シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,059物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シビック 2021年モデル | 1004件 | |
| シビック 2017年モデル | 2092件 | |
| シビック 2005年モデル | 19件 | |
| シビック 2000年モデル | 7件 | |
| シビック(モデル指定なし) | 2147件 |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 18 | 2019年10月19日 00:49 | |
| 90 | 12 | 2019年10月8日 21:59 | |
| 60 | 21 | 2019年9月16日 13:51 | |
| 16 | 6 | 2019年8月31日 11:50 | |
| 178 | 19 | 2019年8月25日 09:38 | |
| 274 | 51 | 2019年8月17日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
前スレにもありますが、ちょっと反応が意味不明で、使えないです。
前スレにもあるように、オーソドックスな間欠ワイパーに変更してもらえば良いのでしょうが、折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
皆さん、どうされていますか?
プリウス50系にはオートと間欠の両方が付いています。そうして欲しかったです。
書込番号:22768479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サルbeerさん
どうも。
雨滴感知モードの使い勝手が好ましくなく、車速連動間欠モードに変えてもらいました。
が、なーんか、まだしっくりこない感じが。
前車のフィット比べてなんか違和感がある気がするんですよね。ブレードのせいか、撥水コーティングなり、撥水コートのゴムを使ってないせいなのか、拭いた後の感じも今ひとつな気もして、ただ今いろいろ検討中です。
書込番号:22768522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Ringo-99さん
そうなんですね?
フロントガラスのコーティングを剥がしたらまともになったりしませんかね?
書込番号:22768533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
お気持ちよく分かります。
当方車種は違えど、雨量センサー付の車はBMW2台、フォレスター2台乗り継ぎましたが、どれも反応はいまいちでした。
ぽつぽつ雨が降るときは顕著で、フロントガラスが雨滴で覆われてもふき取らないことが、もう何度も。
BMWに至っては、間欠式に変える方法もなく、せっかくの機能なんだしと思い我慢して使っていました。
フォレスターでは、最近まで同じ考えの下使ってましたが、いよいよどうにもならず先日間欠に変更しました。
やっぱりこれだ!
ものすごく快適で、もっと早く変更しておけばと思ったほどです。
最近の車の機能の中で、最も使えない機能が雨量感知オートワイパーだと思ってます。
逆にばっちり反応し人間の感覚と同じように作動する車種があれば知りたいほどです。
書込番号:22768551
![]()
5点
>サルbeerさん
再びどうもです。
撥水コーティングは現在してません。
コーティングは少量の雨の時に逆効果の様に感じる部分があったり、ビビりが発生したりするので、一長一短に思うのですが、ここ数日の様にまともに降られると、やはりガラス面かゴムかウォッシャー液のどれかで対策しておいた方が良いかなと。
>Rheinlandヴュルテンさん
どうも。
オートワイパーの雨滴感知感度は、余程じゃない限り、的確には動作しないと思います。センサー部の個数や面積を考えれば、仕組み的に仕方ないのかなとそもそも期待してませんでした。
が、ほんと、困った感じですね。
オートハイビームの方は、滅多に困ったことにはならないのですがね。それでも、たまに先行車のテールランプをロストして、先行車ありなのにハイビームに切り替わったり、解除しなかったりはしますが、まあまあ、頻度的には少ないし、一段捻っての対処にも慣れましたので。
書込番号:22768693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もオートワイパーを従来の間欠ワイパーにすぐ変更してもらいました。
納車後最初の雨で、これはまだ使えないと判断しました。
たぶん雨滴を感知するセンサー範囲が狭いのかということがひとつ。
それと、人によって雨滴を邪魔と感じる感覚の違いが大きく左右するのではないでしょうか。
フロントガラスに多少雨滴が着いても平気で走っている人もいれば、ちょっと雨滴が着いただけでもワイパーを作動させる人など。
もし、センサーがフロントガラス全面とは言わないまでもワイパー駆動範囲内になったり、雨滴状態の判定をAI化してワイパーを作動させるなどすれば。。。
AI化はオーバーかな。
運転者の感覚を学習する機能ってことで(笑)
まぁ、今の段階では技術的には可能かと思いますが、対費用効果ですね。きっと。。。
雨滴に対する車の技術は長年の課題ですね。
昔からいろいろとアイデアが出ていますが、結局昔からのワイパーになっているような気がします。
将来、画期的な技術が発明されることを願いたいです。(^O^)
書込番号:22768737
![]()
7点
オートワイパーはエアコンのオートと同じようなものと思っています。
センサーが勝手に判断するのではなく、人が作動させたのを学習してほしいものです。
書込番号:22769018
3点
皆さん
ありがとうございます。
なんか変と感じたら、一旦offかLOにして、AUTOに戻すとまともになったりします。
私はもう少し粘ります。
書込番号:22769044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はガラコ系を常に塗ってます。
これ塗ってると多少動作が合わなくても見えるんで塗ってみたらどうでしょう。
書込番号:22769082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>XJSさん
私のはホンダの純正コーティングです。
書込番号:22770440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シビック納車前の者です・・
私もこのオートワイパーは気になっていました。
>折角雨量センサーが付いているので、
雨滴検知センサーが正しい呼称のようです(取説P160参照)。
こちらの方の雨滴検知センサーの解説が詳しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=8434188/#8435678
ということで、ウィンドウのコーティングは無しの方がセンサー検知には良さそうなので、
センサーとその周辺くらいはコーティングせずに、水垢落としぐらいでどうかなと思っています。
書込番号:22770484
4点
皆さん、たいへん厳しいご意見ですね。でも、このスレのみ読んで「オートワイパーって使えないんだ」と思われる方がいると困るのでポジティブな意見もあるということをお伝えしておきます。私の今の車はヴェゼルです。基本機能は同じだと思いますが、一応お断りしておきます。また、過去オデッセイなど(他社含め)オートワイパー付きの車を乗り継いできましたが、たいへん便利な機能だと思っています。要はどこまでこの「オート…自動」を求めるかだと思います。ご指摘のように、振り始めや霧雨などの時こちらの期待に応えることなく勝手に或いは全く作動するしない、ということはあります。私の場合、そのような時はマニュアルでオンオフの対応をしてますが、それが不便だと思ったことはありません。それにも増して、オート時の急な雨量の変化などに対しての安心感の方がはるかに上回ると感じております。自動…完璧を求めるのはどうなんでしょう?所詮機械ですから(笑)ただ、そこは人それぞれの感覚の問題ですから、嫌な方は間欠設定に変えれば良いだけです。
書込番号:22770500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じホンダ車、同じ車種でもAUTOワイパーの作動状況が変わると思います。
私は以前ヴェゼルに乗ってましたが、このスレと同様にAUTOワイパーの精度がかなり悪いとネットにも書かれていました。ですが私が所有していたヴェゼルはネット書かれているような不満は無く、至って不満のない働きをしてくれていました。私の感覚の問題かなと思っていたのですが、ヴェゼルからインサイトに乗り換えてそうでなかった事が分かりました。
インサイトのAUTOワイパーは正にネットやこのスレの内容と同じように、使い物になりません。
スレ主様と同様に私もせっかくの機能なので、使い続けたいのですが^^;
書込番号:22770556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
有り難うございます。こんなものと理解しました。
書込番号:22789364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も納車以降点検の度に、ワイパーの動きが変と言い続けていたら、改良版のセンサーが出たそうで、来週無償で交換してもらいます。
結果が楽しみです。
書込番号:22973179
2点
私は先月リリースされてすぐに、改良版に交換してもらいました。
今回はリコールではないので、メーカーからの積極的な案内はないようですね。
交換してもらったのはいいですが、ディーラーで間欠ワイパーモードからオートワイパーモードに設定変更し忘れて翌週も行くことに。。。(^^ゞ
設定変更も忘れすに。。。
みんカラ情報では、いい感じにワイパーが動いているようです。
うちは幸か不幸か、早々に交換しましたが雨中の運転がまだないです。(笑)
シビックでの秋の青空のドライブは快適です。。。(^_^)
書込番号:22973220
2点
私もディーラーにお願いして、交換いただけることになりました。
楽しみです。
書込番号:22975150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに良い感じです。
素晴らしい。
書込番号:22995470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日の台風19号が接近する中、都内海抜0m危険地区にいる息子を迎えに行くハメに。
無事に戻ることができたので、CIVICオートワイパーの動作確認動画をアップしました。
こちらでも紹介しておきます。よかったら見てください。
小雨でも、暴風雨でもいい感じでワイパーが動作しています。(個人の意見です)
感度設定ダイヤルは、中と強の間の「やや強」です。
途中、傘が飛んでくるハプニングもありましたが、無事に連れて帰って来れてよかったです。
息子「あれ?このワイパー自動じゃない?だって高架下やアンダーパスでは動かなくなるよね」
おやじ「よく気がついたな。この前センサーを交換してバージョンアップしたよ」(^_^)
https://youtu.be/ZOdmzTCWOh0
書込番号:22995561
4点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
本日いつもの道を走っていると、対向車線をあまり見たことがないクルマが走ってきたなぁ。。。
あ、ハッチバックの白だ!!(笑) ←自分が契約した車なのに気がつかないという(^_^;)
ディーラー以外では初めて見たので、思わず二度見してしまった。
年を越して徐々に納車が進んでいるようですね。
ということで、新オーナーになったみなさんに質問です。
カタログ値では19km/Lくらいの燃費は実質どのくらいですか?
