シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,988物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8071件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
125 | 43 | 2025年2月7日 13:31 |
![]() |
179 | 25 | 2025年1月30日 09:45 |
![]() ![]() |
279 | 125 | 2025年1月25日 12:00 |
![]() |
144 | 34 | 2025年1月4日 04:23 |
![]() |
87 | 79 | 2024年12月30日 12:20 |
![]() |
52 | 25 | 2024年12月28日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
【質問内容、その他コメント】
運転していて気づいたのですが、着座位置に対してハンドルが若干左にズレている気がします。
皆さんの車はいかがでしょうか?
これは仕様なのか知りたく投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:25453829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーに相談してみましょう。
そこを気にした事はなかったですが、ホンダ車は、ステップワゴンはほぼ中央ですね。
もしかしたら車のセンター寄りにする事で、右寄りに無意識に走らない工夫なのかも知れません。
知らんけど
書込番号:25453855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズッキニさん
個体差で着座位置に対してしてステアリングのセンターが少し左にズレるという事は考えられないです。
という事で、ステアリングが少し左にスレているのなら、これは仕様と考えるべきでしょう。
又、ディーラーでシエンタの試乗車や展示車でステアリングの位置(ズレ)を確認すれば、より確実かと思います。
書込番号:25453877
8点

https://toyota.jp/sienta/
WEBカタログの下の方のカスタマイズカーのところに上がってる正面写真は、ハンドルがずれてますね。
後席座席の中央のヘッドレストや座席位置は中央なので撮影位置の問題ではなく、ハンドルがずれた仕様
だと思います。
FFでコンパクトカーなのでタイヤハウスが右足もとにある関係でペダルレイアウトも左寄りなので、足元にあわせて
ハンドルも左に少しずらして設計したのでしょう。
書込番号:25453891
8点


書込番号:25454087
5点

>ズッキニさん
小さめの車ではタイヤハウスとハンドルシャフト・ギヤボックスとの取り合いの関係で
安全な範囲としたオフセットや斜めは昔からよくありますよ、
書込番号:25454109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型FFにありがちでトヨタは結構ずれていますね
ペダルオフセット問題です
踏み間違いを少しでも解消する本来やってはいけない方法ですが
小型FFで5ナンバーサイズで車内空間を広く取ろうとすると
タイヤハウスが邪魔をしてアクセルを右に置けません
本来の正しい位置は右足をまっすぐ伸ばしたときにブレーキペダルです。
アクセルの正しい位置は体の外なのです
なので焦ってブレーキを踏もうとしても正しい位置ではブレーキしか踏めませんが
オフセット(左に寄っている)とアクセルペダルを踏んでしまうのです。
その為無理矢理着座位置を左にオフセットさせるのです。
常に斜め座りの状態になり疲れやすくなり違和感を感じやすくなる。
小型車でもマツダが姿勢を重視していますが着座位置を後ろに下げることになり車内長が短くなります。
もっとシート間を狭くして中央よりにシートを配置するのが良いですが狭くなる。
それでもずらせるのは僅か2センチ程度なので踏み間違いは無くなりません。
FFでは車幅は1800ミリくらい必要でしょう
書込番号:25454127
8点

>ミヤノイさん
>小型FFにありがちでトヨタは結構ずれていますね
>ペダルオフセット問題です
スレ主さんが指摘しておられるのは、ハンドルのオフセットです。
仮にペダルがオフセットしているとしても、ハンドルの位置はそれに依存しないのではないでしょうか。
そこを無視してハンドルとは関係ない話を持ちだすのはちょっと違うと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25454186
9点

>ニックネームはこれからさん
だからペダルが左にオフセットしているから
ハンドルも左に寄せて僅か斜めに座る形になるんだね
そうしないと右足延長上がアクセルになってしまうから
焦ったり無意識に踏もうとすると左足がまっすぐ出てしまうので
踏み間違いが起きる
それでも極端に斜めにしたりは出来ないので踏み間違いは起こりうる
正しいアクセルの位置は故意に右足首をねじらないと届かない
右足延長線上がブレーキ
焦って急ブレーキしてもアクセルを踏むことはまず無い。
FRではエンジン長があるからホイールハウスまでの距離が遠いのでアクセルを正しく置ける
FFでは距離が短いためにホイールハウスが邪魔で右に置けないから左に寄せてオフセットしている。
意識やなれている内は良いけど無意識や焦ったときにはまっすぐ踏んでしまうので踏み間違いが起きる
これを解決するのはセンターコンソールを凄く狭めてシートを中央よりにしないとならないが狭くなる
なので僅かだけ斜めに座る形となる 角度で言えばほんの僅かだけど
書込番号:25454232
7点

小型車に限った話では無いと思いますね。
設計段階で重要視しない限りは、共通部品の製造、組み立てコスト優先だったり
輸出車に合わせた設計で、国産車なのに右ハンドル化するに
無理があったりとメーカーの都合が優先ですので
設計コンセプトでドライビングポジションを優先にしない限りは
大なり小なりズレているといって過言では無いと思いますね。
もちろん偶然、中心線が一致する場合もあるでしょう。
ワザとズラす事はなくて仕方なくなので。
マツダは無駄なコストがかかるのを、敢えて運転姿勢を理想的に配置することが
安全運転に繋がる基本である。と言う思想で、現行全車に取り入れています。
運転席を後ろに下げているんじゃなくて、前輪を前に出してタイヤハウスが
室内空間に干渉しないように設計しています。
フォード参下だった頃のマツダも、北米仕様がメインで
右ハンドル車のポジションは窮屈な配置だった。
書込番号:25454273
5点

>ズッキニさん
で、運転中に不具合出ましたか?
例えば左のコーナーは普通に曲がれるけど、右のコーナー出は曲がりにくいとか?
シエンタレベルのコンパクト大衆車で多少速度超過程度では不具合出ない誤差ですよ。
自動車運転評論家ユーチューバーでもってそんな事を説明されている方も皆無ですよ。
もっと肩の力抜いてドライブした方が良い気がします。
書込番号:25454579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モリケン33さん
肩に力が入っているとどこで判断されたか分かりませんが、、、車の挙動の不具合はないですよ。運転していて若干気になるレベルです。今まで乗った車はハンドルのズレは無かったか気づかないレベルだったので、ハンドルは真正面にあるものだと思い込んでいました。色々と勉強になりました。皆様コメントありがとうございます。
書込番号:25454630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シエンタの話ではなくて申し訳ないんですけど、左ハンドル車ってどうなんでしょう。
ずれなく正面にあるんですかね。
右ハンドル仕様はずれてるけど左ハンドル仕様はずれてないとしたら、設計上の制約を受けていることに
なるし、左ハンドル仕様が右にずれているのなら、それは設計思想によるものとも考えられる。
左右を逆にした設計にするのが普通でしょうし、ペダル配置程の制約は受けないと思うんですけどどうでしょう。
書込番号:25455030
2点

バイワイヤーに設計上の制約なんてあるのかな???
書込番号:25455890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
バイワイヤーだって制約を受けるでしょう。
万一の電気的故障の際には機械的に操作可能になるように設計されていないと重大事故につながります。
そうした機構を組み込むことを考えると、むしろ制約は大きいと考えます。
書込番号:25456449
0点

