シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (932物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 17 | 2022年7月17日 21:07 |
![]() |
511 | 37 | 2021年8月26日 07:58 |
![]() |
8 | 4 | 2021年4月28日 23:25 |
![]() |
13 | 3 | 2021年3月1日 23:22 |
![]() |
16 | 5 | 2019年6月1日 09:31 |
![]() |
18 | 2 | 2018年11月12日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型civicが気になり、試乗させていただきましたが、試乗後リアハッチバックを上げたら!リアドライブレコーダーの配線が素人が取り付けたような配線の取り回しでした。
営業の方に新車でこれはないのでは?との問いに、オプション取り付け所?では、しょうがないんです。
ディラーに来たときにはご要望のように、一本のようなカバーにしますとのことでした。
リアハッチは樹脂とのことで配線方法が難しいのはわかりましたが、、これは無いんじゃないと思いました。
14点

>japanヨッシーさん
まあ、まあ、試乗車にドライブレコーダーを取り付ける必要はなかったのでは?
書込番号:24377836
0点

営業の方に確認しましたが、これが普通との返事でした。
それを知らなくて、納車された方が、納得いかないという、トラブルを避けたくて投稿させて頂きました。
書込番号:24377906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バラシ方を知らないディーラーの人が付けたんでしょうね。
量販店でもここまで酷くはないし、技術力の無さを露呈してますね。
私だったらここでは買わないで他に行きますね。
書込番号:24377982
7点

試乗期間はだれが事故るかわからないので必須
で 半年先の車両入替では外して売りたいので
簡易的に取り付けたのでしょうかね
書込番号:24378533
14点

私もYouTube見て気になりホンダ営業さんに確認した結果、優秀な営業さんで施行マニュアルを調べてくれてカバーに穴を開け隠す図を見せてくれました。営業さんに再確認されると良いかと思います。
書込番号:24379258
7点

こんばんは
リアハッチドアの上の位置にカメラを付けたら、目立つ配線は最小限にならないかなぁ?
書込番号:24379272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン、納車された現車を確認したところ配線むき出しでした。偽情報で申し訳ありませんでした。
書込番号:24399010
3点

そんな!
配線の直しは、依頼されたんですか?
出来ないと言われたとか?
書込番号:24400482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーで確認してきました
新型CIVICのテールゲートは樹脂の外板と内装板の間にフレームが挟み込まれているのですが、上部は接着されていて穴を開けてコードを通すことが出来ないそうです。
スレ主さんの写真は作業指示書どおりの切断したコードクリップでところどころをガラスに接着する方法で取り付けられています。
コードクリップを切断せずに何本か繋げて使えば目立たなくなるのではないかと思います
書込番号:24404081
6点

テールゲートって事故板金塗装しやすい箇所なんだけど 別の意味でやな予感がしますね
書込番号:24404350
1点

リアドライブレコーダーの取付工賃ですが、ヴェゼルの1.3Hに対してシビックが1.7
LEDテールゲートライトだとヴェゼル0.7でシビック1.9と3倍近くになります
それだけテールゲートの作業が難しいということでしょう
アドバンスドルームミラーが取付不可(HONDAに確認済)だったり通常はリアガラス最上部にあるはずのハイマウントストップランプがリアランプ間に配置されているのもそういう理由だと思います
書込番号:24408656
4点

>mfhornさん
やはり、新型civicのリヤドライブレコーダーの配線は隠ぺい出来ないって事ですね?
それでも、私が投稿した写真に比べれば良い方法ですね。
書込番号:24422700
0点

>japanヨッシーさん
ハッチ上部(写真だと下ですが)の内装パーツは接着されていて外すことが出来ず、穴を開けて配線を通すことも出来ないそうです
取り外すことが出来るのが線を引き込んだところというわけです
書込番号:24423514
1点

