
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1600件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9683件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
210 | 45 | 2022年10月12日 22:13 |
![]() |
21 | 12 | 2022年10月8日 13:06 |
![]() |
34 | 13 | 2022年9月10日 09:08 |
![]() |
357 | 20 | 2022年9月6日 10:08 |
![]() ![]() |
61 | 19 | 2022年9月2日 20:24 |
![]() |
29 | 8 | 2022年9月2日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、新車で購入し4年乗ってるフィットハイブリッドを乗っています。
今回子供が生まれてスライドカーがいい!と義父に言われて渋々購入を検討してディーラーへ行ってきました。(口は出すけど金は出さない)
今回旧タイプのものだと大特価で出せるとホンダの方に言われてとても迷ってます。
正直、試乗した感じはシエンタの方が物珍しさもありますが、車内の広さ、ナビの大きさ、乗り降りのしやすやで軍配が上がってるんですか、80万円近く価格に差があり、当初の目的のスライドカーだけでいうと、そこまでお金をかけなくてもいいのではないか…でもシエンタの方が乗り心地も好きだけど…どうしようか…ととても迷ってます。(今乗ってるフィットハイブリッドと迷ってるフリードハイブリッドはほぼ乗った感じも同じであまり目新しさはなくふーんと言った感じでした)
次は購入したら10年以上は乗りたいなと思ってるので、どなたか背中を押してくれたら嬉しいです。
書込番号:24937213 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>プニー53さん
>今回旧タイプのものだと大特価で出せるとホンダの方に言われてとても迷ってます。
在庫一掃処分じゃないでしょうかね
長くお乗りになるのなら、迷わずシェンタです。
(後悔しませんよ)
書込番号:24937221
10点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
そうです、在庫処分特価でした💦
次はしばらく乗り換えたくない(安い買い物じゃないので)ので、本能で乗りたいのに乗る方がいいんですかね。
調べると、フリードはフルモデルチェンジはしばらくしてないんですね。
近々されたらすごく嫌な気持ちになりそうですね。笑
書込番号:24937229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷わずシェンタ!
⊂)
|/
|
書込番号:24937236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子育てするにはヒンジドアよりもスライドドアの方が確実に楽なので義父さんの言う事は間違っていません、実際使ってみたら後々判るでしょう(ただ言い出しっぺなら少しは金出して欲しいですね)
でどっちが良いかは何ともです、フリードの方が旧型で安いなら納車が早いのかも知れないし(おそらくシェンタは1年近い納車待ちかも?)
私ならですが、80万円も違うのなら安いフリードかな?(ナビやら付けての価格差ですよね?)
これからも色々子供に金が飛んで行くから安い方で。
書込番号:24937238
17点

>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、スライドドアは試乗してみてとても良かったです。ただ、家に行くたびにスライドドアが〜とかフリードがいいぞーとか言われ続けてきたんでそこもストレスでした…笑
価格差がやっぱり気になりますよね。
もちろん両車両ともナビと後方画面(子供用にテレビ)つけて、ただシエンタは自動バック機能もオプションでつけましたし、Zグレードでこちらの方がグレードも高いし…くらいですね、違いは…。
先々のことを考えて、価格を押えた方に乗るのがいいのかもしれませんね。
ただ、フルモデルチェンジを近々にされてしまうとすごくガッカリしてしまいそうで。笑
書込番号:24937252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったらトヨタ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24937253
5点

フリードハイブリッド乗りとしてはフリードを推したいですね。
理由は、乗ればわかります。
ちなみにウチは、やっぱりステップワゴンにしとけば良かったねと後悔しています。
書込番号:24937254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆観音 エム子☆さん
トヨタへGO!(前回の見積もりをもって)
書込番号:24937261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニトロSLさん
ご意見ありがとうございます!
試乗してみると、フィットとほぼ内装も運転の感じも変わらなくて「ふーん」って思ってしまい(>_<)
はね上げの座席もどうなんだろうな〜とふわっとおもってました。
収納とかあまり邪魔になってませんか??
子供がもしかするともう1人増える可能性があり、そうなるとやっぱり大きい車ですかね…。
書込番号:24937266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プニー53さん
目に見えないところでは、自動ブレーキに大きな差がありますね。
自分が義理の父の立場なら、孫のために最新の自動ブレーキ付の車(シエンタ)を勧めます。
孫のためなら差額(80万?)くらいは出すかな?
書込番号:24937305
5点

