ホンダ シビック のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シビック のクチコミ掲示板

(1753件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シビック 2021年モデル 963件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2017年モデル 2092件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2005年モデル 19件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2000年モデル 7件 新規書き込み 新規書き込み
シビック(モデル指定なし) 2147件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シビック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シビックを新規書き込みシビックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

日差しがとっても暑いです!!!

2019/05/24 20:12(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック

少しでも晴れるとアチチです。
前者のフィット2015年式では全く気にならなかったのに、シビックだととっても応えます。
特に、駐車した後の車内は、昭和時代か!って突っ込みたくなるくらいの暑さです。

以前にも質問されてた方がおられますが、皆さんのシビックはどうなのでしょうか?
IR UVカットガラスの恩恵を全く感じません。
ディーラーは聞く耳を持ってくれません。
ワールド基準ではこれが普通なんでしょうか・・・

書込番号:22688688

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/24 20:17(1年以上前)

昭和時代って暑いんですか?
知らなかった。

書込番号:22688699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:28件

2019/05/24 20:30(1年以上前)

>ぷぷっぷぷさん

昭和時代の車か
です・・・

書込番号:22688728

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/24 20:36(1年以上前)

>いつも参考にしていますさん

こんにちは
車体色の違いはありませんか?

書込番号:22688739

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/05/24 20:46(1年以上前)

>いつも参考にしていますさん

たしかに。シビックの主要装備にIRカット<遮熱>とありますね。例えば二酸化炭素が地球温暖化の原因になるのは,大気中で赤外線を吸収して赤外線が素直に宇宙空間に逃げるのを妨げる(温室効果)働きをするためと考えられていますが,車の窓ガラスもまさに園芸用の温室と同じで,車内を暖かく保つ働きをします。それにさらに二酸化炭素と同じく赤外線を吸収(または反射=遮熱)する働きをもたせたら,ますます室内は温まるはずです。設計者のミスではないかと思います。

窓を少し開けて換気できるようにしておくか,日光を反射する素材の(アルミホイルのような)遮光板をガラス近くに設置する以外防ぎ用はないと思います。遮光板の方は,例えば火山の噴火などで大気中に小さなチリが舞ったりすると,それが日光を遮り地球が寒冷化して作物が不作になるとかいうのとおなじような働きをします。それが光を吸収する素材だと窓ガラスの内側で赤外線を放出してその赤外線が室内に閉じ込められ室内の温度上がりますので,出来るだけ日光を直接反射して窓の外に出す材料のものを使うのがミソです。

書込番号:22688764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2019/05/24 20:54(1年以上前)

>里いもさん
前車もシビックも黒です。

>梶原さん
前者も IR UVカットですがシビックはアチチです。

書込番号:22688787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2019/05/24 21:00(1年以上前)

昭和の夏はもっと涼しかったようなは、さて置き。
今の時期としては、異例の暑さですね。

私は、デザインが原因のような気がします。
シビックは窓ガラスが寝ており、グラスエリアが広くなっています。
その結果日光をより多く取り込む≒暑くなるのだと考えます。

書込番号:22688802

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2019/05/24 21:34(1年以上前)

前の車の色は何色でしたか?それによって回答は全く変わってきますが。

書込番号:22688883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/05/24 21:55(1年以上前)

サンシェードを車外に設置すればOK、風対策を十分に。

車内の場合、ガラスとシェードの空間が高温になってしまうので長時間はよくないそうです。

太陽電池で動くファンは、気休めです、値段の割に効果ありません。

電車の窓が開かなくなって、IRカットガラスと書いてありますが、熱いです。

書込番号:22688959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2019/05/24 22:11(1年以上前)

うちのは赤ですが、全く問題ないですよ。
今日みたいな日差しが強い日に窓を開けて走っているおっさんですが、さすがに直射日光は痛かったです(^-^;
昭和より令和の方が暑いですよ。(笑)

前車はNボの黒でしたがほぼ変わらないし、その前の黒オデッセイもその前の黒オデッセイもさらに前の赤アコードワゴンでも暑さの違いはないですね。

リモートスターターで10分くらいエンジンをかけてから乗り込んだらどうですか。
多分、夏は冷房、冬は暖房してくれているはずです。
あとはサンシェードを使うとか。

確かにフロントもリアもウィンドウが斜めっているので、日差しが入りやすいですよね。
私は暑さより、ウィンドウへの映り込みの方が気になります。
ちょっと逆光だとダッシュボードが映りこみますよね。
サングラスが欠かせません。

書込番号:22688990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/24 23:20(1年以上前)

>いつも参考にしていますさん

梅雨入りすると多少涼しくなるかも。

今年の5月は雨が4回くらいしか降ってないですし、今年の紫外線は凄そうです。

私は会社の駐車場は日影にしてます。シートの劣化やクリアレンズへの紫外線照射を軽減できますので可能な範囲内で対策してます。

一応シートにも紫外線対策もしています。

書込番号:22689131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/05/25 01:23(1年以上前)

>いつも参考にしていますさん

そうですか。前の車との差となると,後はガラスの角度ではないでしょうか? 前の車よりガラスが水平に近い状態に寝ていないですかね? そうするとより多くの日光がダッシュボードなどに当たって吸収され,結果として車内の温度上昇が激しくなることが考えられると思います。

書込番号:22689328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2019/05/25 05:03(1年以上前)

黒は、いつでも暑いですね。冬時以外はボディーに熱を
吸収して長時間車内を温めます。

室内がさほど広い車種で無いので、ドアをフルオープンしてからエアコン全開が快適への近道です。

黒色は、熱吸収が早いですが、放出も早いので温まった車内の熱を逃がし、エアコンが効けば快適です。

白色は逆に、熱吸収が遅い分、熱をボディーに溜め込むと
放出も遅いので、車内の熱を逃がしても、まだ車内を温める
エネルギーがボディーに残っているのでエアコンが効き出すには、それなりの時間が必要になります。

信じるか信じないかは貴方次第。

書込番号:22689462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/05/25 06:32(1年以上前)

IRカットガラス=車内温度が上がらないと勘違いしていませんか?

