
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1597件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13487件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2025年7月1日 14:09 |
![]() |
25 | 7 | 2025年6月21日 08:33 |
![]() |
106 | 28 | 2025年6月6日 14:20 |
![]() |
15 | 4 | 2025年5月22日 06:37 |
![]() |
29 | 10 | 2025年5月17日 08:33 |
![]() |
30 | 6 | 2025年5月8日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
GB系前期型フリードに引き続き、GT系新型フリードに乗って数か月経過しました。
概ね満足なのですが、1点不満が、前期型にあった助手席足元(右足側)にあったコンビニフックが付けられなくてとても不便に感じでおります。
そもそも新型フリードに適合したものが発売されてないので、前期型のコンビニフックを新型につけられるかディーラーに聞いてみましたが、新型は適合を確認できない、として断られてしまいました。
ちょっとした買い物した後など軽めの荷物とかひっかけるのに重宝していたので非常に不便に感じております。
ディーラーに進められてシールで張り付けるフックを購入しましたが、何度もはがれてしまいました(一応、「強力貼付」とされているものです)。
どなたかいいアイディアお持ちでしたら、ご教示いただけますと幸いです。
4点

>lene11110さん
>>シールで張り付けるフックを購入しましたが、何度もはがれてしまいました
貼り付け場所を無水エタノール等で脱脂しましたか?
書込番号:26225688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lene11110さん
>シールで張り付けるフックを購入しましたが、何度もはがれてしまいました
僕は他車種でシール(両面テープ)タイプのフック付けていましたが10年以上は大丈夫でしたよ
他にコメントありますが
貼る前に下地処理(脱脂)してからは貼ると剥がれにくいです
書込番号:26225704
2点

別のものを探すという手もあります。
「強力貼付」との商品ですが、3Mの超強力両面テープ自動車内装用とかありますので、それを使う、
後、接着剤で完全につける。
お判りでしょうが、貼り付け面を、脱脂するのは基本ですのでお忘れないように。
お邪魔しました。
書込番号:26225738
2点


スレ主様はこんな感じにしたいのでしょう。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/auto-archive/freed/2024/interior/convenihook/
書込番号:26225781
1点

すまん 鼻フックを思い出して笑ってしまって・・・
書込番号:26225800
2点

>バニラ0525さん
>redswiftさん
>ひろ君ひろ君さん
>gda_hisashiさん
>よこchinさん
皆様、早速ありがとうございます。
脱脂必須という初歩的なことをしておりませんでしたので、再度試してみます。
>バニラ0525さん
3Mの自動車内装用も試してみたいと思います!
書込番号:26225878
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2025/5/2に、フリードクロスターガソリン車FFを契約しました。 各サイトを見ると、「ガソリン車は納期2ヶ月程度」となっていますが、ディーラーには、「9月中旬から下旬の納車予定になっている」と言われています。社内PCも見せてくださいましたが、確かに生産開始予定が9月となっていました。 7/24発売予定の一部改良モデルを選択し、メーカーオプションのマルチビューカメラシステムを選択した影響でしょうか? 契約前に今の所有者の買取査定をしてもらいましたが、「買取が1ヶ月遅れると査定額が10万落ちることもある。」とも言われており、なるべく早く売ってしまいたいと思っています、また、夏のレジャーシーズンまでに間に合うと嬉しいと思うのですが、早まる可能性はあるのでしょうか? 内部事情に詳しい方、私と同様に最近フリードを契約された方、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26214827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今の所有者の買取査定をしてもらいましたが、「買取が1ヶ月遅れると査定額が10万落ちることもある。」とも言われており、
>なるべく早く売ってしまいたいと思っています、
4ヶ月過ぎると40万円下がるんですかね?
買取業者は、「今」置いていくのが一番高価で買い取ってくれます。
再査定は納車日が確定してから、改めて複数の買取査定をすれば、再び高値を提示してくると思います。
書込番号:26214861
6点

