ランドクルーザーの新車
新車価格: 525〜813 万円 2021年8月2日発売
中古車価格: 96〜2000 万円 (845物件) ランドクルーザーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ランドクルーザー 2021年モデル | 6041件 | ![]() ![]() |
ランドクルーザー 2007年モデル | 4468件 | ![]() ![]() |
ランドクルーザー(モデル指定なし) | 5483件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2015年4月2日 07:52 |
![]() |
60 | 22 | 2014年12月15日 07:30 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年5月23日 04:56 |
![]() |
1 | 3 | 2014年4月16日 08:26 |
![]() |
3 | 8 | 2014年8月8日 07:36 |
![]() |
16 | 33 | 2014年2月24日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2007年モデル
ランクル200のフルモデルもそれの販売状況によって見えてくると思いますか?
ちなみにLX570は5700ccのV8です。
プラドは3ℓディーゼルだというのに、あえて時代に逆行したレクサス。
そして、どっちに向かうのかわからないランクル200。
皆さん、ランクル200はどっちに向かうと思いますか?
1点

>あえて時代に逆行したレクサス
1年前ならそう思いましたが昨今の原油安でガソリンは値下がりしシェールガス会社が破綻している状況です。
その中でアメリカのピックアップトラックの販売は絶好調です。
アメリカ人らしさへの回帰が起こっているようです。
前提である時代が変わってしまっているので5700ccも逆行とは思えなくなってきました。
高級車メーカーはまだまだバカでかいエンジンのモデルありますしね。
ランクルはV8 4000ccぐらいで今まで通りいくんじゃないですかね?
書込番号:18397803
4点

そもそもLX570は確定なのでしょうか?
LX460の可能性はないのでしょうか?
200デビュー当時、5.7リッターはLXのアメリカ専用エンジンと聞いたことあります。
ランクル200は4.6リッターがベストバランスと聞いたことありますが・・
>>皆さん、ランクル200はどっちに向かうと思いますか?
これからもずっとブレることなく中東を向いて至極快適、世界一信頼できる車路線で行くんじゃないのかな。
日本では流行で売れたり、売れなかったりするけど世界的に見たらこれほど大ヒットの高価格車はほとんどないのでは?
書込番号:18398567
3点

200のひとつ前のUZJとHDJ101のユーザーです。
200はサイドガーニッシュが省かれたりとか、いかにもそれらしい風に仕上げた内装でもコストダウンが目立っていましたので見送りましたが、次期モデルは、買う層は限られているだろうから、そこら辺を見直して欲しいものです。
またエンジンは、税制面で4.6も5.7も同じだから、個人的には5.7くらいはおごってほしいものです。
文字化けしてわかりませんが、プラドはディーゼルといっても4気筒でしょうから、200系後継は最低でも6気筒ディーゼルは欲しいところ。
とはいうものの個人のエゴとは裏腹に、正式発表はどうなるかわかりません。
秋の発表まで妄想でも膨らましていましょう。
ついでにMTが欲しいかな?
まぁ、基本は質実剛健を旨とすべしであり、走らせてナンボのランクルでもあります。
あまり派手なスペックは好まれなかったり、いろいろあるでしょう。
書込番号:18400096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMWやメルセデス、さらにはレンジローバーに至るまでダウンサイジングエンジンを積むようになっているので、ランクルもその流れになってもおかしくはないように思います。
実際、X5やMクラスにはアイドリングストップも搭載され、日本車を凌ぐような燃費性能を叩き出していますし。
自分はV6-3リッタークラスのディーゼルターボが載れば「買い」かなと。
安全装備のフルラインナップ化も近づいていますし、装備価格の低減もあわせて期待したいところです。
書込番号:18403877
0点

トヨタのディーラーではランクルになんらかの変更がありますとしか教えてもらえませんでしたが…。
個人的には、ダウンサイジングはしないでほしいと思いますね。
やっぱり大排気量のNAエンジンは気持ちいいですし…。
ランクルのみは、時代と逆行して5,000cc以上のV8、ディーゼルもなるべく大きいものを搭載して欲しいです。
オフロード関係の装備もフルで…。重くなっても満足する人もいると思うので。
大きく、重く路線がいいなーと。
書込番号:18421274
2点

ランクルのレグナス版最強はLSの600hが出て、欧州勢に対抗するにはディーゼルターボは必携でしょうね。ランクルは700万円、レクサス版は1000万円代になるでしょう。
これは担当に聞いた内緒話でした!
書込番号:18421400
0点

***によれば、現在のところランクルのFMC情報はまだ無く、8月ぐらいにマイナーチェンジがあるらしいですね。
書込番号:18421810
0点

僕もマイナーチェンジで大きく変わると聞いています。
確実な情報になるとおもいます。
書込番号:18424559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この時期のマイナーチェンジとなると、先進安全装備のさらなる充実もあるのかな?
ZXを専用オプション組んだ車両が800万オーバーとすると、
昨今の競合車種の中では先進装備が一世代遅れているのは否めないのは事実ですし・・・。
書込番号:18438050
0点

LX570か、ランクルがFMC?(大きな!?)MC?というのは、正確な情報はないんですかね?
ランクルの周期からすると、80→100→200は9年周期なので、来年がその9年目になりますので、FMCでもおかしくないかと。
また、マイナーチェンジも覚えている限り、途中ZXの追加、エンジン仕様の変更はあったものの、一回な気がしますが、いつもなら2回あってFMCしたような。
MCなら、まだその先2年はFMCしないのかな!?
どうでしょうか?
書込番号:18457497
0点

