
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13489件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2024年9月2日 07:04 |
![]() |
34 | 17 | 2024年8月29日 23:35 |
![]() |
16 | 11 | 2024年8月27日 22:09 |
![]() ![]() |
45 | 8 | 2024年8月25日 20:54 |
![]() |
14 | 15 | 2024年8月21日 09:13 |
![]() |
46 | 12 | 2024年8月18日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
こんにちは。
当方GP3型のフリードハイブリッドに乗っていて、走行距離が現在9万5000キロです。
年々燃費が悪化していっていて、納車当初は15km/L位だったのが現在10km/L程度になっています。
もう買って大分たっていて、劣化もあるとおもわれるのですが、原因は何だと考えられますでしょうか、、、
また、ミッションの動きが鈍い(?)ようで、少しふんで加速しないとエンストのような現象が起こることがあります。
ただ毎回ではないので余計謎です。
原因や対策などありましたらご教授いただきたいです。
書込番号:25873183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはエンジンのスパークプラグとイグニッションコイルを疑いましょう。
GP3フリードはツインスパークエンジンのため8本のコイルとプラグを使用しています。
1本ダメになっても失火してることに気付きずらいです。
書込番号:25873246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2010ワゴンR MH23S 走行17万kmですが
17km/リットル
フロント左右ベアリングを交換したら
21km/リットル
に回復しました
書込番号:25873336
3点

>しゆんくんですさん
>15km/L位だったのが現在10km/L程度
定期的にエンジンオイル等は交換されていますか
点火系のトラブルも考えられますので、
スパークプラグとイグニッションコイルの交換を
書込番号:25873500
2点

しゆんくんですさん おはようございます。
DAA-GP3のハイブリット(IMA)で使用されている高電圧BATTは
ニッケル・水素電池ですので
充放電回数(駆動アシスト・回生)により有効充電容量が低下していきます。
ちなみに現在多く使われていますリチュームイオンBATTは使用年数で劣化していきます。
ですので年々燃費が少しずつ悪くなるのは
BATTを使用している電動車両として正常です。
Hondaはトヨタと違いBATTを酷使しないよう制御していますが
目安として100000qで60〜80%くらい有効容量になっていると考えられます。
また走り方で平均値よりも多く加減速が多い場合はそれより低下していると考えます。
HEVは走行エネルギーを減速時電気回生しその電気でMOTアシストすることでGASの燃料消費量を削減しています。
従って燃費が悪くなってきている一番考える要因は
高電圧BATTの有効容量低下と思います。
BATT交換(交換費用はHondaCarsに問合せ下さい)すれば燃費性能は戻りますが
費用対効果及び今後どれだけ乗るかなど
ご自分の都合で検討すればよいかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25873608
5点

>しゆんくんですさん
ここにいる人達はあなたの友人ではありません。
まずは『報連相』の基本を。
何年に買って、月に何キロ走ってオイル交換はどの程度の頻度でしているか。
また、地形的に坂道が多いとか市街地でストップ アンド ゴー が多いとか高速道路で平均的に走ります。
そんな情報がないと答えられないでしょ。
今の質問の仕方だと目隠しをしてこれはなにと聞くのと変わらないですよ?
知っているものなら答えられるけど知らないものは答えようがない。
質問するならこの程度は考えて先に書きましょう。
書込番号:25874403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、有難うございます。
>柊 朱音さん
説明不足の件、申し訳ありませんでした。
質問した矢先なのですが、子供ももういないのでもう少し小さい車にしようということになり、この車は手放すことになりました。
なのでこのスレは終わりにしようと思います。
みなさんいろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:25874994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
2012年式のフリードハイブリッドGP3乗りです
質問です
アイドリングストップ機能を停止させてる方おられますか?
出来るという方もいれば、OFF機能がないから出来ないと言う方もおられます。
出来るならアイドリングストップ機能をOFFにさせたいです、わかる方宜しくお願いします
書込番号:25639611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングストップキャンセラーと言う商品を購入して着ければ良い。
アマゾンとかに出てます。
但し、不具合もゼロでは無いと思う。
書込番号:25639666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GP5のIMAにはアイドリングストップオフスイッチがないためオートストップの解除は出来ません。
常時デフロスターをオンにするか、オートストップ状態でシフトポジションをLレンジにするかです。
GP5のオートストップは忙しなく働いて、自分には慣れませんでした。
書込番号:25639680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャー1013さん
ハイブリッドにはアイドリングストップキャンセルスイッチが無い車種が多いです。
我が家のホンダのハイブリッド車にも、アイドリングストップキャンセルスイッチがありませんので、アイドリングストップ機能を停止する事は出来ません。
同様にGP3フリードハイブリッドにもアイドリングストップキャンセルスイッチが無いので、アイドリングストップ機能を停止する事は出来ないとお考え下さい。
書込番号:25639783
2点