参考までにご教授ください。
できましたら、実質値と走行環境も教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
余談ですが、先日DMをもらったいつものディーラーでお年玉抽選をしてきました。
夏の抽選では珍しく3等が当たったので二匹目のどじょうをと。。。
結果はひざ掛けでしたが。。。(~_~;)
その時にいつもの営業さんに、
私)まだ6ヶ月も先なんであそこに展示してある1/43色見本のミニカーを手に入れてニヤニヤ見ていようと思ったんですよ。
営)あぁ、気持ちわかります。
私)以前ホンダのHPでも売っていたらしいですね。でも完売で。今はヤフオクでは16,000円で。。。諦めましたわ(^_^;)
営)ちょっと待ってくださいね
10分くらい後戻ってきて
営)店長にあの見本を譲れないか交渉してきたんですが、私も知らなかったんですがあのミニカーもリース契約なので譲渡できないらしいです。すみません
私)そういう意味で言ったんじゃないですよ。気を回しすぎですよ。商売道具を貰っちゃまずいし、色見本ですよね(笑)
ということで、試乗車同様ミニカーもメーカーからのリース品でした。
14点
ミニカーの件ですが、私は前モデルのシビックタイプRのミニカーを所持しています。
メーカーはトミカとエブロです。
トミカに関しては発売される可能性は低いと思いますが、エブロは新型シビックタイプRが既に発売されていますので、暫く待っていれば、ハッチバックタイプも出るかもしれませんよ。
エブロのサイトを小まめにチェックしておいては、いかがでしょうか。
エブロは箱入りで、とても精巧に作られているので私は好きですね。
書込番号:21505257 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>vtec-turboさん
ミニカー情報ありがとうございます。ww
エブロですね。φ(。。;)メモメモ
確か以前ネットで見たことがあります。
type-Rは大人気だから生産されやすいですよね。
HBも出るといいなぁ〜
昔から自分の車のプラモデルはよく作ってました。
飾っておいたらまだ小さかった長男に文字通りおもちゃにされ、いつの間にかおもちゃ箱の中でスクラップ状態だったことがありました。ww
ミニカーには自分の車の色がなかったのでタッチペンで着色してやったら長男は大喜びでした。
懐かしい思い出。。。(^_^;)
書込番号:21505388
6点
e燃費での数値です。参考までに。
セダン
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13245
ハッチバック(CVT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13239
ハッチバック(6MT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13240
タイプR(6MT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13256
まだ投稿数が少ないのでバラツキが大きいですね。そのうち平均値や中央値が出るでしょうけど私の予想としては↓
街乗り11km〜13km/L → カタログ燃費の6割から7割
高速14km〜16km → カタログ燃費の8割から9割
くらいが妥当な線かと。
ちなみに私ももうすぐ納車ですが、今乗っているストリーム(カタログ燃費13.2km/L)のこれまでの実燃費が↓
街乗り8.5km〜10.5km/L → カタログ燃費の6割から8割
高速13km〜16km → カタログ燃費の9割以上
年間でのトータル平均値 → 11km/L
なので、シビックも私の使用環境で同じくらいの達成率が出せるのであれば、街乗り最低値で10.5km/L、高速最高値で18km/L、
年間トータルで14.5km/Lくらいかなあと予想しています。
書込番号:21506668
![]()
15点
>サイクロンエフェクトさん
いつもとても参考になる情報をありがとうございます。
e燃費というサイトを初めて知りました。
早速登録してみました(^_^;)
おっしゃるとおり、まだ投稿が少ないようですがこれから増えていくんでしょうね。
でも、このタイプの車に乗る人は燃費やガソリン価格はあまり気にしないのかなぁ。。。
今乗っているN-BOXは燃費が長所なんですごい投稿数です(笑)
軽は維持費が格安で近所の買い物用の車には適していますが長距離ドライブや高速走行には適していないので、前々から探していたのですがやっと運転する楽しさを実感できる車がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!って感じですね。
Nの前はオデッセイ2世代、アコードワゴン、エスティマと2.4リッターを乗っていたので10km/L出ればOKです。
Nの燃費は当然期待しないですし、それ以上の走行性快適性を期待できると思っています。
書込番号:21506938
8点
>サイクロンエフェクトさん
e燃費の情報を今後参考にさせていただきます。(解決)
>vtec-turboさん
ミニカー情報ありがとうございました。
書込番号:21506949
5点
もう一個、参考までにジェイドRSの数値です。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12175
ジェイドRSはカタログ燃費が18km/Lで、シビックと同じ1.5Lターボを積んでいるので近い数値になるかと思います。
ただ私の勝手な想像ですが、シビックHBはジェイドに比べて170kg車体が軽いので、仮に同じ乗り方だった場合、実燃費はジェイドより良くなるかも知れません。軽い分、発進時の負担が減るので燃費に効くと思いますので。
まあ、シビックの場合は必要以上に燃費のことを気にするクルマじゃ無いですよね!気持ちよく走ってなんぼです!
書込番号:21507025
8点
>サイクロンエフェクトさん
ありがとうございます。
>まあ、シビックの場合は必要以上に燃費のことを気にするクルマじゃ無いですよね!気持ちよく走ってなんぼです!
ですよね。おっしゃるとおりです。
書込番号:21507105
7点
>星南0520さん
おお、ミニカーもらったんですね。
うらやましい〜ww
書込番号:21562176
5点
サイクロンエフェクトさんに教えていただいたサイトe燃費の情報
ホンダ シビック ハッチバック / ハッチバック ホンダセンシング 1500cc(FK7)CVT FF ターボ
評価: 4.8pt 平均燃費:13.07km/L
2/13現在の燃費です。
納車が着々と進んで、データも増えてきていますね。
この数値を見ていると、試乗した時の表示数値に近いですね。
個人的には11km/L行けばいいと思っていたので、大満足です。
書込番号:21595826
6点
ハッチバック、6MT
極端な渋滞の少ない関東エリア、通勤片道10kmで15km/L前後です。ハイオクとはいえ前車がCR-V RM 2000ccレギュラー11km/Lだったので燃料代は安くなってます。
たまに郊外の知人を送るときに25kmほど走りますがその時は18km/Lほどになります。
高速道路群馬から埼玉では21km/L(4人乗車)でした。クルコン使用ですが速度は秘密にしておきます。
ちなみに、燃費を意識した走りはせずMTライフを楽しむ走り方(極端な違反にならない程度)をしています。
ターボのせいかNAよりも長距離走ったときの燃費の伸びが良い気がします。逆に短距離を繰り返すとNAエンジン車以上に燃費が悪化する感じですかね。
書込番号:22314334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素晴らしい予想ですね。
私の場合、街乗りで11.5キロ位です。
書込番号:22976452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シビックを購入する前から迷い悩んでいたスタッドレス選び。遂にそろそろ決めなきゃいけない時期に。
サイズは215/50R17にする予定で、履かせるホイールも概ね決めたのですが、肝心のスタッドレスが未だに確定出来ず。
同じショップで同じホイールに履かせた場合のそれぞれの価格が、
『KENDA KR36』が約10万円。『TOYO TIRES GARIT G5』が約12.5万円。『PIRELLI ICE ASIMMETRICO』が約13.8万円。『TOYO TIRES GARIT GIZ』が約15.5万円。『DUNLOP WINTER MAX01』が約15.8万円。『MICHELIN X-ICE+』が約17.1万円。『DUNLOP WINTER MAX02』が約17.9万円。『BRIDGESTONE BLIZZAK VRX』が約18.2万円。『YOKOHAMA ice GUARD6』が約18.5万円。『BRIDGESTONE BLIZZAK VRX2』が約20.9万円となっています。
ピンキリで10万円の価格差。出せても15万円くらいかなあと思ってきたのでほとんどが予算オーバーなんですよね。
普通にお勧めはと聞くと上位三つが多そう。走行距離も比較的多いし、ドライ路面を走ることも少なくない。でも、地域的にアイスバーン、ミラーバーンがないわけでもないし。もう少し悩んでみますが、そろそろ決めないとかなと。
皆さん今シーズン、どのような選択をするのでしょうか。と素朴な疑問でした。
4点
啓介「アニキならどういう組み合わせ?」
涼介「その辺は信頼できる身近な知人から助言をもらうことがよい。その時代のトレンドも聞ける。」
啓介「じゃあ、手っ取り早くアニキが教えてくれ」
涼介「まずは冬の道路の勉強からだ。」
涼介「冬はなんといってもアルミホイールの錆に注意したい。」
涼介「アルミホイールを購入して1年後に錆だらけはなんとしても避けたい。」
涼介「アルミホイールはヤフオクの(所有車種の)純正品リペア品が良い。リペアなら錆対策が施してある。」
涼介「アルミホイールのカラーは断然ブラックが良い。もうシルバーには魅力を感じない。」
啓介「アニキは究極だな。」
涼介「そしてスタッドレスタイヤは随一の店で購入する。その店は格安すぎるので購入すると2ヶ月待ちになる。」
涼介「スタッドレスは俺ならWINTER MAX 01にしておく。真冬にかっ飛び走行なんてしないし、ある程度は腕でカバーできる。」
啓介「それでも合計14万円にはなりそうだな。」
涼介「仕方がない。俺は18インチだからそれくらいの出費は必要経費だ。」
涼介「要はアルミホイールを純正品にして、持って生まれたバランスの良さを冬でも楽しむことが究極の選択といえる。」
書込番号:22907700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>皆さん今シーズン、どのような選択をするのでしょうか。と素朴な疑問でした。
今シーズンは1台は昨年購入した13年経過したミシュランでもう1台は5年前に2シーズン落ちで格安だったヨコハマ
そしてもう1台は昨年2シーズン落ちの格安で購入したダンロップ。
それこそ30年前に比べたらどれもグリップしますから後は運転テクニックと無理なスピードを出さないのと危険を感じたら金属チェーンでカバー。
ぶっちゃけここ10年位のスタッドレスタイヤはどれも優秀なので2シーズン落ちの格安スタッドレスタイヤで十分だと思いますよ。
だって考えたら30年前なんて車にはABSも付いていないしトラクションコントロールも無いFR車でたいして効かないスタッドレスタイヤで走っていましたから。
書込番号:22907734
![]()
5点
3年で履き替えるなら、正直、KR36で充分だね。
それで事故ったなら、運転の仕方が悪い。
最新のスタッドレスは10年以上前を想えばどれを選択しても失敗しない筈。
予算まで使うならWINTER MAX01の型落で良いんで無い?
