新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜685 万円 (1,263物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 325件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2534件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2024年9月15日 09:11 |
![]() |
52 | 13 | 2024年9月15日 07:53 |
![]() |
234 | 26 | 2024年8月25日 08:28 |
![]() |
554 | 33 | 2024年8月4日 20:52 |
![]() |
14 | 8 | 2024年7月21日 16:11 |
![]() |
18 | 17 | 2024年7月19日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
RK1
平成22年先です。
13年乗っているので、レビューも4回を超え再レビューもできなくなったためこちらに書き込みます。
13年大きなトラブルもなく、家族をはじめ多くの人を運び、本当に感謝です。
ホンダの本気を感じた車でした。
でも次は、ノアへ乗り換えますが…
一旦トヨタへ鞍替えしますが、また良かったら帰ってきます。
とにかく私にとってRK1はベストバイです。
書込番号:25887046 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ちなみに下取り価格はいかほどでしたでしょうか?
もしよかったらお聞かせください
書込番号:25888421
2点

ディラー
25万円
です。
距離は8万です。
書込番号:25890908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りっちゃんパパさん
13年落ちにしては走行距離短めと言え、なかなかいい値段付きますね
ありがとうございます。
書込番号:25891321
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
昨年の12月にe:HEV AIRに乗り換えましたが、フルオートエアコンのコンプレッサー音がかなりおおきいです。
冷房時ですが、かなりジーという大きな音がでます。
住宅街だと、50m離れてても音が届きます。
ディーラーに確認した所、電気式コンプレッサーの特性でどうにも出来ないとの事。
ディーラーのデモカーと聞き比べしましたが、同じ音量でした。
電気式コンプレッサーの音、もう少しなんとかして欲しいです。
書込番号:25772011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka4hrさん
エンジンのベルトで回すコンプレッサーより、電気(モーター)のほうがうるさいということですか。
エンジンの回ってるときにもエンジン音よりうるさいということですか。
家庭用の室外機と比べてはどうなのでしょうか。
50メーター先でも聞こえる、静かな住宅街なのでしょうね。
一度機会があればどんだけうるさいか聞いてみたいですね。
書込番号:25772082
0点

接近音兼用とかね。
トヨタは数社?合同開発?
ホンダは独自…
開発力の差かな?
書込番号:25772159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主観で言われても、音が大きいかどうかわからないですね
バニラ0525さんが言っているように、ガソリン車、家庭用エアコンの室外機も含め、スマホアプリの騒音計で測って比べてみたら?
スマホの騒音計、精度は兎も角、比較ぐらいには使えますよ
書込番号:25772966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の感覚だと、エンジンで回すコンプレッサーよりも不愉快な音だと言うのが正直な感想ですね。
発電中は確かにエンジン音にまぎれると言う事はありますが、周波数が高いジーという音なので、エンジンで回すタイプよりも不愉快に感じる音だという感じです。
ハイブリッド車が今回が初めてなので、余計に気になっている部分が多いとは思っています。
同じ時期にお隣さんが新型ノアのハイブリッドを購入したのですが、そっちは音は気にならないです。(ノアも電気式コンプレッサーだとは思うのですが、違ったらすみません)
時間があれば、家庭用クーラーの室外機とdB比較してみます。
ディーラーの試乗車でも同じ音と音量だったので、どの車でもって再現できると思います。
(ちなみに、私が購入時に市場したのは9月下旬の夕方だったので、その時は冷房がほぼOFFでわかりませんでした。4月ぐらいになって冷房を使うようになり、そこで初めて音に気がつつきました。)
書込番号:25773560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

