シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (939物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月4日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月28日 19:24 |
![]() |
2 | 15 | 2006年12月14日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月9日 15:58 |
![]() |
0 | 23 | 2006年11月7日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんお教えください。
ホンダCカードを持っていますが、ディーラーに持っていって
ホンダCカードメンバーズに入会した方が良いのか如何なのか
お教えください。
ロードサービス等が受けられる様ですが、その反面悪い面など
無いでしょうか?
基本的にはメンテなどは全てディーラーで行うつもりですが
損得だけでなく色々な面でこの際知っておきたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

100万回生きた猫さん
宣伝HPの通りだと思いますので、入会しようと決めました。
今年も皆さんよろしくお願いします。
書込番号:5838340
0点



XMASイヴにこんなところへ書き込みしていていいの?というつっこみは置いといて、小生もオートウィンドウが上がったり下がったりしてきっちり閉まらなくなったことがありました。
早速ディーラーへ行きましたら、すぐに直してくれました。何だか、ガラスの取り付けが少し歪んでいて、ある部分が先にウィンドシルに当たってしまい、何かを挟んだというセンサーが作動して、下がり始めてしまうということらしかったです。
以上、小生の経験から言えば、ディーラーへ持ち込めばすぐに直してもらえると思います。
書込番号:5799508
0点



皆さんこんばんわ。
自分は、シビックハイブリッドMXにのっていますが、一つ気になることがあります。
それはAUTO STOPのことです。
急ブレーキをかけているわけではないのですが、
とまったとき、エンジンが切れそうになるんですが、またエンジンが始動してしまいます。
エンジンは十分暖まっているしエアコンもつけていないのに、
この現象が起こるのですが、何でなんでしょうか?
バッテリーも十分あります。
どうしてでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

普通は停止すればエンジンOFFになりますよね
僕も最近思っていたのですが停止していても時々エンジン作動してます。
当然、ある程度走行した後の信号待ちの話ですが...
たぶんinotaku7さんと同じ状況だと思います
この寒さのせい?暖房の関係?かなっと勝手に思ってましたが
書込番号:5689998
0点

早速の返信ありがとうございます。
不思議なんですよねー、タコメータが0になった瞬間、復活するんですよ。ほかの皆さんはどうなんですかねー?
あと、保護用シールの接着剤のはみ出したやつが残っていて、取りきれないんですけど、皆さんはどうやって取ったんですかね?
書込番号:5690453
0点

11月納車したばかりですが、今のところそういった状況が起きた時は十分暖気しない&エアコンつけて出発したときぐらいですね。
マニュアルにはリアデフロスターが作動しているとauto stopしない!?など書いてあるので、何かそういった条件にあてはまっていないですかね?
そうでも無ければDに見て貰った方がいいのかも
書込番号:5691246
1点

うーん。
症状だけ見ると、ブレーキを微妙に離した時の
動きに似ている気がしますが…
私が見ている現象とはちょっと違うようなので、
参考になるかどうかはわかりませんが、
情報を提供させていただきます。
私は社外の水温計を付けているのですが、
そこで気づいたことの一つに、
気温が低いときは水温が50度程度(標準のメータでみて真ん中辺り)
無いと、AutoStopやEV走行モードに入りにくいです。
ちなみに、10月頃の気温では、30度程度でした。
といっても、標準のメータでは、40〜90強までの間、
ずっと真ん中辺りにいるので、非常にわかりにくいのですが…(^^;
しかも普通のガソリン車と比べて水温が上がりにくいので、
10〜20分程度走っていないとなかなか適正温度になりません。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:5692060
1点

