トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(5529件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8071件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7986件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
433

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

ちょうどいいスマホホルダーを教えて

2024/09/15 12:57(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 Flere210さん
クチコミ投稿数:20件

現行シエンタって意外とスマホホルダーつけるスペース少なくないですか
この条件に当てはまるものでおすすめ・使ってるもの教えて下さい

・Magsafe対応(周りから挟み込むタイプはNG)
・充電可能、スマホに指すのではなくホルダーに挿しておくタイプ
・中華の不安定・壊れやすいのはなし

書込番号:25891634

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/09/15 13:54(1年以上前)

一度買ってみようかな?と思いつつ、まだ試せていないのを貼っていきます。
https://amzn.asia/d/5jtyxQ5

ちなみにスマホホルダーなんて、オートバックスなどで売ってるものも含み、ほぼ全部中華製品ばかりじゃないかなぁ…と思います。
逆に日本メーカーの日本製品なんてのがあれば教えてほしいです。

書込番号:25891687

ナイスクチコミ!2


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/15 14:02(1年以上前)

取付する位置で形状が違うので何とも言えませんが
位置決めからだと思います。

スマフォホルダーで有りませんが
ポータブルナビなどガラスに吸い付くタイプは強力でした
激しい走行でも耐えていましたw

書込番号:25891693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/15 14:03(1年以上前)

どうせ運転しながら使えないので
ドアポケットとかセンタードリンクホルダーとか
一人の時は助手席に

書込番号:25891695

ナイスクチコミ!7


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/15 14:12(1年以上前)

>一度買ってみようかな?と思いつつ、まだ試せていないのを貼っていきます。
こんなの有るのですね!

ナビ画面が見えなくなる件了解しましたw

>1とらぞうさん

ながら運転はしない件 偉いと思います
道路上で必ずいじくってる人は多いです
スマフォ依存症認定したいですね(笑)。

書込番号:25891706

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/09/15 14:23(1年以上前)

>Flere210さん

中華ではありますが、しっかりした製品だろうと思います。
私はモバイルバッテリー、充電器、ケーブルなど多数使っています。

https://www.ankerjapan.com/products/a2931?variant=40662117482657

https://www.ankerjapan.com/products/a2975?variant=40663707975841

書込番号:25891711

ナイスクチコミ!2


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/15 14:29(1年以上前)

補足すれば この手は通販では
実際テストしてみないと充電できるか分からないので
怖いですね
カーショップなどデモ機で
必ず充電できるか確認してから
購入してください書いて有りますね。

書込番号:25891715

ナイスクチコミ!4


スレ主 Flere210さん
クチコミ投稿数:20件

2024/09/15 18:11(1年以上前)

中華の、という書き方が良くなかったですね…
ANKERなどはある程度の信頼性あるので大丈夫です
Amazonのサクラ感丸出しのとかは避けたい、程度です

カーナビの画面に重ねたくないし、フロントガラスに貼りたくないし、(後出し情報なので無視してください、好みです)
エアコン吹出口は結構干渉するし…など考えると意外とスペースが無くてちょうどいいのがなくて

書込番号:25891982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/15 19:15(1年以上前)

僕はダッシュボート上にスマホホルダー兼小物置き場的な製品を2500円程度で購入して使ってまず。

Amazonにて
LUWU 新型シエンタ 10系 専用 ダッシュボードトレイ 携帯電話・ティッシュ置き 収納ボックス シエンタ アクセサリー 騒音軽減 装着簡単 内装パーツ
https://amzn.asia/d/aVr8cmi

かなりキッチリとフィットします。
デメリットは材質が硬く取り付け可能な範囲がピンポイントで制限されているので、ズラして取り付けが出来ません。

タブレットは置けませんが、7インチ以外のスマホなら横置きで充電しながら使えます。グーグルマップとか見やすいかもね。

書込番号:25892041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:174件

2024/09/16 00:17(1年以上前)

サクラ度80%だねえ
https://sakura-checker.jp/search/B0D25VHHTJ/

書込番号:25892365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/16 07:58(1年以上前)

>BREWHEARTさん
そうなんですね_| ̄|○
実際にAmazonで購入して取り付けて使ってまず。
ダッシュボート上の本来の隠し収納蓋も通常通りに使えるので大陸系?にしてはまともに採寸も出来ていると思います。
後ほど取り付けて写真乗せますね。

書込番号:25892525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/16 08:35(1年以上前)

クリアランスはこんな感じ

違う角度で

こんな感じです。
使用中なので少し汚いのは御愛嬌ということでお許し下さい。
上からの収まり、クリアランスの感じです。
2枚目は少し開けてみた感じです。
開閉に不具合はありません。
手前側の所に横置きでスマホを置きます!
もちろん充電出ます。

書込番号:25892547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/16 10:38(1年以上前)

>モリケン33さん

ダッシュボート上の本来の隠し収納蓋は開くのか気になっていましたが、ギリギリセーフのようですね。

製品としてはよくできているようなので欲しいと思いましたが、

私の場合、

@背が低いのでフィットする座席の位置からだとティッシュボックスをおいてテッシュが出た状態だと前方の視野が少し遮られます。

A遠出する場合、車載ナビをメインで使いますが、スマホのナビでもっと大きなスケールで自車位置を確認したり、経路変更した場合の経路、所要時間、金額などを調べたりするので縦置きがいいな、と思っています。

写真があると理解が深まりますね。


書込番号:25892692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/16 15:16(1年以上前)

置くだけ充電器イメージ

参考になるか、わかりませんが、私が二年前の納車時期から使い続けていて便利だなぁ〜と思っているの、シフトレバーの左側空きポケットに置くだけのワイヤレス充電器です。(すみません、型番不明です…汗)

スマホを置くだけ充電なので、便利ですね。

設置イメージ
https://minkara.carview.co.jp/userid/145933/car/3335864/12058337/parts.aspx

書込番号:25893029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/17 08:10(1年以上前)

>gontatokyoさん

ワイヤレス充電器で検索したら
いろいろ出てくる、これいいかもです。

書込番号:25893830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 オプションで迷っています

2024/09/02 01:14(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 ricrisさん
クチコミ投稿数:8件

HEVのZグレードを購入予定です。
オプションの選択で迷っており、ここ数日情報収集していますが
わからないところがいくつかある為、ご存知の方がいましたら教えていただきたいです。

@純正のシートカバー以外で運転席シートバックの充電用USBポートが使えるものはありますか?

AナノイーX(運転席側のエアコン吹出口)はエアコンを使わなければ動作しないのでしょうか?
 (春や秋などエアコンがいらない季節は無意味なオプション?)

