シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,226物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8138件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9821件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8037件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 22 | 2024年8月5日 18:49 |
![]() |
26 | 35 | 2024年7月20日 12:18 |
![]() |
82 | 19 | 2024年7月19日 12:39 |
![]() |
25 | 20 | 2024年7月13日 10:59 |
![]() |
4 | 5 | 2024年7月12日 16:53 |
![]() |
21 | 19 | 2024年7月11日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
15年乗ったエスティマハイブリッドの乗り換えで、シエンタハイブリッドFF7人乗りZを、2台乗り継いだ馴染みのディーラーに商談に行ってきました。
車両本体3,036,600円にメーカーオプション27万円、ディーラーオプション6.3万円のところ、本体値引きで17万円、付属品値引きで5.5万円の提示です。
ボディコーティングは自前で、マットは社外品の予定です。
値引きでごり押しは今後のこともあるのでしたくはないのですが、久々の商談で相場感がわかりません。
5月マイチェンのシエンタで商談された方で、値引きなどの情報をいただけたらと思います。
お願い致します。
4点

>チモアさん
https://review.kakaku.com/review/K0001466311/GradeID=57406/#tab
のレビューには値引きの報告もあり、最近だと
本体値引き額 +オプション値引き額 =20万円
あたりが最大のようですね。
書込番号:25825102
2点

>チモアさん
私は4月に改良後シエンタ購入しました。
私の時はまだフリードも発表前でしたから 今の状況は
不明ですが 良い条件だと思います
書込番号:25825107
3点

六月頭に都内23区の店舗でZグレード、ガソリン車を契約しました。
オプションはメーカー、ディーラーオプションで28万円程。
その他はメンテナンスパック有、コーティングなし、下取りなし、現金一括払い(その場で手付金として50万円を現金で渡してます。)。オマケで自宅マンションまでの納車費用は無償にしてくれました。
値引きは合計29.5万円でした。
初回訪問での契約締結で、訪問から帰宅まで約3時間半の商談でした。
因みに5月末に会社の後輩が都内寄りの千葉のお店でZグレード、ハイブリッドを28万円値引きで購入していたので、都内近郊は20万円後半の値引きは狙えると思います。
後輩も初回訪問でその場で即決したそうです。
私もその情報は営業マンに伝えました。
値引き交渉は大変だと思いますが、納得出来る金額で契約出来るといいですね。
交渉頑張ってください。
書込番号:25825314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何時値引きスレわ読んで思うが、地域と販売店の系列が違えばあんまり比較になどならない気がする。あと、競合の有り無しと提示されている目安の納期とか今後のお付き合いの有り無し含めたトータルでの乗り出し価格ではないだろうか?
回れば回るほど交渉するための移動含めたコストはどこまで掛けれるのか?
例えば、トータル3時間の方と3週間5件の方が居ればトータルコスト比較は必要ですね。
3週間掛けても結局3万円しか値引きの上乗せ回答が無いって、お店にもユーザーにも不満しか残らない気がする。
なので、ワンプライス一発回答が働き方改革的に進められて居ると聞いたことあります。
今時、X氏気取りもどうかな?
書込番号:25825611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

独り言ですが、
ギャンブルで例えるけど、
パチンコ屋に朝から並んで夜まで12時間遊んで、投資5万円で回収6万円だから儲けたとか言う人居るけど、
実際は12時間分の労働力としての対価、最低賃金としては1万2千円と交通費が計上されるたらむしろマイナスだと思う。
値引き交渉もユーザーとしてはコストを考えなければね。
家族持ちの方は、お店回りしている時のお子さんの本音聞いたこと有りますか?
休日なのに毎週値切ってる親の会話とか、楽しい外出を少し新しくなるだけのクルマに維持張ってる姿とか?
特にハンドル握らない嫁や子供の意見も聞いてほどほどに決着するのが本当に賢い購入だとおじさん世代になってわかった。
反対意見は不要です。考え方は人の数だけあるからね。
書込番号:25825783 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>チモアさん
私の場合は、納期がどうなるかわからないといわれていたデビュー直後の交渉でしたので、参考にはならないかもしれませんが、車体値引きはもちろんゼロ、付属品も定価、値引きをお望みでしたら半年から1年後くらいまでお待ちになられてもいいですよ的なスタンスでした。
その代わり下取りは相場並みで納車まで乗り放題&車検費用もディーラー負担、片や買い取り専門店はプラス10万以上提示してきましたが、すぐに引き渡す条件でしたので、前者で即決。
モリケンさんもおっしゃっていたように、値引き交渉の対価が割に合わないのと、数万円ケチるために納期が延びるのがバカバカしかったので、こちらも納得の上で契約し、納期はジャスト半年でした。
購入後もディーラーとは良好な関係を築けております。
チモアさんの条件、十分羨ましいですよ!
書込番号:25826031
5点

昨日投稿したばかりなのにこんなにレスありがとうございます。
みなさんにまとめての返信ですみません。
>MIG13さん
値引きとしては、最低ラインクリアですね
>なななんこさん
購入のタイミングで値引きとかは変わってきますよね
>White Whaleさん
コーティングなし、現金払いなど同じような条件ですね。
コーティング入れると値引きが大きくなると聞いたことがあるので、とても参考になります。
今のところ、本体と付属品で値引きが22.5万円で、メンテナンスパック(30か月)の3万円が無料になっているので、それを入れると25.5万円の値引きの感じです。
>モリケン33さん
ご意見ありがとうございます。
実は今回質問させていただいたのは、妻に購入の許可を得るためで、「ネットで見てもいい条件で値引きしてくれるし、シエンタ買ってもいいよね?」という根回しのためでして、競合してまで値引きをごり押ししようとまでは考えていません。
他に会社で付き合いのあるディーラーがあるので、今以上に値引きしてくれるのは分かっていますが、あえてそちらとは商談しないつもりです。
>仲本工事中さん
値引きゼロですか
実質値引きは、車検費用分ぐらいですね
今乗ってる車が8月車検なのですが、シエンタの納期は年末と言われてるので、車検を通して1月納車で下取りに出すという条件です。
いっそ来年まで乗って、シエンタのマイチェンを待つというのもありかなと思いますが、そん時はまた値引きも渋くなるので考えどころだと思っています。
書込番号:25826228
0点

値引き額20万円を超えるなら十分な値引きじゃないでしょうか。
私は発売2週間後くらいに注文を入れて5万円の値引きでした。
マイナーチェンジ直後の値引きの渋さも感じませんし、ご家族の稟議が通るといいですね。
一点気になるのは、より値引きしてくれそうなディーラーでなぜ買わないのか?というツッコミがあったときの答えは持っておくべきでしょうね。
書込番号:25827399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チモアさん
25万の値引きはすごい羨ましいです。
私の場合は、改良型が発表されたタイミングで契約したので、あまり引き出せませんでした。
逆に下取りもトヨタには出さないで、違うとこに出した方がいいって言ってもらい、お客の立場になって考えてくれたセールスなので、信頼がおけます。
書込番号:25827483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ragnerteさん
自分的にもほぼ十分な値引きだと思います。
世間的にも妥当な値引きなら、妻の了解で購入すると思います。
もっと値引きしてもらえるディーラーがあるのになぜ買わないか?
まず、今商談をしている店舗で以前購入しているのですが、担当が変わり今の営業さんから購入してないので、買ってあげたいなという温情。
今以上の値引きできるディーラーの担当者には、自分の裁量で社有車を2台購入して義理は果たしているので今回購入しなくてもいいなという気持ちと、店舗が自宅から少し離れているというのがあります。
もし今回あまりに値引きがシブかったら、会社で付き合いのあるディーラーに相談するつもりではありました。
若いころでしたら、少しでも安いお店で購入してました。
書込番号:25829164
1点

>アカシアはちみつさん
新型フリードも商談したのですが、値引きは5万円がやっとでした。
マイチェンでも直後は、そんな感じなんですね。
トヨタも新型フリードの初期受注数に焦って値引きが拡大してるのかなと勝手に思っています。
書込番号:25829171
1点