温度上昇速度が緩やかになるだけで放置し続ければ暑くなります。

書込番号:22689525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2019/05/25 07:32(1年以上前)

寝ている間に、たくさんの回答ありがとうございます。


昭和時代の車か はあくまでも比喩です。すいません
暑さも最近の方が暑いです。
が、去年のフィットではこれほど暑いとは感じなかったのです。

ずっと黒ばかりですが、シビックだけは暑く感じるのです。とほほ

ガラスもIRに過度に期待しているのではありません。すいません

エアコンも入れるのも実行していますが、春先の屋外だとぽかぽかの日差しでも入れている状況です。

フィットと同じなのに暑いのはやはりデザインなのでしょうか?
前前車のフィットシャトルもそれなりに寝ていたしよくわかりません。

同乗者も、暑さを感じるのですが、結局、個人差なのでしょうか・・・・

今までと違いサイドウインドウからの日差しも同様に暑く感じるので、シビックだからか・・・・と思い質問しました。

書込番号:22689593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:254件

2019/05/25 08:37(1年以上前)

ここ最近は5月でも夏日くらいの気温が続いてますからね。
南の方にお住まいでしょうか?
シビックはHBもセダンもフィットよりリアウインドが寝てるし、室内も黒で赤外線を吸収しやすいし、窓の面積も広いので仕方ないと思いますよ。サンシェードするかダッシュボードにバスタオルで掛けておけば駐車時の室温上昇を緩和する対策するしかないですね。
後はエアコン併用で窓全開で熱気を抜き、温度を下げてから乗り込みましょう。

書込番号:22689687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/05/25 09:35(1年以上前)

>いつも参考にしていますさん

フィットとシビックなら,窓の総面積がシビックの方が広いような気がします。対して室内容量は,もしかしたらフィットの方が広い(大きい)?と思わせるくらいフィットも広くなかったでしょうか? それで相対的に暑く感じるのではないですかね。

それからIRカットは,朝や夕方に太陽光の直射が直接乗員にあたる時の暑さを和らげるのには役立つと思いますので,設計者のミスではないかと書いた私の方が間違っていたかもしれません。乗車中,エアコンを効かせている時には有効かもしれません。

書込番号:22689786

ナイスクチコミ!3


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/05/25 10:00(1年以上前)

窓の総面積、赤外線が当たった時の車内(空間的に・素材的に)の温まり方などで
違ってくるものなので同じ車種ならまだしも、違う車種では比較するのが間違いではあります。

スレ主様が言われるように過度に期待しているモノでは無いようなので
サンシェードなどを工夫するのが良いとは思いますよ。

スレ主さんがそうって訳ではありませんが、これが普通ですか?って書き方をする方は
いつも引っ掛かるのですが、自分が『普通(基準)』だと思っているんですかね?と思います。
まあ、ただの感想です。

書込番号:22689827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2019/05/25 10:56(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。

室内温度よりも、日差しが暑いことに参っています。
ちなみに、フィットの内装も黒でした。
室内はさすがにシビックの方が広いです。

フロントとリアウインドウは確かに寝ていますので、そういうものかと合点しつつあります。
がサイドウインドウの暑さはどうなんでしょうか・・・

フィット以外でも、例えば社用車(ティーダ)、他の人の車(アコード、キューブ、マーチなどなど)でもこれだけ暑い日差しを感じたことはなかったです。

おひとりおられましたが、できればシビックユーザーからの回答があると、さらにとても参考になるのですが・・・


イギリス工場生産ゆえなのか、納車段階、納車後、今までではなかったトラブルなどなどが多々ありました。
それで、これがシビックでは普通にありえることなのか?、今までの国内生産車では当たり前なことがワールドで売られているシビックだとなくても普通にありえるのか?という意味で、普通、と表現しました。大変申し訳ございません。

書込番号:22689929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/05/25 11:45(1年以上前)

追加でIR/UVフィルム貼れば良いんじゃないですかね?

書込番号:22690009

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/05/25 13:27(1年以上前)

>ツンデレツンさん
の言われるように
フロント、サイドウインドウへのフィルム貼り付け、
最後はそれしかないのでしょうか・・・・

書込番号:22690175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/25 15:42(1年以上前)

昭和時代は暑かったと思うよ。
ビールもキレが無いのが、主流だったし
クーラーの効きも悪かった。
服もクール素材なんて無いし。
教師も親も子供に我慢を強いる。
何か、皆やたらと汗かいてたと思う。

書込番号:22690373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/05/26 07:47(1年以上前)

シビック乗りの方からのご意見は1件しかありませんでしたが、ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:22691911

ナイスクチコミ!0


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件

2019/05/26 09:35(1年以上前)

>いつも参考にしていますさん

どうもです。

ここ数日の気温が高めだとの事なので、それを待ってと思って書き込み遅れました。

前車はFIT3RSで、その前も3台フィット。それらとの比較となります。

現車のシビックハッチバックまでの色のは、赤→青→紺→黒→赤。今のところ一番熱いと感じたのは、前車となるFIT3RS黒ですかね。でも、取り立ててどれがどうとかはあまりない気もします。

肝心のシビックハッチバックは、フィットと比べて車内の温度上昇は低めに感じます。これから真夏となって印象が変わる可能性もあるとは思いますが。

確かにシビックのフロントウインドの傾斜はフィットに比べて寝ており、皆さんのコメントと通りでもあるとは思うのですが、ウィンドウの面積自体はフィットの方が大きく、ダッシュボードの面積も同じくフィットの方が大きいみたいだなぁと。

逆に車内の容積は。。。シビックの方が小さいのかなぁ。

この2点のバランスでどうなんでしょうかね。

輻射熱とか反射熱でいうとフィットの方が高い様な気がしますし、空気の密度感?的にシビックの方も?と。いずれにしても、私個人はシビックの方が熱いとは感じません。

これではあまり参考になってませんかね。


書込番号:22692151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/05/26 11:01(1年以上前)

