ホンダ フリード のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フリード のクチコミ掲示板

(26164件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フリード 2024年モデル 1600件 新規書き込み 新規書き込み
フリード 2016年モデル 9683件 新規書き込み 新規書き込み
フリード 2008年モデル 1390件 新規書き込み 新規書き込み
フリード(モデル指定なし) 13491件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フリード」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フリードを新規書き込みフリードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信42

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フリード

私が住んでいる地方は、年平均2〜3回は積雪があり、凍結する日は延べ数日は少なくともあります。
買物や通勤、子供らの送迎等で、妻がメインで運転する車としてフリードのFFを購入しましたが、この季節になり気になり出しました。
フリードの前に乗っていたFF車にスタッドレスを履かせての雪道走行は、夫婦共々数少ない経験はありますが、その車はミッションが4速ATです。
ところが今回買ったフリードのFFはミッションがCVT。意図的に変速じみた事ができるのはSモードのスイッチのみ。MTはもとよりATのように、その場に応じたギアを意図的に設定して走行するのは難しそうな気がしてきました。
家にはもう一台、私がメインで乗る永い付き合いの4WD(AT)があって、雪道走行も専らこちらの車に慣れてしまっています。
フリードのFFの場合、特にこの車のCVTと雪道との相性はいかがなものでしょうか?

何しろ私も妻もCVT車は初めてです。
CVTの特性を生かしたテクニック、注意点等をご教授いただければ有りがたいです。
フリードで雪道の走行を経験された方はいないと思いますが、憶測でも構いませんので、よろしくお願いします。

書込番号:8504827

ナイスクチコミ!2


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/10/15 19:19(1年以上前)

Mr.インクレディブルさん こんにちは

フリードの取扱説明書に下記のように書いて有りますので、参考にして下さい。



>Sモードにすると、変速のタイミングが切り換わり、高めのエンジン回転数を保ちます。
>下り坂では“D”のときよりも強いエンジンブレーキが得られます。
>上り坂では“D”のときよりも力強い走行ができます。

書込番号:8504894

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/15 19:35(1年以上前)

こんばんは

私の車はフリードじゃなく、しかも4WD(FFベース)のCVT車です。
今まで一度だけ大雪に見舞われたときがありましたが、特別なことはせず
Dレンジで普通に乗れました。マニュアル機構も付いていて下り坂のみローギアで降りました。
因みに、スタッドレスの準備ができていなくてノーマルタイヤのままでした(汗)
以前に、大トルクのFR車に乗っていたものでそのときは雪道はもってのほかでした。
(それでも、根性で何回かノーマルタイヤのまま乗ってました。今考えると...^_^;)
それに比べると断然乗りやすくトルクの掛かり具合もスムーズなので、そういう面では乗りやすく安全といえるかもしれないですね(^^
車が違うので参考にならないかもです。。。

書込番号:8504954

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/15 20:58(1年以上前)

フリードのCVTが特殊な特性なら話は別ですが・・・

昔のロゴのCVT、FFの話で恐縮ですが、全く問題はありません。凍結は別です。
圧雪程度なら問題なしですよ。ここでは批判を受けるでしょうが、圧雪状態の基幹農道を
かなりのスピードで走ったことがあります。

怖いのはカーブなので、カーブ途中でブレーキを踏まないよう、逆に加速できるくらいに
カーブ手前までにエンジンブレーキだけで減速・・・

う〜ん、これって、ど田舎だけに適用かな?

書込番号:8505340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/15 21:16(1年以上前)

こんばんは!
私は岩手ですが、仕事で真冬に岩手と秋田を行ったり来たりしなければならない状況です。
ちなみに会社の営業者は全てFF車で、今私の乗っている車はコルト(CVT)です。
10年以上FF車で真冬の秋田県内、岩手県内を走り回っていますが一度も事故にあったり動けなくなったことはありません。
あ、MT車で一度だけあります(汗)(下記参照)

ちなみに私のコルトは現在走行距離22万`くらいです。
その前はFFのシャレード(MT)で営業していました。
真冬のFF車で気をつけていることは

1.スピードは控えめに。特に下り坂はスピードゆっくり。
2.FF車の場合は上り坂の途中で止まるとスタートできなくなる可能性があるので凍結した上り坂ではなるべく止まらないように車間距離はできるだけ取るようにする。
万が一止まってしまった場合はわだちから抜けてゆっくり発進する。
ちなみに圧雪状態であれば上り坂でも発進できないことはほとんどないと思います。
3.スタッドレスタイヤだけは、けちらないで定期的に交換する。年に4万`程度走るコルトの場合は1〜2年ごとに交換してます。
4.下り坂はDs(ダウンシフト:軽いエンブレがかかる)レンジにいれ、エンジンブレーキを使用しアクセルでスピードを調整しながら降りる。Dレンジのままフットブレーキで降りようとすると挙動が不安定で恐いです。具体的には真冬の凍結時に奥羽山脈を越える国道46号の仙岩峠というところを頻繁に走っています。10年以上なので真冬の間だけでも数百回は行き来していると思います。
結構急な坂もありますがDsレンジならきちんとエンブレが効き、加速することはありません。
5.定期的に除雪しない道や、車がほとんど通らない道は走らない。(岩手や秋田は、国道や主要な県道、市内等、生活道路は積もる前に必ず除雪されます)
6.万が一カーブで横滑りが発生した場合は若干ステアリングを滑っていく方向へ切って立て直す。
7.山を越えるときは、ガソリンは満タンに、防寒服等は必ず持参。

専門家ではなく、経験から書いているので間違ったことを書いていたらごめんなさい。
個人的に凍結した道路でFF車に乗っていて一番恐いのは、上り坂で停止したときです。FFのMT車で滑って坂道発進ができず、恥ずかしい思いをしたことが・・・
同じFFでもAT車やCVT車では動けなくなったことは一度もないです。
凍結路の坂道発進では、私の半クラッチよりも、ATの方が優秀なんですね(⌒▽⌒)
その他はゆっくり運転を心がければ市内だろうが、奥羽山脈を越えようが大して問題はないです。
実際岩手では4WDに乗っている人よりもFFに乗っている人の方が多いとディーラーの人が言っていました。真偽のほどはわかりませんが、うちの会社の車は1台を除きすべてFFです(笑)
そういう訳で個人の車は4WDからフリード(FF)へ変更しました。
納車前なのでフリードのSモードはコルトのDsモードとくらべてどうなのかわかりませんが・・・。
本当なら圧雪路や凍結路は4WDの方がはるかに安心です。
ただ、年に数回の凍結路のために1年中燃費の落ちる4WD車に乗る必要があるかどうかということで、FFを選びました。
岩手の冬は−10度以下(場所によっては−20度以下)になる日もありますが、太平洋側ということで晴れの日が多いのでFF車も多いのかもしれません。
あまり、Mr.インクレディブルさんが聞きたいことに答えていない気がしますが・・・
ちなみに普段のコルトの燃費は遠乗りが多いこともありますが、一般道の満タン法で(17km/l〜19km/l)くらい!
素晴らしい車です!あ、余談でした。というか、そろそろ新しい営業車を買ってください。

書込番号:8505425

ナイスクチコミ!3


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/10/15 22:29(1年以上前)

2bokkoshiさん  こんばんは

>カーブ手前までにエンジンブレーキだけで減速・・

この部分だけ私の意見を言わせて下さい。

エンジンブレーキで減速する場合は、フットブレーキを併用して下さい。
ブレーキランプが点灯する事で、後続車に減速する事を教えるためで追突予防です。


Mr.インクレディブルさん 

ホンダ車の4WDを10年近く乗っています道民ですが
凍結路でもフットブレーキを踏む勇気を持って下さい。
安全な場所で、最初はスピードを抑えてフットブレーキを踏み、徐々にスピードを上げて
車の挙動を確認して下さい。 おそらく思っているより良く効きますよ。

書込番号:8505873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/16 00:40(1年以上前)

はじめまして。

スレ主さんに対しての回答ではないのですが、アンパン大好きマンさんのコメントの

>ただ、年に数回の凍結路のために1年中燃費の落ちる4WD車に乗る必要があるかどうかということで、FFを選びました

ということについてですが、フリードのカタログには「リアルタイム4WD:普段は省エネのFF走行、発進時やすべりやすい路面・荒れた路面などでは、瞬時に4WDになり、高い走破性を発揮します」とありますので、雪がない季節の燃費についてはFFも4WDもそれ程違わないのではないでしょうか?

私も今は岩手在住です。雪道に慣れていない妻のため、VSAを装備している4WDを選択しました。

書込番号:8506821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/16 00:50(1年以上前)

FFでのエンジンブレーキはフロントタイヤだけになりますので
やはりフットブレーキも併用して、4輪で制動をかける方が
安定して減速出来るんでは?