>チモアさん
私は、普段会社の社用車を購入した営業所ではなく、あえて同じ会社の違う営業所で購入しました。
日頃より点検や整備でお世話になっていると、あまり強いことも言えないことと、自宅からはかなり離れているためです。
やはり、車は自宅から近いとこで購入するのが一番だと思います。
シエンタも発売当初は3万の値引きで、今のフリードと同じだと思います。
今はホンダのセールスも強気で、売れているので値引きする必要がないと言っておられました。
昨日、社外品のフロアマットを販売店に持ち込みしたら、担当セールスが気持ちよくセッティングしてくれました。
シエンタの成約状況を尋ねたところ、むしろフリードを見てからやはりシエンタに決めたと言う方が多いって言ってました。
なので、シエンタとフリードの7月あたりの販売台数が気になりますね。
今でしたら、シエンタの方が値引きもしやすいのかと思います。
フリードが良ければ、一年くらい経ってから契約してされたらいかがでしょうか。
フリードは、誰もが買いたくなるグレードを選択した場合、400万を超えます。
書込番号:25829415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チモアさん
トータル的にこの夏で発売後約2年(5月はただの一部改良)のシエンタで夏の大型連休を控えているディーラーとしては契約数を稼ぎたいから最初から良い数字を提示するでしょうね。
フリードは価格帯やサイズこそ同クラスですがエンジン、モーター内装共にミドルのステップワゴンのお買い得版ですから比較するのは失礼な感じ(ホンダ営業マンはシエンタは競合では無いと言う方もいます。)
なので、シエンタの競合は販売系列網違いのシエンタで見積を元に交渉2回で十分答えが出ると感じます。
会社の後輩は千葉県某所ですが、3件回って半日でスレ主さんレベルの回答があり即決したと聞きました。
タイミングと時短と行動力かなと感じました。
7月のシエンタとフリードの販売台数の勝敗楽しみですね。
書込番号:25829544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、シエンタの販売台数に貢献してきました。
販売台数というのは登録時点でカウント?
それなら、来年1月に1台分カウントになります。
オプションを少し見直して最終的に
シエンタHV7人乗りFFグレードZ プラチナホワイトパールマイカ内装フロマージュ
メーカーオプション303,600円、DOP 79,750円
車両本体値引き約20.7万、DOP値引き5.5万円、メンテナンスパック(30か月)サービス
奥様には、こちらの書き込みも見せ、納得して承諾してもらいました。
書込番号:25835477
1点

>チモアさん
契約、おめでとう御座います。
羨ましい契約内容です。
メンテナンスパックの無料だけでも、すごいですよ!
車両本体値引きも、かなり頑張っていますね。
私も、内装フロマージュにしました。
書込番号:25835491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
あっけなく契約となってしまいました。
内心もうちょっとあれこれ駆け引きしながら、商談を楽しみにしたかったんですけど
実はもうひとつ、メルカリで購入したモデリスタのリアスポの取り付けををサービスお願いしました。
メンテパックはこちらからお願いしたわけではなく、営業さんが勝手にオプションに入れてサービスしてくれました。
昔はずっとメンテパック入ってたこともありましたが、妻がメインで乗るので年間5〜6千kmしか乗らないので、最近は車検とオートバックスでオイル交換時に簡単な点検をしてもらうだけでした。
(5〜6千kmなのにHVになぜするのかという突っ込みはなしで)
あんまりメンテパックの恩恵がないと自分は思いますが、ディーラーはお客の来店機会が増えるので、サービスでも入れてくれたんだと思います。
書込番号:25835529
0点

>チモアさん
私も年間5.6千`しか乗りませんが、一度ハイブリッド車に乗ると、ガソリン車には戻れませんね。
なぜなら、渋滞中でもエアコンは効くし、音が静かですよ。
書込番号:25835537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お買い得なシエンタ契約おめでとうございます。
特に嫌みとかじゃ有りませんが、現状HEV車の納期は約3ヶ月とトヨタでは告知されているのにナゼ5カ月先の年明けなのでしょうか?
大幅な割引と納期は関係あるのでしょうか?
例えば、サブディーラーとか特殊販売店とか?
契約内容からすれば売れ筋の選択なので早い方なら10月下と言う回答もあると(千葉トヨタとか)思われます。
ナゼですかね。
書込番号:25835656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
ガソリン車のアイドリングストップはエンジン始動のショックがありますが、HVのエンジン再始動の滑らかさは別格だと思います。
なにより有事の時の1500Wのアクセサリーコンセントの有無が大きいです。
新型フリードには設定がなかったので、候補から外れてしまいました。
>モリケン33さん
商談では、納期は12月だと言われました。
なので、登録は急がず令和7年1月にしてもらいました。
年式は2024年でしょうが、登録が2025年だと次の下取りでも有利かなと
下取りのエスティマハイブリッドも下取り価格維持で、それまで乗れるので
書込番号:25836314
0点

>チモアさん
私も同感です!
フリードには1500Wの給電がないので、災害時にも役に立ちそうですし、普段使いとしては車内清掃にもコンセントがあると、何かと便利です。
書込番号:25836383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
30プリウスに16万km、50プリウスに15万km乗って取回しの良さそうなシェンタHVのZに乗換え予定です。
登山が趣味の為に山遠征では一気に1000kmほど走行します。
50プリウスはクルコンのレバーを操作すると、メーターにあるインフォメーション画面にクルコンの操作方法が表示されて重宝してましたがシェンタには、そのような機能はありますか。
また、100km設定で前走車に追従している時に前走車がインターで下りるために減速、前走車がいなくなり100kmまでの速度復帰の加速が思った以上に、素早いので最初はびっくりしましたがシェンタも同じ制御でしょうか?
50プリウス発売時のセンサーの精度の影響か、高速道のクルコン走行時にバイク、アルトの様な背の低い軽自動車は車間距離を長く設定していても、結構近くまで接近してブレーキがかかる事がありました。
日進月歩のセンサーなんで、このあたりの制御も上手になってますか?
書込番号:25809174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リカちゃーんさん
>メーターにあるインフォメーション画面にクルコンの操作方法が表示されて重宝してましたが
シエンタには、そのような機能はありますか。
この件に関しては、表示していたかどうかその操作についてメッセージがあったかもしれませんが
操作がより簡単になったので、説明は必要ではなかったですね。
以前は、レーダークルコンをonにするには、先ずクルーズコントロールメインスイッチを入れSETスイッチ
を入れなければいけませんでしたが、走行支援スイッチのワンプッシュでレーダークルコン走行に入ります。
(※事前に走行支援モード選択スイッチを押してレーダクルーズコントロールを選択)
後は、+か−で速度を調節するか、アクセルで速度を調節し走行支援スイッチを2度押しでも可です。
>速度復帰の加速が思った以上に、素早いので最初はびっくりしましたがシエンタも同じ制御でしょうか?
シエンタは、カスタマイズで加速度設定〔強中弱〕が出来ますし、50プリウスより加速加減は改善されて
いるように思います。
>結構近くまで接近してブレーキがかかる事がありました。
改善はされていると思いますが、人それぞれの感覚によりますね。
ここ最近1年から2年で乗り換えていますが、乗り換えるたびに進化して滑らかになっていますよ。
例えば、先行車の減速に対する反応が以前より早くなっているとか、車線の読み取りもシッカリしてきて
以前ならトレースしなかったところが現在のシステムなら車線中央を維持してくれます。
更にカーブ速度抑制〔強中弱〕もあり良くなっていますよ。
書込番号:25809476
3点

マナパパリンさん。
ご教示、ありがとう御座います。
プリウスはハンドル横のレバー操作でクリコン設定でしたが、シエンタはハンドルスイッチですね。
操作がブラインドタッチで、慣れれば大丈夫かもですね。
速度復帰が設定出来るのはびっくりでした。
50プリウスのクリコンを使い始めた頃は110kmで設定してましたが深夜の走行、雨天時の走行といろんな経験をして、山遠征は夜間走行が多いので月夜なら100km、雨天なら90km走行にしてます。
50プリウスから使用してる、電子レンジを使う為に給電システムを付ける予定ですが楽しみにしています。
書込番号:25809538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。7月に14年前のノアからシエンタに乗り換えした者です。ですので、レーダークルーズコントロール超初心者です。
レーダークルーズコントロールを昨日使用してきました(高速道路、田舎の信号があまりない道で)。
ディーラーさんの説明だけではちょっと?でしたが、何回か使用したら簡単に設定出来るようになりました。
リカちゃーんさんの質問にありましたように、追従した車がインターで降りたり、自分と相手の間に別の車両が入ってきた時はOFFになりますが、手元のボタンですぐに再設定できます。
速度もレバー長押しすると5q毎に加減速設定しますので便利ですよ。
レーダークルーズコントロール初心者の私でもすぐに出来るようになったので、リカちゃーんさんにとっては、慣れるのはたやすいかと思いますよ。
書込番号:25811941
3点