私もこれ履いてるけど、CPは良いと思う。
書込番号:22907800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ringo-99さん
それだけ知識があるなら、ご自分で決めれば良いですよ。
私を含め、ここの回答者達のレベルも大差ありませんから。
ご安全に(^^)/
書込番号:22907822
11点
私はBS派なので今ならVRX2一択だけど、スレ主さんは今までの車でもスタッドレスは履いた事無いのですかね?
候補の中ではMICHELIN X-ICE+以上の銘柄がお勧めです、スタッドレスをあまりケチるのもって気がします。
書込番号:22907864
![]()
3点
〉履かせるホイールも概ね決めたのですが
ホイールに金かけ過ぎなんじゃね?
書込番号:22907926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピンキリで10万円の価格差。出せても15万円くらいかなあと思ってきたのでほとんどが予算オーバーなんですよね。
『TOYO TIRES GARIT G5』が約12.5万円。でしょう。『KENDA KR36』なんて聞いたことないし!私はアシ車はオートバックスのブランド品で十分ですが。
書込番号:22908011
0点
みなさんどうも。つきあって頂きありがとうございます。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
確かにホイール選び、錆対策は重要な要素ですよね。
>餃子定食さん
そうですね。正直、ミラーバーンやブラックアイスバーン以外ではそんなに普段問題を感じません。その肝心のツルツル状態の道路を走った時は、比較的良いタイヤを履いていましたが、流石に良いタイヤだけあるというより、停車中に風が吹いただけで滑るレベルだったので。
>懐古セナプロ時代さん
アジアンタイヤもだいぶ良くなってきたのですかね。評判も悪いわけではなさそうです。
>ぜんだま〜んさん
そうですね。最終的にはそうします。なんとなく、どうにもピンとこなくて。
>北に住んでいますさん
BS一択ですか。そうですか。勿論、スタッドレスは色々と履いてきたのですが、そんなに激しく差を感じたことがなかったもので。国産ばかりでしたが、誰が良かったも、良くなかったもなかった気がしてまして、、。悩ましいです。
>じゅりえ〜ったさん
下限クラスのホイールと比べたら、約3.9万円の差がありました。まあ、確かに。ホイールが高すぎるのかも。その辺りもよく考えてみます。
>JTB48さん
G5かピレリのどちらかにしようかと考えてました。というのも、タイヤベースで探してたら、なんかどれも決め手にかける気がしたので、ホイールベースにして、予算から逆に選んだ感じになってます。
タイヤベースで考えるとミシュランのかその近辺かなぁ。
もう少し悩んでみます。
書込番号:22908273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>普通にお勧めはと聞くと上位三つが多そう
積雪の多いところでお使いなら必然的にお勧めは値段が高い順になると思います。
私も積雪の多い地域在住で2WD乗りですが、毎日使いだとあらゆる場面でスタッドレスタイヤの性能の差は感じます。
ただ、よく効くスタッドレス=減りも早いので、タイヤ交換のたびに10万円以上かかるのも辛いですね。
タイヤホイールセットの通販などを利用してみてはいかがでしょうか?
ちなみに私のお勧めはice GUARD6です。
書込番号:22908280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Ringo-99さん
フジコーポレーションで見ると
ダンロップで9万円くらいから
ピレリーで8万円弱からありますね。
スタッドレスなのでホイールも安いので十分では?
私はこのショップを使っていますが、良いですよ。
2年前にダンロップのホイール付き2年落ちを同サイズ6万円台で購入しましたが、
何ら問題ありません。餃子定食さんも記載しているように、昔はもっと性能悪いもので
走っていました。今のタイヤは優秀です。
書込番号:22908355
1点
ヤフオクを利用すれば年度落ちの新品タイヤが5万円程度で購入出来ますよ。
それこそ中古で探せば2017年モデルの慣らしが終わった程度の極上品が3万円程度。
個人的には新品に拘る必要は無いのかなーって思います。
ちなみに私が昨シーズン購入したスタッドレスタイヤは軽自動車用?ですけども13年落ちの不良在庫で4本で3500円。
とはいえ普通に使えますし結構アクセスが厳しいスキー場までの最短ルートの勾配のあるワイディングロードだって全然平気。
書込番号:22908365
1点
正直、金に糸目をつけぬならばBS一択になります。
雪国ではBS神話は何故か分かりませんが、まかり通っています。
確かにタクシー運ちゃんやら、公務員の現業職の公用車専属の運ちゃんとも良く話ししますが、必ずと言っていいほど、BSにしとけ!って言われます。
間違いない!ってね。
私は捻くれ者なんで反発心からBSは履きませんがね。今までそれで特に困った事も有りません。
書込番号:22908637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Ringo-99さん
シビックのホイールは16インチまで落とせるから予算不足なら16インチを選択する方法もあるけどね。
書込番号:22909070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。岩手県在住です。
どちらにお住まいか( どのような冬期環境なのか )によると思いますが,岩手県は雪よりもむしろ昼夜の寒暖差が激しくアイスバーンの方が問題なので,スタッドレスタイヤの性能はかなり影響が大きな地域だと思います。
もしもあまり冬期環境が厳しくなく,かつ一冬の走行距離が多くてタイヤの摩耗が早いのであれば,安いタイヤを短いサイクルで履き替えちゃう方が良いかもですね。
安いタイヤはコンパウンドの性能もそれなりです。とくに経年劣化が顕著で,1シーズン目は所期の性能を発揮できても,2シーズン目はガタ落ち,なんてのがワリとフツーにありますね。
イマドキはコンパウンドがかなり改良されていますから,高いタイヤはそれなりに4シーズン目でもどうにがグリップしてくれます(=価格相応。)。冬期の走行距離がそれほどでもなく,4シーズンくらいは溝が保ちそうだというのであれば,そちらの方がお得でしょう(笑
ちなみに私の場合は,石橋の VRX2 215/55R16 を インセット38mm,6.5Jのホイールに履かせてます( 16インチで7Jは数が限られます。)。
見た目よりも実利を重視し,とくにエアボリュームを考えて敢えて16インチを選択しました。17よりも安いってのも大きいですが(笑
冬期環境が厳しい地域では,エアボリュームは結構大事です。
さらにちなむと,この組み合わせでタイヤチェーンの装着は可能です( 昨冬,非金属タイプを実際に装着してみました。 )。
インセット38mmを選択したのは,タイヤがあまり引っ込まないようにという見た目のこともありますが(笑),タイヤチェーン装着を前提にすると,サスペンション側の空隙に余裕があった方が良いですから。
おそらく17インチでもタイヤ幅は同じ215なのでタイヤチェーンは履けると思いますが,私は試していません。
なお外径から言いますと,205/60R16も装着可のようですが,タイヤショップのお兄さんによりますと,このサイズはミニバン用途が多く,そちらに合わせた設計なので CIVICには柔らかすぎると言われたことがあります。
ご参考までに。
書込番号:22909574
![]()
5点
引き続きありがとうございました。
>kmfs8824さん
先に挙げていた価格は通販でのものでした。ちなみに通販を検討したのははじめてです。
新潟なので積雪はそれなりに多いのですが、近年は平均で見るとすっかり小雪な気もして。ゲリラ豪雨ではないですが、時々、ドカッと降ったりもするので困ります。新潟市内は除雪も比較的上手くはないといわれたりましますし。
>チルパワーさん
フジさんは最初、ここがいいかなと見始めた所でしたが、結果的にホイールに気に入ったものが見つけられず。。。何でもいいのにって思ってたはずなんですが、購入時期がが近づいたらそれなりに選ぼうとしている自分がいて。それなりの雪国だと11月中盤以降から3月末まで冬タイヤでいることも多く、標準夏タイヤのホイールも気に入ってることもあり、冬用もデザイン的な部分を蔑ろに出来ないなと。
>餃子定食さん
そうですね。中古は。。。考えませんでした。基本的にものが何であれ中古で買うことが少ないものでして。貧乏なので利用した方がいい気もするのですが、昔から結構苦手だったりします。
>懐古セナプロ時代さん
BRIDGESTONEは何回か履きました。昨年までも2014年からのブリザックを。本当は昨シーズンに交換したかったのですが、今年車を入れ替えることを決めていたので、昨シーズンはそのまま引っ張ることに。一度でも、ヒヤッとしたら諦めて交換するつもりで。幸い何事もなく、坂道発進や停止する時に困ることも、コーナーで不用意にふらつくこともありませんでしたが。これをBRIDGESTONE、ブリザックだったからだと言われればそうなのかもしれませんが。。。減りが早いタイヤのはずなのでそれほど関係なかったかなと。
