
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1600件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9683件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年10月27日 21:29 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年10月27日 14:52 |
![]() |
7 | 12 | 2008年10月25日 12:42 |
![]() |
14 | 12 | 2008年10月25日 10:15 |
![]() |
5 | 17 | 2008年10月24日 18:54 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月15日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運転席にあるサンバイザーについているチケットホルダー?なるもの
(帯状みたいなやつ。 チケットを挟むものかなぁ?)
この帯って、結構緩くてチケットをはさむことが出来ないんじゃないかと思うのですが、
皆さんのものは、どうなんでしょう? しっかり保持できるくらいピチッときついですか?
0点

サンバイザーには、ポケットの付いた自動車も多くあり、
大きいものや厚みのあるものは格納できませんが、
チケットなどの薄めの小物を格納する事ができるものが
ほとんどの車種に使われています。
って書いてあったので、出来るはずですが。
私の父の車は出来ます。
書込番号:8548315
0点

昔、別の車ですけど、一度挟みだすと伸びきって元に戻らなくなくなりました。
ポケット状になってる車のときは重宝しましたが、帯状のものはカードのような小さいものはズレて落ちる可能性があるので一切使わなくなりました。
書込番号:8549143
0点

始めまして。
FREEDユーザーです。昨日、同じこと思いました。
有料道路の回数券を、1枚ちぎって、バイザーに挟んでたら交差点左折時に落ちてあせりました^^
カードどかはおちないんですけどね。
書込番号:8549794
0点

31045さん、Mr.インクレディブルさん、mococyamaさん レスありがとうございます。
説明不足でした m__m
ちょうど、mococyamaさんの様に、回数券をちぎったやつを 挟み込んでいたんですが、
ヒラリ と落ちて・・・・ 汗汗 でしたもので。
なんか、カード系でもずり落ちそうな気がしているんです。
こんなものなのかなぁ(偶発的に落ちるかも) と感じていたんです。
もう少し ビシッ と 張っていたらなぁ・・
書込番号:8552838
0点

わたしも緩いと思います。高速道路のチケット、落ちそうな感じであわてて窓を閉めました。
極力ものが置けないようになっているインパネは気に入ってます(散らかさずに済みます…ははは)。ナビの下辺りの凹みに置くほうがいいでしょうかね?
先に何か厚みのあるものを常時指しておくのもいいかもと思っていますが、実行はしていません。
書込番号:8552991
0点

こんばんは〜落ちます!!
私は、挟んだことがあるのがガソリンスタンドのプリカと、ETCのカードですが両方落ちてきました。
けど、ですね・・・前の車が黒かったのですが、ここにこれまたガソリンのカード(プラスチック製の少し厚め)なんですが・・ここに挿しておいたら熱で湾曲し、くっ付いてました。
そういう為の対策かなぁ・・とも思いました。
書込番号:8553004
0点

くろ まさるさん、抹茶hさん も レスありがとうございます。
みなさん、チケットホルダーなるものは 緩めなんですね。
安心しました。(って、使いにくいのに なにが安心なのか^^;)
こういう仕様なんですね。
確かに、この車は 物を置くスペースが少ないですね。 同じく、以前のラウムの
散らかりようが嘘のように、フリードは散らかっていないです。
皆様、ありがとうございました。 m__m
書込番号:8561332
0点



皆様こんばんは、フリードを検討中のけいつきです。
先の質問では、たくさんの返信ありがとうございました。
今回は値引きの交渉について皆様にお聞きしたいことがあります。
初めてお店に行った時にG−Lパッケージ8人乗りの見積もり(オプションは、SSDナビ、フロアマット、ドアバイザーです)を出してもらったのですが、3万円でした。正直びっくりしました。いくらなんでも少ないだろうと。営業マンさんが言うには、私の権限ではここまでです、ということで、その時は特に交渉しませんでした。
それで月間自家用車などを読んで勉強して、ほかのお店やほかの車種と競合させてみるというのはわかったのですが、たとえば
「雑誌やネットで見たら値引きの平均は15,6万ぐらいなので、同じくらいに引いてくれませんか?」
というのは有効なのでしょうか?それともひいてしまうものなのでしょうか?
極端に大きく値引きは取れると思ってないのですが、せめて平均と同じくらいには引いてほしいと思っています。
下取りは15年式のラウムです。これは55万と査定してくれました。買取店の相場を調べてみたら、40万から60万ということですので中間より上だからいいのかなと思っています。
あと他に有効な方法がありましたら教えてください。今度の日曜にお店に行く予定です。
皆様のご意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

え〜とクラスもディラーも違うので全部が一緒にはならにかも知れませんが・・
私はGiエアロ、HDDナビ、ETC移設・・等あり・・で13万ほど引いてもらってると思います。
そこのディラーは値引き最高額が8万だそうです。それ以外に私は身内に3台ここのディラーを絡んでいるのと、一応・・ラインにも身内がいます(これは言うほど役にたたない)
で、フロアマットなんですが・・フリード専用のやつだと・・4万?5万したと思うのですが(FREED)と書いてないのがあるはずです。それが、18400円ぐらいです。
うちはこのフロアマットです(名前はオリジナルマットかな)
ち・・ちなみに・・家の主人クラスが違うのにネットでこういう値引きしてますけど・・?
と、言い切りました。
印刷してもってくなどもいいのかもいいのかも知れません。
うちはディラーを選べませんでしたが、ディラーも変えてみるのもいいかもしれません。
その車種に強い、強くないは統合した今でも、あると思います。
書込番号:8549002
0点