よろしくお願い致します。

書込番号:25874883

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/02 02:53(1年以上前)

>ricrisさん
AのナノイーXは、天井サーキュレーターとセットオプションで、エアコンを付けると温度表示のとこにナノイーのマークが表示されます。
私の場合、エアコンは一年中作動させていますが、ナノイー効果は感じないです。
エアコンを付けないと、ナノイーは排出されません。
販売店オプションでクリーンシーリングライトを装着すれば、常にナノイー効果があると思います。
室内灯をLEDに変えるついでにこちらの商品も検討しましたが、天井サーキュレーターとのセットオプションでナノイーが二重になるのと、シーリングライトは高額なので、諦めました。

書込番号:25874913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/02 05:53(1年以上前)

Aは美容に敏感な男性や女性には有用だと思いますがなくてもいいって人も多いかと思います
エアコン使う今の時期ですと乾燥肌は若干防げてるような気がします

書込番号:25874960

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2024/09/02 06:54(1年以上前)

何も知りませんが、
エアコンと言っても、ACオフで、
送風にしておいて、ナノイー使えませんか?
秋、春は、送風で使えませんかね。
ACオフなら燃費には、それほど影響ないのでは?
また、私は、効果実感できるほど感性豊かではありません。
失礼しました。

書込番号:25874989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/02 08:36(1年以上前)

>ricrisさん
Clazzioと言うメーカーにあるかもです
https://www.11i.co.jp/
詳細は問い合わせが良いと思います
私はジーンズと言う商品を良いなーなんて思っています

書込番号:25875078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/02 22:17(1年以上前)

シエンタ10系の空調パネル動作比較写真

>ricrisさん
>アカシアはちみつさん
ナノイーXの動作について帰宅後に確認してみました。

シエンタの取説ではナノイーX動作中はナノイーXのマークが表示される。

写真上、@AC(冷房26度作動中)でナノイーX動作中
写真中、A送風のみ(26度作動中)でナノイーX動作中
写真下、B送風OFF(送風・AC共に停止)でナノイーXも停止

以上、より送風でもナノイーXは発生している。そしてどうやら運転席側の窓側吹き出し口からナノイーXのイオン成分が出てくる様です。
※.あくまでも吹き出し口の一か所のみ

ナノイーXの効果は分かりませんが、シエンタのZ、HEVにしてから窓はほぼ閉めて常にエアコンをONにして温度と送風量のみで利用しています。

書込番号:25876104

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/03 08:59(1年以上前)

>モリケン33さん
「ナノイーXの効果は分かりませんが、・・・」

これについては、トヨタの「ヴェルファイア」(容積は約7m3 )を使い、ナノイーを1時間稼働させ、その効果を測定してたデータがあり(メーカー測定)

結果、菌とウイルスは共に99%以上を抑制。タバコ臭は1ランク、花粉は約70%抑制と、しっかりとした高効果を証明している、とのこと。

ただ、メーカーのナノイーX開発担当者の話として、「クリーンにする効果は実証できているものの、実際にユーザーが効果を目にすることができないことも課題と捉えている」、とのこと。

確かにウィルスや花粉は目に見えないし、臭いは除臭効果が出る前に、人間の嗅覚が慣れてくるので、効果の可視化は難しいかもしれません。

ナノイーの効果が不明、効果なしとの書き込みが多くあるので、空間のクリーン化は当面メーカープッシュ型で進んで行くのかな、と思っています。

書込番号:25876410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/03 11:25(1年以上前)

Clazzio シートカバー

>ricrisさん

>@純正のシートカバー以外で運転席シートバックの充電用USBポートが
使えるものはありますか?

Clazzio「クラッツィオ」のシートカバーは、対応しています。

ただ、少し高いのと取付が大変ですが、ピッタリ装着できるので新車から
そういう仕様のように仕上がります。

添付画像は、他車ですが、以前装着したものです。

材質もデザインも豊富です。

書込番号:25876527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/03 12:33(1年以上前)

>なななんこさん
>マナパパリンさん
シートカバー、いい感じですね!
私も、チビと高齢の父がいるので、シートカバーを検討しています。
簡単に洗えて洗濯出来る仕様にするか、純正のにするか迷っています。

書込番号:25876592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/03 12:45(1年以上前)

>sanbojikan007さん
ナノイーx、パナソニックの宣伝ページや某業界の展示会で空気清浄機やナノイーxの説明員にお話しは聞いて、科学的な実証結果とか効果など、基礎知識含めて理解してます。
しかし、花粉症などに効果有りとか、ナノイーよりナノイーxは100倍凄く菌や花粉を抑制出来るとか。
ですが、ある程度耐性が出来た大人的には動作の違いは感じられないです。
まあ、都内を窓開けないで走っているからシエンタのナノイーxに慣れてそれが有ることが日常となり気が付かないからかも?

普段は満員電車通勤なので、悪い空気環境にも耐えているから僕が鈍感なのかもね!

書込番号:25876611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ricrisさん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/03 14:43(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
最終的には以下で決めました。
@社外品のシートカバー
Aサーキュレーター+ナノイーX MOP追加

>アカシアはちみつさん
目に見えないから効果は感じにくいですよね。
子供がいるので付けようか迷ってます。
クリーンシーリングライトは高価なのでそれなら車載用でいいかなという気がしてます。

>車にDevil管最高です!さん
なんとなくでも効果がありそうなら付ける価値ありですね。

>バニラ0525さん
下でモリケン33さんが検証してくださっていますが
送風のみでもナノイーXは使えるようですね。
ACオフでいいなら通年で使えそうです。

>なななんこさん
シートカバーの情報ありがとうございます。
メーカーの取説見ても充電用USBポートは出てますね。

>モリケン33さん
ナノイーXの詳細な動作検証ありがとうございます。
オプション付けたら春秋は送風のみで使用したいと思います。

>sanbojikan007さん
ナノイーXの具体的な効果の説明ありがとうございます。
家族に花粉症がいるので、この話を見たら付けたくなりました。

>マナパパリンさん
写真ありがとうございます。
収納スペースは減りますが、純正ではなくClazzioのシートカバーにしようと思います。

書込番号:25876699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/03 18:04(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
シートエプロンと言う商品が簡単取り付け 取り外しが出来ると思います。

書込番号:25876922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/03 21:56(1年以上前)

>なななんこさん
ありがとうございます。
いろいろ探してはいたのですが、なかなか自分の好みにあったのが探しきれてなくて、純正のが良いのかと悩んでいました。

書込番号:25877176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/03 23:11(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
シート悩ましいですね
お節介で こんなの見つけました

書込番号:25877251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/03 23:55(1年以上前)

>なななんこさん
ありがとうございます!
うちのチビ、ドラえもんが大好きなので、こちらの選択肢もアリですね。
もう寝てしまっているので、明日嫁とチビに聞いてみたいと思います。
情報、ありがとうございました。
感謝!

書込番号:25877298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/04 00:07(1年以上前)

>なななんこさん

書込番号:25877311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/04 00:08(1年以上前)

>なななんこさん
こちらの商品も、アリかなと!