CVTでの雪道ですが、自分はスバルサンバーの2WDで雪道を
走ってました。
ノーマルタイヤで…^^;
ギアミッションと違い無段階で変速してくれますので、トルクが
一定にタイヤにかかりますから、トラクションは安定しますから
アクセルを踏んでいる時はギアミッションよりしっかり走ると思います。

書込番号:8506866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/16 05:28(1年以上前)

ぼくつけめんさんはじめまして。
同じ岩手なのですね。よろしくおねがいします!
>雪がない季節の燃費についてはFFも4WDもそれ程違わないのではないでしょうか?
カタログ上ではFFで16.4km/l 4WDで14.0km/lだったと思います。
これは車重の違いによるものだと思います。
FFと4WDでたしか90kgの差があったと思います。数値については記憶なので間違えてるかも?
確かに2WDと4WDの切換ができる方が燃費には有利だと思います。
過去に日産のサニーのFF(MT)と4WD(MT)に乗っていましたが4WDだと実感としてかなり燃費は悪くなります。サニーの場合は街乗り実燃費だとFFで15〜16km、4WDで10〜11kmでした。ただ、フルタイム4WDのサニーと比べるとフリードの場合この差は縮まるのかもしれません。
それから、1500ccのサニーだと、4WDは発進時2WDと比べて明らかに重く加速が悪いです。
重いので当然発進時に同じ加速をさせようとするとエンジン音も非常に大きく、その違いがずっと気になっていました。乗り比べると歴然です。
平成9年式のサニーでしたので、10年以上経ったフリードは大丈夫なのかもしれませんが・・・
ちなみに年間走行距離12000km程度、1g\150で計算すると年間のガソリン代は
FF  \109,800
4WD  \128,600
1ヶ月1000km程度であればほとんど変わらないですね。

>私も今は岩手在住です。雪道に慣れていない妻のため、VSAを装備している4WDを選択しました。
私も全く同感です。妻の車であれば間違いなく4WDを選択します。
雪道、凍結路の走破性ではやはり4WDが一番だと思います。
しかもVSAがついていると、ついていない車に比べて3割か4割?カーブでの事故率が減るという記事を読んだ気がします。うろ覚えですみません。
一番重要な安全性を考えると雪道での選択肢は4WD+VSAだと思います。
ではどうして私がFFを選んだかというと・・・・
自分でもわかりません(オイ
ただ、FF-CVT車でも安全運転をすれば雪道もきちんと走れるということを言いたかったです。

経験上ですが4WDの場合は2WDに比べて凍結路で滑り始めるまでの安定性はFF車よりも優れていますが、滑り初めてからのコントロールはFF車よりも難しい気がします。アクセルを緩めてもどこへ行くかわかからないことがあります。4輪とも駆動しているせいでしょうか・・?4WDは雪道で高い走破性を持っていますが、過信してスピードを出すと大きな事故を起こしやすい気がします。
あくまで経験上で特にデータはありませんので、間違っていたらすみません・・・
雪道や凍結路では4WDでもFFでも、過信せずゆっくり走るのが一番安全ではないかと思います。
Mr.インクレディブルさんのご質問から脱線して申し訳ありませんm(__)m
今日はこれから片道2時間半。秋田へ行って来ます!朝8時に秋田とか言うのヤメテ!では!

書込番号:8507344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/10/16 20:17(1年以上前)

アンパン大好きマンさん。

説得力のあるお返事ありがとうございます。随分と違うのですね。勉強になりました。
無知なのに口を出して申し訳ないです。
確かに4WDの方が90Kg程重いですね。

雪道では、条件によって重い4WDの方が不利になる場合もあるかもしれませんね。装備が充実しているとかではなく、結局はドライバーの心がけが大事ですね。

書込番号:8509660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/10/16 21:04(1年以上前)

経験上、CVTでの雪道走行はDで問題ないと思います。
Sはエンジンブレーキを使いたい時に使う程度です。
Sでの発進、走行はエンジン回転が高い為、タイヤが空転してしまうことがあります。
よく4ATでは2で発進が良いなどと聞いたことありますが、
CVTではDでの発進がお勧めです。

書込番号:8509866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2008/10/16 22:38(1年以上前)

皆さん、僅か1日の間にたくさんのレス、ご意見有難うございます。
ためになることばかりで嬉しいです。

私は自分の車(4WD・AT)では、滑り易そうな低μ路に出会ったときに、その場に適切と思うギアを選択し、アクセルワークでもってタイヤのグリップ感を得ようとすることがあります。
そういう走り方に慣れてしまっているせいか、速度やアクセルの踏み方によってギア比が勝手に変わるという点や、エンブレをかけるにもギアを落とすにもSモードの一段階しかできないフリードのCVTは、なんとなく人馬一体感が得にくく雪道に向いていない気がしています。
しかし、CVT車は性能とかの差はあるとはいえ古くからあり、雪国でも見た限り普通に走っているから、慣れれば大丈夫だとは思ってはいます。この慣れるまでが不安で、CVT所有の諸先輩方や知識のある方のご意見を頂戴したく思い、スレッドを立ち上げた次第です。

脱線も雪道から脱輪しなければ結構ですよ。そういうやり取りの中に新たな発見がありますから、ためらわずレスしてください。

書込番号:8510489

ナイスクチコミ!1


政.comさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/16 22:50(1年以上前)

4ATよりはCVTのほうが、雪道にはいいですよ。
私の居住地にはほとんど雪は積もりませんが、毎年、数回はスノーボードで積雪地帯に、つまり雪山に行きます。
スレ主様はご存知だと思いますが、この掲示板をご覧になる方の為に書きますが(知らない方がいいかげんな書き込みを鵜呑みにされないために)下り坂でのフットブレーキは厳禁です。
まして、ノーマルタイヤで雪道走行など正常な方のすることではありません。
自分が単独事故するのは勝ってですが、公道を走っているのですよ。
ノーマルタイヤで雪道走行など他車を巻き込む、事故処理で渋滞を起こす、道路の真ん中で立ち往生する、いづれにしても大迷惑ですね!
 
最低でもスタッドレスタイヤ装着されているのが前提ですので・・・。

書込番号:8510565

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/17 00:53(1年以上前)

>下り坂でのフットブレーキは厳禁です
そうなんですか?私的にはこれも誤解を招きそうな書き込みに感じますが、
これの他に減速できるものは、エンジンブレーキやサイドブレーキ、また下り坂
に差し掛かる前にローギアに入れておくとか考えられるのですが、
それらを多用したり頼りきってしまうと逆に危険なような気がします。
FFやFR、4WD等特性が違いますからそれぞれ乗り方は変わります。状況によっても変わると思います。
やはり、フットブレーキも併用して状況によって使い分けることが重要なんじゃないでしょうか。
危険と思ったら乗らないとか。。

書込番号:8511340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/17 07:02(1年以上前)

数年前のことですが、3月頃の晴れた日でしたでしょうか、秋田県を縦断する国道105号線というところで前を走る車がカーブに向かって比較的早いスピードで侵入していきました。
カーブの手前まで道路渇いていてもカーブの部分だけ日陰だったりすると凍結している場合が多々あります。
その場所もやはり凍結していて、でも、まぁ、このスピードなら曲がれるだろうと思ったのですが、前の車は突然の凍結で驚いてフットブレーキを踏みました。
同時にコントロール不能になって回転しながら反対車線にはみだし、また、自分の車線に戻ってきてそのまま左側の壁に衝突しました。
幸い対向車がなかったため車が破損しただけですみましたが対向車があったら大事故になるところでした。
私は車間距離を取っていたので大丈夫でしたが、雪道で対向車線にはみだす事故は命にかかわる場合が多いです。

経験上ですが(いつも経験上だけで間違ってるかもしれませんが・・・)凍結したカーブでのフットブレーキはできるだけやめたほうがいいと思います。
でも、下り坂でのフットブレーキは厳禁とのご意見もありますが、フットブレーキを禁止したらいざというとき止まれないですね。
通常の走行中は、エンジンブレーキでカーブへの適正な侵入速度にならない場合は直線路であればフットブレーキを使って適正な侵入速度まで落とすべきだと思います。
この際直線路で強くフットブレーキを踏むとタイヤがロックしてコントロール不能になりますので、フットブレーキは柔らかめに、ロックしそうならすぐにブレーキを離すようにしています。
私の場合はポンピングブレーキを使う場合もあります。通常のブレーキよりもロックしにくい気がします。
凍結したカーブの向こうで車が止まっている等、緊急時、どうしてもフットブレーキを掛けざるを得ないときも同じくポンピングブレーキを使っています。後方への合図にもなります。
凍結路でタイヤをロックさせないこと。カーブの手前までに確実に安全速度に落とすこと。これが重要だと思います。
一番重要なのはスピードを出さないことだと思いますが。

万が一カーブで横滑りしたらまずはアクセルを離します、FF-CVTのコルトの場合はこれでほとんどの場合グリップが回復します。若干ステアリングを外側へ切ったり小細工をする時もありますが。
逆にDsモードでエンブレだけなのに滑り始める場合も稀にですがあります。エンブレが強すぎて滑りはじめる場合です。
その場合はほんの少しアクセルを踏むと回復する場合が多いです。

結論としてはやはり・・・スピード控えめゆっくり走行ですね!