>Ringo-99さん
シビック乗りの方の意見、ありがとうございます。

感じないですか・・・

んーって感じですが、
ウインドウ、ダッシュボード、車内スペースの件、シビック乗りの方の意見が伺え、ありがとうございました。

暑さ、熱さは個人差なんでしょうかね 結局のところ。

書込番号:22692345

ナイスクチコミ!1


atam2112さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/26 19:37(1年以上前)

RM CRV 白から昨年 白ハッチに乗りかえましたが前車よりも暑く感じますね
同乗者も同様に感じたらしく試しに運転席、助手席に赤外線カットフィルムを施工しましたが幾分かはマシになった感じでしたが暑く感じるのは変わりませんでした
ディーラーでエアコンガスを点検してもらいましたが異常なく、体感温度設定を2℃下げてもらいましたが前車と比較するとエアコンの効きは劣るかなと感じます
まぁこういう仕様なんかなと思って乗ってます

書込番号:22693310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2019/05/26 20:59(1年以上前)

>atam2112さん
回答ありがとうございます。

そうです!それです!まさにその感じです!
シビック乗りの方で同意見の方がおられて感激です!!

シビックの値段に合わないところの一つでとっても残念です。

フィルムもあまり効果なしですか・・・
もしこれが仕様ならホンダさんももっと日本の暑さ?を考慮してほしかったです。

書込番号:22693495

ナイスクチコミ!0


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件

2019/05/27 00:10(1年以上前)

確かに、エアコンの効きは悪い。。。かも。ですね。

書込番号:22694006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


atam2112さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/27 15:22(1年以上前)

エアコン添加剤なんかも試してみました
ニューテックのでしたが幾分か出てくる冷気は冷たくなった気がします
よかったら試してみてください

書込番号:22695040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/05/28 06:50(1年以上前)

>Ringo-99さん
>atam2112さん

回答ありがとうございます。

確かにエアコンも冷え冷えと言うわけではありませんね。
やはりワールド基準なんでしょうか。

エアコン添加剤、リサーチしてみます。

書込番号:22696610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/05 11:33(1年以上前)

fit-hvからシビックセダンに乗り換えました。確かに暑く感じますが、なんとなく理由が窓ではなく、天井からの輻射熱な気がしてます。fitに比べて天井が低く、頭との距離が近くなってますし。
ちなみにfit、シビックセダン共に黒系の色です。
クーラーの効きはecoモードにするとfit、ノーマルにするとシビックセダンの方が効きが良いですね。あくまでも個人の体感ですが。

書込番号:22714595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リア吹出口に関して

2019/05/11 10:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック

スレ主 ( 'ω')さん
クチコミ投稿数:48件

FK7シビックハッチバックのカタログを見ていると、リアヒーターダクトとありますが、リア吹出口から冷房は出ないのでしょうか?

書込番号:22658768

ナイスクチコミ!4


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/05/11 11:45(1年以上前)

フロントの冷房も暖房同じ吹き出し口ですから、リアも同じでフロントシートの下に吹き出し口があります。

なので、フロントの吹き出し設定を上下に設定しないと風はでません。

もうちょっとクラス上の車になると、フロントシート中央の後ろに独立ファンモーターと風量スイッチ付吹き出し口があります。

書込番号:22658871

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2019/05/11 11:51(1年以上前)

>( 'ω')さん

リア用のヒーターは、前席シート下のむき出しダクトから吹き出されています。
むき出し部に被せるカバーがAmazonで売っているようです。大陸製?みたいですが。

リア用の冷房は、前席中央部にあるアームレストの後部から吹き出されています。
吹き出し角度や開閉もできる前席用の吹き出し口と同じです。

書込番号:22658882

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2019/05/11 12:02(1年以上前)

( 'ω')さん

CIVIC HATCHBACKの空調に関しては、下記からCIVIC HATCHBACKの取扱説明書をダウンロードして187〜191頁をご確認下さい。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/civichatchback/2019/japanese/30TGG6101.html?m=civichatchback&y=2019

つまり、冷房(冷風)はコンソートボックスの後ろから、暖房(温風)は前席のシート下から空気を吹き出すようにする事が可能です。

あとはオートエアコンの設定をマニュアルに変更すれば、選択したダクトから冷風や温風を吹き出す事も出来るでしょう。

書込番号:22658913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ( 'ω')さん
クチコミ投稿数:48件

2019/05/11 13:08(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>junkenpapaさん
>NSR750Rさん

みなさんご回答有り難うございます。
リアヒートダクトとコンソールリア吹出口を混同してしまっていました。

書込番号:22659055

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

サンシェードってどうされました?

2019/04/28 01:57(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件 シビック 2017年モデルの満足度5

まだまだ、なんだか寒い日が続いてますね。

皆さん、体調の方、運転と合わせてお気をつけ下さいませ。

さて。表題の通りの質問なんですが、サンシェードってどうされました?汎用品にされましたか?それとも、例のアメリカ製の高級品に?それとも、使わない派ですか?

なんか、いつも、ピンとくるものがなくて。

書込番号:22629481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/28 04:58(1年以上前)

ピンとくるものがないのであれば やめておけばいいだけですよ。

書込番号:22629568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件 シビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/28 05:33(1年以上前)

>ぷぷっぷぷさん

はい。なのでまだ買えてません。どうしようかなぁ。

書込番号:22629585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2019/04/28 06:51(1年以上前)

Ringo-99さ

それとなら下記のシビック (ハッチバック)の サンシェードに関するパーツレビューが参考になると思います。

https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=541&srt=1&trm=0

書込番号:22629642

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件 シビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/28 09:17(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

どうも。いつもありがとうございます。

みんカラも確認済みで検討の参考にはしています。専用の高級品も、切り欠きが大きい割りに、ドラコレとの干渉がありそうなんだなぁと。厚みがある丈夫な製品なので、合わなかった時の調整が多少難しいのかもと思ったり。汎用品は。。。いろいろ見てみてます。

とりあえず引き続き悩んでみます。

書込番号:22629852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/04/28 09:22(1年以上前)

>Ringo-99さん
100円ショップので十分じゃないでしょうか。
ドラレコとの緩衝なら、ハサミで切ったら
どうでしょうか?