>ズッキニさん
皆さんおっしゃられているように仕様ですね。
室内空間を限りなく広くしようとしたメーカーの努力のしわ寄せとも言えるかも笑
因みにシエンタ購入時にノアも検討してましたが、ノアの方がハンドルのオフセット幅が大きく私には違和感を覚えるレベルでしたね。
シエンタぐらいはほとんど誤差の範囲で、ほとんどの人にとっては違和感を感じるレベルではないと思います。
後、このハンドルのオフセットはトヨタに限った話ではなく、過去私が所有していたメーカーではスズキやスバル車でも多少のオフセットはありました。
書込番号:25456789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
あなたはペダルのみの観点でしか語っておらず、
ペダルのオフセットにハンドル位置が依存される理由は何一つ挙げておられません。
私はそれを申しているのにご理解なさっていないのでしょうか?
書込番号:25456914
6点

>昔は技術者今はただの人さん
もしもの際は緊急停止が出きるプレーキ構造なら良いので、真っ直ぐに踏み切れる位置なら。
ハンドルも同時に回避出きる舵を取れれば
ハンドルのオフセットを気にしながらドライブしましたが、直進安定性はそれなりにあるから気になりませんでした。
小型大衆車としては結構優秀だと思う。首都高でもそれなりのハイペースでも安定している。
書込番号:25457176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ごめんなさい、何の話なのかわかりません。
バイワイヤーでの非常時での話ですか?
でしたら、操舵角の異常検出とか検出不能になったときに、機械的に結合させて操舵できるようにする必要があり、
そのためには一般的なステアリング機構よりも複雑になるので制約は大きくなるでしょうって話です。
操舵がきかなくなったときのことを言っているのであって、緊急時の操舵の話とはちょっと違うんですよね。
書込番号:25457361
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今年の一部改良後のモデルを購入検討中です
Zグレード5人乗りガソリンかハイブリッド5人乗りの2WD
かハイブリッドの5人乗りの4WDモデルのどれかを買いたいと思っていますのでおすすめのボディーカラーと内装カラーとメーカーオプションとディーラーオプションを教えて欲しいです
書込番号:26033288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全て自分の好みの話なのに、他人がとやかくああだこうだと言える筋合いの話でもないだろうに。
自分の好きなものを買えば済むだけの話。ここでそんなことを聞くなんてどうなんだろうという話だと私は考えるわな。
書込番号:26033289 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

安全性重視ならアドバンストパークは付けておきたいオプションですね。
あとはハイブリッドのACコンセントは災害時の保険として役に立つと思います。
書込番号:26033295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おすすめのボディーカラーと内装カラーとメーカーオプションとディーラーオプション
自分で決められないなら、家族に聞きなよ。
家族が良いという色で、
家族が欲しいというオプション付ければ万事解決。
メデタシメデタシ。
書込番号:26033316
25点

何でも良いなら、先行発注車や新古車で、直ぐに乗れる奴で良いんじゃないですか?
書込番号:26033340 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

他人任せなら予算有り有りでしょうから
WEB見積でオプション全部盛りの4wdのにしてホワイトカラーに内装フロマージュとして、外装はモデリスタのフルエアロでガチガチに決める。
往年のガンダムチックな完全武装で400万の大台に手が届く、見た目がシエンタの丸さが見立たないぐらい覆われて、お子さんに喜ばれるフォルムになります。
難点は雪降る地方ではエアロがシーズン越えられないかもとこの値段出すならノアケラス買えるよねって冷静になると思える。
どっちみち現状新規販売見合わせているお店が多いので、春先までは暇つぶし的な雑談しか出来ないかも。マイナーチェンジのお知らせ待つのが正解。
何となく、決められずに気が変わりますよ。
やっぱりフリードが良いかな?それともノアヴォクにしようかな?残価でアルのX狙おうか?
とか、カタログにらめっこしている時期が一番お金も掛からずに楽しいですからね。
書込番号:26033364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買うならハイブリッドZグレード5人乗りの2WD一択
装備で気になるもの
10インチナビ・・・ メーカ標準なったみたい
全周囲カメラ・・・ メーカ標準なったみたい
アルミホイール・・・ メーカ標準はダサいのでディーラオプション
フォグランプ・・・ 見た目重視でほしい
空気清浄機・・・ 窓をよく開けるのでいらん
後席モニター・・・ 子供がいるならだが、自分は不要
後席取っ手・・・ あったほうがいい
駐車支援・・・ 使ってみたいのでほしい
エアロ・・・ 見た目的にはいいが高いので不要
シートヒーター・・・ あったほうがいい
前席後ろのC端子・・・ メーカー標準?
内装色・・・ シートはベージュでもグレーでもいい
白の内装は不可
ナビのDVD再生・・・ いらん
コーティング・・・ キーパーでいい
昨年夏に見積もってもらったら値引きゼロ
買う気にならなかった。
その後フリードとシェンタそれぞれ試乗したらフリードの
ほうが静かでした。
避難所として宿泊して給電を考慮するならシェンタかな?
書込番号:26033787
11点

>ドラゴン2000さん
グレードは、Zに決定しているのですね。
ガソリンかハイブリッドは、差額が35万円有りますが、自動車税環境性能割、重量税が
およそ10万円くらいですので差し引くと25万円ぐらいの差となります。ガソリン代も高騰
していることもあり又、パワー面及び静粛差の面でハイブリッドをお勧めします。
外板色、内装色は、ご自分及び家族の好みを優先すれば良いでしょう。
メーカーオプションは、後付けが出来ないので私の場合は予算の許す限り付けましたね。
アドバンストパークそのものは、特に必要ではありませんが、副産物として安全面から
車全周囲の障害物を検知し衝突被害の軽減に寄与してくれる機能がありますので
お勧めです。
4WDも検討されていることから寒冷地仕様でしょうか?そうでなくてもPTCヒーター、
リアヒーターダクトやフロントスクリーンデイアイサーが装備されますので寒冷地仕様を
採択されることをお勧めします。
ディーラーオプションは、納車後でも後付けが出来るのでノープロブレムです。
書込番号:26033939
9点

えらい丸投げですね。おすすめのボディーカラーって!?
では、プラチナホワイトパールマイカ、内装カーキにしましょう!(苦笑)
まじめな話、ホワイト系が事故率は一番低いらしいです。
年走行距離が10,000km超えるなら迷うことなくHVでしょう。
私はガソリン車の走行フィーリングが気に入ったのと、年走行5,000km程度なのでガソリン車を選択しました。
同じZでも、ガソリン車に付いていない&付けられないオプションが結構ありますのでそこは注意です。
内装色カーキを選択するとセンターピラーがボディー同色となるのでけっこう見た目の印象が変わります。
後ドラレコ(ETC2.0込)無だと『駐車時イベント録画』は機能しません。
コンフォートパッケージは必須でしょう。レインクリアリングブルーミラーはお勧めしません(数年で崩壊)。
天井サーキュレーターは用途によりますね。
寒冷地仕様はお買い得と思いますが、電力の負荷が高いのでちょい乗りだと充電が厳しいかも?(最近の車は電気食いますよ)
その他メーカーオプションは取り返しが付きませんので、ご自身でよく検討してくださいね。
【HV > ガソリン(GS)】 下記は+36万円(減税込)でHVZのみに与えられた特権
●停止保持機能:※疑似ブレーキホールド可能
●ドライバー異常時対応:※[LTA]制御中
●自動駐車、出庫・駐車時の安全支援強化(OP)
ZGS:《前後》の静止物・後方接近車両に対応
ZHV+OP:《周囲》の静止物・後方接近車両&★歩行者★に対応
カメラ画像高画質
●AC電源(OP)
●燃費:※走行距離・ガソリン価格・何年乗るのかで評価が変わる
●その他:開閉音がいい感じの音色 ※GS納車されて普通の音だったので残念でした。
書込番号:26035277
6点