Mr.インクレディブルさん
>私は自分の車(4WD・AT)では、滑り易そうな低μ路に出会ったときに、
>その場に適切と>思うギアを選択し、アクセルワークでもってタイヤのグリップ感を
>得ようとすることがあります。

CVTでもまったく同じです。コルトの場合DレンジにするかDsレンジにするかは下り坂の勾配次第で使い分けていますが、私もあとはアクセルワークでグリップ感を保つようにしています。

ぼくつけめんさん
こちらこそ差し出がましいことを言って申し訳ありません。
私は経験からくる主観でお話しているだけなので、きっと間違いも多いです。色々とご指摘していただけると助かります。
これからも同じ岩手のフリード仲間?としておつき合いしていただけると嬉しいです!

書込番号:8511885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2008/10/17 15:35(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私はCVTの全てが雪道に向いていないとは思っていません。
急発進が禁物なのはどの車も同じですが、CVT自体がはよりジンワリとキックダウンもなく力を加えていけるのが得意そうなので、タイヤを路面にグリップさせやすいのではないかと勝手に思っています。

心配事が多いのは、速度を落とすときですね。
ワンテンポ遅れてそれも一段階しか落とせないSモードでは、速度を落とす際はAT車よりも早く手前から減速し始める必要がありそうだし、ALBが作動するまでに下手くそなポンピングブレーキを自ら使うことも多く出てきそうです。
私は、自分の車を運転するときはそうでもないのに、フリードに乗ると燃費向上の意識が妙に働き、惰性で走る距離が多くなってきました。
例えば、前方が詰まってきたり赤信号だったら、即アクセルを完全に戻してしまうような癖がついてしまっています。こういうやり方が身についてしまうと、振動の少ない静かなエンジンのこともあり、力を抜いた右足からも、今どんなギア変化をしているのか読み取りにくいところがあります。
Victoryさんが「CVTはアクセルを踏んでる限りトルクが一定にタイヤにかかりトラクションは安定する」と仰ってますので、滑り易い路面では速度を落とす際は急にアクセルを踏む力を抜くのではなく、微調整しながら徐々に緩めていったほうが良いようですね。
惰性で適正なタイヤのグリップ力を得ることもありますが、駆ることも然ることながら方向性を示すのに、常にトランクションをかけながら走ることのほうが多いので、この辺りのアクセルワークやブレーキングを体得する必要が私にはあるようです。
バーチャルながらも、皆様のお陰でCVTと雪道の相性がおぼろげに分かってきました。
あとは実践ですね。


これから冬支度です。
長年乗ってる燃費の悪いクロカン4WDは置いといて、今年は一発フリードでスキーに行く計画も立てております。
スタッドレスも前のFF車のものは流用できなく、新たにフリード用を買うので、まずタイヤ選びからです。
チェーンも安いのでもいいから、持っているほうがよさそうです。
キャリアは付けたいですが、好みのものがないのと予算的に厳しいのとで、とりあえず今年は大人の板はキャプテンシートの間を利用して車内に積むことにしました。
CVTだけでなく、ヒーターの効きとか、HIDの照らし具合とランプカバーへの着雪、ワイパーの拭き具合や雪の溜まり方なども、これから実車で体験していくことになります。

書込番号:8513196

ナイスクチコミ!0


政.comさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/17 17:40(1年以上前)

下り坂での”急激な”フットブレーキは厳禁です。急激をつけるの忘れてました。

「このたびは、一個人のしたこととはいえ、価格.comマニアの方、並びに掲示板をご覧の皆様をお騒がせしてすいませんでした。」

>やはり、フットブレーキも併用して状況によって使い分けることが重要なんじゃないでしょうか。
そうですね。そのとうりです。


書込番号:8513493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/17 21:00(1年以上前)

Mr.インクレディブルさん こんばんは。

>心配事が多いのは、速度を落とすときですね。
>ワンテンポ遅れてそれも一段階しか落とせないSモードでは

私は モビリオFF 2WD CVT に乗っております。
Sモードですが減速時速度がある程度落ちてきてきたら

 Sモードキャンセル→すぐSモード→キャンセル→Sモード・・・

と繰り返すと一速ずつギアダウンしていく感じで速度がおとせます。


わたしは普段からこのようなことを行っておりCVTに負担がかかることはないかとディラーの整備担当者質問したところ「問題ありません」と言われました。

もし参考になれば幸いです。

書込番号:8514276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/17 21:48(1年以上前)

タイヤチェーンですが、振動とかが大きくなりますが、金属チェーンを
選ぶ事をおすすめします。
最近多くなってきた、ワンタッチチェーンなら取り付けは数分で出来
最悪、スタックしてからでも取り付け出来ます。
http://www.autobacs.com/tirechain/

あとフットブレーキに関して…
まずABS前提としてアドバイスされますよう…
コーナーでエンジンブレーキだと、FFだとフロントタイヤのみの制動
になり、より危険ですしね…
フットブレーキは4輪にかかりますから、現状では一番安全に止まる
事が出来ます。
下りでふっとブレーキを多用しない方がいい場合は、長い下り坂で
ベーパーロックやローターの加熱でパッドの摩擦力が下がってしまい
制動力が落ちてしまうのを防ぐ場合です。
この場合はエンジンブレーキを最大活用して下さい。
でもポンピングでブレーキランプを点けるとかはして、後ろに警告
してあげて下さい。
大型車の排気ブレーキはブレーキランプが点きませんから、最近のは
確かハザードランプが点いたりするのがあるみたいですね…

書込番号:8514549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/18 03:35(1年以上前)

読んでいて思うのは、今どき、ポンピングブレーキとかブレーキのフェードとかベーパー
ロックとかいつの時代の話かと思いますが?トーヨータイヤターンパイクの下りを全開で
走ったらフェードするかもしれないですが・・・。

書込番号:8515939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2008/10/18 15:39(1年以上前)

ポンピングブレーキという言葉自体は、免許を取った二十数年前に覚えた言葉で、私も久しぶりにこの言葉を復活させました。

シフトダウンやブレーキングで減速しているときに滑り始めたような感じがすると、ブレーキを踏む力に強弱をつけてアタリを探すようなことをします。こういうロック直前と思われる付近で、ブレーキで惰性と抵抗を一定の間隔で繰り返すのもポンピングブレーキの一種だと思ってました。

その場任せの下手なブレーキングやハンドリングよりも、思い切ってABSに任せるほうが、制動距離は短くハンドルを切った方向に向きを変えやすいことがあります。しかし、あのABSが効いたときのゴゴゴという音は、どうも制御不能の始まり(実際は逆なんですけど)のような嫌な音で、特に凍結路でゴゴゴ・・・といいだすと、そのまま明後日の方向に行ってしまいそうな感じがするから、極力その手前で処理できるように心掛けて運転しようとしています。
といっても、路面の状態は刻々と変わるし、タイヤがロックしてしまう直前なんてほんと感覚的なものです。雪道に慣れていない頃、ちょっと強めにブレーキペダルを踏み過ぎたかなと思ったら、即座にABSが作動して、停止線のかなり手前で停止してしまい、後続車にもABSを作動させることになりました。もし後続車にABSが付いてなかったり、慣れてないドライバーだったら、オカマされてたかかもしれません。

書込番号:8517650

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

燃料表示計の不具合?

2008/09/29 19:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 kenkan55さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、フリード歴2ヶ月になりますが、燃料表示ランプのかなりアバウトな動きにはヒヤヒヤさせられます。 
高速で走行中、残り6メモリあったものがパーキングエリアで休憩後に走り出すと、なんと2メモリに・・・。途中高速を降りて給油する破目に・・・。  この時だけではなく、同じ症状が2度確認されました・・。 目安として割り切るのには、ちと辛いです。
燃費も思ったほど伸びないしハズレを引いてしまったかと・・。みなさんは大丈夫でしょうか? 

書込番号:8431359

ナイスクチコミ!6


返信する
SON705さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/29 20:12(1年以上前)

この車の燃料計は2つ単位で増減するので、6目盛有っても実際は3目盛です。
(乗り始めの頃、いきなり表示が減るので不審に思っていました)
なので6→4となるのは普通ですが、6→2は変ですね。

そもそも燃料計の表示はかなり適当に表示されています。
満タン表示でなくなった時は約100km、4分の3表示の時は約270km、約半分で
約450kmの走行距離ですが、半分を切ってからは急速に減ります。
(大体いつもこの程度の走行内容)

書込番号:8431520

ナイスクチコミ!5


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/09/29 20:29(1年以上前)

>残り6メモリあったものがパーキングエリアで休憩後に走り出すと、なんと2メモリに・

残り残量が少なくなってきたら上り坂で早く減って、下り坂で元の残量に戻る時が有りますので
なるべく平らな所で残量を確認して下さい。

燃料警告ランプも上り坂で付いて 下り坂で消える事が有りますのでこの様な仕様だと記憶して置いて下さい。

書込番号:8431621

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenkan55さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/29 23:43(1年以上前)

早速のご回答有り難うございます。 お恥ずかしい・・増減2個ずつ動くとは知りませんでした。 表示はやはり目安と割り切らなければいけませんね。
あと燃費の件ですが、やさしい運転を心掛けているつもりなのですが、平均10.8 です。
街乗りが多いので仕方ないとこでしょうか?

