シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (947物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年8月26日 10:24 |
![]() |
67 | 11 | 2011年9月13日 09:29 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年4月30日 15:47 |
![]() |
11 | 11 | 2011年4月16日 21:32 |
![]() |
5 | 8 | 2010年12月26日 18:22 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月24日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうじき2回目の車検が来ます。
車検時に保証延長のマモルについても継続加入を考えていましたが、2年間の延長で51,000円と聞いて、加入は止めようかと思っています。
現在、走行距離は7万kmと微妙な感じですが、今回で最後の保証延長となる事を考えるとメリットも少ないのではないかと思います。
そこでシビックハイブリットのオーナーの皆様に質問ですが、同年式または走行距離が同程度以上の車を所有されている方で大きな故障が出た事例等ありましたら教えていただけませんでしょうか?
なお、私の車はこれまで特に大きな故障等はありませんでした。
このスレッドの閲覧者がいること信じて投稿しました。よろしくお願いします。
2点

2年間の保証が5万なら安いと思いますけどね。
距離も乗られてますし、これから不具合が出てきたら5万なんて簡単に吹き飛びますよ。
書込番号:14701285
0点

まだ二年目で、一回目の車検すらむかえてませんが走行距離は7万キロ目前で同程度だとおもいます。
最近バッテリーの残量を見るメーターの表示がおかしい(実際のバッテリー充電量と乖離)というところでは調子が悪いですが、それ以外全く問題ありません。
この前点検に出しましたが、回生がある分ブレーキもまだまだ残っており、燃費もこの時期は24,5程度走り、維持費のかからない車だなと実感しています。
ここまで壊れずに来ると、乗り換える時期まで行けそうな気がしますが、バッテリーが心配ですね。はずれじゃない場合、距離はまだ問題なさそうですが、5年越えてくると経年劣化の要因がでてきそうです。
あまり参考、アドバイスにはならないかもしれませんが、久しぶりの書きこみに嬉しく反応してしまいました。
書込番号:14701319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリ残量表示の不正確さは持病ですね。
残量の予測を電流センサでやっているので原理上しょうが無いみたいです。
一番逝くとお金がかかりそうなバッテリは7年16万キロまで保証が延長されていると
思いますから、延長保証は入らなくてもいいかもしれませんね。
書込番号:14982447
0点



ディーラーから12ヶ月点検の案内のハガキが来ました。
これまでは特に何も考えずに受けていたのですが、職場の同僚に尋ねると殆どの人が受けていないとのことでした。
車の調子は悪くないし、費用も安くはないので来年の車検まで定期点検は受けなくてもよいのではないかとも思っています。
シビックハイブリットのオーナーの皆さまのご意見をお聞かせください。
なお、ディーラーからはハガキの他に電話でも何度か案内がありました。
少し、しつこいと感じる程です。
4点

定期点検簿の項目を読んでください。ヘッドライトやウィンカーの球切れが無いか、
クラクションは鳴るか、タイヤの溝が1.6ミリ以上あり、空気圧は適正かなど
自分で点検して、オイル交換だけお願いして点検簿に点検した日付と署名と捺印を
すれば12カ月点検(義務)は自分でもできます。
フロントガラスは車検シール以外は何も貼ってはいけませんが、自動車整備振興会
が公安委員会の許可を得て(グルになって)点検シールが貼られています。点検の
期日を書いてディーラーやモータースにお願いしなければならないと思わせますが、
点検した日付と点検者の署名捺印が残れば自分でやっても問題ありません。
書込番号:13479883
17点

12ヶ月点検は法定点検、義務です。
罰則は無いですが。
法定点検なので受けろと言うのが普通です。
書込番号:13479884
4点

法定点検なので受けること(出来ればディーラーで)が望ましいです。
不具合があった場合に冷遇される危険があります。
(法定点検受けていないから出た不具合。 とか 他所で下手糞な整備されてこんなにされたのでは? とか言われます)
保証書か他の書類かは忘れましたが、「法定点検サボると保証を打ち切る場合がある」と記載があります。
書込番号:13480137
7点

>なお、ディーラーからはハガキの他に電話でも何度か案内がありました。
>少し、しつこいと感じる程です。
サービスキャンペーンか何かがあるんじゃないですか?
皆さんが仰るように、12か月点検は義務です。
>職場の同僚に尋ねると殆どの人が受けていないとのことでした。
>車の調子は悪くないし、費用も安くはないので来年の車検まで定期点検は受けなくてもよいのではないかとも思っています。
周りの方の状況で判断するのではなく、御自身の判断でおこなってください。
なお、自分で出来る方のために罰則がないだけであって、点検を行わないのは違法です。
書込番号:13480175
7点