三菱のアウトランダーPHEVも同じような音みたいです。YouTubeで載せている人がいました。
電気式コンプレッサーは音はつきものなので仕方ないとは思いますが、トヨタは制御のしかたや振動対策、音を外に漏らさない技術が上なのかなって思っています。
加速時のパワフル感や乗り心地は、ステップワゴン最高なので、気になるのは冷房時のコンプレッサー音だけですね。
書込番号:25773581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車でエンジン動力で、ベルトを介してブーリーでエアコンのコンプレッサを回すのにくらべて、モーターでコンプレッサを直接回す方が五月蝿いとしたら、モーターもしくはコンプレッサに異常が有る可能性も、無きにしもあらずのような。
書込番号:25773584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の主観なので、おっしゃる通りだとは思います。
エンジン式のコンプレッサーとは音が全く違うので、気になったのが正直な所です。冷房MAXだとエンジンONの発電中でも、ジーという音が分かる感じです。
(乗り換え前はシャトルのガソリン車でしたが、コンプレッサー音が気になる事はなかったです)
オーディオも趣味でスマホアプリは入れてあるので、今度測ってみたいと思います。
ガソリン車は今は持っていないので、家庭用エアコンの室外機との比較にはなりますが。
書込番号:25773598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信者引用をわすれて返信していました。
返信者順に回答しています。
書込番号:25773607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
ディーラーの試乗車が同じ音だったので、正常だと言われました。確認した試乗車はスパーダだったので、AIR特有の症状ではなさそうです。
ディーラーの工場長も気になる音と言えば気になる大きさだとは話していました。
もし、他に新型ステップワゴンのe:HEVに乗ってる方がいましたら、冷房時のコンプレッサー音について感想を聞かせていただきたいです。
私もエンジニアのはしくれで、仕事がら機器の騒音はシビアな体質なので気にしすぎなのは確かです。
書込番号:25773614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仰ってる音、想像できます。近所のe-powerもエアコン音かなり煩いです。ホンダもあんな感じなんですね。
確かにトヨタのハイブリッドからあの音を聞いたことはありません。
まぁ、気にしないようにするしかないですね。安全性も考えると確実に気付いてくれる音ですから、プラスに捉えるしかないと思います。
逆に私もこちらのehevを購入予定なので質問なのですが、運転してて窓を開けると不快な程室内にも聞こえますか?
書込番号:25774142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lux-sさん
e-powerのエアコン音も大きいんですね。
AIR e:HEVですが、窓を開けなければ車内は静かですよ!
コンプレッサー音は車内にはまったく響かないので、乗ってる分には快適です。
書込番号:25774269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka4hrさん
ですね。アウトランダーなどと同レベルだと思います。勝手な想像ですが、バッテリーを冷やしてる音なのかなとか思ってました。とにかくトヨタと比べて煩いのは確かですね。
よくよく考えたらエアコンつけながら窓を開けて走ることなんてないですね。閉めていれば静かということで安心しました。ありがとうございます。
書込番号:25774636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka4hrさん
エンジン車のコンプレッサーのほうが音が大きいと思います。エンジンがかかっているのでそちらの方が
もっと大きい音がしますね。
如何せんエンジンがかかっていないとコンプレッサーの音が目立ちますね。
ジーの音が段階的に変わるのも面白いなと感じるくらいです。
電気機器の動作音と理解して受け入れるしかないです。
どうしても気になる時は、熱い寒いあると思いますがエアコンオフにすれば音消えます。
書込番号:25891230
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
新型ステップワゴン エアー e:HEVにて、ホンダ純正ナビの11.4インチ Honda CONNECTナビ(LXM-237VFLi)と、 ホンダ純正アクセサリーの15.6インチ リア席モニター アルパイン製(VM-231FE)、HDMI接続コードを使用しています。
HDMIを使用してサブスク等の動画や、ネット回線を使用しない動画などを視聴すると、上記のナビ・リア席モニターに関わらず、映像に横線の位相ズレのようなノイズが入ります(音声ノイズはありません)。ホンダのディーラーに何度も問い合わせましたが、事象の確認はできても改善に至っていない状況です。
検証としてiPhoneやswitchなど他のHDMI入力、給電の変更、走行中停車中の違いなどを試してみましたが、いずれも改善はしませんでした。
そこで質問ですが、同様な不具合にあっている方はいますでしょうか?また、その場合もし解決している方がいらっしゃいましたら、その解決方を教えていただかないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25511383 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ケーブルの変更や、接続部の振動対策してください。
書込番号:25511423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同様の不具合が出ております。
私のナビは11月発売のLXM-247VFLiのほうですが、同じく純正リアモニターと純正HDMI入力を付けています。
アップデートで直ればよいのですが。
何か情報があれば改めて書き込みします。
書込番号:25535653
14点

ありがとうございます。
youtube等で情報を集めていると、HDMIリピーターをかませば直るとの情報がありました。
しかし数千円で安いと言えど、そもそもホンダ側の不具合を自分達で直さないといけないというのもなかなか癪ですよね…
書込番号:25553455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HDMIリピーターを購入してみましたが変わらずノイズが出ますね。
ちなみに買ったのは
エレコム HDMIリピーター 最大延長40m USB外部給電可能 AD-HDRP40
電験繋いでも駄目でした。
書込番号:25566747
11点