書込番号:25877315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/04 07:00(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
私より良い商品見つかりましたね 価格も手頃です
決まりですね
取り外しも楽そうなので

書込番号:25877471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/04 07:32(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
サイズ確認は必要です

書込番号:25877491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/04 08:23(1年以上前)

汎用品のシートカバー、エプロンタイプの2列目はシートベルトの受け側の穴の位置を合わせるまたは、穴を開ける必要が有ると思われる。

我が家の子どもが小さい時(15年ぐらい前)は後席のシートベルト義務は08年からなので、お古となったアニメ柄のシーツを嫁が部分的に切り抜きミシンで補強して2列目用としてました。
ジュニアシートとか結構面倒なんですよね。

書込番号:25877542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/14 10:49(1年以上前)

>ricrisさん
トヨタチームメイト、少し高いですが、オススメオプションかと思います。

トヨタチームメイトのオプションを選択すると、アドバンスパーク機能に伴い、パノラミックビューが透過機能付きになり、かつパノラミックビューに使うカメラが30万画素から120万画素になるのは有名な話です。

ですか、なぜかあまり表立って宣伝されていませんが、トヨタチームメイトのオプション選択により、フロントソナー2箇所とリアソナー2箇所の合計4箇所が追加され、合計12箇所のクリアランスソナー構成になり、およそ車体周辺の360度のソナーカバー率にアップグレードされます。

それにより、特にバックでの駐車時の衝突回避機能がサイドまで有効になります。

なお、トヨタチームメイトも後付けは不可能ですので、オプションで7万近い価格とはいえ慎重に判断されると良いかと思います。

https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/vhch04se050413.php

取り急ぎ、ご参考まで。

書込番号:25890289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信34

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:9件

症状が出始めたのは最近からですが、停止後の加速でスピードが出ない事が何度かありました。(当方ガソリン車)
検索すると先代での事例は何件かヒットしましたが、新型での事例は見つかりませんでした。

右折時には危険を感じるような状況だったことから、どうにかしたいのですが、この症状が出るパターンが分からないため再現できない事、あまり時間をかけたくない事から、現在、対応保留中です。

同様な症状が出て修理等を行い、改善した等の情報があれば、参考にしたいので教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:25794896

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/02 08:22(1年以上前)

電子制御のプログラム系ですかね?
例えばどのようなシチュエーションで起こりやすいのか?
起きる頻度、走行モード(eco、ノーマル?)、回りに他のクルマが居る時など、車外品の電子パーツを付けていないか?車速ロックとか何とかTVキットとか、旧世代のレーダーとかも原因となるかも

スマホで動画を同乗者に撮ってもらえたら、ディーラーでも対応可能だと
制御系の不具合でもエラーが残って無ければ難しいですよね?

書込番号:25794915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/07/02 08:27(1年以上前)

>この症状が出るパターンが分からないため再現できない

ドラレコ付けてないの?

なら、アマゾンとかで一番安いのでも付けといて、
症状が出たときの動画をディーラーに見てもらって、
車を診てもらう。

グズグズ言ってないで、
まずはディーラーに診てもらうってのが、
一番の早道だと思うけどね。

危険を感じながらいつまでも事例を集め続けるのも、
自由だけど。

書込番号:25794922

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/02 09:09(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
まず、取扱説明書のPDAを読んでください。
>しゅーちょー♪さんより先に自動車が危険を感知している可能性があります。
自転車 歩行者 車間 それぞれでブレーキがかかります。
アクセルを踏むと解除されます。

書込番号:25794956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/02 10:18(1年以上前)

しゅーちょー♪さん、今日は

昔、フランス車に乗っていた時に同じ症状(停止後再びアクセルを踏んでも回転が上がらない)同じく右折時には焦りました。
気まぐれの発生なのでディーラーでも原因は特定できませんでしたエンジン制御のコンピューターBOXを交換、
しかしその後も気まぐれに再発しました。
輸入車ということでアーシング(車体構造体を通して−を通電)を自分で疑いバッテリーの−とコンピューターBOXの−を電線で直結、
その後は症状の再発はありませんでした。

雨が多い国の日本車は錆対策などアーシングは徹底されており同様の原因での発生とは思えませんが
色んなものが付いている今の車は他の複雑な要因があるかもしれませんが、
なんらかの制御系のエラーが発生していると思います。
あとO2(オーツーセンサー)不良も経験してますがこちらは高回転にならなくなりますが街乗りの低回転域では普通に走れます。
それからパッソ新車で数ヶ月、走行中にエンジンが停止し再始動もできない状態を経験してます
この時は制御系のエラーで(コンピューターかソフト?)何かを交換したとか言ってました。

書込番号:25795030

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/02 10:21(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん

PDA(プロアクティブドライビングアシスト)が作動している可能性が高いと思います。

取説のP.413以降を参照してマルチインフォメーションディスプレイからPDAをOFFにカスタマイズし、その状態で運転してみてください。PDAをOFFにして問題症状が出なくなったら、PDA起因と判断できると思います。

書込番号:25795037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 14:35(1年以上前)

>MIG13さん

>PDA(プロアクティブドライビングアシスト)が作動している可能性が高いと思います。

※取説抜粋 
 ●プロアクティブドライビングアシストは、次のときシステムの支援を停止する場合があります。
   ・ アクセル操作を行った場合

PDAはアクセルoffの時に働くシステムで、加速時の不具合のことで質問されているので
関係ないと思いますが違いますか?

書込番号:25795312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/02 15:00(1年以上前)

可能性としては
プリクラッシュセーフティの機能が過剰反応してぶつからない様にします。
だけど、作動中は警告音とメーターないの表示、ブレーキ制御があるので、
最初の質問内容にならないと思います。
僕の最初のコメントに書きましたが、考えられる次の事柄として、車外品の異物の取付とかを確認する。に繋がる。

それにしてもまず、起きた事象を客観的に考えて、
ソフトアップデートが最近あったからそのせいかも?とか、
自分が付けているレーダーなどの車外品の有無とか、
購入店でます聞いてみるとか
他人の書き込みを読んでより正解を書くとか
そのうち、整備不良の車を走らせるのはうんぬんとかコメントが荒れるので早いところ解決できたら良いですね。

書込番号:25795338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/02 15:30(1年以上前)

障害物表示の場合

>マナパパリンさん
違います。
アクセルオンでも作動します。さらにアクセルを踏むと解除されます。
走行中 通常はわずかですがアクセルを踏んでいると思います。
狭い道路では左方自転車を感知してブレーキがかかります。
引用されているところは作動しているPDAの停止する条件をいっているのであって
作動しない条件を言っているわけではありません。
自動ブレーキの場合はモニターが赤くなるか
DAモニターに障害物の位置表示があります。
PDAの場合は表示はありません。

ガソリン車と違うハイブリッドですが加速不足は感じたことはありません。

書込番号:25795370

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:53件

2024/07/02 15:31(1年以上前)

オプションで「プラスサポート(急アクセル時加速抑制)」はつけていませんか?
https://toyota.jp/sienta/ft/safety/

もしつけているようならその可能性はありませんか?

書込番号:25795372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/02 18:58(1年以上前)

低速時の自車直前にいる歩行者、自転車運転者、車両検知機能により衝突回避・被害軽減をサポート。
■低速時加速抑制機能
低速時の自車の直前にいる歩行者、自転車運転者、車両をミリ波レーダーと単眼カメラで認識。前方に対象物がある状態で、停車または徐行状態からアクセルペダルが必要以上に強く踏み込まれた場合には、エンジン(ハイブリッドシステム)出力を抑制または弱いブレーキをかけることで加速を抑制し、衝突回避または被害軽減をサポートします。

って、これでは?

