オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,127物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2023年9月4日 18:54 |
![]() |
101 | 9 | 2023年5月14日 18:15 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2024年1月27日 21:13 |
![]() ![]() |
46 | 64 | 2025年3月8日 12:45 |
![]() |
11 | 2 | 2023年1月29日 19:45 |
![]() |
2 | 9 | 2023年1月24日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
20thアニバーサリーのアブソルートに乗ってるのですが、今日、コロナ以来4年ぶりに横浜から秋田まで、諸々込みで1600キロ走ってきて思ったのですが、ホンダセンシンク、改良されてませんか?
ディーラーで昨年7年目車検をしてるくらいで、何もいじって無いのですが、東北道、常磐道、秋田道ともに、LKASの車線読取精度がかなり良くなってました。昔は減速ドットがあるだけで車線をロストしていたのに、ちゃんと読んで走ってくれます。
みなさんも、そんな感じしませんか?
書込番号:25389441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学習するからね
書込番号:25389513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オデッセイではありませんが同年代のセンシング付きステップワゴンに乗っています。
ホンダセンシングのLKASは学習機能があるため、ドライバーの走りの履歴からドライバーの好みを学習することで、そのドライバーにとってのレーンの中央を割り出しています。
ちなみに自分の車はLKASの介入がお節介なぐらい入ってくるようになったので、一度バッテリー端子を外してECUのリセットをしてLKASの再学習しました。
書込番号:25389607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
なるほど。
ってことは、少し左めに走りたい自分は、LKASオンの時にそれを繰り返していれば、自然と適正な位置を学習してくれるんですね。
書込番号:25389868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございます!
LKASが学習するのは知っているのですが、白線を認識する?しない?も学習するのでしょうか?
LKASは、白線を認識してから後のこと、と言うのが私の理解で、白線をよく認識するようにアップデートされてませんか?が、質問の趣旨なのです。
このクルマには8年乗っていて、とくにLKASを作動させる時には、減速ドットが描かれた路面では、また白線をロストしたー!って思って走って来たんです。
そんなに高速に乗る機会は多くはないのですが、4年ぶりのロングランで如実に進化を感じたものですから、質問してみました。
書込番号:25391994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になったので、お客様相談室に聞いてみました。
結論、白線の認識機能については「アップデートなし!!」
ユーザーが車線のどの辺りを中央として走るかについては学習しますが、車線の認識精度そのものは学習しないようです。
ソフトウェアのアップデートも無し、とのことです。
私の気のせい・・・ということで終わりそうですが、400キロを一気に走っても大丈夫なくらい安定していたのは・・・本当に気のせいだったんでしょうか。
往生際が悪いですね(笑)
書込番号:25409180
5点



今年の冬に新型オデッセイが出るそうですが、どうせ一年二年待ちになるだろうと思ってます。
中身もフルモデルチェンジではなさそうですし、それなら年式が最新の中古がお値打ちになってるので中古を検討してますが、いまから数年前の車を乗るとなる安心して乗れるでしょうか?
それとオデッセイの最終型と現行ZR-Vなどでは、車の出来具合は、ZR-Vのが格上でしょうか?
書込番号:25259501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だんだん車格が落ちてきたなぁ。
もうネタ切れか?
書込番号:25259505 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

10年乗れるかどうかの質問だが、無事かもしれないし高額な修理が必要になってるかもしれない。
凍結防止剤を撒かない地区なら錆でボデイがダメになることは無いと言えるね。
年数と走行距離で故障で交換しなけりゃならん部品が出てくるよ。
セルモーター、オルタネーター、ウォターポンプなどは高額な消耗品だからいつ壊れるかわからん。ディーラーの優良中古購入でメンテパックの長期保証加入なら7年までは無償修理かもしれないが要確認事項ですね。
普通に考えりゃ2度の車検で7年は無事だと思うが、これだけは購入して見なけりゃわかりません。
その時費用を負担しなけりゃならんが出すか出せるかの決断、軽く十万円を越す修理費用になることもある。
車検付きで買っても2年経てば車検受け整備が必要、これも高額になることがある。
新車購入だと3年後の初回車検は交換部品も消耗品だけだと安くなるが5年目となると交換部品が多くなってきますね。
7年だと長期保証も切れるので予期せぬ重要部品の交換は有償になるでしょう。
長く付き合うにはそれなりの費用が必要になりますから乗り換えの時期になるかも。
私の乗る車は軽4が2台。
サンバートラック4駆3速ATで2006年式と古いが走行はまだ5万キロ弱、車検受けでも交換部品はほとんど無いので格安車検で安く付きます。
もう1台は旧型コペンの4速ATで2003年式の走行13万キロを越した過走行車で2020年に12万キロ過ぎたのを中古購入。
相当修理が必要だと覚悟してたが年間1500キロほどしか走らないのでオイル交換だけでほぼ3年無事で走ってくれる。
多分前のオーナーが相当費用をかけてくれたようでラジエターもまだ黒くて焼けていないので交換済みなんでしょう。
赤茶けたラジエターの中古コペンが売られてるが、こんなのを買ったら他の部分も大変だとおもわれる。
4速ATやターボの調子も良いのでまだまだ乗れそうな車です、壊れる前に私の免許返納の方が近いのかもしれません。
ただ電動オープンの動作が緩慢で修理が必要と思うが高額な費用が必要なので思案中。
息子のフィットは今は娘が管理してるが2009年製で走行は9万キロ、この車は何かと交換部品が出てる。
セルモーターの始動時の嫌な金属音で交換してるが5万円以上の出費。
ダイレクトイグニッションのコイルが壊れて交換となるが念のため4本交換でこれまた5万円強の出費。
ウォーターポンプやラジエターも交換となると10万円ほど必要かなという金食い虫になりかねん車。
新車購入時は190万円支払ってたと聞く。
書込番号:25259649
0点

