考まで。
書込番号:24889432
2点

>ハチミツトースト23さん
ありがとうございます。
つながりそうな感じでいいですね。
助かりました!
書込番号:24889992
0点



新型シエンタですが、プロエースシティバーサと似てるような似てないような。
もし、プロエースシティバーサが右ハンドルで正規逆輸入されたら、みなさんは、そちらの方を買いますか?値段は、新型シエンタより50万円高いとします。
それとも純正トヨタの品質、デザイン、装備などで新型シエンタの方にしますか。
仮の話で、あくまで夢想レベルの話です。
書込番号:24883398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Celery1.5Ghzさん
>それとも純正トヨタの品質、デザイン、装備などで新型シエンタの方にしますか。
新型シエンタにします。
理由は、当りはずれ有りますけど故障の少ない自動車メーカーの自動車を選びます。
書込番号:24883434
6点

ベルランゴのワイドはでかすぎなので5ナンバーサイズのシエンタにします。
キャンプとか荷物の運搬などな重宝するでしょうが客層が違うかな?
ウナ丼さんのファンなので動画も観てます。
書込番号:24883442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現実的な話をすれば…
それが正規で入ってくるならアイゴやアイゴXが先に入ってきてるでしょう。
アイゴはトヨタ系のプラットフォーム。
プロエースシティはPSA系。
日本で売る必要もない車に金かけてまで導入はしないでしょ。
FJクルーザーみたい特殊なのは別として。
で、妄想したとして…
間違ってプロエース買うならベルランゴかリフター買う。
快適に使うならシエンタ買う。
何故かって、今どき軽自動車でも装備している電動スライドドアは無いし、2列目はリクライニングしない(と思う…ベルランゴができないから)
妄想でも最低限の実用性は考える。
書込番号:24883489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Celery1.5Ghzさん
維持費で部品だけでも2倍以上でしょ、
書込番号:24883523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったら日本車
⊂)
|/
|
書込番号:24883569
4点

みなさま、
ここまで圧倒的にトヨタ品質を支持する声ですね!
プロエースは、トヨタバッジとはいえPSAの品質、維持費は別物。
客層も違うとの声も興味深いです。
プロエースよりアイゴが先に逆輸入されるだろう、そうですね、ヤリスとの比較であのデザインとサイズ感でさらにホンダを追いつめることができるかもしれません。
電動化が進むとダイハツやスズキなどの救済に将来的にシエンタサイズもOEM調達してくるかな〜とも思ってます。PSAからのOEMでは、日本では受けなさそうですね。
書込番号:24884156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,118物件)
-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 366.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 183.4万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 28km
-
シエンタ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 81.4万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 13.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 366.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 183.4万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
シエンタ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート アイドリングストップ
- 支払総額
- 81.4万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 12.6万円