>北国のオッチャン雷さん
16インチは一番最初だけ頭にありましたが直ぐに外しまし。逆に、一番欲しかったホイールが、サイズ的に普通に履かせる分にはシビックに不適合っぽかったので、ノーマルの18インチにしようかなと考えたりもしましたが。。。20万に届いてしまったので諦めました。まあ、走りづらいのでしょうしね。
>せっこきさん
詳しくありがとうございます。アイスバーンの様なところ以外では、チェーン装着者などの走行による凸凹と、それが凍結することによる、低速時での挙動コントロールの乱れが嫌です。狭い道やすれ違いでの走行時に、それぞれが徐行をしていても車は簡単に向きや位置を変えてしまいます。大きな事故にはならなくても、接触したり、歩行者に危険を及ぼす恐れがあるのでより注意が必要ですが、注意だけではどうにもならない様なレベルの時もある気がします。多少の違いがあるとしても、どれを履いていても駄目な時は駄目なんだうなといつも感じています。
皆さんご本当に協力ありがとうございます。
書込番号:22913331
1点
で、結果的になのですが。
サイズは、当初想定して通りに、215/50R17で、タイヤのブランドと銘柄は、MICHELINの『X−ICE XI3+』を選びました。
価格はホイールセットで約15.4万円。当初希望していたホイールとは違うものとなりました。
今回の決め手は、結果的にドライ路の走行距離が多いということ。国産のタイヤ以外のスタッドレスの性能を知らないということ。この2点が大きかったです。少なくともギリギリだったタイヤよりは安心・安全なはず。冬になって語る事があったらレビューしようかなと思います。
ありがとうございました。参考になりましたし、楽しく勉強出来ました。
書込番号:22913351
0点
啓介「Ringo-99さんはタイヤ選びは終了したようだぜ、アニキ。」
涼介「新潟県などの東北地方にお住まいということはあれだな。」
啓介「?」
涼介「恋人はサンタクロースの映画くらいの豪雪ということではないのか?」
啓介「おそらく。多分、長野県だとマイナス11℃以下になるから低温度なので、タイヤに食い付きやすいので滑りにくい。」
啓介「一方で新潟は予想で平均気温が1℃や2℃だと思うので、雪と溶け水の重なりが発生して、さらにその上に薄っすらと雪が積もったら、シューマッハでもグリップを失うことを完全には回避できないぜ。」
涼介「さすがだな。啓介は成長したな。」
涼介「なぜ国産を選択するのか?それは日本の雪質を勉強してグリップ性能を決めているから。」
涼介「要はピレリ(イタリアメーカー)だったら、EUROPAの雪質をターゲにしてタイヤを製造している。」
涼介「EUROPAと日本の雪質なら、自分自身の運転技術でカバーできるっていうならEUROPAのタイヤでよい。しかし俺が購入するなら少しでも日本の雪質に対応したタイヤにするだろう。」
啓介「高橋涼介でもそうするのか?(アニキはそんなに繊細ではないだろ。ピレリやミシュランなどなんでも順応させるだろ。アクセルワークでしっかりとアジャストさせそうだけどな。)」
涼介「実は国産メーカーの中でも、タイヤが減りにくい物があるんだ。それを選定し、夏の保管状況をきちんと管理すれば、その方がコストパフォーマンスがよいといえる。」
啓介「国産を選んで、それでなおかつコストパフォーマンスが良い。究極の買い方だな。アニキは異常だわ。でも世の中は知恵なんだなって気がしてきた。」
書込番号:22917781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
どうも。
ダンロップの『WINTER MAXX』系あたりがオススメでしたでしょうかね。
今回ダメなようなら次回検討します。
勿論、本当に危ないと、問題を感じるようならシーズン途中でも履き替えますし。
ありがとうございます。
書込番号:22918753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
啓介「アニキは調べたか?」
涼介「今回の件で勉強させていただいた。」
涼介「実は新潟市は政令指定都市だ。」
涼介「しかも江戸時代は新潟県が日本で1番人口が多かったんだ。」
涼介「そして新潟市とはいっても都会型の中央区、そして田舎型タイプとなる南区や北区と多岐にわたる。」
涼介「だからオススメタイヤは中央区は正直な話、韓国タイヤでも大丈夫だ。実際に中央区の人達はタイヤ交換しないくらい雪が積もらない。まあ、雪が降ったら電車やバスがあるという理由もあるんだが。」
涼介「そして話は変わって北区や南区。これはスマホ検索すると写真では田園風景が広がる。昔は山形県で吹雪が原因で電車脱線事故があった。それに近い吹雪が想定される。間違いなく俺ならブリジストン1択にする。」
涼介「そして西区。これは長岡市のように大雪を想定していない、そして消雪パイプがないので、ドカ雪で壊滅的な被害が発生する地域だ。」
啓介「被害とは大渋滞ということか?」
涼介「いや違う。渋滞も発生しないくらい道路が復旧しないということだ。」
啓介「スタッドレスタイヤどころの話ではないな」
涼介「だから新潟県ではSUZUKIジムニーやランドクルーザーが多い。SUZUKIの軽自動車のあれも多そうだ。名前を忘れたが。」
啓介「ハが付く名前じゃないか?」
涼介「駄目だ。ハリアーしか思いだせん。」
涼介「ハウルの動く城。駄目だ、遠ざかってゆく」
書込番号:22924497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
啓介「アニキ、ハスラーだろ。」
涼介「そうだ、ハスラーだ。間違いなく新潟県では多いに違いない。4WDにしておけば安心だ。」
涼介「話の続きだが、新潟県は村上市や胎内市や阿賀野市や長岡市や魚沼市や上越市は最低気温が新潟市よりも5℃低いときがある。間違いなくブリジストンと4WDの黄金の方程式は存在するはずだ。新入社員の入社祝いでそういう組み合わせは存在しそうだ。」
啓介「新入社員にハスラーは鉄板だな。」
書込番号:22924559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
いつもどうもです。
仕事柄、冬場には、新潟県内に限らず、いろんな雪質の所を日常的に走ります。
経験則だけでいえば、タイヤ由来で走行困難となったことはありません。除雪していない所へ進入した場合や、止まっているだけで滑るくらいの路面でなければ、速度と急のつく運転を避ければ基本的に問題はないと感じています。
まあ。ミシュランを履くのは今回初めてなので、えー、全然ダメだなぁとか、まるで勝手が違うと感じたりする可能性は否定出来ないですがね。
さて、どうなりますことやら。
書込番号:22925913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
>サルbeerさん
ワイパーは撥水用ワイパーですか?
書込番号:22885363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
油膜を取り除いたら復活するんじゃない?
書込番号:22885366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルbeerさんク
SKATO360の効果持続期間は下記のようにフロントガラスで約2年と説明していますね。
http://www.skato360.com/summary/skat.html
このSKATO360は定期的なメンテナンスも必要です。
ただし、下記のように年に1〜2回専用のメンテナンスクリーナーを使う程度で良いとの事です。
http://www.skato360.com/maintenance/maintenance.html
以上の事からサルbeerさんクのSKATO360の効果持続期間は明らかに短いですね。
という事でSKATO360を施工したホンダディーラーに「剥がれるのが早すぎるので、施工不良では?」と苦情を述べても良いと思いすよ。
書込番号:22885370
![]()
1点
皆さん
有り難うございます。
新車ですから、やはり施工失敗ですかね?
ディーラーに聞いてみます。
書込番号:22885440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
有り難うございました。
ディーラーもあっさりと施工不良と判断し、無事に再施工されることになりました。
書込番号:22890680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
この車格好いいですね〜。欲しいですね〜。
欲しいですがちょっと維持費が心配です…もし買った場合、年間どれくらいの維持費がかかると想定されますか?
自分の使い方ですと
・走行距離は年1万kmちょっと
・街乗りがメイン(ほとんど通勤に使用、片道10km程度)
・高速道路はほとんど使用せず
・当然ですがスタッドレスタイヤ装着
スタッドレス履くなら17インチですかね…?