>だんだん車格が落ちてきたなぁ。
ホントですね。そろそろタントあたりになるんですかね?
書込番号:25259694
15点

>健全な爆走ライダーさん
ミニバンのオデッセイといSUVのBR Zの車格比較して意味あるんですか?
車格が高いの欲しいんですか。
ならサイズ的にもオデッセイに決まってると思いますが。
書込番号:25259771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシみたいに落ちるとこまで落ちて中古ミラバンはどうかなと。
書込番号:25259817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人が手放したものは 手放したなりの物なので 10年は期待しないほうがいい
書込番号:25259818
3点

〉いまから数年前の車を乗るとなる安心して乗れるでしょうか?
僕は二十年ちかく前の車乗っています
500km一気乗りとかもします
運と心構え次第かと思います
新車数年後と同じ程度の安心感は得られると思います
書込番号:25259880
3点

アレッレッ!
スレ主様の過去スレッドからすると、お手元にあるのはSUVは、Audi Q系、BMW X、或いはLEXUS LX等の上位セグメントモデルではないのですか?
もし、他者と被らないミニバンをお探しなら、セカンドカー?或いはサードカー?として所有されているであろう、ランボルギーニウラカン、或いはフェラーリ?だったかな辺りを売却すれば、現行ランドクルーザーにも見られるように、必ず新型アル&ヴェルも高額プライスタグを付けセカンドマーケットへ現れますので、それを購入すれば暫く他のユーザーとも被らず予算に糸目無しのスレ主様にはベストマッチングではないでしょうか?
なお、ミニバンである「ODYSSEY」とSUVの「ZR-V」ではカテゴライズも異なりますし、マーケティング戦略上でのポジションやそのベクトルも異なりますので、両車ではその出来具合や格を云々する対象とはならないように思います。
今時、お示しのモデルを購入する方で「各」を気にしたりする方はスレ主様以外は存在しないでしょうし、その出来についても両車の比較ではなく家族構成、使用用途、コストパフォーマンス、そしてご自身のライフスタイルによりマッチングしたものをチョイスしますので、結果的にその方が選ばれたモデルがその方にとっては出来が良いということになるように思います。
最後に、そもそも「格」のようなヒエラルキーをお車に求めるのは、2〜3千万円のハイプライスレンジモデルの購入を、当該サイトで止め止めもなくご相談成されるスレ主様のような稀有な思想をお持ちになる極一部のユーザーの方のみでないでしょうか?
書込番号:25259988
7点

垂らした釣り針に喰いつくから調子に乗るんだと思うけど
書込番号:25260272 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイハイブリッドRC4に市販のチェーンは装着できるでしょうか。
純正のままだとタイヤハウスや奥のクリアランスがかなり狭い気がします。
東京暮らしで冬はスタッドレスですが、来冬から特別豪雪地帯の山地に年1で行くことになりそうで。
オートソックは入りましたが、金属チェーンや樹脂チェーンをご利用の方に、使用感など伺えればありがたいです。
それから、雪山ドライブについても、ご経験の方にお聞きしたいです。
なかなか普段はVSAの効果を実感することもないので。
よろしくおねがいします。
書込番号:25172647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えますよ
使えないと困りますから
書込番号:25172723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taz1978さん
イエティースノーネットで行けるんじゃないですかね。
書込番号:25172883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ありません。バイアスロンを長年使っていました。
書込番号:25172946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taz1978さん
〉来冬から特別豪雪地帯の山地に年1で行くことになりそうで。
それでも人が生活している街や村で有れば除雪されると思います
スタッドレスで大丈夫な気がします
それでも無理くらいの所に行くので有れば
他の車のスタックで通れなくなったり
そもそも車の通行が難しいくらいだったりもするかと思います
オデッセイでスタッドレスでは無理でも
チェーンが有れば単独で走破出来るって状況って少ないと思います
チェーンが無駄とかと言う事ではなく年に一回
そのような状況の所に必ず予定通り着かないといけない
ってあまり無いかと思います
そうであれば車から見直した方が良いし
帰郷等で有れば災害級の自然障害(遅延や予定変更)は
ある程度受け入れないと
(少なくとも豪雪地帯に住んでいる方は解っていると思います)
タイヤチェーンよりむしろスコップや手袋、非常用食料、携帯トイレ持参で挑んだ方が良い気もします
書込番号:25172964
2点

>taz1978さん
動的クリアランス確認されているHondaアクセスの純正が良いかと思います。
(Hondaサイト内で今まで販売した車の純正アクセサリPDFがありますから在庫があればHondaCarsから注文可能です)
走行中に切断したら傷だらけになってしまいますから。
また見た目は同じようでも熱処理など強度耐久性が違うので市販品との価格差はありますがその差の品質には
見合うものと考えます。
道路交通法も変わりチェーン装着規制されている場合スタッドレスタイヤでは走行出来ないですね
時々高速道路でも見かけます。
万が一の為に購入検討されていると思いますので…参考になれば幸いです。
書込番号:25174297
0点