ハイブリッド車なのにキャンセラー着けても意味なかったですね。
スミマセン。
エンジンが掛かるのがやなら、システムスタンバイじゃなくて、アクセサリー電源モードで使えば補機バッテリーに残量があれば10分から15分程度は行けるでしょうが何に使いたいのでしょうか?
書込番号:25639845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります
なるほど、手はないのですね
諦めかぁ
書込番号:25639939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になっております
素人なので意味がわからないのでもう少し詳しくお願いします
少しでも手があれば!
書込番号:25640287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャー1013さん
まず、どんな状況でエンジンが掛かるのがイヤなのか?を具体的に提示して頂かないとアイデアは空振りになるだけです。
たとえば、駐車場等で休憩している時に充電やエアコンのための発電のためのエンジンの、オンオフ で振動するからとか、
待機中に条例でアイドリングしないで下さいという場所のためとか
evモードって、フリードには無いのですか?
完全なev車では無いので補機バッテリー(車の制御用)への充電は必要なので残量が減ればハイブリッドのバッテリー同様にエンジンはオンオフすることになります。
書込番号:25640601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのようなハイブリッド構造ではないです
とにかく、エンジンストップします
信号でブレーキを離してまた軽く踏むとすぐストップ
などなど、すぐストップします
12km以下になると止まるよーです
私出来ましたよ、やってますよ!って方はやっぱり居ないので構造的に無理なんだーと思ってます
書込番号:25640615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
この時代のフリードを良く知らないのならレスするのは止めた方が良いですよ。
書き込み内容がズレ捲りです。
IMAと言う特殊なハイブリッドですから。
>チャー1013さん
アイストキャンセルボタンが無いですからエンジン止まらせないのは基本的に出来ないはずですね。
ネットで調べてみるとECONをキャンセルすると止まりにくくなるようですが。
書込番号:25640660
6点

投稿者です
ちなみに、納車は今年1月末、知り合いが乗らないと言うことで譲ってもらい、まだ実質トータル10日も乗っていません、私自身はこの車の性能、メカニズム、等全くわからずでの質問でした
確かにメーターの所にIMAと書いてあります
みなさんごめんなさい、いい案、策があれば宜しくお願いします
書込番号:25640682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャー1013さん
なるほど、まだ乗り始めたばかりなのですね。
そうするとkmfs8824さんのデフロスターONと上記のECON OFFを試してみて下さい。
多少はアイストしにくく、再始動後の再ストップが減ると思われます。
ただまぁトヨタに燃費で負けじと頑張ってた時代のホンダハイブリッドですから燃費重視なんですよね・・・
書込番号:25640695
5点

