シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (929物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 16 | 2018年1月24日 23:12 |
![]() ![]() |
142 | 21 | 2018年5月25日 19:23 |
![]() |
103 | 9 | 2017年11月6日 21:03 |
![]() |
49 | 3 | 2017年10月9日 10:53 |
![]() ![]() |
81 | 9 | 2017年10月7日 13:59 |
![]() |
116 | 8 | 2017年9月30日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
レビューにも書きましたが、乗り心地・静粛性はこれまでのシビックを過去のものにしています。
【おすすめ箇所】
・乗り心地
・トルクフルなエンジン
・ロックトゥロック2.2回転のステアリング
・EPBとIS
【問題点】
・ACCの作り込み(セッティング?)
【人によっては不満だろう点】
・品質(所謂他の輸入車と同程度の品質。Made in Japanのセダンと比較すると塗装や組み付け精度の品質は悪いです。)
【総評】
MTではブレーキホールドとアイドリングストップの相性が抜群です。
エンストしたときも10秒以内にクラッチ踏めば再始動します(笑)
ACCだけは問題です。
前車に追いつくと急激なエンブレと加速を繰り返し、とても使えるようなものではありません。
前車がいない or 前車よりも設定スピードがおそければ普通のCCですので問題ありません。
Made in Japanの品質を求めなければおすすめです。
15点

塗装と組み付けの精度が悪いとは、具体的に何が悪いのでしょうか?
アイドリングストップとブレーキホールドの相性とはどんなものですか?
あと、ACCの減速ってエンジンブレーキではないと思いますよ。
それだとブレーキランプ点きません。
前車に近づいてるのに加速するんですか?
書込番号:21527046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前走車を検知するのが速く急制動を掛け、離れた分は再加速、近づいたらそれを繰り返す?
塗装品質と組付精度を何を以って悪いと判断したのか教えてください。
妥協できる範囲かどうか。
書込番号:21527191
5点

ある程度はレビューにも書きましたが。
リアフェンダー付近の塗装に4〜5mm程度の気泡(一見するとタッチペン後)がありました。
その周辺パネルも多少の凸凹がありました。
クリアの吹き方が雑な場合があります。
MTで信号停車した場合、ブレーキ踏んでクラッチを切ります。その際にアイストとブレホが作動。
クラッチとブレーキを離します。
青信号になったらクラッチを踏みます。エンジン再始動し、クラッチを繋ぐとブレホ解除です。
運転中終始アイストとブレホを意識せずに済みます。
平坦だけではなく登りや下り坂でもとても楽です。
ACCに関しては、『少なくとも私が運転しているシビックのMTの場合は』、ACCの前車追従中の通常の減速時はエンブレです。
燃費ゲージとタコメーターがガンガン振れています。
なので、大きな速度差がない状態で前車に追いついた場合の減速で常時ブレーキランプが点灯はしていません。
もちろん前車のブレーキや急な割り込みなどがあった場合は、CMBSに反応してブレーキを使います。当然ランプは点灯です。
というか、ACCで走ってるだけなのにブレーキパカパカ光らせてたら、傍から見たらすごい煽ってる奴にしか見えません。
そんなに気になるのであれば「ACC ブレーキランプ」でググると結構出てきます。
問題のACC不具合についてですが、設定速度で走行中前車を発見すると減速し、その後加速、減速を数秒毎に繰り返します。
ATと違い、ACC中も常時クラッチ繋いだ状態なのでエンブレ効果がダイレクトに反映されます。
数秒ごとに大きめの前後G変化を伴い、前車追従中はとてもつかえるようなものではありません。
←前車(80km/h定速) ←自車@前車未発見(85km/h定速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見(85km/h定速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(83km/h加速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(83km/h加速)
←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
・
・
・
エンドレス
書込番号:21527197
8点

塗装についてはリアボディ側面の再塗装ディーラーから提案されましたが、個人的には気にならないので再塗装無しにしてもらいました。
組付け精度について、リアハッチのスポイラーとガラス間の発泡ゴムが片側大きくズレていました。
ゴムがないとガラスとスポイラーが当たる場合があるのかもしれません。
あとはボディのチリ等です。
どちらも個人的には許容範囲ですが、リアドア後ろのフェンダー部の塗装は気泡や凹凸は数カ所あり、その部分の面積は新聞紙半分くらいです。我慢できない人は車ごと交換しろとか言いそうです。
許容できるかどうかは人によるとしか・・・。
書込番号:21527251
11点

塗装不具合箇所を撮影しましたのでアップします。
左側と比較すると塗装表面の質が異なります。
パット見は気にならないので放置予定です。
ACCについて、近くの高速で再確認してきましたのでご報告です。
結論から言いますと本日は不具合の発生はありませんでした。
至って快適にACCが使用できました。
状況をまとめますと
【不具合発生時状況】
時間帯:1月中旬17時台
天気:晴れ
前走車:ミニバン(暗い色)
設定速度:100km/h位
【今日の状況】
時間帯:1月中旬13時台
天気:晴れ・トンネル内(ミニバン黒)
前走車:フィット(白)・ミニバン(黒)・セダン(シルバー)
設定速度:100km/h・100km/h〜
おそらく前回の不具合発生時は夜間であったこと・前走車が黒かったことから、断続的にカメラでのロストが発生していたのだと思われます。
今日はミニバン黒の後ろを追従しながらトンネル内を走行しましたが、正常動作していましたので夕方くらいまでは大丈夫なのでしょう。
また、自車が追い越し車線100km/hで走行車線の前走車80km/hの後ろに入った時に、全開ACC不具合時と同様の強めの制動が入りましたので、ディスクブレーキを使用した制動と思われブレーキランプが点灯していたと思われます。
その為、前回ACC不具合時の加減速ではブレーキランプをパカパカ点けまくっていたと思われます。
まだ状況別の試行回数が少ないので予想でしかありませんが、シビックのACCは悪天候でなくても真っ暗な夜間には正常作動しない可能性があります。
書込番号:21529192
15点

こんなにセンシングを過大評価し、信用しきって運転する事に問題があるような…。
せっかくのマニュアルなんだから自分で運転を楽しまないと勿体ないですよ♪
書込番号:21529562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ツイン草鞋さん
さっそく試してみたら使えなかった。
別の日に再度試してみたら状況により使えないことがあることがわかった。
これのどこが過大評価ですか?
自分としてはMTで初センシング付き車の為、MTとセンシング各機能の親和性がどういったものなのかとそれぞれの性能と使える状況を色々と試しているところです。
それともMT乗りはセンシングや電子デバイスには一切興味を示してはいけないのでしょうか?
それこそかなり古い考え方だと思います。
また、高速を長距離流すだけの状況のどこにMTならではの楽しみ方があるのかも知りたいです。
自分としてはATでもMTでも高速は退屈でしかありませんが。
書込番号:21529942
31点