停止時からブレーキを緩めると、再発進の為、エンジンは始動しますよね。ブレーキの踏み方が弱いので、始動してしまうということはありませんでしょうか。
または、その始動までのブレーキの踏み具合とエンジン再始動の設定が不適切ということはないのでしょうか?余り、気になるようでしたら、ディーラーに相談してみてはいかがでしょう?
閑話休題。
小生、この車に乗る前は、渋滞、信号待ちでPブレーキを引いて、ブレーキから足を離すような運転をしていました。その間、緊張から解放されて、音楽、ラジオに注意を向けたり、辺りの景色をぼんやり眺めたものでした。
この車は、ブレーキを離すとエンジンが再始動してしまうので、踏み続けます。 踏んだままだと緊張が解放されず、今までよりストレスが溜まるような気がします。慣れてはきましたが・・・。
Pブレーキで走行するはずはないので、エンジンは停まったままでいいのではないかと思うのですが・・・。
書込番号:5692710
0点

全く同じ現象ですが最近気にしなくしました。
ちなみにリアデフロスターはONにしたことないです
エアコンは常にFULL AUTOです
ウイングバーさん
当然Dレンジですね。普通はエンジンがAUTO STOPするのでNにする必要ないと思います
ところで、保護用シールって何のこと?
書込番号:5694229
0点

英ぴょんさん、保護用シールは出荷前にボディーに貼り付けるシールです。のつもりで書きました。
保護シールのふちの線がボディーにくっきり残ってるんですよー。
うまく取れないので、みんなは、どうされてるのかなーと思って。
書込番号:5694297
0点

inotaku7さん 今日は
シビハイは全てコンピュター制御で動かされています。
よって
>エンジンは十分暖まっているしエアコンもつけていないのに、
>この現象が起こるのですが、何でなんでしょうか?
>バッテリーも十分あります。
私のではAC入れずに暖房だけ入れても同じ様になったりもします。
寒い時のシビハイまだ経験があまり無いのでこれから色々出てくるのでしょうね!
書込番号:5696870
0点

誤解を招く記述でしたね。私の?はyaskomさんの下記部分についてだったのですが...。
>小生、この車に乗る前は、渋滞、信号待ちでPブレーキを引いて、ブレーキから足を離すような運転をしていました。その間、緊張から解放されて、音楽、ラジオに注意を向けたり、辺りの景色をぼんやり眺めたものでした。
書込番号:5697771
0点

保護シールはもちろんはがされて渡されますけど、その跡がうっすらとしかし広範囲についてるんですよ。結構皆さんもついてると思いますよ?。
ドアとか天井とか。
書込番号:5702851
0点

皆さん今日は
さて、オートストップですが寒さも進み0度近くの毎朝ではオートストップ
しないケースが多くなりました。
エンジンの水温が一定になるように温めているみたいに感じられます。
コンピュター制御で私達の考えの及ばない部分で恐らくエンジンを
動かしていると思います。
エアコン、電池の充電量、だけでなくありとあらゆるケースにコンピュターが設定されているのではないでしょうか?
書込番号:5716941
0点

類似の現象が確認できたので、報告いたします。
状況としては、
・外気温:シビックの外気計で5度
・水温:Defiの水温計で40度強、シビックの水温計で半分
・エアコン:24のFull Auto、デフューザーはフロント・リア共にOFF
・バッテリーは一番上の1個だけ消灯
の状態で、信号待ちにより停車し、一旦Auto Stopに入りました。
この状態では、当然エンジンが止まっているので、
水温が徐々に下がっていきます。
そして水温が40度を下回ったタイミングで、
急にAuto Stopが解除され、エンジンが始動しました。
水温40度付近だと、シビック標準の水温計では
メーターが半分ほど点灯しますので、
inotaku7さんの「エンジンは十分に暖まっている」
という条件にも当てはまります。
inotaku7さんが見た現象はこの事ではないかなと思います。
報告としては以上です。ご参考にしていただければ幸いです。
追伸:
これを調べてて気づいたんですが、
外気温があまりに低いときは、
エンジン始動時に、Tripメータエリアに
外気温が点滅表示がされるんですね。
ちょっと驚きました。
書込番号:5739063
0点



社外ナビを購入しMXBに取り付けようとしましたが取り付けキット(枠)がどれを購入していいかわかりません。オートバックスやイエローハットにいっても取り付けキットのカタログを見てもこの車種の型番がのってません。前の型のシビックと同じでいいのでしょうか?
0点

