トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(5540件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8083件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7986件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
434

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

不思議

2024/04/06 11:01(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

シエンタZグレードで高速を走行時にクルコン設定をすると
タコメーターが1000回転を維持して負荷がかかるときは2000回転ぐらいまで回ります。

エネルギーモニター表示にすると
エンジンのみのエネルギー表示が多々有 この辺は50型プリウスとは違うところです。

問題はエンジンへのエネルギー表示がなくバッテリーからの表示のみの状態になったとき
いわゆるEV状態ですが
タコメーター表示は1000回転を維持しています。

50型プリウスの時は タコメーターはついていなかったので
別に計測器をつけましたが エネルギーモニターでエンジンへのエネルギー表示が無いときは
タコは0回転を表示していました。

ガソリンがいっていない状態でもエンジンは回転していて それをタコメーターが拾っているのか
エンジンが走行抵抗にならないように微量のガソリンを流しているのか 想像できるのはそんなところです。
クルコンをオフの場合はきちんとタコは0表示をします。

全走行をタコが1000回転以上の表示をしても
30Km/Lは達成できるので
システムのエコプログラムはよくできていると思うのですが
クルコンをオンのときEV走行でもタコメーターが1000回転を示す理由を
ご存じの方は教えてください。

Zグレード以外はメーターの構造が違うので表示は違うかもしれません。

書込番号:25688803

ナイスクチコミ!1


返信する
1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/07 08:27(1年以上前)

 50プリウスの時もクルコンがオンの時にはEVモードにならないのでエンジンは停止してなかったはずです。
(厳密にいうとEV走行状態ではない)
 このシエンタの場合、EVモードは何km/hで解除されるかわかりませんが、EVモードオンになっている時はエンジンは停止していて、その状態でクルコンをオンするとEVモードがオフになってエンジンが1000r/minで回転し始めませんか?

書込番号:25689957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2024/04/07 10:01(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
昨年の11月頃にあったスレでevモードは60kmが上限みたいなコメントがあった様な?
60km以下にすれば良いのでは?

書込番号:25690090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2024/04/07 17:38(1年以上前)

書き方が悪かったようで

1.私は30型プリウスの時お試しで数回EVドライブモードを押した以外 EVドライブモードのボタンを押したことはありません。
「EVドライブモード」ではなく 「EV状態です」

2.50型プリウスから 高速領域でのEV状態が可能になりました。
50型プリウスでは100km/hのクルコン設定でも「EV状態」は発生し
50型プリウスのクルコンは積極的に「EV状態」を選択する努力をしているようでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19929891/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=20688617/?
Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83N%83%8b%83R%83%93%81%40EV#tab
50型プリウスで
新東名で110Km/LでもEV状態は発生しました。

従いましてEVドライブモードの話ではありません。
あくまでも 走行中エネルギーモニターでエンジンへのエネルギー供給が表示されない
状態の時の話です。

今日東名御殿場から秦野中井までの長い下り坂で クルコン80km/hセットで
数分 タコメーターが0表示をしました。
ここはバッテリーがフル状態になるところなので関係があるかもしれません。

しかしながらバッテリーフル状態でも多くの場合1000回転を維持していました。

書込番号:25690577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2024/04/07 17:42(1年以上前)

蛇足です。
クルコンオフでは EV状態でタコメーターは0表示をしていました。

書込番号:25690580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2024/04/08 07:11(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
ev状態、高速走行中のエンジン停止については、完全な傾斜無しの路面を走行中としてクルコン使用し、前後クルマが離れている状態なら100kmでも数秒タコがゼロになりますね。
たぶん速度維持のしきい値?がとても狭く繊細なコントロールしてるのでエンジンを常に稼働させているのでは?と思います。

書込番号:25691195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/08 08:51(1年以上前)

なるほど。
バランスシャフトなしの3気筒エンジンのため再起動時のエンジン振動が消せなかったので
エンジン停止は極力しない制御になっているとかですかね?(知らんけど)

書込番号:25691280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2024/04/09 17:07(1年以上前)

