トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(5539件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8108件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7986件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
433

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

助手席エアコン吹き出し口の共振

2023/01/14 22:01(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

スレ主 KEN-RXさん
クチコミ投稿数:11件

購入時より状況によって微かなビビり音が鳴っていたのですが最近場所が特定されました。助手席ガラス横のエアコン吹き出し口から時々共振音が鳴り、これが結構気になります。毎回ではないのが困りもの。ディーラーで見てもらっても再現できず様子見ということに。吹き出し口を完全に閉じると鳴りませんがこれだと吹き出し口の意味が…何かDIYでできる対策等はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:25097515

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2023/01/14 22:59(1年以上前)

保証や改善義務のある状態なのにご自身で手を出すのは如何かな?と自分は思うのですが。

確実な部分は不明だと思います。
それを踏まえた上での事ですが、吹き出し口は外れると思います。
可動の邪魔にならない範囲で薄いフェルト等を貼り付ける。
又その奥のダクト自身や接合部も要注意な部分です。
異音や共振対策は地味な作業で試行錯誤の繰り返しですね。

書込番号:25097605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2023/01/14 23:47(1年以上前)

>スレ主さん

麻呂犬さんと同意見ですが、下記が参考になるかもしれません。

↓(車種違いです)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3463908/car/3301670/6999407/note.aspx

↓(助手席吹き出し口)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/altechparts1/ay43-7.html#

書込番号:25097685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/15 00:11(1年以上前)

>KEN-RXさん
>共振音が鳴り では原因にいたっていません。
何が共振しているのかをつかまないと。
パネルを外すぐらいの覚悟がないと。
DIYをすると補償の対象外にもなるのでお勧めできません。
再現できなければ録画でもしてディーラーに持ち込んだほうがいいですよ。

音の出口が吐き出し口だっただけで
カプラーが擦れていたり、結束バンドが緩かったり
ボルトが緩んでいたり クリップが浮いていたり、パネルの嵌合が不十分だったり
ブロアモーターの異常だったり などなんですかね。ほかにもあるかもしれません。

書込番号:25097710

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2023/01/15 00:34(1年以上前)

>KEN-RXさん

共振している箇所を特定するのが先決ですね。
共振が発生している状態で、候補箇所にドライバーを当て、
共振状態の変化を観察すれば、解る可能性があると思います。

書込番号:25097739

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/01/15 05:06(1年以上前)

異音対策はチェンジニアのディーラーメカには不得意な事案です。

経験則がものをいいますから。

まだ走行が絡まないだけ、いいです。

でもDIYはやめたほうがいいです、内装を破損してしまう可能性が高いです。

ファイバースコープを挿入して調べるとはっきりするでしょう。

書込番号:25097851

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEN-RXさん
クチコミ投稿数:11件

2023/01/15 07:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。数回ディーラーに言ったのですが神経質な人だな、という表情をされてそれでDIYをという思考になりました。吹き出し口を閉じると鳴らないので表面的な部分かなと思いました。ありがとうございます。

書込番号:25097895

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEN-RXさん
クチコミ投稿数:11件

2023/01/19 07:00(1年以上前)

先日異音の個所が特定されました。エアコン吹き出し口のノブのシルバーメッキ部分です。左側だけつつくとカチャカチャと例の音が鳴りました。ですのでメッキ部分を外してガタつかないように施工しました。

書込番号:25103811

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

ヒューズの場所について

2023/01/10 07:32(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:132件

ハイブリッドに乗っています。10Aの電源を取りたいのですが、電源シガーソケットのヒューズの場所についてご存じの方教えて下さい。略字CIGではなさそうですね。今日、明日ディーラーが休みなので、教えて頂けたら助かります。

書込番号:25090806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/01/10 07:52(1年以上前)

>クボコロさん
シエンタは助手席の左側な有ります。
グローブボックスを外して目隠しボードを外すと細長い蓋がついたヒューズボックスが見つかると思います。
蓋にヒューズ説明が有ります。

書込番号:25090821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/01/10 07:54(1年以上前)

クボコロさん

「P/OUTLET」と表示されているヒューズがあれば、それがアクセサリーソケットのヒューズです。

書込番号:25090823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2023/01/10 07:55(1年以上前)

有難うございます。CIGと書いてないようですが。どれかな?