ありがとうございます
やってみます
年寄りは気にならなかったんでしょーね笑
譲り受けたのは年配者なのであまり乗ってなく外装中等綺麗で、そこは良かったです、
構造的に無理なのはわかりました、ありがとうございます
書込番号:25640710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングストップをキャンセルしたい理由として、普通のガソリン車の場合、
@ 再始動時の「ギュルル」とか鳴る結構大きな音と、振動がイヤ。
A 補機バッテリー(普通の12Vバッテリー)の劣化がイヤ。
B セルモーターの故障が心配。
とかがあると思います(まあBはほぼ心配いらないと思いますが)
微々たる?ガソリンの節約と引き換えに、ネガ要素もありますので、私も純ガソリン車ならキャンセルしたい派です。
しかしハイブリッド車の場合、
@はハイブリッドモーターで回しますので、おそらく「スンッ」と言う感じで大きな音や振動もほぼ無く再始動するかと思います。
Aも始動電源はハイブリッドバッテリーを使いますので、12Vバッテリーは心配いらないでしょう。
おっしゃるように、信号停止などの微妙な所でオンオフしたりはあると思います。
まあクセを掴めば多少はコントロールする事も出来ますし、一般のガソリン車的なネガ要素も少ないので皆さんそのまま乗られているかと思います。
書込番号:25640785
2点

おっしゃる通りなんです
でも、って感じです
ハイブリッド車にアイドリングストップなんていらないよーな気がしますが
車のコンピュータでもいじくってなんとかなればなぁと言う思いです
書込番号:25640809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期のIMA搭載車のCR-Zのようにマニュアル車の設定があるなら、クラッチスタートスイッチを弄ってオートアイドルストップを切る方法がありますが、GP3フリードハイブリッドはCVT車なのでオートアイドルストップ機構をオフにすることは基本的に不可です。
ECONをオフにしてもオートアイドルストップ機構を完全に止めることは出来ません。
私もIMA車のオートアイドルストップが頻繁に働いてしまうのが全く慣れませんでした。
交差点で少し動いて止まる時など…
ハイブリッド車なのにセルモーターが一応付いてますが、緊急用なので劣化などの心配はありませんでしたが。
何とかオフに出来ないものなのか色々調べたけど、簡単な方法としてはデフロスターオン(風量最小)ぐらいなのかなぁと思います。
書込番号:25640865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もフリード2014年式GP3で同じ悩みがあり色々検討しましたが、後付のキャンセラー等を付けて不具合があるのを考えれば、かなり面倒で原始的なのですが、ACが必要な時だけミッションをNに入れてサイドブレーキを踏みブレーキペダルから足を離せばACはONになります。
それか外気温が高い場合、節制温度をL迄下げればACがかなりの確率でON状態になります。
私はこの方法で何とかこの夏を凌いでおります…。
書込番号:25870317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
AIR EXのe:HEV、FFモデル納車後3週程です。
純正オプションにて、9インチナビLXM-242ZFNiにHDMI端子も取り付けております。
Fire TV Stickをスマホテザリングし、アマプラやネトフリなどを見ることが多いのですが、車両の始動の際、オーディオソースをHDMIでナビが起動する時に、右のフロントスピーカーから『ジジジジ・・』というノイズが数秒間入る事があります。
他にも画面にもノイズが入ったり、画面全体がピンクになったまま何も映らない事象も起こることがあります。
※音は正常に出ます。また、HDMI端子を抜き差しすれば正常に戻ります。
同じような事が起こっている方いらっしゃいますか?
また対処方法をご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:25865226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グランドノイズが入っている可能性があります
実験で Fire TV Stickの電源を 大き目なモバイルバッテリで駆動してみてください
書込番号:25865264
3点

ナビが正常に起動するまで、ファイヤーステックの起動を待つという提案はどうでしょうか?
少し面倒ですが、ナビ内のオーディオへの通電がファイヤーステックが先になりナビの異常を引き起こしていると予想します。
ファイヤーステックへ給電するUSBに中間スイッチ(ダイソーで110円とか)を挟んで、あとから起動させると改善すると予想します。
お試しください。
メーカー違いますが、同時起動でたまにエラー(音が変になる)が起きるので、中間スイッチ入れてます。
書込番号:25865453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
給電はホンダでオプションで取り付けたPDチャージャーに接続しておりますので、恐らく安定しているのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
余っているモバイルバッテリーはあるのでそちらも試してみようかと思います。
書込番号:25866747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
なるほど、同時に立ち上がるから悪さをするのかもですね。
ダイソー覗いてみます。
書込番号:25866748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire TV Stick は 5.1v だったりする
書込番号:25866749
1点