〉last_waltzさん
MT検討中のものとしては、とても参考になります。
引き続き、色々試していただいた事、アップしていただくとありがたいです。^_^
書込番号:21531433 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>last_waltzさん
私もとっても参考にさせていただいております。
特にセンシングについてはあまり情報がないので助かります。
投稿マナーを守らないような輩には反応しないほうがいいですよ。
過去ログ見ればわかりますね。
きっと運転マナーも。。。でしょう。
自分の車の性能を知ってドライブを楽しむ。
オーナードライバーの特権です。
これからもいろんな情報楽しみにしています。
書込番号:21531923
13点

色々と良いようにマナーとか言われてるようですが、ブーメランですね。
安全装置過信者にマナー云々言われたくはありません。
所詮機械なので認識の条件が合わないと反応しないのはお分かりですか?
作動する時としない時はまったく同じ条件ですか?
仮に事故を起こしたらメーカーにクレーム入れるのですか?
書込番号:21533186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ツイン草鞋さん
本当に申し訳ないんですが、このスレッドのどこに「安全装置過信者」がいるのか教えていただきたいです。
>所詮機械なので認識の条件が合わないと反応しないのはお分かりですか?
画面上は前走車をロストしていないのに正常反応しなかった旨を掲示板に書き込むことはいけませんか?
>作動する時としない時はまったく同じ条件ですか?
条件はそれぞれ答えていますが、私以外に対しての質問ですか?
質問相手を指定していただかなければわかりません。
>仮に事故を起こしたらメーカーにクレーム入れるのですか?
ACCが正常動作しなかったと掲示板で報告するとクレーマーですか?
こういったことを掲示板で報告し、「自分の場合はこんな時に反応しなかった」、「今まで誤動作したことはなかった」等の情報を集めることは間違っていますか?
重ねて言いますが、このスレッドのどこに「安全装置過信者」がいるのか教えていただきたいです。
過去発言を見させていただきましたが、単なるストレス発散の書き込みならこれ以上は議論いたしません。
書込番号:21533685
20点

ACCだけは問題ですとの事ですが、ホンダに解答を求めましたか?
症状を拝見するにヒステリシス機構で加減速してるか、前走車が加減速したから加減速したようにも感じます。
またご存知かと思いますが単眼カメラだけでなく、ミリ波レーダーも併用し前走車や人物を認識しています。
車両の色や形状、逆光の影響でカメラ認識が悪くなったり、バンパーの素材などによってもミリ波が跳ね返らず、誤認識する可能性はあります。
これらを理解せずに乗られてる方が多くいる事に憤りを感じ書き込みましたが、なるほどストレス発散と捉えられてしまったわけですね。
書込番号:21533774 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>last_waltzさん
最近、MT車からAT車に乗り換えました。
うん十年MT車に乗ってきたので、本当はMTにしたかったのですが、年齢のことも考えて最低でもプリクラッシュブレーキ付きにしようと思って色々検討しましたが、選択肢が少ない(マツダ、ホンダ(シビック)しかない)ので、結局他社のATにしてしまいました。
しかし、まだMTには未練があります(笑)。
そういう人間からすると現実にMTシビックに乗っているlast_waltzさんのACC等のレポートは非常に興味があり、ありがたいです。
いろんなケースがあり、状況によって異なる動作もあるのだと思いますが、事例としてとても参考になります。
是非色々レポートお願い致します。
書込番号:21533795
13点

>last_waltzさん
どうもです。情報提供ありがとうございます。ひとつ確認なんですが
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車未発見(85km/h定速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見(85km/h定速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(83km/h加速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(83km/h加速)
>>←前車(80km/h定速) ←自車@前車発見・(77km/h減速)
の前車(80km/h定速) は、後ろについて走行した時の予測でしょうか?それとも、知人・友人等の方で、そのように申し合わせて走行した時のものでしょうか?
自車の設定速度が80km/hであり、前車が手動で運転している場合、上記のような状態にはならないものなのでしょうか。前車の速度が上がれば追いかれそうになり加速が必要でしょうし、速度が落ちればこちらも減速せざるを得ないと。
そのような単純な理屈ではなく、前車が定速走行をしていて、追従側である自車だけが車間距離を保つ為に加減速を繰り返すのであれば、やはりカメラやセンサーの制度が原意なのでしょうね。
個人的には前車追従式でなくても構わないし、設定速度だけのものでも十分ですが。出来るはずのものが出来ないと感じればストレスになるとは思います。
書込番号:21535837
3点

>Ringo-99さん
おっしゃる通り、最初に前走車を見つけた時にACC無しで等速で後ろについて走った時の予測です。
車間は十分にとっている状態です。
場所は日常的に交通量の少ない高速で、比較的平坦な区間を走行していましたし、ATしかないミニバンでブレーキランプを点灯させずに急激な加減速を繰り返しながら走行していることは余り考えられないかと思いまたので以前の発言となります。
別の日の昼間に他の複数台の車を空いてに適当に試した時にいずれも同事象が出ていませんでしたし、さらに別の日の夜間に下道でしたが、黒色の前走車相手に同事象(高速道路よりは加減速が緩め)が発生しましたので、真っ暗な夜間に前走車が黒色の場合はACCが正常作動しないことが多いと結論づけました。
色々書きましたが、そんな不具合を含めても多くの状況ではACCが便利で快適なものであることは間違いないと思います。
書込番号:21538553
0点

そうですか。。。
まあ、でも、80km/hくらい出ていると時速がいくらかでも落ちた場合には車間距離は思ったよりも詰まる気もします。
自分のFIT3 RS 6MT(前期型)では、ただのクルコンで、時々使った見ますが、その時は、速度を設定後、一定速度で走っていて、前車との車間距離が詰まると、手動でクルコンをオフにして様子を見ます。するとエンブレが当然掛かり、前車を下回れば車間距離があきます。車間距離があいたらその車間距離での速度で再設定。話されれば+を押し、詰まりそうな感じの時は➖を押してます。前車がブレーキを踏んでランプがついた場合はクルコンオフ。継続してブレーキを踏んでいくようならこちらもブレーキをと。結局手動で同じようなことをしてますね。
前車がスマホとかを中止しているような場合は、速度が落ちたりあがったり不規則に繰り返す場合があります。ブレーキを踏まずとも、アクセルが緩んだり、逆に力が入ったりと。
いずれにせよ補助装置として優秀であってくれるに越したことはありませんが。
書込番号:21539220
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
他のスレにも一部投稿しましたが、気づいたことを書き込みます。(個人の感想です)
試乗車:新型シビック ハッチバック CVT 白 センシング非搭載
コース:一般街路、自動車優先道路(80km/h)
1.高速安定性抜群、加速性能抜群
本線合流時に一気に加速できて楽に流れに乗ることができました。
調子に乗って、アクセルを踏み込んだらGが掛かって、ドラレコのアラームが。。。(^_^;)
2.騒音はちょっと気になりました。
高級セダンではないので、このタイプなら普通なのかもしれません。というか、静かな方なのかも。。。
3.燃費はインパネ表示で13.3km/Lでした。実質は11km/Lくらいですかね?
4.パドルシフトでのエンジンブレーキの効き具合がD4、D3、D2は効きが弱くてD1でやっと効くって感じでした。
今回はSモードは使ってなかったので不明ですが、山道などではSがいいのかも。
5.前後のバンパーに付いている飾りの網?はカッコイイのですが、汚れがつきやすくて落ちにくそう。。。
エンジンルームに通気しているところはいいのですが、抜けてないところのハニカム柄。
抜いてしまうと、強度が弱まると説明されました。そりゃそうか。。。
6.色。試乗車は多分展示されて70日後くらいですが、たまたまお店に戻ってきたら本日納車のHBの同じ白があり隣に並べて気がつきました。色の違い。
70日違いで。。。裸眼でもはっきりわかる程度でした。
シビックの白はその隣にあったフィットなどの白に比べると、歴然と鮮やかな白でいいのですがやはり太陽光の威力は凄いのですね。野ざらし展示の酬い。
ちなみに試乗車は、20万円くらいするコーティングもされていて、朝洗車したばかりということでした。
あくまで個人の感想です。←サプリのCMか!(~_~;)
なんだかんだ言って、とっても気に入っているので契約しましたけどね。。。(^_^;)
19点