先週納車した現行オデッセイのLXM-247VFLiでも同様の問題が発生しています。
(hdmi接続で横線ノイズが入る)
こちら何か進展ありましたか?
書込番号:25629795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

未だ何も進展ありません…
ディーラーに聞いてもはっきりしません
もはや諦めかけてDVDかけたりしてます。
ちなみにオデッセイではリアモニターを付けていますか??
書込番号:25633204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正のDOPのフリップダウンモニター15インチくらい?をつけてます。
ナビ側を地図などにしていると、後席のチラつきはなくなります。ただ動きが多いシーンなどは前オデッセイのナビに比べると全然画質は良くないです。
ナビ側もHDMI画面表示してるとほぼチラつきます。 (ただし動きが多いシーン)
youtubeでもamazonの映画でも画面全体の動きが多い時にほぼ同じタイミングで、でも微妙に都度違うチラつき方をします。逆に動きが全くなかったりバーでの会話シーンだったり、絵のような画面の場合は綺麗に写ってます。
ちなみに3年前購入の前オデッセイではディーラーオプションナビでリアモニター付きの同じような構成では全く問題なく綺麗でした。
電源もモバイルバッテリー試したり、周波数変えたりしまたしたがだめで、fire tv は数日前まで前オデッセイで使えてたので、おそらく、このLXM系ナビの処理能力の問題だと思っています。なので一か月点検あたりのディーラーの対応次第では、HDMIをナビの前で分岐させて繋ごうかなと思ってます。
ホンダのサイトには、機器によってはちらつく可能性あがみたいな書き方してますが、逆に、ちゃんと検証したHDMI機器教えてくれって言おうかなと思ってます!
書込番号:25635299 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーもひどいもので、検証してないから保証はない(つまりそんなのしらねーよ)の1点張りです。
当たり前のようにそういいますが、そもそもHDMIの仕様どおりなら、ちらつきなどなく見えて当然なはずなんです。
30万もするのにあの程度の性能、しょせんそんなもん。
書込番号:25658184
8点

私も新型オデッセイ2月に納車され、LXM-247VFLi、リアモニターをディラーオプションで装着しておりますが、同じ症状が出ております。本日1ヶ月点検だったのでディラーで説明して、アップデートみたいので対応してないのか?と確認したところ対応アップデートがあるみたいでした。所要時間は1時間程度らしいのですが直ぐに実施してくれと依頼。現在アップデート待ちですが、結果は後ほど書き込みします。
書込番号:25672495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本日口コミした者ですが、
アップデートした結果、改善されませんでした。
どうしたものか。
書込番号:25673097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前からこの症状があると聞いていました。3月21日納車で現車で確認したところ、やはりその症状が出ています。Amazonスティックの設定をやってみましたが改善されませんでした。ホンダには不良品ォ買わされた感がありますよね。これから強く抗議しようと考えてます。
書込番号:25677484 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

続報)
同じナビLXM-247VFLiの現行オデッセイですが、
HDMI の分配で改善しました。(ノイズ「は」なくなった)
ただ配線とか結構面倒くさいのと手間の割にはノイズはなくなっても解像度的に画質はさほどなのであまりお勧めはできない。
(HDMI分配で720pでオデッセイのリアモニター15インチだと解像度がちょっと足りない)
ナビ側の出力の能力的問題なのかソフトウェアのアップデート出直るレベルなのかいずれにしてもナビ側の問題なのは間違いないのかなと思ってます。
お世話になってる営業の方じゃなかったら返品・返金レベルです。。。
書込番号:25698505
7点