書込番号:8433005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/30 12:54(1年以上前)

私も2目盛りずつ減るのは私も知りませんでした。
一番左端の少し大きい満タン表示が消えると、目盛りの減り方がどうも早いと思ってましたが、そういうことでしたか・・・(4目盛り一気に減ることは、まだ経験はありません)

確かに、減り方は半分過ぎてからが異様に早いですね。
今まで乗ってきた車はE表示を下回ってもかなり残量があり、それからでも結構な距離を走れました。
でも、フリードは右端の目盛りのみになったときに満タン給油した結果、40Lも入りました。カタログのタンク容量が42Lということは、単純計算で残り2Lということになります。
給油所が量を誤魔化しているとか、予備タンクがあるとか、カタログのタンク容量はどの範囲までとか、専門的なことは分かりませんが、今までの車と違うことを学習した次第です。

書込番号:8434856

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenkan55さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/30 18:31(1年以上前)

Mrさん、ご意見有り難うございます。その通りなんですよ、後半の減りがやはり異常に感じております。本日ディラーに確認しましたところ、やはり同じ意見が結構あるみたいですよ。結局のところ“目安”にして下さい との事でした。 そんないい加減な部分を含めフリードを可愛がってあげようかと・・。

書込番号:8435829

ナイスクチコミ!1


asahikaruさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/12 21:59(1年以上前)

 7月末にフリードを買いましたが、私も燃料表示計には違和感を持っています。
 最初に気付いた異常は、燃料表示計残りランプが2つ点いていた状態で、かつ残りの走行可能距離20kmと表示されていたものが、100m程度走るたびに1kmずつ残りの走行可能距離が減っていき、結果、燃料表示計に2つのランプが点いてから2kmも走らないうちに、残りの走行可能距離が0kmと表示されました。
 このとき、慌ててガソリンを満タンにしたところ、40リットル入りましたので、あと2リットル分は走行できたのかもしれません。
 その次に気付いた異常が、燃料表示計のランプの点灯が6つから急に2つに変わることでした。
 ほかに、燃費計について、10km/リットルと表示されていた時、給油量と走行距離から算定したところ8km/リットルだったことがありました。
 これまで、4回満タンからほとんど空になるまで走った状態で、燃費を計算していますが、実際の燃費は、燃費計の表示より1.5km/リットルくらい少ないようです。
 これはうちのフリードが「はずれ」だったのか、全てのフリードで起きているのか知りたいところです。

書込番号:8632337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/13 12:48(1年以上前)

私のフリードも、平均燃費計との誤差はありますよ。
フリードの平均燃費計の数値は、取扱説明書によると10秒毎に測定し、それらを累積し平均値を出しているようですが、どういう計算をしてるのかわかりません。私としては、液面が落ち着く信号待ち等で車が止まったときに、単純にそれまで走った距離を減った量で割って表示してくれるだけでいいのですけど。
誤差が多いときはasahikaruさんと同じく1〜2割、実際の燃費のほうが低いです。ただ、ニアリーの場合もあるので、なんだか良く分からないのが実情です。
私はあまりメカに詳しくないので、とりあえず1〜2割悪いとわかっただけでも、頭の中で適当な補正はできるので、燃費の件は「これで良し」としてます。
因みに、外気温計なんて1〜3℃は誤差があります。これは車のほうで補正ができますが、私の場合は上下の誤差なので補正のしようがありません。

残りの走行可能距離の減り方は、この内容ですと凄いですね。
走行可能距離は誤差のある平均燃費計の数値から計算されるものであって、更に誤差を生じると思い、この表示にしたことがありません。次に燃料が空に近くなってきたら、私も試してみようと思います。

これらかまぼこ型液晶パネルに表示される数値は、その計算にインプットされる情報のどれかひとつでも狂ってると皆狂うような気もします。
瞬間燃費計も、見ていて楽しいですけど、実際怪しいものです。メーカーも「目安」と謳ってるから「目安」として受け取ってます。私の場合、まだ純正タイヤのままなので、正確なのは走行距離くらいと思ってましたが、これもこれから雪道を走行するので誤差は生じていくでしょう。


燃料の残量表示が6→2に飛ぶことは、私のフリードは今のところありません。残り4目盛りになってる間は短いですが存在してます。

書込番号:8634701

ナイスクチコミ!0


SON705さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/13 17:39(1年以上前)

平均燃費計はあくまで目安であり、正確な燃費を表示する物ではない様です。
自分の場合は燃費計は実燃費に対して約13%程度多く表示され、距離にすると2km以上の差が
あります。(実燃費:17.9km/l、燃費計:20.3km/lなど)
依って燃費計の表示は約13%程度多く表示されていると思って見ています。
蛇足ですが、最近寒くなったのと帰宅時は常時ライト(ハロゲン)点灯なので燃費が延びません。

走行可能距離表示については燃料計表示がいいかげんなので、同様に当てになりません。
給油して暫く走行した時は900km以上走行可能と表示されることもあり、特に残燃料が少ない
時は約7km走行して走行可能距離表示が15km減った(75→60km)事もあります。
なので走行可能距離表示は全く信用していません。

燃料計とは関係ないのですが、前回給油するとタンク容量は42リットルなのに42.5リットル
給油されました。
ガス欠だった訳ではないので不審に思い、エアでも噛んでいたのではないかと給油所の人に
尋ねると、以前もモビリオのオーナーから同様の苦情が有ったそうです。
燃料計の残表示が前回と同じタイミングで給油しましたが、燃費計の表示は前回よりも
悪かったのに走行距離は若干多くなっていました。
まるで燃料タンクが大きくなった様な状況であり、不思議です。(本当にサブタンクが?)
なお今回の給油では通常通りの給油量でした。

書込番号:8635423

ナイスクチコミ!5


asahikaruさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/15 23:18(1年以上前)

 2度目の書き込みです。
 燃料表示計の不具合は、程度の差こそあれ、どのフリードにもあると思ったほうがいいのでしょうね。
 購入前、「新発売の車は、一度マイナーチェンジしたくらいが、初期不良が解消されていていいのではないか」とディーラーに伝えたのですが、フリードはフィットを引き継いでいるので、その点は大丈夫と言われて買いました。まさか燃料表示計だけ新たな試みをしているとは思いもよりませんでした。そのディーラーは誠実で、燃料表示計の異常について今後も報告してほしいと言ってくれています。でも、あの何十とランプの並んでいる燃料表示計の動きを見ながら運転していたら、危なくってしょうがないですね。さらに異常が起きるのは(あるいは気付くのは)、燃料残量警告等が点くレベルまで給油しない私のような人たちが主でしょうから、メーカーもマイナーチェンジの時に対応しなければならない異常と認識するかどうかは疑問かもしれません。実際、ディーラーによれば、「この件について、現在のところメーカーは異常扱いしていない」とのことでした。
 ここまで、書くとフリードがさも悪い車のように感じる人もいるかと思いますので、もう少し書かせていただきますが、スレ主さんも書いているように、表示計の細かいことを気にせず、いろんな表示機能があって、見ていて飽きない車というふうに考えれば、ほかに文句をつけるところは今のところありません。
 燃費も最初は8km/リットルだったのですが、1000km走行後のオイル交換とさらにディーラーお勧めのエンジンを守るという「MT−10」という液体を注入したからか、最近では、10km/リットル走るようになりました。なお、うちは中央線がない狭い道を走ることが多いので、高速安定走行で燃費が格段によくなるホンダ車の特性が活かせない例だと思います。

書込番号:8646010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

納車時期・・

2008/09/29 10:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 抹茶hさん
クチコミ投稿数:59件

8月頭にGiエアロを契約しました。

 9月末〜10月頭に納車だと聞いていたのですが、いまだ連絡がありません。

 みなさん、契約からどれくらいかかりましたか?

書込番号:8429633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/09/29 13:13(1年以上前)

私は9月の中頃に契約して10月19日に納車予定です、なので約1ヶ月ですね(>_<)

書込番号:8430053

ナイスクチコミ!0


COFFEE70さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/29 14:06(1年以上前)

グレードによって生産ラインが違う様です。
私もGiエアロで、6月27日契約の8月21日納車でした。
これでもかなり予定より早まりました。

この間1ヶ月点検でディーラーに行った(8/14)時点で、納車は11月だという話でしたよ。
ドライブに良い季節になりましたし、納車が楽しみですよね!

今日は月曜ですし、一度ディーラーに聞いてみては??

書込番号:8430248

ナイスクチコミ!0


COFFEE70さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/29 14:26(1年以上前)

ごめんなさい。
>この間1ヶ月点検でディーラーに行った(8/14)時点
9/14の間違いです。失礼しました。

書込番号:8430308

ナイスクチコミ!0


EVE?さん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/29 14:50(1年以上前)

こんにちは
8月31日の契約で10月10日納車予定です。
5人乗りのほうが7,8人乗りより早いようです。

書込番号:8430377

ナイスクチコミ!0


スレ主 抹茶hさん
クチコミ投稿数:59件

2008/10/02 11:51(1年以上前)

皆さん、ありとうございます!