書込番号:25090825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/10 17:32(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
のいうP/OUTLETが正しい。

何も知らない素人判断は危険です。
システムをオフにして検電テスターで通電が確認できれば
アウト。それは常時電源です。
常時電源は駐車監視を使う場合は使いますが 運転時のドラレコ用に使うと
バッテリーは上がります。
https://www.amon.jp/diy/?mode=contents&diy_id=19

カプラーオンよりヒューズボックスからの電源取りは注意が必要です。
プリウスではヒューズ取りを間違えてECUを飛ばした事例があります。
https://carlifeanddiy.com/2018/05/26/toyota-cigarsocket-fuse/

https://www.youtube.com/watch?v=Jbf9VdUC5_k
ヒューズは前後があります。
電源取りヒューズは15Aでいいですが
ドラレコに10aは過大です。
http://xn--eck4a0b7a4dwfxa3kb.net/category5/entry4.html
ドラレコで漏電などがあった場合 5Aであればドラレコ単体ですみますが
15Aの元ヒューズが切れればナビ等の初期設定等が必要になる可能性があります。

書込番号:25091426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/01/10 18:37(1年以上前)

>クボコロさん
エーモン製とかのヒューズ取り出しを使うなら青色15Aの取り出しに棒ヒューズ5A付きのシガーコネクター付きとか利用されるのですかね。
まあbox蓋の説明理解できればそうそう失敗しないと思いますよ。
>万世橋のアライグマさん
ecuとかにそのままつないで、接続不良から再始動出来なくてレッカー車呼んでディーラーに行った友人知ってますが、知らないのも怖いですよね。
最近はネットに画像がいくらでも有るので困らないですがね。

書込番号:25091496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルインナーミラー用電源取り出し

2023/01/08 14:24(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:132件

外品のデジタルインナーミラーを取り付けようとしましたが、助手席足元カプラーから分岐しましたが、電源入らず。アースも取ってます。別の車でヒューズから取ると電源が入るので恐らく容量が足らないようです。シガーソケットの他電源を取る場所ありますか?ヒューズBOXは蓋が閉まらないので別の場所からの分岐を考えています。

書込番号:25088014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/08 15:38(1年以上前)

一例で言えばコムテックの消費電力は650mAで1A以下ですので 容量不足はないでしょう。
最初に疑うのは
1.結線が正しいかどうか 本体の接続はしっかりしているか
2.アース取りに間違いがないか ボディーの金属部分としっかりつながっているか アース場所を変えてみる 金属ビスだからと言って本体金属に接しているとは限らない。
3.本体の不良はないか 12v電源とつないでみる とりあえずヒューズあるいはシガーからとってみる。 電源が入らなければ本体不良。
ただしSDカードが不良だと電源が入らない機種があるそうです。
4.コネクターに検電テスターを当ててみる 電通があるかどうか。
5.付属ハーネスに不良はないか テスターで確認

上記をやってみてコネクター以外に問題がなければ
https://item.rakuten.co.jp/zeroliberty/500000753-84/
この電源も多分同じACCから出ていると思いますが。

書込番号:25088108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/01/08 15:52(1年以上前)

どこのヒューズから電源を取って、何Aのヒューズを使ってるのかも書いて無くて容量が足りないとか意味分からんです。
足りなかったらヒューズが飛んだのか、飛んでなければ容量じゃなくて導通ができてないとか考えられそうなものだけど。
ヒューズが飛ぶことはまず無いので、単純に導通できてないオチだと思うけど。

書込番号:25088127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2023/01/08 17:13(1年以上前)

余っているカプラーから

グローブボックス左側のアースポイントからアース接続

このカプラーのACCから引いたものの、付属のコードには10Aのヒューズが付いてました。

書込番号:25088262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2023/01/08 17:46(1年以上前)