一部の雑誌には夏ごろマイナーチェンジなんて書いてましたが、、、。私のところの営業マンは今年はランクル200の変更はないと言ってました。プラドのディーゼルとレクサスLXの発売、RXのフルモデルチェンジはほぼ確定らしいです。
個人的にはランクルのフルモデルチェンジが待ち遠しいですね!今年に200のマイナーチェンジあれば、それはそれで、期待したいです。
書込番号:18458033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクル200にディーゼルを搭載する噂が出てます。
トヨタブランドはV8廃止。V8はレクサスブランドのみで差別化する計画らしいです。
LXも追加で別のエンジンを追加の予定らしいです。
書込番号:18464354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよLXですかー。
楽しみですね。
せっかくなら新しくして出して欲しいなあ。
書込番号:18465113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営業マンに聞いてみました!ランクル200のMCメインはフェイス変更で、ディーゼル設定は今回無。LX5,7Lは内装を豪華にして1,400万円位
どこまで本当か解りませんが一情報として。
書込番号:18617850
0点

やっぱり、ランクル200のディーゼルエンジン搭載はないですか?! レクサスの営業マンに聞いたらランクルのマイナーチェンジのことも、ハッキリとはわからないでした。ディーゼルは300シリーズからですかね、、、
LXはおそらく1000万ほどのプライスにな見込みと言ってましたが、ちょっと高くて手がでません(笑
書込番号:18639964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2007年モデル
今、私の車として2シーターのスポーツカーと妻用の小型ハッチバックがあります。
以前は、休みの日に妻と二人で出かける際は私の車で出かけておりましたが、
今年の春に子供が生まれ、今は常に妻の車で出かけることとなります。
小さな車であり、ストレスが溜まってしまうことから私の車を大型の車に買い替えようと
検討しております。
大型SUVが好きなこともあり、ランクル200の商談を進めているのですが、2016・2017年には
フルモデルチェンジの噂があります。
あくまでも本命は次期型ランクルなので、モデルチェンジ時には直ぐに購入したいと考えています。
それまでの2年間ほどを、ランクル200にするか来年1月に新型となるアルファードにすべきかで頭を
悩ませています。
2年後の次期型ランクルへの乗り換えの為にも、どちらのほうがリセールが良いと思われますか?
皆さまのご見解をお聞かせ願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
4点

本命がありながら、別のクルマに乗るのってツマラナイと思いませんか。
幾らリセールが良くても、当然購入金額を下回り、少なくとも差額分はお金のムダ使いになります。
私の見解は、クルマは買い換えずに新型ランクル(仮称)貯金に励む。
書込番号:18134536
3点

ご意見ありがとうございます。
おっしゃることはごもっともなのですが、妻の車であと2年間というのは我慢ならなく
買い替えは近々行いたいと思っています。
そして、色々検討した結果、ランクル200かアルファードが候補となっています。
言っても仕方ないのですが、今が2年前ならば迷わずランクル200を購入していたのですが・・。
書込番号:18134605
0点

inter0417さん、こんばんは。
そうですね、ランクルのフルモデルチェンジ周期は9年かと思いますので、2015年、2016年辺りがあやしいですね。
今後子供が増える予定はございますか?w
ランクルの場合、ベビーカーを乗せると3列目シートはほとんど使えません。
子供が2人になり、ベビーカーが2台になりチャイルドシートも2台になるので、乗車定員が4名になり、親二人子供二人でいっぱいです^^;
意外とがたいの割りに狭いです。
それに比べアルファードなどは、もっと広々と使えるかと。
しかしながら、ランクル(4駆)は乗っていて楽ですね。気にしなくて言いというか、なんというか、他の車に無いものがあると思います。
レクサスもLXを出すという噂が流れていますね。
ランクルが次のフルモデルチェンジで、レクサスLXに意向になり、国内販売が無くなる可能性も無きにしも非ずかと。ハリアーがRXに移行しようとしましたが、ハリアーの根強い人気に押されフルモデルチェンジしましたが、ランクルはそんなに売れ行きの良い車ではないので、どうでしょう!?
ランクルがなくなることはないと思いますが、国内販売がないとかありそうですね。
余談ですが、レクサスになると値段は跳ね上がるかと。一本近くになるのでは。現在LXは82,930ドルです。
自分の意見ですが、リセールは、ランクルのグレード、売る会社にもよるかと思いますが、ランクルのほうが良いかと思います。
車のサイズは大丈夫なのでしょうか。
アルファードのほうが実用的なサイズです。今現在乗っている2シーターのスポーツカーから比べると、ランクルはかなり大きくなるかと(ランボルギーニとかなら話は別ですが)
子供一人なら、ランクルをお勧めしますが、増えるならワンボックスかなと思います。
書込番号:18135115
4点

貴重なご意見ありがとうございます。ランクル200はがたいの割に狭いんですね(笑
子供はもう一人考えています。ですが、おっしゃるとおりに、ずっとミニバンというのは…と思っています。
趣味といえば車ぐらいしかなく、若いころより、スポーツカーと四駆を交代でのってきました。
サイズは問題なく、独身時代はシボレータホやエスカレードなどを乗っていました。
妻にも当初はインフィニティのQX56を購入したのですが、2度も車幅で事故をしてしまい、今の小型に変えた
経緯があります。
レクサスLXは販売決定のようです。レクサスRXが一時候補だった際に、レクサスの営業マンが来年の夏には
発売と断言していました。ただし、1000万ほどとのことで予算からは大きく離れてしまい断念しました。
そうなんですね。ランクル新型がレクサスに移行してトヨタでは出ない可能性もあるかも…。
それは考えたこともなかったです。
ランクルのほうが新型アルファードよりリセールが良いのでしょうか?それはランクル→ランクルへの買替
だからでしょうか?
グレードはチャイルドシート取付と、費用対効果からAXにシートカバーでの購入を検討しています。
書込番号:18135290
2点