はじめまして。フリードを契約した者です(納車はまだです)。
3万円は低いと思います。こちらは、初めてお店に行った時でも、7万の値引き提示でしたから(下取り車無し)。
「新しく車を買おうと思っている。3列席で、できれば5ナンバー枠の車ということで、各社のディーラーさんを回って、カタログと一般的なグレードで見積りを集めている。」と切り出すことから始めました。(実際、T社(現車のメーカーなので最初に)の各ディーラー、次にN社(たまたまT社の横にあった)を回って、あれこれ考えていたら、ホンダが抜けていたことに気付いて、次の週に行った。)
一般的なグレードの見積りとカタログを貰ってその日は帰り、オプションを考えて、次の週にそれで見積りを出し直してもらう。それを2,3回繰り返すと、本当に買う客だと思ったのか、その間に値引き額が増えてきました。
具体的には、欲しいオプションを増やす→支払い額が上がる→そこをなんとか前回の提示額にちょっと上乗せぐらいの額にならないか交渉→持ち帰り、次の週、考えてみたと言って、更にオプションを増やすまたはグレードを上げる→そこをなんとか前回の提示額にちょっと上乗せぐらいの額にならないか交渉→完全にオーバーなら、なにかオプションを外す、またはグレードを少し下げて見積もり→持ち帰り、帰って考えると、でも、オプションやグレードをあまりいじりたくない→次の週、オプションで廉価版が無いかどうかなどで見積り・交渉→・・・・
意中のグレードやオプションがあれば、敢えてその下のグレードでオプションを外した状態から始めてはどうでしょうか。(この方法でG・Lパケ→メーカーオプション追加→単品ディラーオプション追加→GエアロLパケ+メーカーオプション(結局オプションの内容がエアロと一部ダブったため、装備的に割安感がでた)としました)
お店の人にもよるでしょうが、「初めに値段ありき。」ではなく、欲しいグレードと必要なオプションをお店の人と相談し、その内容を調整しながら(自分として)納得の行く金額になるかという考えで交渉された方がいいと思います。
結局、他社や他店とのお店との競合はしませんでしたが、9月の中間決算前だったのか(交渉は7月末スタート)、雑誌・ネットの値引き+αぐらいは行きました。
もし、装備内容は納得できても、金額が折り合わない場合は、他店でどのくらい提示されるかを見るのは有効だと思います。
最初は、そのお店の見積りをそのまま他店に見せるのでなく、装備(グレード、オプション)の部分のみ自分で書き直して(交渉しているお店や値段が分からないようにして)、提示するのがいいと思います。値段まで相手に分かってしまうと、そこからの値引きしか出ない可能性があります。
なお、今回対応された方の名刺を後から見たら、その店の店長さんでした。
担当の人が「私の権限では。」と言われたら、「上の人と相談して貰えませんか?」というのもいいと思います。担当者に応じて値引き額の権限が決まっているのは言い訳でなくて本当のようです(パソコンで、それ以上の値引きで見積り作成するとアラームがでて、作成不能なった状態を、あるディーラーさんで見ました)。
待てるなら、来年の3月決算を頭にいれて交渉されたらいいと思います。
書込番号:8549057
1点

別経営のホンダカーズでも見積もりを取って同士競合させるのも一つの方法です。
それと現在の値引きは車両本体からの値引きですよね?
車両本体値引きの上積みは勿論必要ですが、ディーラーオプションからも値引きを
引き出しましょう。
現在のディーラーオプション合計は22.5万円位だと思いますので2割引の4.5万円の
の値引きは引き出したいところですね。
又、年末にはトヨタからフリードの対抗車種が発売されます。
値引きが少ないのならトヨタの新型車種にするよという事を匂わせながら交渉しましょう。
尚、下取り額が良い数字のようですが値引きが少ない分を下取り額でカバーしている
場合もありますのでご注意下さい。
>「雑誌やネットで見たら値引きの平均は15,6万ぐらいなので、同じくらいに引いてくれませんか?」
>というのは有効なのでしょうか?それともひいてしまうものなのでしょうか?
これは平均値引きでは無く限界値引きです。
都市部で上手に交渉して引き出せる車両本体からの一般的な限界値引き額です。
値引きの目標額にするのは良いと思いますが値引き交渉に使うものでは無いと思います。
書込番号:8549060
0点

先の返信の補足です。
「待てるなら、来年の3月決算を頭にいれて交渉されたらいいと思います。」と書きましたが、下取り車がある場合、年を越すと年式との関係で、評価額が下がると聞いたことがあります。その点を考慮する必要があるのを忘れていました。
こちらの現車は十数年のセダンで、逆に廃車料金請求されるのでは(笑)という代物なので、この点抜けていました。
書込番号:8549326
0点