まぁ買取側は1日でも早く欲しいだろうからね。
買取額が本当に10万下がるかどうかわからないけど
そう言って急かせるよね。
逆にさっさと売ってしまって買取の上乗せ狙えば?
1.2ヶ月くらい車なくたって死にゃせんでしょ。
書込番号:26214945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
そうですね。車は土日しか乗りませんし。早めに売ってしまって、カーシェアでしのぐという作戦も考えています。フリード借りて操作に慣れておくのもありかなと。
書込番号:26215098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AIREX e:hevを5月末に契約しました。
納期は10/16くらいと言われましたが恐らく1ヶ月早まるとのことでした。
ガソリンだと更に1ヶ月早まるような事を言われたので地域のディーラーで差があるのかもしれないですね。
書込番号:26215158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。それは朗報ですね!電話がかかってくることを楽しみに待つことにします!
書込番号:26215178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も5月中頃に契約しましたが、9月末納車予定です。結構待ちますよね😓
書込番号:26215490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月末契約のHV AIRexですが、7月末納車予定が7月初めになると先日ディーラーから連絡がありました。
その際先代フリードを3社見積もりのうえ売却。他社より20万以上高く買い取ってくれた業者では、半月以上の代車無料レンタルサービスもありました。事件報道で社名が新しくなった、あの業者です。
買取後の代車サービスを提供している業者は他にもあるようなので、検討されてみてはいかがですか。
書込番号:26216050
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
FREED e:HEV AIR EXを所有しています。
燃費は平均L/20.5から22.5kmで推移してます。
よくYouTubeで見るのですが燃費25kmとか高速道路120kmで走行してL/26.5kmとかホントに?って感じです。
自分は高速道路ACC使用、98キロ設定で240kmほど走行してもL/21.5kmてす。
決して悪い数字ではないですがYouTubeで見るほどの燃費は出ません。
乗り方や環境の変化等あると思いますが、エンジンの当たり外れみたいなのもあるのかと思ってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが皆さんのFREEDの実燃費はどれくらいですか?
申し訳ないてすがe:HEV車限定でお尋ねします。
書込番号:26142570 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

回答者限定のところを、あえて通りすがりの者ですが・・・
新東名で御殿場から浜松まで、120km/hで下ってください
もちろん今の季節で、エアコン付けないでね
書込番号:26142605
3点

高速道路も様々ですからね。
先日、別の車ですが無料の自動車専用道路や普通の高速道路含め片道7時間ほどを往復しましたけど行きと帰りでは燃費は違いました。
行きは燃費いいなぁと思っていましたが、帰りはなんとなく悪そうだなということで高度計を気にしながら走ってると大げさに言って行きは下り坂(?)、帰りは上り坂(?)…
高速道路とはいえ計測場所が違えばデータは変わりますので他人の燃費は気にしないほうがいいと思います。
書込番号:26142609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NINnin375さん
ホンダのe:HEVが我が家にありますが、平坦な道を時速120キロで走行して26.5km/Lなんてありえないですよ。
なぜなら、速度が上がれば空気抵抗が増えて、確実に燃費が悪化するからです。
もちろん下り坂とか、追い風を受けるとか、トラック等を追走すれば、燃費は良化します。
次に高速道路での燃費のイメージですが、速度を10キロ上げると、燃費は10%程度悪化する感じなのです。
したがいまして、NINnin375さんなら速度を時速98キロから78キロまで落として、走行すれば21.5km/Lから26km/L以上の燃費になることが予想されるのです。
あとは燃費は気温の影響も大きく受けますので、春や秋が最も良い燃費が出せる時期とお考えください。
つまり、冷暖房を使わなくても良い今からの2〜3カ月間が、最も良い燃費が出やすい時期となるのです。
書込番号:26142739 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>NINnin375さん
FREED e:HEVクロスター4WDです。なので参考までに・・・
今は、エアコンもヒーターも使わず、一般道18km/lです。
高速道路は80km/hで17.5km/lです。
100kmにすると17km/l切るとです。
一般道の方が燃費が良か!と言うのは切なかとです。
1,2月の外気温0℃で10分暖め、ヒーター使ってたときの燃費は13.5km/lだったとです。
夏場のエアコンフル稼働の燃費が恐ろしかとです・・・・・
15km/lぐらいで走ってくれないかなーと祈っております・・・
書込番号:26142766
9点

>スーパーアルテッツァさん
ですよねー。
高速道路はよく利用しますがACオフのこの季節で車の流れに乗りながらの運転でも22.5km以上は伸びません。
スーパーアルテッツァさんの言う通り80km走行なら伸びるかもしれませんがストレス満載になりますよね^^;
返信ありがとうございました。
書込番号:26142771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきたろうさん
やはり4WDで冬場はキビしいですね。
ワタシも真冬はL/20km割ることありました。
返信ありがとうございました。
書込番号:26142778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NINnin375さん
毎回定番なネタですけど
住んでいる地域の環境に大きく左右されるんですよ
信号機の多さや、渋滞の有無、寒さなど、一回に走る距離なんかも関係しますよ
他人と比較しても意味は無いですよ
書込番号:26142863
8点