実は、私も同様の悩みがあります。
現在、アルファードに乗っていて、ランクルに乗り換えるか?
新型アルファードにするか?
ランクル乗りたい!!(笑)
うちは子供が 3人いますので、ランクルは8人乗りになります。
どちらかと言うと乗りたいのはランクル、選ぶのはアルファードが優勢です。
子供が小さい時はスライドドアが便利です。
また、少し大きくなっても、ランクルなら一人でドアを開けて乗れないので面倒です。
(ドアを開けてあげて、抱き抱えて乗せてあげる)
ドアを開けてチャイルドシートに乗せる。
スライドドアならやり易いし、一緒に乗り込むスペースにも余裕があります。
オムツ替えも楽チンです。
ランクルは、子供達がもう少し大きくなってからのお楽しみにしようかと思っています。
1番下が3,4年生ぐらい?
書込番号:18136454
2点

こんにちは
私は小学生以下の子供3人ですが、迷わずランクル乗ってます。
アルファードを考えた時期はありましたが、ミニバンは街中に溢れかえってます。
幼稚園、小学校行くとミニバン屋さんですよ。アル、ヴェルがノアヴォクシーより優越みたいな…
それが嫌で多少の使い勝手は妥協してます。
プラドと違い200は三列目使用でも少しは荷室が使えます。
ベビーカーやクーラーボックス載せるとき片側だけ収納して半分はシートとして使えばいいかと。
何と言っても所有している自己満足は全く比になりません。
またランクルがフルモデルチェンジしても数年馴染んでから購入でもいいかと思います。
直後は細かな不具合が多いです。改修、マイナーチェンジ後の仕上がり感も魅力です。
悩まれてください。
書込番号:18136612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、ランドクルーザーなら100系ですが、ロクマルの頃からのユーザーです。
確かにパッケージングとしては、前後にやや寸詰まりな感は否めず、これは200系も同様です。
逆にハリアーのほうがのびのびしていた感はあります。
中の広さを考慮するなら、アルファードの一択となるでしょう。
しかし、エスカレードやタホを乗られていたこととスポーツカーなどの車歴を見ますと、どことなく五感に訴えてくるクルマのほうが良い気もします。
ランクルも代を重ねるにつれて、そういった部分は希薄になっているところがありますので、今度のフルモデルチェンジでどこまでテイストが残っているかが肝要かと思います。
100系も、その前に乗っていたハチマルから比べると「大きさ以外は退屈」と、極端に言えば、そんな感じです。
200系も幾度となく乗る機会がありましたが、ほとんど背の高い乗用車的になってしまいました。
それも進化のうちといえばそうなのでしょうけど、ちと物足りない要素も大きくなってきていますので、フルモデルチェンジで更に平凡になってしまうのかと思ったりもします。
また、フルモデルチェンジしてもエンジンなどは前モデルのテイクオーバーだったりすることもあります。
これは、FJやBJなどと呼ばれていた頃からの傾向であり、小変更やマイナーチェンジなどのときにHJや2F〜3F〜3FーEを経てFZJなど、同じモデルでもエンジンを変えてくることもあったりします。
勿論例外もあり、HDJやUZJ等、フルモデルチェンジのときに登場したこともあります。
ただ、それに見あったトランスミッションの改良は、やはりしばらく待たなければいけないこともありました。
自分としては、フルモデルチェンジ後の小改良を実施した頃が、買い時なのかなと思っていたりします。
従って現行モデルの200系は、今が熟成されているのでは?と考えることもできます。
来年か再来年、もしモデルチェンジされたとして、どこまでが新しくなり、どこまでがテイクオーバーでくるのか。
新型が気になるのでしたら、こういった情報が確実に流れて来だしてからでも良いと思います。
ただ、前モデルでもランクルブランドにひけをとることなく、悠々と長く付き合えるクルマだと考えます。
ステイタスだけでなく、僻地でも信頼されているブランドですから、乗り替えたいときに何時でもという気もします。
リセールが良いと言われているのも、こういったバックがあるからと、独りよがりに考えていたりもします。
実用的といいますか家族第一でしたらアルファードのほうが良いでしょうけど、五感に訴えてくることは200系以上に乏しく、今までの車歴からすると、すぐに換えたくなってしまうかもしれませんね。
書込番号:18136691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回初めて価格.COMに投稿しました。多数の方々のご経験や豊富な知識に基づく様々なご意見をお寄せ頂き、
非常に感動しております。本当にありがとうございます。
乗りたい車と選ぶ車の違い…、ランクルの3列目使用時の荷室の広さ…実用性と感性の求めるものの違い…等々、
本当に勉強になります。
私の見解を述べさせて頂くと、自己中なのかもしれませんが、
乗りたい車に乗りたい気持ちがあります。どんなに実用性が高くてもやはりアルファードよりランクルなのです。
前記しましたが、2年前ならば迷わずにランクルを購入しておりました。
ですが、モデル末期であるということから躊躇してしまいます。2年後に出るであろう次期ランクルを必ず購入したい
と考えております。
ですので、それまでの2年間だけ乗るというならば、新型アルファードとランクル200、どちらのリセールが良いと
思われますか? 最初の質問に戻ってしまうのですが、この点に対してのご見解をお聞かせ願えませんでしょうか。
勝手なお願いとなりますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18137995
0点

リセールならランクルのほうが海外で人気なので高いのではないでしょうか?
またランクルからランクルに乗り換えたほうが下取りは高くなると思われます。
それに同一車種の旧型から新型に乗り換えたほうがより新型のどこが良くなったか
わかりやすいと思いますので、ランクルを買ったほうがよいんじゃないでしょうか?
書込番号:18138087
2点

市場の大きさが広いほど、価値が下がりにくいものです。ランクルは海外で認められているからこそ、価値があります。
当然ランクルの方がリセールバリューがあります。
そういう私も次期ランクルを睨んで、現行ランクルを納車したばかりです。
もちろんモデルチェンジ直後には買いません。値引きがほとんどないからです。
こなれてきたことを見計らって、買いたいと思います。
書込番号:18138106
1点