>クボコロさん

リンク先のこのカプラーから取ってますか?

https://www.street-automotive.com/products/ah-82-%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e8%bb%8a%e7%94%a8-%e3%82%aa%e3%83%97%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%8d%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%e9%9b%bb%e6%ba%90%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%87%ba%e3%81%97/

書込番号:25088324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/08 18:15(1年以上前)

コネクターを疑うなら コネクターの赤線を自動車のACCを入れて 12V近く電圧があるかを確認しましょう。
https://item.rakuten.co.jp/paneru/tr-158sienta/?iasid=07rpp_10095___e2-lcn4rvp6-7a-9cb2e632-8212-43ea-a216-ec0513840a10

果たして3線しか出ていないコネクターがシエンタMXPL用かどうか?
トヨタのコネクターは形状が同じでも車種によって変わります。

https://jifuplace.com/shop/item/item-info/JP-CA91TOC.html
この会社はシエンタはJP-CA91TOCですが これは170型で ヤリス / 新型アクア(R3/7〜は導通しませんと記載されています。

新型シエンタは
JP-CA103TOCでないと導通しないのです。
同じ形でもPIN端子の位置が違うのです。

>クボコロさん
の買ったコネクターは新型シエンタ用と記載されていますか?
DIYで電装系をいじるにはテスターは必携です。安いのは1000円くらいからありますから
ACCオンで赤線から12vが出ているか確認してください。
他から電源をとるときも検電は必須です。

書込番号:25088390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 170系の加速等について

2023/01/03 22:54(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

【困っているポイント】
一つ前のシエンタについて、教えてください。
170系シエンタHVを中古で購入しました。
加速について、以下2点質問があります。
@エンジン始動時と時間経過後の加速について
エンジン始動直後は、モーターとエンジン両方のパワーにより気持ちよく加速するのですが、ある程度時間が経過すると、同じような踏み方をしても、エンジンだけが回り、鈍い加速になります。これは仕様なのでしょうか?
AECOモードとの違いについて
ECOモードのオンオフで、違いが感じられないのですが、こんなものなのでしょうか?

以上2点、よろしくお願いします。

書込番号:25081410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9983件Goodアンサー獲得:1401件

2023/01/03 23:06(1年以上前)

>ネットワーク初心者αさん

シエンタは乗っていないのですが、
べた踏みチャンネルにシエンタHVがありました。
100〜150はとても遅いですが、100q/hまではそれほどではないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=db5v9DnUuY0

書込番号:25081432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/01/03 23:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
加速の良さについてはあまり気にしてはいないのですが、始動時とある程度時間が経ってからの差が気になっています。
始動時が1番気持ちよく加速することが、制御系の問題かわからず、質問させていただいた次第です。

書込番号:25081440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2023/01/04 05:32(1年以上前)

>ネットワーク初心者αさん

こんにちは。
私のはエスティマHVなので同じではないかもしれませんが、始動後ある程度というのは、1〜2分間=数百メートル程度の話でしょうか?
でしたら私のクルマも同じような印象があります。

具体的には、始動直後はモーターのみの力で走り、エンジンは暖機運転に徹している、ということではないかと思います。

トヨタのHV(THS)に乗っていると勘違いしがちなんですが、このシステムはePOWER等ほどではないですが、基本的にモーターのパワー主体で走行しています。
アクセルを踏むとエンジン回転数が上がるのでエンジンパワーで加速しているように感じますが、実はエンジンは発電がメインです。一部の動力を駆動軸に伝えていますが、多くは発電機を回し、その電力を直接駆動モーターに供給して加速しています。

始動直後はこの機構が一時的に変化し、エンジンと駆動軸が切り離され、モーターパワーだけで加速するように制御されているようです。ただし、アクセルを強く踏むとTHS本来の普通の動作になります。
モーターパワーだけの時はエンジン回転数とモーター出力がリンクしないため、あたかもEVに乗っているような印象を受けます。
だから加速が力強く感じるのかもしれませんが、実はTHSの駆動用モーターはもともとパワフルなんです。

疑問に思われているのは、このあたりのことではないでしょうか?

