シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (929物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2018年9月5日 20:47 |
![]() ![]() |
337 | 43 | 2021年12月23日 06:50 |
![]() |
42 | 3 | 2018年6月23日 12:37 |
![]() ![]() |
178 | 19 | 2019年8月25日 09:38 |
![]() |
106 | 10 | 2018年2月16日 23:50 |
![]() |
33 | 5 | 2017年12月18日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダシビックセダンのスピーカーはカタログに4+4で8個と書かれているのですが、前左右に2+2で4個、後席頭側の左右に1+1で2個で合計6個しか探せないのですが、残り2個はどこにあるのでしょうか?後席のドア側にはありませんが、教えていただけますか?
1点

hinonitonさん
↓の方の整備手帳のようにリアのウーファーの横にツィーターが付いているようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/960476/car/2599862/4859388/note.aspx
これで4スピーカー+4ツィーターの合計8スピーカーです。
書込番号:22033925
8点

>hinonitonさん
ラジオでもつけて、両耳をダンボにして音を探り当てましょう。
もしかすると音が出ていないかもしれないし(ぇ?
書込番号:22033936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
RB1アプソルートからの乗り換えです。久しぶりのMTなのですが、今ひとつしっくりときません。3000回転を超えるととても気持ちのよい加速なのですが、2000回転以下で1速から2速へギアチェンジすると軽にあおられる感じやおいていかれる感じがしています。今さらながら、マニュアル運転の仕方をネットで検索したり、youtubeで見たりしています。1速からすぐに2速にすると軽にも劣る加速、2速発信はよくないとか。1速で3000回転以上引っ張るほうがよいのか。走行中のMTの楽しさは感じているものの、発進時の出足に悩んでいる今日この頃です。ご教授、アドバイスをよろしくお願いします。
15点

今どきの車は、燃費重視のため如何に回転を上げずそれなりに走らせるかという点に腐心して、それを電子制御で行っているわけで・・それはミッションがMTだろうと違いはないでしょう、従って低回転域でノロノロはある程度仕方ないと思います。
CVTと違うのは1900回転以下に下げないように制御できる点ですが、この車だと5000回転まではトルクが上がらないように、これも自然にそうではなく電子制御でそうなっているわけで、昔のアナログMTのような盛り上がりを求めるのは酷、操作感を楽しむもの、と割り切ったほうがいいかもしれません。
書込番号:21893446
1点

試行錯誤を繰り返すのもMTの愉しさの一つではありますね。
ターボとは言え1500ccのエンジン。NAの領域では、カッタルイのも頷けます。出足で軽に抜かれるのは、車重の所為では。
因みにアクセルを戻さないATの方が、速いとされます。
乗り方としては、ある程度エンジンを回してやる事。ある程度高いギアで負荷を掛けた方が、ブーストが掛かります。
答えは半分出ていますが、1・2速は発進と割り切り早め早めのシフトアップ→3速4000回転からはアクセルを踏みこんでみましょう。
イメージ的に出足で抜かれて後で取り戻す感じ?
ただ4000シフトだと燃費がアレになってしまいますが、それは愉しさとの引き換えに・・・。
書込番号:21893507
5点

うーん・・・。皆さん「かもしれない」「と思います」が多くないですか?
それに、EG回転数と車速のグラフを誰も出さないで各々思いつきをレスするというのはどうなんでしょう?
Jailbirdさんが出したギア比に最終減速比とタイヤ外径が分かれば、作成は難しくはないです。
添付画像を見てもらえばわかりますが、パワーバンド外さないように目標速度まで加速&シフトアップしたら、パワーバンド以下までシフトアップして巡航が一番ジェントルかつ快適でしょう。
シビックのタコは若干反応が遅いので、回転数じゃなくて速度をシフトアップ目標にするのがいいです。
>北国のオッチャン雷さん
余談ですが、CVT仕様はRB1アブソリュートよりもトルクが細いですがMTは違います。
むしろRB1アブソリュートのほうが全域でトルクが細いです。
シビックのMTの話をしてるのにCVTのシビックを持ち出して比較というのは誤解を招きます。
あとパワーバンドを勘違いなされてるようですが、エンジンの最大トルク発生回転から最大馬力発生回転の間がパワーバンドです。
つまり1900rpm-5500rpmまでがシビックMTのパワーバンドです。
ちなみにATのRB1は一般的な運転ではパワーバンド以下しか使用しません。
つまり最大トルクを使用することはほぼ無いです。
書込番号:21893531
15点