>プニー53さん
お急ぎでなければ、来年あたりに予想される新型フリード見てからでも良いと思います。
次期フリードはハイブリッドシステムも現行フィットと同じになるでしょうから走行フィーリングも大分変わりますし、二列目にチャイルドシートを付けた場合の、三列目の使い勝手はフリードの方が優れますから(シエンタの場合、三列目の出し入れの時に二列目を一度畳まなくてはならず、意外とめんどくさい。)
先代よりクセが薄くなった新型シエンタの内外装のデザイン等がお好みであればそれはそれで良い選択だとは思います。
書込番号:24937314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
ご意見ありがとうございます。
MIG13さんのお孫さんは幸せですね(>_<)
言い出しっぺ義父は「買えとは言ってない」の一点張りでした笑
価格の差はありますが、そこも加味して自分の身の丈にあう車選びをしてみます。
書込番号:24937328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆M6☆ MarkUさん
シエンタいいですよね[ ● ▲ ●]
書込番号:24937329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プニー53さん
こんにちは。
ガソリンフリード6人乗を前期、後期乗ってます。
新型シエンタhevも試乗してます。
ハイブリッドだと高いですよね。
乗り心地はシエンタの方が柔らかいです。フリードも十分良いんですけど。
ところで定員数や三列目シートは重視してますか?
6人乗りまででしたら。2列目キャプテンシートと3列目シートの座り心地、また後期で熟成されリコールの確率低いフリードを薦めたいです。
とこらで内装フィットと似てます?
それより先代ステップワゴン似のシンプルで飽きのこない内装もフリードの魅力です。
書込番号:24937350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現行フリードは2016年発売、新型シエンタは2022年発売。10年後は、2032年
80万円の差は恐らく装備の違いも大きいかと思います。それらの違いを価格差とどう判断されるかでしょうね。
今なら中古車高騰もありますので、現行フリードを3年乗るというのもありかと思いますね。
そしたら新型フリードも出ているかと思いますし。
これから10年乗るということになると、スレ主さんが新車で購入し4年乗ってるフィットハイブリッドと現行フリードはほぼシステムや仕様が同じだと思いますので、新しさ感も薄いと感じているのではないでしょうか。これからお子さんと同乗される機会も増えると思いますので、自動ブレーキ等の安全性能を考えるなら新型シエンタの方が良いのではないかと思いますね。
書込番号:24937375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プニー53さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=24935951/
シエンタのスレですがチャイルドシートのことなどが書き込まれており、フリードとも比較されているので参考になるかも知れません
書込番号:24937489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリード乗りなので新型シエンタのことは詳しくないのですが、前のシエンタは3列目シートが2列目シートの床下への収納のため、2列目にチャイルドシートを着けると3列目のシートを設置したり、設置してあっても3例目に乗り込むためにはいちいちチャイルドシートを外さなければならないので候補から外れました。
新型シエンタも同じではないでしょうか。
3列目シートの跳ね上げを気にされておられますが、誰も座らないからって跳ね上げなければならないってものでもないです。背の高い荷物を載せないなのなら、普段は跳ね上げずに、出しっぱなしにしておけばいいです。セダンなどの後席シートのように汚れては困る荷物を座面の上に置いたりできます。
それに、跳ね上げずてしまうと2列目シートがリクライニングできなかったり、一番後ろまで下げられなかなってしまいます。
ご参考まで。
書込番号:24937493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プニー53さんこんにちは
我が家は子供が大きくなって現在はステップワゴンに買い替えてしまったのですが
6年前に現行のフリードが出たばかりのタイミングでフリードを買いました。
その当時で私と妻、保育園児の子供が2人という家族構成です。
我が家もフリードとシエンタで悩み、ディーラーに行って試乗したり細部を見比べて見たりしました。
フリードは出たばかりなので値引きはほとんどなく、シエンタはかなりの値引きをしてもらえるという状態でしたが
それでも我が家はフリードを選びました。決め手になったのはいろいろありましたがその中でも
小さな子供2人の場合、チャイルドシートをどうするかというのが一番のネックになり
フリードの6人乗りタイプだとセカンドシートがウォークスルーなので2列目にチャイルドシートを2つ並べても3列目に楽にアクセスできます。
しかしシエンタの場合2列目にチャイルドシートを2つ並べると3列目に全くアクセスできないので3列シート意味が無くなってしまうというのが問題でした。
助手席に1つ、2列目に1つというようにチャイルドシートを取り付ければ3列目も使えますが
事故の際一番危険度が高い助手席にチャイルドシートを付けるのが少し抵抗があったのと
子供同士がとても仲が良くよく、車に乗っても2人でよくおしゃべりをしていたので離れたところに座らせるのはかわいそうだなと思ったのもありました。
>プニー53さんも2人目を考えているのであればそういったことも車選びのポイントに入れてみてもどうでしょうか?
ただ、私が新しく出たばかりのフリードに飛びついてしまったのに一つだけ失敗したなと思う点もありまして
どうしても人は新しいものに飛びついてしまうのは仕方なく、私もそうだったのですが
ただ、新しく出たということはその車は全然成熟してないということです。
工場の組立工の人たちも新しく出てまだ慣れてないからなのか、ボディのチリが若干あってなかったりだとか
ちょこちょこした細かな不具合がいくつか出たりだとかどうしてもありました。
ホンダに比べたらトヨタのほうがそういうことは少ないのかもしれませんが
少なくてもモデル末期の細かい不具合などは出きってしまって、安心して長く乗るということを考えたら
モデルチェンジ前の車は値引きも多いですしいいかもしれませんよ。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:24937498
16点

うちは2列目ベンチシートです。
子どもは3歳ひとりっ子です。
ベンチシートはイイですよ。
子どもなら寝転べますからね。
キャプテンシートならずっと座ってないといけない。
3列目は座り心地は、いいんですけど足元が狭すぎるので遠出はキツイです。
3列目が跳ね上げだから…とか言っちゃう人はステップワゴンにした方がいいと思います。
キャンプ道具を一式積んだりとかを想定するとフリードではギューギューづめとか屋根に積んだりになります。
書込番号:24937536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プニー53さん
個人的意見ですが、私なら…
今すぐ買い替えるならシエンタ一択になるかと思います。
しかし今の時点でシエンタを買う場合は、「古い現行フリードとはモノが違います」とか言われて
シエンタの値引き交渉は難航するかも?
来年まで待てるなら次期フリードが出てからじっくり比較して決めた方がいいでしょう。
どっちを買うにしろ競合もさせやすいですし。
書込番号:24937541
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今年の春に納車したフリードです。カメラは信号を認識していますか?最高速度の標識と同じで認識していますか?アイドリングストップ時、信号が青になったと同時にエンジンがかかったことが無いですか?借りて運転したのは、数回程度なので分かりません。
4点

