ホンダ フリード のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フリード のクチコミ掲示板

(26164件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フリード 2024年モデル 1600件 新規書き込み 新規書き込み
フリード 2016年モデル 9683件 新規書き込み 新規書き込み
フリード 2008年モデル 1390件 新規書き込み 新規書き込み
フリード(モデル指定なし) 13491件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フリード」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フリードを新規書き込みフリードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

維持費と8人乗りについて教えて下さい

2009/02/25 10:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

フリードのGLエアロを検討しているのですが、値引きが厳しくトヨタのノアやボクシーと支払い金額が大差ありません。営業マンもステップワゴンも10万位しか違わないとそちらを勧めてきますし。。維持費面でフリードとノアではどれくらい差があるのでしょうか?
また、7人乗りと8人とで決めかねています。2歳半の子供を含め3人家族ですが、時々義母、義祖母を乗せています。2列目の真ん中がつながっていたほうが荷物置いたり便利かと思ったのですが、ディーラーで8人はほとんど売れてないと言われ悩んでいます。実際使用されているかたのご意見を聞かせて頂きたく思います。

書込番号:9152698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/25 15:48(1年以上前)

相手はノアじゃないけど、私が購入時に考えたことです。

・自動車税、重量税、優遇措置の有無等の税金面
これは調べればすぐにわかります。
・燃料代
実質平均燃費をネット等で調べます。燃料代は変動が大きいですが120円/L程度で計算しました。予想される走行距離によってすごい差額が出ます。
・等級の違いによる任意保険料の差額
これもネット等でも各社概算できます。諸条件を出来るだけ同じにして概算しました。
・現在の車の下取り価格
次の車を買う販売店だけでなく、他も見積を取りましょう。オークションに出すのは面倒ですが、高値で売れるひとつの方法です。
・リセールバリュー
タマ数が増えると予想してましたが、手放すときの状態や世間の受け方により変わってくるから難しいですね。
・タイヤサイズの差による交換タイヤ(ホイール)の金額差
1インチ違うと万単位で変わってきます。スタッドレスも買うなら尚更です。
・交換部品の調達度や部品の価格差
これも微々たるものですが、メーカーの部品ストックには期限があるので、永く乗るならデビューが遅い車のほうがよいでしょう。
・販売店でお世話になるなら、そのサービス度
販売店によってサービスや保証の仕方が若干違います。
・故障の少ない車種かどうか
そんなの分かりませんよね。
・ローン計画
ローンを組む人は大事です。支払い計画や金利によりかなりの差が出ます。何もメーカータイアップのローンにする必要はありません。

私はおよそこんなところを念頭においていましたが、フリードに半ば盲目になってたこともあり、税金面と燃料代と任意保険料のおよその金額を把握して、即購入になっちゃいました。

毎度の如く、答えを出してないので恐縮です。

書込番号:9153745

ナイスクチコミ!1


CafeBlue?さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/25 18:35(1年以上前)

トヨタ系の試乗はあまりしないので詳しいことは分かりませんごめんなさい。
【燃費】
スレ主さんが何処に御住まいかわからないのできちんとはいえませんが、燃費は大体11〜12Km/L(メータ読み、7人乗り、土日中心、短距離移動多、渋滞が多い市街地、8月末納車、総走行距離2500Km程度)です。初代Fitの生涯燃費もこれくらいでした。ステップワゴンも乗り心地がすごく良く悩みましたが、我が家では初期費用の差が出ず、諦めました。後で聞いた話では、ステップワゴンは2.4Lが高速でも12Km/Lくらいとの事。(2Lは10Km位だそうです。ノア・ボクシーはそれ以下とか。ちなみに高速だと300Km上り中心:18Km/L、250Km下り中心:20Km/Lでした。)この頃のホンダのエンジンは一般市街地と高速(定速走行のできる場所)での燃費の差が出やすく、渋滞にはまると悪化する傾向があります。
【住み心地】
これは個人による感覚の問題なので乗って比べてもらうしかないと思います。うちは営業さんが一緒に乗ってくれないので無理ですが、できれば運転してもらって二列目に乗ってみたら如何ですか?営業さんに無理って系列店に違うタイプの試乗車があるのでそこに案内してもらって乗り比べとか、色の確認とかさせてもらいましたよ。(それでバスクレッドパールに決定しました。)
我が家も夫婦二人と5歳の男の子、たまに両親とかで乗ります。多人数乗車になる頻度と、乗り心地で比べて7人乗りにしました。荷物はかごや、袋に入れて床に置いてます。10年もたって子供が大きくなれば文句も出るでしょうがその頃には一緒に出かけることもなく、また、車も買い替えだよなー。なんて考えました。義母は2列目のキャプテンシートは気に入ってくれたようです。(というか乗り心地が良くなったねと言われます。)

書込番号:9154374

ナイスクチコミ!2


車道楽さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/25 21:25(1年以上前)

失礼を承知で、キツイこと書きます。

基本的に、下取り額・値引き額や乗り出し価格で車種が左右されるレベルではまだまだです。
いずれにしても高い買い物ですので「ご本人にとっての実用性」をまず把握してください。
・・・こればかりは他人には分かりません。そしてじっくり検証してください。
できないのであれば、何を買っても後悔すると思います。
最初は安く、後で高くつくことになりますので。