書込番号:25795615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 19:54(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>アクセルオンでも作動します。

マニュアルには、アクセルオン状態で作動する旨の記載が見当たらなく、
又実際アクセルオンの状態で制御が介入した経験がないのでアクセルオフ
でしか働かないと思っていなく、失礼しました。
確かに私が引用した部分は、作動しているPDAの停止する条件でしたね。


>PDAの場合は表示はありません。

ただ、減速制御時は、ブレーキモニターが点灯しますね。これをアクセルオン
状態では経験ありません。


スレ主さんが、「停止後の加速でスピードが出ない事が何度かありました。」
とおっしゃっているので、障害物がある状況だとも思いません。またPDAが
作動したとして加速のためアクセル操作をしているのですから解除される
はずですね。


>しゅーちょー♪さん

>先代での事例は何件かヒット

私も先代(170系)シエンタに乗っていたことがあるため加速の不具合は経験して
います。エンジンが吹き上がらない、エンジンは吹き上がっているがスピードが
乗らない増速といった感じでした。
改修は、ECUの書き換えとインテークマニホールドの交換でした。その後、現在も
快適に娘が乗っています。
症状は、似た感じですが、原因は、メカニックに確認して貰わないと分からないので
早い内にディーラーで診断して貰うことをお勧めします。

書込番号:25795687

ナイスクチコミ!2


Cu2+さん
クチコミ投稿数:27件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/02 20:05(1年以上前)

ガソリン車に乗っています。ドライブモードがエコモードになったのかなと?
普段からエコモードで乗っていれば慣れますが、何かの拍子にボタンを押しちゃってパワーモードからエコモードになったのなら違和感があると思いました。

あるいはスパークプラグ?

書込番号:25795705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/02 22:06(1年以上前)

>マナパパリンさん
私はアクセルオンでしょっちゅうPDA制御が発動します。
狭い道路で自転車レーンを設定するので
この道では必ずと言っていいほど 左方自転車に反応して制御がかかります。
ちょと面倒ですがアクセルをチョン押しで制御を解除しています。

アクセルオフ時は減速しつつあるのでPDAは必要ありません。
減速時の障害物は自動ブレーキです。
PDAの違和感を感じるときは 流れに沿って走っているとき 意図しない減速が起きること
原因は前車の減速に気がつかずアクセルを踏んでいるときに減速することです。


バイパス先行車を検出したとき、 隣のレーンの車に誤反応して減速したことがあります。
>または隣接車の割り込みを検出したときで定速走行しているとき

https://manual.toyota.jp/noah/2201/cv/ja_JP/contents/vhch04se050408.php
誤動作の例が書かれています。

書込番号:25795869

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/02 23:12(1年以上前)

>マナパパリンさん

PDAの説明には『ドライバーのアクセルOFFに応じて』という言葉が出てきますが、アクセルONでも介入してくると訴える人が(他のスレにも)いるので、実はPCSと同様に意識的な操作(一定以上のアクセルorブレーキの踏み込み)がなかれば、介入してくるのではないでしょうかね。

私は、以下のような推測をしています。

PDAの衝突回避は衝突の可能性が出てきた際に弱いブレーキ(警報無しで)をかけるもので、その後衝突が確定的になった際に強いブレーキ(+警報)をかけるのがPCS、両者は”一連の動作”であると、、、

書込番号:25795948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/02 23:44(1年以上前)

>MIG13さん
PDAで減速すると 先行車ギリギリの所まで停止はせず
たいむらぐがありプリクラッシュセーフティが発動します。

PDAでは停止までは行きません。
放置して走行すると パネル表示が赤いろになり緊急ブレーキが作動します。
PDAだけでは停止まで完結しません。

書込番号:25795988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:261件

2024/07/03 06:31(1年以上前)

まずはODB2とTVキットの有無を確認ですね。
この2つは今の車では禁忌と言ってもいいです。
このどちらかをつけて症状出た場合には外しても治りません。
残念ながら終了ですね。
違うことを祈ります。

書込番号:25796143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/03 08:18(1年以上前)

>柊 朱音さん
そのポイントは僕も指摘してますが、新車時から2万キロほど経過している我が家は特にエンラージ商事製のドアロックとTVキットをモニター参加してそのまま使用してますが、特にエラーも無くディーラーからの指摘も有りません。
但し、前のクルマ(ノア80系で使用)コムテック製のレーダーだけは使用せずに友人にあげました。

書込番号:25796195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/03 09:00(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
「他では聞いてない。初めての事象」っていうのは過去の重大不具合事象でも初めの人はそうだったわけで
何の参考にはなりませんね。

 ところでお乗りのシエンタは、何年目、何km走行なんでしょうか?
オイルは何を使ってますか?ガソリンはいつも同じところ?銘柄は?

 旧型シエンタの場合は、エンジンのノック制御の不具合で点火時期が大幅に遅角されてしまうために
エンジン出力が出なかったためと記憶しておりますが、
新型のM15Aも走行をかさねることで、エンジン内部の変化でノックが起こりやすくなって同様なことが起きている可能性も考えられます。その事象の場合、夏の高気温の影響を受けやすいことも確かです。
 あと、ノックの問題は使用燃料に問題があることも多いので、別のガソリンスタンドに変えてみてはいかがでしょうか?(安売り無印だとやはり問題発生確率は上がりますが、大手ブランドと言っても安心できません。あと、実は夏と冬、春秋とでレギュラーガソリンの性状が変わります。その影響もあるかも。)
 なお、使うオイルもなんだかんだ言って、内部の汚れが違うのでトヨタ純正以下のものを使うのはお勧めしません。
※ディーラーも「聞いてない」と言いつつ、実はメーカには既に同様の不具合が上がっていて、改良制御プログラムが出てることも多いので、あきらめずに地道に訴えることが重要です。
 ただし、普通のディーラーレベルでは、今回、どんな問題が発生して出力が出なかったまでの解析はできないと思います。(時間の問題と技能の問題の両方)

書込番号:25796228

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/03 09:12(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
(初期生産の?)直噴インジェクタに問題があってノックが発生するという書き込みが他のサイトにありました。
(ちなみにガソリンエンジンのノック制御は、ノックのカリカリいう音が聞こえていなくても、ノックセンサがノックと判定する振動が発生しているとその振動が出なくなるまで点火時期を遅くします。点火時期を遅くするとエンジンの力が出なくなります。ノッキング制御というのはノックが発生したことを検出したら、そのノックが発生しないようにする制御です。ノックに関してはカリカリする音が出るというクレームの方が多いので、その音が極力聞こえないようにするのにメーカは苦労しているらしいです。)
ご参考まで。

書込番号:25796232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/03 15:16(1年以上前)

>MIG13さん

>アクセルONでも介入してくる

私自身アクセルONでPDAが介入してくる場面は遭遇したことがないため
カスタマイズ等があるかどうかメーカーに確認したところ、アクセルONでは、
先行車を検出したとき、または隣接車の割り込みを検出したときはシステム
が作動しない、つまり介入し減速制御しないとの回答でした。



>万世橋のアライグマさん

>アクセルオンでしょっちゅうPDA制御が発動します。
>左方自転車に反応して制御がかかります。

アクセルONでは、先行車による減速はしないとのことですが、
万世橋のアライグマさんは、道路脇の作動対象を検知したとき
については、反応して制御がかかるとおっしゃっているので、
あわせて確認して貰っています。
結果、報告がありしだい書き込みます。

なお、PCSは、アクセルオンでも衝突の可能性があるとシステムが
判断した場合は、介入し制御します。ただしアクセル、ブレーキ及び
一定量のハンドル操作をした場合は、解除されるとのことです。

書込番号:25796627

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信6

お気に入りに追加

標準

値引きについて

2024/08/27 08:19(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:20件

ガソリンGグレードを検討しております。今の車はホンダで残クレで購入しており、最終支払いが近付いておりますので下取りに出して残債を払い買い替えという形を考えています。

ディーラーに行き値引き交渉をしていますが本体値引きは0、ホンダでの下取り額は70万のところ80万で下取りします!残債を引いて20万値引きになる為オプション込みの総額約280万円を乗り出し約260万です!値引きしました!と提示されたのですが、値引きではなくて元の車の下取り額が頭金になっただけですよね?