>草枝薫SUNさん
まず信号情報活用運転システムはオプション設定ですが、そのフリードにはオプションで設定してもらっていますか?
それとその機能的には信号が変わるタイミングとかを教えてくれる機能だったと思いますが、アイドリングストップが復帰する機能もありましたっけ?
https://www.honda.co.jp/tech/auto/TrafficSignalPredictionSystem/
信号情報活用運転システムのページですので一度ご確認ください。
書込番号:24946574
1点

たまたまでしょう
書込番号:24946686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信号が青になったと同時にエンジンがかかったことが無いですか?
ホンダの信号情報活用運転支援システム搭載車に発進遅れ防止支援の一つであるアイドリングストップを解除する機能はありません。
マルチインフォメーションディスプレイでの表示や発進遅れ防止支援時の音によるお知らせのみです。
>カメラは信号を認識していますか?
私の住んでる地域ではTSPS対象路線が一路線しか無いので実際に試せませんが、都市部なら対象路線が多くあるので信号を認識しますよ。
ちなみに車載カメラで信号を認識するのではなく、道路に設置された光ビーコン路側器から受け取る信号情報を元にしてます。
書込番号:24946717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>草枝薫SUNさん
お久しぶりです。
面白い発想ですね。感心します。
よく知りませんが、
まだ、カメラで信号の色を認識するのは、
このレベルの車では、ないと思います。
最高速の標識とか、私の車では、認識されて、前の画面に表示されます。
ですから、もし仮にそのお車に信号の色の認識ができれば、メーター内に何らかの表示されるでしょうし、
エンジンを、、信号の色に反応して、再始動させるような機能あったとしても、意味ないでしょうし、
たまたま始動したのでしょうし、本気でそのように思われるのであれば、
ご自身で、工夫してください。
まさか本当にそんなこと思ってないと思いますが。
失礼しました。
書込番号:24946735
1点

>草枝薫SUNさん
フリード後期乗ってます。
ホンダセンシングは基本的に信号認識はしませんね。
なので青になったからアイドリングストップ解除なんてしません。
書込番号:24946738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型シエンタに赤信号の告知機能というものが搭載されたので、次期フリードにも搭載されるかもしれませんね。ただ現行フリードにはこうした機能は無いと思います。
赤信号の告知機能
赤信号を認識している場合に、信号を見落として交差点に進入する可能性があるとシステムが判定したときには、ディスプレイの点滅表示やブザーにより注意を促します。
書込番号:24946771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>草枝薫SUNさん
借りて運転したのなら持主に確認してみれば?
書込番号:24946973
4点

>草枝薫SUNさん
聞くだけ聞いてその後放置ですか?
書込番号:24953641
3点

放置ではありません。コメントに困っています。>ろば2さんのコメントに何と答えたら、、、確かめないと前に進まないですから。
書込番号:24953906
1点

>みん01さん
>ろば2さん
>MIG13さん
>あかビー・ケロさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>かず@きたきゅうさん
返事が遅れて申し訳ありません。本人に確認しました。ウインカー、ライト、オーディオ、エアコン以外の便利機能については全くと言っていいほど理解していないという返事でした。メカに無関心な人なので。多分ですが、kmfs8824さんの回答が正解ではないかと思っています。
書込番号:24955810
2点

>草枝薫SUNさん
フリード取説
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/F108a44edd1954001a8079c10d69c5fe0.html
TSPS全体像
https://www.vics.or.jp/know/service/tsps.html
現在使用できる路線
https://www.vics.or.jp/know/structure/beacon_map.html#tsps
書込番号:24955822
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございました。
書込番号:24955997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2020年3月納車のフリードクロスターです。
メンテナンスパックの最終が9月だったので、一緒に来年の初回車検をホンダディーラーで見積りしてもらいました。
バッテリー交換は状態が良ければスルーする予定なのでおおむね13万くらいかと思いますが、初回にしては高いような気もします。
三年前まで中古車から乗ってた日産キューブは10年目でも近くのガソリンスタンドで10万しなかったです。
概算見積書を添付しますのでご意見、アドバイスいただければ助かります。
書込番号:24912629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>krushideさん
自分も来年2月初回車検のフリード乗ってます。
ずっとホンダ乗ってますがディーラー車検は初回でも10万超えですよ。
スレ主さんのも三万近いバッテリー交換、モービルの高いオイルもあるので妥当な見積もりだと思います。
点検パックに車検の整備費入ってるなら実質は安く済むかと
気になるのは2年半で7千キロシビアコンディション扱いでなんですね。。半年後は距離一万くらいだも思いますが、パットの残量も変わるだろうし、今見積もり出して意味あるのかなと…
、
書込番号:24912704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>krushideさん
こんにちは。
ディーラーとガソリンスタンドの違いでしょうね。
車種は違いますが前回自分が初回の車検を受けた時は
ディーラーが近くに無いので、近場の整備工場でやって9万ちょっと。
ただ、ディーラーですればおそらく13〜14万はすると思います。
ディーラーでやってもらうという安心感を金で買えるかだと思います。
もし、不満であればガソスタやオートバックスなどで見積もり取って
みるのも手なんじゃないですか。
書込番号:24912728
3点