ご家族3人ならば、Fitなどのコンパクトカーやセダンなどで十分かも知れません。
稀に義母様、義祖母様を載せるならば、その時にミニバンをレンタルする事で事足りるかも知れませんよね。
その手間が高いか安いかも、個人差があります。

書込番号:9155344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/02/26 09:37(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございました。参考にしてよく考えたいと思います。
車選びで一番優先にしたのはスライドドアでミニバンであることです。(子供がドアを勢い強くあけます何度もヒヤリ..)もう一台の所有車は軽自動車で狭くて不便な事が多く普通車で選択。それでフリードにしたのですがここまで値引きが厳しいのも意外で。
ホンダに行き乗車してみます。2列目の座り心地はてっきり同じかと思っていました。また2列目に座るときは今のところ子供がぴったりくっついて座るため迷います。いろいろ自分で調べなくてはいけないのですが、これからもアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:9157970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2009/02/26 10:34(1年以上前)

フリードは、事実上「G」のLパッケージ(エアロ無し)を選ばないと割高感が否めません。

G・Lパッケージは、格上の「ストリームX」を超えないような価格設定の為、180万円を切るプライスが付けられています。その他はエアロや装備の差別化(グレード)で「いきなり」高額になりますので、値引きの低さと共にお書きの様な理由で悩むところだと思います。

ノア・ボクシー、ステップWクラスでも問題無い(駐車スペースや運転時の大きさの問題)ので有れば、個人的には「こちら」をお勧めします。
ステップWは、今年モデルチェンジを控えています(気にならなければ)ので割安感有りますし、ノア・ボクシーなら同額程度の値引きが期待出来ます。

軽自動車もお持ちの様ですから意識的に「使い分け」を徹底する事で「維持費」面もフリードと大差無いです(計算されれば分かりますが、燃費も含め「月に数千円」レベルの違いです)

(フリードに比べて)ノアクラスなら、多人数乗車の時は明らかに余裕が違います(空間の余裕、特にフリードは前ガラスが「寝ていて」前席の圧迫感が気になる事、2列目も3列目も足元苦しげ、3列時はラゲッジスペース無いに等しいなどなど)

フリードの場合、これ一台で全てを「賄う」ようなコンセプトなので、逆の意味では中途半端な面はやはり否めません(特に価格面で強く感じる)
これ一台だけの所有ならフリードはお勧めですが「いちごちょこぱいさん」の使い方ならノア・クラスでも贅沢ではないと思います。
また、基本8人乗りですが、2列目中央を「はね上げ」れば7人乗りの「ウォークスルー」にも対応しますので、お子さんのご機嫌次第でバリエーションを変える事も可能です(1〜3列目まで移動可能ですから、小さいお子さんがいる場合やはり便利だと思います)

書込番号:9158145

ナイスクチコミ!1


CafeBlue?さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/26 12:47(1年以上前)

スレ主さんは、チャイルドシート使っていないのですか?

2歳半の子供をきちんとチャイルドシートに座らせる躾すらできない方にはどんな車を薦めることもできません。せめて、他人に迷惑をかけないように事故を起こさないように走行してくださいね。

書込番号:9158612

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9124件Goodアンサー獲得:358件

2009/02/26 12:53(1年以上前)

8人乗りが売れないのは、3列目に座るときに2列目のシートを倒さないといけないことと、どうしても8人乗れる状況がないといけない、という客が少ないからだと思います。2列目のシートを倒すのはそれほど大変ではありませんが、やっぱり面倒なのとドアから出にくかったり、2列目に人が座っていて倒せなかったりすることもあるので。(危険ですが)走行中に2,3列間の移動もできませんし。

しかし、いちごちょこぱいさんの場合、お子さんが寄り添うということではキャプテンシートは選べないでしょうね。一番後悔が少ないのは、ノア/ボクシーかセレナのように、2列目の真ん中をはね上げたり前後に動かすことで、2列目をベンチシート的にもセパレート的にも使える車だと思います。特にセレナはフルMC直前なので、大幅値引きが期待できます(現行車が出たのは2005年5月)。

書込番号:9158635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/02/26 22:09(1年以上前)

チャイルドシートは使っていますが、母子家庭状態で育ったので私が離れるとぐずりだします。今日ホンダで見てきましたが、2列目はね上げも簡単だし8人乗りにしようと思います。ただ、2列目足元がけっこう狭く感じました。家族は皆大柄なので大丈夫かなー?現在マークUを乗っていますが、ライトが暗く思えてエアロ付を考えていましたが、GLの標準ライトとディスチャージライトでは明るさがどれ位変わるのでしょうか?あまり値引きが期待できないのでGLで検討しようかな。。
セレナは高価格な印象なので考えてなかったのですが、チェンジ前で割安なら見てこようと思います。ノアやボクシー、ステップワゴンなど大型は維持費が気になりますが・・細かいことを計算するのが苦手なので、たいへん恐縮ですがどなたか同じように検討された方参考にしたいので教えて頂ければ幸いです。本当にすみません・・。

書込番号:9160916

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9124件Goodアンサー獲得:358件

2009/02/26 23:05(1年以上前)