ECOモードについては私のクルマにはついていないので分かりませんが、これって実際のところ、エンジンの燃料消費を抑える訳じゃなく、たとえばエアコンの制御を省エネモードにしたりとか、アクセルの踏み込みに対してレスポンスを悪くするとか、そういったことをやってるだけではないでしょうか。
あまり意味のない機能だと思うので、通常はノーマルモードが良いと思います。

ちょっと話がずれますが、我が家の冷蔵庫にはECOモードがあり、買ってからずっとECOモードにしていたんですが冷えの悪いときがあり困ってました。
改めて取説を熟読すると、ECOモードは単に庫内温度を1〜2度高めで運転するだけだとわかり、そんな意味のない機能は使うべきではないと解除したところ非常に快調になりました。
ファンヒーターのECOモードも同様に1度温度を下げるだけですし、世の中の「ECOモード」というヤツには私は不信感しかありません。(^^ゞ

書込番号:25081652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2023/01/04 08:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
大変よく分かりました。
踏みすぎないよう注意し、モーター加速を引き出すような運転を心がけます。
ありがとうございました。

書込番号:25081747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ199

返信49

お気に入りに追加

標準

オートライト

2023/01/03 17:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:132件

妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。取扱説明書を見たのですが、分かりにくい。感度の調節はマルチモニタで可能みたいなのと、パワースイッチオフ時に30秒間少し点ける事は可能みたいですが、昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?逆に昼間は消して感度に任せたいのですが…

書込番号:25080932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/03 17:31(1年以上前)

>昨日までこんな事なかったと

それは気のせいってか、気付かなかっただけ

最近の車は少し暗い程度でライト点灯します

何ルクス以下で点灯、何ルクス以上で消灯と法規で決まっています、詳しく知りたいなら「オートライト 義務化」でググるべし

法規の範囲内で多少は調節出来るのかも知れんけど、大して変わらないね。

書込番号:25080953

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2023/01/03 17:40(1年以上前)

>昼までもライトがついてしまう。

夜の市街地で無灯火のまま走り続けるアフォに比べたら全然OKだと思うよ。

書込番号:25080969

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/03 17:43(1年以上前)

まだ車がきていないので
ノアの事例で

https://pan-kiduitaka.com/auto-light/

シエンタも取扱説明書ではマルチインフォメーションディスプレイで変更できるとあります。
マルチインフォメーションディスプレイのギヤマークをタップしてみては?

書込番号:25080981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2023/01/03 17:45(1年以上前)

>クボコロさん
>妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。

オートライト義務化で以前のオートライトより明るい時でも点灯(1000ルクス)すようになりました。

少ししたらみんな同じようになりますよ古い自動車をのぞいて、

わたしは早く点灯するのが羨ましいですけど

早く慣れましょう

書込番号:25080985

ナイスクチコミ!26


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/01/03 17:50(1年以上前)

クボコロさん

>少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。

最近の車は、そんな感じで我が家の車も、少し暗くなるとヘッドライトが点灯してしまいます。

具体的には下記のような明るさでライトが点灯してしまうのです。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory

という事で最近の車のオートライトに慣れましょう。

書込番号:25080989

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2023/01/03 18:07(1年以上前)

>クボコロさん

最近のトヨタ車のスイッチは、 「AUTO」「消灯」の2択でしょかね?

「AUTO」 → 周囲の明るさに応じて自動で点灯/消灯し、ドライバーは変えられない。
「消灯」  → ここに設定していると駐車している状態等に限って消灯になると思います。

>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?