純正ドラレコではなく、大手カー用品店で、社外品の前後2カメラドラレコ(デジタルミラー型ドラレコ)を取り付けても、同じようになるのでしょうか?
書込番号:24584317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井にステーで取り付けるのはどうでしょうか?
書込番号:24584469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、7月17日 CIVIC ハイブリッドに試乗して、契約しました。
ドラレコの配線は、変わらず露出とのことで、配線カバーはぶつ切りではなく長いもので配線を依頼し、了承していただきました。
ちなみにドラレコは型番が新しくなっていました。
書込番号:24838532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
時代の流れが全く読めてないホンダ経営陣。
コンパクトSUVをなぜ出さない?
FITは惨敗
新車効果でヴィゼルが売れてるけど
売れてるのは軽とフリードくらい。
40年で12台のホンダ車を乗り継いできたが
S660no購入後 欲しい車は無し
中国の傘下になりたいのかな。
16点

海外でコンスタントに売れるからですよ。
コンパクトなら、フィットクロスターが
すでにあります。
書込番号:24275111 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

こんにちは、
シャトルHB乗りですが7段DCTとモーターアシストの仕組みには大変満足しています。
ところでお尋ねしますが
その「時代の流れ」って具体的にどんなことですか。 EV化の潮流とか?
SUVはヴェゼルがあるでしょう。
シビックが絡んでるようですが、何を基点に価値判断してるのか、さっぱりわかりません。
書込番号:24275116
58点

欧州でもSUV人気が高まってはいるが、それは都市部だけの話であり、SUVが必須な環境に生きている人も多く居ます。アメリカ大陸もですね。
それでも日本の様に同調圧力で右へ倣えはしておらず、世間がSUVだからウチもSUVが良いとはならず
自分自身のライフスタイルを崩さずに、車種も選びます。
そんな多種多様な国々へ販売網を拡げる為に、日本メーカーもグローバル共通モデルにしてきているので、SUVばかりをラインナップさせる訳にはいかないのである。
日本専売だけ売れ筋を出せば良いでしょう。
そんな日本でも真の車好きはSUVには見向きもせずに自分を見失わないカーライフを満喫しております。
書込番号:24275128 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

ヴィゼルこそがコンパクトSUV。
シビックは大して売れないでしょうが、選択肢として提供の意を示すだけマシでは?
選択すらさせずに旧来のユーザーとディーラーを泣かせているメーカーよりはマシ。
書込番号:24275134
44点

それより、NSX、クラリティ、オデッセイあたり
なくしてどうすんのかね。
ステップワゴン、CRV、インサイト、あとはCセグ以下
だともうホンダってスポーツカーもなければ
コンパクトカーメーカーなんですけど。
書込番号:24275137 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Gan爺さん
コンパクトSUVって・・・それがヴェゼルでしょ。
本格SUVは市場が固まってるから厳しい。コンパクトカーや軽は共食いの可能性。
アコードより低価格帯のセダンやハッチバックを出すのは割と理に適ってる。
正直、海外向け型落ち車種を新車と称して日本に持ってきてるだけの
日産より遥かにマシ。
書込番号:24275145
36点

私的にはヤリスクロスは成功した車だと思うんですよ。
FITクロスは食指が全く動かない。
単に車高を上げてちょっとした飾り物を
着けた感じですからね。
やっぱり売れる車を作らないとね。
ヴィゼルはやっぱ大きいしデザインが???ですね
>写画楽さん
シャトルHB(初期モノ)乗ってました。 いい車でした。
書込番号:24275164
7点

HONDA DNAは継承しない方針にはなったようですね。エンジン技術者などを早期退職者制度で募集して2000人の応募があった様で、既存の技術者には居場所が無くなったんでしょうね。
エンジンのHONDAだから、そのエンジンでCAFE方式にも正面から挑んで欲しかったし、純エンジンで可能にする力があるのがHONDAだと思うんだけど。
車メーカー辞めて電気屋になる様です。
書込番号:24275188 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こういうタイプの車がほしい方結構いると思うのですよ。SUV嫌いの方とかもいるでしょうし。
書込番号:24275223
37点

スポーツカーの次にSUVというかジープが大好きです。
でも流行ってるとカッコ悪いんで、従来のコアな人気に戻る迄は要らない。
書込番号:24275227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Che Guevaraさん
ていのいいリストラが始まりましたね。
2000人が辞めるのは社員が今のホンダを見切ったのでしょう
役に立たない役員をリストラする方が会社に恩恵があるのに。
シャープを見ればわかります。
書込番号:24275260
11点