>junkenpapaさん
私はタイヤ交換ついでに性懲りもなく三度目の試乗をしてきました。これ以上乗ると納車時の感動が薄れていきそうなのでもう止めます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210080/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21265699 ← 私のインプレッションスレです。
私は三度目の試乗でSモードのパドル操作を色々やってみました。たしかに2速まで落としてもエンブレの効きが弱かったです。
このパドルは減速には使えませんね。加速時はそこそこ使えそうなので、高速やワインディングを走るときに遊びで多少使えるかな程度だと思いました。ストリームの5ATのパドルは結構日常でも実用的に使えるんですけどね〜。
実燃費はおそらく11〜12km/Lくらいだと私も思っています。
シビックライフが楽しみですね。
書込番号:21421543
9点

>junkenpapaさん
>高速安定性抜群、加速性能抜群
シビックHBはここが売りですね。私はスタイルにも魅力を感じていますが、やっぱレスポンスがよく加速する車は乗ってて面白さを感じますね。
>前後のバンパーに付いている飾りの網?はカッコイイのですが、汚れがつきやすくて落ちにくそう。。。
私もここのデザインについては意見が分かれるところかなと?また、junkenpapapaさんが仰る通り汚れを落とすのに洗車が面倒くさく感じますね。
トータル的には魅力的な車であることは間違いないと思いますよ。
書込番号:21421567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サイクロンエフェクトさん
早速のコメントありがとうございます。
レビューを読ませていただきました。
すごい分析力、さすがです。
私も納車が楽しみです。相当先ですが。。。(^_^;)
車検切れと同月の7月末なんですが、もし間に合わなかったら代車を提供してくれるということでした。
>北国のオッチャン雷さん
コメントありがとうございます。
>私もここのデザインについては意見が分かれるところかなと?
いや、このデザインは好きなんです。
これがあるとないとでは締まりが全然違うと思います。
カッコイイんですけど。。。実際、ディーラーに置いてある試乗車を見るとそこの埃が目に付きます。
≧(´▽`)≦アハハハ
書込番号:21421724
9点

>junkenpapaさん
とんでもございません。私などクルマ好きとはいえ素人ですので。
シビックのダミーダクト部分は確かに洗いにくそうですよね〜。
私は納車されたら真っ先に未塗装樹脂パーツの保護(コーティング)をする予定です。多少でも汚れを落としやすくしたいので。
ディーラーOPのガラスコーティングは塗装面だけですからね。
書込番号:21422002
3点

>サイクロンエフェクトさん
>私は納車されたら真っ先に未塗装樹脂パーツの保護(コーティング)をする予定です。
え!そんなことできるのですか?
ご自分で施工されるのですか?
もし、オススメのコーティング剤などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21422111
5点

11月末に既に納車になりシビックライフを楽しんでいるものですが、一つ心配があります。私は北海道で既に道路は雪路になっており郊外や市街など圧雪やアイスバーンなど色々な道路状況を体験した感想です。
前車がCR-Zで同じFFなのですがアイスバーンや坂道発進の時明らかに違いがありました。
動き出せば特に問題はないのですが発進の時少し坂になっている交差点で止まった時、または坂ではないですが路面が凍っている場合、スリップして動かない!
CR-Zの時はほとんど問題のなく発進できたのに、今の所は苦労しながらでもなんとか発進させていますがこれからもっと道路状況が悪くなった時かなり心配です!タイヤは新品なのに前車の使い古したタイヤより滑ります。これは車重のせいでしょうか?それともバランスの問題?パワーがあるからというわけではないと思います。自分で言うのもなんですが十分経験は積んでいますので、どなたかはっきりとした原因わかりますでしょうか?
書込番号:21422379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CR-ZのCVTはたぶんクラッチ式だったと思いますが、このモデルはトルクコンバーターを使用しています。
トルクコンバーターは0発進で特に強いトルク増幅作用があるので路面の摩擦が小さいと滑り易いですから2速発進を使ったりしますがCVTに相当するモードは無いでしょうか?ちょっとアクセルを踏んだら戻してクリープ発進させる手もあります。
まあMTだったらウデというか足の問題かもしれませんが。
書込番号:21422654
7点

MTではないのでウデ(^O^)じゃなく足のせいではないので、1ヶ月点検の時ディーラーに聞いてみますね
書込番号:21424078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>junkenpapaさん
私もまだ何を買おうか決めていませんが、例えば未塗装樹脂パーツ用のコーティング剤は安い物高い物いろいろあります。
一例
http://www.monotaro.com/k/promote/%8E%F7%8E%89%20%83R%81%5B%83e%83B%83%93%83O%20%83o%83%93%83p%81%5B/?utm_medium=cpc&utm_source=Overture&cm_mmc=Overture-_-cpc-_-%28not+set%29-_-%28not+set%29
このほか、ご存じでしたら失礼ですが、スプレータイプの簡易コーティング剤などは1本でタイヤ以外の車体全体に使えます。
有名所だとシュアラスターのゼロウォーターとか。https://www.surluster.jp/fs/surluster/c/coating-zero
ただし、コーティング剤とは言っても上記のものの耐久性はほとんど1、2ヶ月です。ワックスみたいなものと思ってください。
なので、ディーラーOPのガラスコーティングほど耐久性は無いものと考えてください。
しかし、上記のような簡易コーティング剤であっても、新車の時から繰り返し掛けることでその後の部品劣化を遅らせる効果はあります。また、付着した汚れも比較的落ちやすくなりますから、洗車が楽になると思いますよ。
とりあえずおすすめするとしたら、どこにでも使えるゼロウォーターですかね。
あるいは高いですけどワコーズのスーパーハードかな。評判はいいので失敗はしないかと思います。
書込番号:21424223
9点

>サイクロンエフェクトさん
樹脂専用のコーティング剤は知りませんでした。
参考になります。納車まで検討します。
今まで新車時にコーティングしてもらって、あとはGSの500円洗車機で。。。みたいな感じでした(^_^;)
0シリーズはオートバックスで見たことがあるような。。。
ありがとうございました。
書込番号:21424247
4点

