
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1600件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9683件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年1月25日 06:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年1月18日 22:05 |
![]() |
17 | 5 | 2021年1月13日 14:44 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2021年1月12日 11:38 |
![]() |
55 | 18 | 2021年1月7日 11:12 |
![]() |
87 | 38 | 2021年1月7日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
皆様
お世話になります。
ナビなのですが、
社外品の彩速ナビ9インチを検討しております。
(大変使いやすく気に入ってるシリーズです)
純正9インチは理解しておるのですが、
こちらは取付可能でしょうか?
また併用パーツも教えて頂きたいです。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:23926113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガジェット好太郎さん
フリードに9インチナビはフローティング、インダッシュともつかないと思いますが。
ケンウッドのHPに車種別適合表がありますので確認してください。
https://www.kenwood.com/jp/car/compatibility/
書込番号:23926181
2点

ガジェット好太郎さん
下記のようなショップを探せば9インチの彩速ナビ MDV-M907HDFやMDV-M907HDLをフリードに取り付けてもらえるでしょう。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0128502/blog/226168
しかし、無加工でフリードに9インチの彩速ナビを取り付ける事は難しいとお考え下さい。
参考までに下記のフリードのカーナビ「9インチ」で検索したパーツレビューでも、9インチの社外ナビ取り付け事例は1件しか見当たりませんでした。
・フリード(GB5/6)
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?mg=3.11405&bi=2&kw=9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&trm=0&srt=0
フリードハイブリッド(GB7/8)
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.11408&bi=2&kw=9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81
書込番号:23926265
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
この度フリードGを契約しました。
オーディオディスプレイを取り付けるつもりでナビスペシャルパッケージを付けました。
色々自分で検索したのですが、さっぱりわからず教えていただきたいです。
質問1 適用するおすすめは何でしょうか?
iPhone11使用、音楽はLINE MUSIC、運転中電話はしません、ナビはYahooカーナビ、7インチでok、乗る機会も少ないので安くてok
質問2 やはりイエローハット等で購入して付けてもらうのがよいのでしょうか?
質問3 普通の社外品ナビをつけるより、やはり私の場合はディスプレイオーディオがおすすめでしょうか?
ど素人ですいません、、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23913868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えまっちょさん
ナビ機能をどのくらい使うかですが、あまり使わないならDAでよいと思います。
例えば、高速道路中心なら、どちらでも同じです。
一般道が長くなる使い方だと、カーナビの設定・案内のほうが使いやすいと思います。
しかし、安いカーナビはAppleCarPlayやAndroid Autoなどに対応しませんので、ご注意を。
DAのおすすめ https://bestcarweb.jp/news/car-accessory/152541
ナビのおすすめはCarPlayを使うかどうか、スマートループを使うかどうかで変ってきます。
何もいらないなら、メーカー品の安いのでも、型落ち品でも良いのではないかと思います。
書込番号:23913911
0点

>えまっちょさん
家電製品には故障がつきものです。
初期不良、故障したときの脱着送付が全部自己責任になりますので、
製品の購入店と取り付け店は同じにしたほうがよいと思います。
書込番号:23913988
1点

funaさん、ありがとうございます。
おすすめを参考にDAを検討してみます。
購入する予定の店でも相談してみます!
書込番号:23914729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めて投稿します
フリードハイブリッド購入予定です
先日、初めてディーラーに行きました
妻が試乗し気に入りました
見積もりをいただいたのですが、以下の内容になります
色:ミッドナイトブルー
オプション:Sパケ、Cパケ
車体価格:\2,737,900
付属品:\427,350
諸経費:\221,230
総額:3,386,480
諸経費に点検パック\121,330、延長保証\12100が含まれます
カーナビは社外品と考えてましたが、ディーラーオプションの9インチナビがいいと妻が言うため、総額にナビ費用か加わります
そこで質問なのですが、
@ディーラーからの値引きが8万円と言われましたが、こんなものでしょうか?
Aディーラーオプションのナビは走行中に見れるようにしてもらえるのでしょうか?
Bホーンの持ち込み交換を依頼しましたが、断られたのですが、実際に購入となればホーンの交換はしていただけるようになるのでしょうか?
Cフリードハイブリッドのテールランプはガソリン車と光り方が違うと聞いたのですが、全点灯するのでしょうか?(担当営業に確認しましたが、勉強不足でわからないと言われました)
以上、たくさん書きましたが、回答よろしくお願いいたします
書込番号:23903395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値引きは少ないと思いますが初見だからではないでしょうか?
ナビテレビは基本的にはデーラー敷地内では作業してくれません。
持ち込みは工賃払えばやってもらえるでしょう。
テールランプについてはわかりかねます。
書込番号:23903415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>氷室蓮司さん
>@ディーラーからの値引きが8万円と言われましたが、こんなものでしょうか?
値引きは著しく少ないと思います。tsuka880さんがおっしゃるとおり、最初の商談ではそんなもんです。
>Aディーラーオプションのナビは走行中に見れるようにしてもらえるのでしょうか?
ディーラーによります。ウチのディーラーは普通にやってくれます。
>Bホーンの持ち込み交換を依頼しましたが、断られたのですが、実際に購入となればホーンの交換はしていただけるようになるのでしょうか?
ディーラーによります。契約になればサービスしてくれるかも。
>Cフリードハイブリッドのテールランプはガソリン車と光り方が違うと聞いたのですが、全点灯するのでしょうか?(担当営業に確認しましたが、勉強不足でわからないと言われました)
ガソリン車はドアハッチ側の赤い所はダミーです。ブレーキランプもスモールランプも入ってないし配線もないです。
ハイブリッドは点灯します。そこで差別化してます。
書込番号:23903446
4点