車検の時、追加で点検料しっかりとられていること、皆、知らないんでしょう。
結論、いつやったって支払いは同じ。ならば、期日までに点検しませんか?
書込番号:13480846
5点

法的な事はその道のプロである弁護士さん達に聞いてください。
点検を受けない事によリ発生した事故・故障等において、他人に迷惑をかけることだけはお止め下さい。
書込番号:13480990
1点

>車検の時、追加で点検料しっかりとられていること、皆、知らないんでしょう。
いやいや明細に載るから知らないってことは無いだろ。
12ヶ月点検なんて1万円するかしないかの些細な金額に躊躇する必要はないだろ。
書込番号:13481046
6点

>なお、ディーラーからはハガキの他に電話でも何度か案内がありました。
>少し、しつこいと感じる程です。
購入ディーラーと車検・点検のディーラーから
案内がきますが、しつこいと思いませんね
車の維持費は掛かるものです。
書込番号:13483727
5点

本日、点検を受けてきました。
部品交換等もなく、基本料金で済みました。
IMAバッテリーについても、特に問題はないとのことでした。
今回の質問については、愚問だったかもしれません。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13484637
3点

既に解決済みですが、
ディーラーで定期点検をきちんと受けている車は、下取り或は中古車として売るときにも高く評価してもらえるそうですよ(点検してない(あるいは自己点検の)車は低く査定されると言ったほうが正しいのかもしれませんが)。
書込番号:13493991
2点





車は2007年式で購入から3年5ヶ月、走行距離は5.5万Kmです。
この冬は昨年に比べてかなり冷え込む日が多いのですが、気温が氷点下を下回るような日の朝(最近ずっと)、車が走りだして5分程たたないとブレーキを踏んでもIMAバッテリーへの充電がされません。エンジンブレーキがかかる下り坂では充電されます。充電がされないというのは、充電している時に表示される緑色のゲージが出ないということなのですが。
※バッテリー残量は半分の表示がされた状態でのことです。
購入して、このような現象が出たのは初めてです。
販売店にも訪ねてみましたが、未だ回答はありません。
昨年10月にコンピュータのバージョンアップを行った後から燃費もよくありません。
同様の象状が出た方等、何か情報があれば教えてください。
1点

南関東ですが、屋内=マンションの駐車専用棟ですので、寒冷化のIMAバッテリーの充電状況はノーマークですが、充電プログラムのバージョンアップ後は、確かに燃費が悪化しています。
ディーラーに申告しましたら、メーカー技術者からの見解ということで、何回か放充電を繰り返せば落ち着く(元に戻る?)というような見解を貰いましたが、その後、体感的な改善はありません。乗り方が、最近は近所ばかりなのでそのせいかとも思っていますが、どちらにしても断定はできません。少し残念です。
書込番号:12582721
0点

くるま好きの中ちゃんさん、yaskomさん、こんばんわ。
家のは2008年式です。
>気温が氷点下を下回るような日の朝(最近ずっと)、車が走りだして5分程たたないとブレーキを踏んでもIMAバッテリーへの充電がされません。
→初めの冬から、こんな状態だったと記憶しています。ただ、今冬はIMAが作動しだすのが早くなったかなという気も(つまりプラスに働いている?)。
それから、購入当時から、しばらく走らないと充電も(少なくともゲージでは)開始しないものだと思っていました。
>昨年10月にコンピュータのバージョンアップを行った後から燃費もよくありません。
→バージョンアップについては知りませんでしたが、この冬は確かに燃費が良くありません。低温が原因と考えていたのですが。
今年の8月ごろから、登り坂でのゲージの減りがきわめて早くなってしまいました。それから、ゲージが半分になると登りにかかわらずチャージを始めてしまいます。これがあるので、余計に燃費が落ちるのだと思っていました。
私は、バッテリーのメモリー効果ではないかと思い、9月の点検の時にディラーに話したところ問題ないとのことでした。
さらにこの冬、わずかな距離の登りでゲージが半分以下となってチャージを始め、ゲージが増えないまま峠に達するとあっという間にフルチャージを示し、下りにもかかわらずチャージしなくなってしまいます。この現象は今までなかったと思います。
@プログラム変更、Aバッテリーの低下、Byaskomさん同様近乗りが多かったため、などが原因かと考え、ディラーに掛け合ってみようと思っていたところです。
書込番号:12582821
3点