私は、ステアリングに白タオルかける位で、
シェードは使っていませんが・・・。

書込番号:22629864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/04/28 09:28(1年以上前)

はさみで切ると内部の接着剤か何かが熱で溶けてベタベタになるのでお勧めしませんよ。

書込番号:22629876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2019/04/28 10:11(1年以上前)

>Ringo-99さん

サンシェードを使っても(例えば駐車場等で)時間が長ければ室内が熱くなるのは同じです

ただしダッシュボードやハンドルが熱くなったり劣化防止等(紫外線等遮蔽)
の効果は有ると思います

本当は屋内駐車や窓開けのい方が熱さや劣化は防げるかも知れませんが

気になる場合AB等で大きさ(高さ)だけ合う安価な物使ってみてはどうですか?


書込番号:22629944

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件 シビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/28 13:47(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

どうも。

付けない派の方の意見も聞けて良かったです。それも検討しています。

書込番号:22630317

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件 シビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/28 13:49(1年以上前)

>ツンデレツンさん

カットするつもりはあまりなかったのですが、切断面からの接着剤の件は考えていませんでした。参考になります。

書込番号:22630319

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件 シビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/28 13:52(1年以上前)

>gda_hisashiさん

どうも。

熱さはあまり気にしない(ならない)方です。劣化は気になりますかね。やはりあった方がベターなのでしょうね。

書込番号:22630321

ナイスクチコミ!0


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/29 17:26(1年以上前)

サンシェードは車外に設置してます、ただし風で飛ばされないようにする必要があります、吸盤とワイパーで挟むだけでは不十分です。

ただし団地の駐車場のようなあまり人が通らない場所では、車上荒らしに会いやすいです、犯行時に隠れやすいからです。

書込番号:22632882

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ355

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒールアンドトゥ

2019/04/21 17:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:1739件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

アクセルペダルがヒールアンドトゥに対応していない(ペダルの左下に膨らみがない)ように見えますが、問題なくヒールアンドトゥできますか?

書込番号:22617120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2019/04/21 18:49(1年以上前)

>サルbeerさん

膨らみがなくても出来ますよ。
軽トラでも出来るのに、膨らみがないからできないなんて車あるんですかね?

書込番号:22617232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1739件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/21 19:11(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

私、膨らみを利用してやるタイプで、今乗ってるアルテッツァにも膨らみは最初からついています。
シビックでは、練習しないとですね。

書込番号:22617290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/04/21 19:43(1年以上前)

くれぐれも安全運転でお願いします。

書込番号:22617361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2019/04/21 20:19(1年以上前)

ダウンサイジングターボのエンジン特性も知らないのか?
ヒール&トゥは立ち上がりでエンジン特性のピークから外さないでシフトダウンして立ち上がりでロスさせないためにする。
低回転からトルク出るダウンサイジングで高回転にとどめる必要性は無い。
ダウンサイジングは回して走るエンジンでは無い。
恥ずかしいスレ立てだな。

書込番号:22617449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1739件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/21 20:29(1年以上前)

>alien-busterさん

はい。恥ずかしながらターボは初めてです。ましてや、ダウンサイジングターボも初めてです。

FK7では、ブレーキで減速して、立ち上がる際に、ヒールアンドゥをしなくても回転が合うんですか?
それとも低回転域の高トルクに依存して、クラッチをすり減らしながら繋ぐイメージですか?

書込番号:22617477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/21 20:55(1年以上前)

普通に出来る人ならどんな車に乗っても直ぐに出来ますよ。

ピックアップの悪いディーゼルだってダブル蹴りで出来ますから。

書込番号:22617562

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/21 21:46(1年以上前)

alien-busterさんの言ってる事ってむちゃくちゃだなー。笑

車のコントロールで一番難しいのが減速で減速に合わせてシフトダウンして回転数変化によるシフトショックをを抑えるためにやるんですよ。

それこそハードブレーキングでステアを切りながらヒールアンドトゥを行わないでシフトダウンさせるとエンジンにもクラッチにm負担をかけて更に言えば車輪がロック状態になりますよ。

それを抑えるために行うのがヒールアンドトゥですよ。

コーナリング中ってアクセルで微妙にコントロールするので姿勢をコントロール出来る回転数にターボだろうがNAだろうが関係無いですよ。

書込番号:22617707

Goodアンサーナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6件

2019/04/21 22:33(1年以上前)

一般道でヒール&トゥして走るような事はまずしない。
信号で止まったりするときに使うのはダサいだけ。
下り?コーナー?レースじゃあるまいし
6速でクロスなんだからブレーキングしてシフトすれば良い。
合わない?速度とマッチしてない低いギヤにむりにいれようとするからだよ。
ヒール&トゥなんか一般人はしなくても走る。
せいぜいアクセルを煽って合わす程度にしとけ。

モータスポーツしてたらヒール&トゥなんて当たり前の操作の事をわざわざスレ建てしない。

書込番号:22617833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6件

2019/04/21 22:44(1年以上前)

スニカーではできるが、レーシングシューズではできないって言ってるようなもの。
その程度の技量でしようとするなって事。
ピーキーな高回転しかトルクがないエンジンの市販車でもサーキットではするが一般道ではほぼしない。

書込番号:22617882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/21 22:57(1年以上前)

再生するヒールアンドトゥ

その他
ヒールアンドトゥ

>alien-busterさん

>>6速でクロスなんだからブレーキングしてシフトすれば良い。

クラッチの寿命を縮めますよ。

まあ私の乗っている車は回転にギアを合わせないと2速で弾かれギアが入りませんが。

筑波サーキットなんか2速を使うコーナーが多いのでギアに弾かれただけでタイムロスになります。

折角ですから車は違いますが筑波の走行動画でもアップしておきます。

ヘアピンでリアが少し滑ったのでベストラインでは走れていませんが。

書込番号:22617925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1739件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/21 23:14(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。
ダウンサイジングターボでヒールアンドトゥが必要ないは、ちょっと違うみたいで安心しました。
シビックが納車されたら頑張って練習します。
調べると86のアクセルペダルにも膨らみはないようですから、アルテッツァの方がむしろ少数派ですかね?