>マイペェジさん
レッドゾーンが8500rpmからの私のアコードユーロRでも,一般道で3速4000rpmからの加速というのは難しかったような気がします。私の車の場合はバルブタイミングが切り替わるのが確か5000rpmを超えたところあたりで,時々はそこまで回した方が良いと思うのですが,一般道ではローで引っ張ってやっとという感じだったと思います。
この車の場合はレッドゾーンがそれより低いので,一般道で3速4000rpmから加速するのは危険ではないでしょうか?
それと,こちらは北国のオッチャン雷さん宛ての意味合いが強いですが,確かトルクが最大になる回転数と燃料消費率が最小になる回転数はだいたい同じだったのではないかと思います。昔の車ではそれが2500rpmくらいだったと思いますが,この車の場合はトルクがフラットなのでその範囲も広いと思いますが,加速する必要があるときは燃料消費率が最小に近いところで加速するのが一番燃費にもエンジンのためにも良いと思います。
パワーバンドの定義は,私もしっかり認識していませんでしたが,この言葉が使われるときには確かにそうですね。
書込番号:21893661
0点

昨晩、投稿させていただいた後、今日、仕事終わって帰ってきたら、なんとたくさんの方々からご教授、アドバイス等をいただき驚いています。本来ならばお一人お一人にお礼と参考になった点などをアップさせていただかなければならないところですが、何分、たくさんの方々からのお教えに対して、お答えする能力も時間もございませんので失礼ながらこの場で皆様方にお礼を申しあげます。どの方々もご自身の経験や知識の元、参考になるコメントをいただきありがとうございます。皆さんのコメントはすべてにおいて参考になります。当方、久々のMTで、30年前はすべての車がMTといってもよいほどで、普通に加速すれば普通に流れに乗って運転できていました。しかし、今はAT、CVT、ハイブリット、電気自動車など様々混在している時代です。軽でもCVTでターボ車なら、すっと加速します。今まで、RB1アブソルートで普通に加速してなんの不満もなくすごしてきたのですが、今回、MT車に乗り、MTの楽しさにワクワクする一方でスタート時にゆったりと1速から2速へと加速していると、後ろの軽自動車にあおられる感じがあり、今回、このような投稿をさせていただきました。決して、レース気分で加速でふりきりたいという訳ではありません。1速からすぐに2速にした方がよいのか、1速で引っぱった方がよいのかという単純な質問でした。車の声を聞きながら、自分なりに、ケースバイケースで車にあったギアチェンジをしていってみようかと思います。とにかくMTを楽しみたいと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:21893866
12点

>tachipapaさん
私が免許を取ったのも30年以上前で,オートマチックというかマニュアル車でない車は4年前に購入したアコードハイブリッドが初めてですが,昔の車は普通は3速,ちょっと高級な感じのものが4速もあったかな?という感じではなかったでしょうか? スピードメーターに各ギヤのカバーする範囲が示されていて,エンジンもどちらかといえば低速型だったこと,道が悪くてエンジンパワーもないのでローギヤーは極端に低いギヤの車もあり,車種によっては普通は2速発進でも問題ないような車もあった,とかそんなイメージだったような気がします。
その時のギヤチェンジは,1速のカバー範囲を外れそうになったら2速に,2速のカバー範囲を外れそうになったら3速に,とシフトアップしながら走行速度まで加速していき,速度が落ちてきたらその逆にシフトダウンしていくというイメージだったのではないでしょうか?
その感じを今のお車に当てはめてエンジン回転数で示せば,1速で5000rpmくらいになったら2速に,2速でもまた5000rpmくらいになったら3速に,とこんな感じになると思いますが,それはもちろん車の最高速度まで加速していくことが前提のような時の加速です。 昔の車ではそもそも出せる速度が低かったので一般道でもそんな感じになっていたと思いますが,今の車では,道の制限速度が車の最高速度の半分から3分の1以下のような一般道では,その半分くらいの回転数でシフトアップしていっていいのかもしれません。 しかし,それにしても1速2000rpmでのシフトアップは,ちょっと速すぎるということではないでしょうか? この車の場合は,ゆっくり走るときでも1速で3000rpmくらいまで回してからシフトアップした方が良いということではいかがでしょうか? 速度にすると20km/hを超えて30km/hまでの間くらいの速度ということになると思います。 ゆっくりギヤチェンジをしても2速に入ったときに20km/hは出ていた方が良いような気がします。
書込番号:21894140
1点