H19年式(2007年式)です。
エンジンが冷えている間はIMAのチャージが行なわれないのは、アップデート前からありました。おそらく冷却水水温が低いうちはチャージ&アシストしにくいのだと思います。水温が低いうちはアイドリングストップもしません。
私の車もアップデート後は燃費が悪化しているようですが、寒さの影響もあるのでもう少し暖かくなってから比較したいと思っています。
それと、アップデート後はモーター走行中のエンジン回転数が1500回転ほどになっているのですが、他の方はどうでしょう。以前は1000-1200回転ほどだったと思うんですが。
書込番号:12611509
3点

シビハイのオールドオーナです
初期モデルを予約で購入して5年2ヶ月 72000K走行しています。
冬は皆さんが言われているように燃費は落ちます。
最近は14.7k/Lぐらいでしょうか。
ところが今日突然IMAの警告灯が付きディーラーにもっていきました。
なんとニッカドバッテリーが劣化し交換しなくてはいけなくなりました。
バッテリーの劣化で燃費が落ちるのでしょうか?
交換後燃費を報告します。
書込番号:12670703
2点

小生と同じ年式なので、IMAバッテリーの寿命交換、費用など興味があります。今後のレポートをお待ちしております。
因みに小生の方の走行は未だ40000KM弱で、走行条件は街乗り、買い物がメインでこの冬の燃費は同じくらいです。
書込番号:12671755
1点

レスが続いているようなで。
本日、ディラーに行って来ました。
「わずかな距離の登りでゲージが半減しチャージ、ゲージが増えないまま峠に
達するとすぐにフルチャージ、下りにもかかわらずチャージしなくなる」と
伝えたところ、IMAの警告ランプがつくまでは問題なしの一点張りでした。
話が進まないので、HPにプログラム更新について載っていたことを話すと
確認するとのことでした。
結果、未更新のため、バージョンアップしたとのことです。9月の点検の時
には更新しなかったようです。さて、これからはどうなるか??
ところで、
ルル亀さんは警告ランプが付いてしまったようですね。購入後「5年2ヶ月」との
ことで、よっぽど電池が劣化しない限り「警告」とならないとならないので
しょうか?
先レスのとおり、うちのシビハイはIMAがおかしなことになってまして、また
山道でなくてもゲージの減りが早くなり発電=充電状態になりやすい(=ガソリン
のみ走行)ので燃費は落ちてきており、充電池が怪しいと思っているところです。
シビハイの充電池はニッケル水素電池であり、電荷が十分に残っている状態で
継ぎ足し充電を繰り返すとメモリー効果が生ずるようです。一般にはこの電池は
改良されているとは聞きますが、シビハイ搭載のものはどうなんでしょう?
なお、電荷を完全に放出してしまえば回復するようですが(そういえば、
リフレッシュ機能付きの充電器が売ってますね)、そんなことにはならずに
シビハイではゲージが半減すれば再充電してしまいますよね。
販売員の方の勧めで延長保証にしたので保証期間は確か5年ですが、「警告」まで
電池を交換してくれないとえらいことになりそうです。
因みに、ルル亀さんは電池交換においくらかかったのでしょうか?
書込番号:12678454
0点

ちなみに当方も7年間延長保険に入っています。
しかし、今回は車の寿命(7年間だそうです)までバッテリーは保障があるそうです。
ホンダの面子もあるのだと思います。
ということで今回は無償交換になる予定です。
逆にいえば今交換すればもう5年はいけるといったところでしょうか?ラッキー?
とりあえず明日はディーラーで半日かけて交換します。
書込番号:12707486
1点

今回、買い替えのため両親のシビックハイブリットを下取りに出します。H18年式で走行距離は約25000キロでした。この車は自分の近くのディーラーで購入して、しばらくして、メンテナンスは両親の近くのディーラー(別資本)に変更しました。1年ほど前に皆さんと同じくIMAバッテリーの調子が悪く、結局交換になりました。ディーラーいわく、メーカー対応になり無料で交換(まもるくんは加入していません)となりました。購入していないディーラーでもしっかりとした対応でしたので、歓心しました。
シビックハイブリットはとっても大好きな車でしたので別れるのが、乗っていない自分が言うのもなんなんですが、とっても寂しいです。ホンダが国内向けシビックハイブリットをつくらないのも寂しいです。
皆さんも無料交換でき末永くシビックハイブリットを乗れるように祈っています。
書込番号:12709418
0点