マルチモニタで調整ができるのであれば、法規で許される範囲の感度調整ができるんだと思います。

【感度ダウン】
感度を落とす(=点灯し難くする)側の調整余地は少ないと思います。

【感度アップ】
ダッシュボード上の照度センサーを黒い布等で覆えば、常時点燈になると思いますが、
常時点燈も法規違反になると思います。

書込番号:25081019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/03 18:17(1年以上前)

>MIG13さん
昼間のヘッドライト常時点灯は対向車がいるときに故意に上向きでなければ違反ではございませんよw
最近発売の車はライトの手動オンが選べないですよねwオートとオフのみで基本はオートに固定されて点灯時にオフにしないとエンジン始動時には勝手にオートに戻っていますねw

書込番号:25081030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2023/01/03 18:26(1年以上前)

>クボコロさん
>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?

シェンタのライトのスイッチは、オート、車幅灯、ライト点灯だったとおもいます(うろ覚え)

車幅灯は暗くなればライト点灯、ライト点灯にすれば明るくても点灯したままだと思います

新型シェンタに乗車した事ないのであくまでもわたしの感じです。

書込番号:25081046

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2023/01/03 18:27(1年以上前)

コンライトの感度(照度検知)調整機能の設定は初期状態で最も遅く点灯する設定になってます。

この初期設定状態から感度を上げる設定(4段階)への調整は可能です。

>昼間でも点きっぱなしは出来るのでしょうか?

オートポジション上のヘッドライト点灯ポジションで可能です。

書込番号:25081047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/01/03 19:51(1年以上前)

ヘルメットをかぶる仕事の先輩の話…

トラックのダッシュボードにヘルメット置いたらライトが点いた。

後で確認したら置いた場所が照度センサーの上。

自らで薄暗さを演出してたそうな(笑)

あ、今のトラックはオートライトはもちろんの事、車種によってはアダプティブドライビングビームもあり、アダプティブクルコンや走行中のステアリング支援も付いてます。

書込番号:25081148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:9件

2023/01/03 20:37(1年以上前)

気付かない → 気付かないのだから問題ない
気付く → 明るく見えるということは点けるべきタイミングなので問題ない

どちらにせよ問題ないのでは?

書込番号:25081205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/03 20:46(1年以上前)

>>妻より昼までもライトがついてしまう。昨日までこんな事なかったと。少し暗くてもベッドライトが点いてしまうようです。

スレ主さんよ・・・
あんたのよ最愛の女房の交通安全のためにさ
なんで義務化になったのか
女房によ〜〜〜く説明してやんな草



書込番号:25081222

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2023/01/03 21:15(1年以上前)

>いち☆くんさん

>昼間のヘッドライト常時点灯は対向車がいるときに故意に上向きでなければ違反ではございませんよw

基準は以下のようになっているようです。
7.0001x超の環境では(一定時間内に)消灯することが求められているようです。
(一定時間が長いので)違反で検挙される可能性は低そうですが、、、、

【基準】
すれ違い用前照灯の自動点灯及び消灯に関する要件(※2)
  周囲の照度         すれ違い用前照灯   応答時間
  1.0001x未満           点灯する       2秒以内
  1.0001x以上7.0001x以下  ―(※3)      ―(※3)
  7.0001x超           消灯する       5秒超300秒以内

  ※3 自動車製作者の定めるところによる

書込番号:25081264

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2023/01/03 21:33(1年以上前)

>AUTO」「消灯」の2択でしょかね?

点灯、AUTO、車幅灯(駐車時のみ)

書込番号:25081298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/01/03 21:38(1年以上前)

>MIG13さん

それオートライトのライトの基準であって昼間点灯してはいけない、と言うものでは無いと思いますよ。

大分前から配送トラックとか昼間にロービーム点灯して走ってたし。

書込番号:25081305

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2023/01/03 21:51(1年以上前)

二輪車は常時点灯しかないし、タクシーも常時点灯ですね。

書込番号:25081321

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件

2023/01/03 22:06(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>それオートライトのライトの基準であって昼間点灯してはいけない、
>と言うものでは無いと思いますよ。
>大分前から配送トラックとか昼間にロービーム点灯して走ってたし。

過去、許されていたこと
 ・夕暮れにヘッドライトを点灯しないこと
 ・晴天の昼時にヘッドライトを点灯すること
の両方が今回のオートライト規制で(新型車においては)許されなくなったということだと思いますが、、、違いますかね?