フリードクロスターe:HEV 4WD スタッドレス
ACC95km/hトラック追走 4月AC ON 450km中央道
20.2km/L
ACC100km/h追走無し 2月AC ON 390km中央道
18.5km/L
同じくノーマルタイヤ
ACC85km/hトラック追走 8月AC ON 390km中央道
24.1km/L
去年7月の納車から9ヶ月目 25000km弱既に走りました
時々代車でFFのe:HEVフリード乗りましたが、4WDより1割以上燃費良いです
今のe:HEVは90km/h以上になると急激に燃費悪化しますね
直結モードの意味あるんか?ってくらいに
あとは当たり前ですが、スタッドレスは走行抵抗大きいみたいです
書込番号:26143049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ylnさん
>今のe:HEVは90km/h以上になると急激に燃費悪化しますね。
同感です。80kmちょいまではEV走行に変わったりしますが90km以上だとほぼ直結ですからね。
返信ありがとうございました。
書込番号:26143067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NINnin375さん
UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジン直結モード時のエンジン回転数と月別燃費を表したものです。
先ずエンジン回転数ですがe:HEVはエンジンとタイヤの間にCVT等の変速機を搭載していません。
従いましてUPしたグラフのようにエンジン直結モードではエンジン回転数と速度が比例するのです。
例えば80km/hで走行時のエンジン回転数は1780rpm程度ですが、これが100km/hになると2220rpm程度まで上がってしまうのです。
このエンジン回転数の増加も高速道路で速度が上がると燃費が悪化する一因と考えて良さそうです。
もう一つのグラフは月別の燃費を表したものです。
このグラフのように冷房を使用する夏場よりも冬場の方が燃費の落ち込みが大きいのです。
これは暖房の使用を控え目にしての結果ですから、冬場に暖房をガンガン使えば冬場の燃費は更に落ち込んだと考えられます。
冬場に暖房を使用するとエンジン冷却水の温度を上げようとエンジンが起動しますので、燃費の悪化につながるのです。
あとECONモードにすると冷暖房の使用が控え目になりますので、燃費の良化につながると考えて良いでしょう。
書込番号:26143326
2点

>スーパーアルテッツァさん
エンジン特性を把握してエコ運転に徹すると年間通して良い燃費を維持できるんてすね。
貴重なデータありがとうございました。
書込番号:26143376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NINnin375さん こんにちは
HEV開発経験ありますので燃費に関して参考になればと思いアドバイス致します。
HEVが何故燃費が良いか
@減速及び停車操作にて走行エネルギーをBATTへ回生
停車ではENG STOP
回生した電力を駆動時MOTで行いことでガソリン消費を無くします。
これが最大の低燃費効果となりますが
高速では減速(回生)頻度が極端に少ない為
エンジン駆動かエンジンで発電しながらのシリーズ運転となります。
Hondaが直結運転しているの高速での燃費をGAS車同等としたい為です
シリーズ運転の場合エンジンの熱効率が30〜40%で発電MOT効率90%、駆動MOT効率が90%とした場合24〜32%と熱効率が下がってしまいます。
高速道路で最も燃費が良いのはエンジンのみ駆動の直結運転です。
またエンジンの燃料消費率は2000〜3000rpmが最も良いので
そうなるようにHondaではリダクションギヤ比を選択しています。
回生頻度の高い一般道の方が低燃費効果が高くなり高速道路ではその延長上ではないということです。
冬季に燃費が低下する理由は
@エンジンの運転理由は2つ
シリーズ運転する場合CO2など排出量低減目的である一定以上の水温を維持させています。
暖房の場合はその温度より少し高めに維持させています
ですので前席乗車の場合は積極的にシートヒーターを使うことをお勧めします。
Aスタッドレスタイヤでは走行抵抗が多く燃費が10%前後悪化します。
4WDの場合は
通年前後輪の干渉があり15%前後燃費悪化します。
e:HEVの場合エアコンの使用はコンプレッサーをMOTで駆動し最適に制御している為影響は極わずかです。
YouTubeでは注目されたい為ストイックな走行ではないかと思います。
ご自分の運転スタイルでHEVの知識だけ参考にされたら良いかと思います。
みなさんが書かれていますが
運転する環境季節でHEVは大きく変わってくるのはご説明した内容になります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26143554
21点