>tsuka880様
>波動野郎U様
>バ−ガ−&エアトン様
>BL@CKWGN様
さっそくのご回答ありがとうございます
やはり初回商談であった為、初回の値引きはこの程度なんですね
いろいろなサイトを見て25万〜30万の値引きと思っていたのが8万と言われたので、正直驚きました
何度か話をしたら近い金額になるのかな
ナビとホーンについては購入することをしっかり伝えてみて反応を見てみます
テールランプの点灯パターンは調べてもはっきりわからなかったので営業さんに確認しましたが、営業さんも知らない情報だったのですごく嬉しいです
ただ、バ−ガ−&エアトン様の仰っている営業を変えると言うのは簡単なのでしょうか?
正直、商品の説明もほとんどなく、こちらから聞くことに対して答えているだけの営業さんで、今思えばテールランプの件でも他の営業か何かに聞けば即答できると思います(回答は次回の商談でいただけるとのことでした)
変えられるなら変えた方が満足できる交渉ができそうな気がしてます
あと、追加でお聞きしたいのですが、ナビ画面が上を向いているみたいなので、太陽光で画面が見づらいとかはないのでしょうか?
(これも営業さんに確認しましたが、ご回答いただけませんでした)
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いいたします
書込番号:23904600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8万円スタートで30万円引きまで持っていくのはかなり厳しいと思います。
15〜20スタートの別系列ディーラーを探してみることをおすすめします。
書込番号:23904688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>氷室蓮司さん
>変えられるなら変えた方が満足できる交渉ができそうな気がしてます
その営業さんは、まだ日が浅いのではないですか?そうであれば逆にチャンスかも知れませんよ。
店長さんとしても、その営業さんに取らせてあげたいから担当させていると思います。
もう1度行ってみてはどうですか?
セルフ見積した金額から、(25万円+オプション費用の2割)を引いた額を「予算」として伝えるといいかと。
>あと、追加でお聞きしたいのですが、ナビ画面が上を向いているみたいなので、太陽光で画面が見づらいとかはないのでしょうか?
太陽光が直撃して見づらいことはありますよ。
けど運転中、それをじっと見てるわけではないので、それほど気にならないですよ。
書込番号:23904809
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
はじめまして!このたびフリードの購入を検討しております。購入予定は下記の通りです。
Gホンダセンシングのガソリン
6人乗りもしくはプラス
S、Cパッケージ付き
走行距離は年間1万
コーティング
予算上の関係でナビとドラレコは社外品を予定しております。そこで質問です。
1、Pioneer、パナソニックで装着可能な社外品ナビはありますでしょうか?7インチか9インチでさがしてました。
2、ディーラーから点検のオプションを勧められましたがみなさんはつけてますか?
3、オススメのオプションがあれば教えて下さい
4、値引交渉はどのくらいが目標になりますか?ディーラーとの交渉でアドバイスを頂きたいです。
人生初の車購入のため、お恥ずかしい質問ですがよろしくお願い致します。
書込番号:23897814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビスペシャルパッケージは、つけなかったのでしょうか?ステアリングリモコンと、バックカメラ使うならつけといた方が良いですよ。
また、基本社外ナビは、7インチか8インチになります。9インチ以上は、フローティングタイプなら付きますね。予算あるならパナのフローティングは良さげです。
ただ今半導体工場火災の影響で、入手性は良くないようです。
うちは、前期型ハイブリッドGホンダセンシングですが、ナビ+リアモニターで社外品つけてます。
子供が小さいことから、DOPでゴムのバケット式フロアマット、家内の運転技術の不安から、バックソナーを付けました。
書込番号:23897897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田舎のネコ助さん
>1、Pioneer、パナソニックで装着可能な社外品ナビはありますでしょうか?7インチか9インチでさがしてました。
パイオニアのナビなら下記のように7インチ及び8インチが取り付け可能との事です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/select/carnaviselect.php?id=478
その他、下記のGB5/6系フリードのカーナビに関するパーツレビューでも、社外ナビ取り付け事例が紹介されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?mg=3.11405&bi=2&trm=0&srt=0
>2、ディーラーから点検のオプションを勧められましたがみなさんはつけてますか?
私は付けませんでした。
理由は私自身でタイヤの空気圧や灯火類等の点検を行う為、半年毎の点検となる点検パックは不要と考えた訳です。
それと点検パックには半年毎のオイル交換も付いていると思います。
ホンダは下記のように「標準的な使用の場合:15,000kmまたは12ヶ月ごと」、「シビアコンディション(厳しい使われ方)の場合:7,500kmまたは6ヶ月ごと」のオイル交換と説明しています。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
田舎のネコ助さんの走行条件から、半年毎のオイル交換が必要なら、点検パックに加入しても良いかもしれませんね。
>4、値引交渉はどのくらいが目標になりますか?ディーラーとの交渉でアドバイスを頂きたいです。
車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引きを目標に交渉してみては如何でしょうか。
田舎のネコ助さんのお住まいの地域に系列の異なるホンダディーラーが存在するようなら、1店舗だけの見積もりでは無く、系列の異なるホンダディーラーでもフリードの見積もりを取ってみて下さい。
このような系列の異なるホンダディーラーでフリードの見積もりを取って同士競合させれば、大きな値引きを引き出せる場合があるからです。
あとはライバル車種となるシエンタと競合させてみる方法もあります。
それではフリードの交渉頑張って下さい。
書込番号:23897932
4点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ディーラーとの価格交渉に敗北し、自宅で悩んでおりました。
他社はわからないですがうちは引けて10万です。他系列、シエンタの見積もりを持ってこられても10万です。コーティングのサービスも行っておりません。
の一点張りでした。
色々考えましたが下記の方法で安くしようかと思ってます。
1、地元の中古屋さんで社外品を使って安く済ませる。本体値引きも初回回答でディーラーを上回る。
デメリット。メーカー保証が使えるか心配。その他、取り付けや整備が不安。
2、ディーラーで本体とコーティングのみ。付属品はオートバックスなどで購入、取付を行い安くする。
デメリット。1よりも高くなりそうでディーラーにも嫌な顔をされそう。
みなさんならどうしますか?アドバイス頂けますでしょうか?
書込番号:23902196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のネコ助さん
最初から値引いてくるディーラーはいないです。
そのディーラーは一旦放っておいたらいいです。そのうち、「今なら安く出来る」と言ってくるはずです。
中古車屋も悪くないと思いますよ?
ですが、そのディーラーとは別系列のホンダディーラーを色々回るべきでしょう。
自分の欲しいグレードや装備を最初から削る必要なんてないですよ。
ホンダのHPでセルフ見積して、25万円+オプション代の2割の価格を「予算」として
最初にディーラーに伝えて交渉してみて下さい。
どのディーラーも最初は無理と言うでしょうけど、それも駆け引きなんで。
書込番号:23902439
1点