 結構かかる物なのですね〜今まで、発売直後の車を買ったことがなかったので・・

 あっ!ディラーに聞きました。

 15〜16日だそうです。ナビを純正でないのにしたので時間がかかってるのかもしれません。

書込番号:8443784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/03 12:13(1年以上前)

こんにちわ、小生の場合G−Lの7人乗りを契約しました。
色はシルバーです。8月30日に契約しました。
最初は10月末辺りと聞きましたが先週連絡が入りまして
鈴鹿工場のラインで増産体制が整いそうなので10月20日
位に納車するとの事でした。
ですので約2ヶ月までとなります。
人気車なので納車まで時間がかかるのがネックですね(苦笑)

書込番号:8448256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/03 13:47(1年以上前)

私は7月30日契約の10月4日(明日)納車で、約2か月掛かりました。
グレードはGエアロLパッケージです。色はポリッシュドメタル、オーディオレスで発注し社外のステレオを付けてもらいました。お金がないため、フロアマットも社外品を持ち込みました。
契約時には10月末納車予定だったので、1か月早まってよかったです。明日が楽しみです。

書込番号:8448587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/03 14:11(1年以上前)

販売店が先行予約している車を選ぶのも、納車を早めるひとつの方法です。
但し、グレード及び付けたいメーカーオプション(ディーラーオプションは自由に選択できます)、そしてボディーカラーが合えばのことですが・・・
いずれは展示車になったり試乗車になったり、残ると中古車市場に出るような車ですから、デビュー3ヶ月経ったこの時期に未登録車がどれだけ残っているかは各販売店に聞くしかありません。
私の場合、右側の電動スライドドアとセキュリティーが付いている車があったものの、ボディーカラーが好みの色ではなかったため、結局6月中旬に一般注文しました。
当時にしては納期が3週間と異様に早かったため、つながりのある販売店で先行予約していた未登録車を探し出したのかもしれません。

書込番号:8448655

ナイスクチコミ!0


スレ主 抹茶hさん
クチコミ投稿数:59件

2008/10/03 20:10(1年以上前)

再びありがとうございます〜

 実は、今回店舗を選ぶことが出来ない状態だったので、待ちは仕方なかったのですが、想像以上に時間がかかったので・・(笑)

 ラインが整ったのですね〜まだ、私が契約した当時は止まることが多かったようですから・・安心しました〜

 今から待ち遠しいです!

書込番号:8449563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/08 03:59(1年以上前)

COFFEE70さん
生産ラインは1ラインしかありませんよ(^O^)

ウォルフ伯爵さん
鈴鹿工場では作っていないハズですが、私が知らないだけでしょうか?(汗)

ちなみに私は狭山工場でフリードを作ってます。

書込番号:8611002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/15 03:04(1年以上前)

10月31日に契約しました。11月21日に納車予定ですが・・・
GLパッケージ7人乗り
純正ナビ・リアカメラ・右側スライドドア・2列目モニターです。

嬉しいですがちょっと早すぎる気がします。

なんででしょう?

書込番号:8641876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/15 09:09(1年以上前)

世の中の景気減速が鮮明になり、皆さんの買え控えが始まったみたいです。ニュースでも日産、トヨタなどの派遣労働者半減、全員契約解除などと報道されています。暗いニュースです。エルゴ・ブレインズの調査「景気が悪くなった場合、真っ先に我慢することは何か?」→男性1位は「クルマ(バイク)の購入」(48.1%)だそうです。
参考リンク http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000042-zdn_mkt-bus_all
財布が許せば、フリードを購入して景気減速対策に貢献しましょう。

書込番号:8642355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

ドアミラーの格納角度について

2008/11/03 23:15(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

先日フリード納車して快適に乗っておりますが、気になることがあり購入された方に質問します。
ドアミラーの格納角度が左右で違うように思います。運転席側のほうが格納量が少ない感じがします。
窓ガラスに人差し指先を付けて格納時のドアミラー先端部が人差し指のどの辺りに来ているかを計ってみると、助手席側が指先から第二間接くらいまでの離隔に対し、運転席側では指1本分以上の離隔があります。
皆さんのフリードはどんな感じでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8593109

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2008/11/04 06:59(1年以上前)

フリードに限らず多くの車は、このような仕様になっています。
フリードではありませんが私や家内の車も同様です。

理由は運転席からドアミラーを見やすくする為、収納前の状態で助手席側が
運転席側に比較して倒れています。
これから左右同程度(例えば60度とか)の角度で収納するので助手席側が
収納時収納角度が多く感じる訳です。

一度ドアミラーを収納していない状態で車を上から見て下さい。
左右のドアミラーの角度が異なる事が分かると思いますので・・。

書込番号:8594113

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2008/11/04 12:39(1年以上前)

その差が多いのかどうかは不明ですが私の所有する車2車種(もう一台有りますが)で確認してみました。
1台はトヨタもう1台は三菱です。
結果どちらも左右均等に格納していますね。
左右で運転席からの角度が違うからと言うのもうなずけるんですが鏡面だけ角度が違うだけで良いのでドアミラー本体の角度に差を付ける意味はないような気がします、格納時ならなおさらですね。
但し、フリードの鏡面が固定でドアミラー全体で視野角を調整しているのなら何となくは理解でき無い事はないですがね、格納リミットがずれているか?そのような仕様のような気がします。
ディラーで確認して貰うのが一番すっきりすると思います。

書込番号:8594871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2008/11/04 12:40(1年以上前)

スーパーアルテッツァ様、回答ありがとうございます。

格納していない時の角度の違いは分かるのですが、それであれば左右で格納量を調整しているのではないでしょうか。フリードは格納量が同じのため格納後も左右で角度が違うということでしょうか。

追加質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
運転席の格納後のドアミラーがけっこう気になるもので・・・。

書込番号:8594872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/04 12:43(1年以上前)

それが仕様です。
気にするだけ損ですよ。
それか、気になるならディーラーさんに一度確認してもらうか
展示車等で比較しましょう。

書込番号:8594885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/04 19:16(1年以上前)

はくぅなまたぁたさんこんばんは!
ちょうどスケールがあったので測ってみましたがおっしゃるとおり運転席側のほうが格納量が少ないですね。
格納時のサイドミラー〜窓ガラス間の距離は測る場所にもよりますが、左右対称に同じ位置で測定して運転席側82mm、助手席側53mmでした。
それにしてもよく気づきましたね!
私のフリードもそうなので多分仕様でしょうか。

書込番号:8595999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2008/11/04 20:53(1年以上前)

既に他の皆様から多くのご回答がありましたが私の車や家内の車も
格納(朝は寝起きで収納と書き込んでしまいました)時、左右で差が
あります。

それなら運転席側の作動角度を大きくして格納した状態は左右同じに
すれば良いという事ですね。

ここからは私の推測ですが輸出車(左ハンドル)にも同じドアミラーを
使うのではと考えています。
輸出車にはドアミラーを開いた状態で左右の角度を変えるだけです。
フリードに輸出車があるかは把握していませんが、右ハンドル、左ハン
ドル共に同じ部品を使う事が出来ればコストダウンを図る事が出来ます。

若しくは他の輸出がある車種との共通部品という可能性もあるのではと
思います。

以上、私の推測ですので間違いがありましてもご容赦下さい。

書込番号:8596487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/11/04 23:18(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

アンパン大好きマンさんも同じようなので、やはり仕様なのでしょうか。1ヶ月点検時に一応ディーラーで確認します。

しかし、こんなところまでコスト削減しなくてもいいのではないかと思います。

書込番号:8597454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/07 09:18(1年以上前)

私のフリードも違いますよ。
ほんと、よくこれに気付かれましたね。
実際、格納時の隙間を見ると全然違いますね。

これは仕様からくる偶然の賜物かもしれませんが・・・、偶然昨日の夜、道端に駐車するのでハザード出してミラーを格納することがありました。運転席から見ると、左右のドアミラーウィンカーの光り具合が程よく均等に映ります。もし助手席側と同じ角度で倒れたら、ドライバーは運転席側ミラーウィンカーの球がモロに見えることになりハレーションを起こすのではないか、と思いました。

私はあまりミラーを格納する癖がついてないので、この件については気になりませんが、真実がわかればまたご一報ください。

書込番号:8606998

ナイスクチコミ!2


SON705さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/07 20:57(1年以上前)

市販(約2千円)のドアロック連動ミラー格納装置を取り付けたのでミラーは頻繁に
格納されるのですが、ドアミラーの厚みがかなりあり格納も中途半端な状態なので
運転席側のドアミラーは格納しても結構自己主張をしています。
調べるとダイハツ・YRVも格納前は左右不均等ですが、格納後は左右均等になり
ドアミラーが薄い事もあって非常にコンパクトに格納されます。
どうやら運転席側の作動時間が長いので左右均等に格納される様です。
(良く出来ています。しかし作動音が非常に五月蠅いのが難点です)

対してフリードは何故か助手席側の方が作動時間が長いのですが、何か設計上
間違っている様な気がします。

書込番号:8609152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ピラーアンテナにキャリア

2008/08/31 21:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 wsurfさん
クチコミ投稿数:37件