フリードと2リットルクラスミニバンの維持費の違いは

自動車税:毎年フリードの方が5000円安い
自動車重量税:   〃   6300円安い
燃費の差:ガソリン価格や走行距離に依存
保険代の差:車両クラスや車体価格(車両保険)に依存

ぐらいで、確定的要素で税金が月1000円ぐらい+月に500km走るとして
ガソリン代が月1000〜2000円ぐらいフリードの方が安いぐらいでしょうか。

お子さんがいらっしゃる場合、キーをポケットやカバンから取り出さずに鍵を
開けられるスマートキーは是非とも欲しい装備ですが、フリードではGエアロの
Lパッケージ以上でないと追加できないので、ベース車両価格が高くなります。
セレナなら(インテリジェントキーといいます)一番安いグレードにも追加でき
ますし、それ以上のグレードでは標準で付いています。

書込番号:9161342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

オイル交換に付いて[

2009/02/22 18:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

つい最近 納車されたのですが、 最初のオイル交換は 一万kmで いいとディラーで 言われました。
もっと早く交換した方が いいように思うのですが、 みなさんは 最初のオイル交換はいつごろしましたか[

書込番号:9138002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2009/02/22 19:21(1年以上前)

初めまして、ニョロォニョロォさん。

>オイル交換
永遠のテーマだと思います。

最近の加工精度は非常に高いので、
人によっては慣らし運転も必要ないと言う方と、
やった方が良いと言う方に分かれます。

どちらも正解だと思います。
私の場合、慣らし運転はきっちりします。
回転数を段階ごとにあげて、
1,000Km走行でモーターとミッションオイルを交換予定です。

ちなみに、走行距離も大事ですが、
オイルは劣化します。

走行距離が少なくても、
私は3ヶ月サイクルで交換します。

ご本人の判断にお任せするしかありませんので、
参考までに。

書込番号:9138134

ナイスクチコミ!1


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2009/02/22 20:10(1年以上前)

>永遠のテーマ

全くその通りです。
ここで聞くと10人10色の応えが帰ってくると思います。

とりあえずホンダの推奨オイルを使用している限り、ホンダのホームページにあるメンテナンス情報に従っていれば問題ないと思います(↓)。
http://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/maintenance/index.html
ディーラーのコメントは間違っていませんが少し言葉が足りないですね。

今は環境やエコを考える時代で、オイル交換も以前ほど短いサイクルでの交換を推奨されなくなってきたような気がします。

自分はホンダ車と10年以上の付き合いで、年間走行距離5千〜1万kmですが、純正オイル使用で、オイル交換は1年ごと(1年点検ついでか車検ついで)です。

そうとはわかっていても、考え方が古く心配でしょうがないので、最初のオイル交換は、新車購入の6ヶ月無料点検時にしましたが。

書込番号:9138449

ナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/23 02:00(1年以上前)

ディーラー指定オイルなら、指示通りでいいと思います。

指定オイル以外を使うなら、加減が必要だと思います。

自分が納得いく方法でいいと思いますよ。

書込番号:9140775

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/02/23 13:04(1年以上前)

こんにちは ニョロォニョロォ 様

私のは,7年目に入ったアコードユーロRで,説明書にはオイル交換は1万キロごとと書かれているのですが,サービスの人が5000キロごとがよいと言い張り,結局5000キロごとにオイル交換しています。

ご質問の初回は,昔の感覚で私の方から1000キロでオイル交換を依頼してしまいましたが,そのときのサービスの人の顔つきは「え,もう交換するの?」といった感じだったかもしれません。

私の場合,1年で2万数千キロ走るので,オイル交換は3ヶ月に1度行っています。

6ヶ月点検と1年点検ではオイルフィルターも交換します。

ニョロォニョロォ様がどれくらいお乗りになるかわかりませんが,1年間に1万キロ乗らないなら,12ヶ月点検ごとにオイル交換なさるというのはいかがでしょうか? それ以上お乗りになるなら,6ヶ月点検の際に交換というのが簡単でよいのではないかと思います。 ただ,今は6ヶ月点検というのはないのでしょうか? 一応やってくれてはいますが...

書込番号:9142142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2009/02/23 14:53(1年以上前)

昨日納車だったのですが、最初のオイル交換は1ヶ月点検時に無料で交換させて頂きますと営業マンから説明がありました。

特に私から質問した訳でもなく無料で交換すると言われ早めに交換した方が良いからなんだろうなと勝手に受け取っていました。
お店によって対応が違うのですね。

書込番号:9142524

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/02/23 18:58(1年以上前)

こんにちは もうすぐ二人目パパ 様

最近の車のオイルは,新車の場合納車時点では様々な添加物が入った,それ以後とは違うオイルが入っており,そのためあまり早く交換しない方がよいという話を聞いたことがあります。

書込番号:9143368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/02/23 20:16(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。ュ
やっぱり自分の 感覚で やりたいと思います。 絶対は ないですよからね

書込番号:9143765

ナイスクチコミ!1


車道楽さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/24 21:25(1年以上前)

補足させていただきます。

初回のオイル交換はいつが良いのか?というのは賛否両論があるので、個人の判断でしょうか。
ただし早めにやる方がデメリットが少ない(出費除く)のは、今も昔も変わらないと思います。
「慣らし運転」は今や死語ですが、メーカー自体は(公言しなくなりましたが)推奨していますので・・・