>tachipapaさん
きっとそのうちに慣れると思いますよ。
周りの人から「MTは慣れだよ、慣れ」と言われましたが、今では「うん、確かに」と思います。
慣れる前は、発進時に前がバスやトラックだとなんだか安心しました(笑)
1速から2速へシフトアップする際、速度が20km/h未満だと特に後続車がストレス感じてそうだな、というのは何度も経験しました。
後続車からは「スムースに加速してよ」といった声が聞こえてきそうで、2車線路なんかだとその後続車がすぐに車線変更して私の車を避けて行ったりという事もしばしば…。
気にしなければいいとは思いつつも、場合によってはコチラがシフトアップするタイミング(加速が止まる時)で追突される事もありそうだなと感じる事もありました。
私の車の場合ではとして、[21891854]にて3,000回転か3,500回転まで1速で引っ張ってみてはと書きましたが、速度的には30〜40km/h程度まで1速で一気に上げれば、後はカバー範囲の広い2速・3速で上手く流れに乗りつつ走れるんじゃないかと想像します。
1速で引っ張ると、2速へ繋ぐときにエンジンの回転落ちを待つのが少しかったるかったり、クラッチミートのタイミングが少し難しかったりしましたが、それもそのうち慣れてくるんじゃないかと思います。
楽しく前向きに取り組まれようとされていますし、そのうちに何とかなるでしょう!
あと、私は古い車の経験が無いのでわかりませんが、人によっては電子制御スロットルが苦手という人はいらっしゃいますね。
今回の事に関係あるかないかはわかりませんが。
それではこの辺りで。頑張ってください!
書込番号:21894213
6点

私はギヤ比でトルクがかかるかとかを気にしてます。
なので、last_waltzさんの載せていただいた図をもとに考えてみると良いかもしれませんね。
まだ現行シビックは納車されてないですが、今乗ってるフィットも、前のEGシビックもそんな感じでした。ターボになると変わるのかな?
書込番号:21895006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiuraWindさん
タコメーターのないミラl260sバンですが、どのようにして回転数を測ればいいでしょうか?世の中すべての車にタコメーターがついていると思われていますか?ない場合には音以外では何で回転数を測ればいいでしょうか?ぜひ教えていただきたいです!
書込番号:21895471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当に本当に皆さんありがとうございます。MT車って本当に楽しいですね。こんな化石のような久しぶりのMT乗りの質問にたくさんの方々からアドバイス等をいただき、ひたすら感激しています。それだけでなく、世の中たくさんの自分の考えや乗り方を持っておられる方がいらっしゃることがわかり、とても嬉しい思いです。
皆さんのアドバイスをもとにいろいろと試していますが、やはり車の声を聞きながら、周囲の車との関係性を大切に運転していると、まずは、1速で少し引っぱってみる方が自分としてはいい感じがします。
このFK7は3000回転前後まで引っぱって、なめらかなクラッチ、シフト操作さえすれば、気持ちよく加速していきます。周囲の車ともいい感じで走っていられるように思います。
慣らし運転に気をつかいすぎてアクセルワークがおとなしすぎたのと、自分の運転している環境が都会ではなく、田舎のため結構60km/hの法定速度で走れるために、余計に周囲との関係性でギャップを感じていたのかもしれません。
燃費が若干心配ですが、ちょっぴり1速で引っぱってみようと思います。
書込番号:21896265
11点

低回転域にトルクがあるならセカンドに半クラッチでの発進のほうが遥かになめらかに加速はできるんですけどね。(クラッチにはとっても過酷な運転ですが。)
書込番号:21898191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tachipapaさん
どうもです。
慣れない間や、クラッチワークやシフトワークが上手く行っていない場合を除き、普通に走っていて、後ろの車から煽られ気味となるとしたら、それは後ろの車が急いでいるか飛ばし気味のせいだからだと思います。
例えば、走行車線を走っている時に、追い越し車線をスピードを出した車が追い抜いていったとします。この場合は、大抵の場合は、走行車線を走っている車が遅いのではなく、追い越し車線で追い抜いていった車が速く走っているんだと思います。多くの場合、次の新語で追いつきます。そしてまた急発進。そして先でまた詰まる。そんな感じが多いはず。
速く走りたいが前提でない場合。常識的に考えて3000迄引っ張ってみなくても普通に流れに乗って走れます。速く走る。早く100キロくらいまで到達する。そういう話なら、何人かの方がご教授されている様なテクニックや理屈が当てはまるのだと思いますが。
そうではなくて、慣れの問題で出遅れているのだとしたら、クラッチとアクセルのバランスによるところが大きいかもと推測します。
クラッチの戻し方(繋ぎ方)より、アクセルを踏む方に意識がいくとパワーがない感じがするし、スタートもギクシャクしがちです。
シフトワークよりもクラッチワークの方の練度(車になれる意味も含めて)が上がれば何も問題はなくなると思いますよ。
書込番号:21898651
0点