>リカちゃーんさんの質問にありましたように、追従した車がインターで降りたり、自分と相手の間に別の車両が入ってきた時はOFFになりますが、手元のボタンですぐに再設定できます。
本当にどちらもOFFになりますか?
特に自分と相手の間に別の車両が入ってきた時にOFFになる方が危ないと思いますが。
ちなみに私はシエンタと同じシステムの現行ヴォクシーに乗っています。
書込番号:25812027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともくん36さん
6月末からシエンタに乗ってます
レーダークルーズ設定が違う気がします
自分のは割り込みが有るとスムーズに減速し追従します 前走車が居なくなるとスムーズに設定速度まで加速します OFFにはなりません
書込番号:25812066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ともくん36さん
>追従した車がインターで降りたり、自分と相手の間に別の車両が入ってきた時はOFFになりますが、
手元のボタンですぐに再設定できます。
シエンタともう一台トヨタ車を所有していますが、何れもレーダークルーズがOFFにならず、スムーズに
加速若しくは減速しますよ。 それは,エラーか操作ミスでは・・・
>速度もレバー長押しすると5q毎に加減速設定しますので便利ですよ。
速度設定(長押し/短押し)は、何れも 1 km/h、 5 km/h、10 km/h と変更可能です。
書込番号:25812106
2点

ともくん36さん。
ラPinwさん。
なななんこさん。
マナパパリンさん。
私の50プリも割り込みには減速して、追従走行です。
ブレーキを踏むと一時キャンセルされます。
シエンタのカタログをダウンロードして、先程から読んでますが今が1番楽しいですね。
書込番号:25812112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リカちゃーんさん
私はクルコン初心者です
シエンタはドライブしていて楽でワクワクしています
シエンタの安全.運転支援はトヨタの中でも最新だと聞きました これからもっと進化して行くんでしょうね アドバンストパークも凄い機能だと思います
私はYouTubeで使い方を覚えましたが合っているかはハテナです 安全運転で走りながらですね
書込番号:25812123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なななんこさん。
30プリの50プリも純正ナビだったので、もれなく駐車支援システムが標準装備でした。
50プリは結構使える様に進化したみたいでしたが1度も使いませんでした。
ですのでシエンタはKiNTOで購入予定ですが、アドバンストパークは装着しないんですよ。
書込番号:25812148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リカちゃーんさん
リカちゃーんさんは距離を乗られているみたいなのですが KINTOで大丈夫なのですか KINTOには距離制限がありますよね 余計なお世話だったらごめんなさい
書込番号:25812222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なななんこさん。
そうなんですよ。
KiNTOは距離括りがあるんですよね。
1500km/月です。
3年前にスキーで甚大な負傷を右肘に負ってから、スキーは休業中なので近場の雪山に登る位なら冬場は、走行距離も伸びないし、直近3年の走行状態なら大丈夫かなと思っています。
KiNTOはトヨタから安く仕入れられるのか、他のサブスクよりお得でした。
税金、保険、タイヤ、オイル、車検、定期点検、ソフトウェアアップデート、ハードウェアアップデートと込み込み価格ですが5年後に自分のシエンタになりませんが、5年後のシエンタが、どれくらいの価格が付くかが不明なんでどちらが、お得かは不明ですが納期は早いようです。
ちなみに来年1月に4回目の車検を迎える、15万km超の50プリの査定は60万です。
書込番号:25812280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーダークルーズはZグレードとそれ以外のグレードではタイプが違います。
Zグレードのみが停止維持機能があります。
操作性の違いはわかりません。
クルコン表示は何を指すのかわかりませんが
メーターパネルはいくつかの表示の切り替えが出来
クルコン走行表示だと 他のレーンから入り込んだ車の表示がされます。
https://manual.toyota.jp/sienta/3032/hev/ja_JP/contents/vhch04se050409.php
私は50型前期でしたが 一番びっくりしたのが 紙の取説がなくなりweb明細になったことです。
メーターは50型プリウスではほぼ全情報が並んでいましたが
バッテリーレベルを見ようとするとエネルギーモニター表示にすると そこまでの燃費表示が見れません。
燃費表示画面に切り替える必要があります。ハンドルスイッチで切り替えます。
パノラミックビューは アドバンスパーキングありなしで画質が違うという情報があります。
年度改善後はどうかわかりません。
パーキングサポートブレーキはアドバンスパーキング付きだと
全周になります。
https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/vhch04se050420.php
例えば立柱で柱にぶつかりそうになると強制的にブレーキが掛かりモニターで
危険箇所が赤く示されます。 何度か助けられました。低い縁石だと感知しないようです。
50プリウスからの乗り換えですが
自動パーキングは雲泥の差です。
シエンタではもっぱら使用しています。
書込番号:25812291
2点

>万世橋のアライグマさん
50プリのカキコミは楽しく拝見させて頂いてました。
シエンタに乗換えて居られたのは、こちらに来るまで知りませんでした。
グレードはZなんでクルコンも停止保持が可能なので重宝しそうです。
シエンタの駐車支援は日常使いが出来ますか!!
ディラーの担当に相談してみます。
やはり、1度に表示できる機能は50プリが豊富ですか。
あの2画面の表示部はコストがかかってそうですもんね。
書込番号:25812325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカちゃーんさん
いらない心配をしてしまいました すいません
私もKINTO考えましたが5年後返却と聞いてやめました KINTOは通常より納期がはやく羨ましいですね
今の査定は車体が普通であれば 走行距離で金額が変わるって担当が言ってました
書込番号:25812335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なななんこさん
私、現ナマで車を購入したのは42年前のシティーターボのみで、あとは5年ローンです。
50プリは残価設定でした。
金利が安いのでローンで良いかと思ってましたが、月々の支払いが一定なのは、私には魅力ですね。
書込番号:25812440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>万世橋のアライグマさん
動画、参考にさせて貰います。
5人乗りなんで車中泊には重宝しそうで嬉しいです。
書込番号:25812614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカちゃーんさん
そうなんでね 今は数十年前と変わって 残クレ
KINTO 等色々な買い方が出来るので その人にあった買い方が出来ますね
安全装置 運転支援などは要らないと言う方もみえますが 人はヒューマンエラーと言うのが有ります
それを機能が補ってくれるのは有難いと思います
機能を100パーセント信用してもダメだと思います
センサーで確認できない下の方はパノラマビューで
目視確認ができますが これも見落としがあると思っていますが無いよりは良いと思います
書込番号:25812652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>万世橋のアライグマさん
アドバンストパークのパノラミックモニターは綺麗ですね。
動画見てると不思議な感じがします。
書込番号:25813282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ノア・ヴォクシーにはアドバンスドドライブ(渋滞時支援)が付いている一方でシエンタにはありません。
基本的にACCと大きな違いは無いと思いますが、ディーラーのサイトでは「大きな違いはハンドルから手を放して走行できる状態かどうか」とありました。
もちろんノアヴォクシーとは車格が違うため差別化と考えれば自然ですが、機能的にはシエンタでも対応できそうなものを敢えて非対応とした理由は、シエンタにはドライバーモニターが無いためでしょうか?
ノア・シエンタで多くの先進機能でほぼ共通している一方で、アドバンスドドライブという(言っちゃ悪いけどあまり訴求要素にならなそうな)機能がない理由が判然としないため、推測の範囲で結構なのでお聞かせいただけるとありがたいです。
1点

マイナーチェンジ時の目玉にするか、次期型に盛り込むかも?
あとはコスト的なもんかな?
書込番号:25815796
2点

アドバンスドドライブ、
トヨタの説明見たら、
対象車のところに、クラウン、センチュリーなど(ノア、ボクシーもありますが)トヨタではそうそうたるメンバーかと思います。
トヨタの一軍どころ。
ここに、低価格寄りの車が入ると、このシステムの重厚感とか薄れるのでは。
コストもかかるでしょうし、車の差別化にもなってるのでしょうかね。
下世話な想像失礼しました。
書込番号:25815811
6点

>推測の範囲で
その機能が欲しかったら上位車を買え、
ってこと。
同じ車種であってもグレードによって、
オプションでも選べないボディ色や装備があったりするのと、
何も変わらんでしょ。
書込番号:25815816
9点