先週、契約してきました
G-Lパッケージ 7人乗りでMOP:ナビ、DOP:フロアマット、バイザー、ボディーコートで20万円の値引きでした。(下取り車はリサイクル料金の返還のみ)
特に交渉らしい交渉はしませんでしたが
トヨタのラクティスとフリードで悩んでいたので
「3列シートとスライドドアは魅力で本当に欲しいのはフリード」
「ただ買い物等で妻が使うことが多いので、小回りが効いてスマートキーのあるラクティスのほうが日常的には使いやすいかな?と思っている。」
と、営業担当者と話していました。
交渉術ではなく、本当に悩んでいたので相談のつもりだったのです(笑)
ホンダの担当の方も、トヨタの営業の動きは相当に気にしていましたし
他メーカーとの競合が効果的と思います
営業の担当の方も
少しでも安く買おうと露骨な価格交渉は気分良くないでしょうし、やりすぎると気持ちがひいてしまうと思います
他メーカーと本気で悩んでいるならば、何とか買ってもらえるように「価格も頑張ろう」という気になるのではないでしょうか?
書込番号:8549454
1点

皆様返信ありがとうございます。
抹茶hさんへ
そんな安いフロアマットがあるのですか、今度聞いてみます。情報ありがとうございます。
caramelpopcornさんへ
大変事細かにわかりやすく教えてくださって、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
スーパーアルテッツァさんへ
平均ではなくて限界だったんですか。知りませんでした。
値引きの分を下取りに上乗せしてるかもしれないんですね。勉強になりました。
Kz'ingさんへ
20万ですか、すごいですね。露骨にやらないよう気をつけます。
あとボディコートをつけられたということですが、やったほうが後々いいんでしょうか?確か5種類くらいあったと思うのですが、どれかお勧めってありますでしょうか?
ちなみにトヨタのほうでもヴォクシーの見積もりを出してもらいました。最初から50万引きでした。オプションは関係なく、どのグレードでも同じ値引きで、ナビが去年モデルのHDDナビでということでした。これはやっぱりお買い得なんでしょうか。
書込番号:8551860
0点

50万とはすごいですね。私的にはT社の場合、ヴォクシーより、アイシスとかシエンタを候補に上げたので最初から検討外でした(セダンからの乗り換えで、できるだけその感覚で乗れるものという考えがあったので)。
HDDナビの仕様の確認は確認した方がいいかもしれません。
テレビチューナーは、12セグ(つまり地デジ)、1セグ、それともまさかアナログ(アナログは2011年に停波予定)?
DVDは、CPRM再生(地デジをDVDレコーダでデジタル録画したDVDの再生)ができるか?
ETC連動可能か?(FREEDのメーカーオプションナビは×だったというのがSSDナビに変更した理由のひとつ)
Bluetooth対応か?(SSDナビはOKというのも理由のひとつ)
どうせ運転中は見れないし、ナビ機能と音楽再生だけで十分、ETCとの連動やハンズフリーもあったらいいぐらいと割り切れば、いい買い物かもしれません。
書込番号:8552690
0点

先月10年ぶりに新車交渉し、フリードGLパッケージ(右パワースライドドアつき)を契約しました。
12月の出産前後に購入する予定でしたが、納得いく条件であったこと、納車に2ヶ月かかること、ディーラーの店長さんの人柄が理由です。
交渉に要した期間は1週間と2日ですが、平日の夜も足繁く通いましたので、実際には2〜3週間分動いたと思います。
交渉の仕方については、雑誌を何冊か熟読し十分に作戦を考えてから臨みました。
以下、かんたんに経緯を記します。
・一回目は、ノア・セレナ・ステップワゴン(2社)・フリード(2社)それぞれで見積もりをとりました。値段の聞きだしと営業・ディーラーの雰囲気を見る目的で、短時間で各社回りました。ノアはいきなり29万円以上と言われましたが、長くお付き合いしたい方ではなかったので別資本のディーラーに変えました。
・二回目は、ノア・ステップワゴン・フリードに絞り、値段をつめていきました。売る気で値段を下げてきます。よーく話を聞いて質問もしましたが、「検討します」と言って帰りました。営業の方はがっかりしますが、家に帰ってもう一度ふり返ること、各社の見積もりのチェック、雑誌の読み返しをすることで、次回に向けて作戦が立てられます。フリードの店長からは「無理を言いますね。でも、一日宿題にします。」と返事をもらいました。
・三回目(翌日)は、最終交渉です。印鑑と契約料を持って臨みました。ステップワゴンは本体価格から40万円、フリードも14万円以上引いてくれ、提示額そのままでした。「○○さんとは、末永いお付き合いをしていきたいので。」との店長の言葉。妻の運転のしやすさからフリードに決めました。
各社回ることにより、自分の知識が増えました。本体価格からの値引きが大切です。また、見積もり表の隅々まで目を通すことで、費用に開きがあることがわかり、費用を下げてもらいました。ここを気をつけないと、○○万円引にだまされてしまいます。私は各社見積もり(本体価格・各種費用)一覧表を作り、頭に叩き込んでから交渉しました。
私の担当は4月入社の新人さんでしたが、かえって店長さんが早くから交渉の席に着くことになり、詰めた話をすることができました。一回目に家族全員で臨んだことも良かったと思います。
私は過ぎてしまいましたが、契約は20日ごろにするとよいようです。月の販売台数の締めがこの頃になるので、月はじめにスタート20日ごろ決定というプランがよさそうです。ノルマ達成のため、大幅値引きが見込めるかもしれません。
私の内訳は、【本体1,932,000円−140,400円】【税金保険料171,300円】【検査登録費用・リサイクル費用31,500円】でした。もちろん、車庫証明は自分で警察にとりに行きました。ディーラーが書類を用意してくれ、手続きは10分ほどですみました。これで1万円以上浮かせられます。
自分で納得して購入したいため、カーナビ・オーディオ・フロアマットは、つけませんでした。
二度目の車購入ですので初心者ですが、ご参考ください。
書込番号:8559905
1点