>krushideさん
昨年ヴェゼルの車検、ディーラーで受けました。
提示されてる内容は、同じ感じで、ホンダでは、一般的な内容と思います。最初の3つは、基本ですね。
あとは、何を削るかですが、
私が、削ったものは、
1.エンジンオイル
を、モービルをやめて、
ホンダ純正の、少しですが、安くなります。
もともとホンダ純正で十分でしょうが、
言わないと、高いオイル入れられます。
2.ブレーキメンテナンスキット。
初回の車検で、多分、必要ないと思います。
3.スチー厶洗浄
これは、どう言われるかわかりませんが、
私は、断りました。
4.ワイパー類
量販店で、交換すれば、安くすみます。
車検の時替える必要はありません。
5.エアコンフィルター
これも量販店で買い、
自分で取り付ける。
取扱説明書にも、やり方記載されてるので、
やる気があれば、5分くらいでできます。
6.バッテリー
は、必要なかった。
必要でも、これもディーラーより、量販店が安い。
私は、ネットで買って、自分で取り付けます。一番安価です。
こんなところでしょう。
失礼しました。
書込番号:24912756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

走行距離が少ないので見積もられた交換部品等は最小限で構わないです。
個人的にはDOT4を使用するホンダ純正ブレーキフルードは汚れやすいので交換で、それ以外は断っていいかなと思います。
まぁ車検の有効期間もまだ半年あるので、現状の見積もりはディーラー的にはそんなもんじゃないかとは思います。
ちなみに見積もりの24ヶ月点検料、検査代行手数料、スチーム洗浄料に関しては、正規ホンダディーラーとしては良心的な価格だと思います。
ちなみに車検の有効期間直前の見積もりだと、拡販周辺商品の添加剤類が盛り込まれる筈なので、見積もり価格はさらに上がるでしょう。
書込番号:24912825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正規ディーラーホンダカーズでも系列によって違いがあるとおもいます。
参考までクラスは下になりますが昨年FIT3 GP5の初回車検にてメンテパックSSコース込みで10万円ちょうどでした。
走行距離は56000キロです。
記載をみると主な内訳は
オイルウルトラNEXT交換
ブレーキオイルDOT4交換
レーキメンテナンスキット補充
スチーム洗浄
スリーラスター(¥19,800)
エレメントASSYエアクリーナー交換(¥3,080)
となっています。
勧められて断ったのはワイパーゴムのみです。
エアコンフィルターは自分で交換済み
バッテリーSOC SOHともに100%でしたので交換の提案なし。
スレ主さんディーラーと比較するとメンテパックSSコースは82,140円となっていますが私のところは55,400円(〜1500CC)ですのでここだけでも大きな差があります。
個人的な見解としてはホンダ資本のディーラーはやや高めの気はします。
ただその控えに安いディーラーは代車が10年、15年落ちの古いいクルマだったりするわけですが...。
安くあげるという事でしたらやはり相見積もりをとるしかないと思います。
書込番号:24912988
2点

>krushideさん
お勧め部分を一つづつ
必要なのか
今行わないとどうなるか
聞いて選択すれば良いと思います
極論全て止めてもも良いかな
重要なのは単に金額ではなく
話しを良く聞いてご自身で選択する事です
書込番号:24913143
1点

ディーラー車検は13、4万かかるの普通です。
車検代気にするなら車乗れないよ。
書込番号:24913773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>krushideさん こんにちは。
各内訳の項目金額は皆さんが書かれているように妥当です。
またHondaCarsの部品代、工賃は全て共通です。
お勧め項目は強制ではありませんから
不審な点とか分からないところをお聞きになれば良いと思います。
聞くことは、相手を不快にすることはありません。
これから先も付合い長くなると思いますので、コミュニケーションとりながら
信頼関係を結ばれていかれれば良いのではないでしょうか。
BATT金額からするとガソリン車でしょうか?
電圧だけでは判断できないので電解液の比重など点検されての内容かもしれませんね。
まずはHondaCarsのメカニックスタッフとのコミュニケーションです。
ご自分の納得いく内容で車検受けるのが一番ですね。
書込番号:24913851
0点

自身のいってるホンダカーズの車検費用見てたら、
保安検査料金8,250円
検査代行手数料17,050円
法定24ヶ月点検19,800円
税込みですが、スレ主様のところのほうが、良心的です。
私のところは、
やっぱり高いほうです。悔しいです!
延長保証入らなければ、よそでするんですが、仕方ないです。
ちなみに、ヴェゼルとフリードは、一緒です。
失礼しました。
書込番号:24913996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーもタマが少ない(新車販売)ので売り上げ確保に必死です。
数か月前に、3回目の車検でしたが、6万強のお勧めが入ってました(やった事もないシャシーブラック、高額なオイル添加剤、車内に抗菌剤散布)。
すべて断りました、エアコンフィルタ、ワイパーゴム、バッテリーはDIY交換しているので、初めから入ってません。
電動パワステにオイルは無かったと思うのですが。
NEXTのエンジンオイルはうちでは、扱っていないと言ってました(前の交換時期には、軽しか適応じゃないと言ってましたが?)
書込番号:24914971
5点