>junkenpapaさん
色についてなんですが、いくら露天だからといって70日で新車とはっきり色が違うってにわかには信じがたいです。
もちろん試乗車が劣化しているということですよね?
私も白を検討しているものでもう少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:21425676
5点

昔からホンダの塗装は悪評高いのでそうなのかもしれません。私は黒をオーダーしてますが、ホンダ党の知合いよりグラスコーティングを強く勧められています。
ポリマーをサービスで付けて貰っているのでかなり悩んでいますが納車後に一応コーティング業者に相談してみようと考えています。
因みに知合い曰くポリマーコーティングで耐えられる色はシルバーのみとのことです。
書込番号:21426059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>igafourさん
確かに白をご検討だと気になりますよね。
たまたま偶然、納車当日のピカピカ白が並んで気がついたので書き込みました。
並ばなければ絶対に気がつきませんよ。その程度です。
この試乗車は発売当初からお店の一番目立つところ(屋根なし野ざらし)に置いてありましたので、2ヶ月ちょっとが長いか短いかは別にして車体には相当にストレスだったと思います。
たぶん他の色でも目立つか目立たないかはあっても劣化は致し方ないことかと。。。
ちなみに私はそれまで白で検討していましたが、それを見て37,800円の増額よりオプション品付けたほうがいいなと思って赤に変更しました。
>goguさん
確かに、ホンダの塗装は評判よくないみたいですね。
私はあまり感じたことはなかったですが。。。
今まで乗った車は全て新車でしたが、日産が一番悪かったです。
当時雪国で屋根なし駐車という環境も悪かったんですが。
2008年オデッセイの黒
2010年オデッセイの黒
2013年N BOXの黒
と、黒を乗り継いでいますが、毎回ディーラーオススメのグラスコーティングをしていますが結構キレイですよ。
今は屋根付き駐車場ですが。
ただ黒は結構汚れが目立ちますね。
ディーラーでは黒は撥水性の高いコーティングより親水性の高い流れ落ちるコーティングのほうがいいと勧められます。
確かに、撥水性の高い方は洗車後拭き取りが甘いと水玉の跡がそのまま乾いてカルキが浮いたりしますね。。。(^_^;)
コーティングは色によって効果は変わらないと思いますが、シルバーは汚れが目立ちにくいということでしょうね(^_^;)
私は一番最初に買ったのが日産のシルバーで、ひと冬越したら雪とエンカルの影響でボディがボロボロになった嫌な経験があるので、それ以来日産とシルバーは拒否症になってますww 大昔の話ですが。。。
書込番号:21426140
8点

> toshiじーさん さん
車重のうちの何パーセントが、前輪にかかっているか
だと思います。
スポーティーな車ほど
コーナリングが性能を上げるため、
前後50:50に近くする傾向があります。
しかしFF車で坂道発進をすると、上り坂は
後ろに重心が移動しているので、
タイヤは空回りします。
CR−Zより、シビックの方が重量バランスが
後ろよりかもです。
書込番号:21426444
5点

>toshiじーさんさん
TCS制御の違いの可能性が高いです。
CR-Zよりも発進時に使う低回転トルクが高いため、起こりやすいのかもしれません。
発進時にVSAオフでどうでしょうか?
>猫の座布団さん
CR-ZはFIT2と同様のPTの為、トルコンCVTです。
>ワインとチーズさん
CR-Zにはテンパータイヤ収納箇所にIPUがあるため、前後重配に極端な差は無いです。
どちらもざっくり6:4位です。前後重配は車検証で確認できます。
書込番号:21426746
5点

>CR-ZはFIT2と同様のPTの為、トルコンCVTです。
そうでしたか。
>低回転域でも高トルクを出力できるモーターの利点を活かし、発進時により低い回転数でクラッチをつなぐ制御によって、発進時の加速性能と燃費を向上
http://www.honda.co.jp/auto-archive/cr-z/2017/webcatalog/performance/details01/#d06
とか書かれていたのでてっきりクラッチかと思いました。
とは言え瞬時に出力が立ち上がる電気モーターアシストが有るCR-Zに対してこのモデルのエンジンはターボラグが避けられませんからトルクコンバーターのトルク増幅作用とスリップによる加給圧上昇を多めに利用しているだろうし、資料でもトルクコンバーターの無いDCTに対する加速の優位を謳ってますね。
書込番号:21426901
6点

>toshiじーさんさん
タイヤサイズは純正と同じ(HB)235/40-18のスタッドレスタイヤですか?
雪道では細いタイヤの方が滑りませんので、タイヤサイズが影響している気がします。
アイスバーンでは接地面が太い方が有利ですが。
あとは、低速トルクが大きいと発進時にパワーがかかりますので、それも影響している可能性があります。
私のRB-1(FF)も冬道では平地でも発進時にはVSAが作動しまくりですよ。慎重なアクセルワークでも無理ですね。
書込番号:21427510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>last_waltz さん
重量バランスは、同じくらいですか、、、
トルクの出かたですかね。
ありがとうございます。
書込番号:21428202
2点

>北国のオッチャン雷さん
>ワインとチーズさん
>last_waltzさん
ありがとうございます。
タイヤのサイズは冬タイヤはインチダウンで215/50/17です。最近は道路状況が良くなってきたので問題なく走っていますのでまたアイスバーンになったら状況をお知らせします。
書込番号:21429387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近気がつきました。
給油口を開けるレバーが運転席にない。(笑)
給油口扉をプッシュ。
これは便利だ、セルフでよく開け忘れて運転席に戻ります。(^^;)
それとキャップレス給油口。
いちいちキャップを開け閉めしなくて済む。
イイネ!!
書込番号:21459217 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