北米でベストセラーの1つやし他でもそれなりに売れてる車種をなくすわけないでしょ。
書込番号:24275363 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

車が売れない日本をターゲットにした車を出しても儲からないから海外をターゲットにした車を日本でも売ってるだけ。
景気の良い北米の価格設定そのままで日本に持ってくるから高くて売れるはずもないが。
書込番号:24275376 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>待ジャパンさん
同意です。
実際フリード(以前乗ってた)なんかはデザインも
パッケージングもいい車だから今でも売れている。
いい車を作れば日本だけでも儲けはある
FITは失敗した
書込番号:24275387
6点

ヴェゼルクラスが世界で一番コンパクト
車幅が1.7mの車は売れない。
カローラでも1.8mあるのはそのせい。
海外ではセダンがまだまだ主流
ミニバンなど非常に少ない。
日本と世界のギャップが多種化の原因となりコストが圧迫する。
日本市場は全販売台数の10%ちょっとしかでないため
日本市場を重視しても利益が出ないため2-3車種あれば良い感じかな。
シビックは世界では一番重要な車種
日産同様に規模が大きくなりすぎたのでニッチな市場ではうまみがないので
日本の市場は日産も同様に半分諦めた感じ。
ヤリスでも日本仕様と海外では車幅が違う。
ホンダが海外で売れているのはアコード、シビック、CR-V
トヨタでさえ日本より米国、中国の方が売れている。
ハンライダー、RAV4、カローラ
日本のメーカーなのに日本のメーカーで無いような不思議な状態。
軽自動車規格と税制が車両サイズ規格になっているのが世界と日本のギャップを生み出した原因。
排気量(若しくはCO排出量)のみの税制対策にするべき
軽自動車規格は撤廃すべきだと思うね。
というかその前に税金が高すぎ。
書込番号:24275429
17点

もともと日本市場をターゲットにしてない車種なのでこれで良いんじゃないですか?北米ではベストセラーですので、スレ主さんが仰ってる事はホンダからすれば余計なお世話ですよ。そもそも、日本の所得水準が上がらないことがこのクラスの車が売れなくなっている大きな原因です。北米の所得水準だと、Cセグメントのこの価格帯の車はお手頃なんです。日本では車格と価格が完全なミスマッチになってます。日本ももっと所得が上がれば、この価格帯の市場も広がりSUVだけじゃなくセダンももっと売れるはずです。
書込番号:24275430 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

なんと既に新型の展示車がありました
次の車の事をいろいろと考えていたのでついつい立ち寄り内見しました
内装は秀逸というよりもスーパーエクセレント シートも優秀
エンジンは180psちょいで平凡だけど普通の乗り味なら気持ちよさそう
回転の上昇が軽く、間違いなくよく回ると思う
しかし燃費のインパクトはなし
ある意味マツダのXと被るのかな
これで350万は微妙だね
もう少し出せばカムリが買える
シビックというかホンダが好きな人には久々のクリーンヒットですわ
しかし内装はさすがにホンダ 素晴らしい
書込番号:24275480
20点


まぁ確かに、トヨタグループなんかは数え切れないほど豊富なSUVがあり、個人的には興味がないので「こんなにSUVばっか増やしてどうすんの」なんて思ったりしますが、もし選ぶ立場だったら選択肢は多いほど希望に沿ったものが得られる訳ですしね。
ホンダは的外れな開発をした訳ではなくて、海外向けモデルを国内販売することで開発費を抑えてラインナップを増やしただけではないかと…。
それにSUVも流行が終われば一気に売れなくなる訳で、各社とも「SUVの次」を睨んでいるものと思いますが…。
書込番号:24276448
11点