>2年間だけ乗るというならば、新型アルファードとランクル200、どちらのリセールが良いと思われますか?
皆さん車が好きなので、それぞれの思いがあり
本題からズレてしまったようですね。(笑)
まず、トヨタHPより 下取り価格をチェックしましたか?
http://toyota.jp/service/tradein/dc/top
ランクルのフルモデルチェンジ後に買い換えが前提なら
購入価格との差額 となるので どちらが良いのでしょうか?
グレードによっても結構差がありますので注意が必要です。
(アルファードなら2400ccの方が良いとか)
一般的には、フルモデルチェンジの後は、買取り価格は下がるでしょう。だから、
ランクルのモデルチェンジ後の買い換えなので HPの情報よりも下がると思われます。
また、フルモデルチェンジ直後は 買い換える方が増えるので
相場が急落し しばらくすると少し回復したりするそうです。
(価格コムで得た知識なので保証はありません)
そしたら、新型アルファードの方がリセールバリューは良いかもしれませんね。
まぁ、どちらの新型もまだ正式発表されてませんので (笑)
誰も 無責任な回答しか出来ませんので (笑)
ご参考までに
書込番号:18138189
4点

本題からずれて申し訳ありませんが、リセールだけ考えるでしたら、とりあえずプラドを買っておいて、新型ランクルに乗り換えるのも手だと思いますよ。リセールで最強なのは現在のところアルファードやランクル200ではなくプラドだと思います。いくらランクル200がリセール良いといっても、自動車取得税や高い任意保険料など車両が高額なためプラドよりその分は損してしまいます。ただプラドだと新型ランクルが出るまで乗っている間は逆にストレスがたまるかもしれませんね。何の根拠もありませんがプラドより先にランクル200がフルモデルチェンジするのではと私は予想しているのですが、もしそうなればプラドを型落ちになる前に次期ランクル購入の際に下取りに出せるかもしれませんね。功を奏すかどうかわかりませんがトヨタのディーラーにプラドも考えているのですが、もう少し値引きしてもらえればランクル200にしたいと交渉してみてはいかがでしょうか?察するに営業マンとしてはプラドよりはランクル200を売りたいと考えていると思います。
書込番号:18138408
3点

はじめまして。わたしも同じような感じで、ランクル300??が発表になるまでの間、ランクル70を購入し、タイミングがきたら70を売却してフルモデルチェンジしたランクル300を購入しようと企んでおりました。
こんな例もあります。レクサスLXの発売が確定し、知り合いがランクルが200で終わるかも知れないという事で、200を購入した例もあります。なんの根拠もありませんが、ランクルシリーズがレクサスに移行するのであれば、迷わずランクル200を購入します。終わる前の限定車なんかあれば更に魅力的ですね(笑
なんども言いますが、ランクルが200で終わる根拠は全くありません。フルモデルチェンジの噂も確定も今のところありません。あくまで、2016年あたりがフルモデルチェンジのサイクルに当てはまるって事だけです。
おそらく、フルモデルチェンジすると私は考えております。なので200を購入するのに物凄く躊躇しています。スレ主さんの気持ちは良くわかります。
フルモデルチェンジするのがわかっていて購入するのにはある程度覚悟が必要ですよね。
しかし、私は200を購入し、フルモデルチェンジしたランクルも良いタイミングで乗りかえれるよう、日々頑張って働こうかなって思ったりしてます(笑
書込番号:18141592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多数のご意見、本当にありがとうございます。
海外需要からのランクルのリセールの強さ、次期ランクルを見据えての200購入の方の存在、
フルモデルチェンジ前後の相場の推移、モデルサイクルの違いからのプラドの優位性、
私の200購入躊躇への共感、ランクル300は発売されない可能性…
じっくり、じっくりと読ませて頂きました。そして、心の整理が大分出来てきました。
日曜日が休日ということもあり、明後日の午前と午後でアルファードとランクルの商談に行ってまいります。
アルファードは社外秘資料が届いたとのことなので吟味して参ります。そして、ランクルは最大限の値引きを
目指して交渉して参ります。
結果が出ましたら、お世話になった皆様にぜひご報告させてください。
改めまして、本当に貴重な多数のご意見ありがとうございました。
書込番号:18142106
2点

お悩みのようですね。難しい選択です。
LXの件は既出ですが、来年の夏以降、おそらく秋か冬にはレクサスで発売決定です。
レクサスの営業が言ってましたので。RXを夏に出してからの発売だそうです。
それに伴ってのトヨタでの200がどうなるかは情報なしです。
ちなみに、200後期が出てすぐ購入(ZX)、4月に売却しました(1年2ヶ月)が、
650には届かずという感じでした。ご参考までに。
書込番号:18183776
1点

それは、800万→650万ということでしょうか。
書込番号:18184292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZXにできれば乗りたいところだと思いますが、下取り車がもし輸出される場合は様々なメーカー装備がそのまま下取り価格に評価される訳ではないので、AXが一番購入価格からの値落ちが少ないようですね。短期間で乗り換え前提でしたらAXグレードが良いかもしれません。
書込番号:18187050
1点

まず、不要な2シーターを下取りに出してノアかヴォクシーを買う。
そしてランクルが出たら妻のハッチバックを下取りに出してランクルを買う。
大型クロカンと5ナンバーサイズのミニバンを乗り分けたほうが使い勝手が良いと思います。
自分ならそうします。
書込番号:18187398
3点