ファイヤーステックのケーブルはUSBのBだけど
付属のACアダプターの規格は5.2V /1.8Aとのことです。
なので理想は専用ACアダプターと付属のコードが理想だと思います。
微妙な電圧の違いが作用しているかは?僕は理系おじさんではないので気にしてないかな。
懲りないトライアンドエラーは好きですけどね。
書込番号:25867072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しまった 5.2だったか
初期型は 5.0だったけど トラブル多くて変えたらしい
書込番号:25867229
2点

ありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に、ふと気になる事があったので試してみました。
Fire Stickから想定外の信号が入力されているのかも?というのが気になって、Fire Stick側の設定のうち、機器のコントロールをオフにしたところ、今のところ事象が再発しておりません。
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:25867239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と、思っていたら再発。。
モバイルバッテリーからの給電では発生しませんでしたが、毎度こうするのも手間ですよね。。
さてどうしたものか。
書込番号:25867525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★べっち〜★さん
改善用のパーツとなるかわかりませんが(我が家はそれほど深刻な状態ではないため)Amazonには、
【Amazon Fire TV Stick専用】 Mission cables テレビ USBポートから AC電源を使用せず利用可能 TV 配線を美しく 壁掛けテレビにも最適 TV マウント アクセサリーという製品が2千円ほどで販売されてます。
ケーブルの途中にバッテリーが付いていて安定した電力を供給出来るとのこと。
ネットには家庭用テレビ裏でのアイデアグッズとして利用されている様子です。
ご検討中下さい
書込番号:25867562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
年末にAIREXルナシルバー納車予定なのですが内装がグレージュしか選べませんでした
インパネ周りがベージュの車は初めてで晴れた日などフロントガラスの映り込みが心配です
乗っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
1点

>腰がぁ…さん
先代前期のベージュ乗ってましたし、試乗もしましたが、映り込みなんて気にした事ないですね。
ダッシュボード上部はブラックなので、正面にはほぼ写り込まないです。
サイドにも多少映りこんでるでしょうけど、横向いてする訳でないので気になったことはありません。
書込番号:25862708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何も知らないものの意見すみません。
ホンダのデザイナーも、映り込みなど、当然考えられて、設計するでしょうし、
もし、気になるような車作ったら、
デザイナー失職というか、
ホンダというブランドが、地に落ちるでしょうし、
心配無用ではないかと思いますが。
ホンダ信じてください。
書込番号:25862731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はホンダのデザインはトヨタに次ぐセンスの悪さを感じますね。
作り手が良いと思うクルマを作ればユーザーが付いてくるとしか思って無いと今回のフリードは見ています。
兄格のステップ、エアーを模して外見造り内装はユーザーの声を聞かずに先代フリードの良い点を引き継いでいない
価格も大幅にアップして、グレードや選べるopもまともに選べない方も居る。
ズルズルとあと伸ばししたわりに肩透かしの方も居ると聞きます。
書込番号:25862760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デザインのセンスは、私は疎いのでわかりませんが、
スレ主様ご懸念のフロントガラスへの映り込みは、
最低限、映り込みのないよう、ダッシュボードのデザイン(形、色など)されてると信じたいです。
というか、運転に支障出る映り込みのある車は欠陥車でしょうから、何十年と車作ってきてますので
そんなとぼけたデザイン(フロントガラスに映り込むような)する人はいないと信じます。
書込番号:25862825
3点