書込番号:22617968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/21 23:22(1年以上前)

>サルbeerさん

>>必要ないは、ちょっと違うみたいで安心しました。

ヒルアンドトゥに拘らないで車によってはトゥトゥの場合も有りますよ。

要はブレーキを踏みながら回転を合わせるだけですから。

ロータスみたいにペダルが近い車なんかはトゥトゥです。(親指ブレーキ小指アクセル的な)笑

書込番号:22617987

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2019/04/21 23:24(1年以上前)

>サルbeerさん
こんばんは。

シビックを運転した事が無いので、もしかしたら見当外れかもしれませんが。
膨らみの有無はわかりませんが、最近のMT車はブレーキペダルとアクセルペダルの高さが揃っていないというモノがあります。(アクセルペダルが下がった位置にある)
そこで、社外品に交換したり底上げしたりするような例を目にしています。(他車での例です。プジョー・シトロエンあたりで。)

みんカラのパーツレビューを見る限り、シビックも同じ傾向にあるのかも。
下記パーツ群を参考にしておいて、納車後に違和感あったら検討してみると良いかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=93

書込番号:22617993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/21 23:30(1年以上前)

>alien-busterさん

>>その程度の技量でしようとするなって事。

積極的にしないと上手くなりませんよ。

上手くなればどんな車でも出来ますよ。

書込番号:22618014

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2019/04/22 00:27(1年以上前)

一般道では必要ないって言ってんだろうがよ。
ブレーキかけて速度落としてゆっくり一段低い
ギヤに入れれば良いだけの事。
サーキットの映像出して勧めて何考えてるのかなぁ

走行会など走らないし程度の低い質問するスレ主に
余計なことさせて事故っても知らないぜ。

ポチが付いてないと合わせられない奴に勧めると
回転合わさずブイーンって合わせた気になって
クラッチ滑らせながらエンブレ効かせて余計壊すぜ。

書込番号:22618117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/22 00:36(1年以上前)

>alien-busterさん

>>一般道では必要ないって言ってんだろうがよ。

そういう風に否定する人が多いからサーキット人口が減るんですよ。

出来ないよりも出来た方が良いしサーキットに足を運ぶようになります。

それより言葉遣いに気をつけた方が良いですよ。

人と会話をする最低限のマナーができてないですねー。

書込番号:22618137

ナイスクチコミ!33


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/04/22 00:52(1年以上前)

確かに全く出来ない若かりし頃でも、知識だけはしっかりと理解していただけに
スレ主さんはちょっと危ない理解力かなと思う。理解がないと正確な操作はできないし、失敗=事故だしね。
練習あるのみだけど、それにも正しく理解してないと咄嗟には動けないでしょ。
サーキットなどに通い倒して覚えるしか無いけど、コツをつかむ以前な感じ。

膨らみってw
ペダルの幅が広くなってるだけでしょ?
純正では殆ど無い。
そんなのなくても出来ないとね。

まずは、ドライブイングスクールとかジムカーナなど教えてくれるスクールに行くべきですけど
昔と違ってサーキットなど以外の公道で試すような真似は出来ませんから(昔は拳骨されて、こっ酷く怒られまくって終わったけど、今は即逮捕)
徒労に終わる、夢かもしれませんね。(覚えてもやるところは公道にはない)

餃子定食さんのような、走る環境をちゃんと作ってからにして下さいね。

書込番号:22618155

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/04/22 05:55(1年以上前)

>alien-busterさん

もつやめとけ!
どう見ても餃子定食さんの勝ちだ!

書込番号:22618264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1739件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/22 06:44(1年以上前)

因みに、私もサーキットにはよく行きます。
一般道でヒールアンドトゥ、かなり使いますよ?

書込番号:22618299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/04/22 07:24(1年以上前)

走行会行く人がする質問じゃないな。

書込番号:22618351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2019/04/22 09:26(1年以上前)

>alien-busterさん

んーライセンスの一部分しか写ってないものを載せられても貴方がライセンスを持っていると言う証拠にもならないですし(拾い画像)
貴方がヒールアンドトゥが上手く出来ると言う証拠にはならない。

書込番号:22618524

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2019/04/22 09:50(1年以上前)

ヒールアンドトゥは、MT車を操る楽しみでもあります。
タイプRは自動で回転数合わせが、あるんでしたかね?

私は、余計なお世話と思っていますが、、、

峠で飛ばしてなくても、ヒールアンドトゥが決まると、
楽しくなります。

書込番号:22618552

ナイスクチコミ!13


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/22 11:43(1年以上前)

交差点で左折するだけでもヒールアンドトゥ使うこともある
別に高回転保つためじゃなくて2速に落とすときに軽くあわせるだけ

ダウンサイジングターボのエンジン特性がどうこう言ってるひとは
左折後そのままトップギアで走るんだろうか

書込番号:22618661

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/22 11:49(1年以上前)

普通に公道でもやりますけどね。ヒールアンドトゥはフルブレーキの時だけ使う訳でもないですし、
出来ないよりできるほうが、安全運転の幅が広がります。
車も守れます。はじめはブリッフィングだけでもいいのでは?