はじめまして(≧∇≦)
自分は、ランクル200からアルファードそして、今月ランクル200に戻りました。
リセールはランクルでしかないような非現実的なものです。しかし、維持費もそれそうですね。所有感はありますね。
アルファード悪くないですが、
ランクル200を推薦します(≧∇≦)
書込番号:18245537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様にご報告いたします。
私が最後に投稿してからも、様々なご意見ありがとうございました。
結論が出てからの投稿にしようと思っていたこともあり、ご返信が遅れまして申し訳ございませんでした。
まず、今回商談を通して感じたことは『ランクルのブランド力はすごい!!』ということです。
他県越境を含めての商談を行ったのですが、値引きが渋い…。価格COMの数年前の値引き額とほぼ変わらずでした。
私の中ではこの時期にその値引き額では決断できず。結果、新型アルファードが本命となりました。
ディーラーにて一番の予約を入れ2月初旬での納期も約束して頂き、後は価格決定後の契約を待つのみと思って
いたのですが、数年来の付き合いのあるBMW担当者より1本の電話が。
12月がBMWジャパンの決算月ということもあり、X5の私の想像を超える大幅値引きの案内でした。冷やかし半分で出向き、
試乗をしたのですが、その最新の機能とドライビングそしてクリーンディーゼルに完全にやられてしまいました・・。
当初の予算を大きく超えてしまったのですが、決算月の1.99%ローンの後押しもあり、日曜日に契約をした次第です。
皆様には多数の貴重なご意見・ご見解を頂いたのですが、結果が当初の想定とはあらぬ方向となってしまい、投稿するのは
少しためらわれたのですが、結果をご報告すべきと考え今日となりました。
やはり、乗りたい車を決めることとなりました。また、発売より7年も経過しても大幅値下げをしないランクルのブランド力には
本当に感嘆致しました。
最後になりますが、私の身勝手な質問に今までお付き合い頂き本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
書込番号:18264195
3点



裏蓋の加工をしてバラスト配線を通していますか?
業者、DIYでやられた方で裏蓋の加工を画像等で見せて頂けないでしょうか?
バラスト等の配線をどこから通していいかわからないので教えて頂きたいです。
書込番号:17546448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんにちは。
そろそろタイヤ交換が必要になってきました。
ダートの林道などを走ろうと思って買ったランクルですが、実際にはなかなか行く暇がなく、
20年位前に良く走っていたダートな林道は、ほとんどが舗装されたか、通行止めになってました(涙)
なので、今度はオンロードメインのタイヤにしようと思っています。
静粛性を最優先に考えたいのですが、
標準のLATITUDE Tour HPより、ロードノイズ、パターンノイズともに静かなタイヤで
おすすめなものはあるでしょうか?
下の方のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110641/#17125128
で、静粛性の高いタイヤがいくつか出ていますが、
おすすめされているグッドイヤーEfficientGrip SUVは適合サイズが無さそうなので、
比較的新しいDUELER H/L 850はどうかと思っています。
(標準サイズの285/60R18が無く、275/60R18になってしまいますが大丈夫ですよね?)
DUELER H/L 850の欧州ラベリングのデータが検索しても見つからないし、
未だレビューも少ないので心配です。実際に履いた方は居られるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

275/60R18はやめといた方がいいです
車の性格的に静粛性は厳しいですが
GRANDTREK PT3とかも転がり抵抗を意識した作りになっています
ただLatitude Tour HPと大差は無いと思いますよ
書込番号:17349237
0点

wanderleiさん、返信ありがとうございます。
> 275/60R18はやめといた方がいいです
すみません、これはどういった理由があるでしょうか?
外径もそれ程変わらないので、大丈夫かと思ってるんですが...
> GRANDTREK PT3とかも転がり抵抗を意識した作りになっています
こちらも新しいタイヤで、ほとんどレビューが無いですね。
調べてみます。
書込番号:17349602
0点

DUELER H/L 850はメーカー在庫が無いとの事で、
結局、GRANDTREK PT3にしました。
パターンノイズ、ロードノイズ共にかなり静かになり快適です。
書込番号:17418881
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2007年モデル

中東の砂漠とか、故障が命に関わる環境下でも使用される車なので、そのような地域ではHV仕様は販売されないと思います。
北米や日本向けにはHVの設定はあるのでは?
書込番号:17157851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もディーゼルを待望しています。
ディーラのセールスマンの話では、ディーゼルにするとガソリン車よりもかなり値段が上がると言っています。
モデルチェンジのサイクルからするとランクルは2016年になると、いろいろなホームページで予想されているようですね。
このサイトでランクルの逆輸入車でディーゼル車は総額860万くらいになっていますね。
私にはとても手が出ません。
ハイブリッドは出してほしいですね。
パジェロもHVで出そうですし、他にもレンジローバ・ハイブリッドが走行テストをやっているようですから、遅れをとってほしくないと思います。
http://carview.yahoo.co.jp/news/event/190506/
期待したいです。
書込番号:17173200
0点

LXでてほしいですね〜!出るなら、次期ランクルを同じ性能で…。
ディーゼル、値上がりしてもいいから出してほしいなあ…。ハイブリッドは出さないでほしい…。
書込番号:17203562
0点

パジェロでもPHVの開発に着手するようです。
http://www.asahi.com/articles/ASG2W4DZ8G2WULFA00R.html?iref=comtop_6_05
時代の流れはエコ。
トヨタには遅れをとってほしくないですね。
この分野でも時代をリードしてほしいです。
書込番号:17251100
1点

LX570は2015年の夏にV8の5.7リッターで日本でも発売されるようです。
ランクルはハリアーみたいに日本専用モデルとして継続販売されそうですね。
ディーゼルはBMから提供されれば搭載されるかも??
書込番号:17596298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルモデル情報ではありませんが、特別仕様車?みたいなのが月末に出るみたいです。
変更点はシートがレクサスで使われてる上級な革になるのと、ホイールがクロームメッキ?
だったかな?になるのと、グリルの小変更と、マルチが標準になるらしいです。
見た目はホイールでしか分からないらしいので、興味がなかったので詳しくなくてすいません。
先日、営業から連絡がありました。
こういうのが出るってことはモデルチェンジも近いのでは?
あまり関係のないことばかり書いてすいません。
書込番号:17808750
0点