個人的には初回1,000kmで実施。後は3,000km、6,000km、以降は半年毎と計画してます。
エレメントは1年目は毎回交換。以降は2度に1回交換する予定です。
もちろんオイル交換は毎回立会いし、オイルの汚れを確認してエレメント交換の有無を判断します。

試しに走行1,000kmぐらいで無駄を承知でオイルを抜いて見てください。
一万kmまで交換不要とはとても思えません・・・
ちなみに私の契約ディーラでは6,000kmで(無料)交換を推奨しています。
なのにメーカー(取扱説明書)では、初回もそれ以降も一律1万5,000kmを推奨していたりします。

この矛盾は何なんでしょうかね?
少なくても初回交換までは、エンジンレスポンスや燃費は悪いのは確かなのですが。


それと「工場出荷時には特別なオイルを使っているので交換しないように」との誤報があるようです。
どこにでも売っている、HONDA純正オイル「ウルトラLEO 0W-20」が工場指定出荷オイルです。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/ultra/index.html#leo
添加剤として有機モリブデン配合品です。
ですので早期交換においても、同じオイルを交換すれば問題ありません。

書込番号:9149776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/25 10:05(1年以上前)

購入時にもらった無料券を使い、先日6000kmで交換したけど、整備士さん曰く「オイルもフィルターも綺麗でしたよ」
最初だから、まあいいか。でもちょっと損した気分。

これまでの車もそうですけど、オイルチェックの棒の先についたオイルをティッシュにつけたりしますが、色目もどの程度までがOKなのか適当だし、粘性度なんて全くわかりません。
バッテリーチェッカーのような、簡単にオイル交換時期の目安がわかるようなものはないのでしょうか?

書込番号:9152577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

給油口に給油ノズルが・・・

2009/02/11 23:29(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:2件

始めまして、2月1日にGLパッケージ 7人が納車された初心者?ですが!
 満タン納車だったので、本日始めてセルフスタンドへ給油をしに行ったのですが、給油口オープンは無事OKで、満タン給油で燃費も計算したかったので、満タンを選択しいざ給油しようとしたところ、給油口に給油ノズルがしっかりはまりません。
 ふきこぼれ防止?のゴムまでノズルが入らず不安定でしたので、自動に給油が停止するか不安があったので結局10Lの給油で止めました。
 以前から給油しているスタンドで、以前の車(カローラワゴン)はしっかり収まってました。
 ノズルが収まっていなくても自動に停止するのでしょうか?
教えてください。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9079480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2009/02/11 23:35(1年以上前)

私も今日納車、フリードで初めてセルフ給油しました。
htタケトラさんと同じ感覚を持ちましたが、ちゃんと自動停止しましたよ。
大丈夫です!

書込番号:9079522

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2009/02/11 23:54(1年以上前)

Fitでも根元までは入りません。
10cm近くノズルが余ってますけど、支障はないです。
ホンダの給油口の形状が合わないんだと思います。

書込番号:9079691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/02/12 00:05(1年以上前)


 大丈夫です。

書込番号:9079759

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2009/02/12 00:28(1年以上前)

一概に大丈夫とは言えないと思います。
私は違う車ですが、同じような状態です。
いつも同じスタンドでガソリンを入れてましたが、最初のうちは吹きこぼれが起こったことがあります。途中から改善されたみたいですが。
これは、給油口の形状の問題ではなく給油機のセンサーの問題でした。
そういう事もありますので念のため・・

セルフとして設計された新しいスタンドだと大丈夫だと思います。

書込番号:9079903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/02/12 00:54(1年以上前)


 フリード。

 大丈夫です。

書込番号:9080037

ナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/12 05:26(1年以上前)

心配なら、スタンドの店員と一緒に給油して下さい。
ここに書き込みしても解決しないです。

書込番号:9080514

ナイスクチコミ!1


7231さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/12 21:51(1年以上前)

セルフ給油は普通に大丈夫です
前にフィットに乗っていましたが給油の時に吹き溢れたことがあります
センサーの関係等でそのようなことが起こることがあるそうです
ガソリンが溢れても即爆発するわけではありません
落ち着いて店員を呼んでウエスで拭き取れば大きな事故に繋がることはないでしょう

書込番号:9083781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 23:09(1年以上前)

大丈夫ですよ。

書込番号:9095515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/16 01:30(1年以上前)

みなさんありがとうございます
昨日の日曜日セルフで満タンにできました
燃費はデジタルは15.5でしたが満タンでは12.9でした
通勤仕様毎日20キロを乗ってます
ただ始めてなので、わかりませんが今後も報告させていただきます

書込番号:9102786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/02/25 01:34(1年以上前)

私も、ノズルが気になりました。それで、ノズルを左に傾けたところ、さらに奥まで入りました。
みなさんのおっしゃるように、全部入らないノズルでも全く問題なく自動停止しますが。一応参考までに…。

書込番号:9151650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

オプション品の選択について

2009/02/20 00:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:2件

フリードをお乗りの方々に質問です。

今、オプション品の選択で迷っているため、
このオプション品は良かった、良くなかったというご意見があれば教えて下さい。
(これを購入すれば良かったでも構いません)