失礼します。
ひとつ忘れてたので、もう一度書きます。
フレア エマージェンシー
これは、発煙筒のことだと思いますが、
多分、初回車検のときは、使用期限切れてないと思います。
切れてても、物があれば、車検は取れます。
ディーラーが何というかもしれませんが、これは事実です。
私の例ですが、発煙筒辞めて、それの代わりになる、LEDの、ライトのようなものを、購入し、つけております。
これは、そんなに高くないし、使用期限無いので、電池交換は必要ですが、赤いランプと、普通に白い光と、併用できるタイプのを購入し、懐中電灯の代わりにもなります。
話ずれまして、すみません。
兎に角、これは、次回車検には、必要ありません。
失礼しました。
書込番号:24915031
2点

発煙筒は、
「発炎筒」でした。違うみたいですね。
煙出たら、夜見えないですね。
失礼しました。
書込番号:24915333
0点

皆さんたくさんのご意見、アドバイスありがとうございます。
本価格はディーラーさんとしては妥当であること、
不要なものを確認してキャンセル可能なこと、
DIYすることで対応可能なものもあること、
ディーラー経営も厳しくたくさんのメンテナンスアイテムを提案いただいていること、
そもそも純正でないオイルを入れられていること、
などなど大変勉強になりました。
まだ時間もあるので他でも見積りとりながら、自分で出来るものはこれを機会にやってみようかと思います。
重ねてありがとうございました。
書込番号:24916173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
26インチの自転車 ママチャリとも言います
7人乗りフリードに積めますか?
子供の用事で駅まで自転車取りに行くことが
多いので心配です!
書込番号:21106306 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

お店で試しに載せたらいかがでしょうか?買う気があればお店も快く承諾しますよ。
書込番号:21106332
15点

この記事を参考にすると、7人乗りなら乗りそうですが、6人乗りやプラスでは難しそうですね。
http://minizaras.com/2016/10/25/freedplus-jitensha/
自転車通学の子供がいると、自転車が乗るかどうか?は結構大きなポイントですよね。
私も購入時に悩みました。
が、さすがに自転車を持って行って試すことはできなかったですね。
展示車にキズを付けるといけませんので...というか、試せばたぶん小さなキズは付けてしまいます。(^^;)
ママチャリは意外と高さがあるので、開口部の高さを展示車両でしっかりと確認されると良いと思います。
長さはハンドルを切った状態でOKですので、お持ちの自転車のサイズを控えてディーラで確認されてみて下さい。
書込番号:21106413
15点

ブルーシートを持って行けば何とかなるかも……。 自分の場合自信はないですが。
書込番号:21106600
12点

先代フリードの8人乗り(今で言う7人乗り)での事ですが、3列目の両側と2列目の
助手席側を収納すれば、27インチの通学用自転車が余裕で積めました。
現行フリードの方が室内が広いので、問題無く積めると思います。
書込番号:21106603
29点

http://www.hondacars-gunmachuo.co.jp/home/006_info_isesakiminami.html?&case=2&start_num=51&ListType=1&shop=06&cat=%98b%91%e8
6人乗り?なら27インチママチャリが乗るみたいですねー
書込番号:21106613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はっしーはさん
子供の用事で駅まで自転車取りに行くことが多いので心配です!
>頻繁に載せる事が多いなら軽バン(乗用車タイプの軽バンでも)が1番です。
乗用車の後席は人を載せる事が前提なので荷物や自転車等を載せると傷だらけになります。
26インチ位だとボクシィ辺りでも積みにくいです。
書込番号:21106616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

はじめまして。
うちは7人乗りですが27インチ載せてます。
車傷防止用にマット等があれば安心して載せれます。
上もぶつけないように気をつけながらですが(^_^;)最後列は上げている状態です。
書込番号:21107002 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すみません(>_<)6人乗りでした(>_<)
書込番号:21107004 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

既に車に積載しているならいいですが、自転車の中でも最も重いママチャリを車に載せるって超・重労働ですよ。
数回やっただけでイヤになります。
それと皆さん仰るように、ガッチリ固定しない限り、車の中から外まで、あちこち傷だらけになります。
書込番号:21107414
8点

フリード+での積載例です。シティサイクルはハンドルが高いので積み込みは大変ですが、ハンドルを下げられればフリードでも積み込みできると思います。
書込番号:21107787
23点

多分載ると思います。
ママチャリほ持っていないので、載せたことはありませんが・・・
ガセネタかもしれませんが、設計スタッフに自転車好きが居るらしく
自転車を載せることを前提にしたとか?
その結果、3列目跳ね上げと、平らで堅い収納のない鉄板の低床らしい?
因みにホンダのHPでNーBOX+にママチャリを載せようとしてる画像があります。
書込番号:21107905
8点

6人乗りは中央に通路があるので、ママチャリを載せて
更に4人(その気になれば5人)座ることができます。
3列目は片方だけ跳ね上げるだけでOKです。
私は何度も載せてますが、ロープで固定しなくても
まず大丈夫で、これは大変便利です。
自転車を載せる機会が多いのでしたら6人乗りをお勧めします。
ちなみに、「ミニバンとクルマのなんでも情報局」はほとんど参考に
ならないのでお勧めしません。
「徹底的に調べてみました」と言いながら単にカタログの数値を
比較するだけだったり、ディーラーの人の発言を並べただけで、
本当に中身の無いページです。
書込番号:21108079
22点