ルル亀さん、こんにちは。
延長保証が7年とはすっかり忘れていました。まさか、5年延長が別に
あったりしないですよね。
いずれにしろ、うまくバッテリー交換が繋げれば、よいカーライフに
なりそうですね。交換後の燃費報告を楽しみにしております。
ならお31さん、こんにちは。
まもむるくん未加入で無償交換はラッキーですよ。このレスの前を見て
いくと25万円が相場のようです。
書込番号:12709896
0点

みなさんのご回答にある程度納得して解決済としましたが、様々な内容の回答が増えるにつれ、安易に回答済としたことを反省しています。
現在、私の車は気温の上昇により、燃費も16km/L程度に落ち着いています。
しかし、IMAバッテリー交換の事例を知って、昨年行われたプログラム更新が本来どのような目的だったのか、あらためて大きな疑問となりました。
具体的に言いますとプログラム更新は、モーターアシストの頻度を狭めるもので、この車の特性である優れた燃費性能を低下させる行為となることが予想されるにも関わらず、なぜこのような更新(改悪)が行われたかということです。
もしかしたら短期間にバッテリーの不具合がでた車両が少なからずあったのではないでしょうか?
そう考えると、バッテリーの延命化を目的とするプログラム更新だったのではないかと疑ってしまいます。
販売店にも何度かプログラム更新について問い合わせましたが、未だに何が目的だったのかについては、回答がありません。
書込番号:12714025
0点

暖かくなったので、プログラム更新後、最近の状況です。
郊外10数キロの走りで20q/Lちょっと、街中で18s/Lです。
前のプログラムの時より、走り始めてからのモーターサポート
開始とチャージの開始が早くなった気がします。
かといって、燃費は購入初期よりは確実に伸び悩みのようです。
やはり、バッテリーキャパが落ちているからでしょうか?
とにかく、バッテリーゲージの減りが早い。
バッテリー交換した、ルル亀さんのレポートが早く見たいです。
お願いします。
書込番号:12903783
0点



すいません。質問ですが、純正のキーレスの電池交換のため
精密ドライバーで開けようとしたら見事にネジがバカになって
電池交換不能になってしまいました。
そのため市販のキーレス送信機の購入を検討しているのですが、
受信機流用で使用できるのでしょうか?
流用できない時はやっぱりディラーでやらないと駄目ですか?
皆さんの良いアドバイスをお待ちしております。
2点

仕組みが良くわかりませんが、
>そのため市販のキーレス送信機の購入を検討しているのですが、
>受信機流用で使用できるのでしょうか?
一般的に流用出来てしまったら、盗難や車上荒らしも簡単にできちゃいそうですね。
書込番号:12420399
1点

一般にキーレス送信機が売られるようなクルマなら、車上荒らしやクルマ泥棒の餌食に
なるでしょう。ディーラーで新しい送信機を購入し、車載の受信機に新しい送信機の
データをセットしてもらうしかないでしょう。
書込番号:12420413
0点

素直にディーラーに行って注文して下さい。
昔のタイプだったら受信機側のデーターを
新しい送信機に読み込ませて使用可能にしていましたが
最近はイモビの普及もあってディーラーに用意されている
端末(パソコン)で書き変えるのが普通でしょう。
価格も昔は1万程で買えましたが
最近の送信機は2万とか3万が普通みたいですよ。
書込番号:12420460
0点

キーレスの構造が分りませんが、内部の送信部は現在お持ちのものをそのまま
使用して、プラスチック製のカバー部分だけを交換出来るかもしれませんね。
これが可能ならオークションで同型のキーレスを落札すればOKです。
書込番号:12420464
0点

皆様迅速な返信ありがとうございます。
やっぱりディーラー行ったほうが安心ですよね。
担当に相談してみて見積もりだけ出してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:12420533
0点

精密ドライバーを使う様なネジの頭を舐めてしまったのなら、市販のその舐めたネジを外す
為のドライバー等はサイズ違いで使えませんね。
1つの方法として、瞬間接着剤をうまくネジの頭だけに付けてドライバーと固定させても
外せませんか? 上手くすれば外せる可能性もあります(偶にこの方法を使う事があります)。
ネジを外した後はそのネジは使えないので、ホームセンター等でサイズの合うネジがあれば
良いですが。
市販の送信機流用は(そんなものがあるのかどうかは知りませんが)止めた方が良いでしょう。
車のリモコンには1台1台、個別のIDが登録されていて、他の車で使えない様になっています。
またリモコンが異なればいままで使えた機能も同様に使えないことも出てくるでしょう。
送信機を買うのならディーラーで同じものを購入、ID登録してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:12420949
1点