特にドアバイザー、ACコンセント、コーナーポール(リモコン式)が気になります。
また、バックカメラを搭載した場合、リアセンサーは必要でしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9123107

ナイスクチコミ!4


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2009/02/20 00:52(1年以上前)

ドアバイザーはタバコを吸わないなら要らないですね。
私は付けませんでしたが全く不自由はないです。
洗車の時、窓を拭きやすいです。
ちなみにベンツやBMWにはまず付いてないです。

コーナーポールは普段狭い道を通ることが多いなら、安心感があります。
ある方がベターですが・・無くても慣れます。

フロアマットはセールスの方が許すなら止めた方がいいです。
全く質感のない安物(ホンダは特に)です。
ネットでディーラーの同価格以下で、豪華なマットがたくさんあります。

その他のOPは考えたことがないので解りません。

書込番号:9123260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 kuniharumaki blog 

2009/02/20 01:07(1年以上前)

ディーラーオプションは後付けも(楽天とかで買って自分で、という手もある)出来るので、迷うのであればとりあえず見送りでもいいかもしれませんね。
私もタバコ吸わないし、あんまりかっこよくないと思っているので、バイザーは付けてません。
メーカオプションナビなのでバックモニタもありますが、センサーも前後に付けました。駐車場が狭いので。。。ただ、音がとてもうるさいです。調整出来るのかなあ。

オプションは後付け不可なメーカオプションを吟味すれば良いと思います。
Giエアロにしない限り、いまいちな組み合わせを強要されることになるので。。

書込番号:9123326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2009/02/20 12:38(1年以上前)

ドアバイザーは雨の日に換気するときくらいしか『良かった』と思ったことはありません。ただ好きなんで。
リモコンポールは車両感覚を掴むまで、あったら便利です。伸ばしてるときはすごく長く感じます。
リアセンサーは音で知らせてくれるので便利です。前の車でつけていたので、慣れもあると思います。カメラもギリギリに寄せるときには重宝します。
私も同じ悩みを持ち、結局全て着けました。ご参考になれば。

書込番号:9124838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/20 14:04(1年以上前)

昨年6月下旬納車です。
妻の二人目妊娠をきっかけに、スライドドアの車に変更しようということになり、買い替えました。

ドアバイザーはいつもの習慣で付けました。
ACコンセントは付けませんでした。あると携帯電話などいろいろなものが充電できて便利かもしれませんね。
コーナーポールはないと不安なので付けました。エンジンをかけると自動でのびてくるタイプです。ボタンを押すとおろすことが可能なので、高速道路などではおろしています。
バックカメラは付けましたが、リアセンサーは付けませんでした。以前妻が乗っていた車にはついていましたが、あの音が苦手でして。不便はないです。

在庫車でしたのでメーカーオプションは選択できませんでした。
右側電動ドアがついていたのはよかったです。
右側電動スライドドアは不要だと考えていたのですが、いざ使用してみると快適です。チャイルドシート使用のお子様が二人おられるようでしたらおすすめです。
ナビがメーカーオプションだとハンドルで操作できるようにカタログに書いてあったと記憶していますが、ナビはディーラーオプションとなってしまったので、ハンドルで操作できません。ハンドルで操作できると便利なのかどうかは体験したことがないのでわかりませんが、体験してみたいです。

以上が私の感想です。
手頃な大きさで便利な車です。

書込番号:9125175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/02/22 02:33(1年以上前)

アドバイスを頂いた方々ありがとうございます。

色々考えた結果
オプションはコーナポール(自動)のみにします。
※バックカメラ後付け

なお、不要とした理由は
 ドアバイザー・・・・喫煙者ではない
 ACコンセント・・・使用頻度が低い割に工賃を入れると約3万円で高価
           (市販のDC→AC変換器で充分)です。

最後に余談ですが
既に契約済みのため今更メーカーオプションの変更(オーダー記号の変更)はできませんが
HIDを付けた方が良かったかなと後悔しています。
(勢いで契約した点もあり、仕様がきちんと決まっていなかった)
これから契約される方はその点を注意をして頂けると良いと思います。

書込番号:9134637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/22 10:11(1年以上前)

私の購入したFREEDは「FLEX Fパッケージ 4WD」です。
最初の仕様決定は絶対必要な機能を上げて資金とのにらめっこをしながら、
他のオプションを決めました。

<絶対必要機能>
・4WD(雪国で通勤路に坂道が多いため必須)
・MOP NAVI(バックモニターが必要なことと、おまけにハンドルにリモコンSWが付くため)
・ドアバイザー(雨の日の換気のため。エアコンはパワーが落ちるためあまり使いたくない)
・フロアマット(純正はフロアの形状にピッタリのため)
・マッドガード(4WDの場合リアウインドーに泥が付きやすいため)

<迷って採用した機能>
・HID(前車はハロゲンで暗かったため採用に決定。ディラーの勧めもあり)

<迷って不採用にした機能>
・フォッグランプ(ヘッドライトをHIDにすれば必要ないと進言された)
・左右のパワースライドドア(ネットで色々な車で故障が多く大変との情報と、スライド
 ドアを開く際、幅が拡がるのを忘れ狭い場所で行うと壁などに知らずに擦ってしまう
 危険性が自動のほうが高いとの話を聞いたため。はやりの機能なので付けたかったです)
・3列目シート(価格差があまりないので採用したかったのですが、前車のオデッセイで14年
 乗っていてフルに乗車したのは10回も無かったことと、家族構成が減ったため)