妄想をしてみました。
3S系のエンジンのコロナは60Km/h定地燃費が25Km/L程度
熱効率がはるかに良くなったシエンタの60Km/h定地燃費は40Km/Lを超えるのではないか
(根拠はありません) 無論 充電による抵抗がなくなったとしたらです。
そうすると燃費向上のために EV状態にせずとも
熱効率のいいところでエンジン走行しても30Km/L以上は行くのではないか
当然 加速など負荷のかかるところはモーターのトルクを必要としますが
アクセル一定のところは熱効率のいいエンジン領域を使った方が燃費がいいのかもしれません。
あくまでも妄想です。

書込番号:25692947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ドラレコについて

2024/03/24 11:48(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:9件

ドラレコの録画映像を確認しようと思い、ディスプレイオーディオでドラレコの常時録画から選択したのですが、各シーンごとに2秒しか録画されていませんでした。なぜでしょうか?

書込番号:25672574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
pepe_papaさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:26件

2024/03/24 12:50(1年以上前)

各シーンとはどういうタイミングでしょう
設定があるはずです。

書込番号:25672660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

オイルフィルターの品番

2024/03/23 21:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:139件

2020.7 NSP170Gです。
よろしくお願いします。

この度、オイルフィルターを交換しようと思いましたが、品番がわからなくなりました。
適合表はメーカーによって以下の2種があります。

04152-40060
90915-40060

上記は同じものでしょうか?
04152の方は近所の量販店で売っていますので助かるのですが。

書込番号:25671875

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/03/23 21:59(1年以上前)

hirotouさん

下記のP170系シエンタの整備手帳のようにオイルフィルターは品番「04152-40060」が適合するようですよ。

https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/note/?mg=3.10438&kw=04152-40060

書込番号:25671918

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:1979件

2024/03/23 22:15(1年以上前)

>2020.7 NSP170Gです。

オイルフィルターの種類は04152-40060です。

ちなみに04152-40060は分解式のオイルフィルターで、90915-40060は通常のカートリッジタイプになります。

2つのオイルフィルターに互換性はありません。

書込番号:25671939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:139件

2024/03/24 10:26(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
170系の中でも2種が分かれているようです。
モノタロウではろ紙で90915-…の記載がありますので混乱してました。
https://www.monotaro.com/p/2710/7745/

書込番号:25672447

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:139件

2024/03/24 10:29(1年以上前)

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
モノタロウの記載が間違えているということでしょうか?
互換で90915-の記載がありましたので、混乱してます。
https://www.monotaro.com/p/2710/7745/

04152-の方を購入致します。

書込番号:25672458

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:164件

洗車するときしか目につかないので放置していたのですが、ルーフモールの塗装が部分的にどんどん白っぽくなってきました。

購入して最初の洗車で気が付いていたのですが、軽微なので様子を見ていましたが進行しているようです。

23年6月登録、約9000キロ走行、洗車2週間に1回、バリアスコート2か月に1回程度でガラスコーティングはしていません。
駐車場にには屋根がありません。

脚立に乗らないと見えないのと、車の走行には全く影響のない部分なので1年点検まで放置してディーラーに見てもらう予定です。

塗装剥がれにしてはちょっと早すぎに感じますが原因がわからないのでご意見いただければ嬉しいです。


書込番号:25655167

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/10 17:08(1年以上前)

バリアスコートの保護成分がモールに染み込んで白くなってるだけのような気がします。
モール自体は交換出来るものなのでまぁ出費は必要ですがもっと酷くなって我慢できなくなった時に交換されては?と思います

書込番号:25655182

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2024/03/10 17:16(1年以上前)

付着の仕方から見てコーティグ剤が付着して白化したように見えますね。

書込番号:25655195

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2024/03/10 18:09(1年以上前)

>〆マクレルさん
そもそもこのルーフモールは、
塗装されたものですか?
大抵は、ゴムか、ウレタンとか、材質は知りませんが、弾力のある、黒っぽい材料ではありませんか。
高級な車には、
塗装されてるようなものもあると思いますが、
勘違いされてませんか?

書込番号:25655260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2024/03/10 20:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

角が特に白っぽいので表面処理か樹脂塗装が剥げたのかと思ってました。

無塗装樹脂なら吹き残しのワックスで白くなりそうですが、バリアスコートは樹脂に塗ると黒くなるイメージがあるので不思議です。

今度の週末にでもワコーズのバリアスコート厚塗りして白くなるか試してみます。それと同時にワコーズのスーパーハードで黒光り

復活するかも確認してみます。






書込番号:25655462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 納車まで何もない?