>Hm futureさん
さすがHEV開発者様の意見ですね。
とても参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26143609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NINnin375さん
私も同車種ですが昨年7月からの生涯燃費は21.3km/Lで、3月の平均燃費17.8km/L 4月の平均燃費 20.4km/Lですので、
NINnin375さんの燃費が特別悪いわけではないと思いますよ。
WLTCの高速モードの燃費もエアコン、電装品オフで、試験室内のシャシダイナモでの測定ですから空気抵抗もないし、
常時80km/h、100km/h出しているわけではなく高速モードであっても平均速度56.7km/hですからね。
私は高速ではACC作動、エアコンオート、ECONモードで基本的に3人乗車ですが、平均
80km/h設定で 23.5km/L
100km/hl定で 20.5km/L
120km/hl定で 16.0km/L
と高速では速度が上がるほど、一気に燃費が悪化します。
やはり高速では速度の2乗に比例して大きくなる空気抵抗が大きな影響ですね。
新東名を御殿場ICから浜松北ICまで120km/h設定で下った時でも19.5km/L
また御殿場IC青葉ICへ軽い渋滞にはまりながら平均速度40km/hで向かった時は、下り坂のため、38.0km/Lの時もありました。
家のすぐ近くが国道で、2キロ未満のチョイ乗りの時は(信号12ヶ所、半分は停止)15km/L前後です。
YouTubeの動画かどれかわからないので見ていませんが、スーパーアルテッツァさんの言う通り、平坦な高速道路を時速120kmで走行したのであれば26.5km/Lは、私もあり得ないと思います。
書込番号:26143659
3点

>せいころ2さん
詳しい燃費データ情報ありがとうございました。
やはり21から22km/L辺りが皆さんの平均値のようですね。
YouTubeのFREED動画が全てではありませんが、どうにも燃費の伸びが平均以上に乖離してる動画を見てしまうとワタシの車は外れだったのか?と疑問に思い皆さんにお尋ねした次第です。
走行速度や環境の変化で燃費もかなり変わることを頭に置きながらこれから運転したいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:26143921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気抵抗のいい車体形状じゃないので、しょうがないでしょう。
FIT3HVですが、山陽道を200K近く走行しましたが95km/h超えると瞬間燃費表示は悪くなります(100Km/hは一部だけです)
中国道は設計年度が古く山陽道に比べるとアップダウンが多い。
書込番号:26145776
3点

新型フリード、e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより悪いんですよね。
これが足を引っ張っているのかも。
・新型フリードe:HEV AIR EX(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合25.4km/L、市街地25.7km/L、郊外27.5km/L、高速道路24.0km/L、
・先代フリードHYBRID G(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合20.9km/L、市街地17.9km/L、郊外21.6km/L、高速道路22.0km/L
・シエンタHYBRID G(FF 7人乗り)WLTCモード燃費
総合28.2km/L、市街地27.1km/L、郊外29.8km/L、高速道路27.6km/L、
書込番号:26146178
0点

>せいころ2さん
>120km/hl定で 16.0km/L
>新東名を御殿場ICから浜松北ICまで120km/h設定で下った時でも19.5km/L
通りすがりの適当な話に応えてもらった形で、ありがとうございました
mini*2さんが書かれている・・・
>e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより悪いんですよね・・・
とのことで、フリードもシエンタも同じような傾向
今どきのハイブリッド車は、かなり効率が上がり、エネルギーの回収率が上がってきたという証拠ですね
すなわち、もうストップ&ゴーより、実用範囲内の高速域ですら、空気抵抗のロスに左右される時代になったということですね
よくわかりました
さいごに蛇足
>WLTCの高速モードの燃費もエアコン、電装品オフで、試験室内のシャシダイナモでの測定ですから空気抵抗もない・・・
↑
モード燃費の計測において使用される走行抵抗には、空気抵抗の計算値も含まれていますよ
書込番号:26146209
0点

>ねずみいてBさん
>実用範囲内の高速域ですら、空気抵抗のロスに左右される時代になった
そんな気がします。
高速だと、どうしてもフリードのような形は不利で、プリウスのように後ろの窓が寝ている形でないと燃費が伸びないのかもしれません。
後席に乗る人は、天井が低くて圧迫感があるうえ、太陽の位置によっては後頭部に直射日光を浴びてうれしくないと思いますが。
書込番号:26146224
1点