捕捉です。
上記、「【HV > ガソリン(GS)】 下記は+36万円(減税込)でHVZのみに与えられた特権」についでですが、
よく、10万円のエコカー減税があるので実質25万円差とい言われますが、HVZのみには下記のオプションが装着可能です。
「減税分でちょうど追加出来ますけれど如何ですか(テヘヘ(^^)」ってことでしょうね!? トヨタさんは抜かり無いですね。
個人的に、@コンセントは大規模停電等がなければ使うことは無いかと思いますが、HVZのみと言われるとなんとなく付けたくなる装備。Aはガソリンでも付けられるなら付けたかったですね(自動駐車は不要ですがその他が魅力的)。
@アクセサリーコンセント(AC100V・1500W) 45,100円
Aトヨタチームメイト(アドバンストパーク)+パーキングサポートブレーキ(後方歩行者+周囲静止物)+
パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付) ※これを装着すると高画質化します。
66,000円
書込番号:26036423
4点

>ドラゴン2000さん
今年の一部改良後のモデルを購入検討中です
Zグレード5人乗りガソリンかハイブリッド5人乗りの2WD
としてますが、今更の確認ですが
今年ということは2025年の噂レベルの一部改良を指しているのでしょうか?
それとも昨年の5月の一部改良でしょうか?
僕は一部オーダーストップされている販売店があるので、噂レベルの2025年のイヤーモデルとしての改良やその先のモデルチェンジ、後期型を想定しての想像の範囲のモリモリフルOPで今よりも1割upとしてます。
この10系の販売割合はハイブリッド8割弱と言う、トヨタの開発陣の思惑通りの売れいきなので
余り乗らない方で安く収めたい人以外はハイブリッド1択だと感じてます。
都内でも年間で、リッター20キロ平均出せるのとハイブリッドじゃ無いと大人数乗車ではかなり非力に感じる。(個人的にはハイブリッドでも大人5人はかなりきつい)
それと新年明けてから、販売店に顔出しました?
書込番号:26036735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴン2000さん
とりま、コンフォートと寒冷地とサーキュレーター。
快適性は背に腹代えられません。
HVならアドパとAC100Vは付けておいたら後悔はないです。
色はご家族の意見も参考に!
個人的には内装フロマージュはおすすめです。周りが言うほど汚れも目立ちません。
むしろ、ステップ部の黒樹脂が一番汚れますww
あと、社外品ですが、インパネトレイやドリンクホルダーに敷くラバーマットは安価でカタカタ音もしないのでお勧め。
DOPだと、後席多用するならグリップはあった方が便利です。
予算に余裕があるならインテリアイルミもおすすめです。(但し社外品のような爆光はありませんがw)
個人的に要らないと思ったOPはCD&DVD、エアロ等の装飾品、後席モニター。
あれこれ悩んでいる時期が一番楽しいですので、ご家族交えて大いに悩んでください。
書込番号:26036790
3点

>ドラゴン2000さん
あくまでも私の個人的な意見です。
・ガソリンかハイブリッドか →ハイブリッド.。 ガソリンより納期も早いらしいです。
・2WDか4WDか →降雪の多い地域なら4WD必須。殆ど降らない地域なら2WDでも。
・色と内装 →(私の車)アーバンカーキ、フロマージュ。
◇付けないと後悔するMオプション
・コンフォートパッケージ(必須)
・寒冷地仕様 →冬場、後席に人を乗せる場合はリアヒーターダクト必須
・アクセサリーコンセント →災害(停電)時に安心。車中泊などにも便利
・アドバンストパーク →駐車支援はどうでもいいが標準のものに比べて解像度(画素数)が大幅UP
◇あまり必要のないMオプション
・天井サーキュレータ →音がうるさいので私はあまり使ってない。
・前後ドラレコ →対向車のナンバーの認識が困難なほど画素数が低い。カー用品店でアルパインなどのデジタルミラー(兼ドラレコ)を後付けする方が絶対にいい。
◇Dオプション →いつでも後付けできるのでご自由に。でも本体値引きをあまりしてくれない場合は契約書に押印する前に沢山Dオプションを付けてもらいましょう。
書込番号:26037123
2点

ドラゴン2000さん
私は昨年末、Zハイブリッド を契約しました
メーカーオプション
・トヨタチームメイト(カメラ画質良・床下透過表示・センサーの数増える)
・天井サーキュレーター(音がうるさいという意見もありますが、暑がりなため付けました)
・寒冷地仕様(雪国ではないですが、リヤヒーターダクトが必須)
・ドラレコETC(画質はあまり良くないですが付けました)
・ACコンセント(あれば便利)
・コンフォートパッケージ(全て必須)
・アルミ
・ホワイト
・ファンツールパッケージ
メーカーオプションは後付け不可ですし、かなり高額になりましたが自分には必要な装備なので後悔しないよう付けました
自分が必要とするメーカーオプションを選んで付けてくださいね
書込番号:26037378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん一生懸命に提案してくれているにも関わらず、ここまでスレ主放置。
クルマ選びもテキトーそうだから、このスレもほったらかしか?
ちゃんと閉じておくれでないかい。
書込番号:26038139
6点

>きぃさんぽさん
放置っても投稿開始から3日しか経って無いし、誰でも個人的な都合はあるでしょ。
気長に待ちます、後日談でも有れば書いて欲しいですね。
誰でも組み合わせのこだわりってあるからね。
書込番号:26038540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zグレードのハイブリッドの2WD(FF)を自分仕様で購入したいと思います
皆さん教えてくれてありがとう。
書込番号:26038660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTubeを見て、シエンタとフリードの内装の違いを見つけました。
シエンタの場合、パワーウインドウのスイッチは全席に照明付きですが、フリードは運転席しか照明が付いていないようです。
それと、後席のパワーウインドウは、オートではないようです。
書込番号:26051725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競合他車のマイナス点をあげる方法は、
両車を比較して購入前ならそれなりに良いこともありますが、
片方の車を所有後に関してはあまりやらない方な精神的ストレスにならないかなと僕は思います。
自分の家族が求めている姿に近いクルマとして、他車と比べて同じ公平な目線で、有って良かったポイントを足す方法で、自分の考える合格レベルになったら購入を決める。
もちろん及第点なら次回の改良まで待つ
減点方式て見るのでは無く加点方式で見ると購入後もわだかまりが残らないと感じます。
良い点はいくらでもある。(フリードとシエンタの場合一例)
リアクーラー、キャプテンシートとスライド、電動パーキング、自動駐車機能、パノラマカメラ、シートヒーター、4気筒エンジン、乗り出し価格が安い、最初から欲しいオプション込み、ハイブリッド車がお買い得、トヨタのお店でどこでも、買える、3列シートが跳ね上げ式、3列シートをしまうとラゲッジスペース広い、エンジン音が静かハイブリッドの出来が良い、モータのアシストが絶妙、、、。
と、おじさんの独り言でした。
書込番号:26052024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは購入後のオーナーや購入前の比較検討を必要としている人などいろんな方が見に来るスレです。
特に後者においてはプラス点だけでなくマイナス点も含めいろんな意見が購入の比較検討材料になるので私は両方の意見があっても良いのではと思います。
但し罵り合いのような展開は望みません。
さて、私も最近YouTubeを見ていて一点気になったことがあります。
新型フリードのガソリン車の運転席シートの下が平らなので、例えば後席の子供などがペットボトルや玩具などを落とした場合、これが転がって最悪の場合ブレーキペダルに挟まる恐れがあるのではと指摘されています。
この情報は事故に直結する恐れがあるので比較検討されている方には是非とも知っておいてほしいです。
スレタイから逸脱した書き込みですいません。
書込番号:26052094
7点