すでに解決済みだと思いますが、シビックセダンのエンジン特性は
1500〜5500でフラットなトルクを発生しますので
今どきのカタログには、ギヤの速度域まで表示してくれる表示はありませんが
シフトアップしたときに、回転数が1500rpmを切らないように回せばよいだけですね。
気持ちのいい加速維持なら、2000〜5000rpmキープでシフト操作すればいいと思います。
書込番号:21996296
0点

1か月前にFK7−MTのオーナーになりました。燃費重視の走りで1500−2000RPM当たりで走行。片道23Km平坦一般道、渋滞なし、信号5か所くらいで17−18Km/Lです。 高回転で楽しむエンジンではないので1〜6まで順番にゆっくりとチェンジしています。 納車の時、100km離れたディーラーから持って帰るときでさえ高速100km/hで2000rpm行かなかったと思います。 加速をリズムよくするには2000回してシフトアップくらいが自分はいい感じです。 静かでいいですよ。
どちらにせよ、自分が気持ちいいシフトで運転するのが一番。
もう1台 FD2を所有していますが、こちらは1速8000 そして6速へアップ巡行。 これで60km/hです。すぐにレブリミットに当たりますので気を付けましょう。
書込番号:22044734
1点

ちなみにCVTですと市街地、高速とも巡航速度時は1500回転付近です。
出だしは2000回転を超えるか超えないかです。
Sモードでは+500回転ってとこでしょうか。
市街地走行ではブースト計はほぼ0で全く変化が無いので燃費計を表示させています。
書込番号:22048454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tachipapaさん
その後どうですか?
もしよかったら、後日談的な感じで教えて貰えると嬉しいです。
(もう価格コムはご覧になってないかな?)
書込番号:22088353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でそでそさん
すっかりご無沙汰しておりました。今日、ディーラーに6ヶ月点検に行ってきました。
6ヶ月弱で5,100kmほどの走行距離です。今はMTに普通に慣れて走っています。
私の最後の投稿で書かせていただきましたように (このFK7は3000回転前後まで
引っぱって、なめらかなクラッチ、シフト操作さえすれば、気持ちよく加速していきます。
周囲の車ともいい感じで走っていられるように思います。) 1速3,000回転、2速3,000
回転、3速2,800回転で60km/hを超えてしまいます。後は4速→5速と加速をおさえな
がら上げていっています。
他の車との加速の関係は気にならなくなりました。ただ、燃費は、13.0km/Lくらいであまり
良くはありません。
しかし、乗ってて楽しい車です。いろいろとありがとうございました。
書込番号:22128279
5点

>tachipapaさん
その後の状況をお知らせ頂きありがとうございます。
すっかり慣れて、運転を楽しまれているようで良かったです。
燃費について突き詰めた運転も試してみるか、そこはあまり気にせず自分が楽しいように乗るか(結果として多少でも良くするポイントが見つかれば御の字)といったところでしょうかね。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:22128433
3点

参考になりました。
ボクもシフトチェンジはだいたい同じ感覚で操作しています。
書込番号:24506836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
4月に納車され楽しいシビックライフを送っています
自動防眩ミラーは作動しています
しかし作動インジケーターのランプ表示されません
ランプ表示がないのが正しいですか
ミラーの下 センサーみたいな物が2ヶ所あり
片方がパワーモードになるとランプが表示されるものと思いこんでいました
実際はどうなんでしょうか
取扱説明書にも特には記載がないので
書込番号:21864595 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

光が当たって、作動している時にLEDが光ると
思います。
書込番号:21864734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます
作動した時に確認します
書込番号:21865086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに、ミラーの前側にもセンサーが有る様です。ミラーの前側に何気なくシール(会社のシール)を貼ったら、常時防眩になってしまいました。リアビューミラーと言い
ますから、鏡側だけにセンサーが有るのだと思っていました。ミラーの前側も一度確認してみて下さい。
書込番号:21915949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
この車格好いいですね〜。欲しいですね〜。
欲しいですがちょっと維持費が心配です…もし買った場合、年間どれくらいの維持費がかかると想定されますか?
自分の使い方ですと
・走行距離は年1万kmちょっと
・街乗りがメイン(ほとんど通勤に使用、片道10km程度)
・高速道路はほとんど使用せず
・当然ですがスタッドレスタイヤ装着
スタッドレス履くなら17インチですかね…?
あとこの使い方なら別にこの車じゃなくても(○○の方が)よくない?といったご意見があれば遠慮なくおっしゃってください(笑)
書込番号:21838695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あわまつさん
普通の1500ccの車ですので、驚くような維持費は発生しないかと・・・。
フィットのお安いグレードでしたら、シビックの約半値で買えますし、タイヤ等の消耗品も安いです。
軽で我慢出来るなら、維持費は軽が最安です。
維持費としては、ガソリン代に加え、自動車税、任意保険料、メンテナンス費などなどですね。
その中で、任意保険料は、スレ主さんの現在の割引等級により大きく変わってきますので、トータルでの維持費がいくらかかるのか?の算出が難しいですね。
書込番号:21838715
11点