市原エツ子さん
社外ナビの購入先に問い合わせるか、メーカーに問い合わせたらと思いますが。
基本的に現行シビック(ハイブリッド問わず)に合うキットで宜しいと思います。
ちなみに社外ナビのメーカ、品名は何でしょうか?
書込番号:5688117
0点


AVN7706というナビにしました。あやうく20Pコネクターを購入するとこでしたありがとうございました。
number0014KOさん
書込番号:5690949
0点



平成6年式EG8シビックをインチアップしてツライチにしたいのですがちょうど良いサイズがわかりません。TE-37、グラムライツ、P1レーシングあたりに履き替える予定なのですが、PCD、オフセット、リム幅等、スペーサーなしまたは5mm程度のスペーサーでツライチにできるジャストサイズをご存じの方おりましたらぜひ教えて下さい。17インチが入れば17インチにしたいと思っています。友達のクルマをかっこよくしたいので皆さん助けて下さいm(__)mよろしくお願いします。
0点

車高によっても変わるので何ともいえません。
EGでツライチにしようとしたらリヤフェンダーのツメ折り必須ですし。
7JOFF+42あたりで選べばそこそこいけると思いますが。
当然PCD100の4穴です。
見た目重視なら17inchも良いんですが16inchぐらいにしといた方が
VTIだとパワーも取られずにいいと思いますよ。
17inchは16inchの1.5倍ぐらいタイヤ代かかりますし。
書込番号:5618872
0点



初めての書き込みで、皆様にアドバイスをお願いします。近々の車の買い替えでハイブリッド車の購入を検討していますが、今回丁度北海道旅行を旅行することになり、3日間試乗的感覚でシビックハイブリッドをレンタルすることにしました。
ハイブリッドは今回初乗りなので、普通の車と違い注意すること、購入に向けてチェックしておくべきこと等教えていただけませんか?かなり大雑把な質問で恐縮ですが、初心者向けアドバイスを宜しくお願いします。
尚、私はハイブリッドは今回初乗りですが、普通の車の運転暦は約30年、今まで日産のマーチクラスからメルセデスのエステート、JEEPのオフロード等いろいろ乗ってきましたが、今は年齢に応じて夫婦2人で環境に優しい車に乗りたいと思っています。
0点

適切なアドバイスありがとうございます。
yaskomさん、シビックハイブリッドの視界の件、ハンドリングの件、停止・発進時の件了解しました。助かります。
初代から・・さん、上手く出来るかわかりませんが、アドバイスいただいた低燃費走行試してみます。
北海道の広い大地を走るので、ハイブリッド車の醍醐味が十分味わえそうで、旅行の興味以上にドライビングが楽しみです。来週木曜日出発なので、もし又お気づきの点があれば是非教えてください。
戻ったら感想を入れます。
書込番号:5538376
0点

現行シビックハイブリッド、しばらく乗ったことがあります。
え〜っと、北海道でですか・・・。「次期候補車」との北の大地への旅。夢が膨らむ中、否定的な意見のつもりでは無い事をご承知の上、参考までに。
以前の経験や、そこからの考察になりますが、yaskomさんがおっしゃるように、良くも悪くも『ハイブリッドだからと特別変わったことはありません』のままですね。
ホンダのハイブリッドは、トヨタのように「発進時にモーターのみ」とか、明らかに『違う!』と判るポイントが少ないのもあり、 多分、北海道では更に『特別変わらない』普通の車の印象しかもてないかもしれません。
ハイブリッドですから、ブレーキ時などに電気を回収して、加速時にモーターでアシストしたりします。
これが高速道路や北海道などの平野を、ただ淡々と走る時にはその回収や再生の『恩恵』に与れる時が少ないと思うからです。
初代から…さんのおっしゃるように、「高速クルーズ時」などは「エンジンのみの走行になる条件」ですし。
思うに、ハイブリッドなるものは、どちらかと言うと混雑・渋滞も多い街中を走る方に向いているシステムだと思います。
混雑した街中で、流れに合わせて走っていても『仕方なくブレーキを掛けざるをえない』時、今まではそのエネルギーを捨てていたのを回収でき、発進などで『仕方なく(それなりに)急加速せざるをえない』時に、それを有効利用できる訳です。さらに信号待ち(渋滞も含む)でのアイドルストップも燃費に効きます。
経験上でも、ほどほどの混雑(プチ渋滞)ゾーンでの燃費と、高速道路を100キロ+αくらいで走る燃費が極端に変わりません。(ぬふわキロとか、ぬあわキロとかに上がると更に悪化します。)
以上の点で状況により、悪く言うと北海道では『普通の燃費』の『普通の車』でしかない可能性もあります。(北海道は走ったことが無いのですが・・・)
車自体は良く出来たセダンで、乗りやすい車だと思います。
あくまでも、悪口やfryeriさんを落胆させる為の書き込みではなく、旅先で思うようなメリットを見つけられずに、過小評価される事を懸念しての書き込みです。
『こうすると良いよ!』とか『楽しいよ!』とかの書き込みでないのが恐縮ですが、お気を悪くされないように・・・。
書込番号:5540226
0点