2024/02/13 09:42(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル

初めて車の買い替えをします。
現在、納車待ちをしています。
10月に契約をしましたが、予定では3月末ごろになるかと。
早まるかもしれないとも言っていました。
契約後、ディーラーからなんのアクションもありませんがそんなものでしょうか?
現在の車の車検が4月の初めなので間に合うのかドキドキしています。

書込番号:25620687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:130件

2024/02/13 10:00(1年以上前)

遅くても納車1ヶ月前には書類の催促があります。車検の期限が迫っている旨を説明して間に合わないなら代車の交渉はしましょう。

本来ならどちらもギリギリですから注文時に交渉すべき事ですがダメ元で相談して下さい。交渉して無理なら自腹でレンタカーですね。

書込番号:25620700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/13 10:20(1年以上前)

納車の1月前にはシエンタを登録するための手続きがありますので連絡はあると思います。
営業マンによると思いますが私の場合はお客様のシエンタは本日宮城工場を出荷され仙台港に向かいましたとか本日大阪南港に到着しましたとかシエンタが手元にくるまでLINEで丁寧に連絡がありました。
何台か買換えしましたがこんな営業マンも居るのだなと思って納車を心待ちにした覚えがあります。

書込番号:25620726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/13 10:40(1年以上前)

>ゆうちゃんラブ☆さん
スレが2003年版の初代なのは置いといて、現行型の10系を、新規で契約後の販売店の担当からの連絡待ちと思えば良いのですね。
契約内容含めて当事者同士しか分からないけど事はまず担当に進捗を聞けば解決されると思います。
ここに書くよりまずコミュニケーション力が重要で現代社会では声が大きな方が特をする事が結構あるのもクルマ業界アルアルです。

連絡を我慢していると特に問い合わせがないから後回しされたり、言い間違いとか聞き間違いの訂正が遅れクルマが来た時にイメージと違うとか思っていた物とopが違うなど後の何チャラにしないためにも心配事はまず電話確認された方が良いと思われます。
3月中にクルマ受け取りの予定なら遅くても3月上旬には印鑑証明とか支払い含めた最後の事前確認でお店に来店は必要ですよ。

まあ、アドバイスとして今週には一度、担当に進捗と、心配事の再確認はしてください。

書込番号:25620754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2024/02/13 11:48(1年以上前)

>ゆうちゃんラブ☆さん

元トヨタセールスです。

トヨタディーラーでわかる納期に関する情報は
@生産目処(◯月◯旬)
A生産日確定(◯月◯日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみです。
また、メーカーへの問い合わせは一切応じて貰えません。

ちなみに“@生産目処”がわかるのは実際の納車のひと月ほど前です。
ですから、ギリギリにならないと連絡が来ないのはごく自然ですね。

あとは、“@生産目処”が出た位で車庫証明の書類についての連絡か入ると思いますから、それが納期が近づいた目安になるかと思います。

書込番号:25620813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/13 13:05(1年以上前)

買い替えされるという事は、今乗っている車を、ディーラーに下取りに出す訳?で、契約時点で、
下取り車の価格や車検切れになった時の扱いについて、事前に相談があったと思います。
もしも,相談が無かったら、ちょっと不親切のような気がしますが。

早まればラッキーと思った方が良いかと思いました。
この前、トヨタのディーラーにいったら、納期が長い車種は、早く契約して欲しいって言われました。
かつ納期が早まることは、まず無いらしい。

書込番号:25620895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/13 13:07(1年以上前)

トヨタも色々な工場で操業停止とかやってますからね。

去年の予定なんてアテになりません。

車検の期限も迫る事で不安なのでしょうけど、心配なら自分から問い合わせをしましょう。

もしかするとディーラーは車検が迫ってる事を忘れてるかもしれませんから事前に確認し、遅れる場合の対応策も考えてもらいましょう。

決算期も終盤だと同じような立場のお客もいるでしょうから、遅れたら代車を借りれるのかまで自分で確認しましょう。


こういう書き込みした後すぐに、「連絡きました!」とかってものあるあるです。

書込番号:25620900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Cu2+さん
クチコミ投稿数:27件

2024/02/13 13:31(1年以上前)