書込番号:25081341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/03 22:07(1年以上前)

>MIG13さん
まあどっちでもいいのですが、法律では夜間の点灯義務は書かれており、昼間の消灯義務は謳われておりませんので法律違反ではないということです。
欧米では昼間の点灯が義務の国もありますしね。

書込番号:25081342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2023/01/03 22:10(1年以上前)

色々動作や設定に苦慮したときはディーラーに持ち込みましょう。
取説を読んでの文面からすればおそらくここで説明されても理解出来ないと思いますが…
ディーラーにてして欲しいことを事細かく説明をする。
ディーラーから出来る設定を事細かく理解出来るまで説明してもらいましょう。

書込番号:25081347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2023/01/03 22:37(1年以上前)

>MIG13さん

私の知る限り昼間点灯が違反になった、と言うのは存じ上げません。
何処かに書いてありますか?

一応Wikipediaでは
「現在は自治体、自動車教習所、トラックやバスを用いる大手企業などで営業車や社用車が昼間点灯を垂範している。」
となっていますね。
まぁWikipediaは必ずしも正しいとは限りませんが。

書込番号:25081384

ナイスクチコミ!4


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信25

お気に入りに追加

標準

5Pコネクター

2022/12/30 23:20(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

大まかな納車予定は2月です。
インナーミラー付きのドラレコをDIYで取り付けようとしていますが
リバーズ信号をランプからではなく、5Pコネクターから取りたいと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/miyako-kyoto/f-109ts.html
MXPL MXPC10系の車速リバースコネクターがどこにあるかご存じでしたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25075732

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件

2022/12/31 07:08(1年以上前)

ナビの背面にその5Pが刺さってません?

書込番号:25075958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2022/12/31 07:22(1年以上前)

NO CAR, NO LIFE!さんのおっしゃるとおり、カーナビに接続されているコネクターのいずれかの配線にリバースの配線がありますから、そこから信号を取れば良いと思います。
カーオーディオメーカーサイトに載っていませんか?

書込番号:25075966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/12/31 07:27(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
MXPL MXPC10系でナビは何を?
オーディオレス車やDOPナビ車ならナビ裏にありますがDAなら5Pコネクターは無いと思いますが…

中華製のインナーミラー付ドラレコを取付するのでしょうが?知合いの中華製デジタルインナーミラー付ドラレコを取付した事がありますがリバース線は接続しなくてもOKだしバックモニターがあるならリバース線を接続すると切り替わりが以外にウザイです。(それ程変わらないし)

書込番号:25075968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2022/12/31 07:27(1年以上前)

いや、カーオーディオメーカーサイトよりもディーラーの方が確実かと思われますので、ディーラーさんに「この場所の個の配線だよ」と教えてもらった方が良いと思いますよ。

書込番号:25075970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/12/31 07:31(1年以上前)

https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/justfitguide/pdf/connector.pdf
ここにトヨタ用コネクターも掲載されています。

書込番号:25075971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/31 09:28(1年以上前)

スレ主さんの過去の書き込みからDAと思いますので
 
私ならDAの28ピンからエレクトロタップで取ると思いますが…

書込番号:25076077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2022/12/31 09:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
シエンタはDAなので ナビは取り付けられません。
xグレードのみDAレスがあるようですが zグレードと配線が同じかわかりません。
車速やリバース信号はAVC-LANでICU間を結んでいると思いますが
リバースランプを点灯させる以上、アナログ出力はあると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=tkbImELkmdI
参考になるのはヤリスクロスと思いますが
シエンタはOTA仕様なので 果たしてユーチューブの解説にあるように
他のトヨタと同じなのかわかりません。

>F 3.5さん
>リバース線を接続すると切り替わりが以外にウザイ
そうかもしれませんね。バックの時はDAの画面を見ると思いますので
バックミラーを見ないかもしれませんし、リアカメラの取り付け位置も神経を使うと思いますので
考えものですね。