>あわまつさん
はじめまして。
私も当初は燃費とかが気になって考えましたが。。。(過去スレ参照)
この車は維持費や燃費などを気にするより、走りの楽しさを得る車だと割り切ることにしました。
減税対象車でもないですし、ハイオク仕様ですからね。
価値観は人それぞれですから、どちらを取るかですね。
毎日の通勤で燃費等維持費を気にされるのでしたら、ハイブリッド車や軽自動車がおすすめですね。
試乗はされましたか?一度乗ると走りの楽しさを実感できる車です。
私の経験では
アコードワゴン→オデッセイ→オデッセイ→NBOX
と乗り継いできましたが、今乗っているNボは維持費はいいけど。。。
運転しててつまらないので乗り換えることにしました。
12月に注文して、あと2ヶ月です。
納車待ちは長いですが、世間にはまだまだ出回っていないので希少価値もありそうという面では楽しみですね。
じっくり考えて検討してください。
ちなみにe燃費などを見ると購入直後だからというのもあるでしょうが、毎週給油して週500km以上走っている方がたくさんいますね。
それだけ楽しい運転ができるのかと期待しています。
昔はそういう人がたくさんいましたが。。。ww
単なる移動手段ではなく、運転する楽しみがあるクルマはいいですよね。
書込番号:21838786
23点

シビックハッチバックの欠点はハイオク仕様なので燃料代がかかります。
維持費としては自動車税が34500円
燃料代 ハイオク全国平均価格 150円/L
燃費の稼げない車の使用方法なので12km/Lと仮定して年間125000円。
ここに任意保険代、定期点検代、オイルなどの油脂類、ワイパーなどの消耗品などもあるので、ざっくり年間20万弱ぐらいですかね。
まぁ使用方法だけで言わせてもらえばフィットクラスで十分だとは思いますが、スレ主さん自体シビックのデザインがお気に入りのようですので、後悔しないようシビックの購入をおすすめします。
書込番号:21838796 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あわまつさん
シビックハッチバックには下記のようにグッドイヤーの高性能タイヤであるEAGLE F1 ASYMMETRIC 2が新車装着されています。
http://autoc-one.jp/news/3457684/
このEAGLE F1 ASYMMETRIC 2というタイヤは高性能なだけに価格も高いです。
又、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2には後継モデルのEAGLE F1 ASYMMETRIC 3が発売されていますが↓のように通販でも1本4万円超えと、やはり高価です。
http://kakaku.com/item/K0000939857/
ただ、タイヤ銘柄に拘らなければ↓の235/40R18のタイヤを価格コムで検索した結果のように、通販なら国内メーカーのタイヤでも1本1.5〜2万円位で購入出来そうです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=40
という事でタイヤが摩耗して交換する際のタイヤ代は、装着するタイヤ銘柄で大きく変わりそうですね。
その他の維持費はガソリン代がハイオクになる事で、レギュラーに比較して10円/L UPします。
JC08モード燃費18.0km/Lのシビックハッチバックなら、大半が街乗りとの事ですから、実燃費は18.0×0.65=11.7km/L辺りと予想します。
年間の走行距離が1万km程度なら、下記の計算式のように1年間で855Lのガソリンを使用する事になります。
・10000km÷11.7km/L≒855L
これならガソリン代はレギュラーに比較して年間で8550円多く掛かる計算になりますね。
因みに私もハイオク仕様の車に乗っていますが、10円/L UPする事はあまり気にはなりませんね。
ただ、私の場合は年間の走行距離が少ないという事もありますが・・・。
書込番号:21838912
15点