やっと?先ほどフリードが納車されました!!
説明を聞き、今取説を読んでいますが・・・ビークルスタイルアシスト(取説みて打ってます)って使うことありましたか?
ぬかるみにはまった時・・とありますが、前までは4WDだったのであまり経験してないので・・
3点

抹茶hさん こんにちは
私は北海道に住んでいますので、これから雪道にVSAにお世話に成ります。(笑)
ビークルスタイルアシスト(VSA)のABSが、一番重要で路面状態を読み間違ってもブレーキを踏みながら
ハンドル操作が出来るので助かっています。
トラクションコントロールは、凍結路面の上り坂で役に立ちます。
横滑り制御機能は、なるべく作動させないように運転したいです。
抹茶hさんは愛知にお住まいですね。
雪道、ねかるみなどを走行するのは少ないと思いますが、水たまり又は工事中の鉄板を走行する機会が
有ると思いますのでONにして置くのが安全です。
OFFにする時は、トラクションコントロールを解除してアクセルコントロールでねかるみから
車を前後にゆすって脱出する時に便利です。
書込番号:8509697
1点

itosin4さん、早速ありがとうございます〜
私も一時ですが、道民でした(転勤族です)それ以外にも雪国を体験しています(笑)
ここは(愛知は)いいですが、実家が田舎なので教えていただいたことを覚えておきます。
絶対やくにたつので・・
書込番号:8509995
1点

「VSAはどこで使モノ?」というよりは、普段からONの状態でいいと思います。
カーブを曲がったりする時に横Gを気にせず綺麗に曲がれたり、高速のきついカーブでも
安定した姿勢で曲がってくれます。
ぬかるみや雪道限定の装備では無いですw
運転してて、「VSAつけたからかなぁ?」って感じる事も私はありました
書込番号:8513319
1点

他の車で同類の機能が付いた車で、砂地での走行で悪影響が
あったという書込みがありましたね。
急にミューが変わる事による変化を勘違いしてアクセルを
絞ってしまうようで…
あとVSAは、ブレーキやアクセルの操作による挙動を安定させる
機能ですから、コーナーなどでスピード超過であれば、それを
安定して走らせる事は不可能ですので…
上級者のアクセル、ブレーキコントロールに近づけるだけの
機能ですので…
過度な期待はしませんように…
書込番号:8515912
0点

スピード超過でのカーブ走行に関しては私にはわかりかねます。ただ実際にドライビングしてて、運転の下手な私でもきれいカーブを曲がれたという意味で書きました。ドライバーの意思とは関係なく安定した挙動を保ってくれる機能と思ってますが・・・
「高速でコーナー」って高速道路上でのカーブの意味だったんですけど、言葉が足らなかったみたいです。
私は、専門家でもないのでμとか入れられてもわからんです。
実際にVSA装着車を運転操作して、参考になればとカキコした訳ですが、ここは専門知識が無いと返答してはいけなかったみたいですね。
書込番号:8526338
0点

今更ながらの重箱のすみモードですが、VSA=Vehicle Stability Assist(ビークル・スタビリティ・アシスト)、直訳すれば「自動車安定性補助」です。スタイル(形?)ではありません。
その名のとおり、安定性を補助するのがやくわりで、決してこの装置が主役になることはありません。ドライバーの技量次第で安全にも危険にもなります。
書込番号:8526529
0点

アクティブセーフティーであるVSA(横滑り防止装置)は常時ONにしておいて下さいね。常時ONであることを前提に保険料も割り引きされているのですから。
それからフリードはわかりませんが、横滑り防止装置が作動すると大概の車はメーター内に作動ランプが点灯するようになっています。
横滑り防止装置が作動しないような運転をすることが第一ですが、安全運転を心掛けていても突然の路面状況の変化により作動することがあります。
これはある意味警告を発しているのと同じですから、そのような時は尚一層安全運転を心掛けるようにして下さい。
書込番号:8526695
0点

再び、ありがとうございます!
全部読ませていただきましたが、総じて常にONで・・・スピードの遅い私にはそれでいいのが分かり安心しました。
とりあえず、安全運転第一でこれからも行きます!
また、よろしくお願いします。
書込番号:8526997
1点

昨年、オデッセイアブソルートでVSAを体験しました。
雪道の上り坂(斜度はそんなにありませんでした)でスタッドレスは
新品をはいていましたが上れませんでした。
VSAに空転防止機能があると聞いていましたが、思いっきり空転してました。
また、そのとき(空転中)はVSA動作ランプも表示していました。
アクセルをゆっくり開けて試しましたが相変わらず空転してました。
VSAのスイッチを切って同じ事を試しましたが結果は同じでした。
ハッキリ言ってあんまり意味なかったように感じます。
空転防止ってあったので雪道は楽に上れると思っていましたが、
全く役に立ちませんでした。
VSAに過度の期待をすると痛い目を見ると思います。
まぁフリードとオデッセイとでは発売時期に5年の差があるので
フリードに搭載されているVSAはオデッセイ搭載モデルよりも
進化してるかもしれませんが。
書込番号:8548514
0点