自分は6人乗りですが、何度も自転車を乗せています。全く問題なく乗せられますが、自転車を固定しないと、リヤドアの内側がとーっても傷つきますので気をつけて下さい。
書込番号:21108084
12点

こんにちは
ハイブリッドですが、我が家の7人乗りで試してみました。
ちょっとコツが必要で、
・2列目シートで跳ね上げる方は一番後ろまで下げてから跳ね上げること
・2列目シートで跳ね上げない方は、できるだけ前にスライドしておくこと
写真では2列目6:4の4の方を跳ね上げましたが、6を跳ね上げる方が
スペースが稼げますので、より積み込みやすいです。
当然ですが、6:4の4を跳ね上げたときはMAXで4人まで、6を跳ね上げた
時は3人までしか乗れませんが。
#他のアングルで写真が必要であれば、一言入れてください。試してみますんで。
ご参考までに。
書込番号:21108718
49点

追記
積み込んだママチャリは26インチです。
アップハンドルのタイプなので、もっと低いハンドルだとより乗せやすいと思います。
ただ、雨の日は積み込みたくないですね。
書込番号:21108737
16点

商談時に、ママチャリが積みたいという話をしたところ、営業さんからは6人乗りを強く薦められました。
7人乗りやフリード+だと積むのが難しいとのことでしたが、実際に6人乗りだとキャプテンシートの間に前輪が入るので、26インチでも一般的な形状であれば積載は余裕です。
あとは要所に緩衝のために雑巾等を挟むだけですが、自転車が汚れているときは追加の対策が必要でしょう。
書込番号:21108771
11点

みなさん、こんにちは。
ハイブリッド6人乗りですが、息子の27インチママチャリを積み込んでいます。
購入時の選択条件でママチャリが立てたまま載せられることが重要だったのでフリードにしました。
鬼ハン状態でもリアゲートだけ気を付ければ積んでしまった後は余裕です。
息子を2列目に座らせて自転車を押さえてもらってますが、何かで固定できるようにしたいと思っています。
2列目座席の後端に自転車のペダルが当たるので最低限そこだけは保護したほうが良いと思います。
書込番号:21111340
19点

わざわざ自転車
乗せて頂いてありがとうございます。
悩みふっ飛びました。
書込番号:21117997 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入時、大変参考になりました。
うちも回数は少なくても自転車を運ぶ可能性を残しており、
最終的にフリードに決めました。
しかし、その後いろんなお知恵を頂き、
今は折り畳み自転車も種類が増え、26インチ、マウンテンバイクもあり、
自転車の買い替えという手もあったな、と気が付きました。
今後の方の参考になれば幸いです。
書込番号:21615524
10点

GB4 6人乗り所有 です。
車って色々あるけど、フリードほどチャリ載せやすい乗用車はありませんね。そりゃ軽トラ軽バンハイエースクラスなんかは当然余裕ですけどファミリーカーでは無いので。
最近流行りのRV車 見た目何でも積めそうですけど、実際はセダンみたいに人しか載せられません エクストレイルなら行けるかも? とにかく中央に通路があるのがポイントなんですよね あとハッチバックと高さ 結構条件キツいかも。
書込番号:24910677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
2人の子どもの子育て
【重視するポイント】
2列目シートの形状
【予算】
250万円
【比較している製品型番やサービス】
フリード、フリードプラス
【質問内容、その他コメント】
ご教示ください。
3歳と0歳の子どもが乗ります。
2列目シートをキャプテンシートにするかベンチシートにするか悩んでおります。
キャプテンシートは子どもがぐずったら停車しないと対応できないと思います。
ベンチシートは中央にパートナーが乗ることでぐずり対応はできますが、中央シートは狭い&硬いで疲労感があるのではないかと考えております(乗ったことが無いので想像です)
実際に2人の子育てをされている方の使用状況など教えていただけますと幸甚です。
書込番号:24902499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hfdxhirdさん
>ベンチシートは中央にパートナーが乗ることでぐずり対応はできますが、中央シートは狭い&硬いで疲労感があるのではないかと考えております(乗ったことが無いので想像です)
中央にパートナーが乗る事は難しいと思いますよ
書込番号:24902547
7点