SUVが売れなくなる?
私はこれから益々進化していくと思いますよ
可笑しいですね 意見が真逆だ ^_^
書込番号:24276757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gan爺さん
お邪魔します。
ヴェゼルの下のアジア向けのBR-Vを対ライズに出す噂ありますよ。
確かにシビックは北米で需要あるでしょうけど、セダンが売れない日本に投入するのは自分的にも疑問ですね。
セダンなら既にインサイトありますし。
値段、サイズ的にもインサイトが被りますから。マニュアル設定しても厳しいでしょ。
またハッチバックと言っても、ほぼセダンだし、デザインも古くさい気が。
個人的には大胆デザインの先代のキャラが明確なHBシビックか好きです。
売れ筋ジャンルに、きめ細かい車種展開できるトヨタの資本力には誰も敵わないでしょう。1強は政治みても好ましくないですけど、、
長い物に巻かれる日本人気質だと仕方ないかも。
取り止めもない脱線スレで失礼しました。
書込番号:24276804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> SUVが売れなくなる?
> 私はこれから益々進化していくと思いますよ
あぁいえ、益々進化していくのは同感ですし、これから5年以上はまだまだSUVが主力だと思ってます。
とはいえ、どんな人気車種もフルモデルチェンジを2〜3回する頃にはおよそブームは終わっていて、主力は他のジャンルに移っているものと感じます。
全く新しい車の開発には5年くらいはかかるでしょうから、「SUVの次」の検討は大なり小なりされているものと思いますが…。
書込番号:24277066
12点

>ミヤノイさん
>海外ではセダンがまだまだ主流
主要市場の中でセダンが主流のところなんてないですよ。
以下の資料の2020年におけるグローバルな「タイプ別の乗用車販売動向」では
乗用車(Cars)が半分弱を占めているように見えますが、この中にはセダンだけ
ではなくいわゆる2BOXハッチバック等も含まれます。
https://ieei.or.jp/2021/04/expl20210415/
上記資料では米国、欧州(EU)、中国、日本についてのデータが記載されており、
例えば欧州ではCarの構成比が半分以上あるように見えていますが、実際には
純粋なセダンの構成比は8%程度で、40%以上が2BOXハッチバックです。
同様に日本もCarが100万台程度あるように見えますが、このうち純粋なセダン
は25万台程度(構成比10%程度)に過ぎず大部分は2BOXハッチバックです。
2BOXハッチバックが少ない米国でも既にCarの構成比がSUV/MPVを大きく
下回っており、辛うじて中国だけがSUVと同程度の市場規模となっています。
セダンがまだ主流の市場は、東南アジアの一部の国だけではないでしょうか?
>ハンライダー
いつまで経っても覚えられないようで…
ハイランダー(Highlander)です。ハイランド(highland=高地・高原)にerを
付けただけなので簡単に覚えられそうなものですが。
書込番号:24278676
2点

>それより、NSX、クラリティ、オデッセイあたり
なくしてどうすんのかね
つうか、「アコード」「シビック」と言うのは
売り上げはどうあれホンダにとっては未だに二枚看板
何度失敗しても、隙あらば日本市場に投入したいと言うのがホンダの気持ち
NSXやクラリティ、オデッセイはあくまで傍流。
>コンパクトSUVって・・・それがヴェゼルでしょ
それはメーカーや自動車ジャーナリストの誘導にハマってるだけ。
全幅1.8m近いクルマがコンパクトである筈が無い。
クラウンでさえ全幅1695mmの5ナンバーの呪縛に囚われてた昭和の時代から
道幅は殆ど変わって無いのだから。
紅葉撮りに林道行くと、上手くメーカーに乗せられて3ナンバー「コンパクト」SUV
を買ったは良いが車両感覚が掴めず、路肩に寄せられず道の真ん中で固まって「そっちが動いてくれ」
って目で合図送ってくる高齢ドライバーや脱輪して途方に暮れてる中高年夫婦とか良く見かける
書込番号:24279682
8点

>横道坊主さん
私はFITのプラットホームを使って
HRVを作ってほしかったですね。
以前、HRV乗ってたし
書込番号:24280403
2点

>Gan爺さん
ヴェゼルは元々フィットベースですよ。
今回のは先代のシャーシのキャリーオーバーですが、現行フィットもそうですよね。
書込番号:24280820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あいる@なごやさん
SUVの定義が曖昧になっているんだよ。
2BOXはみなSUVなの?
アルファードもSUVなの?
ワンボックスはバスとかキャラバンしか無いよ。(エンジンが後方か座席下とかにあるもの)
元々、ピックアップトラックを荷台では無くキャビンにしたのがSUV
ラダーフレームで最低地上高が高い物。
ヴェゼルはSUVでヤリスやノートもSUVなの?
ステーションワゴンやハッチバックはどこ行った?
単に呼び方の定義が曖昧になっているだけで
乗用車では2BOXか3BOXの2つしか無いんだけどね。
書込番号:24280969
2点