出来ると 装備するとは別の話です。
かつてはACCはクラウン止まり
車格の問題以外にないでしょう。
あれもこれも入れていくと価格は膨大
この車格でいろいろなオプションを引いて350万円だとか買うひとは少なくなるでしょう。
上限グレードで300万円程度の現状が限界でしょう。
つけるに当たっては カメラやセンサー ハンドルなど ECUのレベルを上げるなど
見た目よりたくさんの部品を変える必要があるかもしれません。
シエンタ内でさえ
ZグレードのACCは全車速追従機能付/停止保持機能ありですが
それ以外のグレードでは停止保持機能なしとなります。
車種毎 グレード毎で装備を変えるのはコストと販売戦略です。
カローラモデルチェンジでアドバンスパークが搭載できませんでした。
本来はつけてもいい車格ですが 構造上つけられ無かったのだと思います。
見た目よりも自動車複雑です。
書込番号:25815834
7点

アドバンスドドライブは単純に部品を追加するだけじゃなく、車種ごとのセッティングが必要なので開発費がかかります。
多数売れるだろうって予測が無いと、作れないですね。
小型車を買う人は街乗りメインなので、高速道路用の装備を付ける人は少ないだろう。
小型車を買う人は購入価格を安くしたい人が多いので、高価なオプション装備を用意しても売れないだろう。
そんな予測から、シエンタ用のアドバンスドドライブを開発しても元は取れないと判断したのでしょう。
書込番号:25815840
7点

逆に言えば
色々てんこ盛りとせず
価格を抑えた親切な仕様ともとれる
そんなに運転中にハンドルから手を離したいですか
書込番号:25815850
11点

>恋するウサギちゃんさん
アドバンストドライブは、近未来感があって渋滞が苦痛でなくなります。
シエンタにつけちゃうとノアボクが売れなくなるから、販売戦略上、ヒエラルキーをしっかりと守っていると思います。
意見があれば、こんなところで言うのではなくメーカーに直接言えばいいのではないでしょうか。
書込番号:25815922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はるあさきよさん
やっぱり便利なんですね。
サイトで見た限りではACCと大差ないように見えたので「差別化するようなものなのかなぁ?」という疑問がありましたので、納得です。
「なんで付いてないんだ」的な文句を言ってるつもりはなく、他の機能(自動駐車や床下透過等)に比べると鮮烈な印象が無いアドバンスドドライブを敢えて外す意図がよくわからなかったためです。
ありがとうございました。
書込番号:25815983
0点

>恋するウサギちゃんさん
このアドバンスドライブ欲しいですか?
とこ、自動車道での渋滞(上限40kmまで)でしか使えないのは不要、むしろよそ見したら警告なるし、マップで自動車道でしか動かない制限がる。
やっちゃえのメーカーは眼前に手放し出来るのもあるらしい。
シエンタなら先行車が居ればハンドルに右手を添えて、たまに回りの流れに合わせて速度調整してれば 、ひたすらぶつからずに追従しますよ。夜間でも悪天候でも正確にトレースします。
ノアより150万位安く買えし、燃費も良い。
ユーザーの使い方次第です。
書込番号:25816027 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>恋するウサギちゃんさん
アドバンスドドライブに関しては、多くの方が書き込んでおられるようにメーカーの商品企画の考え方で、車種・グレードで差別化する、という結果だと思います。
特に、トヨタは、同じ車種の中でもグレードで結構機能に差を設けており、色んな機能欲しかったら必然的に上位グレードの選択にならざるを得ません。
例えば、スライドドアなんか、Xグレードでは片方のみ自動、Gグレードで両方、Zグレードだとさらにハンズフリー(ドアの下に足を差し出して動かすと、ロックが解除され、スライドドアが開く)と細かく機能を分けていますね。
ところでアドバンスドドライブ機能付き車には、ドライバー監視用のカメラがハンドルに付いており、それでドライバーの状況を監視して、アドバンスドドライブの動作を許可するかどうか判断しているようです。
従い、コスト面ではアップします。
街なかでは、多くのシエンタを見かけますが、感覚的には7割程度が女性及び高齢者の方が運転していました(街中なので買い物や子供の送迎などがメインだと思うのでそういう方たちを多く見かけるのかもしれません)。コンセプトが家族、街乗り、小回りが効くで、ノアクラスより一回り小さい車が欲しいというニーズと聞いているので、機能面ではノア以下、ルーミー以上の原則があると思います。
書込番号:25816047
5点

アドバンスドライブは新型プリウスにも付いていないので、もしかしたらノアヴォクに付いているのが結果的にレアケースかもしれませんね。
https://toyota.jp/safety/scene/highway/index4.html
私の車にもアドバンスドライブは付いていますが、ほとんど使っていません。上限40km/hはちょっと使いにくいです。ノロノロ渋滞がちょっと動き出すと直ぐに上限40km/hを超えてしまい解除してしまいます。
上限50km/hなら重宝するかもしれませんけどね。
私はGWやお盆の大渋滞を避けていますので、もし大渋滞の常連様は上限40km/hでも重宝するシステムかもしれませんね。
書込番号:25816058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モリケン33さん
> このアドバンスドライブ欲しいですか?
実のところ、個人的には欲しいと思っていないのです。だからこそ「差別化するような機能なのかなぁ」と疑問でした。
おっしゃるとおりシエンタで十分な機能だと思っているので、望むべくもありません。
sanbojikan007さん
本当にトヨタは機能差つけすぎて頭に入れて比較するのも大変でした。ホンダはシンプルでした。
> 機能面ではノア以下、ルーミー以上の原則
これ分かりやすいですね。なるほど、と思いました。
ラpinwさん
なるほど、高速道路上の渋滞時に活躍する機能と言う理解ですね。「ACCでいいじゃん」程度にしか思えなかったので、用途が分かって良かったです。確かにシエンタには不要な機能に思えますね。
書込番号:25816069
0点

オプションにあってもいいかも
アドバンスドドライブと何かの安全支援システム
と抱き合わせで50万とか
書込番号:25816115
3点

ススギの新型スイフトに、ドライバーモニタリングシステム(DMS)(全方位モニター付メモリーナビゲーション・スズキコネクト対応通信機装着車※1)がススギで初めて搭載されました。
https://www.suzuki.co.jp/car/swift/safety/
カメラでドライバーの状態を認識するタイプです。
現在の性能はトヨタの簡易版かもしれませんが、技術が進歩してコストダウンすると、他社との差別化(例えばフリードとか)で次期シエンタにもアドバンスドドライブ搭載車が増えるかもしれませんね。
ドライバーモニターの搭載車が増えることによって、スマホやTV画面を見ながらの運転者が減る効果もあるかもしれませんね。
私の個人としては、ドライバーモニター搭載車は、例えばナビの行き先変更などの簡単なナビ操作を走行中でも助手席側から出来るように操作緩和して欲しいですね。そのためにドライバーモニターがあるのだから。
特に旅行先で急に飲食店などのお店を探す時とかに思いますね。現状では同乗者がスマホを見ながら道案内かな。
トヨタのドライバーモニターってちょっとしたことでも直ぐアラート鳴りますよ。
書込番号:25816289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドライバーモニターの搭載車が増えることによって、スマホやTV画面を見ながらの運転者が減る効果もあるかもしれませんね。
おそらくそういう人たちは警告音がうるさいから、機能をオフにしちゃうと思う。
書込番号:25816324
3点

>おそらくそういう人たちは警告音がうるさいから、機能をオフにしちゃうと思う。
ドライバーモニター機能OFFの場合はACCを使えなくするとか。
よく注意喚起されている、高速道路の工事中の車線規制に突っ込んでくる車両の多くはACCを過信して脇見運転をしている車が多いみたいですし。
書込番号:25816816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>恋するウサギちゃんさん
お題目の[アドバンスドドライブが無い理由]は、
トヨタのクルマ毎の完全な区分け、階層分けが、前にも出ているがそれが理由だと思う。
その昔、何時かはクラウンというキャッチコピーが有りましたが、やはり小型車から入って買い換えの度にクラスを上がって行き最後はクラウンに、白いレースの刺繍が付いたシートカバーと何時も洗車しているご隠居が子供の頃は近所にいて憧れた記憶があります。
まあ現在はそんなことなく、いきなり若葉マークででかいミニバン乗り回している若い方が居ますよね。
トヨタはその時代からの区分けで明確に装備品も見た目も変えているが、正解かな。
大衆車のシエンタには希望含めて現在のACCで十分だと思う。
まあ、DCM経由で初期ロット時よりは制御ソフトウェアはより良くなっているので期待してます。
書込番号:25816919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラpinwさん
> ドライバーモニター搭載車は、例えばナビの行き先変更などの簡単なナビ操作を走行中でも助手席側から出来るように操作緩和して欲しいですね。
トヨタからすると「それならコネクテッドナビで『Heyトヨタ、近くのレストラン探して』を使ってください」となるかもしれません^^
書込番号:25816954
0点