投稿1/2
シビックのレビューに試乗の感想を書きました。よかったら御覧ください。
さて、連休を利用してシビックの他にアクセラ(1.5ディーゼル)とインプレッサ(2.0i-S)及びシビックセダンを試乗してきました。ちなみにインプレッサは二回目の試乗です。このグレードにした理由は、価格と動力性能でシビックに合わせました。本当はゴルフやオーリスにも試乗したかったのですが時間の都合で今回はパス。
素人なりにそれぞれの優劣などを書いておこうと思います。
・アクセラ(1.5XDLパッケージ)
予約の順番で最初に乗りました。マツダ車は社有車で先代プレマシーを運転していたぐらいでほとんど経験なしです。
運転してまず思ったのはやはりトルクの太さ。低速からグイグイ車を走らせます。6ATもまるでCVTのように変速ショックが無かったです。遮音性が高かったのも印象的でした。信号からのゼロスタート時のみ若干もたつきというか、ターボラグのような一拍おく感覚がありました。
アクセラで特に好印象だったのは乗り心地の良さでした。18インチの45扁平タイヤでしたが、荒れた路面でもほとんど硬さを感じませんでした。営業さん曰く、Gベクタリングコントロールのおかげだということです。(マツダすごい)
インテリアは白いシートと相まってオシャレでした。シンプルだけど加飾の使い方のセンスがいいと思います。ステアリング径が若干大きく感じたのが少し気になりました。曲がるときにもう少しクイック感がほしいかも。
アクセラでウィークポイントだと思ったのは室内の狭さ。全長の長さをスタイル重視でボンネットの長さに当てているため、キャビンが犠牲になっています。特に後席とラゲッジはファミリーカーとしては狭いかと思います。(その点フィットってすげーですね)
総評としては、正直独身でシビックが出てなかったら買っていたかもしれません。車自体はマツダの言うとおり「Be A Driver」で運転者本位の車作りだと感じました。
・インプレッサ(2.0i-S・4WD)二回目の試乗
続いてスバルに向かいました。去年のフルモデルチェンジ時に試乗していて、結構好印象だったのでまた期待して乗ったのですが、まるっきり印象が変わりました。
営業さんには言いませんでしたが「あれ?なんか普通の車と変わらないような・・・」と心のなかで思っていました。
エンジン・CVTともに静かでスムースで違和感無し。車内も静か。荒れた路面でも多少タイヤの硬さを感じる程度で乗り心地も良い。中間加速も力不足は感じない。視界も良い。けどなぜか、運転していて楽しさが湧いてきませんでした。
どこを取ってもたしかに「いいクルマ」なんだけど、なんだろう、オモシロミが無い?アクセラが好印象だったせいもあるかもしれません。
後から気づいたのはおそらくSGPの完成度が高いゆえにパワーユニットがスペック負けしているということ。幾人かの評論家がこのインプにレヴォーグの1.6ターボがほしいと言っていたのを思い出したのですが、つまりSGPを採用したことによってもはや2.0NA程度のエンジンスペックでは物足りなさを感じてしまう車になったということではないでしょうか。
総評ですが、インプレッサ自体はとてもいいクルマです。アイサイトもどんどん進化を続けていて安全性の評価では右に出るものはいないでしょう。たしかにこれからの国産車の良いベンチマークになる車だと思いました。そこにプラスの魅力として、せっかくのSGPを活かすためにもハイスペックモデルの追加も望まれます。
・シビック(セダン・ハッチバック)
試乗はインプレッサの後にセダンを乗りに行き、次の日に満を持してハッチバックを乗りに行きました。(時間の都合でそうなりました)
アクセラの走行性能があまりにも好印象だったので正直「負けてるのかな」なんて考えながら行きましたが杞憂でございました。細かい試乗の感想はレビューをご覧になっていただくとして、もうとにかく終始笑顔で乗っていられました。
セダンとハッチバックは街中の常用域では大差はありませんでした。セダンが若干ジェントルな印象でハッチバックが乗り心地やエキゾースト音を含めてスポーティ志向ですね。ちなみにハッチバックのエキゾースト音はモデューロのマフラーが付いているような音がしていて自分好みです。
・・・・一旦切ります
21点

投稿2/2
・・・・・続きです
一応比較を書いていくと↓
発進からのトルク感(スムース感)・・・シビック≧アクセラ>インプレッサ
ブレーキフィール・・・シビック>>アクセラ>>>>インプレッサ(カックンブレーキが酷かった、個体差?)
ステアリングの操舵感(安定感)・・・シビック=アクセラ≧インプレッサ
曲がる時の軽快感・・・シビック>インプレッサ=アクセラ
アイドリングストップからの再始動(振動・音)・・・シビック>>>>アクセラ>>インプレッサ
遮音性・・・アクセラ≧インプレッサ>シビック(ロードノイズが目立つ・他の音は静か)
乗り心地・・・アクセラ>>>>インプレッサ>シビック(低速の荒れた路面は苦手)
居住性(前席)・・・インプレッサ>シビック>>アクセラ
居住性(後席)・・・インプレッサ>シビック>>>アクセラ
荷室・・・シビック>インプレッサ>>アクセラ
燃費を含めた経済性・・・アクセラ>>シビック>>インプレッサ
価格・・・インプレッサ>アクセラ>シビック
コスパ・・・横並び、装備を考えると甲乙つけがたい。
概ねこんな印象です。正直、乗り心地やロードノイズなど期待ほどではなかった部分もありますが、そんなウィークポイントを弾き飛ばすほどの走行性能に大満足でした。セダンを体感した後の興奮を抑えた(つもりの)次の日のハッチバックでの試乗でも、やっぱり自然と笑みがこぼれていたようで(娘からの指摘で気づいた)、やっぱりシビックはいつの時代も運転が楽しいと思える車なんだなと感じました。
購入を迷っている方、買うつもりはないけど興味がある方、よくわかんないけどかっこいいと思った方、さらにシビックやホンダに懐疑的な方もぜひ試乗をおすすめします。買ってくれとは言いません。ですが絶対に笑顔になれる車だと思います。
また今後も高速試乗やよく通る道での試乗ができる機会がありましたら、レビューしたいと思います。
書込番号:21265701
42点

サイクロンエフェクトさん さっそくのレビューありがとうございます。
来年あたり買い替えかなと考えており 3車種とも気になっていた車なので大変参考になりました
もちろん自分でも試乗してから決めますが、車体の大きさ、車体価格、維持費のコスト的な面からみたら
アクセラがいいのかなぁと思っちゃいますねぇ
書込番号:21269858
1点

>saiverさん
コメントありがとうございます。
今回乗った車はどれもイイ車でしたよ〜。今は断然シビックをオススメしますが(笑)
試乗はご自身が納得されるまで何度もした方がいいです。今回の私みたいに試乗の順番で車の印象ががらっと変わりますからね。
じっくり比べて愛車を探してみてください。
書込番号:21270151
6点

アクセラやはり狭いですよね。
シビック、フィット、カローラフィールダー、アクセラが買い換え候補でしたが、一度シビックの試乗に行ってみます。
有り難うございました。
選択基準はマニュアルがあり、家族四人がゆとりをもって乗れる車です。参考になりました。
書込番号:21270216 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>サイクロンエフェクトさん
国産Cセグメントハッチバック主要3車比較、ありがとうございます。特にアクセラはまだ乗ったことがないので参考になりました。ディーゼルは食わず嫌いなのですが、一度運転してみようかな。
昨晩やっとシビックハッチバックの街中試乗ができて、レビューでおっしゃっていた「楽しい」理由がわかりました。
いろんな車で同じようなルートを試乗していますが(ディーラーが同一地区に集中しているため)、運転していてこれは「快適に」楽しいです。特に足回りが良くて、40扁平のタイヤでも細かな凸凹が気になりませんし、かといってきついカーブでも不安定な挙動になりません。峠を走ったら気持ちよさそう。
今乗ってる初代タイプRと比べると一般道ならこれで十分と思わされました(サーキット走行では差が出るんでしょうけど)。
あと、シートポジションがこんなに低かったっけ?(もてぎで試乗した海外仕様より低く感じた)と嫁さんとびっくりしました。自分の車より低く感じたぐらいです。そのおかげか、運転しているときの車との一体感があって気持ちいいです。
細かな道の運転や車庫入れも大きい割にしやすかったのですが、インプレッサも同じ感想だった記憶があるので最近の車は総じて良く出来ているんだろうなぁ、と思います(何せ乗っている車が古いので)。
過去のシビックに乗ってる人も、大きくなったと食わず嫌いせず一度試乗してもらいたいと思いました。
書込番号:21282474
6点