スレ主がやりにくさを感じるならペダルの面にアタッチメントをつけるのもありです。
くれぐれも外れたりしないように、しっかりしたものを使って欲しいですが。
基本的にアクセルとブレーキは近いほうがやりやすいのと、高さの差も大事かなと。
ほとんどは慣れでなんとか出来ますけど。

あと、ブレーキのメンテでタッチ感が変わるので、ペダルの微調整の前にメンテを推奨します。

書込番号:22618665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/04/22 12:49(1年以上前)

経験を積んであらゆる場面でも、咄嗟に出来る人には朝飯前でも、立ち上がりでヒール&トウをしなくても回転数合わせられるの?
って聞いていますから、スレ主さんには教えを受ける必要があると判断したまで。

立ち上がりは加速に移行しているから使わないと言ったところで、どの場面でどのタイミングでって文字で説明してもダメでしょうから。

教えてくれる知人をあたると良いですね。

覚えるには、もっと挙動が素直な軽量な車の方が良いとは思うけど。

書込番号:22618780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2019/04/22 17:29(1年以上前)

MTでもほとんどクラッチ使わないんだが。ヒールアンドトゥは私はできません。誰か教えてほしい。

書込番号:22619091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2019/04/22 20:56(1年以上前)

一般道しか走らない人の質問じゃあないよ

書込番号:22619412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/23 15:47(1年以上前)

ヒールアンドトゥなんて言葉で説明するより慣れる事だと思いますがねー。

1時間も適当に練習すれば誰でも出来る様になると思うんですがねー。

私が30年ほど前に免許を所得した日の夜には峠道に行って普通にヒールアンドゥしてましたから。

まあ走り屋が流行っている時代でしたから出来て当たり前でしたからねー。

ほとんどバイクから車への転向組でしたからシフトダウンする時はアクセルをブリッピングさせる事は最初からしていたと思いますよ。

書込番号:22620766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/24 06:05(1年以上前)

どうも。

餃子定食さん
学童保育で先生に暴言吐くガキいるじゃん
そういう時はね、先生はいちいち構うと面倒っちいから、
馬鹿といわれたら、ヲマエもな
デブといわれたら、ヲマエもな
こうやって取り合わないんだって、
こうされると流石にしつこく絡んできたお子ちゃまも...
おれ、相手にされていないんだって気付くらしいよ(笑

どーでもいいことなんだけど、
あたいが乗っているレガシィBR9 6MTだけど、アクセルペダルが低い位置のせいで ヒールアンドトゥやりにくいわぁ〜

書込番号:22621926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2019/04/24 10:56(1年以上前)

>サルbeerさん

この車はよく分からないが
ヒールアンドトゥは本来の普通の走行では無くてもよいが
MTでは操作の楽しみであったり実際有効であったりもする

昔は社用車のライバンやワンボックスでも普通に使っていた

使わなくても(出来なくても)不自由しない方も多いだろうが
僕は使う(必要な時)有るな




書込番号:22622353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2019/04/24 14:42(1年以上前)

普段ヒールアンドトゥーはどんな場面で使いますか?

書込番号:22622670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2019/04/24 15:57(1年以上前)

>柊 朱音さん

>普段ヒールアンドトゥーはどんな場面で使いますか?

そこ突っ込む

>ヒールアンドトゥは本来の普通の走行では無くてもよいが

と前置きしているんだから
そうじゃ無い時

言わせる?



書込番号:22622750

ナイスクチコミ!7


kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2019/04/26 21:22(1年以上前)

速さを追求しない普段の運転で必要ないとは思いますが、ブレーキングとシフトダウンが同時に必要な時はした方が効率的だし楽!別々にやる方がめんどくさいですね。

書込番号:22627217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2019/04/27 10:26(1年以上前)

FK7のMTに乗っています。

この車はブレーキペダルに比べてアクセルペダルが低めなのでヒールアンドトゥはしにくいのはたしかです。
できない事はないですが。

私は市販のペダルカバーで高さを調節しています。

私は軽四ですがレースに出ています。
ヒルトゥはペダルの膨らみや幅の問題ではなくて、高さの問題だと思います。

アクセルもブレーキも踏む力加減が重要です。

まだ納車前ですか?
乗って試してからスレ立てすればよかったですね。

ちなみに一般道で使うかどうたらこうたらなんぞ知りません。

書込番号:22627990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/02/25 21:38(1年以上前)

>alien-busterさん

>ダウンサイジングターボのエンジン特性も知らないのか?
ヒール&トゥは立ち上がりでエンジン特性のピークから外さないでシフトダウンして立ち上がりでロスさせないためにする。


ヒール&トゥはもう1つ重要な役割があります、ブレーキを踏みながらシフトダウンをしてクラッチを繋げたときにエンジン回転とトランスミッションの回転差を同じにして急激なエンジンブレーキかからないようにするのと素早いシフトダウンをするためにもやるのです。
alien-busterさんはヒール&トゥをしたことがないのかな?

書込番号:23252061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハッチバックのタイヤについて(その2)

2019/04/13 23:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:14件

1年半前のシビックHBの納車前に質問させていただいたものです。2018年1月納車後、快適なシビック生活を送ってきます。(ただし、ワイパーの音が異常にうるさくて、クレームはしたのですが、対応不能ということ我慢しています。皆さん、そのような症状はありませんか?)
さて、走行距離も2万Kmに近づきつつあり、消費税増税前には新しいタイヤに交換することになります。
新車装着タイヤは、235/40/R18、グッドイヤーのイーグルF1アシメトリック2です。前回の質問の際には、条件として、運転はおとなしめで、1.高速道路の直進安定性およびウエット性能、2.乗り心地(道路の凹凸を直接拾わない程度)を重視ということで、皆様から以下の3つのタイヤを推薦いただきました。
・ヨコハマADVAN Sport V105S
・ダンロップSP SPORT MAXX 050+
・ブリジストンPOTENZA S001
最近、上の条件に加えて静寂性が欲しいと強く思うようになっております(それならスポーツ車に乗るなと言う突っ込みはなしでお願いします)。
例えば、ブリジストンREGNO GR-XIIは、スポーツ車向きのタイヤではありませんが、静寂性は優れていると評判です。このようなタイヤをつけた場合、シビックの運動性能はどのくらい損なわれるのでしょうか?
新しいタイヤも出ておりますので、改めてお薦めのタイヤを推薦していただけないでしょうか?