間違えました。
25万円+オプション代の2割を「値引いた」価格を「予算」として、です。
値切ろうとするなら努力と1〜2か月の時間は必要ですよ。
へこたれずに頑張ってください。
書込番号:23902447
1点

>田舎のネコ助さん
3月の決算期まで粘り、純正ナビとドラレコからの割引を含めて割引アップを目指すべきでしょうか。
ホンダ販売店同士の競合や、シエンタとの競合で。
社外ナビについては、皆さんが書かれているとおりです。
フローティングタイプは手前に出っ張るので、私は好きじゃありません。
書込番号:23902760
2点

>6人乗りもしくはプラス
フリードプラスって、7人乗りと同じ値段なんですね。
3列目シートがなくて済むにのに、ちょっと割高に思います。
書込番号:23902843
0点



購入を考えていますが…
3つ質問があります。
@ガソリン車か?ハイブリッドか? 走行距離年間7000km前後
ACパッケージ?Sパッケージ?はお得か? 欲しい物だけ個別に頼んだ方が良いか?
Bナビの選択? 三菱?ケンウッド?パナソニック? 三菱がイマイチとの情報
ご教授お願いします。
2点

@ハイブリッド車とガソリン車の価格差をガソリン代でペイしようと考えてるのならそれは無理。それ以外のところでハイブリッド車に価値を見いだせるがどうかで選べばいいと思う。LEDライトとかディスクブレーキとかアイドリングストップとか。
ちなみに、4WDでなければガソリンタンクが35Lしかないので、長距離ドライブをするならガソリン車だと不安かもね。
Aメーカーオプションは抱き合わせでしか付けられないものがあるので、SパケCパケにした方がお得かもね。
Bナビは純正にするならDOPの三菱の9インチナビがいいと思うよ。画面が大きく解像度も高いので見易い。それに、標準のスピーカーでもイコライザーを調整するとソコソコの音で鳴る。
メーターパネル内の案内表示など車体との連携がいらないなら社外ナビの方がいいかも。
ちなみに、私は前期型のハイブリッドで、EXにしたのでSパケCパケの装備があり、ナビはDOPの9インチナビにした。
書込番号:23890411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリン車は 下取りに出すころは
時代の変化で 二束三文かもしれないよ
書込番号:23890543
3点