2列目にチャイルドシートを2つ設置したら、残りは大人が座れるスペースは無いと思います
ギリ座れたとしても固いチャイルドシートに挟まれて罰ゲームって感じかと。
書込番号:24902551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2列目シートにチャイルドシートを2つ付けたら、真ん中に大人が座るのは無理でしょう。また、3列目に乗り込むときにはチャイルドシート外さなければならなくなります。
キャプテンシートならチャイルドシート付けたままで3列目に乗り込むことができ、3列目に座れば走行中も後ろから様子をみたり世話をすることもできます。
書込番号:24902588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まさに2人の子育て中ですが、2列目はキャプテンシートをオススメします。
昨年、3歳と0歳の子どもを乗せましたが、フリード はそれほど広くないので、ぐずったら助手席から対応できます。
ISOFIXのチャイルドシートなら、子供の足蹴り対策で普段は2列目を後ろ寄りにしておき、3列目を使う時だけ2列目を前寄りに移動させるのも簡単です。
ISOFIXでつっかえ棒が無いタイプなら、子供が座ったままでも2列目シートを調整可能です。
ちなみにフリードプラスを代車で乗ったこともありますが、後部ハッチが大きく、開ける時はかなりのスペースが必要でした。
というわけで、キャプテンシートの6人乗りフリード がオススメです。
書込番号:24902659 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4人家族、子育て世代子供人なら、キャプテンシートの6人乗りがベストだと思います。
先の方々がおっしゃるとおり、チャイルドシートを2個設置するとベンチシートに大人が座れるスペースはありません。
ちなみに、フリード+(5人乗り)のベンチシートは、2列目は、ほとんど後ろに倒せません。
フリード(7人乗り)のベンチシートは、後ろに大きくリクライニング可能です。
同じベンチシートてすが、仕様が異なります。
子供が育ちチャイルドシートが不要になったとき、2列目シートを自由に後ろに倒すことができないフリード+でいいかどうか、考えものだと思います。
ちなみに、2列目を後ろではなく、前にフラットに倒せるのは、ベンチシートのフリード(7人乗り)とフリード+(5人乗り)です。フリードのキャプテンシート(6人乗り)は、後ろに自由にリクライニングできますが、前にはほとんど倒れません。
荷物をたくさん積みたい場合は、ベンチシートですが、2列目にも将来的に、家族が乗車する場合は、後ろにシートが自由に倒れるほうがいいと思います。
実際試乗して、シートの使い勝手を試したほうが、後々後悔しないと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=20290752/
書込番号:24902851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリードキャプテンシート(6人乗り)もベンチシート(7人乗り)も、2列目を後ろに自由に倒すには、3列目が跳ね上がっていないことが、条件です。
3列目を跳ね上げていると、2列目シートを後ろに倒すことがほとんどできません。
フリードプラス(5人乗り)は、元々3列目はありませんが、後ろにはあまり倒れません。
ながなが失礼しました。
書込番号:24902868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2列目シートですが、後ろに倒し過ぎると、安全性に影響があるので、快適性を求めるのは、ほどほどに。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/bestcarweb.jp/news/car-accessory/160271/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24902881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同様な悩みで、孫のチャイルドシートを2つ設置する前提でシエンタと比較しました。
私はじいちゃん(運転)、
ばあちゃん(助手席)、
娘夫婦(3列目)の6人で乗る場合ですが、
2列目にチャイルドシートを2つ設置する時、
ベンチシートだと2列目に子供二人を乗せてしまうと
後から3列目に乗れません。
最初に娘夫婦が3列目に乗り込んでからなら大丈夫ですが、
安全のためにどうしても2列目のチャイルドシートに娘夫婦が左右からそれぞれ二人の子供(孫)を先に乗せてからという状態になる時がうちの場合多く、
キャプテンシートにしたので、
2列目のチャイルドシートの間を狭いですが通って最後に娘夫婦が3列目に乗り込めるのでとても便利です。
シエンタベンチシートとフリードベンチシートは消去し、フリードキャプテンシート6人乗りにして本当に良かったです。
どうかどんな形で乗るのかをシミュレーションしてお決めになればよろしいかと思います。
4人で出かける機会が多い場合はその限りではありません。
前提は6人で出かける場合です。
分かりずらい点ご容赦ください。
尚、新しいシエンタにキャプテンシートがあるかどうかは調べてないのでわかりません。
当時キャプテンシートがあったら、フリードとシエンタ迷ったと思います。
書込番号:24903025 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