フリードがかなり気になり、情報を集めているのですが、
ルーフキャリアについて、お聞きしたいのでよろしくお願いします。

カタログを見ると、ピラーアンテナには不可とあります。
しかし、初版のカタログでは装着写真にピラーアンテナらしきものが写っており、
7月の第2版?では、そのアンテナ部分が消えています。

お聞きしたいのは、ピラーアンテナに装着不可の理由が単にアンテナが伸ばせない
だけのことなのか、ベースキャリア自体の装着が不可なのか?・・・です。

ディーラーでは、メーカーに確認してもできないといわれるのは間違いない、との
ことですが、実際に装着された方はいらっしゃいますでしょうか?
ウィンドサーフィンを載せる必要があるため、またコスト的にピラーアンテナに
なりそうなので、とても重要な項目です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8282269

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2008/09/01 01:20(1年以上前)

はじめまして。

あくまでオプション写真に「フロント」ピラーアンテナが初期カタログではあったらしいこと等考えるとメーカー見解上NGなので

1.アンテナ伸ばすとキャリアに干渉する(停止時に延ばしてぎりぎり(数センチで)問題なくても、走行時等風圧でアンテナがキャリアに打ち付けるように干渉してアンテナが曲がっって収納できなくなったり、疲労破損する等の事例がある程度報告された。またはかなりの可能性が出た)

2.スキー等の脱着でアンテナが破損する可能性高い

等の理由等が考えられます。

初期カタログではフロントアンテナらしきものあった(実際あったと仮定してですが)ということなので、構造上キャリアがNGなのではないと思います。

個人的にはたぶん1のカッコ内パターンが有力だと思いますが・・・・

アンテナ破損してもちゃんと自腹で修理する、自分で対応策する等、自己責任で取り付ける分にはかまわないと思いますが。(結構この手はアセンブリ部品なので交換は費用かかる)

ご参考までに。

書込番号:8283623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/01 13:50(1年以上前)

私はスキーをする(近年は専ら子供がメインですが)ので、ピラーアンテナとキャリアとの干渉はカタログを見て、営業マンに質問しました。
カタログに記載ある正規の位置ですと直接当たることはないのですが、アンテナを全部伸ばした場合、揺れたときにキャリアのベースと干渉する恐れがあるとのことです。
しかし、フリードのピラーアンテナは、収納時は勿論Aピラーに内蔵されているのですが、伸ばしたとき何故かAピラーの傾斜角度なりに伸びるのではなく、それよりもきつい角度で伸びるのが不思議なところです(どんな形でAピラーに収納されているのだろう?)
このことが幸いしてか、前の車に使っていたキャリアのベース部分だけ持ってきて、写真と同じような位置に見様見真似で置いてみると、アンテナとはかなり離れた位置(数センチくらい)にベースがきて、アンテナを全部伸ばして無理矢理近づかせても当たることはありませんでした。
ただ、フリードのピラーアンテナは異様に長いです。自重で先に行くほどかなり垂れた状態になり、それが災いして上下左右に振れる角度が大きいです。キャリアに載せるものや位置により、例えばジェットバッグや2段式のボードキャリアを端のほうに取り付けたりすると、揺れる範囲の多い先っぽのほうが鞭打つように当たるかもしれないのが分かりました。
私の場合、シーズンが到来してから市販品も含めてサイド選考の余地があります。スキー板はサーフボードのようにWAXが溶けてベチャベチャにならないので、最悪、板2本程度ならキャプテンシートの間に置こうかとも考えております。また、ピラーアンテナをヘリカルやフィルムアンテナに替えたいと考えてたりしておりますが、こちらのほうは費用が発生するので保留です。
wsurfさんのサーフィンの場合はオールシーズンで、即の話しですね。答えが出せなくて申し訳ないですが、人によって積み方等も違いますので、やはりディーラーに赴き許されるなら実車で検討されたほうがよいかと思います。

書込番号:8285094

ナイスクチコミ!1


スレ主 wsurfさん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/01 20:04(1年以上前)

G-STATIONさん、Mr.インクレディブルさん 

早速ご回答ありがとうございます。
お二方からいただいた内容からしまして、アンテナを伸ばしたときに不具合が
出る可能性があるための、取り付け不可のようですね。
キャリア装着時のアンテナは工夫して何とかできそうなので、少し安心しました。
(もちろん最終確認の上、自己責任ですが)

これでまた、購入に一歩近づきました!ありがとうございました。

そういえば、私の同僚で先代セレナのキャリアの説明書には、アンテナを伸ばしたら
キャリアに紐で結びつけるよう記載してあったことを思い出しました(笑)


書込番号:8286309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/03 10:44(1年以上前)

フリード買いました。
ウインドサーファーです。
キャリア付けました。
上記理由から投稿いたしました。

5人乗りのタイプを買いました、結構良いです、一点を除いて・・・
キャリアです、8月にフリード購入 純正キャリアしかなく、しょうがないので
キャリア購入(純正はテルッツオ製)でした。
取説どおりにセッティングすると、バーとバーの間が、40pぐらいしかなく、
ギリギリまで広げても50cmぐらい、しかも前後のバーの高さが5cmぐらい
違う、段違い平行棒状態!当然ボードを載せると・・・
キャリアは20年ぐらい前のツードアの車に使われていたのと全く同じ、
付けにくく、重く、ドアに負担がかかるものでした。
当然アンテナがあると、ベースに当ると思います。

今、スーリーのキャリアが出るのを待ち望んでいます。
フリード自体は問題ないです。
燃費も思ったより良いし(15q/&#8467;ぐらい)、そこそこ走るし、荷物は乗るし、中で着替え可能だし・・・
ルーフレールさえ有れば言うこと無しなんだけどなー
せめて取り付けようの穴が欲しいです。

書込番号:8589798

ナイスクチコミ!0


スレ主 wsurfさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/04 23:04(1年以上前)

乾燥五次元様

ウインドサーファーのご意見、参考になります。
やはり純正ではそうなってしまうのですね・・・(^^;

ただ、最近になってTERZOからフリード適用のキャリアが出ているようで、これによると
通常の前後2本式、しかも間隔は60cm、荷重目安は60kgとなっています。
たしか純正もTERZOのはずなのですが、ドア挟み込み式でも適用が確認されたのでしょうね。

当方、大型のフリーライドですので、おそらく純正では積載不可能だと思われますが、
今回確認出来たものだと、いけそうに思えます。

参考に、http://www.carcareersearch.jp/、ヤフオクでも「フリード用ベースキャリア」で
検索すれば出てきます。
価格も純正の1/3程度かと。

スーリーは見ていませんが、一度見てみてください!

書込番号:8597338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フリード

こんばんは!
フリードにMOPナビを付けることにしているのですが、フリードのMOPナビはBluetooth接続のみとのことで、ウィルコム定額カードは使えないと聞きました。
なので、FOMAのBluetooth接続で使おうと思うのですが、肝心な接続料金に関する記述がみつかりません。
ディーラーにも聞きましたが実際に今ディーラーにある資料は下記の資料だけのようで、これ以上返答がありません。

http://www.honda.co.jp/internavi/hayawakari3.html

私はパケ・ホーダイ契約をしていないのでパケ・ホーダイにした場合は追加で\3,900。
ただしインターナビの通信はiモードのパケ・ホーダイの料金には含まれないという噂をきいたため、Docomoに問い合わせたところ、もしそうだとすれば、この\3,900とは別に0.02円/パケットかかるとのことです。

それが本当だとすると仮に1日2時間運転し、5分に1回通信を行なったとすると

月額240(パケット)×0.02(円/パケット)×24(回)×30(日)=3,456(円)

これに先ほどのパケ・ホーダイの固定料金をプラスすると

月額3,900円+1,800円=7,356円(税抜き)

となります。

今契約しているパケットパック10で計算すると、パケ・ホーダイの場合よりもパケット単価が高いため

月額240(パケット)×0.1(円/パケット)×24(回)×30(日)=\17,280

携帯基本料金の他にインターナビを使用するためだけでこの金額だと、インターナビを使用することによって相当の運転時間短縮や燃料節約ができないと厳しいと思います。そこでご質問なのですが、今私が書いた内容は正しいのか、正しい場合は、それだけ払っても納得できるようなメリットがあるのか、その他に通信料を節約できるような上手な使い方があるのかを教えていただきたいです
m(__)m

書込番号:8518986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/19 02:43(1年以上前)

こんばんは、アンパン大好きマンさん。

あまり参考にならないかもしれませんが…

フリードでサイバーナビを使ってます。こちらでは5分毎と10分毎の通信が選べます。

その他手動でも通信できるそうです。

もしも一時間毎とか、最新情報が欲しい時のみとかで通信すれば節約になるのでは?と思います。

思う、というのも…私リアルタイムでスマートループを使った事がありません。

しかしリアルタイムでなくても困ったことはないです。強いて言えば出掛け先から今、最新情報が欲しいな…

という時くらいでしょうか。

皆さんが必要としている情報量はそれぞれ異なるとは思いますが

これなら節約になりますよね。



書込番号:8520561

ナイスクチコミ!1


さらきさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/19 07:40(1年以上前)

私の携帯は、パケホーダイの様な契約はしていません。ドコモ料金案内で確認すると、10パケ・1円です。(高い!)納車後に早速通信して、地図更新とCD情報取得(3枚分)をしたら、ほぼ 10,000パケ=1,000円 もかかり驚きました。ホンダのホームページは説明不足で、営業マンに聞いても良く知らないと言われました。メーカーはもっとわかりやすい資料を用意すべきだと思います。

書込番号:8520922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件

2008/10/19 18:38(1年以上前)

GSX-R1100WSさん、ありがとうございます!
通信をする間隔を選べるのは大きいですね。
なるべく短い間隔で情報をもらったほうが正確な情報を元に走行できるとは思いますが、ランニングコストとのバランスを考えて設定を変更するのは有効ですね!