>恋するウサギちゃんさん
>トヨタからすると「それならコネクテッドナビで『Heyトヨタ、近くのレストラン探して』を使ってください」となるかもしれません^^
トヨタからしたらそうなんでしょう。
ただ私も初めの頃はよく使っていたのですが、なかなか思ったように目的地の検索できなくて、反対に検索にかかる時間も長くなり注意も散漫になりそうだったので、最近は全く使っていませんね。嫁さんも同じようです。
娘はたまに使っているみたいですけど。
私と嫁さんには相性が悪かったみたいですが、使いこなしている人も沢山いると思います。
書込番号:25817153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
7月になりほぼ同じ道を同じくらいの平均速度で走ってもマイカーログの平均燃費が極端に悪くなりました。
同じ様な症状の人は居ませんか?。
エアコンくらいしか思い当たらないのですが、6月はエアコンを使ってても25Km/L以上の平均燃費がでてるので、原因が分かりません。
車の変更点は、6月末に前方カメラのソフトアップデートしました。
6月、7月はエアコンONで高速46Kmを100Km/hでクルーズコントロール走行、残りは郊外一般道90%、市街地10%の走行です。
走行モードはノーマルです。
7月 走行距離159 平均速度48.2 平均燃費21.7
走行距離161 平均速度48.3 平均燃費21.8
6月 走行距離160 平均速度49.7 平均燃費26.9
走行距離159 平均速度52.6 平均燃費27.7
5月 走行距離159 平均速度50.8 平均燃費26.3
走行距離160 平均速度53.4 平均燃費27.6
3月 走行距離160 平均速度52.5 平均燃費27.4
走行距離159 平均速度49.0 平均燃費25.5
2月 走行距離160 平均速度51.7 平均燃費26.7
走行距離164 平均速度48.6 平均燃費25.1
一般道だけの走行でも7月は燃費の悪化が凄いです。
6月、7月はエアコンONで、走行モードはノーマルです。
7月 走行距離33 平均速度32.9 平均燃費19.9
6月 走行距離32 平均速度30.7 平均燃費25.6
走行距離33 平均速度36.7 平均燃費26.2
4月 走行距離34 平均速度30.7 平均燃費29.2
走行距離33 平均速度31.3 平均燃費28.6
3月 走行距離33 平均速度33.4 平均燃費28.1
0点

地面が熱すぎてタイヤがやわらかくなって転がり抵抗がヤバいとか?
書込番号:25805058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内の設定温度は同じでも外気温が上がれば、それだけエアコンにパワーを食われますよ。
書込番号:25805063
11点

寒いのも暑いのも燃焼効率は落ちるので燃費も下がり傾向にはなりますね。
暖房全開でエンジンから熱を逃せば少しは燃費が良くなるかも知れない。
タイヤは猛暑で冷間空気圧よりも小一時間の走行で40kpaも内圧が上がっていたので、猛暑で長距離だと内圧が異常に上がり
燃費にはいい傾向だが、タイヤ自体の温度がアチチでは高速などでバーストの恐れもあるから、下げ調整はした方が良いね。
みんなやってるんだろうか?
書込番号:25805104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r1150gs_bmwさん
HEVのエアコンは電動コンプレッサーなので、貯めた電気を使用してコンプレッサーを動かしている。
からあまり燃費にひびかないと言われてますが、ノーマルモードだと貯めた電気は送風機の稼働でどんどん消費されるので、エンシンの稼働頻度が増えるから?ですかね。
猛暑の都内短距離大渋滞だと凄い悪化します。
あとは、外気温が高いと負荷が大きくなる。
僕も暑いので今月はノーマルモードにして走行しているので、燃費が5L/100km近くを表示してますね。
ecoモードでフルオートの26度とか試されましたか?
書込番号:25805112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ印象をもってます。
私の場合、7月というより先日のソフトウエア改修(リコール)の実施後に急に燃費が悪化した気がします。
書込番号:25805144
0点

>ヒステリックブルータスさん
タイヤが融けるほど熱くなってる訳ではないので、転がり抵抗の増加だけで5〜6Km/Lの燃費悪化は考えにくいですね。
>茶風呂Jr.さん
確かに6月と7月では5℃ほどの気温差があると思いますが、エアコンでの燃費落ちが5〜6Km/Lもあるとどうも腑に落ちません。
7月 走行距離159 平均速度48.2 平均燃費21.7
走行距離161 平均速度48.3 平均燃費21.8
6月 走行距離160 平均速度49.7 平均燃費26.9
走行距離159 平均速度52.6 平均燃費27.7
7月 走行距離33 平均速度32.9 平均燃費19.9
6月 走行距離32 平均速度30.7 平均燃費25.6
走行距離33 平均速度36.7 平均燃費26.2
>Che Guevaraさん
冬でも今でも水温は1/3くらい上がった所で安定してるので、ヒーター入れても変わらない様な気がします。
エンジンが過冷却にならない様にEV走行時の暖機が多くなり燃費が落ちる2月でも25〜26Km/Lですから今月の燃費悪化はちょっと変だと思います。
ちなみに、空気圧は年間通して標準のままです。
書込番号:25805145
0点

>モリケン33さん
エコモードは購入初期に数度使いましたが、加速が悪い様な気がして今は全く使ってません。
エアコンはオートじゃなくて一番左のA/C(冷房・除湿スイッチ)で温度設定はLoで風量で室内温度を調整してます。
オートエアコンは自分の感覚と合わないので使いません。
>athena1957さん
ですよね。
自分は6月末にアップデートしましたが、先日のソフトウエア改修(リコール)は前方カメラの制御プログラム修正ですよね。
書込番号:25805163
1点

>r1150gs_bmwさん
エアコンはオートじゃなくて一番左のA/C(冷房・除湿スイッチ)で温度設定はLoで風量で室内温度を調整してます。
オートエアコンは自分の感覚と合わないので使いません
とのことですが、家庭用のエアコン同様に温度設定Loとは常に最大性能で温度を下げる、冷気を作る事になります。そしてノーマルモードはeco的な制御をしないので、吹き出し風量を操作してるためでは無いでしょうか?
家庭用エアコンでは通常設定温度に対して吹き出し温度は15度程度低い温度の冷気を作り吹き出し口から出ますので、最大のLoでは外気温に左右されますが最大能力でコイルを冷やし続けている気がします。
燃費を気にされるなら、25度設定でecoモード、風量オートにしてシェードやガラスフィルムで対策が良いと思います。
走行をecoモードにしてもアクセル開度を抑制しているだけで一段強く踏み込めばノーマルと変わらないとおもいます。
燃費を研究された方々に見解を聞きたいですね。
書込番号:25805304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加確認ですが、換気のモードは外気取り入れ、内気循環ですか?
外気取り入れで猛暑日の時に温度設定Loだと燃費は悪化するので、内気循環モードにすると少し改善しませんかね。
カメラ含めたソフトウェアアップデートは全て実施していますが、昨年も夏期は一割弱燃費が落ちたので普通かな?と感じてます。
書込番号:25805324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根拠は忘れましたが エコモードではエアコンもエコになると聞いたことがあります。
また、ネット情報ですが エコモードにするとエンジン走行をできるだけ短くする制御があると言われています。
エアコン温度を25度にすると
4から5Km/Lは落ちるのは当たり前です。
30型プリウスでは散々経験して 最終的にはエアコンオフで真夏でも走っていました。
50型ではエアコン温度28度で設定すると 燃費の落ち込みは逓減されました。
もっぱらエコモードです。
エコモードはアクセルの感覚を鈍くするだけで 踏み込めばノーマルモードと同じになります。
エコモードがかったるく思うのは 少し発進時にガソリンを使う傾向があると思います。
30型プリウス以来エコモードで通しています。山岳路はパワーモードにしています。
エアコンは オートでもマニュアルでも25度に設定すれば
25度の風が出ますが オートにしておけば25度に達するまで風量を増やしますが
マニュアルは2の風量設定すれば暑くても2の風量で一定です。
マニュアルで固定すると車内温度が下がっても風量は変わらないので エコにならないかもしれません。
書込番号:25805330
0点