>SG5-XTさん
良いと思います。
今までの優しい日本的なは感覚が若手世代には理解されない、あくまでも受け取りてのプラスのみの、日常になりつつだと感じます。
どんだけ自分には利益、良いことがあるの?
自分の理想に近いのはどちら、という感覚的なんだろうと思います。
少し高くても理想形に近いのを選ぶのが今どきなんですよね。
まあ、高くても良いもの、だからフリード売れているのかもね。
書込番号:26052514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
【使いたい環境や用途】
車中泊
【重視するポイント】
必要かどうか
5日前にシエンタZグレード5人乗りを契約してきました。勢いで決めたこともありオプションとか全然調べずに契約したのもあって後悔が多々、、
その最大の後悔が「A/C電源をつけなかったこと」です。私は割とキャンプに行くのですが、ポーダブル電源800wを持っていること、「そんなに電源って使う?スマホの充電くらいじゃない?」と思い付けませんでした。しかし、契約のいろいろ調べたら付けたから良かったのかと後悔してます。下取りに出す時とか着いてた方が高く売れるのかなー?とか。
契約3日目にディーラーに電話して付けたいと言ったら、もう無理だと言われてしまいました。
そこで、もう無理な私に、『そんなのいらん』という意見を沢山聞きたいですw
それで納得したいです。。。
よろしくお願いします。
書込番号:25903667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そう思ったんですけど、逆に運び出さなくても使えるっていいなーと思ってしまいます。
書込番号:25903686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車にAC電源を付けて何に使うんですか?
キャンプ場で使うとしもエンジンがかかったりしたら周りに迷惑ですよ。
災害等に備えるとしても、大容量のポータブルバッテリーで十分かと。
書込番号:25903690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5日前なら、もう無理なわけないのでここは一旦キャンセルして、契約しなおしで。
再契約は別のところでする(別経営のディーラ-で。セールスパーソンは替える)のもありです。
(そう匂わすだけでも効果あるかも)
*本題:HVですよね?だったら、付けたいと思ったのなら付けた方が絶対に良いです。
災害時にも役に立ちます。
え?HVでない?だったら要りませんというか役に立ちません。再契約車種をHVに替えましょう。
書込番号:25903693
11点

>心の傷ならそんなとこにないさん
お金入れてしまったけど今更キャンセルできるんですかねー?
書込番号:25903700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
もちろん迷惑かけない前提です。ちょっとお湯沸かしたりとか、電気毛布使ったりするレベルです。
書込番号:25903702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お望みの回答でなくてすみません。
私自身はシエンタのガソリン車にのっているので無関係ですが
勤務先の営業車としてリース契約したカローラHVは、100V電源をオプションでつけました。
関西在住ですが、数年前の台風(関空の橋に船がぶつかって橋が通行止めになった時)で
スタッフの一人が、携帯で会社に連絡するにも、充電が大変だったという話を聞き、
いざという時には、営業車を派遣してせめて携帯の充電とか扇風機が使用できるようにです。
普段からまめに充電しておくことが出来るなら、ポータブル電源も良いのですが、なんせズボラなもんで
書込番号:25903703
3点

oratora1106さん
将来↓のようにアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)が後付け出来るようになる事を期待して待ちましょう。
https://factory.kinto-jp.com/introduction/product/product-detail/toyota/RV005/RV005_02/
書込番号:25903705
5点

>toratora1106さん
納期はいつになっていますか?
>5日前なら、もう無理なわけないのでここは一旦キャンセルして、契約しなおしで。
一部改良して直ぐなので、直ぐに受注中止もないと思うので私も激しく同意いたします。
交渉次第だと思います。
書込番号:25903719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ラpinwさん
納期は2月末です。
そういう交渉能力ないんですよねぇ、、、
書込番号:25903720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toratora1106さん
> お金入れてしまったけど今更キャンセルできるんですかねー?
法的にには出来るはずですよ。その場合は全額戻ります。
「契約してきました」とおっしゃる書類(正規ディーラーでの購入手続きなそもそも「契約書」ではない、厳密には現時点では未成約、はずです)の小さな字でびっしり書いてある内容を一度読んで見てください。
ディーラー担当者との人間関係は別問題ですが、本取引について尋常じゃないほどの値引や納期他の努力をしてくれていたのなら別ですが、そこまででなければサラッと事務的に処理出来ないような担当者だったら今後の長いお付き合いも避けた方が良いでしょう。
書込番号:25903730
8点

コンセントまで離れている所で使用したいと思っても、延長するの面倒です。
ポタデンで手元にある方が便利です。
車に付いているのはオマケ程度に考えていいんじゃ無いですか?車中泊するなら便利だけど
書込番号:25903731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>toratora1106さん
付ける方法ではなくあきらめる方法?
まず今から付けるのに追加費用等がどれだけ掛かるのか見積もって下さい。
オプション追加費用に加えキャンセルにかかる経費、納期を含めた時間と労力…
他にポータブル電源という代替手段もありますね。
簡単な費用対効果の比較で結論はでますよね。
書込番号:25903733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車中泊でアクセサリーコンセントは多分向きません。
睡眠中に車から電気を使いたいとなると、頻繁にエンジンが回って振動と音で寝られないのではと思います。
キャンプの一時的な利用なら使いやすいと思いますが、わざわざ高いガソリンを燃料として電気を調達するより、ヒロ君ヒロ君さんの意見の方が合理的かと思います。
キャンプも車が入っていける場所じゃないと使えないので、やっぱりポータブル電源の方が総合的に見ても良いと思います。
下取りは高くなるでしょうが、かけた金額以上には普通ならないです。
災害時の利用目的なら欲しいですが...
書込番号:25903745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toratora1106さん
契約済みなのでクーリングオフは出来ません
キャンセルは出来ますが販売店の合意が必要です(話し合い)
欲しい、欲しいと思いながら時間が経っても欲しい気持ちがあるのなら、販売店に申し出てキャンセル注文の対応をしてもらいましょう。
それでもダメと言う販売店ではキャンセルし(キャンセル料必要かも)てほかの販売店で購入しましょう
こんな事をするのなら欲しくないと言う気持ちが湧いてくると思いますよ。
将来欲しくなれば、スーパーさんの紹介であるように後付けをしましょう。
書込番号:25903746
6点