>ミヤノイさん
別にSUVのことを言っているのではありません。
「海外ではセダンがまだまだ主流」というあなたの認識に対し
その認識は間違っている、と言っているまでです。
まさか今度は「セダンの定義が…」とか言い出すんじゃないで
しょうね?
書込番号:24281107
6点

>あいる@なごやさん
セダンの定義は3BOXで決まっているじゃん。
2BOX(SUV)の定義が決まっていない以上
セダンはまだ主流で良いんじゃないの。
書込番号:24281178
2点

>ミヤノイさん
先に提示したデータの意味を理解していないようですね。
このデータでは2BOXはCarに含まれていて、それとは別の
カテゴリーとしてSUVの数字が示されています。
つまり、主要市場では2BOXを含むCarはSUVより少なく、
さらにCarの中に含まれる2BOXを除外すれば、セダンの
構成比は主流と言える水準にはないということです。
書込番号:24281194
4点

>ピート・マーヴェリックさん
フィットクロスターなんて街で一度も見たことが有りません
それほど取るに足らない駄車なんですよ
発売されてても魅力が無ければ発売されてないのと
一緒なんですよ
書込番号:24294156
2点

見た目はかっこいいが、価格設定がおかしい。
マツダもそうだが、適正価格で出さないと、いくらいいものを作っても売れず、シェアや売り上げが落ちていくだけ。
書込番号:24296261
3点

>価格設定がおかしい。
激しく同意だったけど、他社が値上げで追随してきた。
書込番号:24296271
2点

ホンダがヴェゼルより小さいコンパクトSUV「ZR-V」を開発しているらしいので
これが良かったら買おうかな
書込番号:24298994
2点

>Gan爺さん
ヴェゼルより小さいなんちゃってSUV?!
フィットクロススタートほとんど変わらないような。
正直ホンダのリソースの割き方に疑問を感じます。
書込番号:24307651
1点

>灯里アリアさん
フィットクロスターが有ると皆さん書かれますが
あんなもん売れませんよ、売れない物を
ただ売ってるだけ
書込番号:24308331
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
トランクスポイラーの取り付けにも同じ情報を載せましたが、オーナーの皆さんに情報共有していただきたく・・・。
先日、ハッチのダンパーに不良が見つかりました。
30分ほどハッチを開けていると閉じる時にギギギという音がしてました。
ガス筒とダンパーロッドのガタつきが正常なものに比べかなり大きく、それによるダンパー抜けではないかとの事だったので交換してもらいました。
1点

>やんちゃなおぢさん?さん
車種は全然違いますが、自分の所有車では、トランクダンパーがOPのスポイラー(モール程度の小さなスポイラーですが)を選択すると部品番号の違うダンパーになります。
つまりは、荷重が増える分、ダンパーの硬さが変わるんだと思います。
重くなった分の工夫はいるかも知れませんね。ダブルにするとか同じストロークサイズの硬いの探すとか。
書込番号:24103181
2点

個人的な感想なんですが…。
どうもHONDAはダンパーについてよく壊れるというのを目にしますね。
ステップワゴンなんかもダンパーがなんて聞きますし。
もういわゆる持病なんですかな?会社の。
書込番号:24103287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
もちろんスポイラーを付ければそうなるのは仕方のない事ですね。
それは当然なのですが、ダンパー不良はスポイラーを付ける前の話ですので、その情報を共有したく上げました。
交換後はストレスなくちゃんと動作していますよ。
書込番号:24106573
1点