分配で治ったとのこと、朗報です!
詳細お聞かせいただけませんか??
書込番号:25700098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。HDMIを1入力2出力の分配器を使ってそれぞれナビ、リアモニターに出力したということですね?
でもその場合だと入力が1080pであればリアモニターも1080pで映るのではないのでしょうか?
ナビと直接繋がっている訳ではないのでリアモニターでテレビを見ることもできなくなりそうですね…
書込番号:25709260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かみんくん。さん
異なる解像度だとダウンスケールの機能が必要になるようですがダウンスケールに対応している機器が探せなかったです。
1万円以内とかで探すと4kと1080pの組み合わせなら可能なものもありますが、 1080p と 720p という組み合わせに対応しているスプリッターが今のところ見つかってないです。
そして、テレビやDVDを通常通り見れるようにしてます。(ナビの出力を受けれるように2入力・2出力にしてます)
>かみんくん。さん
>ミティークさん
(全くおすすめしませんし、私の場合オデッセイなので構成が違う部分あるかと思いますが)
電源取りは最終的に変えてますが構成としては以下のような感じです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/222587/car/3558311/7709476/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/222587/car/3558311/7714657/note.aspx
けんちゃんさんの図がわかりやすいかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2274994/car/3551373/7721965/1/note.aspx#title
まだちゃんと整理・更新しきれていないですが、つまづき箇所です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/222587/car/3558311/7736052/note.aspx
今現在は、
セレクタのスイッチ&受光部だけ助手席下にちょこっと出して
(1)HDMIにした状態でエンジンを切った場合。(ナビ電源おとした場合)
次エンジンかける=>セレクタが自動選択でナビ出力につながる=>HDMIでfiretv見たければ切り替えスイッチを1回押す。
テレビ見たければナビをテレビにすればうつる。
(2)テレビにした状態でエンジンを切った場合。(ナビ電源おとした場合)
次エンジンかける=>セレクタが自動選択でナビ出力につながる=>リアモニタもそのままテレビが写ってる状態
HDMIでfiretv見たい場合は、セクれたを切り替える
みたいな運用です。
本当はセレクタを完全に隠し切って切り替えスイッチを手元に置きたかったのですが
ちょうど良いセレクタが見つからなかったので助手席足元にセレクタ本体のスイッチ&リモコン受光部が見える状態にして、
リモコンまたはセレクタ本体のスイッチで切り替えてます。
最低限の目標は達成したのでホンダのほうで改善してくれるまではしばらくこれで耐え忍ぶ予定です。。。
書込番号:25709420
3点

新型オデッセイでナビLXM-247VFLiとリアモニターVM-231FEの組み合わせでChromecastでYoutube等の動画を見ているとちらつきの症状が出ています。
ドラレコはDRH-229ND+後方・車内録画カメラ。
どこのノイズを拾っているのか分かりませんが。。。
リアとナビの両方で動画を見ている時がちらつきが頻発します。リアのみでナビは地図とかを表示しているとちらつきがだいぶマシな感じがします。
確認はしてくれるようですがディーラーに聞いても特に現時点では何も対応はないようです。ChromecastやFirestickを専用でHDMIがついているわけで無いのでって感じの回答。。。
とは言え安くはないナビ、リアモニターなのでちょっと親身になって対応頂きたいですよね。
いい車でもアクセサリーがダメって。。。
それでホンダのイメージを損ねるのももったいな
い
書込番号:25709875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーから連絡がありました。
用品販売側(おそらくホンダアクセス)でもこの件は把握しており対策中と報告があったとのことです。
ソフトウェアで対応できるかナビメーカーとアップデートに向けて開発中とのことです。
ナビメーカーとのやり取りもあり時間を要しているようでアップデートの明確な時期までの回答は現時点では無かったとのことです。
何れにせよ早急なアップデートをお願いしたい所です。
書込番号:25710018 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

YouTube動画で7月1日のアップデートでノイズが無くなるかもといったものがありました
まだ、直ったとの報告は上がっておりませんが、私もディーラーにアップデートを依頼しました。
書込番号:25799188
14点

ディーラーでナビのアップデートをしてきました。(40分ほどかかりました)
その後は一度もノイズ出ていないので完全に改善されたと思います。
書込番号:25806320
33点

私もアップデートをしてきました。
チラつきのノイズが無くなりました。
7月のアップデート情報をシェアありがとうございました。
是非同じ症状でお悩みの皆さんもアップデートをしてみてください。
書込番号:25819008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ステップワゴン RP1 2016年式新車購入
走行距離28000キロ
屋根付き車庫
週末長距離運転程度
無事故車
5年目の車検を終えて半年後に
ラジエーターファンが2台ともモーター故障で
回転せず
車検も半年点検もディラーです
5年目の車検時、高額な為、延長保証に入らず
なのに、今回の故障・・・
ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
ひどすぎませんか?
そりゃ 機械なのでいつかは壊れますが
ファンモーターが5年半で故障??
走行距離もチョイノリもしてないのに(潮風にもあててません)
早すぎます しかも2台同時死亡って
こんな不具合ありますか?
気付かなかったら、オーバーヒートです
渋滞の踏切 渋滞の細道で
もしオーバーヒートになってたらゾッとします
みなさんも
もしこういう故障があって
保証に入ってなかったら
素直に有料修理しますか?
私はホンダ信者でしたが
とても不信になりました・・・(泣
10点