本日、二回目の試乗をしてきました。レビューにも少し追記しておきました。正確にはサードインプレッションになるので新スレッドを作ろうかとも思いましたが、同じような話を書くことになるので追記にしました。
今回は普段の買い物で使っているルートと高速道路を一区間だけ試乗させてもらいました。
乗った印象は基本的に1回目の時と変わらずに楽しめました。普段の道を走れたのでこのクルマの何がどのように良いのか悪いのかがより分かりやすかったです。
まず乗り心地ですが、ひび割れやデコボコの多い農道(舗装はされている)を通ったところ、ストリームで感じていた車体の揺すられや跳ねる感じ、路面のザラつきが大幅に低減されていました。硬めの足なので突起に合わせてコツコツ感じるのですが、タイヤとショックでほとんど吸収してくれて車体に不快な振動が伝わっては来なかったです。
また、こういった乗り心地の良さが遮音性にも現れていて、ドタンバタンといったうるさい音は聞こえませんでした。前回の試乗ではロードノイズが目立つと感じましたが、今回、普段使いの道ではまったく気になりませんでしたので印象が良くなりました。
ストリームでは元気の良い強めの加速をしたい場合、3000回転以上必要ですが、シビックで同じくらいの加速をしてみたところ、タコメーターは2000回転ちょっとで十分でした。ほんの一瞬だけターボラグのような感じはありましたが、気になるほどでは無かったです。
高速の合流ではストリームと同じ感覚で踏んでみたところ、グワッと背中を押されるような加速をしてくれました。タコメーターは3000回転ちょっとでした。それまでエンジン音がほとんど聞こえていなかったので、唐突にエンジン音が聞こえるような感覚がありました。
高速でACCとLKASを初めて体感してみました。加減速やアシストがとても自然で、安心して乗っていられました。元々のクルマの直進性が高いので、ほんとにアシストしているのか分からないくらいでした。一般道に降りてから一回だけACCをセットして完全停止まで試してみたところ、ブレーキのかかり方がとても丁寧で、止まる直前にありがちなカックンも無かったです。ちょっと慎重過ぎるくらいな感じもしましたが、不安を感じさせない制御になっているのだと思いました。とはいえ一般道ではあまり使わないほうが良いとは思います。
ECONオンにしてみたところ、元々トルクがあるため制御が入ってもモッサリ感はあまり感じませんでした。ただ、信号から強めの発進加速がしたいときに反応が遅いと感じるかもしれません。最近のホンダ車を知っている方はわかると思いますが、他と変わらずいつものECON制御でした。
交差点を曲がるときにハンドリングがクイック過ぎると感じるときがありました。一瞬だけなのですが、車が自分の想定以上に内側に入る感覚が2、3回ありました。アジャイルハンドリングアシストによるものか、シビックのパワステ特性によるものかはわかりませんが、毎日運転するようになれば慣れて気にならなくなるでしょう。
今回スピーカーの性能も試すことが出来ました。お気に入りの曲を5曲くらいUSBで聞いてみました。(試乗車のナビはVXM-185VFi)
8スピーカーと言えど標準装備のスピーカーなので期待していませんでしたが、結構パワフルに鳴ってくれました。下手な安物スピーカーよりよっぽど良いです。低音と高音が両方くっきり聞こえて音の解像度が高く感じました。
買った後はスピーカーくらいは変えようかと思っていましたが、ナビのイコライザで調整するだけで自分には十分だと思いました。
音に関しては好みがあると思うので、気になる方は事前に視聴をおすすめします。
二回試乗をしましたが、このシビックの潜在能力はかなり深いと感じました。(高いではなく深い)
特にこのシビック専用のターボエンジンとCVTの組み合わせは多様な特性を孕んでいるように感じるので、乗るたびに新たな発見が得られるのではないかと考えています。
書込番号:21335032
6点

こんにちは。インプレッション興味深く拝見しました。私も、ともに短時間ですが、二回試乗して、現在は納車待ちです。ロードノイズ(タイヤノイズ?)ですが、私は二回目の方が気になりました。(一回目の試乗はあまりに興奮していて回りの音が耳に入らなかった?)二回目の試乗で感じたのは決して嫌味な音ではないのですが、「ゴー」という音が常に下の方から聞こえてくる感じがしました。
現所有車が前車に比べてロードノイズの少ない車でオーディオの音量もワンランク下げることが出来て喜んでおりました。比較の問題であることは重々承知ですが実際にこの車はロードノイズは少ない車と言えますでしょうか?私は新車でついてくるタイヤを消費したら静かなタイヤに変えようかなと思っておりました。非常に詳しいインプレッションをお書きくださった所に申し訳ありませんが、今一度、この車のロードノイズについての率直なご感想をお聞かせください。
書込番号:21336165
2点

>sportsdocさん
はじめまして!ご質問ありがとうございます。
>>決して嫌味な音ではないのですが、「ゴー」という音が常に下の方から聞こえてくる感じがしました。
私も1回目の試乗時にはまさに同じ感想でした。ですが2回目で気にならなくなっていたのはおそらく試乗コースの違いによるものと思っています。
1回目コース
・普段あまり通らない道で比較的新しく鋪装がきれいな道。
→ ロードノイズ以外の音も静かなため、結果としてロードノイズが目立った?
・初体験の車だったため、いろんな感覚を敏感にして乗っていた。
→ 普段の運転時より敏感になっていたため粗探しみたいな気持ちがあったかも?
・シビックに乗る前にインプレッサとアクセラに試乗していた。
→ 両車ともに全体的な遮音性が高かったため、比較してロードノイズが目立った?
2回目コース
・買い物で年中使っている道ででこぼこした道。
→ そもそもロードノイズや騒音が出やすい道であり、普段どういった騒音が聞こえているか分かっているため、それらの騒音があまり聞こえなかったので静かに感じた?
・2回目だったため、1回目よりラフな気持ちで乗っていた。
→ 普段の道なので緊張せずに乗っていたし、ロードノイズにあまり気を配っていなかった?
・ストリームで聞こえている騒音に比べて静かであった。
→ ストリームに比べると全体的な遮音性が歴然と高いため、うるさく感じなかった?
試乗を思い出しながら上記のような理由を思いつきました。
1回目の試乗時は風切り音やエンジン音が非常に静かで、聞こえてくる音の中で比較的ロードノイズが聞こえやすいかなと感じたため、「ロードノイズが悪目立ちしている」と書きました。けしてうるさかった訳ではありません。
2回目の試乗時にロードノイズが目立たなかった理由の一番は普段の道だったからだと思います。年中使っている道なので、どこでどんな音や震動がするか体で覚えていますが、シビックは車体剛性や遮音がしっかりしているため、普段感じている音や震動がとてもよく押さえられていて快適でした。
音というのは人によって聞こえ方がまったく異なる部分なので、どうしても曖昧な表現になってしまいますし、絶対にこうだ!という事を言っても他の人には伝わらないこともありますよね。価格COMのタイヤレビューも同じ銘柄で千差万別の意見がありますので、結局は自分の判断しか信用できないところもあります。
あまりうまくまとめられずに申し訳ないのですが、私の結論としては2回目の普段の道で気にならなかったため、シビックはロードノイズが少ないと言えます。(今のところは・・・)
おそらくオーディオをかけて運転すれば、まったく気にならなくなるのかと思っています。
書込番号:21337316
3点