>思うに、ハイブリッドなるものは、どちらかと言うと混雑・渋滞も多い街中を走る方に向いているシステムだと思います。
状況にもよると思いますけど、渋滞に向いているとは思えません。
車重がハイブリットシステム分重くなるので、同クラスのガソリン車の方が燃費は良いと思います。
>これが高速道路や北海道などの平野を、ただ淡々と走る時にはその回収や再生の『恩恵』に与れる時が少ないと思うからです。
北海道ならカタログ値に迫る燃費になるはずです。理由は、北海道の走行条件が10・15モード走行に近くなると思うからです。確かに、高速クルーズ時はエンジンのみの走行になってしまいますが、制限速度で走る分には燃費は良いはずです。(ほとんどのガソリン車は同じような傾向になると思います)問題は、ハイブリットシステムの重さによる燃費悪化分をモーターアシストが補ってくれるかでしょう。だから、モーターアシストされる走行を心掛ける事と書いたわけです。
緩加速だとモーターアシストされないようなので、乗り方としては目標速度まで一気に加速し、後はクルーズ走行をすればOKだと思います。
否定的な意見を書いてしまって申し訳ないと思うのですが、これも一つの考え方なので…。
書込番号:5541381
0点

>緩加速だとモーターアシストされないようなので、乗り方としては目標速度まで一気に加速し、後はクルーズ走行をすればOKだと思います。
初代からさんのポイントは重要だと思います。
如何にクルーズ走行させるかがポイントです。
少しでも瞬間燃費計が良い状態でクルーズ、気持ちクルーズ時も
アクセルペダルを放しぎみに少〜しずつ速度が落ちるような気持ちで
クルーズさせる事です。
低速クルーズも、高速クルーズも同じようにクルーズさせる事で
IMAハイブリッドの燃費はかなり伸びます。
書込番号:5542356
0点

多数のアドバイス有難うございます。
ハイブリッドも始めて、北海道のドライブも始めてなので消化しきれるかどうかわかりませんが、皆さんご指摘のようなところに気を配りながら走ってみようと思います。
今回は北海道のロングドライブですが、車の創り自体が気に入り購入した場合、普段は市街地乗りになりますので、ぢぢいAさんのご意見も大変参考になりました。
初代から…さん、ナカザワさん、クルーズ走行の件わかりました。私はすぐに要領がつかめそうな自信はあるのですが、半分は家内が運転するので、結果として数字上の効率は大きくは期待できないかもしれないです・・。
書込番号:5542622
0点

初代から…さんはやたらと「ハイブリットシステムの重さ」を強調されてどの車と比べてるのかよくわかりませんが
同じ1800ccのシビックと比べても20〜40kgの差
そんなもので燃費にはあまり影響ないです。
書込番号:5543623
0点