>サザエかつおさん
イエティは使用歴アリです。クリアランスが狭い車種でも使えますね。
ただ1人だとけっこう苦労した記憶があります。あと、夜間とか新雪だとたいへん。
>土合さん
バイアスロンは使用歴ナシですが、意外にクリアランスに強いんですね。参考にしてみます。
バイアスロンを装着する(=スタッドレスだけじゃ無理っぽいと考えたとき)のはどんなときだったでしょうか。
可能であればお聞かせください。
>detour masterさん
純正も検討しましたが、ディーラーに詳しい人がいなくて。
装着の手順やら走行感やら、あんまり聞けないかんじでした。
まあ東京のクルマ屋さんがチェーンやVSAに疎くても仕方ないんですが。
だったらネットの集合知を頼ろうと考えた次第です。
商品も、バイアスロンやイエティやオートソックやコーニックのほうが、純正チェーンよりも情報を得られやすいですし。商品レビューとか装着動画とか。
書込番号:25175795
1点

もう1シーズン経ってしまいましたが、どうなされたでしょうか?
遅いかもしれませんが情報として私の経験を残しておきます。
車両:RC4中期 Absolute EXパッケージ 純正車高
タイヤ:ヨコハマ iG60 純正サイズ
ホイール:純正17インチ
チェーン:コーニック CL Magic
冬の札幌で4シーズンほど乗っており、チェーンはドカ雪が降ったとき数回程度お世話になりました。
純正で1cmローダウン仕様のAbsoluteですが、特に接触等の問題は起こりませんでした。
スタッドレスタイヤのみで冬道を走るばあい、走行困難になる要因としては@腹がつかえる A凍結した斜面でスリップする の2つが大きいです。
@については、室内がフラットであるおかげか基本的なフロア高はセダンよりも高いようで、腹を擦ったり亀になるようなことはほとんどありません(最低地上高が140mmになっていますが、突起か何かを基準にしているのかなと思います)。
車重が重いわりに前輪荷重が小さいという不利なスペックですが、雪道には案外強いです。
ただ年数回のドカ雪にはさすがに無理です。
Aについては、札幌の市街地であれば前輪駆動でもスタッドレスタイヤのみで困ることはほとんどありません。
雪山についても5人乗車+スキー道具搭載の条件で凍結した手稲山を登りましたが、なんとか走れました。ただ途中で停車してたら再発進できなかったかもしれません。
チェーンを履いた際の走破性は、体幹的にはスタッドレスを履いた四駆に匹敵しますので、そういうときの保険になります。あとはだいたいコース選びとアクセルワークでなんとかなります。
保険程度に持っておくなら金属チェーンが邪魔にならないので良いです。コーニックやバイセンフェルスなら50km/hまで対応していますし。
私は毎年コンスタントに使っているのと金属だと振動がすごいので今年はバイアスロンを買ってみたのですが、幸いまだ使う機会に遭遇していません。
書込番号:25600131
2点

追記(チェーンの装着に関して)
コーニックとバイセンフェルスは車を動かさないでも装着することができます。なので最悪雪に埋まってからでも装着できます。
ただジャラジャラしていて絡まったりするので操作性が悪いです。
バイアスロンは(だいぶ昔の記憶になりますが)たぶんいちばん装着しやすいと思います。もちろん車を動かさずに装着できます。
イエティは車を走らせながら装着するので、埋まってからの装着は無理です。緊急用には向きません。
書込番号:25600139
3点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
困ってます。
どなたか、同じ症状で治したという方がいれば、アドバイスが欲しいです。
ハイブリッドスイッチを起動5秒後に「プウ」っと異音が12月半ばから発生。
ほぼ、寒い朝には必ず発生。
大寒波という時期には、朝の一発目だけでなく、日中も発生。
https://youtube.com/shorts/VcMwu5KXvSc?feature=share
動画も多数撮り、ディーラーで確認のうえ
実際に何日か預けてみてもらったが、事象が起きなかったと言うことで、とりあえず返却になった。
ただ、返却翌日にも発生。
メーカーお客様相談窓口にも、相談したが、ここは取り扱いの説明するところであって、このようなことは、ディーラー窓口のみと解決には至りませんでした。
ディーラーの営業時間前に発生することが多く、朝、早く来て、営業時間外に確認してくれということは、
労基が厳しいこのご時世において頼みづらくて。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25134017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ビューティー2さん
車 おなら音で検索すれば、
いろいろと原因と思われる物が出てきますので、
それらが該当していないか調べてもらうのが良いと思います。
書込番号:25134115
4点

ブレーキポンプ?ブースターポンプっていうのかな?その作動音っぽい気がする。
知らんけど…
書込番号:25134351
0点

ブレーキ系統でエア噛みしている可能性はないでしょうか?
↓他社のハイブリッドですが、一例として
https://minkara.carview.co.jp/userid/294003/car/2221909/4866132/note.aspx
なお、ハイブリッドのブレーキフルード交換は独特であるため、依頼する場合はディーラーのような確かな知識や実績のあるところがいいと思います。
https://jidoshaseibi.com/repair-case/odysseyrc4-brakefluid/
書込番号:25134630
0点

>KEURONさん
いろいろでてきて参考にになります。
ありがとうございます。
ただ、でてくるのは走行中や継続的になる物が多く、最初の起動時のみ鳴るのが、まだ見つけられません 。
もう少し見てみます。
書込番号:25135357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいおんはぁとさん
ありがとうございます。その内容で調べてみます。
書込番号:25135377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
いろいろありがとうございます。
不規則に起きる事象でなく起動後必ず5秒後でなので、個人的には、エアコン奥の方で5秒後にデフォルトで動く何かが寒さで硬くなって、うまく動けなく軋んでいる感じるのですが。
書込番号:25135421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
もう少し起動条件(操作)を試して頂くと絞り込まれるかもしれません
@ブレードペダル踏み込まないでACC起動では?
HEV機構又はブレーキ機構
AオートエアコンOFFからの起動では?
エアコン機構
Bあさイチ起動時のみ音がでますか?あさイチ起動操作後即OFFにし再度起動操作したら音がでますか?
HEV機構又はブレーキ機構
一度試して状況がどうなるか?
書込番号:25136154
0点