前期モデル所有者です。グレードは、ハイブリッドGホンダセンシング。
@まず、他の方がコメントされているように、想定されている年間走行距離で、ハイブリッドの差額ペイは考えない方が良いです。
ただ、ガソリンタンクが小さいこと、ストップアンドゴーの多く道路を走行することが多い、少しでも静かなのが良いなら、ハイブリッドを選んだ方がいいでしょう。
Aこの時期シートヒーターは、燃費悪化抑制には良いので、Cパケはつけておいた方が良いかも。Sパケは好みですね。前期モデルは、シートヒーターなかったので、ちょっと羨ましい。
B私は、ナビスペシャルパッケージにして、社外ナビ+リアモニターつけました。インターナビはイマイチだし、ギャザスナビは気に入らなければ、商談過程で無くしても良いかと。基本OEMなので、社外ナビの使い勝手そのままですね。
書込番号:23890713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigerforestさん
私は前期型ガソリン車GB5を買いました。
@7,000km/年であれば、ちょい乗りが多いと思います。ウチも7,000km/年で、そんな感じです。
それだと充電がちゃんとできず、エンジン始動時間も多くなるでしょう。
差額を払ってまでという気にならず、ウチでは敢えてガソリン車にしました。
次に、現行フリードHVを批判するわけではないので悪しからず。
現行フリードHVは1モータ式のi-DCDで、ホンダとしてはもはやレガシー的存在です。
モータ出力もトヨタのTHSUに比べると非力なため、EV走行可能領域で劣後してます。
今後ホンダは小型車向けにはFITで採用した2モータ式のe:HEVを搭載していくので、
レガシーのi-DCDのリセールバリューはそれほどではないように私は思います。
ACパケは付けないと後で後悔すると思います。Sパケは趣味の世界ですが、
タイヤのインチアップとか好きなアルミを履きたいとかないのなら
革巻ステアリングは操舵感もいいですし、純正アルミもデザイン的にマッチしててSパケも良いと思います。
ウチではCパケ、Sパケ両方付けました。
B社外ナビでも今はステアリングスイッチ全部に対応してるようなので安価に上げるには社外ナビかと。
しかし、互換性を全く気にする必要がなく、マルチディスプレイとの連動も出来て、
ディーラーで車検を受ける限り通信モジュールの月額がずっと無料になるDOPも意味があります。
まもる君で5年保証が付けられるのもありましたので、ウチはDOPにしました。パナです。
書込番号:23890889
6点

>tigerforestさん
自分は前期から後期に買い替えた口です。
前期はバイザーとマットくらいしか付けませんでしたが後期はCパケにSパケまで付けちゃいました。
Cパケの快適装備はみな使えるんですけど、特に良いのはフロントガラスのIRカットですね。
夏の暑さが全然違います。
また高いSパケですが、自分的にLEDと本革ハンドルは欲しく、嫁はブラック内装のコンビシートが気に入り装着しました。黒木目とドアライニングもソフトパッド仕様になり高級感増します。
LEDヘッドライトはもちろん、コーナリングライトも付き夜間の安全度が上がりました。
ガソリンかハイブリッドですが自分も前期は年間7千キロくらいなのでガソリンにしオプションを付けました。
ハイブリッドは友人が乗ったてますが実燃費はガソリンと対して変わらないので燃費は期待しない方が良いです。ガソリンも前期より燃費良いですし、
ハイブリッドで欲しいのはテールランプの内側ダミーでなくスモール点灯する事くらいですかね。
ナビは前期より社外の7インチハイレゾのケンウッドナビですが十分です。工賃込10万チョイくらいだったかな。
まだ10年乗れるしガソリンで十分ですよ。
書込番号:23890968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あかビー・ケロさん
そうそう、ガソリン車だとSパケを付けることでLEDヘッドライト+LEDコーナリングライトに出来るのが大きかったです。
しかし、ロービームだけLEDでハイビームはハロゲンというのは、乗ってみて初めて気づきました。
ちょっと納得行かなかったです。
書込番号:23891036
3点

>波動野郎Uさん
そうですか。自分の使用状況ではハイビームはほとんど使用しないので気になりません。
当時も今もハイビームまでLEDはあまり無いと思いますが。
まあウィンカーから何までLED化したい気持ちは分からなくはありませんけど使わないのにコストアップされるたら困る人もいますので…自分は割り切れてます
書込番号:23891123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中はハイビームが基本なんだろうけど、実際には対向車や前走車がいるところを走ってることが多いので、ロービームでの走行がほとんどだね。
3年くらい乗ってるけど、ハイビームなんて数回しかしてないわ。
書込番号:23891280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tigerforestさん
@ガソリン車か?ハイブリッドか? 走行距離年間7000km前後
=>その距離なら、ガソリン車で十分でしょう。
ACパッケージ?Sパッケージ?はお得か? 欲しい物だけ個別に頼んだ方が良いか?
=>これはお好みで。なお、中古査定ではパッケージじゃなく自分で付けたオプションが多いと損です。
Bナビの選択? 三菱?ケンウッド?パナソニック? 三菱がイマイチとの情報
=>メーカーより、画面サイズと機能、無償地図データ更新期間で選ぶべき。
あと、ナビを使う機会が少ないなら、スマホのナビを画面に映せる社外ディスプレイオーディオも。
(参考ページ)
CパッケージとSパッケージの比較
https://peepockle.com/2019/01/27/freed3/
ホンダ純正ナビ2020年秋モデルのラインナップ
https://cartwright.tokyo/honda-carnavi-2021/
Apple CarPlay/Android Auto対応ディスプレイオーディオ
https://bestcarweb.jp/news/car-accessory/152541
https://clicccar.com/2020/05/13/976135/
書込番号:23891596
2点