今全国平均ハイオク157円で明日から全国的にさらなる値上げ。
160円〜で計算した方が良いと思うが。
書込番号:21839010
3点

>あわまつさん
こんにちは。
シビックのハッチバック、カッコイイですよね。
維持費に関しては皆さんのおっしゃる通りと思います。
使い方からすると、コレも皆さんおっしゃる通りフィット辺りが無難とは思いますが、それで所有欲が満たされるかどうかでしょうね。
知り合いが乗っているので見せてもらった事がありますが、全長・全幅も立派になったせいか、迫力がありました。
その人は、仕事で月に数回は片道150km弱で高速中心の移動をしますし、休日にはドライブを楽しみたいタイプ(主にワインディングロード)です。
感想としては、走りの良さ、高回転までエンジンを回しても楽しい、と言ってたのが印象的でした。
せっかくシビックを買うので、コレを機にドライブも楽しもうといった気持ちがあれば、是非オススメとなるかもしれませんね。
車選びは理屈だけじゃありませんので、良い選択を!
書込番号:21839056
13点

>伊予のDOLPHINさん
うーん…正直フィットとは全然違う車だと思います…
タイヤも18インチですしハイオクですし…
あと後出しで申し訳ないですが、たまに5人乗せることもあるので後部座席はそこそこ広い方がいいです
まあ確かにこの使い方ならフィットでもいいかもしれませんね…
>junkenpapaさん
はじめまして。
そうですね。燃費気にするならこんな車乗らないですよねw
ただこれから先HVやEVが増えていくことはあっても、こういう車が増えていくことはない(むしろどんどん少なくなっていくかも?)かなあ、と…
そう考えると今のうちに乗りたい車乗っておこうかなと思った次第ですw
まだ試乗してませんが近いうちに行ってきたいと思います!
>kmfs8824さん
そうですね…ハイオクである以上どうしても少し余分にかかりますよね
でも見た目が好きって大事ですよね!
書込番号:21839726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。やはり気になるのはタイヤですよね…235/40/R18なんて履いてますからね…格好いいですけど(笑)
どこかのレビューに書かれてたと思いますが、おしゃれは我慢とはよく言ったものです…
でもまあタイヤなんて普通の使い方してたらそんな毎年変えるものじゃないですもんね
燃費に関してはまあそこまで考えてません、街乗りでリッター10km走ってくれれば上等です。カタログ燃費が18kmなのでそれくらいは行くでしょう、という予想です(笑)
>AS−Pさん
最近ガソリン高いですよね…僕がいつも入れてるスタンドはハイオク152円とかですが、せめて150円台をキープしてほしいものです…
>でそでそさん
そうですよね、確かに皆さんのおっしゃる通りフィットぐらいがちょうどいいと思うんですが
でそでそさんの言うように「所有欲」というのもまた別で、これも結構大事だと思ってます
車選びは理屈じゃない、まさにおっしゃる通りだと思います!とりあえず試乗含めて現物を見てから、でしょうか
書込番号:21839732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あわまつさん
皆さんへの返答を拝見させて頂く限りでは、シビックに試乗して惚れ込んで購入、の流れになる気がプンプンしますね(笑)
資金面に無理が無ければ…まぁ、惚れたらちょっとぐらい無理しても買っちゃったりするもんですが。
あまり無責任に背中を押しすぎないようにしないと。
対抗で、アクセラスポーツも見ておくぐらいでしょうかねぇ。
書込番号:21839756
5点

>でそでそさん
いやまあ正直心の中ではもうほとんど決まっているようなもんです(笑)
実は今乗ってる車が来年の2月で車検切れてしまうので…納期のことを考えたらそろそろ動かないとまずいかなと
でもとりあえず見て触って走ってですねえ
アクセラも考えたんですが、せっかくならこういう走りに振った車に乗ってみたいですね
ディーゼルはあまり惹かれないので…
書込番号:21839788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あわまつさん
脅かすわけではないですが、直噴エンジン特有のカーボン問題については、少しだけ頭に入れておいた方がいいかもしれません。
http://car-moby.jp/110684
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20876763/
まぁコレは、最近流行のダウンサイジングターボ全般に言えそうな事なので、心配しすぎる必要は無いと思いますが。
私が乗っている車は直噴ターボ車なので、オイル交換は指定期間をちゃんと守ったり気持ち早めに行ったり、たまにエンジンをブン回して走るとか、チョイ乗りはなるべく避けるとか、一応は意識して運用しています。
もしかしたら今後、清掃メニューとかがもっと一般的になってくるのかもしれません。
書込番号:21840087
5点