>サイクロンエフェクトさん
非常に詳しいレビューありがとうございます。よくわかりました。
私もシビックはもともとの静粛性が高い車と思っております。
吸音材を盛って無理やり音を消しているのではなく、剛性の高さから来る本当の静粛性があると
思っております。だからこそ逆にノードノイズが耳についたのかなと思います。
走行中は私もオーディオを聴く方なのであまり気にならなくなるのではないかと思います。
また、タイヤも本当に乗っている人によってインプレッションが変わってしまいますし、試乗車ということは
まだまだタイヤ自体のならしも出来ていないので音も大きい可能性があります。
一つ言えるのは…数年前から海外で売られているシビックを見て「絶対に欲しいなあ」と思っていたので
例えロードノイズが大きくても購入することにはいささかも変わることはありません。
惚れた人間の弱みです。(笑)
書込番号:21337521
5点



先週、セダン17インチアルミ&レザーシートを、本日ハッチバックCVTセンシング無しの試乗を
してきましたので、両者の比較した感想です。
シートポジションはどちらも変わらずでしたが、レザーシートと布シートでは座り心地に違いが
ありました。
レザーシートでも前席は少し硬めで張りのある感じあり、短時間でも腰の辺りの硬さを感じること
がありました。リアシートは前席よりも少し柔らかく感じました。
布シートはレザーシートと比べ全体的に柔らかく、優しく体をサポートしてくれる感じがしました。
ハッチバックのリアシートは170cmの方ならば頭上の出っ張りに頭が擦れることはなく、ある程度
の距離は快適に過ごせそうです。
セダンは頭上も足元もハッチバックよりも余裕があります。
トランクスペースも競合他車よりも広く使い勝手が良い造りになっています。
どちらの車両もエンジンが温まった状態で試乗しましたが、ハッチバックの方が全体的に加速が良か
ったように感じられました。
ブースト計を表示しながら運転していましたが、アクセルとリニアにブーストが上がっており、滑らかな
加速感が味わえます。
ハイオク仕様で維持費はセダンよりも少しかかりますが、セダンよりもスムーズで力強いのでこの差は
ある程度納得出来る差かなと思います。
体感的には2.5Lくらい(セダンは2.4級)のスムーズは加速感です。
ただ、どちらのエンジンもターボの少し低い音があまり心地良い音が車内に入ってきますので、音に関し
ては好き嫌いがはっきりと分かれるかもしれません。
乗り心地・ハンドリングですが、50/17 と40/18のサイズ差は大きく感じられ、ハッチバックの方が硬
めでノイズも大きいです。
個人的にはグッドイヤーの標準タイヤよりは、高速での安定性と乗心地を両立しているミシュランのPS4
の方がキャラクターに合っている様な気がしました。
とは言え、ハッチバックは硬い乗り味ではありますが、ヴェゼルHVの脚が動いていない突っ張った様な
硬さでは無いので、ハンドルを握ってドライブを楽しむ事が好きな方には、程良い硬さであるのかなと思
います。
またハンドルセンター付近の応答感はトヨタ車の様な曖昧な感じではなく、しっかりとしておりますので
安心してハンドルを握る事が出来ました。
ボディーのしっかりとした感じは運転していてもしっかりと感じる事が出来、安心してハンドルを握る
事が出来る良い車だと思います。
全体的にはセダンもハッチバックもよく出来た実用車でもあり、運転していても楽しさも感じられる
事も出来るので、この車は是非是非試乗して良さを体感して頂きたいと思います。
33点

>RB1&RU3乗りさん
私もシビックハッチバックを試乗しに行ってきました。
試乗はクリスタルブラックパールでしたが、なかなか精悍でしたね。特にフロントからの斜め45°くらいからの眺めはカッコイイのひと言!フロントはワイドでスラントノーズ気味で安定感があります。18インチホイールもブラックポリッシュでデザインもいいのではないでしょうか?真後ろからの眺めもセンターマフラーで迫力があり、高速道路での走行時には後ろの車にアピール充分ですね。
乗車した第一印象は、室内が暗い?室内全部(ドアから天井までの上部全て)がブラックなので暗く感じたと思いますね。(スパルタンを演出?)一般的な車は下部からドアまではブラックでも、上部はホワイト系なので明るく広く感じますが。シートに座った感じは、やっぱり低いな…(私の車、RB-1と比較した場合。)スポーツタイプなので致し方ないかといったところで、慣れると気にならなくなると思いますが?ヘッドクリアランスは圧迫感はそれほど感じませんでした。(私は175センチ70キロ、妻は154センチですがシートリフターでアップすれば低さは感じなく、乗り降りも楽とのこと。)シートの生地が表面がナイロンのような感じて、厚みが少なく安っぽい感じで残念でした。
フロント及びリアの視界がRB-1と比較すると狭く、リアもスポイラーが少し邪魔をしているため慣れるしかないですね。メータ回りは全体的に纏まっていて良いのですが、タコメーターが表示される画面が、なんとコンピューターグラフィックなので、今一、平面的で質感が安っぽかった。タコメーターはアクセルを踏み込んだ時に、ビュンビュン跳ね上がるアナログで立体的な方が私は好きです。
気になっていた後席の頭上スペースですが思っていたほど圧迫感は有りませんでした。出っ張りがあるとのことでしたが、どこにあるのか?私は全然気になりませんでした。膝前も拳ふたつ分あったので、このての車としては4人乗車なら余裕ではいでしょうか。実際に運転した感じは、アクセルのレスポンスは良かったですね。NA2400CC程度のエンジン性能と言う通り低速トルクもRB-1と遜色ないように感じました。但し、一般道での試乗でしたので高速道路でのエンジンフィールはわかりませんが、天下のホンダなのでぬかりなく造り上げてるでしょう。ステアリングは太めで少し小径のようです。握りやすくシッカリと安定しています。
乗り心地は固めですが、ゴツゴツしてはいないので、普通に街中走行でも気になることはないと思います。全体的には満足で、とにかくカッコイイのひと言につきます。小さいお子さんがいる家庭では購入しずらい車ですが、車好きの人の心を擽る一台であることは間違いないです。
書込番号:21262931 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>北国のオッチャン雷さん
私もRB1を所有しているのでわかるのですが、RB1もアブソなら黒内装なのでそれなりに
暗いですよ。M,Lのグレーやベージュ内装ならそれなりに明るいですが・・・
ワゴン風のミニバンとハッチバックでは車内の広さや開放感、シート位置はかなり
差があります。
元々クーペヤセダンを乗り継いできた自分としては、運転を楽しめる目線の低さに心踊らせ
られました。
トルク感でいうと、特に低回転域ではRB1より厚いと感じました。
高回転まで引っ張った時のパワー感や官能感!?はK24Aに軍配が上がります。RB1は一応、
DOHC i-VTECですから。
ですので、街乗りに限ると低回転域からパワーの出るシビックの方が乗りやすいかな!?と。
内装ですが、シート生地が価格の割に安い素材を使われているのが残念です。
EKの頃の方が上質な素材だったのでは!?と思う程です。
メーターは液晶表示なので好みが分かれるところですが、最近のトヨタ車がアナログでも
安っぽいメーターに格下げされていることを考えると(C-HRが酷い)見やすくてコストも
それなりに掛けているのでは1?と思いました。
リアシートの頭上にある突起物は、ヘッドレスト上よりやや後方にハッチのガラス面に近い
ところが膨らんでいます。
大きめの方だと頭上真上より後ろ側に圧迫感を感じる事がありそうな場所に出っ張りがある
ので、リアシートを良く使う方は要チェックです!!!
書込番号:21263050
1点