>モリケン33さん
タバコを吸うので送風は常に外気取入れ+窓を少し開け(運転席から目視で左後方1cm、運転席10cm)て換気しながら走ってます。
燃費を気にしてるのではなくて、外気温5度差以外ほぼ同じ条件なのに6月と7月の燃費差が大きい原因が知りたいと思い質問してみました。
>万世橋のアライグマさん
シエンタ取説より引用
>エコモード
>アクセル操作に対する駆動力を穏やかにすると同時に、エアコン(暖房/冷房)の作動を抑えます。
なので、エコモードでノーマルモードと同じ加速をするにはアクセルを早く大きく踏む必要があるので、ノーマル時と同等の加速をすれば多分燃費は上がらないと思います。
一定速度で走っている時はエコでもノーマルでも燃費に差は無いと思われます。
>オートにしておけば25度に達するまで風量を増やしますが
この感覚が自分は苦手で、合わないのです。
>マニュアルは2の風量設定すれば暑くても2の風量で一定です。
>マニュアルで固定すると車内温度が下がっても風量は変わらないので エコにならないかもしれません。
なので風量を自分で下げてます。
6月7月は温度設定Loで風量最大で走り始め、車内温度が下がったら風量1〜2で走りました。
常に換気してる状態で走行する為25度の温度設定では車内が25度にはならないです。
換気方法の説明
運転席から目視で左後方1cm、運転席10cmくらい開けて走行すると、左後方窓から入った外気が運転席窓から吸い出されます。
まあ、オートエアコンやエコモード含め色々試してみます。
書込番号:25805396
0点

>r1150gs_bmwさん
>同じ加速をするにはアクセルを早く大きく踏む
それではエコモードの意味がありません。
同じ加速ではなく同じ踏み量でアクセルを踏む ゆったりスタートで好燃費にするということです。
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/ecodrive10/01.html
ここでいうeスタートです。
これがかったるいということであれば 燃費をあきらめて キビキビ走行をすればいいということ。
>一定速度で走っている時はエコでもノーマルでも燃費に差は無いと
一定速度でエコモードだと空調制御がかかり エアコンで使う電気料を減らしますので
燃費に影響があります。
50型プリウスでエコモードでクルコンを欠けているとき 積極的にエンジンオフで走行するように
なりますが ドライブモードだとエンジンを回す時間が長くなります。
シエンタの場合はクルコンだとほとんど1000回転を維持しているので
制御がどうなっているかはわかりません。
嫌いであれば あえてエアコンオートにする必要はありませんが
オートの方が効率が高くなりますから 効率をとるか好みをとるかの選択です。
エアコンは 燃費を食いますから 好みを通せば燃費は落ちるということになります。
燃費は突き詰めれば苦行です。
暑いときはそこそこ効率よく走りますので
エアコンを完全に諦めて 空力特性が落ちるので窓を全部閉めて
暑い夏を エアコンをオフにして送風のみで走れば高速は30Km/Lを誰でも越せます。
高速を80km/hで走るか100km/hで走るかで 3Km/L以上変わります。
燃費は選択です。走りをどの程度諦めるか 燃費をどのくらい諦めるか
シエンタを購入したときに苦行は卒業しました。
春先に17号線を東京から深山で走って30Km/Lですが
最近の暑さでエアコン28度でも 25Km/Lしか走りません。
書込番号:25805737
1点

>万世橋のアライグマさん
燃費を気にしてるのではなくて、外気温5度差以外ほぼ同じ条件なのに6月と7月の燃費差が大きい原因が知りたいと思い質問してみました。
最初の書き込みに書いてますが、エアコンを少ししか使わなかった5月までと、エアコン使用の6月と7月の燃費の差がエアコン使用しただけでは説明がつかないほど悪化してるのです。
エアコンを少ししか使わなかった5月はエアコンをフルに使用した6月と差異は無く、7月だけ極端に悪化してる事でエアコンによる燃費低下とは考えにくいと思います。
エアコンで5キロ燃費が落ちるのなら、3月、5月より6月はもっと燃費が悪くなってなる筈なのに、殆ど誤差と言って良いくらいしか燃費は変わってません。
最初の投稿はほぼ同じルートの走行だけ抽出して書き込んでます。他車の多さや信号で止まる回数などで平均速度も数キロの違いはありますが、これも燃費悪化の原因とは考えにくいです。
ちなみに、ノーマルモードでの加速は車間が20mくらい開くまではゆっくり加速してその後車間を維持する様にアクセルを踏んでます。
元々キビキビ走る車ではないので、そういう走り方はしてません。と言うかアクセルベタ踏みでもシエンタは大した加速はしないです。前車のアイシス2.0L(年間平均燃費はカタログ値に近い14Km/Lでした)の方が加速は数段良かったです。
書込番号:25805799
0点

>r1150gs_bmwさん
どれだけエアコンがバッテリーを食うのか考えてください。
プリウス30の時
バッテリーレベル80%程度の時、エアコンをつけて停車していると
5分程度でバッテリーが3セグメント程度落ちます。
バイパスを60km/hで定地走行をしているとき 5分程度ではバッテリーは3セグメント
は落ちません。
それほどエアコンのエネルギー消費は大きいのです。
シエンタのエアコンは調べていませんが 一般的に5kw程度です。
これは家庭用にすると16畳用に匹敵するのです。
断熱がほとんどされていないブリキの内室はすぐに温度が上がるので かなりのエネルギーで
温度を下げなければいけません。
鉄板も黒とか紺など濃い色は暑くなりがちで 50型プリウスでは黄色の遮熱塗料車は発売されましたが
実際はどうだったのでしょう。
SA等で10分ほど車を離れて戻ったとき かなり暑いですよね。どれほどエアコンが仕事を
しているかわかります。
エアコンの場合は外気温ではなく内気温
車内は温度まばらで 運転席の顔で28度でも
足下は35度くらいと言うことはしょっちゅうです。
内気温を何処で測るかで 5kwフルパワーで動く時間が決まります。
日射 人数 温度 道路からの輻射熱いつも条件は違いますから。
オートエアコンで風量が大きいときはエアコンはフルパワーで稼働しますから
バッテリーの消費は大きいですね。
関東近郊は6月よりも最高気温は5度以上高いですから
乳児を1時間放置しておくと命を落としてしまうほどです。
https://www.youtube.com/watch?v=qEcjFySXJfM
ダッシュボードで目玉焼きが焼けるほどで それをエアコンが25度まで
落とすのにどれほどエネルギーが必要か考えてください。
蛇足ですが 高速では 逆風で(風力にもよりますが)1Km/Lぐらい ウェット道路で1Km/L位落ちることを
経験しています。
書込番号:25806194
0点

>万世橋のアライグマさん
エアコンのお話は良く分かりました。
しかし、それ程までにエアコンが燃費を落とすなら、6月も22Km/L前後の燃費にならないとおかしいでよね。
高速含む160Km走行
7月 平均燃費21.7 平均燃費21.8(エアコンON)
6月 平均燃費26.9 平均燃費27.7(エアコンON)
5月 平均燃費26.3 平均燃費27.6(エアコンOFF)
一般道33Km
7月 平均燃費19.9(エアコンON)
6月 平均燃費25.6 平均燃費26.2(エアコンON)
4月 平均燃費29.2 平均燃費28.6(エアコンOFF)
書込番号:25806836
0点

そのときの外気温は何度ですか?天候は?
まず、35度以上の時 エアコンを外して試してはいかがでしょう。
エアコンが外と内側との温度差で電気量が決まることはご存じですよね。
単純にエアコンオンオフで燃費が変わるとは思っていませんよね?
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_h1.php?prec_no=44&block_no=00&year=2023&month=06&day=&view=p3
東京の6月の温度推移です。
7月は35度を超える日が何日もあります。
たずねる前に 自分で実証をしてみてはいかがですか?
私は憶測でなく実証してきています。
書込番号:25806906
2点