>同じ1800ccのシビックと比べても20〜40kgの差
>そんなもので燃費にはあまり影響ないです。
シビックハイブリットのエンジンは約1,300ccです。
シビックのガソリン車(1,800cc)とハイブリット車でもボディサイズはほぼ同じです。ですから、ハイブリットシステムの恩恵が受けられない状況下では、エンジンの排気量にして500ccの差があるわけです。(カタログ上ではハイブリット車はガソリン車に比べ、エンジンのパワーが45馬力、トルクが5.2kg・m小さくなります)さらにハイブリット車は、ガソリン車よりも少なく見積もって20kg以上重いんです。ハイブリット車は、重量自体にあまり差が無かったとしても、エンジンが非力なのにガソリン車と同じくらいの車両を動かさなくてはならないわけです。だから、燃費に影響すると思ったわけです。
僕は、このように考えました。これでどうでしょうか?
書込番号:5543790
0点

初代から…さん のおっしゃる様にモーターアシストの恩恵が受けられない部分では、論理的に通常のガソリン車より燃費が悪くなるはずです。1300CCであの巨体を動かすわけですから。
なので、いかにモーターアシストの恩恵が多く受けられる走行環境にあるかで、燃費は自然に決まります。
私も千葉県の田舎道をドライブした時はモーター走行区間が多くあり、24km/lまで燃費良くなりました。
都内で渋滞のろのろを走るとがくんと下がります。
書込番号:5543998
0点

1300ccの同じ重量の車はいくらでもあります。
ガソリン車どうのこうのじゃなくて40kgの差ぐらいでは燃費には影響しません。
モーター走行が多ければ燃費がよくなることは常識です。
書込番号:5548773
0点

>1300ccの同じ重量の車はいくらでもあります。
シビックのガソリン車とハイブリット車で話をしているのに、その他の車両を対象に持ち出すのは些か苦しいと思いますけど…。認めたくないならそれでもいいですよ。上に書いたのは僕の考えなわけですからね。
書込番号:5548856
0点

車の重量について燃費が変わるかどうかの話で、いくら1300ccのシビックハイブリットであろうと
他のガソリン車であろうと40kg多く積載したところで変わらないって
何回も言わせないで下さい
書込番号:5549053
0点

メーカーのお客様相談センターにIMAの重量について問い合わせてみました。
メーカー回答ではバッテリーとモーター重量で約50Kgあるそうです。さらに、DC-DCコンバーターとインバーター等、ハイブリット独自の部品の重量加算されると思います。(エンジンもガソリン車とハイブリット車では、物が違うので当然重量も違うでしょう)
ハイブリット車は少なく見積もっても50Kg以上重くなります。(約成人女性1人分)
この差が、燃費にどの程度影響を及ぼすかは分かりませんが、参考までに…。
書込番号:5555012
0点

以外に知らない人もいると思うので...燃費にはあまり影響ないです。
この件については書き込み最後にします。
書込番号:5555150
0点

たぶん変わるか変わらないかの2択なら変わるんだろうけど、
10段階評価なら2の辺りなんでないかな。さほど分からんかと。
変わらない 変わる
←--------------------------------------→
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
↑
○
書込番号:5555643
0点