あとこの使い方なら別にこの車じゃなくても(○○の方が)よくない?といったご意見があれば遠慮なくおっしゃってください(笑)
書込番号:21838695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>あわまつさん
普通の1500ccの車ですので、驚くような維持費は発生しないかと・・・。
フィットのお安いグレードでしたら、シビックの約半値で買えますし、タイヤ等の消耗品も安いです。
軽で我慢出来るなら、維持費は軽が最安です。
維持費としては、ガソリン代に加え、自動車税、任意保険料、メンテナンス費などなどですね。
その中で、任意保険料は、スレ主さんの現在の割引等級により大きく変わってきますので、トータルでの維持費がいくらかかるのか?の算出が難しいですね。
書込番号:21838715
11点
>あわまつさん
はじめまして。
私も当初は燃費とかが気になって考えましたが。。。(過去スレ参照)
この車は維持費や燃費などを気にするより、走りの楽しさを得る車だと割り切ることにしました。
減税対象車でもないですし、ハイオク仕様ですからね。
価値観は人それぞれですから、どちらを取るかですね。
毎日の通勤で燃費等維持費を気にされるのでしたら、ハイブリッド車や軽自動車がおすすめですね。
試乗はされましたか?一度乗ると走りの楽しさを実感できる車です。
私の経験では
アコードワゴン→オデッセイ→オデッセイ→NBOX
と乗り継いできましたが、今乗っているNボは維持費はいいけど。。。
運転しててつまらないので乗り換えることにしました。
12月に注文して、あと2ヶ月です。
納車待ちは長いですが、世間にはまだまだ出回っていないので希少価値もありそうという面では楽しみですね。
じっくり考えて検討してください。
ちなみにe燃費などを見ると購入直後だからというのもあるでしょうが、毎週給油して週500km以上走っている方がたくさんいますね。
それだけ楽しい運転ができるのかと期待しています。
昔はそういう人がたくさんいましたが。。。ww
単なる移動手段ではなく、運転する楽しみがあるクルマはいいですよね。
書込番号:21838786
23点
シビックハッチバックの欠点はハイオク仕様なので燃料代がかかります。
維持費としては自動車税が34500円
燃料代 ハイオク全国平均価格 150円/L
燃費の稼げない車の使用方法なので12km/Lと仮定して年間125000円。
ここに任意保険代、定期点検代、オイルなどの油脂類、ワイパーなどの消耗品などもあるので、ざっくり年間20万弱ぐらいですかね。
まぁ使用方法だけで言わせてもらえばフィットクラスで十分だとは思いますが、スレ主さん自体シビックのデザインがお気に入りのようですので、後悔しないようシビックの購入をおすすめします。
書込番号:21838796 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あわまつさん
シビックハッチバックには下記のようにグッドイヤーの高性能タイヤであるEAGLE F1 ASYMMETRIC 2が新車装着されています。
http://autoc-one.jp/news/3457684/
このEAGLE F1 ASYMMETRIC 2というタイヤは高性能なだけに価格も高いです。
又、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2には後継モデルのEAGLE F1 ASYMMETRIC 3が発売されていますが↓のように通販でも1本4万円超えと、やはり高価です。
http://kakaku.com/item/K0000939857/
ただ、タイヤ銘柄に拘らなければ↓の235/40R18のタイヤを価格コムで検索した結果のように、通販なら国内メーカーのタイヤでも1本1.5〜2万円位で購入出来そうです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=40
という事でタイヤが摩耗して交換する際のタイヤ代は、装着するタイヤ銘柄で大きく変わりそうですね。
その他の維持費はガソリン代がハイオクになる事で、レギュラーに比較して10円/L UPします。
JC08モード燃費18.0km/Lのシビックハッチバックなら、大半が街乗りとの事ですから、実燃費は18.0×0.65=11.7km/L辺りと予想します。
年間の走行距離が1万km程度なら、下記の計算式のように1年間で855Lのガソリンを使用する事になります。
・10000km÷11.7km/L≒855L
これならガソリン代はレギュラーに比較して年間で8550円多く掛かる計算になりますね。
因みに私もハイオク仕様の車に乗っていますが、10円/L UPする事はあまり気にはなりませんね。
ただ、私の場合は年間の走行距離が少ないという事もありますが・・・。
書込番号:21838912
15点
今全国平均ハイオク157円で明日から全国的にさらなる値上げ。
160円〜で計算した方が良いと思うが。
書込番号:21839010
3点
>あわまつさん
こんにちは。
シビックのハッチバック、カッコイイですよね。
維持費に関しては皆さんのおっしゃる通りと思います。
使い方からすると、コレも皆さんおっしゃる通りフィット辺りが無難とは思いますが、それで所有欲が満たされるかどうかでしょうね。
知り合いが乗っているので見せてもらった事がありますが、全長・全幅も立派になったせいか、迫力がありました。
その人は、仕事で月に数回は片道150km弱で高速中心の移動をしますし、休日にはドライブを楽しみたいタイプ(主にワインディングロード)です。
感想としては、走りの良さ、高回転までエンジンを回しても楽しい、と言ってたのが印象的でした。
せっかくシビックを買うので、コレを機にドライブも楽しもうといった気持ちがあれば、是非オススメとなるかもしれませんね。
車選びは理屈だけじゃありませんので、良い選択を!
書込番号:21839056
13点
>伊予のDOLPHINさん
うーん…正直フィットとは全然違う車だと思います…
タイヤも18インチですしハイオクですし…
あと後出しで申し訳ないですが、たまに5人乗せることもあるので後部座席はそこそこ広い方がいいです
まあ確かにこの使い方ならフィットでもいいかもしれませんね…
>junkenpapaさん
はじめまして。
そうですね。燃費気にするならこんな車乗らないですよねw
ただこれから先HVやEVが増えていくことはあっても、こういう車が増えていくことはない(むしろどんどん少なくなっていくかも?)かなあ、と…
そう考えると今のうちに乗りたい車乗っておこうかなと思った次第ですw
まだ試乗してませんが近いうちに行ってきたいと思います!
>kmfs8824さん
そうですね…ハイオクである以上どうしても少し余分にかかりますよね
でも見た目が好きって大事ですよね!
書込番号:21839726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。やはり気になるのはタイヤですよね…235/40/R18なんて履いてますからね…格好いいですけど(笑)
どこかのレビューに書かれてたと思いますが、おしゃれは我慢とはよく言ったものです…
でもまあタイヤなんて普通の使い方してたらそんな毎年変えるものじゃないですもんね
燃費に関してはまあそこまで考えてません、街乗りでリッター10km走ってくれれば上等です。カタログ燃費が18kmなのでそれくらいは行くでしょう、という予想です(笑)
>AS−Pさん
最近ガソリン高いですよね…僕がいつも入れてるスタンドはハイオク152円とかですが、せめて150円台をキープしてほしいものです…
>でそでそさん
そうですよね、確かに皆さんのおっしゃる通りフィットぐらいがちょうどいいと思うんですが
でそでそさんの言うように「所有欲」というのもまた別で、これも結構大事だと思ってます
車選びは理屈じゃない、まさにおっしゃる通りだと思います!とりあえず試乗含めて現物を見てから、でしょうか
書込番号:21839732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あわまつさん
皆さんへの返答を拝見させて頂く限りでは、シビックに試乗して惚れ込んで購入、の流れになる気がプンプンしますね(笑)
資金面に無理が無ければ…まぁ、惚れたらちょっとぐらい無理しても買っちゃったりするもんですが。
あまり無責任に背中を押しすぎないようにしないと。
対抗で、アクセラスポーツも見ておくぐらいでしょうかねぇ。
書込番号:21839756
5点
>でそでそさん
いやまあ正直心の中ではもうほとんど決まっているようなもんです(笑)
実は今乗ってる車が来年の2月で車検切れてしまうので…納期のことを考えたらそろそろ動かないとまずいかなと
でもとりあえず見て触って走ってですねえ
アクセラも考えたんですが、せっかくならこういう走りに振った車に乗ってみたいですね
ディーゼルはあまり惹かれないので…
書込番号:21839788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あわまつさん
脅かすわけではないですが、直噴エンジン特有のカーボン問題については、少しだけ頭に入れておいた方がいいかもしれません。
http://car-moby.jp/110684
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20876763/
まぁコレは、最近流行のダウンサイジングターボ全般に言えそうな事なので、心配しすぎる必要は無いと思いますが。
私が乗っている車は直噴ターボ車なので、オイル交換は指定期間をちゃんと守ったり気持ち早めに行ったり、たまにエンジンをブン回して走るとか、チョイ乗りはなるべく避けるとか、一応は意識して運用しています。
もしかしたら今後、清掃メニューとかがもっと一般的になってくるのかもしれません。
書込番号:21840087
5点
>でそでそさん
度々書き込みありがとうございます。まあこれは直噴エンジンの宿命ですねぇ〜…
初めて買う新車になるので、そこはもうこまめにメンテナンスに行くつもりですわ
これから先何か新しい技術が開発されてこんな心配がなくなる日が来る…といいですねえ
書込番号:21840537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あわまつさん
こんにちは。
返信の場所を間違えてしまいました。すみません。
私は今話題になっているフィットHVからシビックHBに1月末に乗り換えたものです。フィットの最初の車検が2月だったので、それに間に合うように発売直後(販売店で借り予約していた)赤色のHBを契約して、車検前に納車となりました。
確かにフィットは燃費もよく(平均20km/L)、嫁には好評でしたが、燃費を気にしてのドライブに飽きた頃に、かっこいいシビックが発売になったので、人生初のスポーツタイプの車の購入(ホンダ信者で車は、アコード、シビック、インスパイア、トォデイ、オデッセイ、フィットなど常に2台体制で10数台乗りついできました)に踏み切りました。
確かにプレミアガソリンと燃費(平均11km/L)と幅広タイヤは気になりましたが、それを超えるエンジンのスムーズな吹き上がり、高速での直進安定性、コーナリングの安定性などいいとこだらけです。HONDA センシングもすこぶる使い勝手がいいです。
シビック購入にもう迷ってはいないと思いますが、後悔することのないすばらしい車ですよ!
書込番号:21841893
13点
>こうせつ大好きさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
やはり実際に乗ってみるともう戻れなくなりそうですね(笑)
とりあえず今週の金曜日に試乗に行くことになりましたのでそれで決まりそうです!