<後で自分で取付けのため不採用>
・アルミホイール(ディラー購入は非常に割高のため。後日スタッドレスタイヤと
 セット購入で62,000円で済みました)
・ETC(純正と同じ場所に自分ですぐに取付けました)
・ルームイルミネーション(かっこがいいですが、ディラー購入は高いためDIYで取付け)
 ※参考までに下記「ミンから整備手帳」に掲示しています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/470827/car/399664/673479/note.aspx

参考になれば幸いです。




書込番号:9135512

ナイスクチコミ!1


Gyumekoさん
クチコミ投稿数:167件

2009/02/22 10:24(1年以上前)

 ドアバイザーって、雨の時にチョイ開けるのには便利ですが、
私的には『もっさい』です。 見た目をスポイルする物ですね。

 日本では当たり前のように付けてる車が多いですが、
いかにも“日本”ですね。

 でも許せるのは、RV車・バン・オッサンカー(例:クラウン)・営業者・トラックは、
見た目を気にする車ではないので、付けていても違和感ないですけどね。

書込番号:9135564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/23 11:01(1年以上前)

ドアバイザーについて、一点だけ・・・

最近のドアバイザーはファッション性を重視してか色が濃いです。
特に夜はバイザー越しに全く景色が見えません。
Aピラーの傾斜やバイザーの取り付く範囲により、かなり死角が増える場合があります。
フリードのドアバイザーは三角窓の上あたりから始まっており、右斜め前方の視野が若干減ります。
そのあたりを、ご自分の目で一度確認されたほうがよいと思います。
大丈夫そうならいいのですが・・・

書込番号:9141694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:50件

2009/02/24 06:39(1年以上前)

そういえば、展示車にも試乗車にもドアバイザーって付いてないから、、、納車されて実際に乗ってみて「あれ?こんなだったっけ??」てなることもありますよね。車種によってもいろいろ違いはあるでしょうけど、一般的にミニバンのドアバイザーって大きめなので視界が悪くなるデメリットのほうが多いような気がするのは気のせいでしょうか??

書込番号:9146426

ナイスクチコミ!2


車道楽さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/24 20:42(1年以上前)

■ドアバイザー
喫煙車または雨天に強制換気したい場合、絶対必要。
ファーストフード系ウォークスルーで、受け取り時に雨が入りにくい。
(特に夜間の)視界が狭くなる。窓上端部分およびバイザー部分の掃除が面倒。
*特に無限使用のバイザーは掃除が困難。

■ACコンセント
純正品にメリット無し。格安の市販品で必要十分。

■コーナーポール(リモコン式)
高価だがリモコン式なら迷わず純正を。
(慣れ次第で)直ぐに必要が無くなり邪魔になるかも知れませんが・・・

■バックカメラを搭載した場合、リアセンサーは必要か?
両設は不要。
バックカメラおよびリアセンサーも純正は高過ぎ。市販品で必要十分。
純正品のリアセンサーは煩過ぎ。モニタ付きの市販センサーがお勧め。

バックカメラはMOPナビなら標準装備になりますが・・・DOPナビ等で追加するなら
視野角が狭まるけど、市販品を車内設置するのがお勧めです。
車内(スモーク越し)でも純正品より感度良好なカメラは幾らでも存在しますし、
防水じゃないこともあり格安です。
ハイマウント・ストップランプ脇にマジックテープで張り付けできますので、
ご自分でも簡単に取り付けできますよ。

書込番号:9149499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/02/24 21:23(1年以上前)

>車道楽さんへ

バックカメラを付けたかったのですが、予算の都合上、断念しました。
格安でしかも自分で簡単に出来るとのことなので、チャレンジしてみようかなと思っています。そこで、お勧めのカメラがありましたら、教えてください。
ちなみに、ナビは楽ナビです。

アドバイスお願いします。

書込番号:9149767

ナイスクチコミ!1


車道楽さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/24 21:51(1年以上前)

私は↓のバックカメラを車内に取り付けています。(現在\5,500)
http://item.rakuten.co.jp/katsunoki/cam11/
防水面だけが一流品より劣ると感じますが、視野角・感度・価格面で優位です。
ガイドライン表示機能はありませんので、ナビ側での機能に依存します。
モニタ用ケーブル(RCA)をナビ側のケーブルに繋げ、電源はバックランプ連動などから取ります。アースはボディアースから繋げるだけです。
配線取り回しは、フリードは非常に楽にできるタイプなので簡単ですよ。
ハイマウント・ストップランプ付近(天井末端部分)にマジックテープで貼り付け、配線をリア・モール周りに這わせて、床に落とし、あとは付属の延長コードをナビまで床面に這わせればOKです。
費用は、カメラ代+ナビ側専用ケーブル代で1万円ぐらいでした。
作業時間は防水対策等を全く意識しないで済むので1時間程度でした。