260万と言われた時は「お!」っと思ったのですがよくよく考えたら本体値引きは0だし足元見られている?それとも下取りが10万増えたのは値引きということでいいのか?と疑問です。
普通は値引きと言ったら本体orオプションから値引きで下取り価格は関係ありませんよね?

あまり車の交渉をしたことがなく、間違っているかもしれませんがお詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25866742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/27 08:32(1年以上前)

詳しくないので申し訳ありませんが、
本体で値引きできない車(発売間もない車)ディーラーがそのような方針の場合、
下取り額で、調整する場合はよくあると思います。
結局どこから(本体、オプション、下取り)調整しても、総額の問題ですかね。

書込番号:25866765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/27 09:36(1年以上前)

私は先日、現行車をディーラーに下取り査定したら300,000円でした後、一括査定サイトに出したら600,000万円超でした。
新車の値引きは店舗により対応も色々ですが、ディーラーの下取り査定は元々かなり安く設定してあります。
新車購入 - 下取り額 の総額で考えるなら、一括査定をオススメします(時間的・手間的な余裕次第ですが)。
あと、同じ中古車屋さんでも単独査定だとディーラーより少し高い程度でした。

書込番号:25866851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/27 11:44(1年以上前)

>恋するウサギちゃんさん
残クレは精算しないと基本買い取れない。
なので、ディーラーでは書類変更や残クレ処理費(ディーラーで肩代わり可能な場合)とか計上されるから、ユーザーは完済してから、一括査定とか中古買取に行くのが高価買取2繋がる。

>ほっちびさん
まあ、一時的に持ち出し可能で余裕があれば残クレにしないけどね。
見積明細を良く読まないと、わからない項目はその場で担当2聞く。
ここで聞いても地域や販売店が違えば正解にはたどり着けないです。
人のこと言えないけど、単なる物好きなコーチ屋ですからね

書込番号:25867008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/27 11:46(1年以上前)

>下取りに出して残債を払い買い替えという形

下取りより車両返却が良いのか一般の買取会社に売却した方が良いのかよく検討されてくださいね

次の新車購入は下取り無しで仮定し本体から◯円値引き、DOPから◯円値引き出来るかを見積もり出してもらった方が良いと思います

あと、出来ることなら銀行ローン組むか一括現金購入の方がそう出費は少なくて済みますよ
現金を使わずに投資に回した方が良いと言う方もいますが投資でローン金利以上を儲けられるなら聞き流してくださいませ

書込番号:25867009

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2024/08/27 12:18(1年以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
マイナーチェンジもあったようなので、もしかしたら時期的に値引きがしにくいのかもしれません。
納期の問題もあるので悠長にはしていられないですが、他のお店もまわってみたいと思います。

>恋するウサギちゃんさん
ありがとうございます!
一括査定(ネットですかね?)をすると電話がすごいイメージがありやっていなかったのですが、やはりディーラーよりは高く買い取ってもらえそうですね…
車が一台しかない為、新車の納期と売るタイミング難しいなと思っていましたが一度査定してもらいたいと思います!

>モリケン33さん
ありがとうございます。
その通りで、次は残クレはやめようと思っています。
地域によっても違いますもんね…とにかく他の店舗もまわってしっかり話を聞こうと思います。

>寿蔵さん
なるほど、そうですよね!ありがとうございます!
銀行ローンにしようと思っていると伝えてもなぜか残クレでしか見積もりを作ってもらえず、下取りもぜひうちで!という感じだったので流されてしまいましたが、下取り無しの場合の見積書もしっかり作ってもらおうと思います。
今回残クレでそんなに良いことはなかったので、シエンタの購入は銀行ローンを使用しようと思っています!

書込番号:25867041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/27 14:20(1年以上前)

ほっちびさん

> 一括査定(ネットですかね?)をすると電話がすごいイメージがありやっていなかったのですが、
> やはりディーラーよりは高く買い取ってもらえそうですね…

おっしゃるとおり、凄いTELの嵐となるサイトが多いです。
ただし名前出しするとアレなのでここでは書きませんが、Youtubeとかで推奨されている某サイトですと、提示価格の上位3社しかTELできない仕組みになっているので、その心配はありません。確かTEL連絡の前かほぼ同時に提示価格もマイページに現れると思いました。

また、「1台しかない」のも私もまったく同じ事情ですが、私の場合、納車日の前日に中古車屋さんに持って行きました。査定〜1週間程度(会社によっては2週間。事前に要確認。)であれば、中古車屋さんは当初見積額で買い取ってくれます。
そして納車当日はディーラーのお店まで友人に乗せてもらいました。交通機関で行くのも良いと思います。

なお、他の方の指摘通り残クレである点は見落としていました。事前に清算が必要ですね。
どうか損しないように頑張ってください。

書込番号:25867180

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ50

返信37

お気に入りに追加

標準

シエンタZの停止保持機能について

2024/07/22 23:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:7件

質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

書込番号:25821556

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2024/07/23 04:03(1年以上前)

>クマムシ2さん

HYBRID Zだけですが、できます。
https://www.youtube.com/watch?v=r0RgnA6k2po

書込番号:25821662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/23 07:05(1年以上前)

機能的には確かに出来る。
しかし、メーカーは自動車道以外での使用については一切推奨していないので、もしもの際の事故は自己責任で。
ちなみにシエンタの誤動作はほぼ無いが人の誤動作は夏場は多くなる傾向です。

書込番号:25821727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/07/23 07:17(1年以上前)

>クマムシ2さん

諸元表の「レーダークルーズコントロール・停止保持機能」をご参照下さい。

https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/5.0/pdf/spec/sienta_spec_202405.pdf

書込番号:25821735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/23 14:18(1年以上前)

クルーズコントロール 走行支援スイッチ

>クマムシ2さん

>「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

そもそも操作方法が誤っています。

「+RES」のボタンを上に上げると「クルーズコントロールは使用できません」と
メッセージが表示されるはずです。

クルーズコントロールを使用するには、「走行支援スイッチ」ボタン(画像参照)を押下
してください。

2回目からは、「+RES」でも可能ですが、本来レジュームキーは、前回の速度設定を
再開、発進及び速度を増加するためのキーです。

クマムシ2さんのように停止保持機能を目的に使用されている方もいらっしやることは
聞いたことがあります。

以前、レーダークルーズコントロールは、メインスイッチ、開始スイッチが分かれていま
したが、今は走行支援スイッチ ワンタッチで使いやすいですね。

そのせいか一般道で渋滞時は私も使っていますが、基本自動車専用道路で使用を
推奨されていますので、その点をご理解願います。




書込番号:25822235

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/23 15:18(1年以上前)

>質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、…………




書込番号:25822285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/23 22:52(1年以上前)