>detour masterさん
ご丁寧にありがとうございます。
@ブレーキ踏む踏まないとは試しました。
ブレーキを踏まないアクセサリーモードはでないです。
ブレーキ関係かなと思って踏みっぱなし、起動したらすぐ足をどかすなど、色々なパターンをしたのですが、それは関係ないみたいです。
A外内気、エアコンオンオフを意識的に前の日変えてシステムオフにして、翌朝試すと関係なさそうです。
全パターンは試してないのですが。
撮りだめしている画像もいろんなパターンでなります。
B最初の一回しかでないです。
冷えている日にでるのですが、温度は3、4度がでやすいのかな?ただ、スキー場だったり、今日も1℃だったのにならなかったです。冷えすぎてもでない?
書込番号:25136280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
初期回転体及びアクチュエータの作動と考え
エアコンのコンデンサーファン?(毎回)
E:HEV機構関係のアクチュエータ?(毎回)
電動サーボモーター?(初期時)
可能性として
電動サーボブレーキシステム
初期移動(油圧ブレーキへ持ち替えの為MOT(ギヤ回転)または初期イニシャライズ作動)かもしてません
低温だけというと内蔵部品のOILパッキンのリップの摺動音かMOT回転音ですが
一度HondaCarsにシステムスタート時ブレーキ踏んでの始動ですが
電動サーボブレーキシステムの初期イニシャライズまたは故障検知の為MOT駆動させますか?
って質問し作動(回転)させている場合は電動サーボブレーキからの作動音の可能性が高いですね。
他の原因かもしれませんがご参考まで。
書込番号:25136530
0点

> ビューティー2さん
追記です
今までブレーキパットの交換履歴ありますか?
走行距離は50000キロ越でパット交換ないですか?
書込番号:25136549
0点

>detour masterさん
詳細の情報ありがとうございます。
内容を調べてみたのですが、少しですけど理解できたような。
ディーラーに確認してみようと思います。
自分としても突破口として、通常の起動時、耳をすますとやはり5秒後位にファンの奥で何かが切替わるようなウィーンと音がするので、それが何の作動音かをディーラーに聞いてみようと思ってます。
因みにまだ購入1年で、7000kmでの異音なので劣化するには早いなと思ってます。
書込番号:25137150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアコン奥の方で5秒後にデフォルトで動く何か
とのことですが、エアコンの冷媒を気化させてエバポレーターに噴射する量を制御する、エキスパンションバルブから異音が出る事例もあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=5285106/
https://www.mid-land.jp/?p=8094
書込番号:25137231
0点

>銀色なヴェゼルさん
前に情報頂いてみていたのですが、これが原因だったら大変そうですね。
いろいろとありがとうございます。
ディーラーに確認してみます。
書込番号:25138494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
早く原因と対策が見つかるといいですね。
自身の経験ですが、同じ質問に対し知識が深く思うような回答が得られるディーラーと、そうではないディーラーがあると思います。(担当フロントサービス=メカニックさんの知識や経験による違い)
掛かり付けのディーラーでラチがあかない場合は、別のディーラーを頼ってみる(まずは電話で相談してみる)ことも検討されてください。
書込番号:25138618
1点