また最近では、ワイヤレスタイプのバックカメラもあるようです。
実際には使っていませんが、配線の取り回しはより楽になると思いますが何とも・・・


最後に、車内取り付けの場合のメリット・デメリットを挙げておきますね。

■デメリット
・スモークガラス越しなので感度が悪い。(ただし日中は感度十分。夜間では劣るがバックランプの照度を上げれば良い)
・上下の視野角が若干狭くなる。車体の後端(ビタ付け位置)が見えない。結局、慣れですが。

■メリット
・悪戯されにくい
・雨天でもレンズが汚れないため視界良好。(私の場合、更にガラス面の水滴や汚れが一番付きにくいい場所です)
・リアガーニッなどの加工不要。配線・取り付けが非常に簡単。(個人でできるレベル)

書込番号:9149939

ナイスクチコミ!0


車道楽さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/24 22:15(1年以上前)

黒ダンプさんへ

別スレ見たら、納車間近ですよね?
とりあえず契約おめでとうございます。

でしたら納車前にバックカメラ持ち込みで、ディーラーに取り付けをお願いできますね。
車内取り付けなら、工賃サービスも交渉できるレベルかと思いますよ!

書込番号:9150152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ルームランプ

2009/02/23 20:38(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 酒親父さん
クチコミ投稿数:32件

フリードにはルームミラーの近辺にルームランプはないのですか?
もしないのならば皆さんはどうしているのでしょうか?
購入を考えているのですが気になるもので…
よろしくお願いします。

書込番号:9143893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/02/23 22:19(1年以上前)

マップランプのことでしょうか?
それならないです。ただし、FLEXでスカイルーフを装備すると、ルームランプがマップランプの位置になります。

私は7人乗りなのでマップランプの位置にはランプはありません。ナビがあるので、明かりをつけて地図をみることはないので、とくに不自由は感じません。前の車にもついていませんでしたから、慣れているからかもしれません。サブ所有のライフにはマップランプ(ルームランプはないですが)がありますが、そのあとにフリードに乗っても違和感ありません。
しかし、マップランプがないという不満と、ないから自作で取り付ける、という方々が多いのも事実ですね。

MCでは改善される可能性はあるかもしれません。

書込番号:9144645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 パズルとテーブルゲーム 

2009/02/23 22:33(1年以上前)

私はG・Lパッケージ8人乗りを購入して、約8ヶ月たちます。
マップランプがないので、百円均一で買った4LEDの丸くて平べったいランプをセンタートレイのところに置いていますが、今まで使ったのは2〜3回ぐらいで、いずれも足元に何かを落としてそれを探すためでした。そういう意味ではマップランプより、この百均のランプの方が自由に動かせて便利でした。
マップランプはあるにこしたことはないと思いますが、昔みたいに本の地図を見たりする必要も無いので、私の場合は、安いLEDランプを積んでおくだけでも特に不便は感じてません。

書込番号:9144766

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/24 02:50(1年以上前)

私の場合、助手席に乗ってる人がバッグの中を探したいときや、1人で運転しているとき助手席に置いた自分の荷物を確認したいときがわりとあり、マップランプがないことに不便に感じてます。

標準装備のようなランプが後付けできればベストなのですが難しいでしょうから、サンバイザーをはさむクリップが付いたLEDライトの適当なのがないかと物色中です。

まだ良いものを見つけていないので、もし情報があればお教え頂けると幸いです。

書込番号:9146227

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒親父さん
クチコミ投稿数:32件

2009/02/24 03:48(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
今までずっとマップランプがある車に乗っていたので違和感を感じていました。
検討してみます。

書込番号:9146298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:50件

2009/02/24 06:27(1年以上前)

先週末にフリードを契約しました。
マップランプについては他車用のパーツを流用している記事をいくつかのサイトで見つけることができました。多少技術的なハードルはあると思いますが、その辺が「知恵と勇気」で乗り越えられそうならDIYに挑戦してみるのもありだと思います。

ちなみに、私は購入の商談時、
最後にお願いしたオプションは
「取付は自分でするのでFIT用のマップランプをサービスしてください」
でした。
参考までに、こんなお願いをされたのは初めてですとセールスさんからは言われましたが、、
納車されたら早速自分で取り付け作業します!!

書込番号:9146415

ナイスクチコミ!0


車道楽さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/24 20:21(1年以上前)

ナビが普及した最近では滅多に使わないマップランプですが、いざと言う時には不便ですね。

>サンバイザーをはさむクリップが付いたLEDライト

この手の電池式の物なら、100円ショップで見つかりますよ。
自動車専用となるとデザイン重視になりますが、カーショップなどで1,000円程度で売っています。
共にクリップ式(バイザー差し込み型)またはハサミ式の両方があります。

それとかなり高価になりますが、バイザーの両ネジを使用しステーを伸ばして中央にマップランプを取り付けるキットがあります。
天井部分内装に加工が不要ですが、見た目が悪く10,000円程度と非常に高価です。

前者のクリップ式等の100円物がお勧めです。
リスクゼロでコストパフォーマンスも非常に高く、機能としても必要十分です。

書込番号:9149388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

いいんですよね!?(今更事です)

2009/02/20 23:14(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 抹茶hさん
クチコミ投稿数:59件

フリードにはオートロック(走り出してからドアロックが全て自動でかかる)ないですよね!?
 実父がステップワゴン(現タイプ)に乗っていてそれはオートなので、今更不安になりました!取説見ましたがないですし・・
 主人が故障じゃないよなぁ・・と言われて不安になりました。
 恥ずかしいですが安心させてください!