先月、クロスターのガソリン4WDを契約して
納車待ちの者です。
ハイブリッドかガソリンで割安感を求めるなら、
10年経ってもその距離ではガソリン車の方が安い計算になります。
ただ、欲しいオプションを色々足していって
総額で比べてみて下さい。
ハイブリッドだとLEDヘッドライトが標準装備されていたりするので、それが欲しければ
車両価格よりも価格差は少なくなると思います。
4WDにするとCパケが標準になります。
Sパケだと本革のハンドルやコンビのシートが
魅力になりますので、
ハイブリッドにしてオプションを我慢するか、
ガソリンにしてオプションてんこ盛りにするか…
燃費は本当に使いかた次第です。
書込番号:23892316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
今のところガソリン、Cパッケージで決めましたが
ナビがイマイチ分からず…
>波動野郎Uさん
DOPって何でしょうか?
書込番号:23893264
4点

>tigerforestさん
前にも書きましたが、ナビはスマホで代用できる時代で、地図データ更新費用もかかりません。
純正ナビだと、地図データ更新の無償期間はせいぜい3年です。
そもそも車載ナビが必要かどうかを含めて検討されるといいと思います。
また、純正ナビは中古で車を売るときに付けたままで、外して流用することは基本ありません。
私が思うに
純正ナビ向き:ナビの使用頻度が高く、DVDやTVも見たい。新車で買って3〜5年で売る。
社外ナビ向き:ナビの使用頻度が高く、DVDやTVも見たい。新車や中古で買って5年以上乗る。
社外DA向き:ナビの使用頻度が低い(週1程度)。トンネルなど電波が届きにくい所に行かない。
私は、ホンダ純正ナビがApple CarPlay対応だったので、純正ナビとスマホナビを比べて使っていますが、スマホナビで十分だと思いました。
次に車を買うときは、DAにするつもりです。
書込番号:23893389
2点

こんにちは。
横からですがDOPはディーラーオプションです。(ディーラー作業で装着するオプションでいつでも追加できる)
オプションには他にMOP(メーカーオプション)があり、こちらは基本的に注文時にしか指定できません。
書込番号:23893390
2点

他の方が散々書かれていますし、主さんもガソリンで決めたようなので蛇足にはなりますが、
現行フリードのハイブリッドシステムはi-DCDという旧世代のもので、クラッチによる独特のギクシャク感があったり燃費的にも今一つであったりと欠点があります。
昨年登場のFit4がi-DCDに見切りをつけてe:HEV(旧名i-MMD)に切り替えたように
ホンダの量販車種に採用されるハイブリッドシステムはe:HEVに統一される傾向にあります。
e:HEVは燃費効率こそ飛びぬけてよくはありませんが、日産のe-powerの上位互換とも言える完成度がとても高いシステムなので、
フリードでどうしてもハイブリッドが良いのであればFMC時期である1〜2年後を待つのがよろしいかと思います。
よって今購入するなら私もガソリン車に一票。
書込番号:23893406
5点

>tigerforestさん
補足です。
ホンダにも純正DAがDOPでありますが、Apple CarPlay非対応のショボいもので存在価値なしです。
https://www.honda.co.jp/navi/audio/wx-211c/
ホンダ車に今DAを付けるなら、パイオニアやケンウッドなどの社外品になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150502_K0001293121_K0001257305_K0001257304&pd_ctg=7020
一方、トヨタの純正DAはApple CarPlay対応の高機能なもので、普及に熱心です。
業界最大手なので、機能を追加できる3rd Party製品もチラホラ出てきています。
http://news.beatsonic.co.jp/display_audio_toyota/
https://bestcarweb.jp/news/139922
http://news.beatsonic.co.jp/post-2114/
http://news.beatsonic.co.jp/post-2228/
書込番号:23893478
1点


>tigerforestさん
とぅれさんがすでに解説されたとおりです。
メーカーオプション(MOP)ナビは見てると高い割に評判が良くないようです。
ディーラーオプション(DOP)ナビがGathersです。
Sパケは付けないにしても、LEDヘッドライトはどうするんですか?
ハロゲンのユーザーから「暗い」との書き込みも散見されますし、
LEDヘッドライト+LEDコーナリングライトは明るくて安心感が違いますのでお勧めします。
書込番号:23893495
1点

フリードって、メーカーオプションナビがあるんですね。知りませんでした。
インターナビはディーラーオプションナビでも使えるので、わざわざ融通が利かないメーカーオプションナビを付ける意味を認められません。
書込番号:23893544
2点



ご相談にのってくれると助かります。
現在、はじめての車(前はバイク原付6ヶ月→軽二輪14年)を乗っています。
NBOX カスタムGL です。購入は2018年3月中旬。現在、2年目です。
来年、2021年3月で車検を迎えます。走行距離は現在、31000kmです。
2021年3月(3年目)には想定で、38000kmです。
2021年3月(4年目)には想定で、50000kmになります。
家族の構成で、買い換えを考えています。
今は私・妻・1歳半の子どもですが、家族が増えることが想定されます。
ディーラーからはフリードを推奨されました(見積もりまで渡され、狙われてます)
次の車は長い期間乗ることが想定されます。
用途は
・通勤(週4回程度、片道27Km、往復54km)、場合により短距離の高速利用
・レジャー週1〜2回程度(家族がのる)
・あと買い物
・家族構成、私(夫)・妻・1歳半の子どもですが、もう1人か2人設ける予定です。
ほんだしか知らないのですが、フリードが適当かと思っています。
もしくはステップワゴン。
ただ、さらには他社も考えています。
相談は
@車種はどうか。
A2021年2〜3月に買いかえるのがよいか。2022年2月〜3月の買い換えが良いか?
Bその他アドバイス
です。
@は、レクサスもきにしてます。大きなものがでたときいています。ただ、コスパを考えると、フリード・ステップワゴンがよいかと思ったり。でもレクサスのよさも知っています。悩みます。
Aディーラーに車検前に乗り換えた方が高いと言われました。それは来年3月になります。今のNBOXでは手狭は手狭です。次は家族構成と通勤用のバランスをとりながら長く乗りたいのです。一報で、燃費も気になります。
ご教示いただけると助かります。
6点