>>空転防止ってあったので雪道は楽に上れると思っていましたが
グリップ力を越える場合は無理でしょう…
さすがにグリップ力をアップさせる機能ではありませんので…
あと空転してたのは片側だけではないですか?
VSAの仕組みは解りませんが、両輪で制御してると思いますので
その辺で誤動作してたかもしれませんよ?
書込番号:8548547
0点

ありがとうございます。
私は雪国、東北、北海道、北陸経験ありますが、なるほど・・頼り切りはできないようですね〜今は幸い東海なのですが、今まで乗ってた車が全部4WDなので、降ったときは怖そうですね〜
書込番号:8548970
0点

>Victory
空転していたのは確かですが、両側だけか片側だけかはわかりません。
ただ事実として空回りして全く上らなかったということです。
おっしゃる通りタイヤのグリップを越えるアクセルワークをした
ときは役に立たないようです。
その辺もアシストしてくれると期待していましたが。
雪道で加速してズルズルすべったときは必ずVSA動作ランプが表示していました。
トラクションコントロールが働いていてもすべるんだなって思いました。
あくまで補助的なものってことですね。
書込番号:8549803
0点




ボディカラーは
1.「ポリッシュドメタルメタリック」(20%)
2.「プレミアムナイトブルーパール」(19%)
3.「プレミアムブラキッシュパール」(18%)
4.「アラバスターシルバーメタリック」(17%)
5.「プレミアムホワイトパール」(16%)
のようです。
ま、比率的にはどの色もあまり変わりませんね。
書込番号:8429237
0点

こんにちは〜
バクスレッド・パールにしました(ランキング外ですね(笑)
子供が女の子だという事でブルーと迷ってコレになりました。
書込番号:8429651
2点

こんにちは
私も抹茶hさんと同じくランキング外の「ルミナスブルー」です。(笑)
以前にコメントさせて頂いたのですが、
内装の色が明るい色だとブルーかレッドしか選べない。
逆に内装が黒色系だと、ウイングバーさんが挙げた5色で、ブルーとレッドは選べない。
ボディカラーと内装の色は自由に選べればな、と思うのですが…
我が家は家族みんな、明るい内装及びルミナスブルーを気に入っています!
書込番号:8429990
2点

返信ありがとうございますヽ(´ー`)ノ自分はポリッシュドメタルにしたんですが契約した後にたまたまバスクレッドとルミナスブルーを見かけてカタログでみるよりいいなぁと思って…。ディーラーを3件回った時、試乗車はプレミアムナイトブルーしかなかったのでもっと見て回ればよかったかなと思いました(^^;)
書込番号:8430421
0点

こんにちは
まだ購入していないのですが、「バクスレッド・パール」にしようと決めています。 ただ「ベージュ」のシートしか選択できず、子供(私も含む!?)の食べこぼしによるしみを心配しています。 シートカラーが「ベージュ」の方そのあたり如何ですか?
書込番号:8431324
0点

参考までに、mixiで色のアンケートがありましたのでご参考まで。
プレミアムナイトブルー・パール(濃紺) 37 (20%)
プレミアムブラキッシュ・パール(黒) 37 (20%)
ポリッシュドメタル・メタリック(グレー) 46 (25%)
アラバスターシルバー・メタリック(シルバー) 15 (8%)
プレミアムホワイト・パール(白) 23 (12%)
ルミナスブルー・パール(水色) 13 (7%)
バスクレッド・パール(赤) 13 (7%)
合計184
書込番号:8431376
1点

バスクレッドは落ち着いた色ですが、レッドというよりブラウンですね。
光が反射すると綺麗なワインレッドの光沢が出ますが、曇天では全くの茶色です。しかし、同じような色の車が少ないため、街の中では目立つ方です。
色自体は好みの色なのですが、フリードに関してはテールランプの真っ赤さと、クリアカバー越しに映るフロントウインカーの黄色が合わないと思い、私は選択しませんでした。
シートの白に近いベージュしか選べないのもひとつの要因で、小学生以下の子供さんがいる家庭では汚れるのを覚悟されたほうがよいでしょう。アームレストやヘッドレストは、体から出る脂質や垢で、洗っても落ちない枕の汚れのようになりそうです。
この汚れさえない限り、バスクレッドの外装色とベージュの内装色は、結構いい組合せだと思いますよ。
書込番号:8448586
3点

ルミナスブルーに乗っています。まだ1回しか同色のフリードを見かけていません。
私の場合、シートが濃色だと、夏に熱を吸収して熱い、と考えて、ベージュ→ルミナスブルー
にしました。バスクレッドもいいなと思ったのですが、『赤は、攻撃的な色だから、いたずらされて傷をつけられる確率が高い』(根拠があるのかどうだか…)と家族の反対で却下。ボディカラーが黒っぽいのも、熱くなっちゃったりするかな、と思いまして(…実際、どうなんでしょう?ボディの色では関係ないか)。
シートは、汚れを覚悟で…4歳1歳の男の子たちですからねえ。あんまりひどくなったら、シートカバーを買いたいなと思ってはいます。
シートカバー専門店http://www.y-brand.com 注文がある程度ないと、受注できないそうなので、興味のあるかたは、のぞいてみて下さい。
書込番号:8451117
3点