>万世橋のアライグマさん
>そのときの外気温は何度ですか?天候は?
気温は分かりませんが晴れで5℃くらいの気温差はあったと思います。
ただし、エアコンの設定はオートはオフで温度はLoで風量は1〜2です。
>エアコンが外と内側との温度差で電気量が決まることはご存じですよね。
>単純にエアコンオンオフで燃費が変わるとは思っていませんよね?
それでは
高速含む160Km走行
7月 平均燃費21.7 平均燃費21.8(エアコンON)
6月 平均燃費26.9 平均燃費27.7(エアコンON)
5月 平均燃費26.3 平均燃費27.6(エアコンOFF)
の説明がつきません。
>たずねる前に 自分で実証をしてみてはいかがですか?
質問する事は悪い事なのですね。
今後は自分で実証するだけにします。
>私は憶測でなく実証してきています。
プリウスとシエンタは違う車で、シエンタの事はほぼ書いてない万世橋のアライグマさんが実証した事がシエンタに当て嵌まるのですね。素晴らしいしいです。
私には万世橋のアライグマさんの書き込みは、人に自分の意見を押し付けてるとしか思えません。
これでこのスレッドは閉じます。
今後は自分だけで検証して解決したいと思います。
同じ様な人が居るかと思い質問した私が馬鹿でした。
書込番号:25808458
2点

思い込みの強いかたですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001314788/SortID=24255248/
>5月から使用しているNISSAN connectで
確認しましたが(エアコン使用状況)
5月24.4 (忘れました)
6月23.1 (時々)
7月18.9 (常時on)
とかなり燃費落ちてきてます。(*゚▽゚*)
エアコンは25度 風量2をデフォの設定としてます。
クローイ さんが
書き込み番号24257937で述べていますよ。説明はついていますよ。
同じスレの中で
audi romeo さんが
>25℃設定だと相当に電力消費するんですね。
私は家と同じ28℃に設定していますが、なんとか快適に過ごせています。
わたしも最適解は28度設定と思います。30型プリウスからシエンタまで28度設定にしています。
燃費と快適性の関係での最適値と思っています。他人にはお勧めするものではありませんが。
https://dime.jp/genre/1412033/
家庭用エアコンでは設定温度を1度上がると約13%の省エネになると言われています。
家庭用と同じとは言い切れませんが参考になる説で
25度設定を28度に設定すると36%省エネになるという仮説が成り立ちます。
28度設定だと 顔はいいのですが 背中には汗をかきますので シートクーラーを取り付けています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/s?k=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
プリウスのことは参考に書きましたが
シエンタの実証は
春先に17号線を東京から深山(山は誤植で谷です)で走って30Km/Lですが
最近の暑さでエアコン28度でも 25Km/Lしか走りません。
ときさいしてありますのよ。
走行事例は違いますが シエンタのメーターパネルを掲示してあります。
エアコン使用28度設定で エアコン使用で3Km/L低下の実証をのせています。
少しでもエアコン使って燃費の落ちを収めたいいのなら
https://showono.com/car-air-conditioner-with-efficiency1/
書込番号:25808812
4点

>万世橋のアライグマさん
参考になります。
>r1150gs_bmwさん
先ほどシエンタで温度設定ダイヤル弄って見ました。
Lo設定は18度以下、Hiは32度以上で表示されます。
これは室内温度を設定温度まで貯めた電気を使ってます。
これはトヨタのHEV車なら家庭用と同様に電気のみで動作してるのは誰でも知っている事ですよね。
設定温度が冷房でLoなど、自分の家でエアコンをそんな温度には常識のある方ならしない気もしますが、、、。
外気温度が35度以上の時に常に18度以下になるように最大能力で稼働させれば折角貯めた電気を使いきり無駄にエンジンを稼働する時間が多くなる、燃費が落ちるに繋がると誰でも思いますよ。
なので、タバコを自粛して、内気循環モードでドライブモードをecoモードで、設定温度26度にして何日か走行しての比較すれば、
外気温度が原因か?
ソフトウェアアップデートによるプログラムの処理による不具合か?
ご自分のアクセル踏みすぎか?
ちなみに前にも書きましたが、去年の夏と同様に一割程夏期は燃費が悪化してます。
全てのアップデートは実行済みです。
書込番号:25808867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの購入を検討している者です。
車の購入は久々で、安全装置が色々ある事に驚いています。
自分の理解が及ばないため、皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。
1. ACCとPDAが排他的で同時に機能しない事は理解できましたが、
例えば前方に歩行者や車がいる場合に、減速したりブレーキをかけるのは、PDAとプリクラッシュセーフティのどちらになりますか?
2. 「プリクラッシュセーフティがOFFのときPDAは停止する」とトヨタのサイトにありますが、「プリクラッシュセーフティのみONにする」事は可能ですか?また両方オフにもできますか?
3. プリクラッシュセーフティのページには「歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼夜]・自動二輪車[昼]」とありますが、なぜ「自動二輪車の夜」だけは非対応なのでしょう?(難しいんでしょうか)
仮に夜間の自動二輪が道路に存在した場合、自転車運転者と認識して止まってくれたりするのでしょうか?
色々お聞きしてしまいましたが、決して自分のブレーキを疎かにするつもりはなくあくまでシステムがアシストすることは承知しています。ただ安全装置の経験が無く理解力が乏しいため、機能が被っているように見えるので、各機能の線引きが理解できずにいます。ご教授頂ければ幸いです。
0点

>恋するウサギちゃんさん
>プリクラとPDAの違い
前方に歩行者や車がいる場合に、減速したりブレーキをかけるのは、プリクラです PDAはブレーキを踏まないと。
ブレーキをかけなければ、 プリクラが効くはずです。(保証なし)
自動二輪車(夜テールランプ1)はうまく認識が出来ないから
書込番号:25807535
2点

>恋するウサギちゃんさん
>前方に歩行者や車がいる場合に、減速したりブレーキをかけるのは、PDAとプリクラッシュセーフティの
どちらになりますか?
PDAをonにしているときは、最初PDAが働き危険に近づきすぎないように減速及び操舵をアシストします。
更にそれでも衝突が避けられないとシステムが判断するとプリクラッシュセーフティが働きます。
>プリクラッシュセーフティのみONにする」事は可能ですか?また両方オフにもできますか?
お見込みのとおりです。PDAもプリクラッシュセーフティ個々にoffにすることが出来ます。
>なぜ「自動二輪車の夜」だけは非対応なのでしょう?
プリクラッシュセーフティは、技術により逐次改良されています。5月20日一部改良されたシエンタも
衝突リスクの推定精度を向上させ、カーブ中や夜間での対応シーンを拡大されています。
購入時、PDAは、offになっていますので、onにされることをお勧めします。
自車速度と車間距離を計算し衝突リスクに近づきすぎないように制御を行います。
私はお節介にならない制御だと思いますが、普段からあおり気味に運転されている方は,
お節介な制御と思われるかもしれません。
歩行者や自転車等の危険に近づきすぎないように操舵、ブレーキ操作をサポートをします。
信号交差点に近づきウインカー操作していると状況に応じ減速制御が入ります。
前方のカーブに対し速度が早いとシステムが判断した場合は、減速制御されます。
なお、支援感度は、遅い/標準/早い が設定出来ます。
書込番号:25807611
1点

ご回答ありがとうございます。
・PDAとプリクラは両立できる
・まずPDAが減速・操舵、次にプリクラがブレーキ
・PDA単体では動作しない(プリクラOn必須)が、プリクラ単体の設定は可能。両方OFFも可能。
・夜間の自動二輪は認識が難しい
と理解しました。
昔の車と全然違いますね。凄い機能ですね・・・
書込番号:25807844
0点

>恋するウサギちゃんさん
その通りです。PDA単体では動作しない(プリクラOn必須)が、プリクラ単体の設定は可能てす。
プリクラをoffにするとPDAは、設定onのまま機能休止になりメーターのアイコンも消えます。
次回エンジンonにしたときは、プリクラもPDAも復帰しonになります。
書込番号:25807912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDAのことに明るいkoujiさんにコメント頂きたいものです。
書込番号:25807913
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ハイブリッドZで、レーダークルーズコントロールを利用しているとき、あまり使用することはないと思いますが、シフトレバーを利用してエンジンブレーキを使用した(電子式シフトレバーをBに入れた)場合、クルーズコントロール機能は保持されたままでしょうか?
経験のおありの方はご教授いただければありがたいです。
2点