>ご相談にのってくれると助かります
予算。
ご自身以外で運転する人の有無。
許容できるボディサイズ。
車選びで重視する、譲れないポイント。
次第かと。
書込番号:23578426
4点

新車は、3年で売るのが
金回すのには、しがらみ無く一番効率が良い
鉄則はあります。
今年の2月までは、それが通用したけど、
今後の先はまだ見え無い。
書込番号:23578434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>QUU0000さん
これからの家族構成、通勤用って事なら自分ならフリード買いますね。
ちなみにレクサスの大きなもの? 海外で販売しているアルファードをベースにしたLMの事でしょうかね?
書込番号:23578458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QUU0000さん
・ボディサイズについて
最大が5人乗車だとするともう少し小さい車でも良いと思います。
たまに6人〜7人乗る可能性があるがボディサイズは小さい方が良いとなればシエンタかフリードの2択ですが、
もう少し大きくて良いとなるとオデッセイ・プリウスαなども検討の余地があると思います。
・買い替え時期について
デーラーの人は早く成約させたいので買い替えを促す提案になります。
欲しい車が無いのに急いで購入するよりは、欲しい車が見つかるまで待った方が良いと思います。
待つ間に車の装備も良くなりますし、考える基準もも変わって来るかもしれません。
・優先項目について
燃費や安全装備に加えて高速の運転アシストや高性能ナビ・緊急通報など安全に運転できる技術がいろいろ出ています。
どれを主に考えるかによって自動車メーカーをどこにするか決まってくると思います。
車選びのポイントとして
・どのくらいのサイズが良いか(コンパクトミニバン・ミニバン・SUV)
・乗車人数は何人を想定するか(荷物を載せるスペースは大きい方が良いか)
・優先させたい項目は何か(価格・運動性能・安全装備・運転アシスト・セキュリティ)
・いつまでに欲しいか
このあたりが決まってくると自動車メーカーと車種が決まってくると思います。
長く乗ることを想定しているのであれば、下取り価格とかを気にするよりは納得した車選びをした方が良いですよ。
書込番号:23578482
4点

>QUU0000さん
こんにちは。
1.うちにも子供が1人いますが、1歳半のお子さん1人でNBOXが手狭に感じるという状況があまり想像できません。
キャンプとか荷物の多いレジャーをされるんでしょうか?
フリードだとお子さんが3人になった場合確実に狭くなる気がします。
2.今買い換えたとして、3人目のお子さんが生まれるであろう頃までまだまだ時間がありますよね。
長く乗ることが前提であれば最大限大きい車になってしまいますが、個人的にはもったいない気がします。
レクサスが候補に上がるほど金銭的に余裕があるなら、お子様が増えるごとに買い替えたほうが便利かもしれません。
結構距離を走るみたいなので下取りはあまり期待しないほうがいいと思います。
3.どうしても買い替えじゃないと駄目ですか?
増車して大きい車と小さい車が一台ずつのほうがなにかと便利だと思いますよ。
書込番号:23578492
4点

こんにちは。フリードユーザーです。
主観ですので参考程度に。
@車種はどうか。
フリードはおすすめしません。理由はレビューを参照ください。
たぶんニーズは下記の感じではないでしょうか
主さん→走りのパワー、燃費
奥さん→運転のしやすさ、お子さんの乗せやすさ
お子さん→自転車など遊び道具の積載
フリードはパワーがあまりありません。燃費もそれほどいいわけでもありません。ステップワゴンの方が走りも良さそうですしガソリンタンクの容量も大きいです。燃費を重視するならハイブリッドを予算の兼ね合いで検討するかです。
フリードはサイズと小回りから運転がしやすそうですが、はっきりいってどの車も慣れです。ステップワゴンの大きさに不安なら前後に衝突防止のセンサーをつければ解決します。
お子さんがいるならスライドドアが圧倒的に便利。
あとステップワゴンならエアコンが後部座席にもついていますが、フリードは前方しかありません。
お子さんが増えるなら後ろの荷物置き場は広いに越したことはありません。
A2021年2〜3月に買いかえるのがよいか。2022年2月〜3月の買い換えが良いか?
コロナの影響でモデルチェンジの時期もわかりませんし、欲しいと思ったら早い方がいいんじゃないでしょうか。
Bその他アドバイス
奥さんに実際に試乗車で確かめてもらうのが1番です。ステップワゴンのワクワクゲートや外観も確認して意見を聞くのがいいです。
レクサスも車が好きな人は好きですが、その分のお金でオプションを充実させるのもありかなと。
車をこれから選べる主さんが羨ましい限りです。
書込番号:23578505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はフリードで事足りるかもしれないけど、子供が成長したり2人目が生まれたら、また買い替えたくなると思いますよ。はっきり言って狭い。
ホンダならステップワゴンかオデッセイ。
他社ならアルヴェルHV、デリカ辺りを買っといた方が幸せだと思います。
書込番号:23578515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えてくれた方が営業マンにっこり,ディーラーにっこりだからだよ!?
妊娠が分かってから買い替えればいいんじゃないかな?
N-BOXは定番で人気の軽自動車だから,査定額も心配することないでしょ。
新しい車が発売になって,違う車が気になってるかも知れないからね。その時に考えたらいいと思う。
書込番号:23578519
3点