>ゆうちゃんラブ☆さん

昨年10月の段階なら、3末納車は確実で前倒しも可能だと思っていておかしくないですね(営業が)。
もし車検にかかると分かっていたら、その費用を割り引いてくれたんじゃないかなと思います。

連絡は納車ひと月前に来ますが、こちらから連絡しても良いと思います。
それで車検にかかるようなら、無償で代車を押さえて貰うのが良いと思いました。
(遅延はトヨタ都合なので妥協する必要は無いと思います)

書込番号:25620937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/13 17:54(1年以上前)

>ゆうちゃんラブ☆さん
担当者は話す材料がないので 何も連絡がないだけです。
他の方も言っているとおり
工場での生産計画に乗った段階で
ディーラーに連絡が来るので きたら、印鑑証明やその他の書類の準備を
してくださいと言われます。

1年待ちの車もありますが
担当者から1週間に一度 まだ計画に入りませんを 毎週1年間続けられたら
いい加減にしてくれと思いませんか。

書込番号:25621236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/15 01:56(1年以上前)

車検も、近いので担当に連絡してはいかがでしょうか。
基本的にこちらから連絡しないと工場出荷日がわからないと連絡がないとかもありますので。
私は、2年以上連絡なく間もなく2年半で納車を迎えようとしています。

書込番号:25622944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2024/02/15 08:42(1年以上前)

>タイタンMANさん

販売店の担当からすれば沢山抱えているお客様一人でしかないから優先としては目先の契約と納車が近い方へのフォローが先になるので気がつかないのでは無いと思います。
声が大きいヒトや半分クレーマーみたいな方へのアフターフォローで販売店の担当って時間が無いし、働き方改革で残業制限や定期的な休みも取らなきゃならないのは普通の会社なら当たり前だけどいまだに旧時代の購入者が多く無駄に値引き交渉でごねるとか大変だと学生時代からの友人も言ってました。

>ゆうちゃんラブ☆さん
でも、車検の、都合有るならご自分の都合を再度認識して貰うのも有りですよね。

書込番号:25623111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/15 15:00(1年以上前)

私の場合は車検切れ後の納車であったので 代車の交渉をしました。
3月車検切れなので 自動車保険をどちらが支払うかや
代車料金は無料にするとか交渉し 代車は車種は決まらないまでも無料にするときまり、見事車検切れ日の前日に
前車を納め、2週間ぐらいは車に乗らないので 代車は後いいいと伝え 翌日ラインに乗るので印鑑証明をとっておいてくださいと
連絡があり、結局代車は使わず、その月の月末近い大安日に納車されました。
販社へは少し早めに納車するみたいですが 私はこだわりはないのですが担当者がひどく大安にこだわるので
月末近い大安日に納車となりました。

書込番号:25623511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/02/29 15:05(1年以上前)

スレ主です。
慣れない投稿で返信も遅くなり申し訳ありません。
皆さまありがとうございます。

主人から連絡してもらい、3月下旬納車予定とのことでした。
あと1ヶ月、楽しみです。

書込番号:25641897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信15

お気に入りに追加

標準

オートライト(トンネル時)

2024/01/22 11:00(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:9件

オートライトの件での質問になりますが、シエンタを運転していてトンネルに入る際に、前の車両の後方を見ていると、シエンタのライトが、一度、かなり明るく照らしてから、少し暗くなるようなライトの付き方をしているように見えます。

そんなことは無いと思いますが、一度パッシング(ハイライト)のような状態になってから通常の点灯に戻るような感じです。

前々から気にはなっていることから、知り合いに頼んで一緒にトンネルに入ってもらおうかと考えていますが、ご存じの方がいれば教えてもらえないでしょうか。宜しくお願いします。(気のせいなのか、私の車だけの不具合の可能性あるのか。。)

書込番号:25593152

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/22 11:04(1年以上前)

そんなもんですよー
不具合でもなんでもありませんよ
知り合いも迷惑なのでそんなことに付き合わせない方がいいてすよー

書込番号:25593154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/22 11:12(1年以上前)

立ち上がり時はそんなもんだと思ってます。

若しかしたらLEDの特性も関係してるかもです。

後、明順応とでもいいますかね。
明るやさ暗さになれる時間です。
歳をとると特にそう感じやすくなります。

書込番号:25593167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:21件

2024/01/22 11:23(1年以上前)