プラドで出るようですが、ランクル200でも出ると言うことでしょうか。
買う予定はないですが、アイサイトのような全車速対応クルーズコントロール、自動ブレーキシステムが搭載されたら考えたいですね。
書込番号:17812880
0点



長文です、すみません。
静粛性の高い、特にロードノイズが少ない車を探しています。
ツルツルの舗装であればある程度の車であれば静かですが、ちょっとザラザラした舗装路(一般道、高速道のほとんどの路面がそうです)では、「ガー」とか「ゴー」とか言うロードノイズがしますが、それが少ない車です。
ちょっと事情があり切実な問題です。
国産車で一番静かと言われるレクサスLS600hには試乗しましたが、エンジン音等の静粛性はいいのですが、ロードノイズは気になりました。
同じく静かと言われるセンチュリーは試乗の手段も無くわかりませんし、一般人が買う車では無さそうです。
ネット上の意見として、ランクル200がLSより静粛性が良いと言うのがありましたので、ZXに試乗してみました。
LSと同様に全体的には静かではありましたが、やはりロードノイズは結構気になりました。
ランクル200のレビュー等では、ロードノイズについては良い評価しかないので期待値が高すぎたのかも知れません。
また、LSも同程度なので、このレベルのロードノイズが静粛性技術の限界なのかなとも思いました。
前置きが長くなりましたが、ランクルに詳しい皆さんに相談です。
・ZXは20インチなのでロードノイズが大きいのでしょうか?
AXの18インチやGXの17インチにすれば、多少は良くなるのでしょうか?
・静粛性の高いタイヤに変えれば良くなるでしょうか?
であれば、どのタイヤがおすすめでしょうか?
・(ランクル板の皆様には失礼な質問かも知れませんが)
同時期に試乗したプラドTZ-Gの方がロードノイズが少なく感じましたが、
タイヤの違いでしょうか?(プラドはミシュランのタイヤでした)
・他に、ランクル200のロードノイズ改善の方法は何かあるでしょうか?
輸入車は考えていません、アウトドアなども楽しみたいので、出来ればランクルにしたいと思っています。
1点

tanakatanaさん こんばんは。 googleしました。
タイヤ 静粛性の満足度ランキング
http://kakaku.com/car_goods/tire/ranking_7040/rating/sort=4/
静粛性を極める
http://www.ollee.jp/category/1426746.html
静粛性の高いタイヤ google
https://www.google.co.jp/#q=%E9%9D%99%E7%B2%9B%E6%80%A7%E3%81%AE%E9%AB%98%E3%81%84%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
書込番号:17125220
0点

MICHELINのLATITUDE Tour HPなら↓のように285/50R20が71dBと静粛性は結構高いです。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-latitude-tour-hp#tab-tyres-sizes
更にはLATITUDE Tour HPは省燃費性能B、ウエット性能Cと(何れも欧州ラベリング)と静粛性以外の性能もSUV用タイヤとしては高いです。
書込番号:17125305
0点

ロードノイズはほとんどタイヤの溝のパターンで決まりますのでインチダウンさせても出ます
レクサスLSでうるさいと感じるなら選択肢は残っていないような気がしますが・・・・・・
書込番号:17125320
2点

皆さん、短時間の間にたくさんの返信ありがとうございます。
ロードノイズはタイヤの選択が大事だとは思うんですが、そもそもSUV向けのタイヤで
REGNOの様に静粛性を最優先したタイヤってありませんよね?
今、クラウンに乗っていますが、ビックキャリパーと言う事でインチダウンも出来ず、
(クラウン買う時には、ロードノイズがダメと言う「事情」はありませんでした)
それならタイヤを替えようと言う事で、REGNO GR-XT、ADVAN dB decibel、VEURO VE303と、
各社のタイヤを全て購入して比べましたが、ほとんど差はありませんでした。
我ながらバカですねぇ...無駄な投資をしましたが、それほど切実な問題なんです。
ちなみに、どこのショップも奨めるREGNOが一番ロードノイズがうるさかったです。
クラウンも静粛性は良い方だと思うんですが、そこで思ったんですが、
ある程度静粛性の高い車になると、いくら良いタイヤにしたって体感できる程の差は
ないんじゃないかと。
であれば、静粛性の高い車体を選ぼうと言う事で、いろいろ調べてランクルに行き当たりました。
実際にランクルにお乗りの方、タイヤの銘柄でロードノイズは体感できるほど変わったでしょうか?
>BRDさん
静粛性でのランキングソートが出来るんですね。
知りませんでした。参考にさせて頂きます。
>スーパーアルテッツァさん
71dBと言うと結構うるさい気もしますが、それでも静かな方と言う事ですね?
他のタイヤメーカーも同一計測基準でのノイズ値を公表くれれば有り難いんですけど...
>餃子定食さん
インチダウンしてタイヤの幅を小さくすれば、接地面が減りロードノイズも
減るかなと考えました。
インチダウンしたとしても太いタイヤなのであまり変わらないですかね?
>CBA-CT9Aさん
静粛性の高い車を検索していて、モノコックよりラダーフレームの方が
ロードノイズに関しては有利と言う事を知り、ランクルの評価を検索する様になりました。
ランクルでダメだとすると、静粛性の高い車としては何かお奨めはあるでしょうか?
価格的にはLSが上限です。
書込番号:17126265
0点

tanakatanaさん おはよう御座います。
クラウンに乗ってあってそれ以上の静粛性をご希望なら、クラウン以上の高級車でないと、、、と思います。
社長、会長クラスでお抱え運転手付きの、、、
国産車なら限られているのでは? リムジンも含めて。
( 私の知る世界ではありません H i )
書込番号:17126328
0点

国産車というべきか分かりませんが、レクサス LX570のほうがランクル200より静かなのではないでしょうか。
左ハンドルになりますが、やはり実際の音の感じ方は人それぞれなので、試乗されて確認したほうが良いかと思います。
書込番号:17126593
0点