ディーラーに行ってやってもらった方がいいです。わたしも、キーレスの電池が無くなった時は行ってやってもらいました。
書込番号:12421053
1点

瞬間接着剤の場合、縦の結合力は強いんですが、横や捻じれ方向の力には案外弱いです。
でも試してみる価値はありますね。
駄目だったら
インパクトドライバーなどで無理やりひねり出すか、ドリルで削り取るか。
ディーラの対応は新品注文になると思われるのでやってみる価値あり。
書込番号:12422409
0点



1週間前にシビハイ納車され、現在色々試し中です。 とても気に入っている車です。
一つ、少し気になることがあり、シビハイオーナーの先輩の方々にご質問させていただきます。
納車されたその日から、低速時(加速時、減速時両方の低速時)に、ときどき、「ジーッ」という、電子ノイズのようなものが数秒発生します。 信号で止まる直前の減速時や、信号が青になって発進するため加速している低速時に、このノイズ音が聞かれます。 いつも起こるわけではないのですが、1日数回、といった頻度以上で起こります。 また、時速40−50KMを超える速度で走っているときは、このノイズはしません(または、他の走行音にかき消されて聞こえないのかもしれませんが)
この低速時の電子ノイズ音は、何でしょうか? これは普通なのでしょうか?
ちなみに、エンジンがガソリンでなく、モーターのみで動いているとき、または、モーターがアシストしている時に起こるのか、と最初は思いましたが、そうであれば、このノイズがしているときは、フロントパネルの「アシスト」の目盛が点灯しているはずですが、このアシストの棒グラフが全く点灯していない時(すなわちモーターがアシストしていない時)にこの電子ノイズが発生します。
お忙しい中恐れ入りますが、原因・対策などご存知の方、ご教示いただけましたら幸いです。
もし調子がおかしい、ということであれば、ディーラーのメカニックの方にも相談してみようと思います。
0点

自分のMXでも同様の音はします。
なにかの駆動音のような、インバーターの音のような・・・
購入時からそうだったので、とくに気にしていません。もちろん問題なく走っています。
書込番号:10772770
1点

ジーッって音は、インバーターの音で間違いありません。
回生ブレーキは交流電気、IMAバッテリーやモーターは直流電気ですから、それを変換する時にどうしても音が出てしまいます。
ちょっと前まではハイブリッド車には仕方のない音との事でしたが、新型インサイト試乗時では最近かなり改善されている印象を持ちました。
書込番号:11031578
0点

先日、私もシビハイが納車になり、乗ってると確かに電子音みたいなジーという音が気になりました。まだ、オーディオなど取り付けてないせいかもしれませんが、試乗した時は気づかなかったなぁ…。インバータの音ということですが、消せるというか、目立たなくする方法などはあるのでしょうか? シビハイ諸先輩方お教えいただけると助かります。
書込番号:11040936
0点

中継ぎFIT様、アンパンチ様、
コメント誠にありがとうございます。
ホンダのメカニックの方にも聞いてみましたが、これは、モジュールが発する音で、普通である、とのことでした。
書込番号:11053325
1点

シビハイ(FD3)の場合、アイドリングストップ中にもブレーキ倍力装置が働くように、電動モジュールによってアシストされているようです。普通の乗用車はエンジンのパワーを負圧に変えてブレーキペダルを踏む力を増大させてます(真空倍力装置)。止まる前に鳴る「ジ〜」音は恐らくその電動モジュール作動音で、問題ないと思います。毎回鳴らないのは倍力装置に力を蓄える必要が生じたときにモジュールが作動するからだと思います。低速発進時も「止まってすぐ発進」する場合にはブレーキング時から引き続きなり続けている状態でしょうし、止まっている最中も強めにブレーキペダルを踏みつけるとモジュールが作動して音がなることがあります。
書込番号:12413016
0点


シビックの中古車 (全4モデル/947物件)
-
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 388.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
シビック LX 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/温熱黒半革/レーダークルーズコントロール/レーンキープアシスト/パドルシフト/ETC2.0
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜296万円
-
109〜1100万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 388.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
シビック LX 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/温熱黒半革/レーダークルーズコントロール/レーンキープアシスト/パドルシフト/ETC2.0
- 支払総額
- 274.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 385.7万円
- 車両価格
- 373.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.0万円