ルミナスブルーは白っぽい内装と共に、非常にフリードに似合っていると思います。
この水色は、街の中では洒落た雰囲気があり、避暑地の森の中では高級っぽく映えるし、雪の中では精悍なイメージを醸し出します。
ただ、外観のデザインにもよりますが、この水色の似合うのはミニバンではフリードクラスの大きさまでだと思っております。大きなミニバンで水色が似合っているのは欧州メーカーの車(価格的な先入観は無きにしも非ずですが)が多く、今のところ厳つく厚かましいデザインが多い日本のミニバンには、この軽く洒落たイメージを持つ水色は安っぽくアンバランスに映り、似合ってる車は少ないのではないでしょうか。
フリードはフロントは日本車の顔をしていますが丸いお尻をしていて、コンパクトなワンモーションの欧州車っぽい外観が、この水色を惹き立てていると思います。
私は候補の最上位に挙げていましたが、家内に反対され、結局紺色になってしまいました。
私的な意見は続きますが、フリードはもっと色の種類を増やしてほしかったです。マーチやデミオの色数まではいかなくとも、明るい赤や緑系もあっても良かったのではないでしょうか。紺色は単体で見れば非常費綺麗な色で気に入っていますが、これだけ売れてしまってたら、稀少色を選んだほうが良かった思いは歪めません。
書込番号:8462737
0点

色選びは、ディラーにある納車前の実物全色を家族全員で見て多数決で、ブルーパールに決めました。子供は値引交渉より、こちらがメインで時間をつかいました。私は赤系が良かったのですかが、さすがに3台続くので即却下されました。
私の場合、他人と同じ色であろうと全然気にならないので、みんなで決めた色で、今は大変気に入っています。あだなは決まってないですが既に家族の仲間入りです。
でも多分多く走っていそう?
書込番号:8465542
0点

今乗っているRB1の色が、フリードのルミナスブルー・パールに似ていますメテオールシルバー・メタリックですが、2005年1月に廃止になった色です。ルミナスブルー・パールも好きな色なので長く続いて欲しいです。
契約したGB3改は、ルミナスブルー・パールが選べないのでプレミアムナイトブルーパールにしました。(バスクレッドも選べない)
書込番号:8549281
0点



燃費については↓が参考になると思います。
http://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist.asp?modelid=7917&pagenum=1
12〜13km/L位が平均燃費でしょうか。
ってポチアトムさんなら既にみんカラのユーザーレポートは確認済ですね。<(_ _)>
書込番号:8498125
1点

スーパーアルテッツァ様 おはようございます。m(__)m
おひさしぶりです。実はみんカラは知っているのですけどあまり見ないです。
理由があって、ホームページがわかりにくいからです。
否定してるわけでなくて、もう少し見やすくなれば書き込み増えると思いますけど。
12〜13km/L位が平均燃費でしょうか。。>
ありがとうございます。僕の運転の腕が落ちたかなとショックでしたから。
モビリオですけど、昨日満タン方で13Kmでした。
きままな運転する人で14Km・・・やはり僕の運転の腕が落ちたのかな・・・
やはりショックです。僕の運転の腕がおちたの。
書込番号:8498247
1点

ポチアトムさん、こんばんは。
私の場合、燃費計を取り付けてからエコランの方法が分かるようになりました。
10・15モード走行11.0km/Lの車ですが以前は通勤のみに使用した場合、7km/L
前後でした。
それが最近は8km/L以上は確実に走るようになり、以前よりも2割程度は好燃費と
なりました。
エコランは安全運転にもなりますし良い事ずくめです!
書込番号:8501132
1点

スーパーアルテッツァ様 こんばんわ
僕の運転は、昔からスムーズな加速で法定速度まで上げていく運転です。
たまに少しだけオーバーしてしまいますけど+-5キロ以内です。
きままな運転する人は早めに法定速度まで上げていきます。
そのほうが燃費がよくなるみたいです。なぜなのかと思いますけど。
僕は、いままで4ATか5MT、主に運転していました。
モビリオCVTの運転方法がまだよくわかっていないのかもしれないですね。
10万キロ超えてから運転しています。現在10万7000キロですね。
7年目です。
だけど、満タン法で13キロなのでよいほうかも知れないですね。
明日、休みなので自分でオイル交換します。
夏だったので、10W30から、冬は5W30に交換してます。
これで少しは燃費あがるかも知れないと期待しています。
僕、昔からエコランが好きです。それとガソリン155円から153円に下がりそうですね。
僕、不思議に思うのが、トヨタ様のアルテッツァからISに変わったの残念だと思っています。
せっかく、自動車好きの人達の車だったのにと思っています。
だけどエコランってよいですね。再びMTに乗りたいですね。
書込番号:8501558
1点

横から失礼します。
スーパーアルテッツァ様、こんばんは。
覚えてらっしゃらないと思いますが、同じ車を所有しています。燃費は5km/lくらいです。8kmは羨ましいです。
やっぱり短距離走行の繰り返しでは燃費が悪いです。
ポチアトムさま。こんばんは。
父がスパイクを所有してますが15km/l程度はでるようです。
書込番号:8501798
0点

みちとも(☆o☆)さま はじめまして
スパイクもあります。僕の車でないのですけどほとんど動いてないです。
フリードが出ると聞いて、あわてて購入していました。
僕はお古、運転してます。v(^.^)v
よくにた話があって、先代のdbが新型に変わると聞いて親戚の人も、
あわててdb購入していました。
フリードも燃費が同じくらいなのですね。
車って不思議な乗り物だと僕は思います。
書込番号:8502031
0点