営業トークなので、あまり気にされない方が良いかと思います。
お子さんが増えると出費が多くなりと思うので、N-boxの内にしっかりお金を貯めて授かってから考えても良いのでは?
2人目のお子さんが産まれて病院までお迎え行く時に新車で行くと気分も最高やと思います。
軽自動車からなら、フリードよりステップワゴンが良いですね、レクサスはお子さまが大きくなってからでも良いのでは?
気を使わなければいいんですが、お子さまが小さい内は食べ物、飲み物で汚れそうです。
書込番号:23578526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4人までなら、
シャトルが箱はデカくて、そこそこ安い。
お買い得で乗り潰しに良い。
書込番号:23578535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QUU0000さん
@どうしてもホンダ車でなければならない・・・というのであれば妥当な選択です。
ステップワゴンの大きさと価格が許されるなら、また、5人家族になる可能性があるのなら使い勝手的にも大きい方が宜しいかとは思います。
他車のライバル車も、使い勝手や走りは似たようなものであり、見た目で選ばれたので良いかと思います。
A3月末の本決算に絡めた商談が、最も値引きも大きく、お得に買えると思いますし、今乗られている車が来年3月という事で、時期的にも、決算商談が良さそうに思います。
3月末に納車が間に合うよう、年末〜年明けより商談を開始する必要がありますね。
BN-BOXにお乗りという事で、下取り価格は比較的高値安定していますので、いつ売却しても良い値が付きそうです。
まあ、子供も突然に出産されるのではなく、妊娠〜出産まで十分に考える猶予もあろうかと思いますので、ある程度の情報収集をしつつ、のんびり考えたので良いかと思います。
また、ご主人が通勤に車を使う場合、やはり奥様用の車も必要かと思いますので、奥様の意見も考慮しながら、予算が許せば軽+主人用の車の二台体制が理想ではあります・・・。
たとえ、中古のボロ車でも、2台持ちの方が子育てには便利です。
家族が増えると、住居も車も手狭になりますし、何かと金が掛かりますが、ここに書き込まれているオジサン達も、同じ道を辿り、解決してきた悩みですので、頑張って下さい。
書込番号:23578563
3点

>QUU0000さん
ここはじっと我慢で、次の状況変化を待ってみては?
予想で動いてしまうと、儲けそこなうかも。
ついでに蛇足ですが、「子どもをもうける」はひらがなでよいのですが、漢字で表せば「子供を儲ける」です。
書込番号:23578589
0点

こんにちは。
まずはある程度の予算を示さないと的確なアドバイスは得られないと思います。
フリード購入を相談している人がレクサスを選択肢に入れている時点で大半の人が???となるかと。
安い車種でもフリード2〜3台は買えますので。
@フリードは日常4人まで、たまに6人乗りたい時の足車としては最適な1台です。
運転時の視点の高さもN Boxとほぼ変わらないので違和感なく乗り換えられると思います。
A現行フリードの登場は2016年で、SENSINGも前世代の機能です。
更にライフサイクル的には6〜7年でフルモデルチェンジなので、普通に行けば2022〜23年には新型が出ます。
N Boxによほどの不満がないのであればリセールバリューも落ちにくい車ですし、もう2〜3年乗って様子を見るのをおすすめします。
Bお子さんが増えるにしても今日明日の話ではないですし、今のお子さんが大きくなるにつれて車の使い方も変わってくると思います。
早く乗り換えた方がいいというのはセールスマン側の都合ですので、真に受けてはいけません。
前述の通り、フリードは普段4人まででたまに3列目を使う程度であればどのシーンにもマッチするサイズです。
一方で6人乗ったら荷物が載らないので旅行は厳しいです。
メーカーにこだわりがなければ近いうちに日産からもフリードやシエンタサイズのミニバンが出るようなので、
そちらを情報をチェックしてみてもよいかもしれません。
書込番号:23578602
2点

セールスマンは売ってナンボ(歩合が増える)の商売ですから、いくらでも勧めます。
やつらの言う通りにしていたら、車検の度に買い替えることになります(経費で落ちる人は別)
LEXUSの中身はトヨタで高級感を出しているだけで、それがいいという人もあるのでご自由に。
書込番号:23578632
0点

何から決めるかで
大きく薦める車種は変わってきます。
コスパNo1は、ハイエースです。
10年乗っても買取額が付きます。
全体的に満足度が高いのはアルファード
レクサスLMの事を言われていますが、
1000万円以上でも問題ないのですか?
フォルクスワーゲンバスが出るのも有りでは。
三菱デリカD5も根強い人気があります
フリードのサイズなどと似たようなのだと、
シエンタ、カングーとかでしょうか。
買換のタイミングですが、
先ずは何が欲しいか、
そうすると自ずと必要な金額も見えてきますので、
ライフプランのなかで予算として適当なのか、
これらを決めてから買ったほうが良いですよ。
クルマを選んでいる時間も楽しいので、急ぐことは無いですよ。
フリードでも良いなと思ったのでしたら、
大体20万円の値引きみたいなので、
30万円値引くなら良いよなど、
足元を見ても良いかもですね。
書込番号:23578639
1点