>クマムシ2さん
質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

機能として真面目にお答えすると、ずばり出来ます。

質問として言いたかったことは、現行型のシエンタでZグレードですが、レーダークルーズコントロールを稼働させた状態で、前走車がいない状況で信号等でフットブレーキを作動させて停止した場合は、ブレーキを踏んだ状態で「+RES」の上を親指で上げると、停止保持機能が稼働させることができますか?
だと思います。

これは一度レーダークルーズコントロールを稼働させた状態ではメーター内にクルーズ速度が設定されているので、ブレーキを踏んだ際に「+RES」の上を親指で上げると、停止保持機能が稼働します。
走行再開はアクセルか「+RES」の上を親指で上げると設定されたクルーズ速度まで加速いたします。
そしてこの状態で前方の障害物を認識していなければ、ユーザーの不安全行動によるシエンタロケットが完成する危険性があります。
あえて最初の回答では少し濁していたけど、取説しか読まないユーザー(所有者?)による出来ない、間違っているコメントを見て、うっかり「+RES」の上を親指で上げてパニックにならない様に長文で書かせて頂きました。
個人的には2年前の冬から自己責任で使用していますがお勧めしません。

メーカーの推奨しない、取説にあえて書いてない使用方法はユーザー責任でご利用ください。

書込番号:25822817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/07/24 05:31(1年以上前)

>モリケン33さん
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
 詳しく説明しますと、10年越えのヴォクシー、プリウスの2台に乗っておりまして、歳も取ってきましたので買い替えを検討しており、2台を一台に、そして、運転しやすさ、自分のライフスタイルに合わせることで、シエンタに行き着きました。ただ、唯一、ライフスタイルに合わないのが、オートブレーキホールドがついてないこと、でした。
 というのも、月に半分ぐらいは、約1時間の通勤時間のうち、片側3車線の幹線道路の渋滞区間通過25〜30分の通勤をしています。この時間、しっかりブレーキを踏み続けるのは、つらいものがありまして、そこで、プリウスのシフトでPに入れ、動く時にDに入れる動作をしています。そのことで、ブレーキペダルを踏む力を軽減できます。オートブレーキホールド機能があれば、この手間が省けます。 
 ただ、残念なことにシエンタにはその機能がついていません。その代わりシエンタZに、レーダークルーズコントロールの停止保持機能が付いていて、それがオートブレーキホールドの代替機能となることをU-Tube等で知りました。前に車がいる、いないにかかわらず、渋滞区間でブレーキを踏んで、「RES+」で停止機能保持が働けば、ひと手間はありますが、同じ動作で対応できます。 
 U−Tube等に、前に車がいない信号停車時には、「走行支援スイッチ」を押すというのもあり、違う作業となって混乱しそうなので、「RES+」についての確認の質問させて頂きました。ロケットスタートに対しては、加速度「弱」や、速度設定を控えめにしてアクセル操作で加速する手もあるかな、と思っています。
 ただ、新型フリードにはオートブレーキホールドが付いています。そして、両車にはそれぞれ良いところがあり、シエンタにオートブレーキホールドが付いていれば良かったのですが、現在、とても迷っています。

書込番号:25822991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/24 07:11(1年以上前)

>クマムシ2さん
諸事情のご説明ありがとうございます。
ブレーキホールドに関しては、シエンタは2年前のFMC時点での採用は、ノア、ヴォクシーと時期がかぶりあえてMC後期型への持ち越しではないか?と思ってます。
Zでの自働駐車OPやレーダークルーズ時の停止保持などありフット式の駐車ブレーキを取り止めるだけを残したのはノア、ヴォクシーとの住み分けだけかな?と思います。
ヴォクシーに乗られている方ならわかると思いますが、トヨタはFMC時は新しい技術の導入でMC後期型でユーザーの意見を取り入れたメーカーの考える完成、熟成型になる傾向ですので、数年後のMCを待つか?
現行のノア、ヴォクシーに乗り換えるか?
ですね。
トヨタからホンダへの移行はあまりお勧めしません。

書込番号:25823040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/24 12:57(1年以上前)

>クマムシ2さん

スレ主さんの想定されそうな日常的な使用頻度を見るとかなり多そうなので、素直に電動パーキングブレーキ(ブレーキホールド)付の新型フリードなどを購入すべきですよ。
その方が幸せになれると思います。

よく自己責任と言われますが、推奨以外の取扱い方法で自分の車にだけ不具合や壊れた、本人が怪我しただけなら自己完結で自己責任だと思います。

人によっていろいろ自己責任の解釈が違うかもしれませんが、例えば信号の先頭だと横断歩道に人が残っているかもしれませんよね。自転車が横断歩道に突っ込んで来るかもしれません。
例えば他車にぶつかって物損事故、人身事故、またそれ以上の命にかかわる人身事故を他者に対して発生させてしまった事に対して、特に人身事故なんかは自己責任の範疇を超えて、謝罪して済む問題ではなく罪になりますよね。また、過失と故意で差があります。
仮に物損事故でも保証金を払ったからと言って全責任を取ったというものでもありませんよね。責任が取れない場合もあります。例えば相手の財産(旧車など)の価値、精神的苦痛、時間拘束などいろいろ迷惑をかけているのですから。結果的に人の生命だとか責任が取れないリスクにつながる可能性がある行為そのものは、それは自己中心的な考えだと私は思いますよ。


書込番号:25823358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2024/07/24 14:12(1年以上前)

 みなさん、いろいろと情報、ご意見ありがとうございました。
 参考にさせていただき、今月中には決断したいと思います。

書込番号:25823458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/24 18:26(1年以上前)

僕はスレ主さんを法律やもしもの危険性をかさにして心配をあおる保険屋的、価格.comエージェント的な考えは違うのでは?

むしろ標準のプレーキホールドが壊れたりしたら、絶対にブレーキは勝手に解除されないと気を抜いたドライバーがもしもアクセルに足が触れるということも注意喚起が必要なのではないでしょうか?
歩行者からすればクルマは危険な乗り物なのと、教習所で習っているのに他人の運用方法に屁理屈でねじ伏せるのは?本当に正義なのでしょうか?
使い方はユーザーに委ねられているんだから、価格.com質問スレではアドバイスまでで、高圧的なゴリ押し指導は少し違うと何時も感じます。

蒸し暑いコメントでスミマセン

書込番号:25823794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/26 13:30(1年以上前)

>クマムシ2さん

シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

→実車で確認したことを報告させていただきます。信号待ちで、前に車がいない状態でブレーキを踏んで、車を停止させた状態で、「走行支援スイッチ」または「+RES」ボタンを押すと、停止保持状態になります。

発信する場合は、アクセルを踏みます。(この場合、走行支援モードで設定した速度まで加速するので、一般道では少し危ないと感じるので、私の場合は、すぐに走行支援をOFFにしています)

なお、停止保持状態ですが、約3分経過すると、停止保持機能がOFFとなり、パーキングになります(これは取説に記載の通りの動作でした)。そうなると、車を動かすには、ブレーキを踏んで、レバーシフトをDレンジに入れる必要があります。(道路走行中に信号待ち等で3分停止維持するケースは稀かとは思いますが)

世間の電動パーキングとの違いは、ブレーキを踏んで停止保持機能を動作させるためにボタン操作がいるか要らないかの差程度と思います。一方、電動パーキング機能のある車に乗ったことがないので、3分といった長い時間経過した場合の電動パーキング動作は不明です。