>腰がぁ…さん
>インパネ周りがベージュの車は初めてで晴れた日などフロントガラスの映り込みが心配です
違う車種ですみません
今までに、ベージュ、えんじ色、黒色、明るい灰色など乗ってきましたが光の角度によってすべてで映りこんでいました。
明るい色のの方が映りやすい、ダッシュボードを(スプレーなどを掛けて拭く)、マットなどを敷く、ダッシュボード上にETC、レーダー、ポータブルナビなどを置くと映り込みやすいですね。
太陽光など逆光になる時は十分注意をして運転しましょう。
書込番号:25862889
8点

今南に露天駐車してるんで改めて座ってきました
映り込みません
(流石に太陽光反射部分は映ってる)
なお内装色をクロスター含めてどれ選んでも、
ダッシュボード天板は黒です
フロントで色が変わるのはアッパーボックスとメーター周りだけです
ここは映り込む位置じゃ無いですね
新型は静かで乗り心地良くて燃費も良くなってますよ
ホンダの手先として日々あちこち走って宣伝してます
そろそろ3000kmですね
他で出会うのはAIR EXの白FFばかりですがw
書込番号:25862910 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>腰がぁ…さん
はじめまして。
同じ色のルナシルバーのAIR EXハイブリッドを8月10日に納車されました。
内装はベージュですが、確認するとピラーの映り込はあります。しかし、ブラックでも、ピラーはベージュの為、どちらも映り込んでます。
フロント窓ダッシュボード付近は、ブラックもベージュも同じブラックですので、映り込みは同じ状況です。
ホンダに用事があったのでブラックがあり確認しましたが、私もみなさんの言われる通り気にならないかと思いました。
情報までですが。
書込番号:25863193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま返信ありがとうございます
映り込みの心配がなくて安心しました
フリードの納車が待ち遠しいです
それでは失礼します
書込番号:25864958
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
先日FREED AIR EX 納車されました!
ミラー型ドラレコをデビューしたい。
しかし、ディーラーオプションに出ていない関係で市販のものを探しています。
実際に新型フリードに取り付けた方いたら、型番と使用感をお話いただけると幸いです。
2点

PORMIDO PRD80C(純正ミラー交換)をCROSSTAR e:HEVモデル 3列6人乗り 4WDへ装着して使用しています。
メーカーの商品リンクは下記
https://pormido.co.jp/collections/recorder/products/prd80c
ミラー交換式たの取付後の配線ケーブルなどもすっきりしていて純正感があります。
前後録画・駐車監視もあり実用もバッチリです。
書込番号:25850069
4点

予算は?いかほど
書込番号:25850163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Makkingさん
ありがとうございます。やっぱりミラー交換式のほうが見栄えが良さそうですね。
こちら値段もお手頃でいいですね!
書込番号:25850297
0点

>過労きてぃさん
コムテックZDR038を同じくフリードに取り付け予定です。
他車に同じものを取り付けています。
初めはもう少し明るいといいなとか、
夜間の見え方など慣れませんでしたが、
ミラー大きめで今では違和感なく使用してます。
書込番号:25850313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品のドラレコを業者で取り付ける場合、ドラレコに不具合が発生した場合、不具合の原因究明と対応をどうするのかが問題になります。
仮にドラレコ本体が保証で新品交換になったとしても、取り外しと取り付けで、最初に取り付ける時より 工賃が高くなる場合もあります。
特に、最近の猛暑だと フロントガラスに取り付ける独立カメラだと超高温に晒されるので 不具合発生率も高くなるでしょう。 そこをどこまで考慮するかは事前には判断は難しいです。
自分で付けられる製品を選んでおくと良いかもしれません。
書込番号:25852001
0点

>nazobihawaiiさん
ミラーに直接固定するタイプですね、こちらも値段も考えて良さそうですね!見え方はやっぱりある程度慣れが必要そうですね。参考にしてみます。
書込番号:25852533
0点