>ちょっとお湯沸かしたりとか、電気毛布使ったりするレベルです。
お湯はバーナーで良いんじゃ無いですか?キャンプやっているなら持っているんじゃないですか
電気毛布は12Vが用ありますよ、どっちみちHVシステム入れておかなければならないし
書込番号:25903761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mokochinさん
そうなんですよね!これまでも普通にバーナー使ってたしなぁと思ってます!キャンプ場も電源サイト借りたらいいし!となんとか自分に言い聞かせてます!
書込番号:25903768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます!そう言う意見聞くとすごく心が落ち着きます!
書込番号:25903770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も 手段のためには目的は選ばないほうですが
12vバッテリーからインバーターで
80w電気アンカが夜中もつか試したりしましたが
結局使い捨てカイロを複数使うのが
便利という結論になりました。
お湯を沸かす 料理を作るは
マイクロカセットコンロになりました。
書込番号:25903774
5点

最初に、車中泊と書かれてますね。
>そういう交渉能力ないんですよねぇ、、、
頑張って、キャンセル、再契約を申し出られませんか。
お金払ったということですが、
手付金じゃないのですか。全額払ったのですか。
キャンセル料とか、取られるのかわかりませんが、交渉くらい頑張ってみてはどうですか。
このまま、グジグジしてて、いつまでも忘れられないなら、
思い切ってみましょう。
ダメ元です。
納期が変わるとか、金銭的に負担増えるとかあるもしれませんが、
話をしてから、スレ主様がいいと思われるものを選択しましょう。
もう一度交渉してみましょう。
頑張ってください。
書込番号:25903791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
全国人気のシエンタ
オーナーの方が多いと思いますが・・・
雪が切れ間なく降ると
バンパーに雪が付き
センサーが作動していませんの表示になり
メーターの残り距離数とか確か見えなくなると
思いますが
皆さんはこう言う状態の時はどうなされていますか?
3点

”皆さんはこう言う状態の時はどうなされていますか?”
シエンタに限らず、安全な場所に停めて雪を取れば良いと思いますが・・・
何もここで尋ねる話じゃないと思います。
書込番号:25885274
13点

>YS-2さん
>安全な場所に停めて雪を取れば良いと思いますが
それは甘いですね(切れ間なくです
有料道路など止まれない道が続く道を考えて
私は尋ねていますので。
書込番号:25885292
6点

>こう言う状態の時はどうなされていますか?
どうもしない。放置。
”残り距離数”なんてもんが見えなくても、
困るような運転も、ドライブプランも立てないから。
書込番号:25885297
23点

>O.C86さん
シエンタには乗ってなくてすいません・・・
バンパーに雪が付いてメーターの残り距離数というのは何ですか?
クリアランスソナーの話ですかね?
だったとすれば、雪の時くらいそんなものはアテにせずに目視で車庫入れするか、YS-2さんが言われるように手で落とすか、でしょうね。
だいたい降雪時に走行したらソナーなんて役に立ちませんよ。
ピーピー五月蠅いのでOFFにしてしまいません?
そんなことよりもたとえば、新雪が降る中しばらく走っているとタイヤハウス内に雪がびっしりと着雪して、ひどくなるとハンドル切れなくなったりします。これはちょっとビビりますね〜・・・
降雪時のドライブは不慣れだとトラブルだらけになりますので、吹雪の日などはクルマに乗らないのがお勧めです。
書込番号:25885304
20点

その情報は必要不可欠ですか?
雪の為だと割り切り尚且つ燃料残量が分かればそれで事足りるでしょう?
書込番号:25885312 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>JamesP.Sullivanさん
仮にの話なので
シエンタ場合これが作動するとかなり
メーターの中が潰されますね
画像なくてすみません。
暫くなら無視もありですけどね
>ダンニャバードさん
うほー
これぞ極寒の地w
やはりセンサー切って走るが正解かな。
>麻呂犬さん
必要不可欠命がけ(笑)
まぁ過酷ですよ。
ご理解の程宜しく。
書込番号:25885328
3点

追伸
車の車種でいろいろ異なると思いますが
ピーピーはならないです
センサーが作動しません的な表示出たまま
消えてくれると有難いのだけどねオーバーアクションで
困る。
こんな感じですね
書込番号:25885345
0点

>O.C86さん
こういうことですか?
1.着雪などによりクリアランスソナー異常を検知
2.メーターパネル内のインフォメーションディスプレイにその旨の警告表示が出る
3.すると航続可能距離の表示が警告表示のせいで見えなくなる
4.あと何キロ走れるか分からないので不安・・・
だとすれば、たぶんクリアランスソナーをOFFにできると思いますので、それで表示が消えないか試してみてください。方法は取説などに乗っていると思います。
しかしまあ、燃料系が付いてるんだから航続可能距離表示なんてなくても何ら困らないと思いますが・・・(^^ゞ
さらに言えば、多くのクルマは燃料の残量警告灯が点灯してからおよそ100km走行できますので、それを目安に給油すれば良いだけですね。
書込番号:25885385
9点

>O.C86さん
>消えてくれると有難いのだけどねオーバーアクションで困る。
バンパーのセンサー、フロントのトヨタマークを柔らかいい布などで拭く
雪道は危険なのでブレーキ、ハンドルアシストをする安全装置はOFFにする事をお勧めします。
(事故などになるかもしれません)
マルチインフォメーションから変更出来ます
書込番号:25885390
4点

吹雪で走れば、日常的にセンサー異常やヘッドライトに雪が付着して光量ダウンする等、臨機応変で対応しないと暮らしていけません。
書込番号:25885402
4点

>ダンニャバードさん
先ほども書きましたが
私の説明も悪くてごめんなさい
距離なんてどうでもよいですが
メーター内の表示がほとんど失うって話です
センサーのOFFがいいみたいね
冬になったら試してみます。
雑談になりますがドローン好きみたいですね
また今度教えて下さい。
>神楽坂46さん
もありがとね
まぁセンサー切っても走れるでしょって話です(笑)
豪雪時は走らないとかも書かれましたが
最悪私はPROのドライバーで走らなければならないですw
今回メダリストの価格com依存症の方が多いみたいです
(褒めていますので気を悪くしないで下さいね。)
他の方たちも面白いお話が有れば聞かせて下さい。
暫くはこのまま受付しようと思います。
書込番号:25885425
1点

>O.C86さん
豪雪地帯の方は大変ですよね。
でも最低限地上高セダン並みのシエンタを選んだのでしょうか?
Gグレードでも先進安全装備はほぼついているので、冬はセンサー類を色々停止させて走るしか無いですよね。
しかもリアモーターと寒冷地仕様を選択された?とは思いますが、豪雪地帯ではお守りにもならないかもと思います。
無理せずに走行下さい。
話はそれますが、4人乗って道路より少し上がった田舎のコンビニ出入スロープでガリガリ言うのはシエンタサス柔らか過ぎに思う。本当に七人乗れるのかな?
書込番号:25885435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
昨日もどうもw
そうタクシーでは価格性能重視してガソリンハイブリッド
城下町なのでこのサイズが走りやすいです
クラウンですと途中で降りて貰う事になりますね。
荷物積むので5人乗りですね。
まぁシエンタの場合の7人は補助的な物だと思います
子だくさん家族とかw
結構無理しますが変な音は今の所は無いですよ。
書込番号:25885449
2点