書込番号:21842521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も先日、試乗しました。
ハンドリングが良いのに、乗り心地も良かった事に
驚きました。
普通ハンドルの、切り始めの応答を良くすると、
道路の継ぎ目やマンホールを踏んだ時、ゴツゴツ感が
出るものですが、とてもしなやかでした。
加速感は、ふだんランエボに乗っているので、
まあ、こんなものかなと思いましたが、
(けっして遅くはない)
足は絶品です。
ちなみに、ランエボの燃費は7Km/Lです。
(笑)
書込番号:21847393
9点
>ワインとチーズさん
書き込みありがとうございます。
いや〜皆さん褒めてますね〜実際乗ってみるのが楽しみです
燃費は…まあそんなもんですよね(笑)
個人的にはハイブリッドでもない限り1Lあたり2桁いけば上等だと思ってます…(笑)
書込番号:21848566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あわまつさん
シビックHB所有者です。私の使い方もあわまつさんとほとんど同じです。
確かにこの程度の使い方なら「FITで良くない?」と言われちゃいますね。ただこれは使い方のみを合理的に考えたときの話です。
はっきり言ってシビックは合理的に考えて選ぶ車じゃありません。感性で選ぶ車です!
まあそれはいいとして、維持費は結構かかると考えたほうがよいと思います。現在お乗りの車と比べてどうなるのかが分かれば、選びやすくなると思います。
具体的な維持費は皆さんが書かれている通りだと思います。ちょっと注意なのは、車検代です。税金はフィットクラスと同じですが、車格が3ナンバー扱いとなり、整備費用は一個上のクラスになると思います。同じ理屈で、例えばスタンドでの手洗い洗車やコーティングメニューなども店によっては3ナンバーセダンなどと同じになるかもしれません。
燃費ですが、私の使い方で10km/L〜13km/L(1ヶ月平均)です。納車直後の真冬は9km/Lくらいでしたが、暖かくなるに連れてよくなってきました。これからエアコンをつけっぱなしになるとおもうので、また少し落ちると思います。
ちなみに高速を使った長距離だと、およそ250km走ってトータル15km/Lでした。
書込番号:21850233
11点
>サイクロンエフェクトさん
書き込みありがとうございます。ほぼ同じ使い方とは心強いです(笑)
オーナーさんですか!そうですね〜僕も見た目から入った口です。格好いいですよね、これ
今はカローラルミオン1.8Sに乗っております…まあこいつよりいろいろ手(お金)がかかるのは間違いないですね〜
意外と燃費良いですね。今日行ったディーラーの人もHB乗ってるらしいですが同じくらいのことを言ってました。
いろいろ話して見積りも出してもらいましたがちょっと悩んできました…まあ悩んでる間が一番楽しいと思うのでこれからひたすら悩みたいと思います(笑)
書込番号:21850307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一年以上前のスレですがスレ主さんはその後どうされましたかね?ちょっぴり気になっていたり。
昨日、約490kmと、1日の走行距離としては比較的まとめて走りましたので燃費の事など。
燃費に縛られた乗り方は苦手なので、満タン法とかで計算はしてません。よって、あくまでもメーター表示上でのものとなります。
390kmの内訳は、高速と渋滞以外のほとんどの条件で、市街地、郊外、軽めのワインディングで、3:5:2くらいの比率でしょうか。
最終的な表示はリッターあたり18.9kmとなりました。平均速度はだいたい45kmくらいかなと。燃費計が安定してからの最高値はリッターあたり24kmくらい。燃費に気を使った走り方は一切していません。6MTです。
フィットRS6MTとくらべて、リッターあたりマイナス1〜2kmくらいで、ハイオクなのでリッターあたりプラス11円。その他諸々維持費は上がりますが、快適度やその他の上昇分はそれを上回っているので不満はありません。
書込番号:22878215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
従前のMT車は、降車後にサイドブレーキをかけたか自信がなければ、窓から覗けばサイドブレーキの位置で分かりました。
しかし、本機のMT車は車外からわかりません。
サイドブレーキがされてないと施錠できないとかの機能はないのでしょうか?
皆さん、降車後に心配になりませんか?
書込番号:22756369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パーキングブレーキにはON/OFFのセンサーが付いています。
このパーキングブレーキのセンサーを利用して、パーキングブレーキがONなら点灯するようなLEDランプを頑張って取り付けてみては如何でしょうか。
書込番号:22756437
7点
>スーパーアルテッツァさん
難しすぎます!
サイドブレーキがされてないと施錠できないとかの機能は付いてないのでしょうか?
書込番号:22756456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日産ノートに乗っていますが、パーキングブレーキは左足フットペダル式なので外からはたぶんわかりません
ただし私の場合は、教習所でつぎの手順で指導されずっと続けているので、かけ忘れを不安に感じたことはありません
シフトチェンジ→パーキングブレーキ解除→発進
停車→パーキングブレーキ→シフトチェンジ
しかしこの教習所の手順だと、発進のときにパーキングを解除したか不安になりランプを確認することはあります
余談ですが、鍵のかけ忘れを不安に感じることはよくあります
書込番号:22756714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
凍結の恐れがある場合などではサイドブレーキはわざとかけないので、サイドブレーキがかけていないと施錠出来ない様な機能
は無いと思います。
書込番号:22756719
![]()
15点
そんなに心配なら車輪止め使えばいいかと
書込番号:22756753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
MAZDA3はMTも電動パーキングブレーキ装備みたいだね。これだと自動的にかかる?
外から確認することが出来るような施錠前の降車直後なら、もう一度ドア開けて確認した方が早いと思うけど。
ニュートラルでサイドブレーキ忘れたら、降りる動作で車が微妙に動くから感覚でも分かるね。
家の鍵かけ忘れたかもと心配するのと同じで、もう一度確認するのが一番。
大抵は無意識にも締めてますよね。
サイドブレーキも体に染み付いていて、ちゃんと無意識にかけてるはず。
本当に忘れるようなら、ちょっとやばいかもw
書込番号:22756800
6点
AT車なら、パーキングに入っていることが車外からも確認できるんですがね…
書込番号:22756872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルbeerさん
え? ちょっとちょっと!! マニュアル車ですよね?
ギアをニュートラル(坂道なら1速またはバック)にして、サイドブレーキをかける。この動作が出来ないってことですか? ニュートラルでサイドブレーキかけなければ、クルマ動いちゃいますよね? あなたがクルマから離れてから、クルマが勝手に動き出す可能性がありますよね?
あなた、教習所で何を教わってきたの? 不安ならもう一度乗って、確かめるよ普通。それもやらない、出来ないってことですか?
>Re=UL/νさんが仰る通り、こんな質問をするあなた、マジでやばいです。>Re=UL/νさんのコメントを、よ〜く読んでください。
書込番号:22756884
22点
>ファイブマイルズさん
サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
書込番号:22756902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サルbeerさん
サイドブレーキを掛けたかどうかを確認せずに
車から降りて
いい加減さを反省し
再確認の為再度乗車し引き直す行為さえ
はしょりたいって事ですか?
方法が有るかどうかで無く、再確認すれば良いのでは?
サイドブレーキレバーが上がっていても
弱ければ動いたりもします
車を司る運転者って事忘れないで下さい
他のギミックもそうですが
助けられたって事は
自身が何か怠っていたって事ですよ
書込番号:22756922
22点
>サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
路肩に駐車するときに、下り坂ではバックギヤに入れてハンドルを左に、登り坂ではローギヤに入れてハンドルを右になんてことも教習所で習っています
実際は、坂道の路肩に駐車することがなかなかないんですけどね
書込番号:22756925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gda_hisashiさん
>ぬへさん
もう少し想像してみてくださると幸いです。
安全機能は自分が加害者になることを防ぐだけでなく、被害者になることも防ぎます。
車や人にぶつかりそうになったらブレーキを踏むのは教習所で習った。そんなことも疎かにするのか?なんて言って、自動ブレーキは否定しないですよね?
エンジン止めたら、ETCカードが残っていますって言うように、パーキングブレーキがかかっていませんって言ってくれると良いと思いません?
書込番号:22756968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シビックもどうやらMTも電子制御パーキングブレーキのようですが取説にはエンジンOFFで自動でかかるかは書いてありませんでした。
上にも書いたように心配ならば、もう一度、ドアを開けて確認すれば済む話ですよね
何でもかんでも、機能に頼る姿勢が昨今の問題に直結しています。
今は、自身で考え行動する運転姿勢を見直す機会ですよ。
対岸の火事ではなく、自身の将来の姿なのです。
堕落した楽しようとせず、ふんどしをしめなおしましょうよ。
便利な機能はそれ前提で便利なのですよ。
書込番号:22757036
15点
>サルbeerさん
>サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
解ってんなら、何で確認しないんだよ、心配ならさ。運転する資格ないよ。
書込番号:22757129
22点
お気持は分からなくもないけれど、もしパーキングブレーキを掛けた確認ランプなり
アナウンスがあったとしてもスレ主さんの性格を推察するとそれすら不安になるのでは?
面倒でもご自身で何度でも確認されることが唯一の解決策かと。
書込番号:22757261
8点
この車も降車後に窓から確認できますよ。
エンジン切ってもしばらくはランプがついています。
外からは見にくいですけどなんとか見えます。
私はサイドブレーキのスイッチを操作したあと、ワンテンポ遅れるランプの点灯を確認してから車降ります。
書込番号:22757308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サルbeerさん
チョット気になったので、電子マニュアルで調べてみたら、なんと1速かRに入れて止めろと書いてありました。チョットビックリですね。でもこれで解決!
(画像はマニュアル308ページです)
書込番号:22757311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
かけ忘れ怖いですよね。
ANAとか飛行機の整備で確認作業は必須なのは自動車よりも上ですが
効果的なことは指差し呼称なんですよ。
人差し指立ててブレーキ、ヨシ!