>RB1&RU3乗りさん
RB-1も室内装飾(シート、ドアパネル、ダッシュボードまで)はブラックなのですが、ピラーから天井までは薄いグレーの生地のため室内は明るい仕上がりになってます(殆どの車の上部はホワイト系の生地が使われてます。)が、シビックハッチバックはピラーから天井までもがブラックのため、後席は運転席に比べ窓が小さくサンシェードとなってますので、後席に乗車した人は、室内が暗く感じるのでないかと思いました。
ハッチバックの室内空間は決して広いとは言えないので、ピラーから天井がホワイト系となっていると室内は広く感じると思います。
また、私もセダンを見ましたがカッコ良さではハッチバックに劣っていて、落ち着いた感じてした。やっぱりどちらかと言うと年配者向けの車のように感じます。(私も年配者?!)私的にはNGですね。グレイスとアコードの中間モデルと言ったところですね。トヨタカムリあたりとの競合する車だと思います。ハッチバックとは別物と考えた方がいいですね。
書込番号:21264025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは、初めて投稿します。
私は今まで、ここのクチコミをみたり、他のサイトや動画をみたりして、情報を集めていました。
この度、待ちに待ったシビックが発売日を迎え、試乗することが出来ましたので、投稿させて頂きます。発進加速についてですが、
Aディーラー、Bディーラーで試乗したのですが、
AとBで、全く違う印象を、感じました。
最初に試乗したAは、普通にアクセルを踏んで、発進させると、スムーズで段つきのない、気持ちのいい加速をしました
Bで試乗した時、アクセルをゆっくり踏むと、思った様に進まず、更に踏み込むと、一歩遅れてターボがきいて、ギクシャクした加速になりました。
納得が行かなかったので、後日Cディーラーで、
今度は、アクセルを一瞬強目(深く踏み込まない)に、踏んでやると、スムーズに気持ち良く加速しました。
更に踏み込むと、ターボがきいて、鋭く加速します。
これはあくまでも、私の感想ですので、参考までに。
書込番号:21255375 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近の車はアクセルワークをコンピューターが認識(記憶)して
運転する人の癖に合わせて制御しますからね。
試乗車だから試乗する車に癖が付いてしまっていたんだと思います
書込番号:21255647
15点

おやじさんのコメントまとめますと
・Aディラーでの試乗
普通にアクセル踏む→気持ちのいい加速
・Bディラーでの試乗
ゆっくりアクセル踏んで更に踏む→ギクシャクした加速
・Cディラーでの試乗
強目にアクセル踏む→スムーズに気持ちよく加速
他の車もこんな感じにできていると思いますけどね。
初投稿ありがとうございます。
書込番号:21255755 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

人の癖に合わせる…?
その試乗車は同じ癖の人ばかり乗りはりやったんか?
しかも、三台も。
そんな事おまはんやろにな、ええ加減な事言うたらあきまへんですよってな。
書込番号:21255797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません
私もシビック興味があるので2点質問です
◯AとBでアクセルの踏み方が違うなら
そりゃ当然 違うだろう という事ではないのでしょうか?
◯結局 3つまわって シビックはどうだったんでしょうか?
書込番号:21255972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
不特定多数の人が乗るから、それぞれいろんな癖が付くって事。
特に欧州車はその傾向が顕著で同じ車種を代車で借りたりすると
自分の車とはアクセル踏み込んだ時のフィーリングが違くて、あれ?って思う事がある。
シビックの場合はしらないけど欧州車はDに言えばリセットしてくれたりしてくれる。
ここまで言わなくても分かると思うけど・・・
書込番号:21256021
11点


まず、個体差というのは当然あると思いますし、
エンジンをかけてすぐ走り出した場合としばらく経ってから走り出した場合とでは、加速フィールが違うのではないですか。
また、走り始めと、何分か走ってからの状態も、少しフィーリングは違うんじゃないですかね。
書込番号:21256081
4点

Bディーラーの試乗は、エンジンが暖まっていなかった様に思います。
Dディーラーで、試乗してきました。
今度は、アクセルをぐっと踏み込んで加速すると、
段つきのない、気持ちのいい加速でした。
結論から言うと、滑らかで、速い!
書込番号:21256293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CVTの場合はギア比が変化するので、踏み込み方が同じだと思っても、速度と回転数の関係がバラバラなので、フィーリングが変わると思います。
書込番号:21258612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




初期受注なんてあてにならんわ。
書込番号:21238936 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

セダンとハッチバックの試乗車、各ディーラーに1台ずつも含むなんてオチはないよね?
書込番号:21239096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れてないなら、今注文して4月納車はないでしょう。
売れてると思いますよ。
書込番号:21239149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メイドインUSAならこのくらいの納期になっても
不思議には思えない不思議
書込番号:21239222 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新型車が発売開始1ヶ月で1万台とか普通だし、
先行予約組や指名買いした人たちが納車し終えた頃、
半年後の売れ行きみないと売れてるとは言えないよね。
書込番号:21239307
12点

ヴェゼル買わなかったら、コレ買ってたかもな。
書込番号:21239410 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

日本で売られるハッチバックとType Rはイギリス生産、セダンは埼玉生産のようです。
10000のバックオーダー、いい滑り出しですね。スバルやGTRの様に毎年少しずつ改良重ねて飽きられず息の長いモデルになってほしいです。(来年はSiR登場ですかね!?)
書込番号:21239544 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>じゅりえ〜ったさん
全てのディラーに試乗車2台も入りませんよ。直営店か県庁あたりの大きなディラーぐらいですね。
小さいとこは1台づつくらいで、他のディラーと都合つけて回したりしてますし。
書込番号:21242013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


シビックの中古車 (全4モデル/929物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円