>最低限地上高セダン並みのシエンタを選んだのでしょうか?
たまにメーターパネルに警告が表示されっぱなしになって、
ウゼェな、
って程度の話を、
必要不可欠な情報が得られず安全に関わる
って盛っちゃっただけの話でしょうね。
書込番号:25885454
6点

>JamesP.Sullivanさん
>最低限地上高セダン並みのシエンタを選んだのでしょうか?
ハイブリッドの先駆け
プリウス30なんて酷い物でしたよ
車高は低い轍で腹は擦りっぱなし
トラクションコントロールの解除ボタン無し
脱出不可能になる
頭にきた(笑)
書込番号:25885461
1点

>O.C86さん
東北でも北海道でもプリウス20.30系のタクシー結構市内走ってますよね。
ラッセル車並みに豪快にスタッドレスタイヤで上手に走ってますよね。
バンパー頑丈なんですかね?
雪国はカローラワゴンとか何とかクロスの方が良さげですよね。
お気をつけて
書込番号:25885669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O.C86さん
こんばんは。
警告の原因を何とかしないと、暫くすると同じ警告が表示されるでしょうが、(シエンタの場面ハンドル左のスイッチで)マルチインフォメーションディスプレイの表示を切り替えれば、通常の画面になりませんか?
書込番号:25885706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
>雪国はカローラワゴンとか何とかクロスの方が良さげですよね。
車内空間狭くてOUTだね
モーター4駆でもかなり強いですよ
高台の団地とかも冬でも登れますので
まぁ北国の雪はサラサラで軽いから大丈夫なのですかね
こちらの雪は重いのでアンダーカバー壊した車両が
かなりいたみたいです。
フォレスターで営業しているおっちゃんいますね
無敵のような気がする(笑)
>チビ号さん
そこまで考えなくてさ
今年の冬でいろいろ試して報告します。
書込番号:25885768
0点

3年前にスキーで右肘に甚大な脱臼をしてから、スキーは休業中ですが雪山遊びには呆けてます。
50プリウスは、こんな警告がでますね。
SUBARUアウトバックに乗ってる時に、奥美濃に正月休みにスキーに行ったら前日から大雪、正月休みで除雪作業も通常より少なかったのか国道はデコボコのアイスバーンでした。
ビスカスのリアLSD付、スタッドレスでも30km/hは出せないデコボコのアイスバーンのステアリングへのキックバックが酷かった。
雪道走行は、その時々の天候に左右されますね。
書込番号:25885769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



私は半月早めにタイヤ交換しました。
それは近年異常気象と災害が報じているのが
気になったのです。
雪道で渋滞になるのは、大抵はノーマルタイヤでの山越え
雪によるスタックが原因らしいです
狭い道で1台スタックすれば後続車も行けないですよね
去年セットで購入したタイヤですが、癖無くフラットに走れるタイヤでした
BSも魅力有りますけどねw
タイヤの規格はノーマルです。
7点

>O.C86さん
>冬対策できていますか?
基本、雪などが降る天気予報の時は車で出ないようにしているのですが、
用心のためにタイヤチェーンを車に積んでいます。
(11月中旬〜4月中旬まで)
ほかには、JAFに入会していますよ。
書込番号:25976481
3点

>O.C86さん
早めの交換、良いですね。
私もそろそろ交換するか?思案中です。
普通に走る分にはスタッドレスのデメリットはほとんどないんですが、いざという時の急ブレーキで予想外に止まらない…というのが気がかりでいつもギリギリまで先延ばしにしています。
スタッドレスに履き替えた際には一度はフルブレーキを試して、乾燥路やウェットでどのくらい止まらないか経験しておくと良いですね。
書込番号:25976506
4点


>O.C86さん
>ダンニャバードさん
> スタッドレスに履き替えた際には一度はフルブレーキを試して、乾燥路やウェットでどのくらい
> 止まらないか経験しておくと良いですね。
30年近く雪が降らない地域に住んでますが、スキーの為に冬の12月〜4月迄はスタッドレスを履いてます。
最初だけ安いスタッドレスでしたが、それからは車を乗換えてもスタッドレスはBS一択ですが・・・
フルブレーキを経験しないからか? スタッドレスに履き替えて止まらないって経験は無いですね!
ですから、わざわざ、体験もしませんが!
後学の為に心に止めて置きますね!
ただ、スタッドレスは止まらないは本当ですか?(大差ないかも?)
最初のスタッドレスは勿体無くて、夏用タイヤとしても使ったけど、止まれない経験は無いですね。
ただ、最後は真夏の高速でバーストしたので、それ以来、スタッドレスを夏用タイヤとして使った事は無いですね!
1シーズンでも長く乗りたいのでBSにしてますが、皆さんは何シーズン使われるんですかね?
自分は毎年、約 3,000km 位走りますBS以外のスタッドレスでも長く乗れるですかね? 知らんけど!
書込番号:25976557
3点

>神楽坂46さん
チェーン積んでいるとか流石です
JAFはもしやの為に加入していますけど
大雪の場合は殺到して来れないので
意味ない感じ(笑)
であてにならないので自分なりの対策が
必要です。(自力で帰る)
>ダンニャバードさん
まぁ雪道走行でのブレーキテストは
よく遣りますw
>ひろ君ひろ君さん
こんなチェーン有るのですね
大雪には効果がありそうです。
練習も大事です。
>Kouji!さん
いたわるように無理のない走行を心がければ
減らなく長持ちしますが
スタッドレス事態の目的は雪道でのグリップが目的なので
それなりに擦り減る構造になっています。
使用頻度で変わって来るので私は
減り具合と使用年数を考慮しながら
考えています。
大手メーカーのよくテスト走行されているスタッドレスが
私は良いと思っています。
書込番号:25976817
0点

スノーフレークマーク付きのオールシーズンタイヤなら、冬用タイヤと認められています。
スタッドレスタイヤにもスノーフレークマークは付いてます。
書込番号:25976881
3点

>Kouji!さん
>O.C86さん
>ただ、スタッドレスは止まらないは本当ですか?(大差ないかも?)
YouTubeに参考になる動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=BjsshXwPQME
結果は画像の通りで、私の認識とほぼ一致します。
「2〜3割の差なんて大したことない」と思うかもしれませんが、万一の時はその数メートルの差で事故に至るか至らないかの差につながるので、大きいです。
書込番号:25976980
2点

都内なので年一回降るかどうかなので、降ってもすぐ解けるし、スキーも行かないし、スタッドレス置くのも場所取るのでしません。
書込番号:25976987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

路面温度36℃なら当然普通タイヤ圧勝でしょう。
当たり前ですが低温の低μ冬道(雪、氷)ならばスタッドレスが優秀です。
表は50km/hからの制動距離。
一方乾燥路面(雪、氷無し)ならばノーマルタイヤが氷点下10℃程度まで広い温度域で比較的優位のようです。
従来7℃がBEPと言われていましたが、乾燥路限定なら、今はもっと低いところまで下がっているようです。時代は進んでいるなあ。
書込番号:25977014
3点

雨が降って
路面のアスファルトのザラザラが見えなくなるような雨
(水はけが追い付かない)
だと
スタッドレスは ツーーーーー って 止まらないです
書込番号:25977025
3点