仮に設定可能だとして、
15分に1回のデータ通信にすると2時間で8回通信するので
月額240(パケット)×0.1(円/パケット)×8(回)×30(日)=5,760円

こういう製品の価値というものは、性能+イニシャルコスト+ランニングコストのトータルバランスで考えなければならないと思います。
私個人としても、総合的に考えるとリアルタイムで使うというよりは、最新情報が欲しいときだけ接続する使い方が良いように思います。

さらきさん、ありがとうございます!
ウィルコムのカードなら1000円程度で使い放題なのを考えると
地図を更新(一部分)とCD情報取得(3枚)で1000円はタカスギデスネ。
やっぱり噂通りのお金がかかるようですね。

子持ちサラリーマンのため、毎月数千円とかの金額でも決して無駄には使いたくないです(笑)
もう少し良い方法がないかさがしてみたいと思います。

その他これは!と思う使い方をご存じの方は教えていただければ助かります
m(__)m

スレの最初で足し算が若干間違えているように見えますが、突っ込まないでくれてありがとうございます(;^_^A

書込番号:8523148

ナイスクチコミ!0


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 21:08(1年以上前)

フィットのMOPナビですが、約1時間の運転で通信量は約600パケットでした。アイドリングストップを数回したので、最低5回は通信しています。
AUの携帯ですが、通信料金は1パケット0.05円で30円でした。
ホンダのホームページには1回当たり約250パケットと書かれていますが、実際はもっと少ないようです。

書込番号:8528449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件

2008/10/21 02:38(1年以上前)

Shirasagiさんありがとうございます!
その条件ですと1日2時間使用したとしても月額1,800円程度の計算となるのでぐんと安くなりますね!問題はDocomoの場合パケット代がパケットパック10ですと、Shirasagiさんの倍の0.1円(何も契約していないと0.2円/パケット)の点でしょうか。
実際にはホンダのHPのデータ(1回240パケット)よりも送受信するパケット量が小さいというのは非常に参考になります。ありがとうございました!

余談にはなりますが、フリードのMOPナビはCPRMには対応していいないため、VRモードで記録されたDVDビデオは再生できません。と、マニュアルに書いてますが・・・
訳すと、地デジ等、コピー・ワンスや、ダビング10で録画した番組はフリードに持ち込んで再生できません。
なのでアナログ放送が終了する3年後の2011年以降は全てのテレビ番組はフリードには持ち込めないことになります。後席モニタにドラマを持ち込みたい奥さまや、アニメを持ち込みたい子供たちはさぞ辛いことだろうと思います( ̄― ̄)

グラブレールが2列目3列目にはついてないとか、シートベルトの高さ調節機能がなく、小さい人だとシートベルトが首のあたりに来てちょっと・・・とか、運転席の高さ調節もできないとか、マップランプはついてないとかは試乗時にわかりましたが、
このようにインターナビの接続料金が別途(かなり)かかることも含め、顧客の立場でマイナスにみえることもきちんとメーカーが詳細を説明してくれるといいのですがカタログには良いことしか書いてなくて悪いことは簡単に1行だけとか・・・。営業マンはもちろん言いません(笑)。
こんなこと書いてますが総合的には今の自分には一番良い車なのは間違いないので購入したのです。長所はカタログに全部書いてます!
超!余談でした。ごめんなさい。

書込番号:8530233

ナイスクチコミ!0


さらきさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/21 20:20(1年以上前)

DVDビデオ録画について(この場所にはふさわしくないかもしれませんが。)
契約後にMOPナビはCPRM非対応と知ってがっかりしましたが、今はデジタルをアナログにダビング出来る機器を使って対処しています。

書込番号:8532811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2008/10/22 03:40(1年以上前)

さらきさん、再びレスをいただきありがとうございます!
その機器があれば2011年以降もずっとフリードのMOPナビでテレビ番組が見れますね。
勉強になりました。

話は戻りますがDocomoでは
パケットパック10だと0.105円/パケット(定額料=無料通話分1050円/月)
パケットパック30だと0.0525円/パケット(定額料=無料通話分3150円/月)
パケットパック60だと0.021円/パケット(定額料=無料通話分6300円/月)
パケットパック90だと0.01575円/パケット(定額料=無料通話分9450円/月)

このパックだとインターナビとの接続にも使えるそうですが、
パケット料が安くなるとその分、定額料がどんどん高くなるので、教えていただいたような節約をしたとしても、どれを選んでも最低3〜4000円はかかってしまう計算になります。
パケホーダイに至っては月額4095円ではiモードは使い放題ですが、インターナビ接続料はこれとは別料金ですし。
Docomo以外を調べるともしかしたらお得な方法があるのかもしれませんね。
とにかく、ウィルコム定額カードを使える方は羨ましいです!

書込番号:8534847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/10/22 22:12(1年以上前)

現在はRB1のMOPナビを使っています。
11月納車予定のGB3改にはDOPナビ(VXH-093CVi)をつけます。
インターナビVICSを5分間隔で接続しても運転時間の劇的な短縮にはなりません。常に目的地を設定して走行していることはないし、情報がない地域もある。

FOMAの接続料金が高いのは、HONDAの責任じゃないので、何でもかんでもメーカの責任にするのもどうかと思います。それぐらいの通信料が負担になるなら、10分間隔で接続するなど考えずに、必要なときだけ接続すれば済むだけです。
それから、家族で出かけるときに、同乗車がTVやビデオを見ているのはどうかなと思います。

書込番号:8537975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件

2008/10/23 21:13(1年以上前)

Lilipapakaさん、ありがとうございます。
>インターナビVICSを5分間隔で接続しても運転時間の劇的な短縮にはなりません。
>常に目的地を設定して走行していることはないし、情報がない地域もある。
そうなのですね!大変参考になります。

>FOMAの接続料金が高いのは、HONDAの責任じゃないので、何でもかんでも
>メーカの責任にするのもどうかと思います。
Docomoの料金が高いのはもちろんHONDAの責任ではないですね!
インターナビも非常にすばらしいものだと思います。
ですが、製品を売る際にランニングコストについてはある程度ユーザーへ情報を与えてくれないと、例えば「パケホーダイの場合はいくら使っても定額なはず!」とか、誤解する人がでてくると思います。製品のランニングコストについてもメーカーとしてある程度説明をする責任はあると思います。
私もいまだに接続料について正確なところはわかりません。
もしかしたらこれを読んでいる方の中にも請求が来て初めて驚いた経験をした方もいるかもしれません。

>それぐらいの通信料が負担になるなら、10分間隔で接続するなど考えずに、
>必要なときだけ接続すれば済むだけです。
その通りですね。それぐらいの通信料が負担になるかならないかも重要な問題ですが、それくらいのコストにみあった価値(インターナビVICSの場合は時間短縮、燃料節約、等)が得られるかということが一番重要です。
安くとも価値のないものにはお金は払いませんし、高くても価値のあるものには払います。
いつも、こういう基準で物やサービスを購入するかしないかを考えています。
私の使用状況ですと先に書いたように、パケホーダイに契約を変更しても月額、約7,300円。
これを時間短縮と燃料節約分の価値があるか比べて、個人個人が使い方を判断すればよいことだと思います。
確かにいつも正確な渋滞情報が見られるだけで安心!というのもインターナビの大きな価値だと思います。劇的な時間短縮にならなくとも、それだけで十分価値がある、という方も多数いらっしゃると思います。

>それから、家族で出かけるときに、同乗車がTVやビデオを見ているのはどうかなと思います。
うちの奥さんと娘(4歳)にリア席モニタをつけるか聞いたら、二人とも「ドライブ中にまでテレビ見なくていい」という返事だったので、つけませんでした。
ですが、私としてはリア席モニタは子供が退屈したときとか喜ぶんじゃないかな、とか思ってしまいます。これも人それぞれだと思います。

書込番号:8542179

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/10/23 22:15(1年以上前)

アンパン大好きマンさん

確認ですが、Bluetooth接続出来る機種をお持ちですよね
確かP、SHでないとBluetooth接続が出来ないと思っています。

機種を買い増して、旧機種をデータプランMで契約するとファミリー割引適用で
3,900円 無料パケット数45万パケットですので無料分で納まりますのでお得ですよ。

結論は、フリードが納車されてから1ヶ月間使用してみてパケット量を確認して月末に契約変更がお得ですよ。


データプランM
パケットプラス 基本使用料 5,200円/月(税込5,460円)
ファミリー割引適用後 3,900円/月税込4,095円)
0.02円/パケット(税込0.021円/パケット)

無料パケット数
45万パケット(9,000円分相当)



http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/measured_rate/for_dataonly/bill_plan/index.html#p01

書込番号:8542615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件

2008/10/24 04:16(1年以上前)

Itosin4さん、ありがとうございます!