板主さんの頭越しでの議論、もうそろそろやめませんか。
どなたか、また別スレでも立ててくれれば参加しますので(笑)
書込番号:5557154
0点

板主です・・・存在感がなくなってしまいましたが・・(笑)
いろいろ議論白熱で興味深く拝見しました。
さて、当初ご相談のハイブリッド初乗り北海道ドライブ行ってきました。結果と感想を入れます。
まず 一番の興味の燃費ですが
19.5Km/L
基本的に釧路−阿寒湖−層雲峡−旭川のルートでいろいろ寄り道しながら通算430kmの行程、途中大きな都市もほとんど無く、信号さえまばらな道を安定走行していましたので、燃費はのびて当たり前かもしれませんが、そうは言ってもレンタカー用のしょぼいカーナビの甘言にのせられて、農道・林道のような小道を長く走らされたり、燃費走行などまったく考えられない家内が半分運転したことを考えると、やはり期待以上の好成績でした。
燃費以外の感想は
1、まず心配していた、「普通の車」との運転感覚、操作性、乗り心地の違和感はまったく無し。
2、車としての造りもこのクラスの車としてはしっかりしていて満足。
3、運転席から視界の問題も私はほとんど気になりませんでした。
4、エンジン音は確かに停車時はエンジンがかかっているのかどうかわからないほど静粛ながら、走行時はそこそこ音が気になったのはこのサイズの車なら仕方ないかと・・
5、加速時、登坂時のパワーも私には十分満足感がありましたが、きびきびした若い走りの好きな方には不満かも?
6、ハイブリッドの問題とは関係ありませんが、室内の広さも、中年夫婦が二人で乗る分には十分です。
総合評価としては、次に買う車としてかなり私の感性にアピールしてくれました。近々プリウスに試乗して比較検討の予定です。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:5560093
0点

高速走行や速度一定で走っても通常のエンジンより燃費は良いはずです。
シビハイをお乗りの方や購入を考えている方、勘違いしないようにお願いします。
重量が重いとか高速だといつもエンジンが回っているとか単純なものではありません。
シビハイ、インサイト、プリウスのハイブリット車は高速でも燃費は良いです。
書込番号:5606042
0点

スクートパイロットさん
>高速走行や速度一定で走っても通常のエンジンより燃費は良いはずです。
確かにその通りだと思います。
>シビハイをお乗りの方や購入を考えている方、勘違いしないようにお願いします。
乗り方にも影響が大きいですよ!
いつも暖加速していると確かに燃費は落ちます、ただ普通の車より落ちるかと言うとそうでは無いですが、山登り等は良い例です。
>重量が重いとか高速だといつもエンジンが回っているとか単純なものではありません。
普通の車よりは良いかもしれませんが、ハイブリッドの利点を利用してこそ良さを実感できると思いますよ。
何も気にしないで生涯燃費9.7Km/Lの人もいる位ですから。
>シビハイ、インサイト、プリウスのハイブリット車は高速でも燃費は良いです。
高速で例えば120Km/hで暖加速して運転したとしますと、普通の車と変わらない位に感じてしまいますよ!普通の車よりいいかもしれませんが。
暖加速せずクルーズ走行が出来るとハイブリッドの素晴らしさに虜になりますよきっと!
タコメータ2000回転以内でクルーズ走行の乗り方に慣れてしまえば
こっちのものです。
ちなみに私はMXSTで3000Km走行で生涯燃費19.1Km/Lで、区間670Kmでは24Km/Lも経験しました。
シビハイは考え抜かれた素晴らしい車です。
書込番号:5608927
0点

ナカガワ様
高速道路などハイブリット『恩恵』に与れる時が少ないと思うからです
↑
このような書き込みと勘違いしている人が多いので思わず、書き込んでしまったしだいです。
そもそもシビハイは、可変バルブタイミングや弁構造がノーマルエンジンと違います。
なら、ハイブリット以外の車に同じエンジンを積めば「恩恵」に得られるのか?
違います。ハイブリットだからこそ、そのエンジンが成立し「恩恵」にあずかれるのです。
ハイブリット機構が無ければ排ガスやエミッションの関係上アクセルを踏んでも何の反応もしないエンジンになってしまうのです。
インサイトではリーンバーンなのでさらに成立しません。
シビハイやインサイトはその領域を上手く使うことで良い燃費で走る事が出来るわけです。
ちなみにハイブリットシステムの重量は
プリウス150s
インサイト75s
シビハイ75s以上?
です。
書込番号:5614152
0点


シビックの中古車 (全4モデル/939物件)
-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
シビック ハッチバック フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 251.8万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 369.6万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 24.6万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 294.4万円
- 車両価格
- 284.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
シビック ハッチバック フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 251.8万円
- 車両価格
- 235.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 369.6万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 24.6万円
-
- 支払総額
- 294.4万円
- 車両価格
- 284.7万円
- 諸費用
- 9.7万円