>chacha=lily=nanaさん
ちょっとコメントの意図がよくわからないですが、社外品のあらゆる不良内容についての注意喚起ですかね。
電化製品であれば純正でも社外品でも不具合の可能性はあるので期待しすぎないようにしないとですね。
書込番号:25852543
0点

自分の場合、ミラー型ドラレコのフロントカメラがこの二年間で二回熱でやられました。フロントガラスに貼り付けるカメラは炎天下で非常に高温になり、精密電子機器には最悪の環境です。カメラ本体は、無償交換でしたが、交換費用は当然持ち出しです。
こわれる度に、高価な工賃が何度も必要になるのを、当たり前と考えられるなら、私は付け加えることはありません。
書込番号:25852652
2点

ドラレコに関しての持論ってほどじゃ無いですけども
>chacha=lily=nanaさん
の意見の補完程度に
まずドラレコは
・視界が求められ
・ゆえに直射日光に晒されがち
・だから故障率が高い
特に熱に弱いメモリカードがやられがち
最近の4K対応なメモリーカードなんて特に弱い
アクションカム対応を謳うモデルでも
という特性があります
だからこそ、メーカー品はカメラとメモリを分離して、
メモリーを少しでも熱害を避けられる場所に設置したがります
ルームミラー型が流行なのも、ミラー型は
「ルーフで本体が日射遮られるので、フロントガラス直付よりずっと故障率は低い」
からです
さてここで、カー用品におけるドラレコ特有の問題点が発生します
ドラレコって、飛行機で言うところのブラックボックスです
万が一の際に、車がどんな状態であれ、すぐに取り外せて、すぐに記録を再生して確認できること
がそれなりに求められます
メーカー製はこの点で劣ります
外せないし、メモリカード何処にあるかすぐにはわからないし、
再生はメモリをPCに読ませるか、カーナビなりスマホなりに読ませるか、
そしてその際は車の電源が生きてないといけない
だから僕は中華アクションカメラを勧めてます
本体にバッテリーもモニターも小さいながらついているので、
すぐ取り外して確認出来ますから
問題は設置場所です
フロントガラス吸盤付けはすぐ壊れます なので
映像がオフセットするしサンバイザー使いにくくなりますが、
運転席サンバイザーに僕は固定してます
電源は大概USBなので、Aピラー内装縁部に配線ねじ込めば目立ちません
自分で30分あれば出来ますが、サンバイザーへの固定方法は各自工夫してください
僕は社外サングラスホルダーに穴開けてドラレコねじ止めし、
サングラスホルダーをタイラップで固定しています
書込番号:25853435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過労きてぃさん
MAXWIN MDR-C003B2をお勧めします。https://maxwin.jp/item/mdr-c003a2b2/
フリードには取り付けていませんが嫁の軽で使っています。
フリード(GB5)にはゴムバンド式のMAXWIN MDR-E003を取り付けて4年故障なしで動いているので、
軽もMAXWINのミラー型ドラレコを購入しました。
MDR-C003B2はSTARVIS搭載で明かりの無い夜道でも認識できる明るさになってます。
また、ズームや視点の上下などの操作のレスポンスが良く非常に満足してます。
この人のサイトでいろんなドラレコのレビュー記事が書かれているので参考にしてはどうでしょうか
https://car-accessory-news.com/category/drive-recorder/drive-recorder-type/drive-recorder-mirror/
書込番号:25853450
2点

>Ylnさん
すごくわかりやすい説明ありがとうございます!
今まで国内メーカーだけに絞って探してたのですが、
中国メーカーに金額以外のメリットがあることに驚きました。
動画を見たいタイミングって基本は緊急時ですので、その場で確認できてかつ内臓バッテリーもあれば安心できますね。
書込番号:25857137
1点

>たぬき2000さん
マックスウィン機能面も良さげで気になって商品調べてます!ゴムバンド式ってことはミラー上に装着してるってことですよね。
取替式だと商品によって取付できないタイプもあるのかわからず踏み出せずにいます。。。
車種によって取付できないこともありえるのでしょうか?
わかる方いたら教えてほしいです。
参考URL見てます、ありがとうございます!
書込番号:25857151
0点