事実だけ申し上げておきます。







書込番号:25825835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/26 15:29(1年以上前)

>sanbojikan007さん

>世間の電動パーキングとの違いは、ブレーキを踏んで停止保持機能を動作させるために
ボタン操作がいるか要らないかの差程度と思います。
一方、電動パーキング機能のある車に乗ったことがないので、3分といった長い時間経過した
場合の電動パーキング動作は不明です。


クルーズコントロールによる停止保持機能で3分経過した場合は、シフトがパーキングになると
言うことですね。

ブレーキホールド及び電動パーキングブレーキが装備されているクルマで検証したところ、
停止保持機能で3分経過した場合は、シフトはそのままでマルチインフォメーションディスプレイに
「EBPが自動ロックされました」とメッセージが表示され、電動パーキングブレーキに移行し
レーダークルーズコントロールも解除されます。

書込番号:25825959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/26 16:43(1年以上前)

一部誤りがありました。

誤 : EBPが自動ロックされました
正 : EPBが自動ロックされました

お詫びして訂正します。

書込番号:25826033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/27 21:36(1年以上前)

>マナパパリンさん

クルーズコントロールによる停止保持機能で3分経過した場合は、シフトがパーキングになると
言うことですね。

→そうです。停止保持機能が3分続くと、シフトが突然DレンジからPレンジに切り替わり、メーター計のところに、発進するには、ブレーキを踏んで、レンジをDに切り替えてアクセルを踏んでください、と表示が出ます。

書込番号:25827704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/02 16:43(1年以上前)

これはあくまでも私が実行していることで、推奨している訳ではないので誤解しないで頂きたいのですが、

アダプティブクルーズコントロール起動中は、前車が停止していても自車も自動に停止し、そのまま停止を保持してくれるので、高い頻度で使用しています。

※ひと昔前までは停止中の車には反応しなかったので大変便利です。今のホンダはどうなんでしょうか?

ただ、発信時は設定速度まで加速するので、発信直後に右左折する場合はキャンセル操作が必要になります。

ディーラーに確認しましたが、アダプティブクルーズコントロールの速度を30kmに設定し、アクセルを踏み込んで50kmで走行していてもエンジンやシステム等に問題は無いとの事でしたので、安全の為、30kmに設定しアクセルと組み合わせて走行することが多いです。

書込番号:25835166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/08/02 16:56(1年以上前)

申し訳ございません。

発信 × → 発進 ○

でした。

書込番号:25835183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 06:28(1年以上前)

>超ポンコツ男さん
アクセルを踏み込んで50kmで走行していてもエンジンやシステム等に問題は無いとの事でしたので、安全の為、30kmに設定しアクセルと組み合わせて走行することが多いです。

私もそのやり方でも試していますが、アクセルを離すとエンジンブレーキが効いて返って燃費が悪くなりそうな気がしています。30km設定でも、左折時には危ないと感じてブレーキを踏むことがあります。

書込番号:25836954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/05 08:48(1年以上前)

ACC設定速度で走行中にブレーキ踏まないで減速させたい時は マイナス側に速度を落とせば落とした度合いで減速されます。
もちろん回生で間に合わなければ自動ブレーキで減速するので、ほぼ右手の手のひらと親指をハンドルに置いていればよそ見やしていても半自動で白線の中央を走る事が出来る。
シエンタの場合はあまり迷いハンドルが無く視線監視カメラもないので使い方を推奨以外で使うと思わぬ事故もあり得る。
ユーザーの使い方次第なので自動車専用道路で基本使って欲しい。

書込番号:25838335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/08/05 16:01(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

アダプティブクルーズコントロール(以下 クルコン)を30kmに設定し、それ以上の速度で走行中にアクセルを離しても、エンジンブレーキはほぼほぼ効かずに、走行中の速度をある程度維持して走行してくれます(微妙に減速していきますが気になりません)。
例えば、クルコンの設定速度を意図的に下げた場合は、下げた速度になるまでエンジンブレーキがかかります。

もう一つ、プロアクティブドライビングアシスト(以下 ドラアシ)という、クルコンを設定していなくても、前車がいる場合は自動に(すごく滑らかに)15kmまで自車を減速してくれる機能があります。(停止はしません)

ドラアシを使用中にクルコンを設定している場合は、発進と同時にクルコンをキャンセル(待機状態)し、ドラアシで減速してきた時に「+RES」でクルコンをセットし、自動停止・そのまま停止保持。

という方法もあります。

キャンセルとセットの手間はありますが、ブレーキを踏む必要が無く滑らかに自動停止&停止保持してくれ、とても快適です。

書込番号:25838801

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

標準

EVモードについて

2023/11/28 22:07(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:15件

シエンタのEVモードは60km/hまでなら解除されないのが通常だと思ますが
60km/h未満でも
EV速度超過のためEVモードに現在切り替えられません
と表示されキャンセルされる事があります
これはなぜでしょうか?

書込番号:25525088

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/11/29 06:13(1年以上前)

アクセルの踏み込み量が大きい。
または、バッテリー残量不足で通常モードとなるのでは?
モニターをHEVのエネルギー表示にしてバッテリーの残量見ながら走らせてアクセルワークを磨いて下さい。
慣れれば燃費アップに繋がります。

書込番号:25525348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2023/11/29 09:22(1年以上前)

登り勾配の坂道の可能性は?

書込番号:25525504

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/11/29 10:35(1年以上前)

単純に、
停止中のレディオン直後にEVドライブモードにして走行し始めた場合の走行中に切れる速度(条件)と
走行中にEVドライブモードがオンになる速度(条件)が違うからだと思います。
 (このプリウスを含め、最近のトヨタのハイブリッド車は走行中にもEVドライブモードにできるんですね。
知りませんでした。以前の古い機種はできなかったような。
単に走行中にEVドライブモードにできる条件範囲が狭かっただけでしょうか?)

書込番号:25525580

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2023/11/29 10:52(1年以上前)

すみません。↑プリウスでなくシエンタでしたね。

書込番号:25525597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/11/29 12:25(1年以上前)

まずは取扱説明書を読みましょう。

https://manual.toyota.jp/sienta/2304/hev/ja_JP/contents/vhch04se020403.php?kw=EV

書込番号:25525702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/11/29 12:46(1年以上前)

>しろじむさん
ev速度域超過、のためとのことですが、シエンタHEV用マニュアルの198ページ辺りに書かれいる文面では、
evモードが使用できる状況になってから使用してください。
と有りました。
僕が思うに外気温度が下がり、水温が低いとevモードの限界速度も低下するとネットで見た事があるので、半分の30キロとかまで落とせば利用できると思います。
回生電力が満タンでも郊外なら交差点数ヶ所程度で解除されるので、あくまでも大通りから自宅駐車場までのゆっくり静かな走行用であり、アクセルワークでev状態のまま走らせた方が燃費に貢献するのがトヨタのHEV車です。
更なるこだわりの方は上級なPHEVが有る車輌を選ぶ事をお勧めします。

書込番号:25525726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/11/29 19:19(1年以上前)