書込番号:9127969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 kuniharumaki blog 

2009/02/20 23:22(1年以上前)

フリードにはその機能はありませんね。
というか、オートロックって安全上の理由で最近の車には付いてないとか聞いた気がします。気のせいかも。
ウチの親父はエスティマに自分で後付けしてました。

書込番号:9128038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/02/20 23:39(1年以上前)

ドアがロックされてれば、走行中にドアが勝手に開かないという事も
ありませんので、あまり重視する機能でもないと思います。

はるまきくんさんの指摘のように、事故などの時に救出するのに
手間取る事も多いから、ドアロックはしない方がいいという意見も
ありますしね…

まあ防犯を考えるとドアロックはしておいた方がいい場合もありますが…
信号で停車中に後方の車から降りて来た奴にドアを開けられ、荷物を
持っていかれるとかの被害もありますし…

書込番号:9128168

ナイスクチコミ!2


スレ主 抹茶hさん
クチコミ投稿数:59件

2009/02/21 08:09(1年以上前)

 ありがとうございます!
 早々にロックをしてしまうので、今までこの機能の事に疑問を持たなかったので・・
 安心しました〜

書込番号:9129454

ナイスクチコミ!1


Gyumekoさん
クチコミ投稿数:167件

2009/02/21 09:25(1年以上前)


 GX71頃から、国産車は至れり尽くせりの装備がつくようになり、
車速感応オートロックもそのひとつですが、“無用の長物”です。

 いまだ、現行車に付いているものもありますが、“古いッ!”
って感じますね。

 事故時などは、外からの救助においてドアが開けられないという
事態が考えられる訳です。
 子供が誤って開けないようにするには、チャイルドロックがあります。

 成熟してきた自動車は、『バカ装置』がなくなる方向ですね。

 そんな中、世界一の自動車メーカーの『あのオッサンカー』は、ある意味
バカ装置装備を試す車でもあるので、そこは大目に見てやりましょう。
スイッチこてこての、あのオッサンカーです。
親戚のおじちゃまが乗ってますが、「何のスイッチか分からん。」と言ってます。

 日本車の代表と言えるでしょうね。ムダ装備満載『オッサンカー』。

書込番号:9129667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/21 14:14(1年以上前)

うちのフリードには、後付の車速感ドアロックキットをつけました。
本来(建前)の目的は「3歳児対策」。(本音はおもしろ半分)
・・・結局のところ、本音の目的は達しても、建前の目的は達せられませんでしたね(笑)

取り付けてみると後付には見えない仕事ぶりで、同乗した皆さんほとんどの方が「後付」だということに気がつかず、標準装備だと錯覚してたそうです。(笑)
安全面も「エンジンストップ時にドアロック解錠機能」があり、値段の割にはかなりがんばってくれています。

・・・が、大きな欠点があります。(汗)

製品の仕様上、運転席ドアのロック開閉は認知しても他のドアのロックの開閉は認知しない様で、「運転席の解錠後再ロックはできても、他のロックは解錠後はそのまま」ということになります。
このままじゃ、子供がイタズラ開閉するおそれがあったのでチャイルドロックを併用して安全面を確保することにしました。

外からの侵入対策にはもってこいで、自己満足には最適なアイテムだと思いますよ。
・・・内部からの飛び出しには効果ありませんが(^^;;

書込番号:9130796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/21 14:43(1年以上前)

ことば足らずですみません。訂正します。
私が上記文章に

> 「運転席の解錠後再ロックはできても、他のロックは解錠後はそのまま」・・・

とありますが、正しくは

停車時、運転席側からのロック解除すると一斉に全ドアロックが解錠します。(走行時は即再ロック)
その後の加速時に全ドアロック再ロックがかかります。

しかし、停車時および走行時、他のドアからのロック解除は、そのドアロックのみ解錠してしまい、それ以外のドアロックは解錠する事はありません。
そして、加速しても再ロックは掛かることがありません。

・・・・という意味ですので、お詫びして訂正します。

書込番号:9130910

ナイスクチコミ!0


スレ主 抹茶hさん
クチコミ投稿数:59件

2009/02/22 22:37(1年以上前)

遅れましたが、色々ありがとうございます!
 私的にはステップワゴンのロックは便利だと思ったので、標準であればなぁ・・とも思いました。私は必ず閉めるのですが・・主人が(笑)
 後ろから手を伸ばして閉めてます(威嚇してる)

書込番号:9139550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/23 12:46(1年以上前)

既に解決したようなので蛇足ですが,私の乗る車の場合はオートドアロックと
衝撃感知ドアロック解除装置とがセットになっております。

ヨーロッパ車のオートドアロックはたいがい衝撃感知で解除する装置とセット
のようです。なお,私の乗る車は別段高級な車ではありません。

書込番号:9142067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フリード」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フリードを新規書き込みフリードをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フリード
ホンダ

フリード

新車価格:262〜360万円

中古車価格:14〜581万円

フリードをお気に入り製品に追加する <1239

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フリードの中古車 (全3モデル/4,688物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フリードの中古車 (全3モデル/4,688物件)