>SMLO&Rさん
そうなんですよね。
スタッドレスも進化してますが、同様にサマータイヤももの凄く進化してると思います。
だから「より安全を期す」ためには、雪がない限りはできるだけサマータイヤが良いと思うんです。
でも積雪って予想外のタイミングであったりするので、やっぱり冬はスタッドレスに変えておきたいですよねぇ。
私は兵庫県南部でほとんど積雪がない地域ですが、12月中旬〜2月中旬を目安にスタッドレスに履き替えます。
書込番号:25977061
1点

ただ今シーズンはラニーニャの発生確率高く平均気温は平年並みか低い予想のため、降雪も並みか多くなる傾向なので雪降る地方は備えておいた方が良さそうです。
アイスバーン多い都市部ならスタッドレス履いとけば安心ですね、、
書込番号:25977099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合ですけど
冬に1・2度しか積雪のない地域に住んでいます。
スタッドレスタイヤはほぼ必要ないのですが、自分は冬季は基本スタッドレスタイヤにしています。
ふだん通勤で自分が乗ってる車も冬前にスタッドレスタイヤに交換していたのですが、車庫に置いといたスタッドレスタイヤを1セット盗まれてしまい、オールシーズンのグッドイヤーVector4Seasonsに交換しました。
結局雪道は走行せず、ずっと乾燥路しか走ってませんが、雨天時の制動とか不安はありませんでした。(あくまでも私見です)
ちなみに、以前乗っていた車は冬だけ国産のスタッドレスタイヤで、まだまだ溝はあったのですが、7シーズン目でバーストしました。
スタッドレスタイヤは製造年が重要だと思います。
現在シエンタの納車待ちで、来年2月になりそうですが、タイヤをどうしようか思案中です。
先月発売したダンロップのオールシーズンタイヤ SYNCHRO WEATHERが、すごく気になっているところです。
書込番号:25977257
1点

東京近郊ですので、装備は安物スタッドレスとゴムチェーンバイアスロンクイック、布チェーンAutoSock を備えております。
タイヤ交換は降雪があっても積もるとは限らないので積もりだしてからが多いです。
スタッドレスはアスファルト路面を走り過ぎると肝心のエッジが摩耗してブロック角が丸くなるとエッジ効果が弱くなるから凍結で効きが悪くなるから
積雪時に限らした方が長持ちするので。
と言っても自分で交換出来ない人は、直ぐに換えられないから仕方ないけど。
雪の中でのタイヤ交換がちょっと楽しくなったんで。
東京近郊は交通麻痺するんで、無理せず有給休暇を取った方が良いですね。
昨シーズンは1度だけ積もったけど、公共交通が計画運休したせいか車を控えた人が多くて
空いていました。
書込番号:25977311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RBNSXさん
そうなのですよ
このまえオールシーズンタイヤ履いていますって方がおられました
その手も有りですよね
雪はそれ程積らないけど凍るような地域には有利かな。
>ダンニャバードさん
いやいや6mも差が有れば引き殺していますって(笑)
>あかビー・ケロさん
不要な方は要らないですよね
地域性のお話なので。
>SMLO&Rさん
DATA有難うございます
サマータイヤとスタッドレスだと
使用温度が重要になりますよね。
>ひろ君ひろ君さん
そうです、不要なスピードは押さえないとね。
>チモアさん
タイヤ盗むとかせこ過ぎるw
オールシーズンのグッドイヤーは楽で安心感有ると思いますよ。
>Che Guevaraさん
準備バンタンでいいっすねw
書込番号:25977575
0点

>O.C86さん
私は平地の平年初雪日頃にスタッドレスに変更、同じく平年終雪日頃に普通タイヤに交換です。
実際には10月末11月頭と4月末5月頭ですね。
半年毎ですからスタッドレスでドライ路面を走行する事も多いですが、予期せぬ積雪・凍結を想定してこのサイクルです。
書込番号:25977586
1点

>SMLO&Rさん
停止距離の表ですが、studded tireとの記載が有りますので、夏タイヤとスタッドタイヤとの比較のようですね。
書込番号:25977775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>洋墨さん
うわっ・・・
申し訳ないです。データ引き間違えました。ご指摘ありがとうございます。
上はスタッドレスのデータです。前回同様50km/hでの制動開始です。
しかし比較してみるとスタッドレスとスタデッドの差で「何でかなあ?」と思う事ありです。
なお先のテーブルで「20℃濡れたアスファルト路面 普通タイヤ ー20m」は間違いでした。本表通りに「−22m」に訂正します。
書込番号:25977828
1点

ちょっと古い、4年前の動画ですが、屋内で環境設定できるテストコースでの試験結果が興味深いです。
https://www.youtube.com/watch?v=bKtnczk8Mxk&list=LL
6:18にWet路面での室温設定違いでの停止距離グラフがあります。サマータイヤ、オールシーズン2種、スタッドレス、極寒地用スタッドレスの5種比較です。
ミシュランのクロスクライメートと、コンチのオールシーズンコンタクトがこの温度範囲だと性能変化が少なくて優秀に見えます。
どちらも2にバージョンアップしているので、今はさらに良いんでしょう。
ちなみに私はミシュランのクロスクライメート2を履いて、万が一に備えて金属チェーンを携行です。
書込番号:25977832
1点

タイヤ交換のやらかし、ついこないだやってしまったので投稿しておきます。
社外品から純正、あるいは逆パターンの方たち向けです。
しばらく社外ホイールばかり使っておりました。
久々に純正ホイールの中古タイヤを購入したのですがこちらが曲者でした。(あくまで自分がですが。)
ホイールナットの『テーパー角』が微妙に違っていてかじった状態で装着されていました。
装着から2週間程度した朝、運転中に何やらかすかに異音が聞こえた気がしたので停車。
タイヤ交換後にイエローハットで点検はしてもらったんですが…。
車載のレンチでくっと回した瞬間に、助手席側のボルトが横並びで2本折れていました。
保険のレッカーサービスで知り合いの整備工場にドナドナしてもらってハブボルトの打ち替えを全輪に実施しました。
もともと古い車でボルトの劣化はあるけど、それ以上にナットのかじったあとがあるからこれが原因だろうねと一言。
ナットとホイールの関係は知っていたため余計にやらかした感が強かったです。
皆様も私のような同じてつは踏まれませんようにお気をつけください。
北海道でも地域によってまだノーマルタイヤでもイケる所はあります。
しかし、ちょっと走ればすぐにスタットレスが必須なんて場所がザラですね。
しっかりと気を引き締めて、安全運転に努めたい所存であります。
皆様もどうぞご安全に!
書込番号:25978054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
数日後に納車なのですが、ディーラー設定項目の「降車オートロック機能」と「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」を設定するか迷っています。
利便性のメリットを考えて設定しようかと思うのですが、デメリットから設定を回避された方はいらっしゃいますでしょうか。
ネットでは設定推奨する情報は見かけるのですが。
参考までにデメリットの情報があればお願いします。
書込番号:25645874 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スライド中にポシェット等をほうり込んで ロックされないか心配する私は小市民です。
書込番号:25645895
9点