>モリケン33さん
>万世橋のアライグマさん
>1701Fさん
>つぼろじんさん
返信頂きありがとうございます
取扱説明書は読んで調べました
暖機中/電池充電不足/アクセル踏み過ぎ/上り坂/低温
全て該当する状況では無い時に起こっています
EV走行してからでもなりました
ただEVモードに入らないからではなく
”EV速度超過のため”との文言が表示されたので疑問に思いました
他にも、もう2種類ほど文言があったと思いますが…

書込番号:25526227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/11/29 19:58(1年以上前)

>しろじむさん
低温ではなく、ラジエーターの水温が低下した状態(70度以下位)では、あえて稼働可能な速度を下げる制御がされていると思います。
早い速度で走行すると更に水温が下がってしまうからです。
オーバークール対策としての制御ではないでしょうか?
詳しい方お願いします。

書込番号:25526278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/11/29 21:22(1年以上前)

本日の成果 250kmで30Km/L達成 EVモード使用なし

>60km/hまでなら解除されないのが通常
通常ではありません。
もしどこかに書いてあったとしたら
いわゆる ベストエフォース 光回線などの最大速度はすべての条件がそろったときの速度と同じ。
通信規格上の最高速度はその回線を一定上の利用が無い状態信号減衰がない等の条件がそろったとき。

それと同じように EVモードも
ハイブリッドシステムが高温のとき
炎天下に駐車したあとや登降坂、高速走行後など

ハイブリッドシステムが低温のとき
約0℃を下まわるような低温下に長時間駐車したあとなど

ガソリンエンジンが暖機運転中のとき

駆動用電池の充電量が低いとき
エネルギーモニターに表示される駆動用電池の残量が少ない状態(→表示について)

車速が高いとき

アクセルペダルを大きく踏み込んだときや坂道など
こういう条件の一部でも当てはまれば理論上のEVモードにはいらないもしくは ベストエフォースの速度にならない。

>モリケン33さん
のいう水温70度は プリウスマニアというサイトにも載っていました。
昔の燃費マニアの皆さんはしっていると思いますが
燃費マニアの皆さんはEVモードは使いません。使うのはアクセルオンオフで
モーター走行への切り替えです。

それよりも60km/hでEVモードにする意味があるのか不思議です。
60km/hでの負荷がどのような状態かはわかりませんが
EVドライブモードの走行可能距離は数百mから約1km程度ですから
その後の充電地獄を考えると燃費にはかえって悪いと思います。

トヨタハイブリッドのエンジンシステムは
充電負荷がなければ 燃焼効率40%以上ですので
60km/h定地走行では35Km/L以上はしると思います。
エンジンが回るから燃費が悪くなるのではなく
エンジンに充電負荷をかけさせるから燃費が悪くなるので
充電負荷を大きくするのは過渡なモーター走行による電池の消耗です。

EVモードのモーターエネルギーは回生とガソリンエンジンによるもので
言葉を換えれば ガソリンでモ-ターを回しているのです。

シエンタのECUは人が無謀にモーター走行を強制するより効率的に燃費を稼ぎます。

プリウスの一部にもありましたが EVにならない病というのがフィット3のスレにありましたが
原因はバッテリーが高温になり バッテリーの保護のためバッテリー出力を制御するためのようです。

書込番号:25526393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/11/29 21:25(1年以上前)

ちなみに プリウスでは
水温70度を下回る時の EVモード最低速度は35km/hと記憶しています。

書込番号:25526397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/11/29 21:35(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
よくわかりました
ありがとうございます

書込番号:25526416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2023/11/29 21:37(1年以上前)

失礼
最低速度→最高速度
訂正です。

書込番号:25526421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/11/29 22:45(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
さすが、元プリウスマスターさん
適切なご説明有り難うございます。

書込番号:25526524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/29 22:56(1年以上前)

ベストエフォートが正しいでしょうか?

書込番号:25526544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/17 00:23(1年以上前)

元80ノアHV乗りです。
シエンタHVも同じかはわかりませんが、恐らく殆ど同じだと思うのでコメントさせてもらいます。

・EV走行(EVボタンでの走行だけでなくアクセル操作も含めて)の最高速度は、他の方のコメント通り水温で変わります。たしか70℃で通常の60km/hまで。それ以下の温度だと30km/hくらいまでしかEV走行が出来ません。

・あと、SOC(バッテリー残容量)が45%(3か4目盛)以上ないと60km/hでません。

・もう一つそれに加えて、エアコンから暖房を出したい状況の時に(要は冬など寒い日)、エアコンがONになっていると(ACボタンと言う意味ではない)、水温が55℃になるまではエンジンが回り続けます。
ちなみにエアコンオフにすると55℃以下でもエンジンは止まれるようになり、30km/h以下のEV走行はできます。
一度55℃になると40℃以下(45℃だったかも)になるま
ではエンジンは止まれるようになります。EV走行は可能ですが30km/hまでと言う事です。
下がるとまた55℃になるまで回り続けるので、EV走行自体が不能になります。
冬場にエアコンオンの状態では、55℃になると40℃以下にならない限りEV走行は可能ですが70℃になるまでは、60km/h走行はできないと言うことです。

この70℃が曲者で、夏はいいのですが、冬はEV走行すると水温がまた下がるのでなかなか70℃になりません。
夏はEVボタンを上手に使って燃費を向上させるテクニックが使えるのですが、冬は逆にわざとエンジンを回すような運転をして水温が40℃以下にならないような運転をして常にEV走行可能な状態を作り出すと良い燃費も出しやすいです。
冬の70℃キープ(60km/hのEV走行可能状態キープ)はムリです。

書込番号:25853462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/17 06:07(1年以上前)

SOCってまた意味増えたのですね、

SOC (State Of Charge)

SoC (System on a chip)
※これが一番馴染んでる

SOC (Security Operation Center)

どこ迄増えるのかな。

書込番号:25853568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/17 14:46(1年以上前)

あ、質問の答えとは違うのですが、先の回答に補足です。
水温をキープするためエンジンをわざと回すようにすると、今度は、バッテリーがすぐに満タンになるようになります。
満充電状態でエンジンが回ったり、回生ブレーキでエネルギーが発生しても、せっかく発生した電気が充電されなくなってエネルギーが無駄になります。

満充電になった時はもちろん、そもそも満充電にならないように暖房をオフにしたり、EVボタンを使ったりアクセル操作でうまくEV走行を取り入れて、水温を維持しつつ満充電にならないように心掛けると、高燃費がでます。
*燃費のためにはチャージ全開以上のブレーキ(ブレーキパッドによる摩擦ブレーキ)をなるべく使わず、回生ブレーキのみブレーキに収めることも大事です。むしろこちらの方が大事。

ちなみに純正メーター上のバッテリー目盛満タンでも、実はもう少し容量に余裕があります。

書込番号:25854058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/18 08:49(1年以上前)

>黒い鳥300さん
いろいろ複雑な制御が入っているのですね
教えて頂きありがとうございます

書込番号:25855075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/18 13:48(1年以上前)

トヨタのHEVは特に難しい事を考える必要もなく普通に走らせるだけで内部では細かく制御されより燃費が伸びる側に動作してます。
なのでメーター内にエラーが出ない限りecoかノーマルのモードで走らせるだけで良いんですよね。
アクセル開度をやんわりでEV制御が多めになる気がします。

書込番号:25855518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <943

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,988物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,988物件)