アナログですけど抜群の効果なんです。
これだけなのでクセになるまで続けてみてくださいな
書込番号:22757360
8点
>サルbeerさん
教習所ではMT車の場合、車を停める際にはギアはローまたはバックに入れサイドブレーキを掛けると教えられたと思いますが。
ひでふぁいやーさんの書き込みによると、ホンダのマニュアルでもギアを入れて停めるとの指示のようですね。
自分は北海道在住のMT車乗りですが、夏はもちろんサイドブレーキを掛けますが、冬はサイドブレーキ凍結予防でサイドブレーキは使いません。
もちろん、ギアはバックかローに入れてますがね。
書込番号:22757449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も不安になります。
カローラスポーツ6MTとマツダ3 6MTはどちらもエンジンOFFで電動パーキングブレーキが自動作動すると記載されています。
シビックハッチバックはエンジンOFFで自動作動するとは書かれていません。
シビックハッチバックに試乗したことがありますが,エンジン始動時にパーキングブレーキ効いているのか分からず怖かったです。
カローラスポーツとマツダ3なら基本的にはエンジンOFFで電動パーキングブレーキが効いているはずですし,
エンジンOFF時に間違ってスイッチを押しても解除されることもないようなので安心度は高いです。
その反面,寒冷地では冬場サイドブレーキを自動作動させないためにちょっと面倒な操作が必要になるみたいなので
毎回自動作動してしまうのも考えものかもしれません。
大型車のホイールパーク式みたいにレバーが上がっていればオン,下がってればオフみたいな見てすぐ分かればいいんですが。
私がシビックハッチバックに乗るとなったら,サイドブレーキは一切使用せずギアロックだけで年中駐車することになると思います。
書込番号:22757470
![]()
4点
ギヤ入れ停車が手癖になっていないところを見るとアイドリングで置いときたい場面が多いってことじゃないですかね。
確かにMTと電子制御パーキングの組み合わせってあんまりしっくり来ないかも。
停車と同時に「ギッ!ギッ!」って引くのが普通でしたから。
仕事で使ってる2t車がワイヤ式からホイールパーク式に移行してきてますが、あれは良いですね。力はいらないしワイヤが伸びる心配もない。ただエンジンかかってないと操作できないんで、そこだけ慣れが必要でした。
書込番号:22757545
1点
社外から確認…
確認が出来ないならドアを開けるですよ。
そんな機能はいつか付く…かも。
書込番号:22757580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認したいならドアを開けて確認する
パーキングブレーキを踏んだかどうか不安になるのでしたら
一度、病院で診断してもらうのもいいかと思いますよ
書込番号:22757834
3点
>サルbeerさん
>そんなことも疎かにするのか?なんて言って、自動ブレーキは否定しないですよね?
いいえ安全装置や便利装置運転のお手伝いをしてくれたり万が一の保険なので
有れば良いが無ければいけない(車として劣っている)とまでは思いません
自動車を制御するのはドライバーの義務(業務)です
なので有れば良いが無ければいけないってのはドライバーの怠慢
かなと思います
最近安全装置比較であたかも安全装置が車の全性能かのごとく優劣付けたりしています
安全装置は万が一の保険で使わない(機能しない)のが標準かと思います
それが無いと買わない、乗らないってほど大騒ぎするほどでは無いかと考えます
無いと不安な技量の方は本当は乗って(運転して)ほしくないと思うくらいです
しかし万が一、もしもはまず無いが絶対無いと言うことはありません(あります)
なので安全装置は否定はしませんが絶対必要と言う事はありません
パーキングブレーキの作動に自信がなければ再確認すれば良いだけ
万が一効いていない場合の為に何かが有ると言うならそれはそれで良いが
日常的に窓から・・・は
降りる前に再度サイドを確認というシーケンスを行えば良い
書込番号:22757961
10点
>gda_hisashiさん
でも、自動ブレーキ搭載車の保険料は安いですよ?
書込番号:22758018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きのこごはんRさん
ニュートラルでクラッチ切らないとアイドリングストップしないんですよ。Fk7は。
書込番号:22758022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉でも、自動ブレーキ搭載車の保険料は安いですよ?
昔エアバック車も安かった
保険はもしもの為
その保険会社がその保険に更に保険って事
先にもコメントしたが万が一には有効な事有ると思うよ
でも
自動車保険は入っていても事故起こさないように運転し
保険に入っているから事故起こして良いって方まずいないよね
安全装置はどうかな
安全装置に頼り運転が疎かになっている方多いんじゃないかな
このサイトでも
自分の運転棚に上げ自動ブレーキが作動しなかった
って多いよね
万が一の自動ブレーキは良いんだけど
日常からの自動ブレーキに頼る運転は
万が一ではなく否定的思いです
例えば
自動ブレーキにより助かった場合
運転者としてイエローカードとか
なら普段期待せず正しく運転して
保険としての自動ブレーキは良いかも
だからサイドも日常的(しょっちゅう)不安になるならそれは運転者として・・・
車を変えてUIが変わったら
車との付き合いも変えないと
書込番号:22758107
5点
>ぬへさん
>路肩に駐車するときに、下り坂ではバックギヤに入れてハンドルを左に、登り坂ではローギヤに入れてハンドルを右になんてことも教習所で習っています
これ、坂道駐車でギアを入れるの事は習いましたし、
下り坂で路側に向かって左に切る事は習ってないですが理解できますけど。。。
(習ったんだけど忘れてるだけかな。。。)
上り坂で右にハンドル切るのは正しいんですか?
ハンドル右で後退すればフロントは左に、リアは右に動くと思うんで路上に向かって動くと思うんですが?
路側へ車を動かすには上り坂では後退する事を考えて左にハンドル切る方が正しいような?
書込番号:22758271
2点
>aw11naさん
>上り坂で右にハンドル切るのは正しいんですか?
>ハンドル右で後退すればフロントは左に、リアは右に動くと思うんで路上に向かって動くと思うんですが?
>路側へ車を動かすには上り坂では後退する事を考えて左にハンドル切る方が正しいような?
ハンドルを右に切っても路肩への幅寄せが甘ければ、私もaw11naさんのおっしゃる通りになると思います
ただしハンドルを左に切った場合でも、まず道路側へはみ出して道を塞ぐ形になってしまうので、実際のところ右と左のどちらがいいのかは私には判断できません
教習所のときに理由を聞いておけばよかったのですが、丸暗記するだけで理由まで気にする余裕はありませんでした
書込番号:22758407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぬへさん
>ただしハンドルを左に切った場合でも、まず道路側へはみ出して道を塞ぐ形になってしまうので、実際のところ右と左のどちらがいいのかは私には判断できません
私もいろいろ考えましたが、やっぱりこういう解釈になりますよね。
左側にすぐ車止めになるような縁石なり壁が無いと右に切る利点が無い。
歩道のない路側に止めるには道路端から0.75m開ける必要があってその時には意味がない方法。
ということ考えながらざっくり検索してみたところ、こういう記事が。
web cartop:【疑問】路肩に止めた緊急車両やトラックがハンドルを左に切るのはなぜ?
https://www.webcartop.jp/2016/11/55887
こんな考え方もあるんですね。
自動車道では追突された時の事を考えて左に切って駐車すると。。。なるほどねぇ、これはいい考え方かも。
歩道が有れば歩行者に突っ込む危険が有るので、歩道がない前提ならば安全方向と言える対策ですね。
>教習所のときに理由を聞いておけばよかったのですが、丸暗記するだけで理由まで気にする余裕はありませんでした
個人的にはこの右にハンドルを切っての駐車は安全対策となる状況が「限定的」すぎる気がします。
複雑な条件を踏まえた上での限定的な安全対策は教書に書かない方いいし、教えない方が良いような。。。
書込番号:22758575
2点
>サルbeerさん
MT所有者です。降車時はもちろんのこと、駐停車の際にサイドブレーキをかけずにブレーキペダルから足をはなすことがありません…むしろこわくて出来ないです。従って不安になる事はないですね。
まれにAT乗りの人がサイドブレーキかけずにPレンジのみで降車するのを見受けますが、個人的にはドン引きです。
書込番号:22758650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>aw11naさん
追突されたときのことを考えるとハンドルはつねに左のほうがいいですね
私もざっくり検索してみましたが、歩行者が車に挟まれる危険を避けるため、最近はハンドルを切らない方針になってきているようです
検索して、日産でハンドルを右に切る案内を見つけましたが、これもいつかは消されるかもしれないのでスクショも載せておきます
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/NOTE_1409/VEHICLE/e12-jpn-120510-fb545db3-7348-44ae-9e18-4e649895fcec_1_ja.html
書込番号:22758736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もサルbeerさんの意見に、同意する所が多々あります。
完璧に生きている人なんか、いません。
だから工場で作業する機械にも、安全装置が
付いています。
話は変わりますが、シビックでジムカーナする人って
いないんですかね?