>KÅΘRI☆さん
私の友達はトヨタ車買いましたけど3か月でエアコンが壊れたそうです
運が悪ければそんなものです
仮に長期保証に入っていても、対象部品で無い場合受けれませんしね
割り切るしか無いでしょう
書込番号:24311324
28点

酷すぎますね!
保証期間が終わってるのにタダで直せとか。
運が悪いと保証期間直後に壊れる事もあります。
ディーラーに車検や整備を出していても、壊れるのは同じ。
どこが壊れても、リコールでない限り、有償修理です。ラジエーターファンが無償修理になるって法律でもあるんすか?
永久保証のクルマなんてありませんw
自分のものは自分のお金で直すのが普通です。
延長保証だって数万円でしょうから、ケチったツケでもありますね。
書込番号:24311332 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

気持ちはわかりますが、保証期間はどう記載されているでしょうか。5年半が納得出来ないなら、10年なら納得できるのでしょうか?その基準は何になるのでしょうか?過去の経験から長い短いを判断されているのではないでしょうか。
過剰な要求はいずれ、回り回って自身の仕事に帰ってきますよ。
車検とか関係ないですよ。
書込番号:24311336 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

こんにちは、
機械ものですから壊れることは珍しくありません。
バイクのBMW 1100 Rは3000キロくらいでセルモーターが壊れました。
予想外の部位が壊れることもあります。
運の悪さもあるし、当たり外れがあります。
絶対安心ということは期待しにくいですが、
日本車は世界レベルでは信頼性が高い方です。
書込番号:24311341
24点

まあ何でもそう言う物です、する時はするししない時はしない
経年劣化で故障確率が高くなるから延長保障の金額も高い
入っていれば保証で直ったのでしょうが、運が良ければ?故障せずに金の無駄だったかもです
結果論ですが延長保障に加入しないと決めたのは自分自身なので仕方ないです
素直に有料修理しますか?って、他には買い換える以外の選択肢しかない
クレーマーになって4時間ディーラーで駄々こねてネットニュースになるのを望んでいるのでしょうか?。
書込番号:24311342
29点

>KÅΘRI☆さん
RG3で7年50,000kmで2発逝きました。コンデンサファンモーターと兼用なので、エアコン稼働率が上がると寿命は早く訪れます。夏場の渋滞使用が多いなら十分あり得ます。エアコンが効かなくなるので気付かないということはありません。
いずれにしても車の本質の部分ではなく、消耗部品です。私の時は修理代金は4〜5万円だったような記憶(定かではありません)があります。5年を超えればこういうことは良く起きます。延長保証でカバーできたとしてもどちらが得かは微妙でしょう。
書込番号:24311347
19点

>KÅΘRI☆さん
一般保証は3年6万キロまで、延長保証しても5年で、さらに2年延長できます。
https://www.honda.co.jp/mamoru/syaken_joyo/
ディーラーではモーター関係も直流モーターのブラシ等は消耗品扱いです。
さらに悪いことに、新品純正部品アッセンブリ交換になるので、ラジエターファンでも高価です。
保証期間中ならディーラー修理でも良いですが、保証が切れてからは
お近くの親切な整備工場はありませんか。安くできる修理方法を提案してもらえるのでは?
書込番号:24311381
12点

連投失礼します。
>週末長距離運転程度
長距離乗ってしばらく使わない、ということを繰り返すと、モーターのブラシかすが溜まりやすかったなんてこともあるかもしれません(勝手な想像ですが)。機械ものは毎日適度に使用する方が長持ちしたりします。
私の時はたぶん4万km位で一台死んでいたと思います。エアコンの効きが衰えたと感じたので。2台とも壊れるととても静かになるので、私はそれで気づきました。修理費はもう少し高かったかも(8万円位?記憶が曖昧です)。
書込番号:24311411
8点