平坦なところの郊外に住んでいます。幹線はよく渋滞するので自動追尾で走ります。
そんな中で、街乗りだと18q/Lくらい 東名高速だと 21km/Lくらい 中央高速だと20km/Lですね。
20走れば上等と思っています。
書込番号:26154531
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
5月9日にフリードehevが納車されました。質問ですが、車載Wi-Fiを設定してエンジン切ってまた入れると設定し直さないといけない。エンジン入れたら車載Wi-Fi自動保持されればいいのですが。
書込番号:26185999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

意図しない接続で無駄にパケット消費したら文句言う人が出て来るだけ。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/faq/faq0271.html
書込番号:26186079
1点

3月までは意図しない接続で無駄に容量消費しない様に、との配慮でしたが
現在は無制限プラン一択になったので、逆に煩わしいだけなんですよね…
書込番号:26186090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4月から無制限なのね、システムアップデートでも来ないと無理そうだね。
書込番号:26186147
0点

みなさん、ありがとうございます。システムアップに期待します。>BREWHEARTさん
書込番号:26186521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
eHEVを試乗、その後にガソリン車を試乗しました。
ガソリン車の方がシートのフィット感が高く柔らかく感じたのですが、eHEVは電池の影響でシートに悪影響があるのでしょうか?
同じ感想を待った人をYouTubeで見かけたのですが、明確な答えはありませんでした。
eHEVは腰が痛くなると言っていたので悩ましくなってきました。
ガソリン車とeHEVの2台持ち方はなかなかいないと思うのですが、何か知っている方いれば教えてください。
書込番号:26179376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言われてみればそうかも?
確かにハイブリッドの方がフィット感落ちるかもですね。
でもフィット良くする製品たくさん出てますから私は気にせずハイブリッドにしました。
最近ようやく馴染んで来た感じです。
違いについては、もう一度試乗車を見に行って比べてみればわかると思うし、お客様センターに聞けば教えてくれると思いますよ。
書込番号:26179384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車重差の影響じゃないの?知らんけど。
書込番号:26179387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試乗は同じグレードだったのかね。
CROSSTARは専用シートみたいだけど。
書込番号:26179413
3点

>わくわく涌井さんさん
シートは合皮とファブリックのコンビシートとフルファブリックと2種類ありますが、ehevでバッテリー積んでるからといってシートの仕様変更はコストUPの観点からしないでしょう。
両方試乗しましたが、短距離では特に問題無かったですね。
先日はガソリンのair(フルファブリック)を借りて100km一気乗りしましたが痛くはなりませんでした。
先ずはシートの表皮の違いがあったか確認してください。
書込番号:26179504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


エンジンも個体差があるようにフィーリングの話のような気がしますが、パーツリストで部品番号を見れば判るのでは....
書込番号:26180324
2点

>わくわく涌井さんさん
シートの材質、同グレードなら同じとのことですから、あくまでもフィーリングとか、ガソリン車は後に試乗したことで、肩の力が抜けてリラックス出来たからでは?
もちろん個体差やシートリフターや、ハンドルの位置含めて同じにして比較する自動車評論家の先生みたいに試乗されたわけではなくて無いですよね?
書込番号:26180500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにe:HEVは1列目のシート下に走行用バッテリーを積んでいるので、ガソリン車と比べるとシートの脚の長さが違います。
しかしながら、バッテリーからは浮かせていますし、座面の厚みやシートバックは同じですから、私にはその差は感じられませんでした。
乗り味の違いは車重や動力性能の違いによるものが大きいと思います。
書込番号:26181275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくわく涌井さんさん
先ほどの自分が返答した補足です。
スレ主さんが試乗したグレードは何ですか?
airならフルファブリック、airEXならコンビシート、自分はのそのシート生地の違いによる座り心地の差かと思い回答しましたが。
同じグレードならシート生地の違いは無いので単純にパワートレインの差のみで感じたという事でしょうか?
乗り心地でいえば重たいeHEVの方が良く感じると思いますけど、色々な体格の試乗者が運転してシートの馴染み感が変わったか、製造時の生産ロットによる素材の違いかとか?明確な回答は出ないでしょうね。
書込番号:26181286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試乗車ですし(当然、それぞれ走行距離も違うでしょうし、足回り、シート、すこしでも、へたり具合も違うでしょうし)
車、シートの微妙な個体差もあるでしょうし、
短時間ですし、
乗る順番で、身体の馴染み具合も違うでしょうし、
思い込みもあるでしょうし、
今のところ、
製造上の違いはないのではないでしょうか。
心配ご無用かと。
適当で、すみません。
書込番号:26181313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
家族兼用車として、CX-5からの乗り換えで、3月に「エアーEXガソリン車」納車されまして、快適に乗っていましたが、ちょうど引っ越して間もないこともあり、土地事情に疎く、旧市街で細道が多いのと、自宅から基幹道路に出るのにもカーブミラーあるのですが、それで十分かと思いきや時間帯によっては陽射しや、時に霧などでミラーが見えずに怖い思いをするので、ならばと満を持して、ディーラーさんに、「フロントカメラシステム」を注文しようとしたところ、なんとつけているナビが9インチのモノで、11インチのモノにしかつけられないという回答。。。
HPには、そのような記載は見当たらず、オンライン見積もりでもセレクトできるので、必要なら後でと安心しきってたのですが、社外品をつけるしかなさそうな展開になってます。
マルチビューも、当時はなぜかガソリン車にはオプションでもつけられず(先日値上げ後のものからはOP対応可になって、それも残念。。。)で、まあ鼻先も短いし、なんら問題ないかなと思ってましたが、家族はビギナーなほうなので、ビビりもって運転しているので、なんとかしてあげたく、そこでお詳しい皆様教えてください。
社外品でもつけようかなと思っているのですが、予算は後にして、使い勝手や性能面でおススメの製品などあれば、ぜひお教えいただけましたら幸いです。
3点