>QUU0000さん
@車種はどうか。A2021年2〜3月に買いかえるのがよいか。2022年2月〜3月の買い換えが良いか?
お子さん1人なら、まだ買い換えしない方がいいと思いますよ。
お子さんが2人までなら大変ですけど、普通車でなんとかなります。
お子さん3人だと、室内の高さやスライドドアのあるタイプのクルマじゃないと厳しいですね。
ウチは3人目が産まれるまではステーションワゴンに乗ってました。それからはミニバンです。
ホンダの営業マンも売りたいのでしょうが、今買ってしまうと、3人目が出来たときに、
また買い換えになってしまうと思いますよ。
あと2〜3年は子育て期を一緒に過ごすクルマを探す期間に充ててみてはいかがですかね。
Bその他アドバイス
ウチのクルマにもオプションで付けました。ビルトインチャイルドシートは便利ですよ。
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52454191.html
国産ミニバンは2列目がベンチシートか独立2座シートなのに対して、外車ミニバンは
2列目が独立3座シートのタイプが多いです。3列目のないタイプもあります。
子供3人だと、ラゲッジ容量も必要ですし、なるべく3列目使いたくないですね。
3列目は畳めてラゲッジスペースになるタイプだと、子供と遊ぶ道具をいっぱい積めますよ。
もし3人目が出来そうだったら、VWシャラン、トゥーラン、ルノーカングー、シトロエンベルランゴ、
グランドC4ピカソ、プジョーリフターとか、一度は見てみてください。
書込番号:23578698
0点

>QUU0000さん
>家族の構成で、買い換えを考えています。
>今は私・妻・1歳半の子どもですが、家族が増えることが想定されます。
家族4人になってから考え数年先(下のお子様が2歳くらいまで)に購入か
家族が5人になる事が判ってから購入(検討)で良いのではないでしょうか
それがいつだか今は解りませんよね
その時の為エア購入(今なら何を買うかなと検討)を続ければ良いかと思います
書込番号:23578946
1点

>QUU0000さん
レクサスLMまで視野に入れてるとの事。巷では2,000万とも言われていますけど、フリードやステップワゴンとはかなり格差があります。対抗車としては如何なものかと思いますし、LMは確か5人乗りではないですか?
一般的にはフリードからでしたら、ミニバンかラージサイズのアルファードがいいのでは?と考えるのが普通ではないでしょうか?
金銭的に余裕が有りそうですので、ご家族が増えその場その場で最適な選択をされては如何ですか。
書込番号:23583376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QUU0000さん
フリードの2列目、3列目は座ってみられましたか?
3列目はないので別として2列目の移住性はN-BOXの方が上です。
大人が乗る場合にはつらいと思います。
といっても展示車に座っただけですけどね。
今乗っているのはFITですが以前セレナに乗っていたためフリードの2列目は座りたくないと思いました。
安全性能を除いて使い勝手だけを考えるならソリオとかタンクとかのタンクとかの方が適しているように思います。
ただレクサスを狙える予算があるならステップワゴンまで上げた方がいいかもしれません。
となればセレナも検討対象でしょう。
VOXYも来年フルモデルチェンジが予想されますがN-BOXの車検には間に合わないでしょうね。
燃費も気になるならHV車となりますが燃費で車両価格差の元を取るのは相当距離を走らないと無理でしょう。
でもHV車だけに用意される機能や装備があったりします。
買い替えは車検切れ前が無駄がないと思います。
営業トークに惑わされる事なく他社もしっかり検討されて後悔ないようになるといいですね。
書込番号:23583630
2点

>QUU0000さん
NBOX+からgsフリード6人乗り乗換え、現在後期同仕様を所有してます。
@車種については4人までならフリードで良いと思いますが、5人以上ならステップワゴンが良いと思います。
また年間走行距離も多めとの事からhvが良いと思います。
A買替え時期は来年の車検前の方が下取り高くなり、値引き含め好条件になるので良いタイミングでしょう。
Bステップはモデルチェンジ間際ですが、熟成され故障のリスクは低いのでお勧めです。
フリードも前期と後期で乗り心地やパーツが改良されてましたのでステップも同様かと。。
他車ライバル絡め上手に交渉してください。
書込番号:23583816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,773物件)
-
フリード G・ホンダセンシング ナビTVETCバックカメラ 両側パワ−スライドドア 前後ドライブレコーダー リヤスモークフィルム 保証書 取説 記録簿10枚 スペアキー
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 160.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 189.5万円
- 車両価格
- 179.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 188.1万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
19〜685万円
-
16〜300万円
-
19〜744万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリード G・ホンダセンシング ナビTVETCバックカメラ 両側パワ−スライドドア 前後ドライブレコーダー リヤスモークフィルム 保証書 取説 記録簿10枚 スペアキー
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 160.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 189.5万円
- 車両価格
- 179.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 188.1万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 8.9万円