そんなに気になるならトンネル入る前にライトONにしておくとか。

書込番号:25593180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2024/01/22 11:30(1年以上前)

常時点灯ですよね。
恐らく一度上目に成っています。
トンネル突入で周りの明度が暗くなりますからね。

前走車はパッシングされたと思うか?単なる操作間違いの類と思ってくれるか…

出来るなら車間距離を多目を意識して走行しましょう。

最近この手の迷惑とか困惑スレが多いです。
誰がこんな機能考えたんでしょう?
しかも熟していない青物です。

書込番号:25593187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:1979件

2024/01/22 11:54(1年以上前)

まず、アダプティブハイビームシステム(AHS)が搭載されているZグレードでしょうか?

AHSが搭載されてるとしたら仕様でしょう。
トンネル入口で自然光がいきなり遮断され、一時的に遮光ハイビーム状態となり、トンネル内の照明や対向車を感知してロービームに切替わると考えられます。

上記グレードでアダプティブハイビームがオン状態ならスイッチをオフにしてみる、他グレードなら別の案件です。

書込番号:25593206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 シエンタ 2022年モデルの満足度2

2024/01/22 12:42(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
オートハイビームが働いているだけです。

書込番号:25593259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2024/01/22 12:48(1年以上前)

トンネルに入らなくても
夜に壁に向かって停めて、ダッシュボード上にある明るさセンサーにスマホのライトを当てたり外したりすれば確認できるんじゃないですか?

書込番号:25593271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2024/01/22 12:55(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん

ZにはAHSがそれ以外にはAHBが装備されていますが、両方とも前方カメラによる制御ですので、必要ない時にはOFFにしてください。
OFFにすればLo・Hiとも手動になりますので、無用な混乱・トラブルを回避できます。
また、うまく働かない場合もありますので、詳しくは取説の213ページから226ページをご覧ください。

https://manual.toyota.jp/pdf/sienta/SIENTA-HEV_OM_JP_M52L88V_1_2304.pdf

書込番号:25593278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/01/22 16:06(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
>funaさんさん
zグレードに搭載されている数々の安全支援装置の制御は、大衆車としてはかなりのレベルで良く出来ていると日々感じてます。
on.offの切替は簡単に出来ますが、取説にも動作条件と制御の仕方により配光制御の動きみたいですね。(他人を気にして使わないのはナンセンスでは?)
繁華街近くを30キロ位で走行中に歩道を歩いている方に配光して認識していることが良くあるので、少し嫌がらせに感じるかも知れませんが、交通安全の観点からすれば「歩行者を認識してますよ」と言うアピールだと思ってます。
あと、ライトの点灯タイミングがかなり早く感じます。

書込番号:25593460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2024/01/22 17:12(1年以上前)

昔、スバルのフォレスターが私の後ろを走行してた時に、同じような事を感じたのでスレ立て質問していました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=22003536/

これと似たような事じゃないかな?

書込番号:25593536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/01/22 20:26(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
色々な情報があり、大変勉強になりました。

自分1人でも確認できそうなので、設定等変更しながら、確認してみたいと思います。

書込番号:25593761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/22 21:01(1年以上前)

確認後の書き込み楽しみにしてます。

書込番号:25593810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/01/23 10:15(1年以上前)

システムの自己診断機能が作動しているのではありませんか。

書込番号:25594352

ナイスクチコミ!1


kt5kt2さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:8件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/01/23 10:25(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
気にしすぎではないですか?
本気でパッシングするならパパパッとか何度かしませんか?
シエンタはまだ見ていませんが、30アルファードで確認したら、上下左右みたいに動いていました。夜間に右左折する時にそちらの方向を明るくしたりと視認性アップにもなりますので、むしろ機能オフにする必要もないのかと。
機能オフにしたら夜間走行時の左側(歩道側)だけを、やや高く照らすみたい機能もなくなるので、安全性からも機能オンのままが良いかと思う次第です。

書込番号:25594363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/23 17:18(1年以上前)

オートハイビームではなく
シエンタなのでアダプティブハイビームの効果でしょうかね。
アダプティブハイビームは通常は普通のハイビームで点灯し始めるますが、前方の車や対向車を検知すると自動でライトを“部分的に”下方へ照らす機能です。

書込番号:25594822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <943

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,994物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,994物件)