>haruskさん
LXM-242ZFNiだったらフロントカメラ付けれると思いますが?
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-242zfni/
書込番号:26144028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>haruskさん
9インチナビのオプションの中にフロントカメラがありますから付くと思いますよ。
書込番号:26144068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

9インチ Honda CONNECTナビはフロントカメラシステムに対応してるのでディーラーに再確認してもらった方がいいですね。
8インチディスプレイオーディオには適応してませんが。
>社外品でもつけようかなと思っているのですが、予算は後にして、使い勝手や性能面でおススメの製品などあれば
社外品のフロントカメラを接続させるアナログ入力端子が純正9インチナビにはありません。
ナビ画面にフロントカメラ映像を割込ませる等の連携をさせるのも難しいので現実的ではありません。
別途フロントカメラ用モニターを用意する方法もありますが。
書込番号:26144096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
皆様、早々にご教示頂きましてまことに有難うございます。
私のナビは、9インチです。
たしかに、HP見るとつけられそうですね。
明日、今一度確認してみます。
ディーラー(担当)さんは、都度都度メーカーに確認を入れているようなので、そこのやり取りの中で、行き違いがあったのかもしれません。
また明日、問い合わせ結果を、こちらに共有させて頂きます。
書込番号:26144131
2点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
本スレッドをご覧の皆さま、本日、フロントカメラシステムの後付け可否の件で、今一度ディーラーさんに問い合わせたところ、メーカーのカスタマーセンターとのやりとりの中での行き違いがあったとのことで、無事、私の値上げ前のAIREXガソリンモデルの型、かつ9インチナビでも、「後付けでつけられる」との返答を頂けました。
ちなみにお値段は、工賃・税込みで、56000円程度でした。
少し勿体ない気もしますが、家族の為にはあったほうが良さげな装備なので、早速実装します。
それではご教示頂いた方、有難うございました。
書込番号:26144847
11点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>香瑩と信宏さん
こちらフィードバックが遅くなりましたが、皆さまの素早いレスポンスのおかげで、無事「フロントカメラシステム」設置完了致しました。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_driverecorder_etc/frontcamerasystem/
感想としては、基幹道路に出る際の三差路が緩やかなY字カーブになっており、ほぼ180度左右確認ができており、とても快適です。
欲を言えば、もう少し画素数が高ければ、よりくっきりはっきり見えて、尚良かったですが、困るというほどではありません。
(ただし、フロントカメラは、ライセンスフレームに付ける仕様なので、むき出しですから、しっかりめの雨の日は残念ながら使い物にはなりません。)
その他では、前向き駐車をする時があるので、シースルービューも、駐車止めにナンバープレートをガリっと行く心配もなく、有用でした。
総合的には、費用は5.6万となかなかでしたが、満足度は高いです。
皆さまの後押しのおかげで、とても助かりました、有難うございました。
書込番号:26172554
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,607物件)
-
- 支払総額
- 75.4万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 253.7万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 283.1万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 241.2万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.4万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 253.7万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 283.1万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 241.2万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.4万円