>ビューティー2さん
私も毎朝の通勤(6時半)で、同じ症状を感じています。
・電源ボタンを押した直後
・少し走行してからの走行中
ディーラー(正規)に他の整備で1泊2日で預けた際、症状を伝えましたが回答は案の定、「症状の確認ができず」となりました。
本日、2月13日(月)の朝は気温が7度だったので、予想どおり症状は現れませんでした。
やはり0度や2度程度の冷え込んだ寒い朝でなければ再現性がないので、ディーラーの営業時間では確認されない問題ですね。(^^;
書込番号:25141600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
助かります。
書込番号:25142681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
お話しが共有できる方がいて心強いです。
みんカラでも、この症状をみうけられるので、
これに共感できる人が多くなれば、対応もかわってくると思うのですが。難しそうですけど。
今日、外気温8℃でなりました。
しかも朝一番でなく。行った先にスポーツクラブの施設下の1階駐車場で。
ディーラーにも伝えていたのですが、今回のように、寒いだけでなく、日があたってないのも条件に加わるのでないかと。ダッシュボードが冷えて硬くなっている?
今日は、気温が高くても周りがコンクリート打ちっぱなしで、明かりもなかったので、冷えたんじゃないかなと思います。
>hassy@kyotoさんは最終型でしょうか?
私のは最終型なのですが、中期以前と比べてファンの取り回しが違うので、最終型しかでないようでしたら、ここが1番怪しい確率が高いのではと思ってます。
書込番号:25142819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
本日、2月14日(火)18時頃、帰宅前の駐車場で私も初めて鳴りました。外気温は5度です。
型は最終型のRC4、e:HEV ABSOLUTE-EX です。
2年前の新車で、走行距離が約 22,000kmです。
何だか、よく分からないですよねー。(^^;;
書込番号:25143351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も昨年末に同じ症状で悩み、ディーラーに相談しました。
その際、エアーミックスモーター(エアコンの外内気等を切り替えるとこ?)からの音ではないかとのことで交換していただき、その後は再発していません。
ディーラーで相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25143509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
メーカーの設計担当が加わってくれれば、スイッチ起動でどういう動きが、どれくらいで、どんなときというのが、ハッキリわかるのに。少数の事例では。
メーカーは修理の担当は、ディーラーなのでと取り合ってくれないので。
確かに全部聞いていたら、仕事にならないのはわかるけど…。
何か進展があれば教えて頂ければ。
よろしくお願い致します。
書込番号:25143827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マスク越しは25歳さん
貴重な情報ありがとうございます。
同系列ですが、他の近くの支店にもあたってみたのですが、多数の動画では無理で、やっぱり症状を実際に確認してみないとのことで、見れるのは3月中旬だそうです。
もう、その頃はあったかそうなので、この問題は来シーズンに持ち越しになりそうです。
やっぱり最終型でしょうか?
他の方は2年で私は1年なので製造ロッドではなさそうなのですが。
書込番号:25144767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
実際の確認となると難しいですね。
自分がお世話になっているディーラーでは、何台か同じ症状があったようなので、動画を見ていただいてすぐにわかったような感じでした。ディーラーによって差がありそうです。
自分のは11月終わりあたりから少しずつ鳴り出して、12月上旬には盛大に鳴りました。
3月ですと、冷え込みが厳しい日でないと鳴らないかもしれませんね。
最終型です。2021年12月です。
最終型しか報告が上がってないそうです。
書込番号:25144787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マスク越しは25歳さん
いろいろとありがとうございます。
大変助かります。
私は千葉で12月中旬からでていたので、11月からでていたということは、寒い所なのでしょうか?
これをもとに、もう一度ディーラーにあたってみようかなと思ってます。
書込番号:25145985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
自分も千葉です。
自分が動画撮影した日より、寒くても暖かくても鳴る時・鳴らない時があったり、2日間エンジンをかけないで実験しても鳴らなかったりとよくわからないこともありました。
愛車からあのような音が鳴るのは嫌ですよね。
気持ちよく解決できることを願ってます。
書込番号:25146059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マスク越しは25歳さん
同じ地域ですか。
私もいろいろ試しました。
10以上ある動画を見ても共通点が見当たりません。
他の系列ディーラーに実費になってもあたってダメなら、今シーズンは諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:25146350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
2023年12月1日(金) 6時40分頃、通勤でいつもどおり自宅を出ました。
・出発時は、低温注意の表示(外気温度 3度)のみ
・自宅から100メートル位の走行で今季初の異音が発生
「また、この冬もこの音かー。(^^;; 」と思っていましたが今日、初回車検の3ヶ月前無料点検があったので工場長に症状の再発について相談をしました。
「昨年の冬にも発生していた異音の件は、モーターの交換で解決するかもしれません。」と工場長から提案があり、「モードモーター」という、吹き出し口の風向きを変える部品を先ず交換することになりました。(無償)
それでも解決しない場合、工場長にはあと、2箇所の別の部品交換の考えがあるそうです。
モーター交換は今月の16日です。進展ありましたら、またお知らせしますね。
書込番号:25531039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hassy@kyotoさん
情報ありがとうございます。
すいません。自分はディーラーのご厚意で、3月に部品交換してもらってました。
もう暖かくなっていたので、検証はできなかったのですが、今のところ大丈夫です。
この標題とは違う「みんから」のDIYの投稿だったのですが、部品の品番の末尾が「2」なので、なんなからの改良があったではないかというものでした。
始動時のみで、走ってから鳴るということはなかったのですが、引き続き様子見です。
書込番号:25531661
1点

>ビューティー2さん
そうでしたか。それにしても解決されて、良かったですね。
部品番号の写真をありがとうございます。
この品番をマイ・ディーラーに連絡しておきます。(^^
書込番号:25531985
0点

ビューティー2さん突然すみません。
前期型のオデッセイハイブリッドでは良く見ていた書き込み欄でしたが2022年1月に最終型に乗り換えてからは見ていませんでした。私の車も昨年11月終わり頃から同様の異音がしてディーラーに見てもらったのですが改善せず今年の冬まで様子見でした。やはり今年も12月初めの寒い時期になり同様の異音が始まりました。ビューティー2さんは部品交換後の再発はありませんか?
無ければ来月1年点検時にディーラーに依頼しようと思います。
ご教示願います。
書込番号:25561910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカのジーやんさん
最終型RC-4ハイブリッドです。
私の場合、部品交換後は異音が解消しました。
ご参考まで。
書込番号:25563596
0点

>hassy@kyotoさん
ありがとうございます。
「モードモーター」交換後再発無しですか?
書込番号:25563814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルカのジーやん さん
ビューティー2 さんの品番とは少し異なりますが、部品交換した際の
「納品請求書」を添付します。
交換後に気温0度の朝もありましたが、その後再発はありません。
書込番号:25564649
2点