書込番号:22600101

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度4

2019/04/14 00:14(1年以上前)

大人しめで乗るなら、エコと静音性能で選んで大丈夫
だと思います。

エコ性能がタイヤが硬めになりロードノイズの原因に
静音性能が、柔らかめになりタイヤの寿命が少なくなります

相反する物なので、どちらを優先するか?選らばないと
後々後悔すると思うので決めてから購入する方が良いと思います。

性能の決め方として、純正タイヤで、何処まで満足だったかが指標にしやすいと思います。スポーツ系の車種では純正タイヤで運動性能が100%所か60%も出ていないのでは?と
個人的に感じました。

純正タイヤのタイプRと、銘柄は忘れましたがブリジストンのスポーツタイヤを履かせたハッチバックでは、絶対的な
エンジンパワーでは勿論タイプRが楽しいですが、ワインディングでのハッチバックは、水を得た魚の如く変身し純正タイヤとは違った安定感が楽しめます。

タイヤのエコ性能と寿命を取るならエコタイヤ
静音性能とカーブ走行の楽しさならスポーツタイヤをオススメします。

書込番号:22600136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/04/14 00:14(1年以上前)

サーキット走らない、峠で突っ込まない、街乗り高速のみってなら何履いても変わらない。

書込番号:22600137

ナイスクチコミ!11


正卍さん
クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:131件

2019/04/14 07:05(1年以上前)

ゴルフ7GTIだけど質問の同じブリヂストンに変えて路面の状況は的確に伝わって来ます。新車時のタイヤより明らかに騒がしくなります。コンフォート寄りをお望みなら選択肢に入れない方がいいでしょう。

スポーツタイヤは敏感に路面状況を拾うのでその覚悟があるかどうかでしょうね。のんびり乗りたいなら新車タイヤよりコンフォートタイヤを選ぶ方が幸せな生活になると思います。

書込番号:22600417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/04/14 08:16(1年以上前)

おとなしめの運転で静粛性が欲しいならプレミアムコンフォートで良いでしょう。

ワインディングでやんちゃするとかでなければ、REGNO GR-XII(ブリジストン)かアドバンBD V552(ヨコハマ)の
走行性能でも不満は出ないと思います。

多少走行性能に振ったプレミアムコンフォートタイヤとしては、ビューロV303(ダンロップ)、
又はプライマシー4(ミシュラン)あたりが良いかも。

書込番号:22600499

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2019/04/14 08:38(1年以上前)

こうせつ大好きさん

それなら快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤに履き替えるのでは無く、静粛性が良いスポーツタイヤに履き替えれば如何でしょうか。

先ず現在履いているEAGLE F1 ASYMMETRIC 2及び候補の3銘柄の欧州ラベリング及び国内ラベリングは下記の通りです。

・EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 235/40R18 95Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性70dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能a

・ADVAN Sport V105S 235/40ZR18 (95Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性72dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能a

・SP SPORT MAXX 050+ 235/40ZR18 95Y XL
欧州ラベリング:不明
国内ラベリング:不明

・POTENZA S001 235/40R18 95Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b

ただし、POTENZA S001には後継モデルとなる下記のPOTENZA S007Aが発売されています。

・POTENZA S007A 235/40R18 95Y XL
欧州ラベリング:不明
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b


それから前述の静粛性が高いスポーツタイヤには、下記のような銘柄があります。

・AZENIS FK510 235/40ZR18 (95Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
国内ラベリング:不明

・ADVAN FLEVA V701 235/40R18 95W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a

この中でAZENIS FK510はプレミアムスポーツタイヤで、欧州ラベリングでの静粛性は69dBとEAGLE F1 ASYMMETRIC 2の70dBを上回ります。

又、AZENIS FK510は価格が安価という魅力もあります。

次にADVAN FLEVA V701ですが、欧州ラベリングでの静粛性が67dBと静粛性は数値的にはかなり優秀です。

このADVAN FLEVA V701は転がり抵抗係数Aと省燃費性能の高さも魅力の一つとなります。

ただし、ADVAN FLEVA V701はセカンドグレードのスポーツタイヤとなります。

つまり、ADVAN FLEVA V701以外のタイヤは何れもプレミアムスポーツタイヤですが、ADVAN FLEVA V701だけが格下のセカンドグレードのスポーツタイヤとなる訳です。

それでもADVAN FLEVA V701の67dBという静粛性は魅力ですね。

以上のようにAZENIS FK510やADVAN FLEVA V701も検討してみては如何でしょうか。


最後に下記は候補のタイヤを価格コムで検索した結果ですので参考にしてみて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401695_K0000077958_K0000790280_K0001122160_K0001059750_K0000871753_K0000942161&pd_ctg=7040

書込番号:22600539

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2019/04/14 09:18(1年以上前)

候補はどれも各社のフラッグシップタイヤ。少々お高いのはさて置き、最も順当な選択かもしれません。

ただしシビックHBはスポーツを謳っています。タイヤ銘柄やサイズにもそれが分かりますね。
乗り心地に振ったタイヤはタイヤとサスペンションのバランスの悪化が懸念され、それは危険な賭けになりそう。
やはり「スポーツ」は外せないと考えます。

>シビックの運動性能はどのくらい損なわれるのでしょうか?

感覚の問題なので難しいですが、ブロックの撚れや切った時のレスポンスの悪化は感じる事になると思います。
何より乗り心地が良くなる一方、運転が詰まらなくなるかもしれません。

書込番号:22600605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 シビック 2017年モデルの満足度5

2019/04/16 17:17(1年以上前)

>こうせつ大好きさん
シビックのリプレイスタイヤ選び、悩みどころですよね。
私の意見としては、ミシュランが実施している「全額返金保証プログラム」を活用することをおすすめします。
(釈迦に説法でしたらスミマセン)

https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp

ミシュランタイヤを使ってみて納得できずに他社タイヤに履き替えたらミシュランタイヤ分のお金は工賃込みで全額返ってくるというキャンペーンです。
ミシュランタイヤを買ってから60日以内までとか、タイヤを買った店舗で組み付けしないといけないとか、諸条件がありますので活用される場合はご注意ください。
それと例えば「プライマシー4を履いてみて合わないから同じミシュランのパイロットスポーツ4にする」といった場合はこのキャンペーンは使えませんのでご承知ください。