>週末長距離運転程度
ここでしょうね。自分が今、来月で4年目で1万5千km。
でも、無理してでも2〜3日おきに10〜20km程度動かしてます。
更に言うと週末長距離運転って今はコロナであまり遠出するなと言われてるのに
週末長距離ってそこがどうなの?と真っ先に思ってしまいましたよ。
自粛警察では無いですがそこが気になりますね。
書込番号:24311791
2点

>KÅΘRI☆さん
>5年目の車検を終えて半年後に
>ラジエーターファンが2台ともモーター故障で
>回転せず
車検の時に既に故障していたのならひどすぎると思いますが、そうでないのならディーラーに非はないでしょう。
車検後、一定の期間内に起きたトラブルは車検整備を担当した業者が無償で対応するなどというルールを私は聞いたことがありません。
トラブルが半年後ではなく三日後であっても対応は変わらないでしょう。
>私はホンダ信者でしたが
>とても不信になりました・・・(泣
こんなことで不信になる必要はありません。どのメーカーであっても保証期間外であれば同じ対応だと思います。
>もしこういう故障があって
>保証に入ってなかったら
>素直に有料修理しますか?
乗り続けるのであれば当然有償にて修理します。
>ひどすぎませんか?
スレ主さまの運の悪さに同情はしますが、ディーラーの対応が特別にひどいとは思いません。
書込番号:24311810 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ケチって延長保証に加入しなかったスレ主の問題であって、ディーラーに責任転嫁は筋違い。
書込番号:24311859
28点

多くの意見ありがとうございました
ただ回答の中に筋違い
個人攻撃等の意見があったので残念です
おそらく攻撃を目的としていますね
その人のほかの投稿を見ても
レス主とやりあってる人もいるようです
「ケチって」??
払いたくてもお金の工面に難しい人だっています
そういう人の気持ちが
わからない方々でしょう
もっと当事者の立場に立った回答をお願いします
書込番号:24311875
10点

ディーラーが悪いって決め付けた内容がそもそも間違ってる。
反感買うとは思わんかったか?
書込番号:24311877 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>KÅΘRI☆さん
おそらく、任意保険は入っておられると思います。
「もしも」の時のために入りますよね?
同様に延長保証も「もしも」のために延長するわけで、「もしも」がないか、支払い金額が「もしも」と見合わないと判断されて、延長されなかったのでしょう。
誰が判断したかですが・・・言わずもがなです。
従って、素直に修理代を出すべきでしょうというのが、大方の意見ではないでしょうか?
不運とは思いますが、別に個人攻撃には見えないですけど・・・
>ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
いいディラーさんだと思います。
延長保証入ってないので、初めから有料修理と言われるのを分かってて、メーカーにまで問い合わせるなんて・・・
(本当に問い合わせたか?の真偽のほどは・・・)
書込番号:24311938
21点

4万円程度を捻出できないなら乗らない方が良いんじゃない?
皆さん正論しか言ってないけど、個人攻撃と取るのは面白いですね。
書込番号:24311943
41点

さすがにその状況で文句を言うのはクレーマー認定であるかと思われます
ただし後でリコールになったりするとお金が戻ってくるので領収書は保管された方が良いかと
ホンダに限らずそういうことがたまにあるようですので
書込番号:24312107
14点

ただ単に書き込みに対して、大変でしたね・・・と同意してもらいたかっただけですよね?
それが逆に否定される形になって、まして「もっと当事者の〜」って火に油を注いだ形になってしまって残念。
>ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
当然ですよ。
無理してでも延長保証に入れば良かったじゃないですか?
入らなかったのだから、有償修理は当然です。
>こんな不具合ありますか?
あります。
よくあります。
ドアミラーなんてたためなくなったというのから、ミッション壊れたというのまで。
>素直に有料修理しますか?
はい。
それか乗り換えるかの2択ですね。
>おそらく攻撃を目的としていますね
違います。
自分のミスを棚に上げてホンダが悪いような書き方をしてるので、それが常識だよと皆さん正しているだけです。
>払いたくてもお金の工面に難しい人
収入相応のお車を選びましょう。
今回は残念でした。
諦めましょう。
リアルに周りに言って、ちょっと・・・と思われる前に、勉強代と思った方が幸せになります。
書込番号:24312161
35点