エンジンブレーキ(回生ブレーキ含む)効くかなぁ?
シフト操作による減速(エンブレ等)するのではなくローギヤードなギヤ比の選択になるので、高回転域に切り替わり設定速度を維持すると思う。
うちの50プリウスではやった事無いけど他の車種では減速なんかせず、ローギヤードによる高回転域域で設定速度を維持したまま走ります。
アダプティブクルコン使用時に自分の意志で減速したいならブレーキを踏むか、クルコン解除してエンブレかけるか…かな?
書込番号:25805198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のお返事、有り難うございます。
そうですね、基本的にはフットブレーキを利用するのでしょうね。
確かにギアを利用したエンジンブレーキでは回転数が上がるだけで、速度は維持されるかもしれませんね。
回生ブレーキの場合は、エンジンの回転数はあまり変わらないけど、少しラグはあるかも知れませんが、結局、クルーズコントロールにより速度は(回復)維持されるんでしょうかね。
書込番号:25805214
0点

>ニホンカワウソさん
> レーダークルーズコントロール利用時のエンジンブレーキについて
エンジン回転が上がる、さらにシフトダウンしたら???
書込番号:25805343
2点

残念ながら、ハイブリッドZでは、回生ブレーキによるブレーキ負荷だけで、ギアを落としてのエンジンブレーキをかけることはできないようです。(間違っていたら、ゴメンなさい))
書込番号:25805464
1点

オートクルーズ時の減速なら設定速度を下げて調整するかな。
書込番号:25805506
0点

変速は意味無しクルコン優先です。
変速イコール制動では無いですから。
フットブレーキは制動優先ですからクルコンがオフになります。
書込番号:25805593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生ブレーキによる変速(減速)は、フットブレーキなどによる制動ではないため、クルーズコントロールには関係しないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:25805611
0点

>ニホンカワウソさん
レーダークルーズコントロールの事を理解していますか
Bに入れようと思う事が理解できません
書込番号:25805632
1点

>ニホンカワウソさん
夜、クルマに乗る用事がありACCの最低速度30kmで設定し、シフトをBに入れて確認してみました。
僕の予想通りACCは即時解除され強い減速が掛かりました。
但し、ブレーキランプはメーター内で点灯してませんでした。
HEVモデルのBはフットの代わりに長い下りで使いますが、咄嗟にシフトで減速させているのにACCで速度を維持するのはおかしいと皆さんのコメントを読んで思ってました。
ちなみにZ.モデルなので、手前に軽く引くだけです。
書込番号:25805718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘、ありがとうございます。
確かに、クルーズコントロールを利用し、ある程度の速度で走行しているような場合、急な割込みなどで危険回避のための急な減速が必要になっても、エンジンブレーキ(回生ブレーキ)で減速を考えるべきではないですね(できたとしても)。後続の車のことも考え、フットブレーキを使用するべきですね。
(以前のAT車でパドルシフト and/or フットブレーキに慣れてしまっていたため、シエンタでクルーズコントロール使用時にフットブレーキでシステム解除されずに減速させることはできないかと思って質問させていただきました。解除されてもResiumボタンを押せば良いだけなのでしょうが)
書込番号:25805721
0点

>モリケン33さん
とてもありがたい検証結果をお知らせいただき、ありがとうございます。
クルーズコントロールは解除されてしまうんですね。
咄嗟の場合の減速は基本的にはフットブレーキで対応し、Resium機能でクルーズコントロールを復帰させるといった手順がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25805738
2点

>ニホンカワウソさん
ACCでの走行時に強めの減速が必要な時は、フットブレーキを使う方がシンプルで良いと思います。
フットブレーキの右足を離して右手でACCのボタンをひと押しすれば走行中の速度が設定されるので、親指で速度を選ぶ。
シフトを手前に引いてBにしても強い減速は掛からないので必要ならフットブレーキを併用する、シフトをDに戻してから右手でACCのボタンをひと押しすれば走行中の速度が設定されるので、親指で速度を選ぶ。
とシフトを戻す操作が入るので不慣れだと走行中にBからDに入れ直すので手間取る可能も有りそうです。
あとは、右指で希望速度をクリックして急激に下げACCを利用して減速を促す。
書込番号:25805884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキペダルの踏み込みで解除されるのは当然として、
Dレンジ以外へのシフト切替でレーダークルーズコントロールが維持されるかどうかはメーカー、車種によっていろいろですね。
トヨタでも通信利用型の レーダークルーズコントロールだとBレンジに入れた場合は解除されます。
1世代前のスバル車でもシフトダウンすると解除されていましたが、
最新式は運転者がシフトダウンしてもそのままなので、ご希望通り、エンブレが強くなって急な坂道でも設定速度がより維持されやすくなります。
(もっとも何もしなくても、自動でギア比はより低い側になって、前世代のものより速度超過具合が少なくなりました)
残念ながら新しいシエンタのハイブリッドには乗ったことがないのでわかりませんが、おそらく急な坂道でも設定速度超過幅はそれほど大きくはないと予想します。(少し高い速度で落ち着く)
あれ、まだ実際に乗ってる方の書き込みはないのかな?
書込番号:25806128
1点

>モリケン33さん
丁寧な説明・解説ありがとうございました。
運転操作はできるだけシンプルな方が安心ですね。
書込番号:25806219
0点

>1701Fさん
ご経験の共有、ありがとうございます。
おっしゃる通りここ数年運転サポート技術は日々進歩し、メーカー、車種によっても大きく異なるようですね。
良い機能が搭載されていても、全ての機能を使いこなすのは自分のような一般ドライバーには難しいかもしれませんが、いざという場合や他の車を運転しなければいけない場合を考えて、できるだけ自分で調べてみようとは思っていますが、判らない時にはこのような場を利用させていただき、少しは勉強していきたいと思っています。
書込番号:25806232
0点

>1701Fさん
トヨタでも通信利用型の レーダークルーズコントロールだとBレンジに入れた場合は解除されます。
トヨタでもミドルクラス以上のモデル(ミニバンならノアやアルファ等)はIT'S通信を利用して車同士の円滑な交通に使われていると読んだ事があります。
まあシエンタは大衆車向けで沢山のユーザーが今後増えるからこそコンパクトモデルも仲間に入れて欲しい所なんですがね。
そうすれば信号の無い交差点や一時停止無視のロケットさんや出会い頭事故を回避出来るかもしれない。
スバル車は古いインプとかレガシーしかないので詳しく語れませんが、現行型の10系シエンタのZ_HEVには2万キロ以上都内を走らせているのである程度は語れます。
基本四輪はトヨタで二輪はホンダ党です。
書込番号:25806270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニホンカワウソさん
ACCで走行中に割り込みされた場合は、設定された4段階の車間距離を守る動作が優先されて回生ブレーキと危険回避が必要な場合は自働ブレーキで減速されます。
これはトヨタ車のHEVの標準ではないでしょうか?レンタカーのアクアに出張時にハンドル握ってそんな感じでした。
ちなみにACCで走行中に意図的に減速したいときは速度設定のボタンを素早く15キロ?程度下げると自動的にブレーキを掛けて減速されます。
なので、右手だけでハンドルに添えていれば加速減速や車間距離は思いのままではあります。左手はおまけでハンドルにさわるだけ(片手ハンドルは価格コム自警団に過剰反応されるので辞めましょう)
特にどしゃ降り夜間の高速道路でも安定して稼働します。
大衆車でもこのレベルなので、最新のプリウスとかクラウンのハンドル握ってみたいと日頃思ってるのですがその機会に恵まれません。
書込番号:25807054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ありがとうございます。
先にBREWHEARTさんもおっしゃってましたが、速度設定ボタンで減速すれば良いかもしれませんね。
ACCも解除されることはありませんし。
危険(衝突)回避のような減速も、ほぼACCあるいは安全支援機構が対応してくれそうですね。
咄嗟に足が出てしまうかも(フットブレーキ)しれませんが。。。、
書込番号:25807086
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,226物件)
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 201.8万円
- 車両価格
- 194.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 116.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 319.7万円
- 車両価格
- 311.3万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
シエンタ ファンベースG クエロ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー
- 支払総額
- 209.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 201.8万円
- 車両価格
- 194.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 116.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 319.7万円
- 車両価格
- 311.3万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
シエンタ ファンベースG クエロ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー
- 支払総額
- 209.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.7万円