>hassy@kyotoさん
わざわざ納品請求書まで添付頂きありがとうございます。
そうなんですね。再発されていないと聞いて期待大です。来月の点検でディーラーに話したいと思います。
お手数をお掛けしました。
大変ありがとうございました。
結果については改めて報告させて頂きます。
書込番号:25564740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルカのジーやんさん
連絡遅れてすいません。
今年は今の所、大丈夫です。
正月スキーにも行きましたが、寒い地方でも大丈夫でした。
書込番号:25570524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューティー2さん
ありがとうございます。
今月点検てすのでその前に部品交換を申し入れするつもりです。
改善すると良いのですが?
また報告させて頂きます。
書込番号:25572930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
昨日ディーラーに次回点検時にビューティー2さんが交換した部品交換も一緒にお願いしたく連絡した所なんと昨年対応してもらっていました。控えの納品請求書を確認したら同じ部品番号でした。
それでも改善せずそのまま様子見となっていたものです。
>hassy@kyotoさん
それで今回はhassy@kyotoさんの部品番号で交換をお願いしました。
再発しないことを期待します。
点検が1/19なのでまた報告させて頂きます。追伸:わたしの車はリコール対象ですが3月過ぎないと部品が来ないそうです。
書込番号:25575572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ルカのジーやんさん
かなり冷え込んだ本日ですが、異音が再発しました。(;_;)
これまでの異音は運転席と助手席の間のフロント部分でしたが、今日の異音は運転席の右側にある空調吹き出し口付近です。
1.運転スイッチを押した後にスグ
2.走行させて数分後に再度
ディーラーに連絡したところ、新たなパーツを取り寄せてから交換作業の手配をしてもらうことになりました。
何だかよく分からなくなってきました。。
書込番号:25576876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
正にその2つの異音です。
今日も鳴りました。
寒くて乾燥している時に鳴ります。
そうですか?
残念ですが今回の点検時の部品交換は見送ります。新しいパーツの交換後の状況も教えてください。よろしくお願いします。なお、繰り返しになりますがビューティー2さんが交換した部品で一昨年私も交換していますが私の車には全く効果がありませんでした。
他の方で同じ症状で対応済の方がいらっしゃれば情報が欲しいですね。
書込番号:25576926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカのジーやんさん
>hassy@kyotoさん
とうとう、本日、朝、異音でてしまいました。
今日は、今シーズンで1番冷え込んでいたからかな。
千葉でこれだったら、寒冷地の車はどうなんだろう。
書込番号:25580062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
今日、ホンダのマイディーラーに行って異音発生の状況を説明してきました。
結果、ビューティー2さんが交換された部品を今回は取り寄せとなりそうです。
ひょっとすると、前回のフロント付近の部品を合わせ、計2点の部品交換で解決するかもしれません。
運転席の右側の空調吹き出し口からアクセスペダル付近にかけて今回は異音がする、と説明したところ、実際に異音が発生する位置からダクトを通じて音が発生している可能性が高い、とのことでした。
(なるほど、と思いました)
2月の車検に合わせて作業をすることになりましたので、部品番号が判明しましたらアップしますね。
書込番号:25580522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
私も寒い時期に鳴るこの異音に悩まされましたが運転席側のエアミックスモーター交換後は今のところ再発は無いです。
私のはグレードがehevの最終型のアブソルートEXですのでエアコンが左右独立タイプになるのでもしかすると助手席側のも今後鳴る可能性はあるかもとの事でした。
https://youtu.be/9vQtgql1Z38
書込番号:25581061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オデハイアブソEXさん
>hassy@kyotoさん
貴重な情報有難うございます。
ディーラーに相談してみます。
書込番号:25581073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ビューティー2さん
> ルカのジーやんさん
2月の車検時に、新たな部品を取り付けてもらいました。(部品番号:79160SFE952)
(ついでにブレーキオペレーティングシュミレーターの故障予知プログラムもしてもらいました)
新たな部品の取り付け後は暖冬のため、再発したか否かの検証はまだできておりません。
この先においても低温の朝がありそうですので、何か判明した場合はお知らせしますね。
書込番号:25636091
0点

>hassy@kyotoさん
マイディーラーに相談していて、ここでの情報通り交換する予定でしたが、急遽、ワイヤーを新しい物に交換してみたいとのことで、これだけの交換になりました。
品番は変わってはいないのですが、メーカーがステルスで変更してる場合もあると言うことなので。
結果、最近の気温2度3度でも今のところなってません。
スタートスイッチの後、送風口の奥から聞こえるエアコンの切り替え音がだいぶ静かになった気がします。
書込番号:25639301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
昨日の朝に異音が再発し、続いて「外気低温」サインがモニターに表示されました。
やはり冷え込んだ朝に再発し、異音は運転席の右側にある空調ダクトから聞こえてきます。
ワイヤー交換の情報をありがとうございます。
マイ・ディーラーに伝えてみます。
しかし何だか落ち着きませんね。。
書込番号:25645165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
異音出てしまいましたか。残念です。
>ビューティー2さん
ワイヤー交換以降異音は出ていないとの事、期待大ですね。
すみませんがワイヤー交換とはどこのワイヤーでしょうか?部品番号をご教示願います。ディーラーに相談したのですがわかってもらえませんでした。
書込番号:25646854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
>ルカのジーやんさん
伝票の画像アップしていたと思ってたのですが、してなかったのですね。
失礼しました。
今回のサービス担当の方は前期型乗っていて、少しするそうです。
後期型だけと思っていたのですが。
不具合というものは寒さだけでなく、湿気も関係することもあるかもとのことでした。
書込番号:25647244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
早速にありがとうございます。
ディーラーに相談します。
書込番号:25647715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のオデッセイも同様の低温時の異音発生に困っています。
2022年4月に購入後、同年12月に朝一低温時に異音発生したため購入したホンダカーズに修理依頼しました。
以降、4回計約50日修理依頼したが治りません。4回目の修理依頼した際も治りましたと連絡が入りましたが翌朝には
今まで通りの異音がしました。何でこんな事になるのかというと、ホンダカーズで異音の有無を確認する時間は9時半以降で
既に気温が高く再現できないのです。修理者もその事を知りながら治りましたと言っているのです。呆れてしまいますね。
今、5回目の修理依頼をしていますが今回はホンダ技研のエンジニアと和光にある施設で原因解析と修理について対応を検討を始めています。なので来週あたりには何かわかるかもしれないので結果についてメッセージを入れさせて頂きます。
書込番号:25650804
4点