書込番号:22758764
![]()
3点
>ぬへさん
>歩行者が車に挟まれる危険を避けるため、最近はハンドルを切らない方針になってきているようです
正直に言いますと。。。ハンドルを切って駐車すること自体が疑問だった。
1、サイドブレーキが緩く車道に出る危険性(これはもちろん想定してた
2、サイドブレーキが緩く歩道に進入して歩行者に危害を加える事(これも想定してた
3、追突を受けて車道に出てしまう事や、歩道に押し出されて歩行者を巻き込むこと(これも想定してた
だから、最初「下りで左はあるていど"理解"はできる、登りで右は危険な方が多いんじゃないか?」と思ったんです。
なんか誰も疑問に思ってないみたいなんで、レスしたんですwそのごは
3、自動車専用道なら左に切っていても対象がいないのだから安全(これは考えてなかった。
4、車と路側のわずかな隙間でも歩行者を挟む危険性が有るからハンドル真っすぐが推奨
(今までの事を総合するとそうなるよねw
って感じですね。
>日産でハンドルを右に切る案内を見つけましたが、これもいつかは消されるかもしれないのでスクショも載せておきます
駐車時に左右どちらもハンドルを切っておくと追突を受けた時に、歩行者などへの危害分は過失割合が来ることを想定してました。
教科書に書いてあるならば「仕方ない事」で済むのかな?と思ってましたけど、ほんとに書いてますね。
あんまり取説や教書に対して危険だと思う事はないタイプの人間ですがねぇ。。。マジで書いてある、これはちょっとねぇ。
書込番号:22758812
2点
そもそも論ですけど、サイドを引いたかどうか記憶にないから、もっとわかりやすくしなさいって、運転しても大丈夫なのですか?
すごい素朴な疑問なんですけど・・・
テレビでよくある、ガソリンスタンドやコンビニで勝手に車が動くやつですか?
簡単に外から確認できる方法よりも、確実にやったことを確認できる方法の方がいいと思いますよ。
今回であれば、再度サイドブレーキの確認を、乗り込んででもやった方ベストではないでしょうか?
MT乗りでサイドの引き忘れ、andギアいれなどでの車止めを心配するような、基本的なことします?
シビックが、それをできないのであれば理解できますが・・・
書込番号:22759653
10点
>4、車と路側のわずかな隙間でも歩行者を挟む危険性が有るからハンドル真っすぐが推奨
うーん、どうでしょう。
基本は縁石にタイヤをぶつけておくためと、少しでも抵抗を多く作っておくための左切りだったと思います。万が一車が動き出してしまった場合は歩道側へのリスクが増しますが、そこまで心配するなら輪留めの使用を勧めます。
もちろん状況によって柔軟に措置は変えるべきですが、トラック乗りの自分としてはタイヤまっすぐ止めが一番高リスクに思えます。
道路を塞ぐリスクと、坂道を重力のままに下っていくリスク、どっちが危ないかってところですかね。
書込番号:22759752
2点
>Shamshirさん
カローラスポーツとマツダ3はオートなんだから、シビックハッチバックをオートにしない理由はあまり成り立たない気がしますね。
書込番号:22760106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きのこごはんRさん
>もちろん状況によって柔軟に措置は変えるべきですが、トラック乗りの自分としてはタイヤまっすぐ止めが一番高リスクに思えます。
>道路を塞ぐリスクと、坂道を重力のままに下っていくリスク、どっちが危ないかってところですかね。
自分としては左に切っておくのは納得は出来てますし、状況をみて必要があればしようと思ってます。
ただ、右に切っておくことに関しては柔軟に変える必要があり過ぎて複雑化してるように感じるんです。
日産の説明を再度考えなおしてみると「縁石側車輪が縁石にわずかに接触するまで」と書いてて、まずは動き始め無いようにしてる。
最初から当てておけば、わずかな隙間で歩行者を挟むことはないですから理にかなってるね。。。
縁石に当てる前提ならば登りで右もありかなと思いますね。
ちなみにもうちょっと坂道路側駐車について調べてたんですが、アメリカではハンドルを切らないと罰則があるみたい。
アメリカでの運転|ロサンゼルス観光ガイド|現地情報誌ライトハウス
https://www.us-lighthouse.com/guide/travel/drive.html
10. 坂道駐車で書いてます。
縁石があれば下り左、登り右。縁石が無ければ登り下りとも右。法で決まってるんですね。
書込番号:22760229
1点
皆さん
ありがとうございました。
間違いなく平地と思われる場所で、慎重に自車でも試しましたが、確かにパーキングブレーキをかけなくても施錠できます。
ホンダもここは抜かりましたね…
書込番号:22760968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
解決済で恐縮ですが、
スレタイは
MT車のサイドブレーキの社外(車外?)からの確認
でしたよね?
なので、私は エンジン切ってもしばらくはランプはついてて、車外からでも確認できますよ ってレスしました。
本来はその時点で解決ではないのですか?
それをグダグダと、あー言えばこー言う。
つまり、
めんどくせーやつだな。
そんなやつは車乗るなって事ですよ。
ウインカー出したか不安
巻き込み確認したか不安
歩行者の確認したか不安
そもそも信号見たか不安
他にも
家の鍵閉めたか?
キッチンの火止めたか?
クソ流したか?
キリがない。
書込番号:22761374 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>おるかめさん
確かに10秒位ついてますね。
お礼が遅れました。
ありがとうございます。
1分位ついてくれるともっとありがたかったです。
書込番号:22761410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
平坦路以外に駐車するときはギアをローかバックに入れるんじゃないんでしたっけ?
書込番号:22763372
3点
既に解決済みですが。
私もスレ主に同感です!
MTばかり乗り継いできたのですがシビックに乗り換えてから何度も引き忘れてしまいます。
サイドブレーキの時はバリバリ音もあり自然と引いていて、引き忘れることはなかったのですが。
降りるとき、降りた後、メータ内の警告灯で確認してもたいへん気になります。
それと誰かが既に書かれているのかもしれませんが、アメリカ版ではイヤーモデル更新時にサイドブレーキスイッチのところに作動ランプが装備されています。
答えにはなっていませんが、世間的にもスレ主と同感の方が多いのだと思います。
マイナーチェンジ時にでも日本でもぜひ採用してください!!ホンダさん
書込番号:22767524
3点
>いつも参考にしていますさん
御同意ありがとうございます。
書込番号:22767553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
どうも。解決済みとなってますが一応。
オートブレーキホールドを乗車時に作動さておくと、降車時にサイドブレーキを引かなくても、エンジンオフで自動的にかかる仕様です。
よっえ、少なくとも、乗った時、乗ってる間、降りる時のそれぞれで確認するタイミングはあります。
私自身は今は、乗ってエンジンかけた後に、サイドブレーキを下げるのではなく、オートブレーキホールドを作動させて、車をスタートさせています。
書込番号:22769247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ringo-99さん
ありがとうございます!
そうなると別の疑問が湧きましたので、別スレを立てました。
書込番号:22769261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今気がつきましたが、エンジンを切っていても、パーキングブレーキボタンを引くとパーキングブレーキされていることが、確認できますね。
書込番号:22822812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
更に言いますと、エンジンオフの状態からでも、パーキングブレーキを引くとパーキングブレーキがかかりますね。
これは便利です。
書込番号:22829953
1点
>サルbeerさん
>カローラスポーツとマツダ3はオートなんだから、シビックハッチバックをオートにしない理由はあまり成り立たない気がしますね。
他のサイトに書き込んだ内容ですが・・
取説P303に書いてありますが、オートマチックブレーキホールドがオンの場合、シートベルトを外した時やエンジンを切った時に、自動的にパーキングブレーキが作動する、です。
最近、シビックハッチバックMTが納車されたので試してみました。
完全なオートではありませんが、便利ですから通常はオートマチックブレーキホールドをオンにしていると思います。
この状態であれば、パーキングブレーキはシートベルトを外した時点で自動で作動します。
オートマチックブレーキホールド機能自体は、エンジン始動毎にオンにする手間はかかりますが。
スレ主様は、これでは満足あるいは納得できませんか?
書込番号:22863069
1点
こんにちは皆様
このスレッドを読んでいて,そう言えば昔,駐車場で駐車中の車でなぜか中途半端な位置に出ていているのをみたことがあったのを思い出しました。サイドブレーキのかけ忘れでじわっと動いてきたんですよね。
サイドブレーキのかけ忘れによる事故が後を経たないというのは知りませんでしたが,自分の車であれば「あれっサイドブレーキかけたっけ?」と心配になったら確認すれば良いと思いますが,他人の車の場合はそうもいきません。駐車中に自分の車にぶつかってきていたりしたら嫌ですよね。しかし,よく考えたら,飲酒運転で前から突っ込まれるのも嫌だし,歩行中に交差点で信号待ちしていたら暴走してきた車に突っ込まれるのも,もっと嫌でした。自分で防げないことも多いので,車の方でどうにかしてくれという気持ちはわかるような気がします。
書込番号:22863113
2点
シビックの中古車 (全4モデル/1,059物件)
-
シビック ハッチバック 純正ナビ シートヒーター バックカメラ パドルシフト サイドカーテンエアバック 無限バイザー 電子パーキングブレーキ LEDヘッドライト LEDフォグランプ ホンダセンシング
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 213.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 384.1万円
- 車両価格
- 375.3万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 330.8万円
- 車両価格
- 318.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
19〜317万円
-
107〜978万円
-
29〜1493万円
-
64〜529万円
-
47〜268万円
-
128〜267万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シビック ハッチバック 純正ナビ シートヒーター バックカメラ パドルシフト サイドカーテンエアバック 無限バイザー 電子パーキングブレーキ LEDヘッドライト LEDフォグランプ ホンダセンシング
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 213.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 384.1万円
- 車両価格
- 375.3万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 330.8万円
- 車両価格
- 318.8万円
- 諸費用
- 12.0万円



