最強ドラレコA002を使ってます。
車種別適合情報が検索出来ますよ
https://maxwin.jp/?s=03.HONDA%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%EF%BC%89&car_type=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89&post_type=vehicle
書込番号:25857204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
新型フリードの適合情報はまだ更新されてないですよね、更新待つしかないのかなぁ。。。
買ったあとに実は装着できませんでしたーってことだけは避けたいですね。
書込番号:25859179
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
新型フリードのステアリングについて、触り心地は好みなのですが、ホンダ車の純正品でもう少し太めのものでグリップの両斜め上が膨らんでいるタイプのものへ変更できないか調べています。
ホンダ車のなかで検討していて、理想はヴェゼルのようなタイプにしたいのですが、エアバッグ部の形状が異なるので難しいだろうとは思っています。
ステップワゴンはグリップの膨らみはありませんが、エアバッグ部の形状は同じなので変更できるかもなどと思っていますが、ネット上で検索しても参考になるものが見つけられなかったため、ご存知の方がみえたら教えていただけると嬉しいです。
そもそもディーラーでステアリングのみの購入ができるかどうかも不明なので、不可であればどうしようもありませんが。。。
書込番号:25853690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的にわかりませんが、
たとえホンダの他車種の純正品が合うとしても、
ディーラーでは、受け付けてもらえないように思います。
メーカー保証がありますので、ステアリングのような重要な部品を、その車の純正品以外の交換は、
保証効かなくなる(他のところも含め)、
それのオーナーから確約を取らないと無理と思います。
というか、まともなディーラーなら断ると思います。
社外品はなおさら、ディーラーでは、不可と思います。
そのような商品あれば、自己責任で、新車保証は捨てる覚悟でやってみればいいと思いますが。
あくまで私の想像です。
違ってたらお許しください。
書込番号:25853789
3点

>masayo84さん
>ネット上で検索しても参考になるものが見つけられなかった
フリードは新型になったばかりなので情報がないんだと思います。
メーカーが同じで見た目も同じなら他車流用はポン付け可能でした(過去形)
今はステアリングにスイッチやらヒーターやらついてて事前に調べないと流用できるかわかりません。
形状が同じだと多分できると思いますが、想像でしかありません。
ステアリングは付くんですが、スパイラルケーブルの形状が少し違って奥まではまらないとか、コネクタの形が違うとか、些細な事でポン付け無理な場合があるようです。
フィットの2本スポークが嫌でヴェゼルの3本に交換した人はいますが、これは人柱覚悟で成功したみたいです。
>そもそもディーラーでステアリングのみの購入ができるかどうか
可能です。(昔購入して交換もしてもらいました)
だけど、ディーラーによっては受付けてくれないかもしれませんし、その車の車検証が必要な場合もあるとか。
DIYできる方ならネットでも純正部品購入可能ですよ。
品番分からなくても調べてくれます。
DIYでの交換は難しくないけど、慣れてなければお勧めしません。
舵角センサーが狂ったり、最悪エアバッグ開いたりする可能性があります。
書込番号:25853847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こればかりは交換してみないと分からないです。
ステップワゴンのステアリングに付いているステアリングスイッチ類が同じでもフリードの車両側と通信するスパイラルケーブルが違う場合が多いので流用は厳しいと思います。
ディーラーでステアリングの購入は可能ですが店舗によっては不可になる可能性もあります。
社外品のステアリングが出るまで待ちがお勧めです。
書込番号:25853865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ステアリングの固定方式は変わってないので取り付けるだけなら可能でしょう。
エアバッグなど各種コネクタが同じかまでは分かりませんし、機能を維持できるかも不明です。
他車流用でステアリング交換なんて全国で0.01%も居ないと思うのでネットで情報を集めるのは無理があるでしょうね。
機能を維持できなくてもお金を払うといえば、ディーラーもやってはくれますよ。
書込番号:25853901
4点