>きはらひろゆきさん
大変苦労されていますね。
私も1度部品交換して治りましたと言われた翌朝に、異音したため諦め半分にそのままにしていました。
しかしながら、3/14にビューティー2さんが行ったワイヤー交換を実施してから今朝まで異音の再発はありません。
冷え込んでいないからかも知れませんので1週間程度様子をみて改めて状況を報告させて頂きます。出ない事を期待します。
書込番号:25664974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
私も千葉居住です。
今朝は低温乾燥と異音がする条件が揃っていましたが、しませんでした。
3/14ワイヤー交換以降の再発はありません。悩み解消です。ありがとうございました。また再発したら報告します。
>きはらひろゆきさん
>hassy@kyotoさん
異音解消の一つの手段としてワイヤー交換をお勧めします。
ただ、私の車は治りましたがみなさんの車も治るとは限りませんのでお含みおきください。
書込番号:25668838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ビューティー2さん
> ルカのジーやんさん
型番の情報をありがとうございました。
ようやく今日、マイ・ディーラーでワイヤー交換をしてもらいました。
もう春なので効果の検証は2025年の2月頃になりますが、再発しないことを願うばかりですね。
書込番号:25691771
0点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
今年も冷え込んで来た先週あたりから、前回とは違う「ぎゅっ!」と短い音がするようになりました。
走り出してからも何度か音がしてます。
結局、今年の3月にワイヤー交換しましたが駄目なようです。
もうお手上げです。諦めようかと…。
もし、改善した方が居ましたらご教示願いします。
書込番号:25996011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
今朝、今年一番の寒さでしたが結局以前と同じ異音が発生しました。残念ながらワイヤー交換では異音が完全になくならないことが分かりました。
ディーラーに相談して来月車検の時に診てもらう事になりましたが解決方法が分かる方はご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:26000959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
先日、初回車検を実施しました。
異音について
工場長曰く、箇所は特定出来ていておそらくワイヤーではないと。
今回その特定箇所にグリスを塗ったので様子をみて欲しいと。
車検以降3日連続で寒い朝も異音はしていません。
数日後にまたディーラーに行きますので対応内容の詳細を聞いてまた連絡します。
書込番号:26049497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ディーラーに行って来ました。
工場長の話だと、ヒーターユニットの稼働部にグリスアップをした。との事です。
現在様子見中ですが、異音はしていません。
再発しない事を願っています。
書込番号:26049574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年は暖かいのか、症状はでてません。
外気温3℃以下が怪しいのですが、今年は大体朝でも5度位が多いです。
グリースも一理あるんじゃないんですかね。
前に、スライドドアがするはずがないブザー音がする感じで、ディーラーに見てもらったらあまり使ってないとグリースが回らなくて、きしみ音が出てしまうんじゃないかと言うことでした。
パーキングブレーキも、かなりの高音になってきたので、相談したら同じようにグリースが回ってなくて、音がしてしまう。その証拠に何回かやってるうちに音が小さくなりました。
ホンダの車は、このような仕様なのかなと、今は思っているので、このような異音が出た場合は、何回か同じ作業を繰り返して、油をまんべんなく回すようなことをすれば治るんではないかと思ってます。
もしくは寒さに強いグリースを探せば良いのでしょうかね?
書込番号:26050407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
数日前から異音再発しました。
合わせて運転席の電動シートも異音開始です。
ディーラーに行き報告、修理のため代車を用意し連絡くれるとの事です。電動シートはモーターの交換だそうです。そもそもの異音も工場長曰く思い当たる部品の交換で治るかもと話していました。期待しています。また、報告します。
書込番号:26058419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ルカのジーやん さん
> ビューティー2 さん
ルカのジーやん さん、「ヒーターユニットの稼働部にグリスを塗る」との情報共有をありがとうございます。
実はクルマ通勤がなくなり、今はバイク通勤に変わったため、早朝冷え込み時の乗車で今年の異音確認はできていません。
しかしグリスを塗っても異音が再発するとは、また困ったことですね。
私の場合、大型バイクのリアブレーキでも鳴きの問題が発生していて困っています。
ディスクを挟むパッドの四角を少し削った後にグリスを塗るとディスクとパッド間の干渉がなくなり、鳴きも治まるとの情報を得て実践しましたが、数百メートル走行後には鳴きが再発してしまいました。
(グリスも消耗すると、干渉する部分の表面が乾いてしまう?)
大型バイクだけに、ブレーキペダルを踏む度にまるで原付バイクのようなキーキー音がして困っています。
本件に脱線した話で恐縮でしたが、愛車で不快な音に悩まされるのは本当に落ち着かないですね。
3月にはマイ・ディーラーで定期点検を受けますが、本件でも対応を考えてくれていますので、有力な情報がありましたら報告させていただきます。
書込番号:26059022
1点