>柊 朱音さん
ダンパーが弱いというのは初めて遭遇しました。
HONDA党なのでHONDA車以外乗った事は無いのですが、クラッチがらみも弱いらしく、二台前に乗ってたオデッセイはミッションを交換しました。
すぐに廃車する事になってしまいムダ金にはなってしまいましたが(;^_^A
ここ最近のHONDAは元気が無かったので、CIVICを買って満足ですが、これから電動化する報道を見て「面白い車は無くなるんだろうな・・・」という印象です。
世界の流れがそうなっているので仕方ないですが、車の運転が好きなので楽しい車じゃなくなるのはやはり残念です。
書込番号:24106579
2点



シビック前期モデルを納車したものです。ギャザーズの純正ナビの不具合により、車を2日預けて確認してもらったところ、ディーラーでは異常の理由が確認できず、ナビ本体をメーカーに送ることになりました。メーカーにて検査を行い不具合の原因を探るとのことです。そしてナビがメーカーより返送されるその間のみ、ディーラーのオーディオを取り付けてもらいました。
その取付云々の作業が問題だったのか分かりませんが、預ける前は使えたUSBポートが急に使えなくなりました。コードをスマホに繋いでも充電できず。試しにシガーソケットの方で接続したところ充電可能。なぜUSBポートのみ使えなくなっているのか。
ナビの不具合はディーラーの責任では無いのでまだ許せるのですが、昔のオーディオを付けられた挙句、何故かUSBポートが使用不可になっており、ディーラーの作業担当者に憤りを感じざるを得ません。
このような経験をされたことある方はいらっしゃいますでしょうか…。
書込番号:23728747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マルタdocさん
こんばんは。
USB端子については、確か純正ナビからの端子接続で使用可能だったと思います。
ナビを社外品にされている方もUSB端子が使えないと言われていたと思います。
その方は別途裏からUSB端子へケーブルを接続されていたかと。
なので、その昔のオーディオがUSB端子対応しているかどうかわかりませんが、接続できないのでは?
ディーラーに確認された方が良いかと。
それより私も純正ナビ使用していますので、どんな不具合があったのか気になります。
2年以上使用していますが、大きな不具合は今のところ気が付いていないので。。。(^^ゞ
ナビソフトのアップデートはちょくちょくあるようですよ。
細かいアップデートでリコールとは違うので、メーカーからの積極的なアナウンスはありません。
たまたま案内がおかしかったので、ディーラーに聞いたら
「アップデートの新バージョンが出ていますから、手配しておきますね」
と翌週インストールしてくれました。
良かったら、不具合内容を公開していただけるとありがたいです。
書込番号:23728783
5点

>junkenpapaさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
ああ…そうだったのですね…。私の早とちりでした。怒ってた自分が馬鹿みたいです。
不具合の内容ですが、インターナビが使えないというものです。発信器を変えても使用出来ず、原因不明とのことでした。
書込番号:23728794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更ですが一応、インターナビのUSBがエラーになった経験があるので書き込んで起きます。
ナビのパーキングセンサーを誤魔化すコネクタを改造して、バック信号線を弄っていたらインターナビがエラーになって使えなかったことがあります。バック信号線をもとに戻したら復活しました。
書込番号:23997249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フロントのナンバープレートフレームを純正品から他のフレームに交換しました。その時、ナンバープレートベースも外して使っているネジの錆止め、ワックス掛けをしようとしました。
・・・そうしたら、そのベースは樹脂のバンパーに4mm位のタッピングビス2本でそのまま取り付けてあるだけでした。通常はナンバー本体もそうですが、本体側が樹脂の場合、金属ナットを埋め込ませそれで補強して付けてあるのが普通と思っていました。
4mm位のタッピングビス2本だけでの取り付けで、この先10万キロの振動とか高速道路を走る風圧に耐えるのでしょうか??。ナンバー自体はM6のネジなので、強度は充分だと思います。(全車がそうですね!)ベース自体がこの取り付け方法で大丈夫なのでしょうか?。心配になります。(私はそのタッピングビスのサイズを上げて、ステンレス製のタッピングビスにしましたが、やはり裏側には金属ナットが必要だと考えます。)
なお、純正のナンバーフレームはそれにまともには取り付けられないので(縁が高いので干渉してしまう)、裏にスポンジ等を入れ何とかベースに付けて有ります。フレームが黒で良ければ、ナンバープレートフレームは付けず、ナンバーのみ直付けの方が良いと思います。(純正で盗難防止のネジで付けて有りましたが、ステンレスかも知れませんが磁石が着くネジです。タッピングビスも鉄製です。多分、長く乗ると錆ます。)
書込番号:22703597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベース自体がこの取り付け方法で大丈夫なのでしょうか?。心配になります
我々が心配になるようか事はメーカーで確認済では?
逆にそこまで軽量化しているのかと感心してナンバープレートベース(付加物)を止めるってどうです
書込番号:22703689
4点