書込番号:25076117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/12/31 10:41(1年以上前)

>シエンタはDAなので ナビは取り付けられません

先に書いてよ・・・
配線図貰ってきて繋ぐのが一番かと思います
エレクトロタップは出来れば避けて下さい

あと、社外品を追加して故障した場合は全て自己責任です

書込番号:25076194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/31 12:14(1年以上前)

ディーラーで配線図を見せてもらうのが一番だとはおもいますが
シエンタのDAは新型のノアヴォクシーと同じ仕様だと思いますので 参考までに
https://www.goo-net.com/pit/amp/shop/1300768/blog/428884

書込番号:25076363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/12/31 12:32(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
トヨタ車の信号線は相変わらずアナログです。

新型シエンタのDAはまだ外した事がありませんがカローラ系等と同じなのでしょうか?(5Pはありませんが)

>NO CAR, NO LIFE!さん
未だにエレクトロタップがNGですか?
線径を合わせて確実な施工をすれば不具合は皆無です。
トヨタDOPはほぼタップ接続です。

自車等は取っ替え引っ替えするのでなるべく社外コネクター等を使い接続しますが…

書込番号:25076385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2022/12/31 18:50(1年以上前)

>F 3.5さん

接触不良があった場合、原因追求するのにエレクトロタップだと時間かかるからハンダ接続のほうが確実だと思いますが間違ってますか?
まぁ自分の車じゃ無いんで好きにすりゃいいと思います

書込番号:25076918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/01 07:32(1年以上前)

ナビ裏で半田垂れ落ちたら惨事起きそうだな
エレクトロタップやカシメる方が楽で確実だろ

書込番号:25077503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/01/01 13:48(1年以上前)

>NO CAR, NO LIFE!さん
「まぁ自分の車じゃ無いんで好きにすりゃいいと思います」
自分もそう思いますが価格.comもご自分の意見と違う事を書込みされると嫌味みたいに返す人が増えましたね!

適材適所であってハンダ付けも間違いでは無いと思いますが今時のエレクトロタップは施工者が判断して接続すれば簡単、確実に接続出来ると思います。

接触不良自体施工者が見極めて取付すればおきません。
一端の電装屋等に勤めているプロならエレクトロタップ接続の研修等も受けているのでまずありえません。

取付業者でエレクトロタップを使っていない人の方が少ないと思います?
電装系取付を少々カジッた人の方が相変わらず半田付けをすすめる人が多い様に思います。

エレクトロタップも日立B-51をよく使っていましたが今は3Mのタップをよく使います。
エーモンにも同じ物がありそうなので(比べた事がありません)ホームセンター等でも手に入りやすいです。

セキュリティ取付で半田で接続されていた物が外れて作動不良の物もありました。

要は施工者の問題で半田、エレクトロタップ、スプライス等も適材適所で良いのでは?

書込番号:25077928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2023/01/01 19:14(1年以上前)

>F 3.5さん

馴染みの電装屋はエレクトロタップは使ってません
脱着する可能性があるものはギボシ端子、確実につけるものはハンダで使い分けてました

エレクトロタップによる接続にトラブルが多いのは事実ですよね?
ディーラーがやるんならトラブルがあっても丸投げでいいでしょうが・・・

F 3.5さんは完璧でしょうからミスは100%無いと思いますが万世橋のアライグマさんの技術熟練度を知らないのでエレクトロタップは出来れば避けてくれと言っただけだから一々文句言わないでくれ

一応『出来れば』って書いてるからな!