子育て世帯は2シーターを、お勧めします。
私も子育て事はエスティマHVの初期型でしたが、7人乗りにして、よかったとつくづく思います。
うち3人ですが、ノアヴォクやステップワゴン、セレナなどのミニバンでもキツかったと思います。
そういう意味ではエスティマクラスが、最高の取り回しでしてね。
書込番号:24903459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hfdxhirdさん
エディックスがスライドドアだったら理想的なのに
書込番号:24903657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、チャイルドシートに挟まれての乗車は困難ですか。
子どもも大事ですが、パートナーも同等に大事なので、無理はさせられないですね。
(出産を経て大変な時期ですし)
書込番号:24903747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
ご回答ありがとうございます。
2列目のベンチシートに子ども2人&パートナーが乗るということをおぼろげに想定していたため、3列目シートは全く考えておりませんでした。
4人家族なのだからフリードプラスなのかな、と思っておりました。
しかし、皆様のご回答を聞いてハッとしております。
3列目から子どもの様子を見るということもできるのですね。
書込番号:24903765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KO-KIさん
ご回答ありがとうございます。
同じ状況の方からの貴重なご意見、助かります。
なるほど、キャプテンシートですか。
隣にママまたはパパがいないと子どもは不安になるのでは?と思ったのですが、助手席にいても何とかなるものなのですね。
フリードプラスは後部ハッチが大きく開くようになっているのですね。
これは全くの想定外でした。私もパートナーもかなり体格が小さいので、ハッチの大きさは重要ですね。
書込番号:24903784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコニコ8063さん
詳細にご回答いただきましてありがとうございます。
なるほど、キャプテンシートの6人ですか。
2列目の真ん中にパートナーまたは私が乗るという固定観念と、4人家族ということからフリードプラスだと考えておりました。
フリードプラスは3列目が無いので、荷物がたくさん乗るよね、という考えもありました。
クルマも頻繁に買い替えることはできませんので、シートのリクライニングやアレンジについては、今後数年後も見据える必要がありますね。
魅力と感じた荷室もクセがありそうですね。
実物を見てみたいと思います。
書込番号:24903827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>overcomeさん
ご回答ありがとうございます。
当方は基本4人乗りとなりそうです。
その意味ではフリードプラスでもアリなのですが、3列目から様子を見ることもできそうなので、6人キャプテンシートが良いと考えております。
ディーラーに行って実物を見たいと思います。
書込番号:24904057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0歳ということはチャイルドシートには後ろ向きに座らせることになるかと思いますが、3列目に座ると走行中も赤ちゃんの顔を見ることができるので、ぐずってもあやしやすいと思います。
また、3歳のお子さんにおもちゃやお菓子を渡したりすることもあろうかと思いますが、助手席からだとシートベルトを緩めて身体をひねって乗り出さないと手が届きませんが、3列目からなら少し手を伸ばせば届きます。
3列目に大人が長時間座るのは疲れるかもしれませんが、フリードサイズで検討されているのなら、キャプテンシートの6人乗りの方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:24904292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
ご回答ありがとうございます。
2シーターですね、アドバイスありがとうございます。
書込番号:24905041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
ご回答ありがとうございます。
エディックスの車名は知っておりましたが、3人掛けが2列なのですね。
ホンダらしいというか、すごいシートパターンですね。。。
書込番号:24905048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
はい、新生児は後ろ向きですね。
この時期は寝ていることが多いですが、顔を確認できるのは良いですね。
実際のところ大変なのは3歳の子の方かもしれません。
喉乾いた、お腹すいた、飽きた、と要求が多いです。出産後に助手席から身体をひねるのは不可能と考えます。
3列目はこういう使い方もあるのですね。
書込番号:24905062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型フリードがいつ出るか・・・
新型Nがいつ出るか・・・
で考えています・・・
もちろん今乗ってる愛車ですけどまだ乗るつもりなのですけど・・・
家族の考えについてはとても勉強になります。
それは乗り換えのタイミングなのですが
必要になれば必要なとき旧型に乗り換えています。
それぞれの良さがあるので皆様は車の乗り換えるタイミング
どう考えていますか?
m(__)m
2点

>ぽちどらごんさん
Nボックスプラスのられてましたよね。
自分も乗ってましたが使い勝手良い車でしたが、流石に買い替えですか。
今は自分は前期を経て後期フリード乗ってます。
両車の次期モデルですが、予定通りなら2016年発売フリードは今年、2017のNボックスは来年だと思いますが、昨今の世界状況で最低でも1年から2年ずれ込むと見てます。
書込番号:24865408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぽちどらごんさん
私の場合は今乗っている車が古くなったとか通勤距離が大きく変わる等で買い替えが必要と考えるようになったら、買い替える感じでしょうか。
つまり、新型が出るのを待って買い替えるのでは無く、次の車が欲しいなと考えるようになったら、その時点で最も私に合う車を探して買う感じです。
時には衝動買い的な買い方となる場合もあるのですが、幸い買い替えた事を後悔するような事は無かったです。
ただ、実際にはぽちどらごんさんのように計画的に購入した方が良いように思えます。
書込番号:24865409
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 修理費を頭金に使った方が良いかなぁ〜
⊂) とか思い出したら考えます・・・
|/
|
書込番号:24865449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽちどらごんさん
新型ステップワゴンが出た今年後半の新型フリードは常識的に考えて無いでしょうね。
早くても来年中頃デビューと予想します。
書込番号:24865607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 糖分出ません♪
⊂)
|/
|
書込番号:24865772
5点

あかビー・ケロさん 様 スーパーアルテッツァさん 様 ☆M6☆ MarkUさん 様
tsuka880さん 様 ☆観音 エム子☆さん 様
いつもお世話になっています。
m(__)m
半導体不足は凄いですね( .. )・・1年から2年待ちだそうです。。4年待ちも・・・
最近僕のようなものでも突然仕事があり洗濯物がたまり・・・朝から洗濯していました・・・
14年ほど前に地球温暖化の現実も知りました・・・
書き込みありがとうございますm(__)m書き込み遅くなってしまいました・・(´·ω·`)・
車の購入ですけどいつもタイミングが悪くて書き込みありがとうございます。どうする?かと・・・
最近では月300キロほどしか走らないので
田舎なので車は必要で・・・
しばらく購入するまでは時間がありそうなので書き込み参考にします。
m(__)m
書込番号:24866297
1点

https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/scoop/168724/
来年にフルモデルチェンジの予定だそうですね
書込番号:24904612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きたGさん
>来年にフルモデルチェンジの予定だそうですね
予定じゃなくて、あくまでカー雑誌の予想ですねw
書込番号:24904696
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,650物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 370.7万円
- 車両価格
- 358.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
フリード G 禁煙車 パワースライドドア 純正ナビ ETC Bカメラ ステアリングリモコン CD/DVD/BT/MSV スマートキー 電動格納ミラー フルセグTV
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 7人乗り・ナビ・フルセグTV・バックカメラ・両側パワースライドドア・LEDライト
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜1006万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 370.7万円
- 車両価格
- 358.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フリード G 禁煙車 パワースライドドア 純正ナビ ETC Bカメラ ステアリングリモコン CD/DVD/BT/MSV スマートキー 電動格納ミラー フルセグTV
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 7人乗り・ナビ・フルセグTV・バックカメラ・両側パワースライドドア・LEDライト
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 9.0万円