ただしミシュランタイヤを選ぶ場合、ハイパフォーマンスタイヤの「パイロットスポーツ4」であれば235/40R18がありますが、プレミアムコンフォートタイヤの「プライマシー4」だと純正サイズが無いので、225/45R18か225/40R18を選ぶ必要があります。
どっちを選ぶかは静粛性を重視するか運動性能を重視するかで変わると思います。

かくいう私も履き替えるとしたら静粛性とトータルバランス重視でプライマシー4がいいかなぁと考えています。純正のイーグルF1はやっぱり静粛性に難ありだと感じるので、初回の車検の時に変えてみようかと画策中です。
サイズは225/40R18を想定。タイヤ外径が数ミリ小さくなるだけで済む&10ミリ細幅にして静粛性を少しでもアップさせるため。

書込番号:22605890

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/04/16 22:01(1年以上前)

>えくすかりばさん
ありがとうございます。今回はエコよりも静寂性で選ぼうと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

>ツンデラツンさん
その返事を恐れていました。自分でも内心そう思っているので。。。。。。。。。

>正卍さん
ありがとうございます。現在、プレミアムコンフォートに傾きかけています。

>ぜんだまーんさん
前回も今回の質問も親切に答えてくださいましてありがとうございます。
プレミアムコンフォートのREGNO GR-XIIに大分傾きかけております。

>スーパーアルテッツァさん
前回と同様にデータを屈指して説明いただきありがとうございます。
現在の装着タイヤのイーグルF1アシメトリック2の静寂性が70dBだとすると、最初の3候補タイヤはすべて静寂性が劣りますね。かといって、セカンドグレードのスポーツタイヤのADVAN FLEVA V701にするのは抵抗がありますし。悩むところですね。

>マイペエジさん
ありがとうございます。運転の面白さが損なわれるのは覚悟しなければなりませんね!

>サイクロンエフェクトさん
シビックHBオーナーの方のコメントもお待ちしていました。やはり、新車時装着タイヤイーグルF1の静寂性は気になりますよね。
ミシュランの「全額返金保証プログラム」の件、教えていただいてありがとうございます。

皆さんのご意見をお聞きして、この数日楽しく悩みました。
その結果、今回は、2年間プレミアムコンフォートのREGNO GR-XIIを使ってみようと思います。そこでの体験をもとに、次の2年間は、またプレミアムスポーツタイヤ(POTENZA S007Aなどに)に戻せばいいかなと思っています。

シビックHBオーナーの方、すでにタイヤを交換された方がおられましたら、ぜひコメントください。

書込番号:22606644

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:50件

いつも参考にさせていただいてます。
私、念願のシビックハッチバックを契約しました。
7月納車です。無限のドアハンドルプロテクターの取付と、ボディーコーティングをする予定なのですが、どっちを先に施工するのが良いのでしょうか?
コーティングは納車後、知り合いの業者にお願いする予定です。知識のある方よろしくお願いします。

書込番号:22592693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/10 20:41(1年以上前)

ご契約おめでとうございます!シビックのワイド&ローなデザイン、カッコいいですよね。
ドアハンドルプロテクターを先に取り付けると、その周囲の研磨やコーティングが不充分になる可能性があるため、ボディコーティング施工が先かなと思います。

書込番号:22592911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2019/04/10 21:01(1年以上前)

>エルレジェイミーさん
コーティングすると、表面がツルツルになると思います。
その状態で両面テープで貼り付けるわけですが、
しっかり貼りつくと思いますか?

>ひでふぁいやーさん
コーティングとプロテクター取り付けは、ディーラーと言う事で、よろしいでしょうか?
製品の説明書に取り付け方が書いてあると思うので、
ディーラーの営業に確認すべきかと思います。

ちなみにホンダ・フィット純正のプロテクションカバー(プロテクターと同じようなモノ)は、
コーティングの前に取り付けるよう、カタログに書いてあります。

書込番号:22592962

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件

2019/04/10 21:26(1年以上前)

>エルレジェイミーさん
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
ありがとうございます。そうなんです。両方の考え方があるため、どっちが正解なのかと…
コーティングは後(といっても納車直後)で行いますが、プロテクターはディーラーに頼めば納車時に取り付けてもらえる予定なので、どうしようか考え中なのです。

書込番号:22593027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/10 21:50(1年以上前)

脱脂という言葉で検索すると色々出てくると思います。

基本、コーティングも何もしてない状態。表面を綺麗にした状態で付けるのが外れにくく良いです。
ボディーからするとプロテクターもコーティングも表面につけるという意味では同じは言い過ぎですかね。。

私も別の車でプロテクター付けてますがコーティング前に付けました。逆にコーティング後に付けると前処理でコーティング剥がす可能性ありますよ。。せっかく知り合いの業者さんがいるのでしたら質問してみてください。

書込番号:22593110

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2019/04/10 22:35(1年以上前)

>ひでふぁいやーさん
両方の考え方は、無いですよ。
基本は、kockysさんがおっしゃってるとおりです。
コーティング前にプロテクターを取り付けたほうが、剥がれ難いです。

書込番号:22593213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度4

2019/04/11 04:56(1年以上前)

前車のステップワゴンでしたが、コーティング施行後
張り付けしました。

これ要らなくなったらどうすんの?

と言う位、強力に張り付きます。注意点として、張り付きが強力なので、失敗して空気が入るとどうにもなりません。

今回、Nboxカスタムには、自分で施行しようと思っています。コーティングも施行済みです。取り敢えず、カッター
で台紙の真ん中を切って、中央から台紙を剥がしながら
張り付ければキレイに付くかなと思案中です。

書込番号:22593553 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2019/04/11 06:53(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
>えくすかりぱさん
テープは強力になんですね。
皆さんのご意見を参考にコーティング前に張り付けするようにします。

書込番号:22593647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シビック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シビックを新規書き込みシビックをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シビック
ホンダ

シビック

新車価格:354〜440万円

中古車価格:38〜689万円

シビックをお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シビックの中古車 (全4モデル/955物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シビックの中古車 (全4モデル/955物件)