>レクサスLSでうるさいと感じるなら選択肢は残っていないような気がしますが・・・・・・
「 そこまで神経質にならない 」 って選択肢はダメなんでしょうね。
書込番号:17126865
2点

tanakatanaさん
サイズは異なりますが私の車に装着しているTPOYOのプレミアムスポーツタイヤであるPROXES T1 Sport(F:215/40R18、R:225/40R18)が丁度同じ静粛性で71dBです。
又、TOYOの静粛性等の快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤであるPROXES C1S(225/40R18)なら69dBです。
↓のSIZES AND SPECIFICATIONSをクリックすれば欧州ラベリングをご覧頂けます。
・PROXES T1 Sport
http://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-t1-sport
・PROXES C1S
http://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-c1s
SUV用タイヤなら、これもサイズが異なりますが、ヨコハマのGEOLANDAR H/T-Sなら73dBです。
↓の「>」→「GEOLANDAR H/T-S」→「Available sizes」をクリックすれば欧州ラベリングをご覧頂けます。
・GEOLANDAR H/T-S
http://www.yokohama-online.com/Tyres/Car-Tyres/SUV-Off-Road-Tyres
又、ブリヂストンのSUV用タイヤであるDueler H/P SPORTなら、静粛性は72〜73dB程度です。
・Dueler H/P SPORT
http://auto.bridgestone.eu/passenger-tyres/ranges/dueler/h-p-sport/?feature=&p=&season=99AFEFE7C66F43DDB16BF822F9750CDF
という事で285/50R20というサイズのSUV用タイヤで71dBなら、静粛性は結構良い方だと思いますよ。
書込番号:17127012
0点

溝が音の発生源なら、溝無しのスリックタイヤはどうなんだろう?
コンフォートタイヤ性能比較表
http://www.clg-sv.com/tire4_com.htm
【タイヤレビュー】ダンロップの最新プレミアムコンフォート「ビューロ VE303」(後編)
「プレミアムタイヤらしい快適性と静粛性を味わわせてくれる
http://car.watch.impress.co.jp/docs/review/20130502_597757.html
スリックタイヤ
http://okwave.jp/qa/q7688414.html
公道も走行可能なサーキット・タイヤ。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/PassengerCar/PilotSportCup
書込番号:17127042
0点

皆さん、沢山の返信ありがとうございます。
やはりタイヤ選びが重要そうですね。
>BRDさん
LSでダメだったので、マジェスタ、シーマも試乗したんですがダメでした。
こういう高級車は後席重視なので、後席ならいいのかも知れませんね。
もちろんお抱え運転手は雇えないので、自分で運転するしかなく...
>やっぱりいぬがすきさん
LX570とランクル200って、エンジンやインテリア、エクステリアの違いはあっても、
静粛性は変わらない様に思いますが、試乗したくても日本のLEXUSでは扱ってないので試乗できません。
>ぽんぽん 船さん
「そこまで神経質にならない」って選択肢が取れればいいんですが、
神経質と言う気持ちの問題ではなく、身体的な問題でロードノイズが絶対的にダメなんです(涙)
前はロードノイズなんて全く気にせずにうるさい車にも平気で乗っていたんですけど。
車好きなので、「車に乗らない」って選択肢は悲しすぎます...
>スーパーアルテッツァさん
タイヤの静粛性に関するデータ、ありがとうございます。
これを見ると、お奨めのミシュランが良さそうですね。
タイヤのサイズとロードノイズの関係について、ご存知でしたら教えて下さい。
インチダウンしてタイヤの幅を小さくすれば、接地面が減るのでロードノイズも
減るんじゃないかと思っています。(その分接地圧が増えるのでトントン?)
通常はインチダウンすると幅も小さくなるんですが、
ランクルの場合、純正サイズは、
285/50R20
285/60R18
275/65R17
で、インチダウンしてもタイヤの幅はほとんど変わりありません。
ただ、インチダウンすれば、その分タイヤの厚みが増えるので、
ロードノイズは減るものなんでしょうか?
書込番号:17128107
0点

tanakatanaさん
tanakatanaさんのお考えの通りで、幅を狭くしてインチダウンすれば静粛性は向上する傾向です。
275/65R17というサイズなら、新発売された静粛性等に優れたプレミアムSUV用タイヤのDUELER H/L 850があるのも良いですね。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/dueler/h_l_850/index.html
書込番号:17129261
0点

都内であれば、センチュリーのレンタカーならあります。
http://www.premium-rent.com/lineup/other/century/
予算に余裕があるのなら、試されてはいかがでしょう。
書込番号:17129487
0点

>神経質と言う気持ちの問題ではなく、身体的な問題でロードノイズが絶対的にダメなんです(涙)
詳細は分かりませんが、
「 絶対にダメ 」 レベルなら、
車両側の防音対策も実施してはどうでしょう。
デッドニングのようにドアに防音材を埋め込むとか・・・
フロアーカーペットを防音素材にするとか・・・
タイヤからボディーにつながる部分に制振ワッシャーを噛ますとか・・・
静かなタイヤに車両の防音をプラスすれば、随分と変わるかも知れませんよ。
書込番号:17130782
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
やはり、インチダウンして幅を狭くするとロードノイズは減るのですね、
ランクルの場合、285/50R20(幅294mm)→275/65R17(幅279mm)に
インチダウンしても15mm(5%狭くなるだけ)の差なので、
どうなんでしょうかね?
扁平率が下がる事でタイヤのゴム部分が厚くなる事も静粛性にプラスでしょうか?
>まきたろうさん
センチュリーのレンタカーなんてあるんですね!
東京なのでちょっと遠いですが、一度国産最高峰を体感してみるのもいいかも知れませんね。
それが国産車の静粛技術の頂点なんでしょうから、それでダメならあきらめがつきますし...
>ぽんぽん 船さん
デッドニングですが、実は今の車にやったんです。
各社のコンフォートタイヤを一通り試してもダメだったので、
デッドニング専門業者に、タイヤハウス、フロア、ドアなどの遮音対策をしてもらいました。
結果、ほとんど変わりませんでした。
ある程度の静粛性のある車は効果がわかりづらい様です。
遮音対策もノウハウがあるんだと思いますので、業者選びに失敗したのかも知れません。
どなたか、良いデッドニング業者さんをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか...
書込番号:17130891
0点