>確認ですが、Bluetooth接続出来る機種をお持ちですよね
>確かP、SHでないとBluetooth接続が出来ないと思っています。
はい、Pを使っていますので大丈夫です。

このように素晴らしい料金プランがあるとは知りませんでした。
DOCOMOの人も教えてくれなかったです(笑)
このプランなら十分リアルタイムで使用してもその中で納まりますね!
iモードをほとんど使用しない私にはパケット単価を安くするためとはいえ、パケホーダイ基本料金3900円が無駄になることにとても抵抗があったのですが、これならパケット単価が安い上に基本料金も無駄にならないので、まったく抵抗がなくなります。

家族4人分の契約をしているためファミリー割引は適用されると思うので、週末にDOCOMOで聞いてみようと思います。
明日、フリード納車です!
なんだか色々と楽しみになってきました。
みなさん、ありがとうございました!
またよろしくおねがいしますm(__)m

書込番号:8543996

ナイスクチコミ!0


COFFEE70さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/24 14:01(1年以上前)

横レス失礼します。

>itosin4さん
素敵な情報ありがとうございます。
私もパケット代に苦しむ一人でした。
こういう事が可能なのか、もし分かりましたら教えて頂ければと思います。

例えば、手元にある携帯が
・契約中のP905i(Bluetooth接続可)
・以前使っていたSH902is(Bluetooth接続不可)
の2つあります。
まず、SH902isをドコモショップに持って行き、データプランMで再度契約します。
SH902isではBluetooth接続出来ないので、フリードに乗る時だけSH902isのFOMAカードを
P905iに入れてBluetooth接続します。で、通話などする時はまた元のFOMAカードに戻す。

こんな力技は可能なのでしょうか?
もし可能なら事務手数料+3900円/月で気にせずBluetooth接続が出来ることになりますよね?
差し替えの手間はありますが...。

万が一この行為が法律に触れるような事でしたら、無視して下さい。多分大丈夫ですよ...ね?

書込番号:8545279

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/10/24 18:44(1年以上前)

アンパン大好きマンさん COFFEE70さん

ごめんなさい。 良く読んでみると一点ほど確認が足りませんでした。


対応プロバイダが決められていて、インターナビのプロバイダが何処かです。
ホンダ独自で行っていたらこの料金プランは使えませんので、御免なさい。

書込番号:8546136

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/10/24 19:59(1年以上前)

追伸 

今 私が使用しているDOPナビVXH-093CViではプロバイダはマニアル設定出来て

対応プロバイダmoperaに設定出来る事が確認出来ました。

MOPナビは使用していないので解りませんので確認して下さい。

マニアル設定出来たら下記のサイトを読んで下さい。


http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/measured_rate/provider/index.html

このページの下「申込み不要で今すぐ使えるプロバイダ」


COFFEE70さん

可能ですけど絶えず入れ替えは、両機種の故障、破損の原因に成りますのでお勧めしません。
私のお勧めは下記の製品を購入して下さい。


http://www.ioplaza.jp/shop/contents/07cpbth.aspx

書込番号:8546444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件

2008/10/25 06:01(1年以上前)

itosin4さん
たびたび貴重な情報をありがとうございます。
納車されたら設定を確認してみたいと思います。
教えて頂いたとおり1ヶ月の使用パケットを見てから、
データ通信専用携帯を作るかどうかは決めたいと思います。

書込番号:8548693

ナイスクチコミ!0


COFFEE70さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/25 10:10(1年以上前)

itosin4さん 

お返事ありがとうございます。
CPBTHは納車直後、料金の事など何も考えずにBluetoothを検討していた頃に
『見た目悪いし、付けたり外したり面倒だから機種変更しよう』とやめてしまい、
今のP905i(型落ちですが)を購入しました。

mopera&データプラン、検討してみようと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:8549262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2008/10/26 07:03(1年以上前)

昨日納車されました。
本当にすばらしい車でした!詳しくはまたあとでレビューしようと思います。

納車のときに、ホンダの方に接続料金についての案内を作ったとのことで見せてもらいました。
概ねこのスレで書いた通りの料金がかかるようです。
ただ、1回の通信料は必ずしも240パケット以内ではなく、400パケットかかる場合もあるような説明が書いてありました。
Shirasagiさんのお話のように少ないときもあるのであれば、平均が240くらいということなのでしょうか。

COFFEE70さん
おはようございます!
すでにFOMAを2台お持ちなのですね。羨ましいです。
今は携帯が以前のように安くなくて、5万円とか6万円もするんですね!
COFFEE70さんのお話も大変参考になりました。ありがとうございました。

インターナビの申し込みが昨日でしたので、まだ、パスワードがありません。
パスワードが送られてきたらプロバイダ設定等確認してみようと思います。
たぶんmoperaもいけるんじゃないかと思っています!

書込番号:8553824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2008/11/03 17:14(1年以上前)

インターナビVICSを数日間試しました。
私なりに経済的な使い方についての結論を出しましたのでご報告します。
その前にインターナビを使ってみての自分なりの感想を・・・

■インターナビVICSを使ってみて
うちは地方都市ですが、東京のように電車があまり整備されていないため多くの人が車で通勤します。なので、通勤時間帯の渋滞は東京よりもひどい場合があります。

フローティングカーシステムや渋滞予測情報(インターナビVICS)はその時の状況に応じて色々とルートを変えてくれます。
片道14〜15km離れた会社への道のりですが、時間帯や混雑状況によっては24kmくらいの道のりを選ぶこともあります。
試しにその道を走ってみましたがほとんど信号がない郊外の一般道を迂回するため24kmの道のりを30分弱で行けることがわかりました。
いつもの平日の朝は気象状況等にもよりますが、渋滞するため14kmほどの道のりで40分から60分かかります。ですから、この迂回路は個人的にも大変ありがたい発見になりました。
このように家を出る時点で最適な道路を選んでくれることは非常に役に立ちます。
東京のようにどこまで迂回してもやっぱり「都会」のような場所だと私のような地方都市在住者とは勝手が違うと思いますが、個人的にはお金を払ってもインターナビVICSを使う価値は十分にあると思います!(注:慣れていない道や狭い道を指示される場合もあります。そのルートを選択することはすべて自分の責任ですから過信し過ぎるのはダメですね・・・)

ちなみに一番驚いたのは、自宅から会社付近まで、その片道24kmの道のり(一般道)を試走したときの燃費計の値で、往き19.4km/l、帰り19.8km/lという信じられない数字がでました。
ガソリン代(130円/l)にして、片道170円かかっていない計算になります。
フリード恐るべし((((;゚Д゚))))

■なるべく安く使うために
長い前置きですみません。インターナビVICSは人によっては毎日の生活でもかなり役立ちそうなのでお伝えしたかったです。

・結論として、教えていただいたデータプランは非常に魅力的なのですが新規の電話機自体が高いため今回は延期とし、現段階では今の携帯にパケットパック30の契約をつけました。
パケットパック30なら、\0.05/パケットで3000円なので6万パケットまで使用できます。
(※パケットパック30の新規申し込みは間もなく締め切りだそうです。Docomoの人が言っていました。)

・インターナビVICS設定で情報受信接続設定を【状況変化時】にすると、ルート周辺の交通情報、気象情報、防災情報を10分ごとにチェックし、変化があったときだけダウンロードするので通信コストが節約できます。

・数日使いましたが1日2時間以内の運転(ルート案内使用は半分くらい?)でパケット数が1000以内でしたので、30日だとしても6万パケットあれば間に合うと思っています。
月末にパケットが余っていれば地図データの更新等もしてみようと思います。

1ヶ月使用してみて上記の6万パケットを越えるか越えないかで次の手を考えてみようと思います。その時はitosin4さんに教えていただいたデータプランの出番かもしれないです。

・インターナビで使用したパケット通信料(パケット数)はFOMA携帯では下記で確認可能です。iモードのパケットとは別扱いで表示されます。

iモード>iMENU>お客様サポート(Free)>料金確認・診断>料金の確認・お支払い>ドコモ料金案内>ネットワーク暗証番号入力>ご利用料金(計)>FOMAパケット通信料(一般)

以上です。インターナビVICSは地方都市在住者でも満足できるサービスだと思います。
色々と教えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:8591063

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フリード」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フリードを新規書き込みフリードをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フリード
ホンダ

フリード

新車価格:262〜360万円

中古車価格:14〜581万円

フリードをお気に入り製品に追加する <1238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フリードの中古車 (全3モデル/4,656物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フリードの中古車 (全3モデル/4,656物件)