>万世橋のアライグマさん
荒らしてすみません

書込番号:25078340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/01/01 19:36(1年以上前)

>F 3.5さん 

あなたとは相入れないので返信しないでくださいな

書込番号:25078371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2023/01/01 21:20(1年以上前)

実力はわかりませんが
自動車以外の趣味は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24161562/?lid=myp_notice_comm#25016390

はんだごては30年握っています。最近ではKT88プッシュプルの真空管アンプを自作しました。
ナビはCD-ROMの時代全国を1枚に収められないんで数枚入れ替える時代から
DIyで取り付けていました。当時はコネクターなどなく、サイドブレーキの線を切断するわけにもいかずに
コンソールを外して タップしてナビにつないでいました。
なんども、いもはんだで失敗し タップのカシメ不足で線が抜けたり 両方失敗しています。
両方の失敗を繰り返してきましたから
コネクター接続でこのスレを立てました。
パネルを外したり厄介なことはありますが
一番きれいに収まるのはコネクター接続です。

書込番号:25078523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/01/02 14:22(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
新型シエンタもオプションコネクターがあると思いますますのでとりあえず電源はそこから接続すれば如何ですか?
オプションコネクターからの電源取り出しコネクターも色々な所から販売されていますので(AH-82等)純正ケーブルにタップや半田付けしたくなければわかり易いし間違えは少ないと思います。

おそらく新型シエンタはグローブBOX上にあると思いますが?

現行トヨタ車はETCやドラレコ等の電源はオプションコネクター接続が多くナビ裏接続はしなくなりました。

書込番号:25079333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:94件

2023/01/03 13:13(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
>F 3.5さん
シエンタ用の電源取り出しコネクター購入しましたが、常時電源とACCにアースしか取れないんですよね。
僕もインナーミラー代わりに前後ドラレコ付けてますが、バック線はリアに束ねてます。
現状は純正のDAに映る画像で不自由してませんね。
強いて言えば、僕なら左側のバックランプの青色ケーブルに配線コネクター使用して確実に接続できる自信が有ります。
ちなみにトヨタ純正の7インチナビ何十台も直して取り付けた事有りますがサイド線で外れた事一度も無いですよ。
もちろんハンダ付けてでもできるけどその時間で整線して見栄え良くした方が賢い気がします。
昔ラジオ少年のひとり言ですよ。

書込番号:25080606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2023/01/03 13:51(1年以上前)

ナビ取り外し

難所の蛇腹通し

30型の時は断線してはんだで結線し熱収縮チューブで絶縁しました。

>F 3.5さん
>モリケン33さん
電源取りは
https://item.rakuten.co.jp/zeroliberty/500000711_9/?s-id=bh_pc_item_list_name
を考えています。
ルームランプがとれるなら
減衰式の足元ランプや ドア下の足元ランプも可能性があるのかなと思っています。
ただ、値段がこの手としては少々高いような気がします。


書込番号:25080658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/01/03 14:51(1年以上前)

写真のタップはデンソー製です。

>万世橋のアライグマさん>モリケン33さん
新型シエンタの電源取り出しコネクターはモリケン33さんが言われている様にACC、アース、+B、ルームランプ?しか取れません。
https://www.street-automotive.com/products/ah-82-%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e8%bb%8a%e7%94%a8-%e3%82%aa%e3%83%97%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%8d%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%e9%9b%bb%e6%ba%90%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%87%ba%e3%81%97/

ドラレコあたりならこれだけで接続はOKだと思います。

知合いの車ならオプションコネクター等使わず配列を覚えていないので検電テスターで調べてタップ接続してしまうと思います。(タップ接続しても逆側をギボシ加工して直ぐに交換出来る様にしたりします)

やり様は色々あると思いますが現行トヨタ車のドラレコ接続はオプションコネクターにタップ接続が多いです。

>モリケン33さん
プロ程タップ接続している様に思いますが如何でしょうか?
自分も外さない物はタップ接続してしまいます。
配線の繋ぎもスプライスで繋いでしまいます。

エレクトロタップも昔は日立のB-51を使いましたが信号線が細くなりこの頃は許容範囲が広いので3Mのピンクタップを使う事が多くなりました。

調べればある程度察しがつく様な事や知合い等が施工した事を書込みする方が多くなりましたが自分で弄ると何かしらコツがあると思います。

書込番号:25080728

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <944

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,868物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,868物件)