ノイズキャンセラー搭載のニッサンフーガハイブリッドは試乗されましたでしょうか?
http://car.jp.msn.com/features/article20101217_nissan_fuga_hybrid.aspx?cp-documentid=4677449
http://response.jp/article/2012/11/16/185331.html
>身体的な問題でロードノイズが絶対的にダメなんです(涙)
どんな身体的な問題なんだろうと気にはなりますが、まぁ、言いにくい問題でしょうし、聞くのも気が引けます。
風切音とか、エンジン音とかは大丈夫なんだろうかとか、疑問ばかり生じますが、
いくら、防音、遮音、吸音したところで、窓ガラスから聞こえてくるものだと思います。
窓ガラスも2、3重とかに防音にすれば可能でしょうが実用的じゃないでしょう。
また、逆に聞こえない程であれば、救急車などの音も聞こえなくて危険な状況に陥る可能性もあります。
で、安全性とか無視しての、盲目的な対策として、
1:耳栓をする 耳栓も、材質が違えば、カットする周波数も違ってきます。(人に運転してもらわないと危険ですね)
2:それでもダメなら、ウォークマン(両耳イヤホン)で音楽を聴く(ノイズキャンセラー付きだともっといいかも)
3:ミライースの一番安いのにして、音楽を大きめにかける (エンジン音と音楽でロードノイズなんて聞こえません)
ダメでしょうね。。。
書込番号:17131045
0点

皆さん、いろいろご提案頂きとても感謝しております。
>まきたろうさん
ご返信ありがとうございます。
ロードノイズのみではなく、エンジン音も風切り音もダメです。
騒音がダメなんです。
LSもランクル200もそうですが、エンジン音などは静かですが、
通常走っていて聞こえる音の大部分はロードノイズのため、
ロードノイズにこだわっています。
全くの無音は無理なのはわかっていますが、極力静かな車を探しています。
身体的な問題と言うのは耳の病です。
耳栓やイヤーマフも、いろいろな素材のものや高価なものも試しました、
ノイズキャンセリングイヤホンも最新のBOSEのものを試しましたが、
病が余計悪化して使えません。
騒音を下げたいんなら、それを感じる耳を塞いでしまえば一番良いとは思うんですが、
この病の不思議なところで、それじゃダメなんです(涙)
病が治れば一番いいんですが...現代医学では治せないんです(涙)
なんか、陰気な話になってしまいすみません.
ノイズキャンセラー機能があるフーガやクラウンにも乗りましたが、
ノイズキャンセラーはエンジンのこもり音に対してのみ有効で、
ロードノイズや風切り音については効果が全くありませんでした。
車に自転車の様な細いタイヤを付けられればいいのかも知れませんね(笑)
書込番号:17131317
1点

tanakatanaさん こんにちは。 下記をいくつか読んでみました。 タイヤ選択ばかりでなく、心身の問題ですね。
耳の病 聴力過敏 google
https://www.google.co.jp/#q=%E8%80%B3%E3%81%AE%E7%97%85%E3%80%80%E8%81%B4%E5%8A%9B%E9%81%8E%E6%95%8F
書込番号:17131524
1点

>BRDさん
病気について調べて頂きありがとうございます。
私の病気は、厳密には聴覚過敏とはちょっと違うのですが、
症状は似ていますし、説明も難しいので、まわりの人には聴覚過敏と言っています。
聴覚過敏は、心身の問題でなる場合と、内耳障害でなる場合があります。
心身の問題であれば、脳の問題なので、治療方法もありますのでまだマシなのですが、
私の場合は内耳障害なので、騒音を聞くと、どんどん悪化してしまうので、
いかに騒音を抑えるかしか逃げ道がないんです...
まあ、病気の事を書き出すと長くなりますし、ここの主旨に反するので。
若い頃から車好きで、休みがあればドライブしていましたので、
それをあきらめるのは悲しすぎます。
普通のサラリーマンなので、そんなに裕福ではありません。
本来はランクルやLSなんて買える身分じゃないですが...
書込番号:17131619
0点

了解。
数年前まで「目指せ ピンピンころり!」と元気でした。
去年の真夏、めまいから倒れて高血圧。降圧剤飲み始め、めまいは耳鼻科で「頸椎、腰椎の不具合直すと起こらなくなるでしょう」と。
自己流のリハビリ体操を毎朝実行。効果あってめまいは止まりました。
一生降圧剤を飲みたくないので「どうせ死ぬ」と三ヶ月で勝手に中断。
筋力保持のために今年からジョグやランニングしてます/出来る様になりました。
代案として、室内でフライトシミュレーターや電車、レーシングカーを大画面で遊ばれませんか?
音量は お好みに。
時々は、山野に歩きで行って、のんびり空を眺めながら昼寝を。夜空もすてきですよ。
書込番号:17131766
2点


ランドクルーザーの中古車 (全2モデル/845物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1989年
- 走行距離
- 18.2万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1988年
- 走行距離
- 24.3万km
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 350.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 1989年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 1088.0万円
- 車両価格
- 1068.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
41〜1920万円
-
38〜1515万円
-
99〜688万円
-
57〜688万円
-
115〜736万円
-
465〜2200万円
-
92〜1116万円
-
59〜1750万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 350.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 1088.0万円
- 車両価格
- 1068.0万円
- 諸費用
- 20.0万円