>KÅΘRI☆さん
>ひどすぎませんか?
5年持ったのでひどすぎるとは思いません
運が悪かったって事です
車検や半年点検でファンの劣化は判りません
本当にファン自体の故障ですかね
2つ一緒に故障するかな
配線とセンサーやかコンピューターって事無いかな
書込番号:24312722
14点

そんなものです。
5年以上を保証してたらキリがありません。
同じ現象が6年目に発生したら納得しますか?
壊れたら文句を言わずに修理すればいいのです。
数万円の修理費がもったいないからと言って、数百万の車に乗り換える人もいますが、おかしいですよね。
どっちが勿体無いんだと思いますね。
5年以上で故障率が上がるから全てを保証対象にしてたら割に合わないですよね。
5年未満に壊れるとそれは納得できないですよね。
ホンダに限らずどの車メーカーも同じです。
修理するかどうかはご自身の判断だと思いますが、今までこの車と過ごした事を振り返ってみましょう。
その思い出と修理費とどちらに重きをおくかです。
悪いことは、タイミングが悪い時に起こるものです。
書込番号:24313235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
今晩は。閲覧ありがとうございます。そして連投ですみません🥲
スパーダプレミアムラインに乗っております。
Wi-FiテザリングでFireStickを見ているのですが、毎回スマホ(Galaxy s22 urtra)のWi-Fiテザリングを手動でオンにしており、めんどくささを感じております🥲
自分なりに調べて、マクロドイドみたいなアプリで自動化をしたり、元々Galaxyに入っているモードとルーチンという設定で条件にBluetoothがナビに繋がったらWi-Fiテザリングをオンにするようにとしたのですが、何をしても自動になりません😔
テザリングを使用しているみなさんは手動で毎回ポチポチしてるのでしょうか?それとも自動化をさせているのでしょうか?ご教授お願いいたします😂できればアンドロイドの方でお願いいたします😭
書込番号:25819159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は手動。
あとは安い回線を別に契約し、モバイルルーターに入れて持ち歩く。
テザリング使って発熱・充電を繰り返し、メイン端末のバッテリーを酷使したくないしね。
書込番号:25819251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はトヨタRAV4ですが
スマホはxperia5 ii
macrodroidで自動テザリング出来ています。
書込番号:25819359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車載ルーター使うのが一番早い。
書込番号:25819453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯側が自動でテザリングなっても、ファイアーステック側が自動で電波掴んでくれるの?
掴んでくれると嬉しいけど、多分無理では?
書込番号:25819561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
> 掴んでくれると嬉しいけど、多分無理では?
設定済なら自動でテザリングで、ファイアーステック側は自動で電波を掴みますよ!
ただ、タイムラグがあるから、車に乗り込んで、電源ON後、暫く待って、起動すれば問題無いかと! 知らんけど!
書込番号:25819679
1点

〉携帯側が自動でテザリングなっても、ファイアーステック側が自動で電波掴んでくれるの?
パスワード入力して1度掴ませとけば、2回目以降は自動で掴みますけど…
他の機器だってそうでしょ。
あなたのスマホ、Wi-Fiを自動で掴めないの?
し・ら・ん・け・ど
書込番号:25819681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど。試してみます。
書込番号:25819885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッチマンさん
クルマでファイアーステックを使用した事はないですが電源を外したり再起動かけたりすると立ち上がりに時間がかかりますね。
iPhoneのテザリングでは しない、接続を確認、自動で接続方法を選択できます。
Androidはもち合わせていませんが機種によって違うみたいですね。
https://engrholiday.jp/android/apk-macro-tethering-auto/
いずれにせよクルマは関係なくスマホ側の問題だと思います。
macrodroidが使えないなら機種変更するかモバイルルーターを導入するしか方法はないのではないでしょうか?
書込番号:25819988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
プレミアムラインに乗っているのですが、超ガラコをフロントガラスに使用したところ、ワイパーがかなりビビっております。。
同じくステップワゴンでガラコ後のビビリが酷い方はいらっしゃいますか?
専用のゴムに変えるしかないのでしょうか??
書込番号:25813637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャッチマンさん
ガラコ使ったらワイパー使っちゃダメでしょww
ガラコ自体が撥水剤なのだからよく考えて行動しましょう
書込番号:25813671
2点