>でそでそさん
度々書き込みありがとうございます。まあこれは直噴エンジンの宿命ですねぇ〜…
初めて買う新車になるので、そこはもうこまめにメンテナンスに行くつもりですわ
これから先何か新しい技術が開発されてこんな心配がなくなる日が来る…といいですねえ
書込番号:21840537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あわまつさん
こんにちは。
返信の場所を間違えてしまいました。すみません。
私は今話題になっているフィットHVからシビックHBに1月末に乗り換えたものです。フィットの最初の車検が2月だったので、それに間に合うように発売直後(販売店で借り予約していた)赤色のHBを契約して、車検前に納車となりました。
確かにフィットは燃費もよく(平均20km/L)、嫁には好評でしたが、燃費を気にしてのドライブに飽きた頃に、かっこいいシビックが発売になったので、人生初のスポーツタイプの車の購入(ホンダ信者で車は、アコード、シビック、インスパイア、トォデイ、オデッセイ、フィットなど常に2台体制で10数台乗りついできました)に踏み切りました。
確かにプレミアガソリンと燃費(平均11km/L)と幅広タイヤは気になりましたが、それを超えるエンジンのスムーズな吹き上がり、高速での直進安定性、コーナリングの安定性などいいとこだらけです。HONDA センシングもすこぶる使い勝手がいいです。
シビック購入にもう迷ってはいないと思いますが、後悔することのないすばらしい車ですよ!
書込番号:21841893
13点

>こうせつ大好きさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
やはり実際に乗ってみるともう戻れなくなりそうですね(笑)
とりあえず今週の金曜日に試乗に行くことになりましたのでそれで決まりそうです!
書込番号:21842521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も先日、試乗しました。
ハンドリングが良いのに、乗り心地も良かった事に
驚きました。
普通ハンドルの、切り始めの応答を良くすると、
道路の継ぎ目やマンホールを踏んだ時、ゴツゴツ感が
出るものですが、とてもしなやかでした。
加速感は、ふだんランエボに乗っているので、
まあ、こんなものかなと思いましたが、
(けっして遅くはない)
足は絶品です。
ちなみに、ランエボの燃費は7Km/Lです。
(笑)
書込番号:21847393
9点

>ワインとチーズさん
書き込みありがとうございます。
いや〜皆さん褒めてますね〜実際乗ってみるのが楽しみです
燃費は…まあそんなもんですよね(笑)
個人的にはハイブリッドでもない限り1Lあたり2桁いけば上等だと思ってます…(笑)
書込番号:21848566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あわまつさん
シビックHB所有者です。私の使い方もあわまつさんとほとんど同じです。
確かにこの程度の使い方なら「FITで良くない?」と言われちゃいますね。ただこれは使い方のみを合理的に考えたときの話です。
はっきり言ってシビックは合理的に考えて選ぶ車じゃありません。感性で選ぶ車です!
まあそれはいいとして、維持費は結構かかると考えたほうがよいと思います。現在お乗りの車と比べてどうなるのかが分かれば、選びやすくなると思います。
具体的な維持費は皆さんが書かれている通りだと思います。ちょっと注意なのは、車検代です。税金はフィットクラスと同じですが、車格が3ナンバー扱いとなり、整備費用は一個上のクラスになると思います。同じ理屈で、例えばスタンドでの手洗い洗車やコーティングメニューなども店によっては3ナンバーセダンなどと同じになるかもしれません。
燃費ですが、私の使い方で10km/L〜13km/L(1ヶ月平均)です。納車直後の真冬は9km/Lくらいでしたが、暖かくなるに連れてよくなってきました。これからエアコンをつけっぱなしになるとおもうので、また少し落ちると思います。
ちなみに高速を使った長距離だと、およそ250km走ってトータル15km/Lでした。
書込番号:21850233
11点

>サイクロンエフェクトさん
書き込みありがとうございます。ほぼ同じ使い方とは心強いです(笑)
オーナーさんですか!そうですね〜僕も見た目から入った口です。格好いいですよね、これ
今はカローラルミオン1.8Sに乗っております…まあこいつよりいろいろ手(お金)がかかるのは間違いないですね〜
意外と燃費良いですね。今日行ったディーラーの人もHB乗ってるらしいですが同じくらいのことを言ってました。
いろいろ話して見積りも出してもらいましたがちょっと悩んできました…まあ悩んでる間が一番楽しいと思うのでこれからひたすら悩みたいと思います(笑)
書込番号:21850307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一年以上前のスレですがスレ主さんはその後どうされましたかね?ちょっぴり気になっていたり。
昨日、約490kmと、1日の走行距離としては比較的まとめて走りましたので燃費の事など。
燃費に縛られた乗り方は苦手なので、満タン法とかで計算はしてません。よって、あくまでもメーター表示上でのものとなります。
390kmの内訳は、高速と渋滞以外のほとんどの条件で、市街地、郊外、軽めのワインディングで、3:5:2くらいの比率でしょうか。
最終的な表示はリッターあたり18.9kmとなりました。平均速度はだいたい45kmくらいかなと。燃費計が安定してからの最高値はリッターあたり24kmくらい。燃費に気を使った走り方は一切していません。6MTです。
フィットRS6MTとくらべて、リッターあたりマイナス1〜2kmくらいで、ハイオクなのでリッターあたりプラス11円。その他諸々維持費は上がりますが、快適度やその他の上昇分はそれを上回っているので不満はありません。
書込番号:22878215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
無事に納車されました。
が、左側(助手席側)のワイパーを一旦持ち上げて戻すとボンネットとフロントガラスの間のパーツに干渉し、引っかかります。
少し動かせば問題なく収まりますが、残念です。
設計上のミスだと思いますが、みなさんのクルマはいかがですか?
書込番号:21604077 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も滑舌が悪くて
よく舌を噛みます。
書込番号:21604102
11点