CVTはアクセルをあまり操作せず、最初にス〜ッと踏み込んでいって
途中でアクセルを停めて、CVTの変速で加速して行くのがいいのかも…
速度を確認しながら少しずつ踏み込んでいくより、少〜しだけ余分に
踏み込んでおき、想定速度に達する所でアクセルを緩める方がいいと
思います。
自分は昔のスバルサンバーのECVTで、とりあえず15km/L出てました^^
2WDですが…
あまりエコランという単語を使ってると、「前を走られると迷惑だ!」
という書込みが来るかも…^^;
書込番号:8502270
0点

ポチアトムさん。
おはようございます。
遅くなりましたがはじめまして。よろしくお願いします。
スパイクも所有してるんですか。車、たくさんお持ちのようで羨ましいです。
本題のフリードですが、試乗はしたことがあるんですが、燃費は分かりません…参考にならずすいません。
書込番号:8503101
1点

やむを得ず高速のGSで給油し、そのときにトリップメーターをリセット。
そのあとガラガラの高速道路を70〜80km/hでのんびり走っていて、ふと平均燃費計を見ると、なんと21km/L!
これなら次の給油までの平均燃費はかなりいいな、と思ったのはつかの間。高速出口の交差点で止まっていただけで見る見る数値は落ちていき、以後GO&STOPを繰り返す一般道をダラダラ走っていると13km/Lほどに落ちてしまいました。
その後、街乗り中心の使い方ばかりして、結局最終10km/L。少しぐらいの高速で稼いでも、市街地に住んでいればこの有様です。
1500ccクラスでは最も大柄なボディーに多人数乗りとくれば、こんなものかなと思うようになりました。
と共に、アイドリングって燃費にすごく影響するんだなあと、つくづく感じます。
書込番号:8503706
0点

皆様ごめんなさい。m(__)m いまオイル交換していました。冬志度です。
僕の中古の愛車が12万キロで不調になり10万キロのモビリオになりました。
僕はお古、運転してます。v(^.^)v
ちょうどそこでフリードが出ることがわかり、あわててスパイクの購入に至りました。
何故、そのときフリードでなかったかは、スパイクの使いかたでした。
なぜフリードでなかったかは車の使用方法ですね。もひろん僕の車ではないのですが。
いままで1500cc以上の車購入しようとしたことありますけどなかなかです。
田舎なので車がないと、江戸時代ですね。燃費どうしても考えてしまいます。
だけど僕にとって燃費は大事です。なのでオイル交換も2回にいちど自分で行います。
高速でこの車ではないのですけど最高満タン法で20キロでした。
高速80キロで巡航、総走行距離600キロ、1200ccでした。
そのとき、2000GTと出会いました。家が走ってる。・・・
書込番号:8503944
0点

燃費計よみですが参考になったら。
この3連休にやっと1000kmを越えたので報告します。
エアコンはゆるくかけっぱなし、渋滞すこしある状態で
行き
千葉〜首都高〜中央道〜野辺山〜山道の片道300km程度で、18km/l。
連休中日ドライブ
一般道、白樺湖・ビーナスライン辺りの山道を走って17km/l。
帰り
上信越道〜関越〜外環〜渋滞道の片道260km程度で、21km/lでした。
高速が中心で、渋滞が少なかったのが良かったと思いますが、高速は基本90km/h〜100km/hで抑えたのが良かったと思われます。特に帰りはお米30kgとか野菜、果物とか満載で人一人分増えた感じでしたが...。
瞬間燃費計を見ているとCVTは加速に乗るまでに時間がかかるので目標のスピードまでサッと上げた方が燃費にはよさそうです。目標のスピードに達したら軽くアクセルに足を添えるようにして滑空する感じですかね。この微妙なアクセルワークで足がつりそうになる。(情けない。)
普段は休日専用の近距離カーで、14号と357号の間の慢性渋滞地域に住んでますが、この頃は12〜14km/l位で落ち着いてきている感じです。
今回の旅行では場所によってガソリンの値段が違ってびっくりです。
自宅付近:146円/l 長野:158円/l
思わず長野では10lしか入れなかった。心配だから入れたけど家に着いたら結構残っていてちょっとショック。ガソリン満タンで往復+αできそうです。
書込番号:8505417
0点

フリードの納車後、今まで5回給油を行いその結果は
1.実燃費:14.8km/l 燃費計:16.1km/l
(通勤には使用できず、クーラーONで短距離での使用が多い)
2.実燃費:15.6km/l 燃費計:17.6km/l
(クーラーON、通勤での使用は半々程度)
3.実燃費:17.9km/l 燃費計:20.2km/l
(クーラー殆どOFF、通勤メインの使用)
4.実燃費:16.7km/l 燃費計:19.2km/l
(前回と同様でしたが、フル乗車&クーラーON&山道走行が有)
5.実燃費:17.9km/l 燃費計:20.3km/l
(クーラーOFF、通勤メインの使用)
・通勤は1名乗車で往復約45km程度の距離
・高速道走行は一度も無く、全て一般道での値
・前車(パイザー)の1500cc、MT車とほぼ同じ燃費性能
・平均燃費表示の最大は給油後10km走行時点で27.5km/l
・実燃費 × 約1.13 = 平均燃費表示
都会の方には全く参考になりませんが、ノンストップで数Km走行出来る様な
地方の方には少しは参考になるかも...
書込番号:8508299
0点