塗ったガラコをキイロビンで全て落としたら、ビビりが消えるのでは。
書込番号:25813675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッチマンさん
>ガラコ後のワイパーびびり問題
使用上の注意
●用途以外には使用しない。
●車内外の温度差が大きい時、ワイパー作動により瞬間的に白く曇ることがあるので注意する。
●ワイパーゴムが劣化しているとワイパーがビビることがあるので不良の際は交換する。
●窓ガラスの内側には使用しない。
●ガラス専用なので透明プラスチック(ヘッドライトなど)やヘルメットシールド・眼鏡・ゴーグル等には使用しない。
●特殊加工されたガラス、サイドミラーには使用しない。
●使用後はよく手を洗う。
●使用状況により持続性が短くなることがある。雨ハジキが弱くなってきたら再度塗布する。
●ウインドウォッシャー液は油膜除去剤の入って物は使用しない。水または撥水型ウインドウォッシャー液(ガラコウォッシャー液)を使用する。
書込番号:25813698
1点

>キャッチマンさん
ステップワゴンに限らず、ガラコとか撥水剤が窓ガラスにつくとワイパーのビビりが発生しがちです。
その場合、ワイパーが劣化しているとビビりやすくなる傾向があるので、ゴム交換するしかないと思います。
ネットの安いゴムを短期間で交換するサイクルが1番よさそうですね。
書込番号:25813879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイパーの劣化は関係ないです。
ガラコ塗布によって摩擦係数が変化したため、純正ワイパーだとビビりが出るだけです。
ガラコなどの撥水剤塗るならグラファイト系ワイパーとか、ガラコワイパー単独使用のどちらかでは。
書込番号:25813952
3点

純正のフラットワイパーブレードにグラファイトワイパーを装着した別のホンダ車ですが、ガラコを塗布したらビビってしまった経験があります。
以下の手順で再施工したあとは、ビビらなくなりました。
1,キイロビンゴールドで撥水加工をリセット=下地処理。スポンジに付けてガラスを擦って撥水加工を落とすとき、塗りムラがあったので引っかかる感触がありました。
2,塗りムラがないようガラコを直線的に塗布。2回繰り返し。説明書通りに拭き取り。
自車の場合は、コレだけです。高価な専用品は購入していません。ただし同じ曲面やワイパーではありませんし、参考程度に。
書込番号:25813965
1点

どの車でも同じですが、塗りムラでビビっているだけです。
初めは2〜3日おきに何度か塗ってムラが無くなればノーマルワイパーでもビビらなくなりますよ。
ガラコに限らず撥水剤を塗ってビビる場合は塗り方が甘いだけです。
私は車を買い替えた時はガラコを塗って(縦〜横〜縦に3回塗ってから拭き取り)、2日おきに塗るを1週間くらいやります。
そうするとその後も全くビビらなくなります。
書込番号:25814444
3点

補足です。
炎天下での施工は避けて下さい。ムラが出来る原因になりかねません。
書込番号:25814585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラコだけだと見えなくないですか?( ;∀;)
書込番号:25814603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ買ったばかりなので、専用ワイパーの方が良さそうですかね( ;∀;)
書込番号:25814606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用のワイパーゴムを検討してみます(*^O^*)
書込番号:25814607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりムラがあったのでしょうか。。
塗り直しを検討してみますね(*^O^*)
書込番号:25814609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ね塗りは良さそうですね。
やってみます(*^O^*)
書込番号:25814612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッチマンさん
ホームセンターの立体駐車場とか日陰の処で施工しないと
今の時期はムラになりやすいので注意しましょう
ガラコなら30km以上で走行していれば風圧で雨水は流れていきます
下手にワイパーを使うと返って施工面が削れるので水弾きが悪くなるまでワイパーの使用は止めましょう
書込番号:25815008
1点

>キャッチマンさん
ビビり易いのは事実かもしれませんが
塗りムラが原因の場合も多いです
完璧に塗り直すのも良いですが
面倒なので重ね塗りでも良いかと思います
拭き取りは必ず濡れタオルで
他車種ですが僕は高額なゴム使った事ないです
書込番号:25816915
0点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,263物件)
-
- 支払総額
- 364.0万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ステップワゴン G L HDDナビパッケージ 4WD 純正HDDナビ 両側パワースライドドア ETC ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 58.7万円
- 車両価格
- 52.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 17.0万km
-
- 支払総額
- 355.7万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
24〜720万円
-
22〜566万円
-
10〜581万円
-
18〜499万円
-
20〜744万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 364.0万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 355.7万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 10.6万円