メンテナンスポジションにしても、接触するのですか?
書込番号:21604366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは……ミスでないよ(^^;
空力を突き詰めるのに、コンシールドワイパーにしてるので………アームを動かして交換するのが普通ですよ。
高速で走る車には良く有る話です。
書込番号:21604532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も今日試乗してきましたが、左のワイパーを起こしたり、ねかせたりしたとき、ひっかかりのような、違和感をかんじました。
書込番号:21604593
3点

実車をご覧になればご理解いただけると思いますが、そういうアレではないです。
仕様でそうなっているのではないんです。
書込番号:21604735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記のは
MSZ006Ζ さんへの返信です。
書込番号:21604741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンドロ19さん
個体差なのか?
自分はそうは思わなかったのですけど…………
書込番号:21604921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンシールドでなく上げてから降ろすと引っかかるとはどういったことでしょうか?
できたら写真アップお願いします。
書込番号:21605108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シビックのワイパーにはメンテナンスモードがあります。(マニュアルP331辺り)
ゴルフなんかにもメンテナンスモードがあります。
FITにはありません。
メンテナンスモードがある車のワイパーは、通常モードでワイパーを持ち上げようとするとボンネット等と干渉します。(世の中の全部かは不明)
ゴルフなんかはそもそも持ち上げられないほどワイパーがボンネットの下に入り込んでいます。
シビックのワイパーはゴルフほどではありませんが、助手席側の先端部分がAピラー付け根辺りに干渉します。
つまり設計上干渉するためメンテナンスモードがあるのです。
よってシビックのワイパーをメンテナンスモードにしないで起こすことは厳密に言えばNGです。
とは言えシビックの場合の干渉は微々たるものなので、通常モードでワイパーを起こした後に少し抉って下ろす程度で故障はしないと思われます。
結論ですがスレ主さんの主張は設計上のミスではなく『 仕様 』です。
ワイパーを起こす場合はマニュアルを熟読したうえでメンテナンスモードをお使いください。
あ、オートワイパー切ってから起こさないとワイパーが不意に動いて色々壊れるかもしれないので注意願います。
書込番号:21605454
49点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>トンスターさん
取説では「フロントグリル内」と表記されてますが、厳密には左フォグの隣あたりのようですね。
この方のブログが参考になるかと。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2609675/blog/40269682/
エンブレムは関係なさそうですけど、念のためディーラーとかに相談したほうが間違いないと思います。
書込番号:21430708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分、助手席側のフォグランプの横あたり。
メッシュ柄の消えて平坦になった所だったような。
書込番号:21430743
7点

くまくま五朗さんから、詳しいレスが入ってましたね。
スルーして下さい。
書込番号:21430753
5点

この画像のインテークのプラスティックの中に入っています。参考になればと思います。
書込番号:21441005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



シビックの中古車 (全4モデル/929物件)
-
- 支払総額
- 383.7万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
シビック e:HEV 純正ナビ・ワンオーナー・フルセグ・衝突軽減ブレーキ・レーンキープアシスト・アダプティブクルーズコントロール・バックカメラシートヒーター・パワーシート
- 支払総額
- 340.9万円
- 車両価格
- 327.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング 純正SDナビ・フルセグ・バックカメラ・シートヒーター・レーンキープアシスト・衝突軽減ブレーキ・クルーズコントロール・LED・ETC
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 383.7万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
シビック e:HEV 純正ナビ・ワンオーナー・フルセグ・衝突軽減ブレーキ・レーンキープアシスト・アダプティブクルーズコントロール・バックカメラシートヒーター・パワーシート
- 支払総額
- 340.9万円
- 車両価格
- 327.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング 純正SDナビ・フルセグ・バックカメラ・シートヒーター・レーンキープアシスト・衝突軽減ブレーキ・クルーズコントロール・LED・ETC
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円