オイル交換の時、5W-30のオイルに交換そている様ですが、モビリオは0W−20のやわらかい粘度のオイルを使用しないと燃費は良くなりませんよ。
自分はスパイクに乗っていますが、一度だけ0W-30のオイルを使用してしましたが、燃費が全然違いました。最近のホンダ車はほとんど0W-20のオイルを推奨してますよ。燃費を気にされるなら試してみて下さい。
書込番号:8525928
0点

チョッパー2号さまへ 返信ありがとうございます。m(__)m
こんどですけど、いちど0W-20に交換してみます。
モビリオ、11万キロ近くですけど楽しみです。
いまですけど、電気代の節約、見直し中です。
よく調べてみたら、昔は15Aで十分でした。現在は30Aです。
フリード燃費よさそうですね。
僕の貧乏走りでは、最近13Kmです。ショックですね。
どうしても14Kmにならないですね。
書込番号:8529049
0点

私は先日、山のてっぺんから山を下った時、(20分ほど)29.9q/lまでのびて、とてもびっくりしました!
私の住んでる地域は坂や信号が多い中、0スタートで走っても平均15q/lなので(エアコンなし)とてもいい車だな〜と思っています。
書込番号:8544373
0点

>私は先日、山のてっぺんから山を下った時、(20分ほど)29.9q/lまでのびて、とてもびっくりしました!
反対に上り時は10km/L位だったのでは?
みちとも(☆o☆)さん
ご返答が遅くなりましたが勿論覚えています。
私の車での最高燃費は高速メインで13km/L位と10・15モードよりも
良い燃費が出た事があります。
高速では追い越し車線メインで走行したので80km/L位で走行して
いれば更に高燃費になったと思います。
書込番号:8546180
0点



フリード純正メーカーオプションナビは、安全の為か走行中に細かい道路が消えてしまうのですが、それを解除する方法が分かりません。(設定自体無いかもしれません。)
どうも車速によって切り替わる様なので、走行中にナビ操作ができるキットを付ける事によって、それも解除できるでしょうか?
抜け道などを確認できない為かなり不便です。
上記キットをつけている方や良い方法をご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

後出しで書き込みがあるかもしれませんが…
走行中にそんな細い道路を確認してたら、よそ見で事故するから
通常は音声案内での走行が基本でしょう。
それでも見てしまう人がいるかもしれないから、見やすくする為に
簡略化して解りにくい細い道を発見して急ブレーキを踏まないで
済むようにしてるんでしょう…
まあ、こういう質問は余計な書込みを誘発する原因になるかも
しれませんから、出来るだけ自己責任でやる事をおすすめします…
何を伝えたいか解りますか?
書込番号:8491299
0点

その手のキットをつけていますが・・・
その手のキットをONにした状態では車のカーソルが停止した状態になります。
車両が停止しているとNAVIに嘘の情報を流しているのでしょうね。
通常は設定を解除した段階で位置補正がされるんですが、込み入った道を走ったりとか
設定中に曲がり角を曲がったり、込み入った道を走ったりすると・・・
間違った道路を走っていると誤認識したり、誤った指示をしてくる場合も有ります。
今日、都心を走っていて、ナビ席の友人に操作をさせていたのですが...
無茶苦茶な状態になって、とんでもない道を走らさせられました(T_T)
助手席の人だろうと、直進の開けた道でしか使うな!
これが今回のトラブルで得た教訓です。
PS.
今日、走行中にその手のキットをONにした状態で、サウンドコンテナの操作をしていたら、ナビが突然再起動がかかってしまいました。
走行中に、その手のキットをONにした状態で、ライトの自動ライトオンの設定を切り替えたら
ナビのガイドが中断されてしまいました。
なんか不安です。
書込番号:8492629
0点

そうです。
「走行中にナビ操作ができるキットを付ける事によって」の文言が、
ここの「規約」に触れる恐れがあり、削除されることもありますよ。
「カービュー掲示板」でどうぞ。
書込番号:8493200
0点

ルート設定中であれば、コースから外れても抜け道とかはリルートすると思うのですが。
細街路まで案内しないナビなのでしょうか。
書込番号:8493275
0点

細道でもリルートしてくれますよ。
但し、細道やビルの谷間だとGPS測位が正確じゃなくなるので、位置が正しく特定できません。
それを補うのがジャイロとマップデータですが、某装置によってそれがずれた状態では、
まともな位置の特定ができないのは当然です。
また、どこかのわき道に入ってからリルートしてくれるのも大切ですが、運転者としては
事前にこの道は何処に繋がるのかを知りたい事も多々有りますよね。
書込番号:8503105
1点

走行中に細街路が非表示になるのは、自動車工業会のガイドライン(下記)によります。
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200308/07.html
日本で現在売られている大部分のナビでは、表示されない仕様になっていると思います。
書込番号:8505918
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,641物件)
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 237.2万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
フリード G・ホンダセンシング ☆純正ナビ☆バックカメラ☆前後ドラレコ☆ETC☆純正フロアマット☆ウィンカーミラー
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 210.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フリード G・ホンダセンシング 本土仕入 純正ギャザーズナビ フルセグTV CD DVD バックカメラ Bluetooth ETC ドライブレコーダー 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 35.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 12.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜666万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 237.2万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
フリード G・ホンダセンシング 本土仕入 純正ギャザーズナビ フルセグTV CD DVD バックカメラ Bluetooth ETC ドライブレコーダー 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 35.2万円
- 諸費用
- 14.0万円