私もRC4最終型に乗っているのですが、同じ症状で悩んでいてここにたどりつきました。先日ディーラーに相談して、エアコンモードモーターが原因かとということで、交換してもらったのですが、翌日には元気に異音がしています。2万円と決して安くない費用を掛けてこれだと、先が思いやられています。
書込番号:26097384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーから連絡があり、メーカーの見解では、これは作動音であり、異音ではないとのことでした。どうしても作業をするということであれば、エアコンユニットの総交換で、費用は10万円を超える費用とのことでした。しかも、再発の可能性あり。
納得はいきませんが、あきらめようと思います。
書込番号:26098774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さこしたやなぎさん
貴殿のディーラー対応にビックリです。
私はシートモーターの交換と異音の対応で2泊3日の作業が終わり先程車を取りに行きました。
そこで、さこしたさんの話を工場長に話しましたが私の車と同じ音であれば作動音ではなく間違いなく異音だと言う事でした。
今回、異音対応はテンプレチャという部品の交換でした。これでまた様子見です。
雨とか気温が高いと鳴りませんので治っているのかの判断は先になりそうですが親身になって対応を考えてくれます。
様々ディーラーは有ると言う事でしょうか?
さこしたやなぎさんは既に2万円を払っているとか?
私は全て保証内で対応しています。
どうなんでしょうか?私は分かりません。
書込番号:26102372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこしたやなぎさん
保証の有無は、納車時期により当然変わって来ます。
大変失礼しました。
書込番号:26102393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカのジーやんさん
ありがとうございます。お車の続報お待ちしています。原因がわかれば、違うディーラーで修理を頼もうと思います。
書込番号:26102420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
最終型に適合する、純正よりも明るいものがあれば、
是非教えてください!
モノタローとかで売っているものは、
最終型ではないようなのですが、
最終型用でなくても使えますか??
書込番号:25118501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正よりも明るいもの
良いですね。
ナンバープレートを可能な限り明るく照らしてもらえりゃ、
多少距離があってもドラレコにナンバーが判別できる記録が
残る場合も多くなるだろうし。
ちょっと変な動きがありゃ、通報するのもSNSで晒すのも、
実に好都合。
広まってほしいものです。
自分の車にしたいとは思わんですが。
書込番号:25118526
7点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
18モデルのオデッセイハイブリッドアブソルートEXを購入しました。今月末納車予定です。表題の件、スタッドレスタイヤは前車のモノを今年はとりあえず使っとこうと思ってます。若干直径が大きくなりますが、、。オデ純正は215/55/R17(7J)オフセット+55に対して、225/55/R17(7J)オフセット+48を着ける予定です。
2点質問させてください。
@長径の差異について、誤差範囲としてとりあえず今年は
乗り切ろうと思っています。止めといたほうが良い等ご意見ありましたら理由付きでお願いいたします。
A225/55/R17(7J)オフセット+48を装着した場合、タイヤ・ホイールは、ボディからはみ出すでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25109269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニー1234さん
タイヤ外径は一応良いのですが、ブレーキなどへの干渉確認、はみだし確認は実装してみないと分かりません。
書込番号:25109463
1点

ありがとうございます。pcdは114.3 mmで一緒です。
書込番号:25109518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そうですよね、、、
書込番号:25109519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トニー1234さん
>オデ純正は215/55/R17(7J)オフセット+55に対して、225/55/R17(7J)オフセット+48を着ける予定です。
外径はぜんでん大丈夫でしょうインセットも多分大丈夫
(純正車高であれば測れば微妙に出ていても出ているように見えない)
書込番号:25109642
0点

>トニー1234さん
外径12oの増加ですが、だいじょうぶでしょう。チェーンをつけるなら微妙ですが。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-55r17/
ホイール幅の変化は0、インセットで7o、タイヤ幅増加で5o外に出ますが、まあだいじょうぶ。
https://cars-japan.net/wheel/n003105099.html
書込番号:25109676
0点

>トニー1234さん こんにちは。
外径、センターオフセツト違いはお勧めしません。
但し自己責任ですので参考になれば幸いです。
理由(動的車両運動)
外径違いによる影響
Hondaセンシング、VSA、ABS、TCSなど車両の車速を車輪の回転数から車速を算出しています。
なので外径違いにより実際の車速と異なり車両の横滑り、スピン、プラウアウトなど規範走行値と実値が異なります。
車両運動検出はヨーレイトセンサー前後G、横Gセンサーと4輪の車輪回転数検出センサーより各車輪速の計算と車両車速の推定を行っている。
正規の運転支援されない為です。
特に滑りやすい雪上、雨天路面、砂道走行など制御がどちらに誤制御するかは分かりません。
センターオフセツト違いはステアリングに対して外乱の影響があります外径が大きくなるのであれば
接地点ではもっと大きくなる?
EPSでセンター戻し制御しているので操舵力変化は感じられにくいかと思います。
ここは静的な干渉レベル検討でもよさそうですね。
書込番号:25109973
0点

>detour masterさん
正論ではあるが
違いを体感できるのか
って感じ
書込番号:25110916
0点

なので自己責任で。。。ということです。
「安全走行支援装置の制御に影響しますよ」
ってことを知識として持っていれば良いだけだと思います。
また安全装置はフィーリングを制御しているのでは無く車両の不安定又は限界状況に近づいた車両挙動を
安全な車両姿勢へ制御するものですね。
知識として持ってながらの自己責任で。。。ということです。
なので正論とかでは無く理解をしておいて下さいとのお願いです。
注意しなくて忘れてはならないことは
自動車は誤った使い方、操作などで人の命(乗車されている方、歩行者など)を瞬間的奪うということ。
なのが、お勧めしない理由です。
書込番号:25110953
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,127物件)
-
- 支払総額
- 130.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 227.9万円
- 車両価格
- 216.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 120.1万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 22.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 274.6万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 130.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 227.9万円
- 車両価格
- 216.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 120.1万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 22.1万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 274.6万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 19.8万円