返信ありがとうございます。
軽量化?というより、コストダウンだと思います。今まで20台以上乗り継いでいましが(国産車ばかりですが・・・)、こんな取り付け方をした車は初めてです。
出来れば貴殿も外して確認してみて下さい。ちょっとぶつけただけで脱落しますよ!。樹脂部品にネジ留めするならば、樹脂その物ではなく、リコイルインサートを入れるかナットを付けて欲しい物です。
書込番号:22703873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバープレートとトモ締めぢゃないのか?ナンバー付けた状態でも問題あるのか?
書込番号:22703912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょっとぶつけただけで脱落しますよ!。
そんな簡単には落ちないと思うよ
>軽量化?というより、コストダウンだと思います
軽量化は冗談ですコストダウンでしょう
ただ5年、10年たってナンバーが簡単に落ちたとの問題が発生するかどうか
もし脱落が頻繁に起こればリコールじゃないですか
>この先10万キロの振動とか高速道路を走る風圧に耐えるのでしょうか??。
ポロッと外れて飛んでいく事はないと思いますよ
(樹脂へのタッピングの方が金属より緩みにくいかも)
ちなみにナんバープレートってアルミで結構弱いからこの車(取り付け)でもナンバー引っ張れば
ボルトが残りボルト部分でプレートがワッシャー状に破れ(実際はそそんな綺麗に切れないけど)残ると思いますよ
実際樹脂部に直接タッピングで取り付けられている車の部品かなり有ります
僕の車の場合ナットが付いたクリップで受けてます
新車では危惧するような問題は起こりにくいと思いますが
売買や引っ越し等で何回も付け外しした場合には不安が残りますね
大した金額でも手間でも重さでもないのに
書込番号:22703933
3点

seikanoowaniさん、gda_hisashiさん
私も共締めか、ナットが裏に入っていると思いましたが、外してみて唖然!でした。
取り付けに関する耐久性に関してはやはり疑問です。4mm程度のタッピングビスで樹脂直付けでは不安です。下穴も開けてない様で、ビス穴は切れた樹脂が盛り上がっていました。研究所かどこかで強度試験はやってはいる、とは思いますが・・・。
書込番号:22705531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは。こちらでは初めめまして。
11/1にHB青MTが納車されました。
先日、子供が後席に座ろうとしたら運転席後ろ席でシートベルトが付けられないと言い、確認するとバックル(受け)がありませんでした。
とりあえず3人乗車だったので助手席側に座らせました。
で、ひょっとして取り付け忘れ!?と思い、シートの穴を5分ぐらい探るとシート下の奥にバックルが埋まってました。
とりあえず解決済みですがディーラーには伝えておこうと思います。
皆さんもチェックしておいた方が良いかもと思い投稿しました。
書込番号:22247921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まうまう1998さん
シートベルトはベルトとタングプレート(差し込む金具)、バックル(受け)でできていますが、後部座席の場合は分割可倒式になっているために、バックルの定位置は、セダンタイプは座席の上ですが、ハッチバックやSUV等では座席のすき間に押し込んでおく車が多くなっています。座席をたたんだ時にバックルが欠けないようにするためです。
取扱説明書の171ページに注意書きがありますので、ご確認ください。
書込番号:22248174
8点

funaさん、コメントありがとうございます。
ただ、今回は違いますね。
完全に座面の下敷きになっていて窪みを覗き込んでもバックルの存在は見えない状態でした。
実際にあったのは窪みからかなり奥で座面を外さずに強引に引っ張り出せましたが、ディーラーであれば座面を外して有無を確認するレベルではないかと思います。
安全装備なだけに気になりました。
書込番号:22248335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


シビックの中古車 (全4モデル/932物件)
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円