他車の降車オートロック機能と同じ機能(ウェルカムドアロック解除機能)をオンにしてましたが、洗車時にロックとアンロックが多発が鬱陶しく感じ今はオフに戻しました。
もう1つデメリットとしてスマートキーの電池が消耗してる場合、車内にスマートキーを置いた状態でドアロックが掛かってしまう可能性もあります。
パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能は後部座席に子供を乗せてる時は便利な機能なので、デメリットは全く感じません。
同じ機能が無い自分の車に乗り換えた時は不便に感じてます。
書込番号:25645902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何でもかんでも自動の便利な機能に慣れすぎて他の車に乗った時と電池切れの時かな?
書込番号:25645917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デメリットが心配ならやらないほうが
いいかもしれませんね
メーカーもよい機能なら最初から設定してますよね。
書込番号:25645925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のお返事ありがとうございます。
電池切れがいちばん心配かな。
車から出る時はどんな場合も必ずキーを携帯することを習慣にするようにします。
とりあえず納車時に設定してもらって、デメリットが大きいようなら1ヶ月点検の際に変更してもらいます。
書込番号:25645932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rikunikuさん
我が家の車は降車オートロック機能のON/OFF設定が、ディーラーに行かなくても自ら設定変更出来ます。
試しに降車オートロック機能をONにしてみたのですが、私が意図しない時でも勝手にドアロックされます。
当然といえば当然ですが、これが嫌で降車オートロック機能をON にして2〜3日後には降車オートロック機能をOFFに戻しました。
という事で降車オートロック機能は私には不要の機能と感じました。
書込番号:25645955
4点

追加の質問になってしまうのですが、
「降車オートロック機能」を設定しないで「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」のみを設定した場合、スライドドアの開閉時のみオートロック機能が作動する(フロントドアの開閉のみの場合はオートロック機能は作動しない)のでしょうか?
それとも、「降車オートロック機能」に加えて「パワースライドドア閉作動中のオートロック機能」が追加されるのでしょうか?
書込番号:25645963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車時に「降車オートロック機能」と「パワースライドドア閉作動中の降車オートロック機能」をディーラーで設定してもらいました。
便利な機能ですが基本的には「ロック忘れ防止」と考え、降車時のロックはハンドルのセンサータッチで行う習慣をつけるようにしました。
洗車中はスマートキーを節電モードにして意図しないロック、アンロックを回避するようにしました。
オートロック機能の詳細なアルゴリズムについてはディーラーで聞いて見ましたが分かりませんでした。
とりあえず解決済みとさせてもらいます。
皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:25661256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降車オートロックというクルマから離れたら勝手にハンドルロックするのは煩わしいと、思わない方向けの設定ですね。
どうせレディ状態ならロックできないので、あまり意味無いのではと思う。
→レディ、エンジン始動中は鍵が無くでも普通に走行出来るので、物理キーでロックするか社外品のロック装置つけないと盗難の危険有り。
乗り逃げに注意しましょう。
書込番号:25662010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜトヨタはこの機能をディーラー設定としているのでしょうね。
これが一番のデメリットに思います。
自分の乗ってるホンダ車は自分でカスタマイズできますが他社はどうなのでしょうね?
書込番号:25662088
1点

降車オートロックというクルマから離れたら勝手にハンドルロックするのは煩わしいと、思わない方向けの設定ですね。
表現間違いました。ハンドルではなくて、オートドアロックですね。エンジン停止中のクルマからキーを持って離れたらドアロックしてくれる。
一人の時は良いけど、同乗者が居ると離れる時にキーを置いて行く事になる。
私は設定していませんね。
社外品のドアロック装置を半額のモニター価格で着けて利用してますが、利便性は良いです。
書込番号:25662096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
そうですね、同乗者がいる場合にはデメリットがあるだろうと気になってはいます。
荷物で両手が塞がっていてスライドドアが閉じる途中で家に入りたい時が一番便利かなと。
社外品だと何が違うのでしょうか?
書込番号:25662198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でもオートにすると他の車に乗る時困りますよ。
降車する時にライト消す、サイドブレーキかけることを体が忘れかけています。
警告の有無は車種によって違うとは思いますが、ロックしないことに慣れると、ちょっとリスキーですね。
書込番号:25662263
2点

>YASSY 824さん
そうですね。
先にもコメントしましたが、基本的に自分でハンドルのセンサーにタッチしてロックしています。
他の車を運転する機会はほとんど無くなったのですが、出来るだけAutoに依存しないようにしています。
高速で初めてレーダークルーズコントロールを使ったのですが、一般道でアクセルを踏む操作に戻るのに少し戸惑った事に危険を感じました。
一般道に降りる前に自動解除して感覚を戻した方が良いと思いました。
書込番号:25662321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rikunikuさん
降車オートロック機能をonにして数ヶ月経過したようですが、使い勝手は如何ですか?
このような機能が他車で出来ることは知っていましたが、シエンタで出来るとは知らず
過ごしていました。
自宅玄関は、以前からオートロックにしていますので、クルマも出来ればと思っていました。
設定をディーラーでお願いしようと思っているところです。
書込番号:25810524
0点

>マナパパリンさん
デメリットに感じた場面はなく、使い勝手は良いですよ。
特にスライドドア閉途中で離れる時と両手が塞がっている時にロック出来るのは大変有効な機能ですね。
ただ、根が心配性な小市民なもので本当にロックするのか気になりロックするまで眺めているので毎回重宝していると言えるかどうか。
通常はハンドルセンサーにタッチしてロックするようにしている次第なので、今のところロック忘れ防止という意味合いが強い使い方になっています。
書込番号:25810619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rikunikuさん
早速 ご教示有り難うございました。
すぐにディーラーにおいて 降車オートロック機能と併せPSD閉作動中降車オートロック機能
も「あり」に設定して頂きました。
過去に数回ですが、ロックしたつもりでもロックされていないことがあり、スマホに通知が来て
マイトヨタのアプリでリモートロックすることがありましたので、今回の機能カスタマイズは、
非常に有り難く喜んでおります。
更に以前からスライドドア閉作動中にドアハンドルタッチによる予約ロックを使っていましたので、
今回の降車オートロック機能も閉作動中降車オートロック機能がプラスでき非常に有り難く
思っております。
併せて もう1台の車は、スライドドアがない車ですので、降車オートロック機能だけ「あり」に
設定して頂きました。
貴重な情報頂き 有り難うございました。
書込番号:25810722
0点

>マナパパリンさん
参考になれば幸いです。
尚、前述ではありますが洗車中にスマートキーを携帯しているとロックが頻繁にON/OFFする可能性がありますのでスマートキーをOFFにするか車内に置くかする対策を推奨します。
書込番号:25810893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rikunikuさん
>洗車中にスマートキーを携帯しているとロックが頻繁にON/OFFする可能性があります
ご注意有り難うございます。
これを危惧しまして、 降車オートロックは「あり」しましたが、接近時オートアンロックは「なし」
でお願いしました。ロックは自動でアンロックは手動の仕様にしました。
書込番号:25811108
0点

降車オートロック機能 有り
PSD閉作動中降車オートロック機能 無し
という設定にしておくと、ロックしたつもりがアンロック状態のままになり、ロック状態よりアンロック状態の待機電流が1桁大きいことにより、数日でバッテリーが上がるようですね。
書込番号:26011572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,988物件)
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.8万円