先代GBはヴェゼルのパドルシフト付きをフリードに載せてる人とか居ましたね
無論エラー吐きまくりでパドルも効いてなかったようです
あとは握りのみ交換の
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/420905/car/2912893/5878499/note.aspx
こんな品とか
パンチングレザーのグリップには変えようか本気で悩みました
GTもそのうち出るかな?
書込番号:25854216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その車の純正品以外の交換は、保証効かなくなる(他のところも含め)
そうなんですか?(他のところも含め)
ホイール交換してる人は多いと思いますが、交換すると他の部分も保証きかなくなる?
もしそうなら例えば冬の間だけ社外のホイール付きスタッドレス履いてる時に、エンジン等に何か不具合あっても保証で直してもらえないんですかね。
ナビとかスピーカーも交換する人多いけど。
ホンダ関係だと無限が一部車種にステアリング出してたようですが、全ての保証きかなくなる前提で取付けるんでしょうか?
書込番号:25854518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
最後に注釈つけてますように、私の想像の範囲で、
また、全ての保証が効かなくなるとは、記載しておりません。
別の、と書いております。
保証書でも、純正部品以外の使用に起因する不具合は、保証しない、
ステアリング交換したら、それに起因する不具合、具体的にはわかりませんが、
エアバッグとか、スイッチ類とか、可能性はあるかと。
ホイールは、専用でなく、寸法さへあえば
JISかなんかの認定されたもの、選択たくさんあるでしょうし、タイヤは消耗品ですし、
タイヤ、ホイールも規格外のものつけて、不具合出れば、足回り保証しないのではないかと。
無限のステアリングも、
そのものはメーカー保証効かないでしょうし(無限の保証はあるでしょうが)
純正部品でも、違う車種のものは、保証きかないでしょう、
ただ、私の想像の範囲ですので、
一般的かはわかりません。
ただの素人の意見ですので、聞き流してください。
わざわざ想像で言うなおしかり受けるかもしれませんが、
ちゃんとそのことは明記しておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:25854664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
私の記載は、別の、でなく、他のと書いてますね。失礼いたしました。
また、JISってなくなったのですね。
何か公的な規格(知りません)ですね。
失礼いたしました。
あと、社外ナビ、これは、他とは繋がりなく、自己完結するものなので、他には影響出ないですかね。
そんなことないでしょうが、ナビが壊れて、スピーカーも壊れたとしたら、スピーカー保証効かないかな。スピーカーは、それが起因して、オーディオ関係に不具合出たとしたら
その保証は効かないかも。
スレ主様、グダグダすみません。
もう出てきませんのでお許しください。
書込番号:25854705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホイールは、専用でなく、寸法さへあえば
JISかなんかの認定されたもの、選択たくさんあるでしょうし
JIS(日本産業規格)ではなく、乗用車ならJWLではないでしょうか?
書込番号:25854712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バニラさんは雰囲気で書いてるのでマジレスするだけ無駄ですよ。
別だろうが他だろうが意味は変わらんよね。
書込番号:25854787
9点

最後に
>JISってなくなったのですね。
「日本工業規格(JIS)」は「日本産業規格(JIS)」に変わりました。
改正しただけでなくなってはないと思います。
>私の想像の範囲
>保証効かなくなる(他のところも含め)
他の所と別のところの違いがわかりませんが、一つ純正以外に交換すると他の所も保証きかなくなるように感じたので質問しました。
>社外品はなおさら、ディーラーでは、不可と思います。
以前社外品のダウンサスに交換して新車納車してもらったことがあります。
これもディーラーによってはやってくれないところもあるかもしれませんが。
>masayo84さん
脱線してすみませんでした。
書込番号:25855101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,687物件)
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 193.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 304.6万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
24〜666万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 193.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 156.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 183.5万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 304.6万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 14.6万円